最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
5 日前
自転車修理に挑戦 5 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
9 日前
105も20万円超 9 日前
161
10 日前
年間走行距離 10 日前
158
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
24 日前
自転車道場目次 24 日前
41
24 日前
京奈和自転車道を走ろう 24 日前
32
24 日前
バーテープ&グリップ 24 日前
5
24 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 24 日前
13
24 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 24 日前
1
24 日前
カーボンは持続できない材料 24 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
泣き虫ペダルさん
037のヘルメット黒を、今朝アマゾンでポチッとして夕方には届きました。(送料無料は助かります)、届いた箱を持った時から軽いなあと思いましたが実際にかぶってみて、軽さとぴったり感にびっくりしています。僕は頭が大きいので(それも典型的な日本人が他の頭の形)をしているので、今までなかなかぴったりと合うヘルメットがなくて困っていたのですが、これはいいです。作りは確かに安っぽいですが、そんなことよりヘルメットとしての役割をきちんと果たしてくれたらいいので。
村崎史郎さん
ネオジム磁石、センサーはガーミンです
スピードセンサー、ケイデンスセンサー用の磁石の紹介
もう使っている人も多いと思いますが、付属のマグネットの様にネジがゆるんでセンサーにぶつかる事もないですしスッキリしてネオジム磁石いいです。
私が使っているのは二六製作所の物で、このメーカーは送料、代引手数料まで無料です。
いつまでも送料のサービスしてもらえる様に買う方はまとめて買ってあげてくださいね。
使用してるのはスピードセンサー用、NK022 10×3×3(N40) 158円
http://www.26magnet.co.jp/webshop/cart.php?sword=NK022&s_jyouken_set=on
ケイデンスセンサー用、NE208 Φ15×2(N39SH) 281円
http://www.26magnet.co.jp/webshop/cart.php?sword=NE208&s_jyouken_set=on
自己融着テープ、M5010 19mm×2M 478円
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004JLZEIY/ref=ya_aw_oh_pit
ケイデンスセンサー用の磁石はクランク軸取付ねじにはめ込んで、クランク軸に吸着させてます。
微妙に磁石の方が大きいですが、3ヶ月ほど使用しても問題はおきていません。
小さいサイズで強力な磁石を使うと、ペダル交換などの時にに外すのに苦労するかもしれませんから気をつけて
画像はスポークに磁石を自己融着テープで固定した右にも磁石を付けてますが、走行時にはもちろん外します。
自己融着テープ、価格は472円の間違いでした。
訂正させてもらいます。すいませんでした。
α→EOSさん
村崎史郎さん
4600の画像、ありがとうございます。
全体的に4600のほうが造りが良いかんじですね。
外装樹脂も037よりもカバーしてますし、内装のクッションも材質が良さそうに見えます。
外観デザインは、好みもありますが、4600のほうが良いと思います。
037は低価格と軽量性に割り切った作りかたと言えるかもしれません。
どちらを選ぶか、好みの問題だと思います。
こうして写真を見せられると、4600のほうにも興味が移ります。
このメーカーが無くならないで、今後もこういう製品を世に出して行ってくれることを願って止みません。
村崎史郎さんのおかげで良い買い物ができました、ありがとうございました。
村崎史郎さん


カラーバリエーションは数種類、単色もあります バックビュー、4600の方が好みです 4600内装、037より少しいいかも?
ディープ・ インパクトさん、α→EOSさん、037の詳細なレビューありがとうございます。
誰もレビューしてくださる方がいなかったら紹介した私自身でレビューするつもりでしたが、他メーカーとの比較など出来ないので助かりました。
添付された037の画像と4600との比較を個人的な主観で書いてみました。
デザインも重視するなら4600の選択もあると思いますが、トパフォーマンスは037の圧勝ですね。
私も次回購入するなら037を買います。
メーターの数値ですが、じゅうたんや畳など下が軟らかいと軽い数値が出る様です。
私はコンクリートの上で測ってます。
α→EOSさん



良い形だと思います。キノコになりません。 KABUTOのMS-2との比較。 たったの192g!本当に\3,300? 内装も必要十分だと思います。
道場長さま、みなさま、ご無沙汰しています。
このスレを見て、ちょうどメットの予備が欲しいと思っていたところだったので僕も購入してみました。で、あまりに感心してしまったので報告します。
画像1 なにせ\3,300ですから、最初から多くを期待してはいない、というのがあって評価が高めになるのはお含みください。梱包はしっかり(ちゃんと?)しています。
形はとても良いのではないでしょうか。なにより、かぶってみてもキノコにならないのが秀逸です。昨年、初めてメットを買ったのですが、さんざんいろいろなのを試着してみて、多くのものがキノコになったりおむすびになったりして、そのうち自己嫌悪に陥ったりして、さんざんだったのですが、OCLEのデザインは日本人向けというのか、とにかく自然な感じにかぶれるのが素晴らしいです。
画像2 昨年(初めてのメットとして)買ったKABUTOのMS-2(高かった凹)との比較です。
正直、見た目はMS-2のほうが好みですし、かっこいいと感じます。決定的だと思うのは、後頭部の調整ダイアルがOCLEは回しにくいということです。これは位置が悪いですね。MS-2は実に良い位置にセットされています。ここは値段なりにMS-2の勝ちと言えると思いました。
画像3 しかし!しかし!(あえて2回言いました)重量を計測してみてびっくり!!
なんと192gしかありません!価格で5倍もするMS-2が、軽さで負けています!(!多い!)
はっきり言って感動しました。自転車ヘルメットって、軽さはものすごく重要だと思います。
そう思うからこそ、無理してMS-2を買ったのです。なんですかOCLE?!もちろん、これで(命を守るという)そもそもの性能が低ければ困ります。そのあたりはメーカーの良心を信じるしかないです。が、ともかくもこの軽量性能は素晴らしいです。褒めても褒めきれません。
画像4 僕が注文したのはS-Mサイズです。内側のシールにはMと表記されています。
これは道場長と同じでしょうか?(少しウエイトが違いますが個体差かスケールの誤差?)
そもそもサイズは2種類しかないのだと思います。僕は(悲しいくらいに)典型的な日本人頭型です。日本人向けと言われるKABUTOですら、Mサイズでは幅が微妙に小さい、かといってLサイズでは、若干大きく、特に前後が余りすぎ。他のメーカーはもっとダメ。これはもう、ぴったり合うものは世界中どこにもないな、と諦めていたのですが、今回届いたOCLEのメットは幅も長さもほぼぴったりに近い(ちょっとだけ余裕がある)という、まるでオーダーメイドで作ったのかと思ってしまいました(ちょっとオーバー)。ちなみに、僕の頭周は65.5cmです。
はっきり言ってたいへん満足しています。僕の頭の形を取って作ってくれたみたいなこのメットを、これからも是非是非作り続けてください。(って、これはメーカーに言わないとダメですね)
(もう一つ買っておいたほうがいいかも)
おはようございます。ディープ・ インパクトさん、レスありがとうございます。
教えて頂いたとおり、後ろのロックの部分、簡単に位置が変わります。ちょっと下げただけでとても使いやすくなりました。機能的には、この部分だけが気になっていましたので、もうこれで欠点らしい欠点は見当たりません。
昨日書いたムダに長い書き込みに間違いがありました。

>誤 ちなみに、僕の頭周は65.5cmです。
>正 56.5cm
酷い間違いでした、すみません。どうやったらこんな間違いになるのやら・・・
(文章長すぎて誰も読んでいないと思いますが(思いたいです))
それと、昨夜はちょっとコーフンぎみに書いた部分がありますので、すこしばかり追加を。
画像1と2
下から淵の部分を見ると、OGK MS-2 は下~内側まで外装の樹脂が回り込んだ成型になっていますが、Ocleは外装は外側から見える部分を覆っているだけで、下からみると発泡スチロールがむき出しです。発泡スチロールに吸水性が少しでもあるなら、汗や水洗いによって内装が僅かずつでも変形してゆく可能性は、たぶん、OGKのほうが少ないのではないでしょうか。
また、写真ではあまりよく分かりませんが、内装の発泡スチロールの形は、OGKのほうが多くの凹凸をもつ、複雑な形をしています。これがどんな効果があるのかは良くわかりませんが、通気性とかには関係があるような気がします。
このあたり、価格なりの差が出ていると考えて良いと思います。
その他、材質、質感、手触りにそれなりの差は感じます。高級感も価格なりの差があります。
(当たり前ですが)もしかしたら、この差が耐久性の差に繋がる可能性はあるかもしれません。
が、メットは2年くらいで買い換えることが推奨されていますので、耐久性の評価は単純ではないです。
ヘルメットのサイズが合うかどうかは、頭周のサイズだけでなく、頭の幅と長さも関係あると思います。(日本人は幅が大きい、らしい)外見では、Ocleのほうが一回り小さく見えるのですが、(OcleはMサイズ、OGKはLサイズ)測ってみたところ、Ocle幅:179mm長さ:217mm OGK幅:180mm 長さ:220mm(OGKは内側の凹凸が多く、どこを測って良いのかよくわからないです)
と、ほぼ変わりません。
でもかぶってみた感じはOcleのほうがぴったりです。
これは内装材の厚みも大いに関係しているのではないかと思います。
Ocleのは厚みが大きく、面積も大きいです。そのぶん汗を吸ってくれると思いますが、通気性にはマイナスかもしれません。また、洗っているうちに内装がへたってゆき、結果、サイズが大きくなったように感じるようになる、ということはあるかもしれないと思います。
まあ、でも、上記に述べたのは細かいことです。
どれも、実用上大きな問題とは思えません(メリットになる場合もあるかも)。
Ocleのメットに対する評価は変わらないです。
適切な用途で使うなら、こんなコスパの高いメットはないと思います。
またまた、ムダに長い書き込みをしまして、すみません。
guru-dbさん
200gって超軽量。しかもJFC付き。デザインも悪くない。質もいい。ただサイズが。。。
64cm以上の特大サイズも作ってほしい。
村崎史郎さん
>ディープ・ インパクトさん
補足させてもらいます。
3680円の方は品質は同じという事ですがJCFのステッカーが付いてきません。
もしレースやイベントの出場を考えるなら3980円の方を買われるのがいいです。
重量ですが250g±10gのシールがヘルメットに貼ってありますので、私の買った物は当たりだったのかもしれません。
あとインナーですが外す事が出来て触った感触も洗って問題なさそうなんですが、取扱い説明書には手入れは水で薄めた中性洗剤で拭き取ると書いてありました。
代理店は土日が休みの様なので、注文するなら月曜から木曜が良さそうです。
4600には2種類の販売形態があります。
3980円の方はJCFの公認を取りJCFのステッカーが付いてきますが、3680円の方はJCFの公認を取っていません。同じ製品を使用目的に合わせて、2種類の値段設定で売っています。
こんなレーパンも買いました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006ZGN7OE/
サイトウインポートのレーパンと同じ様な値段帯の製品なので比較してみます。
ひも、ポケットは同じ様な感じです。
生地はこちらが若干薄くコンプレッション(締め付け)は弱め、パッドも薄めで、丈もこちらが少し長いですね。以上は同じサイズの比較です。
シルクスクリーン印刷は弱めで、左足のデコジャののマークはネットに入れて洗濯をしても1回でひび割れができました。
耐久性は使い始めなのでこれから確認していきますが、値段も手頃なので試してみてもいいかもしれません。
4600実測重量とJCFステッカー

実測重量を再度量り直したところ249gでした。
新たに見つけたヘルメット
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005DC6ZUY/
JCF公認で200gを切り3300円
こちらは買ってはいません。
037というタイプです。
S~Mが192g、L~XLが199g、4600の製品誤差が250g±10gという事なので同じ様な誤差であればかなりの軽量が期待できると思います。
まあ、実際に買って測ってみない事にはわかりませんが…
今のところ4600で不満はないので購買予定はありませんが、このメーカー値段設定がものすごく安いですね。
こんな価格で、いいヘルメットあるんだ。貴重な情報ありがとうございます。
製造元はここだと思います。ヨーロッパのレースでも使われていて品質はいいと思います。
http://cycling.exustar.com/index.php/en/products
これは日本人向けの特別仕様みたいですね。
軽量ジャパンフィット自転車ヘルメット(4600)コンビイエロー L~XLサイズ¥ 3,680
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AEL4BJ6/
ブリジストンのヘルメットみたいなゴミと違い、値段は安いですけど本格的なレースにも使える、まともなヘルメットだと思います。(実際に使ってないので思えますとしか書けません)こちらの103は製造元の製品にも掲載されています。
【JCFマーク】ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット(103)レッドLサイズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B003XDL35C/
製造元ページ、リンク長いので3番目写真で見て。このページのE-BHM103
http://cycling.exustar.com/index.php/en/products/2011-11-17-16-33-44/menu-examples/helmets
いいヘルメットは重量が軽くレースでも使えます。LやXLが多いので頭の大きい人には選択が増えますね。Sなら子ども用で使えるかも。レース用は軽さと通気性が違います。
村崎史郎さん、いい買い物です。
村崎史郎さん
こんなヘルメット使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00AEKPOR0/
私が買ったのはLサイズですがJCFマーク付きで3980円、実測重量は246gでした。
カラーバリエーションもいくつか有り、調整範囲も広めです。
インナーはマジックテープで止めてあり、外せば洗えると思います。
インナーの防虫ネットは頭部前面だけです。
欠点としては、サイズ展開が2種類しかなく、頭のサイズが58cm前後の人はM、Lどちらのサイズを選択するか悩みそうです。
私はコストパフォーマンスに満足してますが、初めての自転車用ヘルメットなので他のヘルメットとの比較評価が出来ません。
ヘルメットを評価をしてもいいという方がおられましたら、評価お願いします。
felterさん
こんにちは。上の方に書いてあったノラナイカでいろいろ買ってみました。
まずジャージは大満足。安っぽさはありますが背中ポケットにファスナーがほしいかなと思う位でワイズとかで無地の4000円とかの安売りジャージ買うよりは断然お買い得だとおもいます。
レーパンは…パッドが幅広AND分厚すぎで正直漕ぎにくいです…
パッドが広めのサドルの形をしていてオレンジ色…ただ1500円という価格を考えるとガンガン普段使いできてお買い得だと思いました。
ヘルメットも試したかったのですが僕のでっかい頭に入りそうなのがなかったのでやめましたw
総じていいお店だと思います。
中国から届くのですが2~3日で届きました。
鶏 泰造さん
この店、面白いです(^^)。
https://www.customjapan.net/top
パーツはママチャリ補修用が主ですが、工具がプロ用! ハンガータップやペダルタップまで扱ってます。価格もけっこう安い。
ヘラーマンさん
84alfaさん
Wiggleの送料無料は、ツールドフランス開催期間中ですからほしいものがある方は今のうちですね。それとおっしゃっているEXTRA15は、ほとんどの商品で適用されるのでうまく使うと安く買えますね。
パッと見たところでは
ルビノプロ3x2本がクーポン適用で\3493
http://www.wiggle.co.uk/ja/634981209/
コンチネンタルの高圧対応リムテープが2本で\379
http://www.wiggle.co.uk/ja/-475744373/
ですね。ほかにもお得なのがあるかもしれませんが探してみてください。
今ならWiggleステッカーもついてきますね。これはいらないけど(笑)
\2986
そういえば例のリアハンガー修正ツールも今なら\2986で送料無料で買えますね。
道場長もお一つどうですか?私は安くなる前に買ったのでちょっと損したなぁ・・
http://www.wiggle.co.uk/ja/1541948648/
>コンチネンタルの高圧対応リムテープが2本で\379
>http://www.wiggle.co.uk/ja/-475744373/
すんません。2つ上のレスのこのリムテープは16mm幅ですね。一般的なシマノ完組なんかは18mm幅ですのでご注意を!しかし18mmは売ってないとは・・
Azウレアグリース届きました。
http://www.monotaro.com/g/00181626/
自転車部品10%オフの日で税込605円でした。
早速中身を触ったり伸ばしたりして確認しましたが、「これはイイ!」非常に柔らかく伸びもイイです。これがこの量で600円なら、もうデュラグリスの出番はないなぁ・・
こいつはRS20に入れて、フィニッシュラインをWH-7850に入れて比べてみます。
84alfaさん
ウイグルで送料無料キャンペーンをやっています。
http://www.wiggle.co.uk/ja/
さらに、日本時間で7/23の22:00まで15%オフみたいです。
84alfaさん
LEGOJAPANさんが上で紹介されているリンクにも色々と載っていますが、改めて私が今まで使用した海外通販サイトbest5を紹介させていただきます。
皆様お馴染みの「ウイグル」
http://www.wiggle.co.uk/ja/
平均的にウイグルより安い「チェーン・リアクション・サイクルズ」
http://www.chainreactioncycles.com/Default.aspx
品揃えが豊富な「BIKE24」(日本語未対応)
http://www.bike24.com/
モノが探し難いページレイアウトながらレア物が転がっている「slane CYCLES」(日本語未対応)
http://www.slanecycles.com/
番外編:アメリカのオークションサイト「eBay」(日本語未対応)
http://www.ebay.com/
どのショップでも共通ですが、多少の遅れやコスメティックの不具合は気にしないようにしています。また、あさひのような美しい梱包は望むべくもありませんが、もし機能的不具合があればしっかり説明して相応の対応をしてもらっています。
鶏 泰造さん
ここ、日東製品の品揃えが豊富で、価格も割と安めです。
http://www.chari-o.com/
LEGOJAPANさん
自分の経験ではなく、申し訳ございませんが、自転車関係の海外通販の記事を見かけたので、共有させて頂きます。
CRCでの購入レポートで、どんな梱包で届くのかがわかる画像もありました。
http://gigazine.net/news/20120623-overseas-online-shopping/
鶏 泰造さん
ディープ・インパクトさん
ノラナイカでは、Lambdaの春秋用長袖ジャージとJaggadの薄手のロングタイツを買いました。どちらも当然、中国製ですが、縫製はしっかりしていて、曲がりもありません。4月頃買って、10回ぐらい洗濯してますけど、特に問題はないですね。
タイツは末端の糸処理が雑なところがありましたが、100円ライターで焼いておしまい。縫製はwiggleで売ってるbhdと変わりませんね。反射プリントのロゴが浮きかかっているところがありましたが、返品するほどでもないので、自分でアイロン当てたらくっつきました。(ていうか、どうみてもサイトウインポートのタイツにロゴ付けただけなんですけど)
品質は普段使いには十分ですし、お店の対応も凄く速いし(上海発送なのに注文から3日で到着)、ロゴの件をメールしたらすぐ謝罪の返信も来ましたし、また利用しようと思っています。グローブとかヘルメットも安いんですよね。
ヘラーマンさん



リング錠 アルミバスケット軽い! 取付金具ちょっと高いけどきれいに取りつけできる リチウムグリース!安すぎ!
別スレとかぶるものもありますが、こちらの専用スレッドにお勧めの安い商品を載せておきます。
モノタロウ(自転車用品10%オフの日にどうぞ!)
・GORIN、CTB・MTBリング錠(カンチ止) \999(たぶん最安値)
http://www.monotaro.com/g/00283936/
Vブレーキの自転車をママチャリ並みの便利さにできます。買い物自転車にぜひ!何気にVブレーキブースターも兼ねます。
・GRKアルミワイヤーバスケット\1500(最安値)
http://www.monotaro.com/g/00282381/
410gと金属のカゴにしては超軽く大きさも結構大きく使いやすいサイズ。取付に関しては画像の背面金具のところとフロント底面の2箇所で固定します。フロントキャリアへの取付は、付属の金具だけではほぼ無理なのが残念。自前で安い金具を用意するか、リクセンカウルのこれがあれば超簡単です。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00230023
・リチウムグリース400gジャバラチューブ\218
http://www.monotaro.com/g/00169250/
AZとほぼ同じと思います。恐ろしく安い!80gと思って2本買ったら400gが2本届いて驚いた(笑)
一生かかっても使いきれないです。ハンドクリームとかの空き容器に入れたら使いやすいです。
・ワイヤレスサイコンCC-VT210W \2744
http://www.amazon.co.jp/dp/B003DVVCAU/
安心のキャットアイでワイヤレスでこの値段なら安い!
カンパボトルはついに生産終了みたいですね。欲しい人は今のうちに買っておいた方がいいと思います。
http://www.nalsimafrend.jp/tachilog/2011/12/post-392.html
グレーのみ安い!
定番のアルテグラ6700シューセット!定価1,209
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html
以前はグレーが価格間違えで700円程度でしたが価格改定により通常価格1,951円にもどりました。
その後に出てきたのがこちらで、グロッシーグレーのみ安いです。これもそのうち通常価格になるでしょうから今のうちに是非!前後用で2セット必要です。
送料無料の所が見つからないので通販より実店舗での購入がお得です。TIAGRAのブレーキ強化にどうぞ!
チップインダブルボギーさん
toshiさん
はじめまして。
小生もアストロプロダクツの工具使ってます。
ハブレンチ4本セットがたしか¥1,600-
ホローテックⅡ用BB工具がたしか¥1,200-
その他汎用工具もメガネレンチやソケットレンチが安いです。
安いけど悪くないです。
重宝してます。
_toshiさん
アストロの自転車用部品、工具も結構充実してきましたよ。
http://www.astro-p.co.jp/
いくつか買って使っていますけど、全く問題無しです♪
クオリア44さん
IsoはETRTOをそのまま踏襲してるので、完全に同一ですが、そのETRTOに23cのタイヤ外径として直接、668mmと規定されています。
実は、この規格は規格が存在する以前の既存の製品の表記、寸法を後追いして決められてるので、23cのタイヤ幅は23mmじゃあないんですね。
なので、間違い無く、車軸の高さは334mmです。
計算式は、なので、単に便宜的なものに過ぎないし、計算の基準値自体が間違いですね。
2016/7/25 09:29 [191-22072]
skogenさん
あれ、計算間違いでした。guru-dbさんご指摘ありがとうございます。
熱帯夜明けで書いたので、思いっきりボケてました。
nominalは「呼び」と訳すべきでした。部品の寸法をそういう風に呼ぶけど、実際の寸法とは異なる。ややこしいですね。
実寸で記されているかも知れないジオメトリー表と、ISOのホイールの呼び寸法の数字を並べることが無意味だったようです。これ以上の素人の説明は有害無益なのでやめておきます。
と言いながら、ちょっとだけ。^^;
ISO 5775-1に基いて作られたJIS K6302 2011を参照すると、25-622の場合、25は呼び径で、設計寸法は622+2*25=672mmと計算しているようです。2.5mmはどこに行った?
23-622だと622+2*23=668mmと計算するんでしょうね。
guru-dbさんの337mmは実寸で、700x25cのタイヤの設計半径(336mm)とは少し異なります。
以上、良く分からないってのが分かった。^^;
2016/7/25 12:26 [191-22074]
guru-dbさん
僕のCAAD10 58サイズではBB下がりは67mm、BBハイトは270mmと両方書かれています。なのでタイヤ半径は337mmになります。実測したらピッタリでした。
2016/7/23 22:46 [191-22056]
guru-dbさん
この実測は自転車自重のみの場合ですので適量の空気を入れ人が乗れば334mmくらいになるのでしょう。
2016/7/24 16:11 [191-22062]
skogenさん
ISO 5775-1を見てみました。
設計総タイヤ直径(design tyre overall diameter) D0=Dr+2H
設計タイヤ断面高(design tyre section height) H=SN+2.5mm for SN<28mm
公称断面幅(nominal section width) SN
公称リム直径(nominal rim diameter) Dr
700 x 23C(フランス表記)はETRTO表記では23-622です。
23がタイヤ幅(SN)、622がリム直径(Dr)ですから、上の式から
D0=622+2(23+2.5)=622+51=676mm
となります。つまり、700 x 23Cのタイヤ直径はISOあるいはETRTOの規定では676mmです。
668mmは実測値ですかね?
なお、空気圧は400kPa(4気圧)が例として出されていました。
2016/7/25 07:07 [191-22069]
guru-dbさん
計算間違い
D0=622+2(23+2.5)=622+51=673mm
では。
2016/7/25 09:04 [191-22071]
スレ主 小杉むさしさん
計算上の正しいタイヤ径の半分が車軸地上高として使われてるんですか。
それってどこの会社のジオメトリでもそうなんですか? それともTIMEだけ?
どうしてこういう細かいところにこだわるかというと、CAAD10のポジションをアラヤにコピーするのにそこそこ苦労したんですが、ジオメトリを知っていれば一発で決まるなあと思って。
BB下がり、フォークの長さ、ヘッドチューブの長さなんかを計算すると、アラヤの今のハンドルの高さはTIME FRUIDITYのフレームで再現するには、今と角度の違うステムをつけて、ハンドルを無理やり下げることになりそう。
エンデュランス系のフレームはヘッドチューブが長いわけなんですが、ここまで長くするのかって感じですね。僕のアラヤのバイクのステムの下には45mmもスペーサーが入ってるんですが、TIME FRUIDITYはスペーサーなしでこれより数mmハンドルが高くなります。
2016/7/23 01:08 [191-22040]
skogenさん
Look 695のジオメトリー
http://www.eurosports.co.jp/2016model/695_light.html
スタンドオーバーハイトが示されてますね。
こちらはタイヤ径が同時に記入されていて676mmとなっています。
668mmより大きいですね。何なんでしょ?
あと、トレールも記述されてますが、これもタイヤ径で変わるので、フレームサイズとは性質が異なるものです。
BB高さやスタンドオーバーハイトは、どちらも完成車を市場に出す際に法的な規制なんかがあって書かれてるんだと思いますが、フレーム単体では意味が無い数字ですよね。
フレームを変えるとフィッティングはやり直さないといけないんじゃ無いでしょうか?
フレームが変わるとあちこちのサイズが変わるので、数字だけで同じにするのは難しいですよね。
とは言え、私も今乗ってる2台でフィッティングしたところ、合わせたつもりは無いのにほぼ同じ結果になったので、最初から合わせることができるのかも知れません。サドル高も測って合わせたつもりは無いけど、これまでの3台のロードバイクは同じ高さになってました。
2016/7/23 08:29 [191-22041]
鶏 泰造さん
設計上のタイヤ径って、ISOかETRTOの静荷重半径使っているんじゃないでしょうか?
何か標準化されたものがないと、ちゃんとした比較にはなりませんから。
2016/7/23 09:43 [191-22043]
クオリア44さん
車軸の高さは、BBハイトと関連して語られる場合、334mmで間違い無いですね。パナソニックのオーダーシステムにも、この数値が使用されていて、常識として定着しています。
で、LOOKのジオメトリー表の数値ですが、これは25cのタイヤ径としてLOOKが独自に設定した数値でしょう。キャットアイのタイヤ周長から導かれる数値と僅かに違いますが、恐らく、現在のワイドリムに最適化設計されてる25cのタイヤをワイドリムのホイールに装着すると、以前のものより外径が僅かに大きくて、LOOKが想定したそういう場合の実測値なんでしょう。
で、わざわざ数値が表記して有る事自体が、今迄の常識とされた数値と違っていると言う事をLOOKが認識しているという証でしょう。
で、本来ならちょうど2倍となる筈の車軸の高さと関連が無い様に見える様に描かれているし、BBハイトじゃあ無くて、BB下がりの数値の方を表記して有るので、今迄の常識と違う数値が設計の指標であるが故に、他社のジオメトリー表と比べられて、安易に勘違いされたく無いのでしょう。
なので、何も特に注釈が無い場合は、やっぱり334mmで間違い無いですね。
2016/7/23 21:58 [191-22054]
zattsuさん
私が不勉強なのかBBHightって初めて見ました。
単純にホイールの中心〜タイヤの接地面=BB下がり+BBHightで見ればいいのではないでしょうか。
質問の意味を勘違いしてたらごめんなさい。
2016/7/15 08:29 [191-21916]
skogenさん
「BB下がり」と「BB高さ」については自転車探検に説明がありますよ。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/frame.html
ロードバイクだとフリーが付いているので、地面とペダルの接触は避けることができるので、接触自体は大きな問題にはならないように思います。加えてBB下がりで重心位置が変わります。BB下がり以外のジオメトリーがほぼ同じ自転車に乗ってますが、重心の位置が1.5cm違うのは感じ取れます。
ハンドルの高さって、ジオメトリーを見ても分かりにくいですよね。
前乗ってたバイクと今のはハンドルの高さが10cmぐらい違います。その頃、Look 695に乗せてもらったら、重心位置がすごく低い感じがして、驚きました。安定性も高く、それがバイクの買い直しのきっかけの一つ。Lookは高くて買えませんでしたが。^^;
ステムの形状でハンドルの高さは変えることができるでしょうが、でも、フレーム全体の重心位置は違うんだろうなぁって思います。
2016/7/17 12:36 [191-21969]
スレ主 小杉むさしさん
車軸地上高 - BB地上高 = BB下がり
っていうのはさすがに自転車探検の説明を読むまでもないですけど、問題は車軸の高さってのはいくらなのかです。
細かく考えすぎずに700cなんだから350mmでいいのかな。それだとTIMEはBB下がり80mmで、最近の直進安定性に振ったエンデュランス系のフレームとしてはワリとありそうな数字が出てきます。でもそうなるとTIMEはアラヤよりもサドルが10mm低くなるわけで、アラヤでタイヤこすりそうになっているサドルバッグに気を使わないといけなくなるなあとか余計なこと考えたり。
それとも622の半分か、いやそれだとTIMEのBB下がりがたったの41mmしかないことになっちゃう。これはないか。
それとも一般的に700cのスポーツバイクのジオメトリを表記する場合は、車軸地上高をいくらとしておく。という数字がきまっていたりするのか、それともそれともTIMEに聞かないとTIMEの車軸地上高はわからないのか。
どうなんでしょうそうのへん。
とりあえずRS21に25cのビットリアをつけた状態で車軸地上高を実際にモノサシではかると35cm弱ですね。
2016/7/20 22:21 [191-22014]
クオリア44さん
車軸の高さは、23cのタイヤ周長、2096mm ÷ 3.14 ÷2で334mm、ですね。
25cで計算すると、1mm、長くなっちゃいますが、このBBハイトというジオメトリーの表示方法は、25cがポピュラーになる遥か以前から存在するので、23cで計算して全く問題ないと思います。
タイムのBB下がりは、なので64mmですね。
しかし、他社同士でのジオメトリーの、BBハイトの比較は、その他の数値が全部違うので、BB下がりだけ取り出して比較しても、考察の目安以上の意味は無いと思います。
2016/7/21 02:01 [191-22019]
tukubamonさん
サガンの直筆サイン
それにしても第2ステージのサガンのスプリントは見事でしたね~
登りでも関係ない。
3年前にさいたまクリテリウムに来た時とは別人、今年は上半身の筋肉が付いて、真のスプリンターに見える。
コンタドールは第1ステージで落車して満身創痍、このまま世代交代とエース交代どなるかどうか。
2016/7/4 21:43 [191-21741]
クオリア44さん
手が振動で「痺れる」という現象は、血行障害によるもので、白ろう病とかレイノー現象と呼ばれ、削岩機やチェーンソーの様な極めて強い振動でしか発生しないし、その特徴的な症状も自転車での手の痺れとは全く合致しないので、自転車での振動は手の痺れとは関係無い、と断言出来ると思ってました。
自転車での痺れは、全て神経の圧迫という原因だけで間違い有りません。
が、この神経の圧迫は、直接的な圧迫だけでなく、手首や指の筋肉の使い過ぎで神経に隣接する腱が腫れて、圧迫する事でも発生する、らしいのです。
ダウンヒルでのブレーキングやシフト操作での負担でも、指の筋肉の使い過ぎで発生しうるし、ハンドルからの振動を無意識に、或いは積極的に抑え込む為にハンドルを握り込むと、その行為自体でも神経の圧迫が起こるし、その行為による筋肉疲労の腱の腫れで痺れが起き得ます。
でも、ロードバイクのハンドルは強く握るのでは無く、そうっと添える程度で保持するのが正しいとされていて、コレがいつでもキチンと出来てる人では、つまり深い前傾姿勢を体幹だけで常に維持出来てる人には、グリップの仕方、フォームにも無関係で痺れは発生しません。
また、痺れが発生しても、握り方を工夫するとかして、走行中に解消出来る事も多いです。
振動は、痺れの直接的原因では無く、振動に対する乗る人の間違った対応自体が引き起こしているのです。
が、常にハンドルを強く握る人も珍しく無いですし、そうで無くても誰しも疲れて来ると、ハンドルを握り締めて寄りかかるので、振動は、「人と場合によっては」結構、結果的に痺れの誘因になる、とも言えます。
なので、振動が少ないパーツ、車体に替えると、それまで頻発していた痺れが解消するという結果に結びつく事も十分に有り得ます。
ただ、私が3本ローラーをウォームアップでハンドルに寄りかかってポケッと回していると、つまりほぼ無振動の状態でも、僅か5分くらいで手が痺れる事がありますし、直接的な神経の圧迫が原因の場合が多い様に思います。
また、思考実験として、ハンドルを肘と手首の間の腕で保持する特殊なポジションだと痺れは絶対に発生しないだろうし、深く肘を曲げる前傾姿勢は、ハンドルをそうっと保持する事を意識して持続するのに繋げ易いし、直接的に痺れを有効に回避出来るのも間違い無いと思います。
私の知人で、手首の内側を家具の角のぶつけたら、外傷は無いのに手が痺れて、数日しても治らないので医者に行くと神経が切断されてて、時間が経ち過ぎて接続手術が手遅れで、重大な障害が残った人がいます。
手首の神経は、凄く繊細で傷つき易いので、注意が大切です。
あと、コレは手の痺れだけの話なので、ロードバイクに於ける振動による疲労とかは別の話です。
2016/7/8 12:42 [191-21767]
skogenさん
痺れと振動の話、私もそう思います。
手根管って驚くほど細く、皮膚に近いところにあるんですね。
ここを圧迫するような自転車の乗り方って、やっちゃいそうです。
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/11shukonkan.htm
神経の周辺の炎症などで痺れが出ると、治るのには数週間とか結構な日数を要するようです。障害が出てしまってから、その原因を特定したり、取り除いたりするのは簡単では無いでしょうね。
炎症が起こって痺れてしまったら、ハンドルの握りやフォームで治る事は無く、炎症を治めるしか無い。
昔、ボーリングのボールを投げる時に指先の神経が少し切れたのか、指先の一部が痺れてしまったことがあります。この痺れは放っておいて治るものじゃ無いみたいです。慣れるしか無い。
痺れはその場限りの短期の障害に留まらない可能性もあると考えると、ちょっと怖い。軽視すべきでは無いですね。
2016/7/9 09:09 [191-21778]
skogenさん
>リザードウォークやスパイダーウォークってやつでしょうか?
はい、そういう歩き方・走り方です。
室内をぐるぐる周ると、良いトレーニングになりますよ。
何をやってるのか、間違いなく人には理解されない運動なので、人に見られないようご注意下さい。^^
ツール・ド・フランス 2016 第一ステージのゴールスプリントは素晴らしい戦いでした。キャベンディッシュ、キッテル、サガン、グライペルがゴールを目指す走りは見応えがありました。
その上空からの映像が出ています。
こちらの3:30辺りからの映像。
https://youtu.be/1ryhSFxlUBk
股関節から腰に掛けた動き、全身を使って走る様子が良く分かります。股関節の動きはまさにトカゲです。脚を引いて回して車体が振れるペダリング、四足動物の動きですね。
2016/7/4 08:17 [191-21732]
skogenさん
夏の草刈りはつらいですよね。自転車と違って風が吹かないので思いっ切り暑苦しいし、蚊に刺されるし、ホコリまみれになるし。草刈りしないといけないんだけど、気が重い。。。
刈払機を使うと、手から腕に伝わってくる振動で、しばらくはジーンと痺れた感覚が残ります。一度に1時間ぐらいしか使いませんが、あれは振動が原因の血流障害や神経の麻痺なんでしょうね。
言われてみると自転車の場合でも、振動が強い自転車に長時間乗ると、刈払機の振動で起きる障害に近づくかもしれませんね。
と、ここまで書いて思い出しました。
私の場合、右手の人差し指だけ痺れを感じます。これは持病みたいなもので、若い頃にやってた運動のせいで右手は血行障害があるのか、皮膚感覚が右手と左手で異なります。皮膚温度も右手の方が低いし。
だから自転車で感じる痺れが、右手では鋭敏に出るのでしょう。自転車が原因でない可能性もあります。この症状とはもう40年ぐらいの付き合いで、自分のことながら忘れてました。
という訳で、上でやった私の試行錯誤は、一般には当てはまらない無い可能性があります。
度々のムダな書き込み、失礼しました。^^;
2016/7/4 18:34 [191-21738]
beeシュリンプさん
LIBバナナさん
ディアマンテの剛性は高い方だと思いますが、衝撃・振動吸収能力も高いのですよ。
クロモリのバイパーやジオスフェニーチェよりも乗りごこち良く感じるくらいです、人ぞれぞれでしょうけど。
カーボンは素材自体が振動吸収するって聞いた事があるのですが、確かにそんな感じがします。
2016/7/4 19:33 [191-21739]
tukubamon さん
2016/7/4 21:43 [191-21740] 削除
beeシュリンプさん
長時間圧迫する事による痺れor痛みと、刈り払い機やチェーンソウを使った時のしびれは(パリルーベみたいな悪路走った場合)全く別物ですよね、スレ主の痺れはとはどっちかな?後者ならフレーム交換が一番有効かも。
私の場合バッソコーラル(アルミ)で20km走ると手が痺れて困ってましたが同じくバッソディアマンテ(カーボン)に替えてからは150km位では手に痺れは無いです。
コーラルからディアマンテにホイール、ハンドル、コンポの全てを移植したので違いはフレームだけです、ジオメトリーもポジション的なセッティングもほぼ一緒。
コーラル乗ってた時にカーボンハンドルやカーボンコラムも試しましたが効果はわずかでした。
でもディアマンテでも近所の舗装の荒れた登山道、登りは問題無いけど(時速は頑張っても平均10km/h位)、下りはブレーキ引きっぱなしで20km/h以下で走らないとすぐに痺れだします。
それと数年前、ハンドル目一杯下げてみたら手のひらと肩が痛くなったので元に戻した事があります。
2016/7/3 21:01 [191-21720]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:57 [191-21721] 削除
スレ主 LIBバナナさん
ディープ・インパクトさん
すっかり言い切られてしまいましたね(笑)手組みカーボンホイール&タイヤで乗り心地と軽快感が増した印象はありましたが、確かにキャラが変わる程の大きな変化までは無かったですね。
以前からおっしゃられていたのは拝見していたのですが、つい『走る』キビキビさに心惹かれCaad10買っちゃいました f^_^;)
beeシュリンプさん
痺れの系統は、正直両方かも知れません。疲労してくると肩や首が凝るので腕が伸びたフォームになっているのでしょうし、距離を重ねると振動するマッサージ機を触れた後のようなモノが腕や手に出て来ました。フォーム改善やトレーニングが必要なのは理解しているのですが、続けられるorその気にさせる道具も重要なのではと気になったのが、こちらに相談した動機です。
ちなみに、ディアマンテは固い方なのではないですか?数年前のBASSOアストラいいなぁ~と見ていた事があります。
skogenさん
私も調子がいい時は、肘曲げポジションで走れています。 っが、長くは続かないんですよねぇ~姿勢保持の筋力が足りないのでしょうかね。
リザードウォークやスパイダーウォークってやつでしょうか?このクネクネしたフォームは、骨盤から回し全身使ってペダリングしている方のフォームに似ているような気がしました!?違うのかな?
コレなかなか効きますね。部屋では距離が足りないので・・・人気の無い所を探そうかな(笑)
2016/7/4 00:50 [191-21723]
小杉むさしさん
CAAD10とカーボンハンドルの組み合わせですごーく楽ちんだったけどなあ。
人によるでしょうけど。
ハンドルをガッと高くして、TTバイクのフォームみたいに、肘を折って腕を水平にするような感じで乗るのが一番楽でした。ハンドルの高さが5mmも違うと、しびれも疲れも別物です。
2016/7/4 02:46 [191-21726]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:57 [191-21730] 削除
skogenさん
LIBバナナさん
いろいろ試されているんですね。
となると道場長が極上の乗り心地と言われるGTRに気持ちが動くのは良く分かります。^^
私の手の痺れですが、理由が分かりました(たぶん)。
半年前は感じなかった痺れなので、比較的最近、やったことを振り返りました。。。思い当たったのは、3ヶ月ぐらい前にロードバイクのポジションを調整して、ハンドルの傾きを少しだけ上げたこと(ブラケットの高さで数mm)。それで手首から手先の角度が少し上向きになったのが原因では無いかということです。
肘の曲げを大きくして、腕から手先までを真っ直ぐにすれば良かったんでしょうが、気を抜くと肘を突っ張って乗る事があって、それで手首の曲げが大きくなって、痺れたのかなぁって思います。
もう一台のシングルスピードの自転車はブラケットがやや深く遠いので、ブラケットを持った時、手首はほぼ真っ直ぐです。私にはそれが一番、自然な角度で、そちらは全く痺れることがありません。
わずかな角度の違いなんですが、手首の中を通っている神経の管を想像すると、ちょっとした曲がりの違いで神経が圧迫される事もありそうです。なにせ同じ姿勢を30分とか1時間とか続ける訳ですから、ちょっとした事が効きそうです。
あと、振動があると、痺れている事が良く分かりますね。正座とか腕枕で痺れた時、痺れたところを触ると神経過敏でビリビリする事がありますよね。ポジションが悪くて神経や血管が圧迫されて痺れた状態になり、そこに振動が加わると、痺れが余計に鋭敏に不快に感じるようです。
逆に振動が無いと、少し痺れていても、痺れていることに気付きにくいのかも知れませんね。(正座も腕枕も、痺れたのに気付くのは、動いた時ですもんね)
という訳で、痺れないよう姿勢を工夫して乗る、振動があると痺れがより不快になるので、タイヤからハンドルまでのパーツ(フレームを含む)で工夫する、という風に切り分けると良いんじゃ無いかと思いました。
体幹を鍛えるのはリアル四足走行、ないしはトカゲ歩行が効きますよ。
解決のご参考になれば。
2016/7/1 12:18 [191-21702]
skogenさん
私が書いたこと、クオリア44さんのアドバイスと同じですね。
情報が少ない書き込みで済みません。^^;
振動が痺れを助長したり、痺れの不快感を増長することはあるだろうというのが、ちょっとだけ違います。
2016/7/1 17:30 [191-21704]
skogenさん
「雨ニモマケテ、風ニモマケテ、夏ノ暑サニモマケテ」な毎日ですが、フォームを考えながら走ってます。
私のホームポジションであるブラケットを握った状態でも、体重が手の平に掛かると痺れます。しっかり漕いでいる時は体重が手に掛かりませんし、引き手で上半身の力でも使うので、中指や薬指側にも力が入っていて、指先は痺れません。
あと、ガタガタ道の時に使う肘が直角に近い前傾ポジションも有効でした。肘が曲がったこの状態だと手首が真っ直ぐで、手の平に体重は掛かってません。ただ、このポジションは体幹に力が残っている時じゃないと続けるのが難しい。^^;
疲れた時には、両足の力も抜けてハンドルに体重が掛かるんですが、これが痺れに繋がるようです。手首の角度が大事だと思うんですが、疲れると肘を突っ張っちゃいますね。
シングルスピードの自転車は手首が真っ直ぐで、体重をブラケットに掛けることも少ないので(STIレバーと違ってブラケットが細いので体重が掛けれない)、痺れないようです。
全身脱力ペダリングの練習もしてるんですが、2つのことが同時にできないので、そっちは手首の曲げ解決してからかな。不器用(笑)。
2016/7/3 19:50 [191-21719]
skogenさん
私も半年ぐらい前から、しばらく乗っていると右手の人差し指が痺れるような感じがしています。冬は手袋のクッションを厚くして改善したんですが、今回はハンドルの握り方や乗る姿勢を見なおしてます。
そもそも手が痺れるってなんでかなぁって考えていたんですが、同じ姿勢を保つことによる血管や神経の圧迫が原因というのが真相のようです。加えて振動が神経を麻痺させる事もある。
問題となる場所は手首、肘、頚椎などです。
手首の場合、痺れが人差し指の方なら手根管症候群、小指側ならギヨン管症候群。
振動が原因の場合、症状が重いと振動障害と分類されるようですが、趣味で乗る自転車ではそこまで重症にはならないと思います。
ある程度の距離を走れるようになると同じ姿勢で漕ぎ続けることが増えますよね。100kmなんかだと4,5時間ぐらい走る訳で、休止を入れずに1時間ぐらい同じ姿勢で走ることもあると思います。1時間も同じ姿勢を保ったら、そりゃ痺れて当然かも知れません。
この痺れは軽視してはいけないようで、握力が無くなったり、麻痺が続いたりとよろしくない症状になるようです。
原因が乗り手の姿勢にあるなら、手が痺れるのは自転車が悪い、諸悪の根源は振動、さぁカーボンバイクだ! って短絡的かもしれないなぁって思います。(振動では無いですが、直進安定性を疑って自転車を乗り換えた私は、まさに短絡的な行動を採ってます ^^;)
まずは乗り方のチェック、次にパーツ(タイヤ、ホイール、ハンドル)、それでもダメなら自転車を変える、という順で考えるのが良いんじゃないでしょうか。
2016/7/1 00:52 [191-21699]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:56 [191-21700] 削除
スレ主 LIBバナナさん
skogenさん
カーボンホイールや幾つかのハンドルなども試したのですが
根本的な解決までは行かなくて;^_^A
体幹が足りずにフォームが崩れてるので、鍛えるべきだとは思うのですが、降りたあとの疲労を考えると距離が伸びないんです。
琵琶湖や淡路島も走りたいので、甘い考えかも知れませんが、いま用意出来る範囲で対策したいのが本音です。
2016/7/1 10:32 [191-21701]
クオリア44さん
実は、ロードバイクからの振動と手の痺れは一切関係ありません。なので、フレーム交換したところで、その痺れの症状は何も変わりません。
手の痺れの原因は、手首の手根管というトンネルの様な部分を走る正中神経の圧迫によるものですから、たとえ鏡の様に平滑な路面を走行しても乗り方が同じなら、同じ様に発生します。
具体的には、手のひらの付け根の神経が走ってる部分に体重を乗せてハンドルに寄りかかる様にして走行してるので、圧迫された神経が痺れを引き起こしてるのです。
なので、ポジション、ハンドルのセッティングを見直せば痺れは解消します。
具体的には、ステムを変更して、ハンドルの取り付け位置を低く手前にして、肘を深めに曲げて親指と手首が直線になる様にハンドルを柔らかく握って、ハンドルに体重を乗せない様にすれば、大丈夫だと思います。ハンドル幅も外側から握り込むのを避ける為に少し幅の広い物にした方が良いかもしれません。
たった30km/hが維持出来ないそうですが、恐らく上体が起き過ぎて空気抵抗が大き過ぎるのが原因かと思われます。で、こういう姿勢だとハンドルに寄りかかる事になりがちだから、あなたの症状も同じ原因だと想像出来ます。
また、手の痺れとは別に振動が気に入らないのなら、その回避にカーボンハンドルはとても有効ですが、それ以上に効果的なのは、フルカーボンステムです。アルミステムよりもかなり高額で、しかも軽く無いので存在意義が疑問視されがちですが、嘘の様に振動が減衰します。
あるいは、振動とも関係無くフレームが気に入らないなら、交換すれば良いと思いますが、ショップに依頼すると、コンポの取り外しと取り付けで工賃が2重にかかるので、3~5万円程になります。
ショップが高額なフレームを勧めるのも、この工賃が理解され難いので、フレームの値引き額と相殺したいから、という面もあるでしょう。
2016/6/29 21:13 [191-21687]
スレ主 LIBバナナさん
皆さんの書き込みが気になったので先ほど0時頃に飛び出し、往復30kmほどノンストップで走って来ました。いや~目から鱗です(^_^) 35~38km/hで走れていました。まぁ~大阪市内でも夜中は車が少なかったので、信号で止まる事も少なく軽快に走り続けられた影響もあると思いますが。
私は168cm、58kgでオムロン体重計で体脂肪率10.8%(いま計りました)の脂肪が付かない痩せ形です。学生の頃から激しい運動をすると脈が乱れるようなエンジンなので、脚よりも先に心肺機能がタレてしまう程度のスペックです。
レーパンも持っていない初心者なので、皆さんの情報はとても助かります。ありがとうございます。
しかし、皆さんの情報を試した上でも悩みますね。
鶏 泰造さん
自転車通勤をしていたのは1年前なので記憶違いしていたようです。走りが重く感じたのは6barを下回った5.5bar辺りだったかも知れません。さっき6.2barで走ったら、軽快で路面が少し滑らかになったような感じでした。
やっぱり振動が減ると気持ちよく走れますね。う~ん甘えと言われるかも知れませんが、GTR悩むところです。
tukubamonさん
もう既に手組ホイールを使っています(^_^) 大阪ののむラボさんで組んで貰いました。4号とされているホイールです。
6.2barで走ったら軽快なのに振動が少し和らぎました。空気圧もいろいろ試さないとダメですね。街乗りメインなので、Stop & Goの加速重視で選びましたが、私にはcaad10リスムが早く感じているのかも知れません。レベルが足りないのでしょうね。やっぱりお先にしなりで走るカーボンのお世話になった方がいいのかも(笑)
クオリア44さん
姿勢とポジションの説明ありがとうございます。身体が固く下ハンドルと両立してペダリング出来るギリギリを探したポジションなのでこれ以上は下げれないんです。caad10サイズ50 STACK52.3cm REACH37.8cm ステム90mm ヘッドチューブから約28mmの高さにステムがあります。油断すると肘が伸びる事は把握しているので、曲げる意識はしているのですがまだまだ足りないようです。
先ほど30kmですが、肘の角度と握り方を意識し続けて走ったらスピードを上げ易かったです。身体が固くコリ易いのでどこまでこの姿勢を保てるのかは分かりませんが少しずつ慣らしてみます。
実はハンドルとステムのカーボン化は賛否両論でなかなか手が出せない所なのです。微妙な値段なのでフレームを比較として挙げました。
2016/6/30 03:46 [191-21688]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:56 [191-21690] 削除
スレ主 LIBバナナさん
ディープ・インパクトさん
エェー!?チューブラーよりクリンチャーの方が空気圧下げて軽快に走れるのですか??
私は4000sの23cと25cを買って乗り比べした後に、チューブラーのSprinterに乗って乗り心地と軽快感を両立したタイヤだ!!と喜んでいたのですが f^.^;)
いやぁ~しかし、ディープ・インパクトさんはなかなか心を揺さぶる事をおっしゃいますね。
CAAD10はいいけど、健康派にはGTRの方が『楽』に楽しめる世界観があると・・・
レースには全く興味ありませんが、ロードバイクは長く堪能出来る趣味にしたいと考えていますので、やはりよく考えて選択する良いタイミングなのかも知れませんね。
ちなみに、CAAD10の名誉の為と言ってはなんですが、BBの音鳴り問題はTRIPEAKのBBで解決しています。左右連結するだけでなく、樹脂を介してフレームを外側から挟み込む方式なので一番ズレ難い構造なんだそうです。私ゴトキの使用では全く異音は出ていません。シマノ化するなら一考の余地はあるかと思います。
今が梅雨で走れないのが恨めしい程に悩み揺れ動いています(~.~;)
2016/7/1 00:37 [191-21698]
スレ主 LIBバナナさん
ディープ・インパクトさん
やはりショップには30万クラスのフレームを幾つか紹介されましたね(笑)
数年前から短距離の通勤と美容と健康で乗っていますが、爽快感が好きなので普段は30~35km/hで走るのが気持ちいいです。ですが、何キロも保たないので26km/hまで下がって休憩を挟まないと続けれません。
スタミナがないのでcaad10の性能を引き出せていないのですね。レスポンスよりグランツーリスモの方が合っている気がよりしてきました。ソロなのでその気持ち良さが欲しいです。
鶏 泰造さん
空気圧は6.8bar辺りです。トラクション良く軽快だと感じています。ホイールはキンリンのチューブラーリムTB-25の手組みで、タイヤはコンチネンタルのスプリンターです。
4000S + R'airの25Cより乗り心地がよく、23Cより軽快に走るので気に入っています。
私が貧弱すぎるのでしょうか?
tukubamonさん
非常に分かり易い説明ありがとう御座います。 私は街乗りがメインなのでレスポンスを優先しましたが、スポーツカーよりツーリングカーが合っている気がしていました。まさか両方お持ちの方にそのまま言われるとは思いもしませんでした。より気持ちが強くなってきますね。
caad10はフレームセットにJ-fit エバーハンドル380mm(コンパクト)、アスチュートSKYLINE VTサドルを使っています。J-fit モア390mm、トラッド420mmと試して今ので落ち着きました。
zattsuさん
空気圧の管理は大事ですよね。通勤でも使っていたので7.5BARから入れっぱなしで乗って、6BARで入れ直すを繰り返している内に何日目が調子いいと調べるようになりました。
チューブラーで6.8BARでも保たないのは貧弱すぎるのですかね(笑)
2016/6/29 01:53 [191-21679]
鶏 泰造さん
体重にもよりますけど、6.8barって、少し高いような気がします。
私は体重68kgで、クロモリフレームなのでバイク重量は10kgをやっと切るぐらいですけど、普段乗りなら、前6bar/後6.2barぐらいでちょうどいい感じです。
幅広のクリンチャーリムも、乗り心地改善に効果があります。最近、マヴィックのオープンプロからDT SwissのRR440に変えたのですが、リム幅が1.4mm広くなっただけで、タイヤの空気量が増えてすごく快適になりました。フルクラムのレーシング5LGなんか、いいかもしれませんよ(安くなってるし)。
http://www.ribblecycles.co.uk/fulcrum-pair-wheels-racing-5-lg-fulcrum/
もっとも予算があるなら、GTR行っちゃっても良いとは思いますが。
2016/6/29 08:56 [191-21681]
tukubamonさん
乗り心地を手っ取り早く変えたければホイール交換が早いです。
私のは10速なので手組みホイールでロングライドに行きます。
完組よりかなり楽。柔らかめに組んでますけど。
11速だと手組みは選択肢が非常に限られるので、乗り心地の良い完組が良いかもしれません。
どなたか情報を。RS-21も手組みほどではないですが楽になります。
空気圧は私は山で使うので7bar。65kgですが。
平地だけなら6.5でも、もう少し抜いても良いかもしれません。タイヤの銘柄もよりますけど。
CAADは良いところもあって、ここ一発の加速や、ヒルクライムでは気持ちよく走る。
でも、GTRでしなりを活かした走りでも遜色なく速く走ります。得意分野が違うだけ。
なので、私はこの2台で満足していますし、CAADに代えてGTRとは考えていません。
年齢とともにアルミはキツくなってきていますが、まだカーボンに頼るほど歳ではないと思っていますので。(年寄りの冷水と言わないでね)
2016/6/29 20:42 [191-21686]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:56 [191-21669] 削除
鶏 泰造さん
CAAD10はタイヤの空気圧どれくらいで乗られてますか? 走りが重くならない範囲で落としてみるとか、タイヤが23Cなら25C使ってみるとかでも、振動は改善できますよ。
2016/6/28 15:30 [191-21672]
tukubamonさん
CAAD9とGTR乗っています。
例えて言うと、CAADはスポーツカー、GTRはツーリングカーですかね。
CAADの方が硬いのでしっかり感はあります。踏んだ分だけ反応する。
それに比べればGTRは柔らかく、反応はじわっと一瞬遅れます。でも、レースでもない限り差は出ません。
また、綺麗なペダリングと脚力が無いとCAADは走らないバイクに成り下がります。その意味では良いトレーニングバイク。
CAADの乗り心地は35km/hを超えると良くなります。
突き上げを進行方向で逃す感じですかね、遅いとアルミの硬さがモロに出る。
私も、当初痺れはありましたが、すぐに慣れました。
定期的に交互にハンドルから手を話し、楽なフォームを取るようにしただけです。
あと、デフォルトのハンドルは大ぶりなので、ショートリーチに代えると良いかもしれません。
2016/6/28 17:12 [191-21673]
zattsuさん
鶏 泰造さんも仰っているようにタイヤの空気圧を下げてみるというのも試す価値あると思います。
私もアルミバイクに乗っていますが、ここの過去記事を参考にタイヤの空気圧を
少し下げただけで”硬い”という感覚が随分と改善されたという実感がありました。
取り敢えず一円もかかりませんしね。
2016/6/28 21:41 [191-21675]
スレ主 黒野縁怨さん
skogenさん
おはようございます。
「指圧の心は~」って懐かしいですね(^^;
私の自転車、ホント地味なんですけどね、結構気に入ってます。
デーハーウェアですか(笑)
○○高校の黄色いジャージとかw
音で感じるのは今回初めて実践しましたが、昔ギターやってたのも
あって、私には合っていました。
1本1本押すのは、固めのホイールでは確かに指痛くなります(T△T;
ホイール作り、ぜひ頑張って下さいね!
追伸:
くろの(変換Enter)⇒黒野
へりおん(変換Enter)⇒ヘリオン (…うーん、つまらん)
へり(変換Enter)⇒縁
おん(変換Enter)⇒怨
気にせずそのまま使用。
暫くして気付く「怨」は無いよな。。。(某ホラー映画みたいじゃん)
という失敗経緯でのハンドルネームです。
2015/10/10 09:30 [191-18914]
スレ主 黒野縁怨さん
書き忘れました…
スポークテンションで気にした事と使用したスポークの件です。
私はテンションメーターを持っていませんので、以前はスポークをニギニギして
テンションを確認していました。
しかし、セリーノさんの「爪ではじいた音」に感銘を受け、今回はニギニギだけ
ではなく、音で判別しました。
「ピーン」とか「ブーン」とかなっているところから、「ビンッ」とか「ピンッ」
とかいう風に音は変わっていきます。
ニギニギだけでは明らかに強く張って同等に思える硬さでも、音は若干違う。
この点も気にしながら少しずつ少しずつ調整していきました。
振れも取れ、音も概ねそろった状態で完成としました。
結構ガッチりしたホイールになりました。
使用したスポークですが、スポークは黒にしたかったので、星スポークではありません。
『SAPIM STRONG #14 ブラック』
という、ちょっと変わったスポークを使いました。
固めでしっかりしているので、良かったです。
ちょっと高くて重いですけど、今回はガッチリ感を重視したので理想に合い使用しました。
2015/10/8 19:21 [191-18908]
skogenさん
黒野縁怨さん
「くろのえんおん」って怖そうな名前だなって思ってましたが、黒のヘリオンって読むんですね。グロスの黒、太めのスポーク、シルバーのステム、しぶく落ち着いた良い雰囲気ですね。
車からの視認性を考えると、ド派手なウェアが良いかも。^^
私も爪で弾いてテンションを揃える参考にしてます。「ロードバイクの科学」にも音で確認みたいな説明がありました。ピアノとかギターのチューニングみたいな感じです。参考程度ですが、テンションが足りてないのが混じっているとすぐに分かりますね。
あと、クロスしてるペア、してないペアのスポークをニギニギしてますが、テンションの確認は主に一本一本を親指で押すことでやってます。
「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く」(by 浪越徳治郎)って頭のなかで唱えながら(笑)。組んだ後、2、3日は親指が腫れるので、まだまだ修行が足りませんね。
私も黒野縁怨さんはじめ道場の皆さんに影響されて、実用車用の新たなホイール組みを計画中です。
2015/10/10 09:12 [191-18913]
スレ主 黒野縁怨さん
ヘリオンR 11s化しました
リアは2:1組です
ご無沙汰しております。
黒野縁怨(くろのへりおん)です。
2ヵ月ぶりになってしまいました。
完成しておよそ250km走行しましたが、振れも殆ど(1mm前後)出ていません。
良い感じだと思っています。
乗り心地も、32H-3クロスのものとそれほど変わらないかと思います。
若干、2:1組の方が固めに仕上げているのでその差は感じますが、不安定さを
感じる事はありません。
2:1組みの際、ブラスニップルを使って「戻し無し」縛りで製作しました。
1回目はニップル飛びました。。。
2回目はどうしても振れが上手く取りきれず、これ以上は時間がもったいないと思いやめました。
3回目は仕上げ近くは本当に慎重に締め込んで、なんとか納得いくモノに仕上がりました。
(2回のやり直しをしましたが、R390は歪むこともなく、余計な出費にならず良かったです)
結局ロックタイト等の緩み止めは、現在のところ使っていません。
9月中旬にはホイール組み上げていたのですが、11s化も並行して実施していたので結局、
乗り出しはシルバーウィーク明けになってしまいました。
2:1組と1:1組の違いを確認するよりも、11s化に伴うコンポーネント総入れ替えの方にウハウハ
してしまい、肝心な比較を怠っていました。
で、その肝心な比較にしても、正直大きな差を感じられていません。。。
良い事なのか良くない事なのか分からないですが、あとは耐久性の違いがあるかどうかに
なるのだと思います。(浅はかでしょうか。。。)
現在2:1組で250km、1:1組は80km程度です。
また感じた事があれば報告致します。
このスレットでご意見や経験談をお聞かせ頂いた皆様、本当にありがとうございました。
追伸:
スレチですが、コンポーネント入替えで、私が最も感激したのはホローテックⅡ化でした。
高(?)ケイデンスでの違いは明らかで、初めの3日間位、ずーっとウハウハしながら回してました。
変速系は、まだまだ調整が下手なので修業します。
2015/10/8 19:08 [191-18907]
つづき
現在の走行距離は1は1500kmくらい、2は2000kmくらい。
いまのところ特に振れもなく使えています。
道場長の言うとおり、手組は道楽でしょうね。
手組をするときは、何かテーマを決めて組まないと、完組にあっさり負けてしまい、何をやってるのかわからなくなります。
私の場合は、1と2共にラクに長距離を乗ることをイメージ。
気持ちよい速度帯は30~35km/hくらい。
1はZONDAを意識。2は安くカーボンディープを組みたかった。
前38mm/後60mmって6万で買えないでしょ?
他にも2万円代で練習用TUホイール(前後で1500g程度)とか、とにかく安くママチャリ用(シルバーリムで安っぽく仕上げるが25Cが入る。13000円くらい。重量RS501程度)とか。。。
では、手組1は、ZONDAと比べてどうなのか?
Spec上は価格、重量、共に勝ってるけど実践ではどうなのか?
と言われると、正直わかりません、ZONDA持ってないので。
軽く作っているので35km/h以下の加減速(ダンシングで一気に加速ではなくするすると加速)は比較的軽いし、35程度の巡行はラクなはず。(RS21よりはラク。ZONDA比でどうなんだろう?)でも、たぶんレースでは勝てません。
RS21は40km/hからの加速もできますが、手組だと丁寧にまわして上げないと伸びないので反応性が悪い感じ。
ZONDAはRS21よりももっと反応よいんだろうな。と勝手に想像。
でも、いくら想像しても、イメージわかないので、先日ZONDAをポチリました。(爆)
続く・・・のか?
PS.
お手軽な手組キットを以下に紹介します。
誰か挑戦しません?
http://www.bdopcycling.com/DIY WHEELS.asp
あらら?
11sリアの2:1組のスレッドだったのに、最後の方は手組の話にズレてしまいました。
すんません。m(_ _)m
2015/9/20 18:11 [191-18737]
飛んでるNさん
2:1組したことありマス!
XR-300(アルミ30mm)
中華カーボン
比較対象を持ってないため急きょ手配。
Nです。
700Cなのですが、リア2:1組やったことあります。
私の場合は、以下2つです。
リム: KINLIN 前XR300(20H)/後XR300(24H)
ハブ: NOVATECH 前A291SB-SL(20H)/後F482SB-SL(32H)
スポーク: PILLER PSR X-TRA1422黒
ニップル:Sapim SLIS アルミ14mm
スポークアレンジ:前ラジアル、後DS 3x/NDS 1x
テンション:前120kg、後DS115kg/NDS120kg
重量: 前655g/後833g、前後1488g
価格: 38000円+労力
2.カーボン(TU)前38mm/後60mm
リム: 前38mm(20H)/後60mm(24H) ←中国出張時に工場に直接買いに行った。
高知のType Aと同じ?
ハブ:前NOVATECH A291SB-SL(20H)/後FH-5700(32H)
スポーク:Sapim CX-RAY黒
ニップル:Sapim SLIS アルミ14mm
スポークアレンジ: 前ラジアル、後DS 2x/NDS ラジアル
スポークテンション:前120kg、後DS120kg/NDS115kg
重量: 前520g/後922g、全後1444g
価格: 60000円+労力
※フリーハブをNovatechにすれば1400gは切れたはず。
※Shimanoにしたのは126mmな旧車にも使いまわすため
昔のようなロープロファイルなくにゃくにゃリムだと少スポーク張り、さらには2:1は難しいですが、リム高30mm以上のカッチリしたものならば比較的ラクに張れます。
リム高のあるリム、例えばXR-300だと、穴振りがほとんどないので2:1組にも適していると思います。
個人的には価格が高い2:1組用特注リムを買うよりは、普通のをもう1本余分に買って、1本は限界テンション調査用に潰したほうがよい(自分の経験値を上げる)のではないかと考えています。といいつつもXR-300は特注品使いましたが…
エアロなスポークを使うと、ニップル締めてゆく時にスポークのともまわりがすぐにわかり、組みやすいです。
ニップルはSapimのSLISアルミを使っています。
これはネジ部が弱いテーパー状になっていて、締めこむにしたがってキツクなり緩みにくい作りになっています。
個人的にはこれを使う限りはケミカル使う必要を感じません。
しかし、これを使う時は、ホイールビルドは一方通行。
ニップルを戻すとSLISの意味がなくなります。
道場長の言う、一発勝負で締めるだけで緩めないを強要される恐ろしいニップルです(笑…えない?
つづく
ディープ・ インパクト さん
2023/9/29 07:25 [191-18414] 削除
skogenさん
振れ取り台を買い、スポークのスレッドマシンも気になって仕方ない状況になったきっかけ一つであるkinoさんの自転車日記に感謝の気持ちを込めて、初心者ながら考えてみました。
スポークの直径を2mm、締付けトルクを0.4Nmとすると軸力(スポークテンション)は1000Nぐらいになります。このスポークテンションはオーダー的に合っているのでこれで議論します。
人の荷重による力は前後に分散され片輪に500N程度、これに上下方向の衝撃的な加速度(実走行時の上下動)が加わり、2倍程度には簡単になるので、スポークテンションと同程度の力となります。スポーク数が多い場合は分散されますが、ロードバイクのようにスポークの数が少ない場合は1-3本のスポークでこの力を支えます。この力がネジの軸方向に繰り返し、衝撃的に加わりますが、これはネジが緩む条件(ネジが緩まないために掛けている軸力が瞬間的にはゼロ、さらにマイナスになる)に合致します。つまり、ニップル(ナットに相当)とスポークのネジ切り部(ボルトに相当)で構成されたネジは緩むことになります。
さらに、スポークテンションが揃っていないと、力はうまく分散されず、緩みはさらに生じやすくなるでしょうね。
ネジの緩みを止めるには
・滑りが良い場合、つまり潤滑剤を入れた場合はネジ止め機構(座金、ダブルナット、ネジ止め剤など)が必要。
・潤滑剤を入れていない場合、接触部の面積を増やし、固着等を起こせばネジ止め機構は必須では無い。
という大まかに2つのケースがあり、これが潤滑剤とロックタイトに関する2つの流儀ではなかろうかと想像します。
2番目のかちっと止める平衡点を探すのはスキルが必要だと思います。このスキルが無いと、うーむ。。。さんが書かれているように、逆に緩みやすいネジになってしまう。これ、実体験として、締めにくいネジは緩みやすい、締めが決まってない時は緩みやすい、と私も感じます。
手組みをやったことも無いのに、理屈だけで済みません。
週末に手組みにチャレンジ予定ですが、自分が何をやろうとしているのか、頭の中のイメージだけはうっすら出来てきました。
2015/8/20 09:10 [191-18416]
kino99さん
こんばんは 道場主のディープインパクトさんからお誘いを頂いたので
厚かましくもう一度だけ書き込みをさせて頂きます
懸念をして頂きました 自分の知識を伏せておきたいと言う考えは全く有りません
自分が今迄覚えた自転車整備を皆さんにお伝えしたくて始めたブログが Kinoの自転車日記です
今回のホイールビルドの話は他の整備以上に色々な考え方が有り その中には真逆の物まで有ります
これを語り出すと終りが無くなってしまうので 今回、私がお邪魔させて頂く切っ掛けになった
私の URL を貼って頂いている LOCTITE ロックタイトについてのみ書かせて下さい
ロックタイトやホイルスミスのスポークプレップを使う目的は主に三つ有ります
1) ホイールを組む際のニップルとスポークの潤滑効果
2)ホイール完成後ニップルの緩み止め
3)ニップルとスポーク間にゴミや水分の浸入を抑える
1)についてはネジの噛り付きを抑えるのに効果が有り
人に依っては低粘度のオイルを使う人も居ますね
2)は前記と相反しますが 特に塗布後相当時間が経った後で
硬化するロックタイトでは理解して頂けるかと思います
ニップルとスポークを接着や固定するのが目的では無く
ネジが緩み難くする、程良い程度が大切です
3)これは月日が経ったホイールのニップルを回した時 固着の様な状態や
ネジにゴミや異物が回っている事が有ますがそれを防いでくれます
以上の様な目的で使いますが
スポークフレップは正しい使い方をすればその三つの条件を満たしてくれるでしょう
ロックタイトは後にニップルを回せる事が条件になるので 私は自分なりに強度検証をし
手応えと言う感覚でロックタイトの品番を選んでいます
私の知人を含め概ね使用するのは LOCTITE 221 222 243 の品番辺りで落ち着く様です
使用に際しては ロックタイトを先行塗布すると硬化するまでに振れ取りを完了させる
必要が有り少し慌ただしい作業になります
それを回避する為に私は粘度の低い 222 を触れ取り完了後 塗布しネジに浸透させています
これも一旦組んだホイールを分解しニップルの奥まで全体にロックタイトが浸透している事は
確認しています
カーボンリムに使う場合 カーボンの表面に付着するのは直ぐに拭き取ればそれ程影響は
無いと思いますが 傷が有る所やニップルホールなど積層が露わな部分は ロックタイトが
浸透し悪影響を及ぼす可能性が有りそうです
すみません長くなってしまいました これはニップルとスポークには何かケミカル品を
使った方が良いと言う考え方の人の一つの方法だと捕えて頂ければ幸いです
私の所には幸いにも色々なホイールが集まりそれを見せてもらう事が出来ます
そんな中には この人には絶対に勝てないし私には何時まで経っても出来ないと
感じる凄いホイールも有ります 私自身決して上手にホイールは組めませんが
ただ一生懸命考え丁寧に作業は行っています Kino
2015/8/20 01:20 [191-18412]
skogenさん
ロードバイク掲示板から暇と退屈の話の再録ありがとうございます。
私自身は心中せかせかとした現代人なので、ヨーロッパの雰囲気は憧れます。
彼らを真似て戸外で本をのんびり読もうなんて出かけても、逆に落ち着いて
読めない、そういう普通(?)の日本人です。^^;
振れ取り台、ついにプチッとしてしまいました。
琵琶湖の真ん中ぐらいで鉄の塊(振り取り台)を抱いて飛び込んでしまって、
岸まで泳いで辿り着かないといけない、そういう気分になってます(笑)。
もしこれがインド洋の真ん中だと生還は絶対に無理ですね。
駆動力がスポークの張力と圧縮力でリムに伝わり、そしてタイヤが地面を
押して自転車が進み、一方で路面からの力を逆方向の流れで吸収する訳で
その重要さに改めて気付きました。
乗り心地と言うとフレームばかりに話が行きますが、完組ホイールとは違う、
楽ちん&乗り心地を求めたホイールの世界があるんですね。
タンジェント組とか、素晴らしいアイデアですね。
「探偵ナイトスクープ」の会場セットに古い自転車(前輪に直接、ペダルが付いて
いるやつ)が置かれてます。ラジアル組だと駆動力が伝わらないんじゃ無いかと
思って見ていたんですが、良く見るとあれもタンジェント組なんですね。
最近、自転車につい目が行って困ります。
いずれにしろ、20インチでコストパフォーマンスを考えれば手組するしか無い、
という背景からして、ぽちっとするのは誰が何と言おうと合理的行動です、はい。
ピアノの調律の話、プロの方の話を読むと、例えばコンサートでのピアノの調整は
会場とピアノとその日のコンディションに合わせた一発勝負、様々な環境の中で
ベストの状況を作り出すのは、家庭用ピアノの調律よりずっと難しい仕事のようです。
プロのピアニストは何万人に一人ぐらいの割合で勝ち残った精鋭ですが、
それを支えるコンサートピアノの調律師はプロ中のプロだと思います。
今、私が一番好きなピアニストの演奏です。
https://youtu.be/q4TyQ97Jcr0
全曲なので、最後の3分、25:00ぐらいからの静から動へ高揚して終わるところだけ
でもどうぞ。
芸術もスポーツもそういう陰の綿密な作業があって、最後の華やかな美しさが
あるのが人間的で面白いですね。
2015/8/19 09:09 [191-18400]
うーむ。。。さん
Kinoさんだ!
いつもblogにはお世話になっておりますm(')m
私はホイールは10本+αくらいしか組んだことありませんが、組むときにはkure5-56を使うことが多いです。
ネジを締めるときには基本油を差すのが基本で有り、常識であり、当然のことと理解しています。潤滑剤が必要なのは締め付け時のみで締め付け後は不要とは言え、締め付け時に適度な潤滑がないと微視的に歪みが発生してきちんと接触面が接触せず締め付けを維持出来ず振動などにより緩み易くなり、油がないより逆に緩みやすくなると聞きましたし、実体験でもそれに準じます。スポークであってもそれとは異なる結果をもたらす状況があるとは思えませんので同じかと思います。私が5-56を使うのは締め付け後に油が蒸発し残留する分が少ないこと(と安価でいつも手元にある)からです。これが正しいか分かりませんが、今まで一番たくさん走った手組で2000kmくらい、特に振れや緩みは出ていません。結論を出すには距離も本数も全然足りないのでまだ仮説の範疇ないではあります。
#もちろん真剣勝負用ではありません。まったりサイクリングレベルです。
ロックタイトについてはネジを締める時には潤滑剤として作用し、締めたあとには潤滑ではなく固定剤として働くよう工夫したものと理解していますが、自転車に使ったことも、一旦締めたものを緩めたこともないので、どのような経過を経るのかはちょっと分かりません。
アルミニップルは一度使ったことありますが、確かに難しいです。
ほとんど使ってないので一応ホイールの形は維持していますが、プロに見せたら笑われるか怒られるか。
多分二度と使わないような気がします。
2015/8/19 23:42 [191-18410]