最新トピック
31
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
3
2 日前
RS21の玉押さえ交換 2 日前
41
5 日前
105も20万円超 5 日前
161
6 日前
年間走行距離 6 日前
158
9 日前
おしゃべり塾 9 日前
14
18 日前
僕の自転車半世紀の記録 18 日前
0
20 日前
自転車道場目次 20 日前
41
20 日前
京奈和自転車道を走ろう 20 日前
32
20 日前
バーテープ&グリップ 20 日前
5
20 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 20 日前
13
20 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 20 日前
1
20 日前
カーボンは持続できない材料 20 日前
101
22 日前
フォーク&ヘッドの整備 22 日前
54
23 日前
韓国も自転車天国だった 23 日前
15
27 日前
自転車購入相談 27 日前
7
30 日前
太陽誘電FEREMOの研究 30 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
ゆみりん23さん
ありがとうございます。
ミノウラは散水洗車も問題ないでしょうか。掴むタイプより自転車が安定する、濡れても錆びない、水が本体内部に溜まらないでしょうか。
GORIX(1万円)の類似品より、おそらく物が良いのでしょうね。結果、レール式の方が良いのかと思えています。
tukubamonさん
リヤエンド固定です。
RS-1800では前後のエンド固定金具が付いているので追加で買う必要はありません。
挟むタイプだと前後輪が同時に浮かせるので一見便利そうですが、力を入れて外す時は倒れるので工夫が必要になります。外してから作業台に乗せるなど。メリットは普通のスタンドにも使える。
足についてはわかりませんが、場所をとっても所詮簡易スタンドに過ぎないので2本足でも良いのではないかと。設置する場所を考えて判断して下さい
ゆみりん23さん
tukubamon様
ご助言ありがとうございます。質問の仕方が曖昧だったので書き直しする最中でした。ホイールとフォーク外しの時に感じた作業台の必要性を思った件、推奨品についてお応えありがとうございます。
作業台について続きです
レールに置いて固定式と掴むタイプを対象とした場合、ホイールを外さなくても作業できる後者が私には使い易いかもしれません。前者の場合だと、ヘッドパーツをバラす時には、リアエンドを固定してフォークを抜く方法になるのでしょうか?
加えて、後者に絞る場合、脚が床面に水平のL字の商品と四つ脚の商品とでは、どちらが狭い室内で便利そうですか。もし、お持ちの先輩方がいらしたら聞きたいです。
tukubamonさん
ミノウラ RS1800
整備台はミノウラRS-1800がおすすめです。
フロントやリヤを固定して変速調整やヘッド周りの整備に使えます。
整備台があるとしゃがんだりしないので腰が楽です。一番のメリット?
値段が高いのでママチャリではひっくり返して整備する方が多いです。
今はアマゾンで16199円なので最近では最安値です。
ゆみりん23さん
ゆみりん23です
貴重なご助言ありがとうございます。帰宅して大急ぎでリテーナーをグリスアップして、よーく観察しました。動かしてベアリングをチェック。試走して来ました。バッチリです!なんの引っかかりもありません。 ありがとうございますm(__)m
ディープ・ インパクトさん ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場

大丈夫です。ボール大きい方が丈夫。隙間無くグリス塗って、グリスアップきれいにしてね。
写真緑色つけて半分だけ重ねてみました。個数も同じだしリテーナの内径もほぼ同じで使えると思うけど。リテーナは内径が重要で外はそれほど重要ではなく入ればOK。まあ一度フォーク入れて動かしてみればすぐわかります。ダメなら入らないし動かない。
リテーナは自転車屋さんが売ってくれた方が高級です。この形の方が抵抗が少なくなります。
ゴムのシールが引っかかる時は少し加工が必要になるかもしれません。
ゆみりん23さん
ご助言ありがとうございます。
とりあえず一番近い自転車屋さん(自営の)でリテーナーを1つ分けてもらいました。現物を見せて差し出されたのが画像です。既存(うっすら錆あり)と比べると輪っかのサイズは同じですが、ボールが一回り大きいのです。使うのは控えた方が良いでしょうか? 道場主様はボールの数が違っていても大丈夫とおっしゃっておられました。ご教示いただけると嬉しいです。
ヘッドパーツスレでヘラーマンさんが紹介されている工具がいいです。下に転記
1・ヘッドワンリムーバーポンチ1&1-1/8兼用 \2420
https://www.amazon.co.jp//dp/B005UUJD76/
2・クラウンレースリムーバー\2200 or \4658
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IPGA31W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUJDSA/
3・クラウンレースインストールツール1&1-1/8兼用 \3840
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUJDOY/
4・ヘッドワン圧入工具 1インチ&1・1/8 OS \11980
https://www.amazon.co.jp/dp/B000SJ3J6U/
特にgrunge(グランジ) クラウンレースリムーバーとCyclus ヘッドワン圧入工具 1インチ 1・1/8 OS工具は値打ちあります。この部分の作業精度が完成度に影響します。プレスBB使っているならヘッドワン圧入工具は用途広がるので高いけど元は取れるかも。
僕もいろいろ持っていたけど邪魔だし使わないので全部知り合いの自転車屋にあげました。
ヘッドパーツの交換なんて道楽でやらばければ、必要に迫られて交換することは一生に一度あるかないかくらいだと思います。きちんとメンテナンスやってれば30年位で壊れる部品ではないです。結構重くて大きくて置いとくと邪魔なんです。
ヘッドパーツ関連工具買うならディレーラーハンガー修正工具を買うのが先かなと思います。こっちは使う機会がすごく多い。ヘッドパーツは使用頻度考えるとギアントさん紹介の自作工具でいいかなと思います。もしくはサイクルベースあさひで取ってもらっても工賃1000円位です。
振取台とかアンカー打ち込み工具とかの方が専用工具買う値打ちあります。
優先順位考えて工具そろえていってね。使わない工具邪魔!
tukubamonさん
>4つが上側、2つが下側
あってます。
下は荷重がかかるのでそのまま。上はベアリングを挟んでカラーで動かないようにしてからステムで固定します。緩いと段差でガタンというので気をつけて。
黒い小物類はセットで交換でしょう。傷になったら全交換。安いものだから自転車屋じゃないと売っていないのでは?
個人で交換するならシールドベアリングに交換した方が操作性耐久性が格段に上がるので、普通はそうします。
ただ、うちにある30年もののママチャリでもヘッドベアリングは交換していませんよ。雨ざらしで未整備ならわかりませんが。
チップインダブルボギーさん
私も専用工具を揃える前はギアントさんご紹介の方法でやってました。
円形の木っ端はホームセンターで売ってます。
ロングボルトまたは全ネジは少々プロっぽい人向けの資材売場でないと無いかもしれません。
木っ端とナットの間にワッシャーを入れた方が木っ端が割れにくいです。
ギアントさん

工具が届かないときは丸棒や吊りボルトか何かで延長すると思います。
長いヘッドチューブでの作業は未経験ですが、私はマイナスドライバを押し当てて叩き外し、吊りボルトで押し込みました。
お手入れのイロハを会得した今後は二度と使う機会が無いかもしれませんね。それに何度も繰り返すとガバガバになりそう。
お掃除(観察)は大事ですね。
ゆみりん23さん

ありがとうございます。
リテーナーとはベアリングの入った銀色の輪っかを指し、それ単体が補修部品としてサイクルあさひさんで在庫を持っている可能性が高いのですね。承知しました。リテーナー以外の黒いパーツも買えるのでしょうか?リテーナー単体以外は、セット販売ですよね?Amazonを見ましたが、今はシールドベアリングが多いような印象を受けました。もしあさひさんで買えるならありがたいです。
外したパーツにウレアグリスを軽く塗って撮影しました。 4つが上側、2つが下側と記憶しているのですが、それでよろしいですか? 外す前に撮影しなかったので記憶が定かではありません。ベアリングの裏表を間違えないように調べてから組み立てます。ありがとうございます。
ワンリムーバーと圧入器(ヘッドセット インストールプレスツール )について教えて下さい。私の小径はヘッドチューブが352mm(ワンの厚みを含む)です。おそらくハンマーで叩くには届かないと思うのですが、どういう解決手段があるのでしょうか。今すぐは必要がないですが、とても興味があります。
標準より長い割高な工具が必要とすると、あさひさんのような所へ持ち込んだ方が良いのでしょうか?自転車屋さんも持っていないとか?
tukubamonさん
ヘッドのベアリングは5/32サイズと思います。
アマゾンやモノタロウでも売ってますが、自転車屋でリテーナーごと買うのが安いでしょう。
外したものを持ってゆけば間違いない。
近くにあさひとかありませんか?普通の自転車屋でも置いているかと思いますが。
鋼球だけ交換するならモノタロウならあります。
抜けたんですね、よかった。きれい!全然固着ないですね。あとそのヘッドリテーナ、写真見た感じでは交換の必要はなくグリスアップで使うのがベストだと思います。さびは外側表面にあるだけなら金タワシでこすって落とせばおわり。内側の玉筋にさびが無ければ問題ありません。どうして固着ないのに抜けなかったのか不思議。ボロできれいに掃除してからAZウレアグリスで塗れば復活します。


リテーナ寿命の見分け方
ベアリング表面に傷、虫食いができると寿命。また持った時に球がポロポロ落ちると変形しているので交換。写真は1 1/8の20個タイプで、サイクルベースあさひなどに行けば補修部品として1個100円位で売ってもらえます。現物持参で店に行き、これと同じの売ってと言えば確実。
玉の数は22個でも24個でも直径さえあえば使えます。
ネットの参考例 メーカーはタンゲが一流。しかしノーブランドでも差は小さいです。
TANGE(タンゲ) ボールリテーナー TG3BR¥598
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R9CGIX0/
グリスアップ後のステム取り付けについてはこのスレ参考にしてください。
ステムの話
https://zawazawa.jp/dojo/topic/25
tukubamonさん
まずは良かったですね。
外す時はガンって一気に力を入れないとダメです。プラスチックハンマーでだめなら角材当ててハンマーで、と書こうと思ったら外れていたので良かった。
ベアリングは見たところ交換不要に見えますが傷でもありますか?
少しの錆なら洗浄後グリス盛って再度組み付ければOK
もちろん、ワンに傷があったらワンも一緒に交換になります。
ヘッドのベアリングは常に回転するわけでは無いので持ちますよ。
ゆみりん23さん


道場主様
ありがとうございます。
こじっても外れなかったフォークは、角材で軽く叩くと徐々に外れました。上下ベアリングの輪っかは内径33mm、外径39mm(定規で目視)です。茶色に変色したグリスが残っておりましたが、うっすらと錆が出ています。工場出荷時のままにすると、ヘッドパーツは確実にダメになることを確認しました。購入時にすぐやるべきことは「ヘッドパーツのグリスアップ」だと今分かりましたが、当時中学生の私には知らなくて無理も無かったと思います。世間の大人たちが、ほぼ自転車素人ではないでしょうか。乗っても整備する人を私は知りません。「ヘッドパーツをメンテしない中学高校生は自転車に乗る資格がない」「だらしがないからフォークが固着するんだ」「自転車について語るな」とは、まさか言わないと思います。逆に、大事なことを自転車素人の十代に分かりやすく教えてくれたら、もっと早く知れて幸せだろうと思います。私はそういう自転車整備おばさんになりたいです。意地悪されたり、叱られると、やはり萎縮して、おじさんが怖いです。森元首相のセクハラ発言にしても、国内では極標準と思います。
どこで入手できるのか不明ですが、このベアリングは交換したいです。おそらく高級車販売店でも在庫していないのかと想像します。手遅れになる前にメンテナンスできる自分でいたいと思います。
清掃後の画像です。よろしくお願いします。
>スペーサー:外せます
外せるんですか?写真には写ってますが、僕が過去に固着で外した自転車では、このアルミスペーサーが固着していて、サンダーで切断して外しました。でもスペーサー外せてるのなら、どこで固着しているのかな??そういう例は経験したことないです。
フォークは鉄でフレームも鉄、ヘッド小物も鉄、シールドベアリングも鉄みたいだし固着起こりようがないです。
もし小物がアルミであっても断面積が小さく、ここが固着しても、ステムを外してフォークの上に板を置いて上からハンマでたたけば簡単に抜けます。
僕が赤丸したスペーサーを外した状態のアップ写真をあげて欲しいです。鉄表面の状態がわかるようなの。スペーサー以外はアルミ部品がないので、シールドの鉄がさびているだけなら、板とハンマで上から思いっきり叩けば抜けるんじゃないかな。
ゆみりん23さん
アンカーボルトを外してステム、スペーサーを外し、そのままフレームを持ち上げるとフォークと分離できる?と思うのですが。固着して外れません。昨年から4度トライしたのですが、外れません。
ステム:外せます
スペーサー:外せます
露出するコラム上部:錆びていません
普通はこの状態でフォークが外れると思われますが、女の私がこじっても4度外せなかったというのを伝えたかったのです。日本語の使い方が誤りでした。申し訳ありません。
ご指摘感謝いたします。
私、またスレッドの立て方を間違えたのですね。ルールを読みました。が、皆さんにまた不快な思いをさせて情けないです。疑問難問があり、一つずつ学んで実践しているのですが、到底皆様には追いつけません。「質問の仕方」で何度も不快に思わせてしまい本当にすみません。どうやって日本語を書いたら伝わるか、すこし自信がありません。
ヘッドのバラしとホイール組み立てが、私が自力でできなかった最後の課題です。これ以外は、この自転車に関して自分がやりたい整備はしたと思います。
実家に土間に保管はしていましたが、雨ざらしにはしておらず、重大な事態ではないと感じるので、じっくり時間をかけて観察してみます。質問の仕方が悪かったこと重ねてお詫びいたします。
twwxさん
どこまで外れて何が外れないのかを分かるように書いてください。4回トライというのも何をどうやったのか分からないです。
コラムキャップ、ステム、コラムスペーサー、ダストカバー、上玉押し(上ベアリング)、下玉押し(下ベアリング)。
普通のアヘッドなら、とりあえず上から順番にパーツを抜いて、上のベアリングまでを外してください。上玉押しは割りの入った物である場合が多いと思いますが、私の場合はこれが意外としっかりはまっていました。下玉押しだけになってから、フレームを持ち上げて当て布などしてコラムを上からプラハンやゴムハンマーで叩けばいいと思います。
アルミのコラムスペーサーだったり上玉押し、下玉押しなどで固着しているなら抵抗が大きくなり一気には抜けません。上から順番に一つずつやりましょう。
固着していそうならとりあえずコラム伝いにワコーズのラスペネなど浸透潤滑剤を使いましょう。
小径はコラムスペーサーがかなり長い場合がありますが、固着すると長い分外すのは大変になりそうですね。見た目悪くても10mmとかで積み上げるか、カーボン製などの方が長期的には固着の心配なくていいのでしょうか。きちんと最初にグリスアップしていれば100mmとか長くてもまず起きないのかな。
コラムのアンカーナットの写真載せていたような気がしますが、どこかしら。
タイトルのつけ方はばっちりだと思います。
ゆみりん23さん
先輩の皆さま、ご助言ありがとうございます。
フロントフォークの取り外しとヘッド小物のグリスアップを2021年のノルマにします。もう少し構造を探って見ます。ひょっとして、どこかでフォークが留められているかも?雨ざらしにはしていないので、錆びて固着しているとは考えにくい?とは思うのです。が、やはり素人なので。フロントブレーキの辺りで留められていないか調べてみます。
写真1の赤丸の部分が異種金属接触腐食していて、溶接したみたいに固着しています。
金属はすべてイオン化傾向が違い、アルミと鉄など異種金属を接触させ雨水などが介在すると電気溶接したみたいになります。
http://www.sofutemu.co.jp/page3.html
アルミフレームに鉄のステム、鉄フレームにアルミシートポストなどは異種金属接触腐食がよく発生します。なので整備する時は必ずグリスを表面に塗りイオンを遮断します。アルミとアルミ、鉄と鉄など同じ金属の場合は大丈夫です。この腐食は溶接並なので、ドリルで穴をあけ粉々にするかサンダーで切断するしか抜く方法はありません。
だた固着初期の場合はハンマで殴って外れる時もあります、ハンマで殴りと他の部品やフレームが傷むので、このまま乗り続けるのがベストです。サンダーやドリルは大けがするリスクがあるので初心者にはお薦めしません。
ゆみりん23さんの場合はフォーク上部の鉄とアルミスペーサーが固着しています、スペーサーを粉々にして撤去できれば外れます。自転車屋はハンドルをガチガチに締めてスペーサーが動かない整備をしますが、この状態で屋外に置き雨ざらしにすれば間違いなく固着します。
僕のステムはスペーサーが手でグルグル回ります。ハンドルをガタがなく一番軽い回転に整備するとスペーサーは手で回る状態になります。だからスペーサーが回らない人はステムのネジを締めすぎていて整備不良です。イベントなどの試乗車を含め何百台と自転車を見てきましたがアヘッドの整備がきちんとできた自転車には出会ったことがありません。乗った瞬間に「ハンドル重い」と嫌になる自転車ばかり。もしスペーサーがいつでも手で回れば腐食で固着しかけたら、すぐわかります。僕は時々手で回して固着チェックしています。
このアヘッドステムの整備はとても難しく、僕もいつも1週間位かかります。走行しては修正、走行しては修正の繰り返し、変速調整よりも難しい。だからステムはあんまり触りたくない。
異種金属接触腐食はメンテナンスをしないズボラが原因です、起こったらフレームは終わりになるので、固着する前に気をつけてあげてください。愛が欠けると自転車は固まります。
tukubamonさん
ステムとかを外したあと、プラスチックハンマーで上から叩いてみたらどうです?
ヘッドが長いから抜きづらいだけなんじゃ?
チップインダブルボギーさん
ゆみりん23さん
私が避けて通っている手組みに挑戦してるのを見て脱帽です。
1枚目の写真を見る限りワンとベアリングとした玉押しで構成されているように見えます。
ミニベロは扱ったことは無いのですが、ステムのてっぺんを真上から撮った写真があると手がかりがあるかと思います。
ゆみりん23さん
はい、フォークとコラムは繋がっているのは分かります。錆が出ているのは下のクラウンケースかと。要は上下ベアリングを清掃したいのですが、この特定の自転車は無理ということでしょうか?
高鍋玲人さん
ゆみりん23さん いつも努力されてて感心してます
さてヘッドパーツ?のコラムが外れない件ですけど、私のRSM-01はフォークと一体構造のようでした
(見当違いでしたらごめんなさい)
昭和平成さん
貧脚いわたさん、どうもありがとうございます。
自転車は難しいですけど、楽しいですね。
貧脚いわたさん
自転車の規格は難しいですね。
BB30が失敗したのは、キャノンデールの技術陣がものすごくアホだったからだと昔は思っていましたが、最近では、自転車という機械がものすごく難しいからだと思うようになりました。
自転車はとにかく軽く作る必要があるので、走行中には、普通の機械では考えられないほど、ありとあらゆる場所が大きく歪みます。歪むことによって生じる問題のすべてを設計中に見切って、しかも軽量でコスト的に見合う設計をできるほどには、人間はまだ賢くないのです。
しかも製品を評価するのが測定機ではなく人間なので、「人間の感覚に訴えるかどうか」が問われます。80年代までは、ロードのタイヤは23Cでも太いほうでした。「細いタイヤのほうが速く感じる」という「体感」を物理学が打ち負かしたのは、パワーメーターが普及してからのことです。
だから、BB30がそうだったように、既存の規格に比べてメリットがデメリットを上回ると思ったら発売してみて、市場で勝負してみるしかありません。それでアヘッドのように勝つこともあれば、BB30のように負けることもある。
そう考えると、ペダルのネジはあまり手を付けたくない部分ですね。AXペダルくらいの大革新のためでなければ、誰も変えないと思います。
昭和平成さん
skogenさん、詳細にどうもありがとうございます。
ボルト、ネジのほか、工具も大小いろいろ種類があって面白いですね。
skogenさん
M7のボルトは規格としては存在していて、六角ナットとしては幅11mmになります。そのサイズのレンチも売ってますが、あまり使われないようですね。もしM7ボルトが一般的だったとしても、三角形のスパナで六角ナットを回すと、角を舐めちゃう可能性が高そうです。
15mmのレンチも一般には使われませんが、二面幅15mmのボルト・ナットは自転車のペダルやハブ軸に使われてますね。
Dura-Aceトラックハブも15mmの六角ボルトで、ネジはM9になります。しかし、M9というネジの規格は存在しません。で、この15mmというのは19/32インチ(15.08mm)サイズに相当していて、こちらはインチネジとして規格があるようです。なので、ネジの方も正しくはM9では無くてインチネジなのかも知れません。
確か、ママチャリのハブ軸もM10とかでは無いですよね。
ペダルはどうなっているかというと、ロードバイクのペダル軸は9/16インチ(14.28mm)です。19/32とも微妙に違う。
なんとも面倒くさい。
そういういにしえの規格とか独自規格に引きずられている状況が、自転車の品質低下を招いているのかも知れませんね。まぁ、過度に規格化されると過剰品質という問題が生じ、その裏返しで品質偽装問題も生じる訳で、世の中なかなか難しい。
昭和平成さん
Jack of Coffeeさん、どうもありがとうございます。
適合性だけでも、ホームセンターに行って調べてみます。
点滅させると恐い
いよいよ、ペダル周辺の調査にとりかかります。
もしものことを考えて、自転車ショップの近くで作業したいと思います。
ペダルレンチが重いので、AZのウレアの少量のグリースを買おうかなと思ってましたが、以前買ったKUREのグリースメイトが出てきました。これでも良いでしょうよね。
上に乗っかってるのは、リアライトのサブで使ってるトピークのやつです。
おはようございます。
あっけなくペダルは外れました。
外したペダルの軸を持って、ペダルを回転させた時に、これは寿命、交換だなと直感しました。ペダル自体を完全に分解することも考えましたが、この際、ビンディングペダルに変更することを思い立ちました。
クランクの受け口の方をチェックして、ビンディングペダルは手元になかったんで、応急的にペダル軸の隙間から軸に注油して、ネジにグリスを塗り付けてクランクにセットしました。
走ってみると、違和感は7~8割ぐらい改善したかな?という感じです。
ペダルレンチの三角形の穴に適合する六角ボルトはありませんでした。
ボルトM6は小さ過ぎ、M8はデカ過ぎて入らない。
M7というボルトは無いようです。
Jack of Coffeeさん
三角形の穴の角は、醤油の小袋の切り口みたいなもので裂けやすいので、ボルトは回さない方がよいと思いますよ。
昭和平成さん
おはようございます。
早朝の向かい風、南南西の突風に、グンと減速させられました。
雨にも負けず、風にも負けず。
ペダルレンチの三角形の穴は、R.Ralさんのご指摘のようですよね。調査したところ、サイズ11mの六角ボルトが合いそうですけど、サイズ11って、自転車では使われないのではないか。
R.Ralさん
トピーク
トピークのマークをイメージしての吊り下げておく為の穴かもしれませんね
昭和平成さん
Jack of Coffeeさん、面白い情報どうもありがとうございます。
当のトピークのレンチは、三角形の穴ですが、これに適合するボルトが
あるのかも知れません。スパナは、2面で適合、メガネレンチは6面で適合、
これは、3面で適合する?
ちょっと試してみます。
Jack of Coffeeさん
昭和平成さんこんにちは。
kinoさんのブログでやはり謎の穴のあるペダルレンチが紹介されていました。
昭和平成さんのペダルレンチと同じ使途なのか不明ですが、面白いのでURL書いておきます。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/44bc8a91de729a1f5c2f0dd08ac75a3b
昭和平成さん
R.Ralさん、どうもありがとうございます。
>>違和感の原因がクランクだけでは無い可能性もあります。ペダルをポン付して乗り続けていた頃、MKSのペダルにいつの間にかガタが出ていた事が有ります。
まず、ペダルから調査し始めました。
道場長の整備基準の動画を見まして、我がミストラルのペダルを回してみて唖然としました。手で回してみて目で観察すれば一目瞭然。まずは、ペダルから分解、調査してみることにします。大きい重いペダルレンチがあったはず。
昭和平成さん
おはようございます。
道場長、いつもお世話になり、どうもありがとうございます。
ペダルでつまづいております。
BBに行きつくのは、いつのことになるや?...
きのう、ペダルレンチを探し出し、レンチをチェックすると、
写真のようにちょっと舐めているようです。
もしこれを使ってボルトの方も舐めてしまい
外れなくなってと思うと、使えませんでした。
この程度は大丈夫なのか、いや、
止めておいた方が良いのか?...悩んでもしようがないんで、
大阪梅田のウエムラサイクルに物色しに行きました。
でも、やはりamazonの方が安いんですよね。
写真の説明を入れたはずなんですが、
このペダルレンチは、トピークのものです。
ちょっと脱線しますが、




片方の端の部分は使い道はあるんでしょうか?
おお! 安心しました!
道場長のお言葉なら、百人力です!!
どうもありがとうございます!
R.Ralさん
117.5mmはミストラルに入れたことありませんが
Qファクター狭めようと軸長113mm入れた時はノーマルFDでインナーは使えなくなりました
(実質ダブル48-38T使用になります)
117.5mmなら問題ないと思います
昭和平成さん
おはようございます。
ミストラルのBBを変えるなら、軸長117.5mmのBBに勧めているサイトがありました。
チェーンホイールとBB123mm(122.5mm)の組み合わせはチェーンラインが47.5mm、MTB仕様ですが、エンド幅は130mmのロード仕様でリアのチェーンラインは43.5mm。
https://blogs.yahoo.co.jp/skstvec/36173579.html
tour-neyさん
ジャックさん、お久しぶりです。訂正ありがとうございます。
確かに可動域が足りませんね、失礼しましたm(._.)m
クリートセッティングで忙しくて(汗)(苦しい言い訳wいやぁほんと難しいですビンディング。。。)
Jack of Coffeeさん
tour-ney先輩
MTBクランクのチェーンラインは50ミリ、ロード用トリプルクランクのチェーンラインは45ミリが標準なので、MTB用のクランク・フロントディレイラーとロード用のトリプルクランク・フロントディレイラーを混ぜるとアウターかインナーチェーンリングに届かなくなる事が多いようですよ。
自分も2400系クラリスのトリプル用フロントディレイラーとM591クランクで、チェーンがアウターに届きませんでした。