最新トピック
5
56 秒前
26×1.5リム割れの修理 56 秒前
31
2 日前
自転車修理に挑戦 2 日前
3
3 日前
RS21の玉押さえ交換 3 日前
41
6 日前
105も20万円超 6 日前
161
7 日前
年間走行距離 7 日前
158
10 日前
おしゃべり塾 10 日前
14
19 日前
僕の自転車半世紀の記録 19 日前
0
21 日前
自転車道場目次 21 日前
41
21 日前
京奈和自転車道を走ろう 21 日前
32
21 日前
バーテープ&グリップ 21 日前
5
21 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 21 日前
13
21 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 21 日前
1
21 日前
カーボンは持続できない材料 21 日前
101
24 日前
フォーク&ヘッドの整備 24 日前
54
24 日前
韓国も自転車天国だった 24 日前
15
29 日前
自転車購入相談 29 日前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
鶏 泰造さん
>小杉むさしさん
私もそれ、前後につけてます。よく行くコースにトンネルが何箇所かあるので、自動点灯は重宝してます。
(でも「安物買い」とは言えない値段ですね)
ライドが終わったら、裏にあるスイッチでオフにしていますから、家の中でぶつかって点滅することはありません。でもときどき切り忘れ、クルマに積んでからチカチカ光り出すことがあります(^^;。
あ、もちろん前は、白色LED仕様ですけど。
小杉むさしさん
僕はキャットアイの似たような奴を街乗り用のシラスにつけてます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005SNYH8K/
ソーラー発電で振動と明るさを感知して勝手に点灯したり消えたりする。
便利といえば便利。部屋の中で自転車に触った時も振動で点灯するのでウザいです。
値段が4倍もちがうんですね。あらら。
チップインダブルボギーさん
私もそれ使ってます。
取付け位置はRADACのシートステーです。
理由はそこの方が陽当りがいいからです。
とはいえ、保管場所が陽の当たらないトランクルームなので、2つ購入して一つは自宅の窓際で充電して、時々交換しています。
点滅時の明るさはじゅうぶんだと思います。
泣き虫ペダルさん
道場長お薦めのテールライト私も使っています。
明るさは十分に実用に耐える物です。ダイソーの100円の物よりずっと明るいです。
取り付け位置はサドルの下になるので、ほとんど雨は気になりません。
ただその分、充電が十分にできないのですが、乗ってないとき外して、
部屋の明かりで充電していますがこれで大丈夫なようです。
あとなぜか260円の方を買おうと思ったら、
この住所には配送できませんと表示され、カートに入れることができず、
こちらの店で購入しました。結構気に入ったのであと二つ買いました。
QFXさん



「安物買いのいい部品たち5」が8月3日で100件になってました。新しいスレが無かったですよね?
で、自転車用と云う訳では無いですが、夜間、暗い山道などでパンクした時などに使うと便利なライトを紹介。USBモバイルバッテリーに差し込んで使います。ダイオードと抵抗とLEDで身も蓋も無いアレな構成ですが、レンズが舞い分、スポットがきつくなく眩しくないです。一個194円で送料無料ならば、自分で作るより、安くて綺麗です。
キーホルダーにするも良し、リード線半田付けして、ヘルメットに付けて手元ランプにしても良し。
今まで、こんな感じのヤツはAliExpressやDXから買ってたのですが、アマゾンのマーケットプレイスで発見しました。他にも1WのLEDとか安いです。但し、中国の業者から発送されるため、納期は2週間ほど掛かります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00V4POZ42/
komorebi002さん
チェーン切りについて伺いたいのですが、
IceTools7~10段用 http://www.monotaro.com/g/00434792/
のページを見ると
「チェーンカッターについてご意見ください」のスレッドでお勧めしていた
62P2 は販売終了になっていて
安い方の 62P3 が残っています。
62P3 でも問題ないのでしょうか?
skogenさん
私も音があると集中できないです。特に音楽は駄目です。
ながら勉強(死語?)は全く無理。
ロードバイクで走って最初に驚いたのは、ホイールの共振音でした。アスファルト道路を走ると、とってもうるさーい。
だいぶ慣れましたが、できれば路側帯の白線上を走るようにしてます。滑りやすいから気を付けてと自転車屋さんにアドバイスもらいましたけど、今のところ大丈夫そうです。雨天だと危ないのかな。
音楽で思い出すのは、「フィジカルは後からで良い。まず心で歌いなさい」という教え。
これ、ある楽器の先生から頂いた言葉ですが、私なんかだと、どうしても体(フィジカル)の練習から入ってしまいます。自転車はイメージで乗る、というディープ・インパクトさんの言葉と通じるものがあると思います。
あ、イメージで思い出した。静止のイメージで練習しているスタンディングは5秒ぐらいできるようになり、10秒になり、、、でもそこから伸びません。
ハンドルを30度ぐらい回して静止しようとすると、バックができないせいか、ちょっとずつ前進して、超ゆっくりのぐるぐる回りになってます(笑)。まだまだですね。
ケンメルクスさん
固定直角入れポンプのメリットは理解できました。
難しいといわれると余計にやりたくなるタイプです。
だから固定直角入れポンプを買おうとしたのですが、今使っている道場長お勧めのTNIのミニフロアポンプはどうしたらいいか?考えました。
今とくに不都合はないし、そうだ、デメリットがあれば処分してしまおうと思って道場長に質問したら、デメリットはないと言われた。
だったらこのままでもいいやになって、もし壊れたりして買い替えるときは固定直角入れポンプを買ってみることにしました。
>僕は一番得意なのは家庭科で(特に裁縫)次は美術(絵は得意)そして数学、理科、社会なども勉強しなくても負けなかったんですけど、音楽だけはダメ。なんか基本的に音楽を身体が受け付けない。本読んだり、考えるときに音が少しでもあると集中できないタイプです。
道場長は分かりやすい日本語を作文するのが得意なはずですけどね。国語が無いのは不思議です。
音楽は理屈でなくて出会いだと思います。ラジオ掛けていて突然流れたイントロ聞いた瞬間に鳥肌が立つタイプです。道場長はまだそういう音楽に出会っていないだけだと思っています。
私にとって音楽はとても重要な要素の一つです。調子がいいときは気に入っているリズムがガンガン聞こえてきて、ノリノリになります。自転車乗っているときも、ウオークマンなんか持っていかなくても、好きなフレーズが頭の中で繰り返し流れて、そんな時は最高の気分になり、ペダリングがどうだの、フォームがどうだのよりよっぽど早く、疲れずに走れます。
マラソンの高橋尚子さんがシドニーオリンピックでスタート前にhitomiさんのLove2000をウオークマンで聞いていてノリノリにリズムを取っているTV中継を今でもはっきり覚えています。
私が高校生のころに極真空手の大山倍達さんの自叙伝を読みました。内容は殆ど忘れましたが、ただ一つ「ダンスが上手いやつは喧嘩が強い」という一節だけは覚えています。体を動かすにはリズムが大きく影響していると書いてあった様な気がします。
道場長は0.1秒の世界の人だからきっと自分のお気に入りのリズムを持っていて、それをうまく利用して結果を出してきたなのだと勝手に思っていたのですが、違っていました。
だからと言って何かが問題な訳ではありませんが。「意外でした」程度で終わりたいと思います。
>ミニフロアポンプのデメリットを教えてください。
いいポンプならフロアポンプがいらないくらい役立ちますからデメリットはありません。
いいポンプ、TNI。サイクルflowerさんなら2000円以下で買えるけど・・・アマゾン高い!
http://www.amazon.co.jp/dp/B0056598HK
僕は一番得意なのは家庭科で(特に裁縫)次は美術(絵は得意)そして数学、理科、社会なども勉強しなくても負けなかったんですけど、音楽だけはダメ。なんか基本的に音楽を身体が受け付けない。本読んだり、考えるときに音が少しでもあると集中できないタイプです。
だから自転車も無音が好き。
身体の体調悪い時は、Enyaとか薬師丸ひろ子とかクラシックとか透きとおった音を聞いてますけど基本やっぱり音楽は聴かないです。よくわかりません。
友人には音楽極めてる変人が3人ほどいます。一人は6畳の部屋をスピーカーボックスにして針と真空管のプレーヤーでジャズばかり聴いてます。スピーカーは1個1000万のを2個つけてます。招待されてコーヒー入れてくれますけど、正直僕には何がいいのかわかりません。
もう一人は音楽というより音オタクで、得意分野は自然の音です。でも行くと波の音を一日中聞かされたりして、正直僕は波の音を聞き分ける実力はないのでわかりません。
その人はCDは使わず、録音はDATで行い、それを家に備え付けのオープンリールにダビングし、ミキシングして、最終的には20倍速くらいのカセットテープに録音します。この作業が神がかっていて、とても人間技とは思えないすごさがあります。
オーケストラからバイオリンの音を抜き出すようなこともできます。
僕は彼からヘッドフォンの違いやミキサーの機能、音の波長による録音機器の性能など沢山のことを教えてもらいました、でもあまりにも専門すぎオタクすぎて、必要ないというか、ここまでやるかあというのが多くて実用的ではありません。
もうひとりは紅白歌合戦に何度も出ている、ちょっと有名な人なので書くと支障があるかもしれないので秘密にしておきます。でも僕が音楽嫌いなのは、この人の影響が大きいなあと思います。僕にとっては家族同然の身内みたいな存在ですけど、この人の歌は音楽では歌えません。ということで僕は自分ができないので、ぶらっくまさんみたいに音楽演奏出来る人は尊敬します。
ケンメルクスさん
道場長
左手の握り方が無茶苦茶なのは右手でカメラを持っていて、左手だけでホイールとポンプをを持つのが重くて道場長の写真のように出来ず、この握り方なら左手だけでポンプとホイールを持てたので仕方なくやりました。
お陰様で左手と右手&ヒジの使い方並びにホイールの角度が分かりイメージできました。
固定直角入れポンプのメリットは理解できました。
この件についてもう一点質問があります。ミニフロアポンプのデメリットを教えてください。
それと、これは自転車とは全く関係ない質問なので、無視して頂いても構わないのですが、とても興味があることなのでお聞きします。
道場長はどんなジャンルの音楽が好きですか?
チップインダブルボギーさん
鶏 泰造さん
写真見てそのとおりだと思いました。
プラスティックの部分が微妙ですよね。
いっそのことホースだけのほうが折れる心配しなくていい分だけまだマシかと思います。
パナがホースだけのタイプでしたけど、口金が使いにくいのでやめました。
ケンメルクスさん左手の握り方が無茶苦茶です。僕の写真のように握ってください。B→の方向の力はありません。左手はポンプが動かないように固定するだけです。この固定というのはバルブに負担をかけないように固定するので前後左右上下いずれにも動いてはいけません。中空状態で固定します。そして空気漏れをなくすように支える(今はレバーあるからこれは考えなくてもいいですけど)左手が職人技なので熟練を必要とします。
左手を間違うと腰が入らず、右手も脇をしめて空気が入れられなくなります。
最後の一番重くなったところを押し込むスピードが大事で、みなさん何回ポンピングしたら何気圧になるかということを、よくいいますけど、スキルによってこの回数は変わります。僕は普通の人がやる半分の回数で空気が入ります。それは最後の空気圧が一番かかった時の押し込むスピードが違うからです。
普通の人はこの一番速く押し込まないとダメなところで力を抜き、速くしても遅くしても力を抜いても入れても変わらないような最初の段階で必死になって速く押して、空気を入れた気分になっています、それは実際には空気が入ってなくて、そういう入れ方で何回ポンピングしても空気圧は変わりません。
100回もポンピングしないと入らないとか言う人は根本的に空気の入れ方を間違っています。トピークの一番短いポケットロケットマスターでも、空気入れの奥義をマスターしている人なら、そんなに回数入れなくても6気圧くらいすぐ入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/86/00/item37010900086.html
空気入れは自転車整備の最難関整備というのは、スキルの高い人と低い人の差が歴然としていて、チェーンと同じでスキルの低い人がやると話にならない整備しかできない、そういう意味です。
みなさん空気が入らない理由を「ポンプが悪い」とハードのせいにしますけど、こういう一見誰がやっても同じに見える簡単な作業が実は最も難しく差が出る作業なのです。
ポンプが悪いなどという前に、修行積んでポンプをまともに使えるようになりましょう。
>道場長
フォローありがとうございます。そう、直角。ケンメルクスさん、ポンプヘッドに指2本を回し、タイヤに親指を回すのは、この「直角」が狂わないようにして、バルブに曲げ方向の力がかからないようにするためです(指のかけ方が違います。道場長の写真のように、手のひらをポンプに沿わせるようにして、手前からスポークとポンプの間に差し込むように握ります)。私の姿勢だと、バルブを支点にホイールが自重でぶら下がる形になりますから、ポンプの水平を維持するだけで、自然に「直角」がキープできます。あとはなるべく揺らさないように入れるだけです。
61S、私には十分な性能です。確か道場長は、普段の空気圧管理から携帯ポンプを多用していると書かれていましたので、そういう使い方には心もとないかもしれませんが、私の場合、携帯ポンプは出先のパンク修理専用ですから、90psi(約6.3bar)まで支障なく入れば十分ですし、チューブラー時代は1年に2~3回のパンクがありましたが、クリンチャーに変えたら2年間、一度もパンクしてないし(^^;。あまりお金をかけたくない=送料込みで1,280円というのは非常に魅力的です。
>チップインダブルボギーさん
私の言う「ホース式」はそういうのではなく、いわゆる「フロア型」です。これがけっこうデリケートな作りで、組み立てる際に変な方向に動かすと、シリンダーとホースの接続部や、ホースを収納して固定するプラ部品を折ってしまいそうなんですよ(実際に息子は1回目で折りました(-_-;)。雑な性格な私には、出先で疲れていてパンクしてがっかりしている時に、これを丁寧に扱う自信がないです(^^;。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00O5MVL1Q/
(お、これ安いじゃん)
>ケンメルクスさん
ホイールと体の位置関係は、左手で保持した「直角」が狂いにくい位置ならどうでもいいです。私の場合、自然に腰と平行になります。体格や筋力はひとそれぞれなので、他人のやり方をまるごとコピーするよりも、自分でやりやすい方法や姿勢を考えたほうがいいと思います。
ケンメルクスさん


ホイールが体と直角 ホイールが体と平行
鶏 泰造さん
細かく説明して頂き有難うございました。
最後はホイールと自分との位置関係が分からず写真をアップしました。
ホイールは体と直角と平行のどちらですか?
正しい使い方をショップでも教えてもらったことが一度もないので本当にどうやって使うのか分かりませんでした。
>それから「天国のように楽」というのは、「昔のプリマスやシリカに比べると」ですから、誤解なきようお願いします(^^;。
了解しました
道場長
補足有難うございます
>空気入れは自転車整備の最難関整備なので気合い入れて修行しましょう。
いつものこの文章の意味が全く分かっていませんでした。
自分では理解出来ているつもりでしたが、分かっていませんでした。
まだまだ修行が足りないことが分かりました。精進します。
3枚目の写真を見てください。絵が下手なのは勘弁してください。
イメージとしては正しいと思っています
A)の右方向からポンピングの力が左方向に向かってバルブに直角に加わります。
それに対しB)の様にA)の反対方向にA)以上の力を加えないとバルブが曲がってしまいます。
私が使っていたのはトピークの ポケット ロケット DX II マスターブラスター の旧型だと思います。
サイクリング中に河川敷でパンクして、A)の力で肩からヒジまではパンパンまもちろんですが、B)の力を得るための握力が足りませんでした。左の手に力が入らなくなるくらい疲れました。
何度かパンクをするたびにバルブは少しずつ曲がり、中のピンの方が先に曲がり&直しで折れてしまいました。それでギブアップしてミニフロア式に替えました。
ネットで検索してみましたが、B)方向の力は必要ないようですね。
何故なのか分かりません。簡単な物理の問題です。
A)だけの力ではバルブは左に折れ曲がってしまうと考えますが、間違っていたら教えて頂けないでしょうか?
チップインダブルボギーさん


鶏 泰造さん
こんばんは。
ホース付きは面倒というご意見もありますが、携帯ポンプは小さいと持ち運びで助かります。
以前はパナレーサー使ってましたが、大きいのと仏式だといちいち口金つけるのが面倒なので使いにくいです。
こういうところでもパナはイマイチなんですね。
今はTOPEAKのRaceRocketを使ってます。
大きさはパナレーサーの半分です。
120PSI(8気圧+α)までしか入りませんが、応急処置としては最低限はクリアできてると思います。
先日、江ノ島で釘を踏んでパンクしたときもこれで入れました。
タイヤがルビノプロでしたから、6気圧少々でも走行に支障はなかったのだと思います。
一番注意することはバルブを折らないように入れること。


写真1のようにバルブに直角にポンプを入れます。この直角のまま固定して動かないように空気を入れます。左手親指でタイヤを押さえ他の指でポンプが直角から動かないように固定します。親指は空気を入れながら空気圧を確認しています。左手の役割は空気圧管理とポンプの固定です。
右手は写真2のように持ち指で押すのではなく手のひらで押します。握力は必要ありません。押すときは脇を締め、肘も直角固定で振り子の運動のように動かします。卓球のラケット振るような感じ。
空気入れのこつは最後の10cmを速く思いっきり押しきること。最後の瞬間が大事。他は気を抜いてやっていても差が出ません。空気を入れれない人は、この最後の瞬間を押し切らずに逆に力を抜いています。最後の一番空気圧がかかったところで空気を押し込まないと空気は入りません。
空気入れの性能よりも空気入れのスキルの方が、空気が入るかどうかを左右します。
だいぶ前に書いたことですけど旅先で大学のサイクリング部が空気が全然入らない、ポンプが悪いと10人位の部員が全員やって困ってたことがありました。女子部員がポンプが悪いから仕方ないなあと見守ってましたけど、そこで僕がそのポンプを借りて、パンパンに入れてあげました。空気ポンプの性能はイマイチでしたけどスキルがあれば入れることは可能です。そこにいた部員全員がびっくりしてましたけど、空気入れは自転車整備の最難関整備なので気合い入れて修行しましょう。
こういう固定直角入れポンプは少し角度を動かすとバルブを折るので気をつけてください。
なれればフロア型ポンプより直角型の方が速く簡単に入ります。
しかし初心者はフロア型使った方がいいです。
昔は空気をこうやって親指で圧力みながら入れてたので圧力計などは必要ありませんでした。僕は今でも指で見ていますけど・・
昔のポンプはぐっと押さえないと空気が漏れたので、左手の固定はかなり職人技でした。
僕は今のレバー付きのものより、昔のレバー無しシリカ&カンパアダプタポンプの方が楽に速く入ります。こういうレバーってなんか邪魔くさいです。
あと61Sは120psiしか入らないのと、作りが性能低いので、このタイプはトピークのスピードマスターをお薦めします。160PSIのものを買った方が楽です。
http://topeak.jp/pump/ppm03400.html
鶏 泰造さん
改めて聞かれると、意外と細かいところまでは覚えていないものですね(^^;。
ほとんど無意識にやっているからかな。ということで、改めてやってみました。
バルブは真上です。バルブにポンプヘッドを差し込み、ヘッドに左手(利き手と反対)の人差し指と中指をかけ、タイヤに親指を回して握ります。そのままホイールごと持ち上げ、左肘をウェストに密着させ、肘から先が水平になるようにして左腕を体に固定します。足は肩幅に開きます。体とホイールの向きの関係は、左手が安定して握れるならどうでもいいです。私の場合、腰と平行になる感じが具合いいです。
あとは右手でポンプのハンドルを持ち、肩を支点に肘を送るイメージでポンピングします。80回で50psiぐらいまで上がります。その先はだんだん反力が増えてきますので、休みながらやってもいいんじゃないでしょうか。追加70回で90psiぐらいまで上げられると思います。
左肘のロックが甘いとホイールがぶらぶらしますので、ここをきっちり抑えるのがコツでしょうか。筋肉を使うのではなく、骨格と腱で抑えるイメージでやると楽です。
反力が大きくなってくると、体が動いてホイールがぶらぶらしやすくなりますが、やりにくいようでしたら、その先はホイールを地面に置いて、左足で抑えながらやると良いかと思います。この姿勢では、肘は無理して体に付けなくてもいいです(私は無理)。その姿勢で腰が辛くないなら、最初からそれでもいいかもしれません(私は181cmあって腰痛持ちなので、なるべく屈みたくないんです)。
TNIに比べるとシリンダー径が太いですから、力はTNIより使いますが、三角筋とか上腕二頭筋など、日頃からよく使う筋肉が稼働しますから、疲れても回復は早いと思います。
それから「天国のように楽」というのは、「昔のプリマスやシリカに比べると」ですから、誤解なきようお願いします(^^;。
ケンメルクスさん
鶏 泰造さん
>ホイールを持ちあげて直立した姿勢で入れられますし、そうでない場合もバルブ位置をホイールの真上にして入れるので
なるほど!!!暗黙の前提条件が違っていたようです。
私はどちらかというとホイールをフレームに固定したままでの操作を中心に考えていました。
ホイールをフレームから外した場合は鶏 泰造さんの説明の通り61Sの方がやりやすいでしょうね。
それでもやはり右腕がかなり疲れそうで、「天国のように楽」というのは想像しにくいです。
脇を締めて肩の筋肉主体で使うというのは誰かに実物で教えてもらわないとイメージしにくいです。
61Sのタイプは持ち合わせが無くて実験できないのが残念ですが、直立姿勢でのやりやすさは理解できます。あれば試してみたいです。
そういうケースもあるのだという、勉強になりました。有難うございました。
CRでパンク修理している人がいたら何気に聞いてみようかな~。きっと嫌われますね(笑
鶏 泰造さん
もう少し具体的に教えてもらえないでしょうか?
もし可能なら、鶏 泰造さんがベストと思われる状態の写真をアップして頂けると簡単に理解できるのですが、文章だけだと難しいです
例えば
姿勢
持ち上げるホイールの高さ
自分とホイールの角度は平行、直角、ななめ、
バルブはホイールの上側か下側か?
これだけの項目のうち1つでも違えば、やりやすい、やりにくいが((かなり))大きく変わると思います。
今の時点では正直なところなんとなくしか理解できません。
自分のスキルアップの為に知りたいです。
もし、私が100%理解できたなら61Sを買うかもしれません。
なんとなく、私の勘です。だから知りたいのですが、いかがでしょうか?
鶏 泰造さん
ホース付きのを組み立てたり片付けたりするのが面倒でなければ、それをお使いになればよろしいのではないでしょうか? 私は小学生の息子用にそういうタイプのを買ってあげましたが、出し入れが面倒でダメです。私が使うには、ハンドルは両手で持つには小さすぎるし、立って使うと低すぎて腰が辛いし、TIMEのクリートだと、せっかく付いてるステップがうまく踏めないし。
力については、脇を締めて肩の筋肉主体で使えばどうってことないです。ていうか、シリンダーが太くて長くてバルブのロックもできない昔のポンプを知っているので、61Sでも天国のように楽ですよ。
腰に関しても、携帯ポンプを使う場合はたいてい車輪は車体から外れていますから、ホイールを持ちあげて直立した姿勢で入れられますし、そうでない場合もバルブ位置をホイールの真上にして入れるので、フロアポンプ型より高い位置で作業できて、てずっと楽です。
ケンメルクスさん
鶏 泰造さん
TNIのホース付きTグリップ式を使っています。
あさひで見つけて使っていたら、道場長も同じものを紹介してました。
私的には今の方が楽です。
「楽な姿勢」で「両手」でレバーをつかみ「下方向」に体重を乗せるだけでリンダーを「下に下げる」。
((100回以上ポンピングしても腕は殆ど疲れません))
GIYO GP-61S みたいなのを使ったことがありますがしんどかったです。
理由は
「中腰」で((左手で本体を支えるので))「右手だけ」でレバーをつかみ「横方向」に「腕の力」でシリンダーを「横」に「押す」から。
((20~30回くらいで右腕の肩からヒジまでがパンパンでした))
姿勢も中腰で腰がかなり疲れました
鶏 泰造さんは大丈夫でしたか?
私は絶対無理です
鶏 泰造さん
携帯ポンプが壊れたので新調しました。これ、凄くいいです。90psiぐらいまでなら苦もなく入ります。送料込みで1280円なんて、嘘みたい(^^;。
携帯ポンプを使い慣れている人なら、ホース付きやTグリップ式よりめんどくさくないと思いますし、ロードバイクを趣味にするなら、これくらい使いこなせるスキルを身につけておくほうがいいんじゃないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/-x/dp/B00HRKLVSG/
ディーエス。さん
ICEツール切断面キレイです。
top工業のモンキー好奇心で違うものを試してみました。
次はヘラマンタイトンさんご紹介の方を買ってみようと思います。
気がつくと工具がどんどん増えてきます(笑)
ヘラーマンさん
ディーエス。さん、たくさん買いましたね。
ICEツールのレンチの切断面はどうでしょう?綺麗ですか?
モンキーでもTOP工業で安くて良いものは薄型のHY-36だけです。これはガタも少なくダイヤルもスムーズです。ただし、ある程度大きい物を回すことに特化しているので最後まで口が閉まらず、小さいナットは回せません。
小さいナットをモンキーで回すことはないので、使用上の問題はありません。
ディーエス。さん


最近買ったものたち 切り口キレイです。
アイスツール問題なく使えますが、道場長ご紹介の万能マルチスパナで十分でした。
TOP工業のハイパーレンチ買ってみましたが、個人的にはバーコよりガタが少ないとおもいますが、ダイヤルに多少の引っ掛かりがあります。これは、薄型じゃないので自転車には薄型の方が良いかもしれませんが。
個人的な好奇心で、HOZAN c-356インナーワイヤープライヤープライヤー買ってみました。
これ以外と良いです。ワイヤーの遊びを簡単に少なく張れるので、その後の調整しろを確保しやすいので、特にフロントディレーラー調整に良いです。
ただ僕の初心者レベルの話で、無くても良いものなので人に勧められるか微妙です。
うーむ。。。さん
がーん。。。
うーむ。。。さんのバッグ昔、実験で買いました。それ品質悪いです。
色すぐに変色します。あと上側のバッグがとても使いにくくて、頭きたので破って捨てました。
僕の紹介したものは、生地はそんなボロではありません。どちらかというと高級です。
大きさだけ小さいけど、うーむ。。。さんのバッグの下のサイドバック部分と比較すると、こっちの方が大きいかな。そのくらいの大きさです。うーむ。。。さん、ババつかんじゃったねー。
うーむ。。。さん
結局、GIANTのを買いました。
これと同じ奴
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HE4T7BI
が最後1個、送料込み2800円くらいでした。
サイドx2とトップのバッグが一体型になったものですが、結構いいですね。
旅用で使っているオストリッチの奴はMTBに付いているキャリアと相性が悪く、
(利便性を損なわず簡単に脱着できる範囲で)どんなに頑丈に付けてもギャップを跨ぐと暴れて
落ちたり暴れたりしましたが、一体型だとそもそもばらけないので落ちないです。今まで苦労していたのがバカらしい。
もうちょっと深さがあれば良かったのですが、値段が値段だけに文句は言いません。
旅用にもこっちを使おうかな。
綿じゃないです。ナイロンの厚め生地でリュックとかと同じです。
大きさは確かに小さいです。あまり巨大なものは入らない。
僕も一台、ママチャリクロスを製作しています。部品購入して最近の値上がりのすごさに驚いてます。もうなんか作る意欲失せます。おばちゃんがちょっと買い物に使うだけなので、このくらいの大きさの方が都合よく買いました。ママチャリの前かごよりは積めますけどね。
うーむ。。。さん
なるほど、良い感じです。
素材は綿?水を吸いますか?
新しい自転車を仕入れて改造中です。
いろいろ大変、良いネタになるなるので、あとで紹介します。
近所で買い物に使う予定なので荷物が積めるようにしたいなぁと。
でもタフな使い方になるので、水を吸って腐って臭くなるとちょっとやだ。。。
あと、ちょっと小さいかな?
素材はかなり高級です。およそこの値段からは想像できないくらいまとも。
防水性能もこの素材の感触だと、オーストリッチよりはあると思います。
ただどんなに防水性能があってもビニール袋入れておかないと安心できませんから、ここは、こんなものでいいかなと思います。
容量が小さいので、ちょっとしたママチャリとかにいいかも。本格的なキャンピング旅行に使うとかは厳しいでしょう。ミニベロには合うと思います。
うーむ。。。さん
お、良さげなバッグですね。
素材・防水性とかはどんな感じですか?
¥1980


サイクルベースあさひの定番サイドスタンド、今日買いに行ったら値段上がってました。
1980円。他にないので買ったけど1480円時代が長くて1580円、1680円、1780となり今回1年経たずして1980円。10月に消費税あがったら、また上がるのかな。
自転車関係のもの値上げばかりで安物買いのいい部品がなくなってきていますけど、サイドバックでコスパいいのあったので紹介します。
【 自転車 サイドバッグ 】 大容量 リア パニア バッグ 左右 セット 自転車 荷台 バイク アウトドア 反射 テープ 搭載 簡単 取付¥ 2,580 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00TQPMWOW
僕は2480円で買いました。値段動いています。
このバック生地はしっかりしています。大容量というほど大きくないです。しかしそこそこ入るので、前かごつけるくらいなら、こっちの方が使えます。
いい点
1.重量がわりと軽い 830g
2.カバー部分にファスナー小物入れがついている(これ結構重宝します)
3.反射板が前後についています。
4.カバーがマジックテープで止めるようになっていてマジックテープが10cmほどあるので自由がきく。
5.バックの裏板がしっかりしています。
悪い点
キャリアにバックを止める方法がよくわからない。裏にバネみたいなのがついているだけで、しばるテープとかないです。自分でバンドなどで止める方法を考えるしかありません。
僕はトーストラップで縛ります。
以上です。送料込み2500円位のバックにしては品質が高級でよく出来ています。
小さくて使いやすいので、ちょっとした荷物積み用にお薦めです。
チップインダブルボギーさん


文字が小さくて見難いですけど、200-SEです。 金口もこのタイプです。
ごめんなさい。私が使ってるのも200 SEでした。
beeシュリンプさん
これ見たんですけど
http://www.riteway-jp.com/pa/serfas/floorpump.html
ドラマスキーさんのは確かにSEになってますね????
ドラマスキーさん
型名の末尾はSE
私の使っている空気入れは、SERFAS FP-200 SE なのですが、末尾のSEが有るのと無いのとで相違があります? 不勉強ですみませんが。私が買ったときは2800円だったような、うろ覚えですが。
赤とかピンクとか青とか、色鮮やかなものがラインナップにあったという記憶です。色が選べる空気入れです。そういうところ、いかにも東急ハンズ的な商品ですよね。確か同じものを上野御徒町(うえのおかちまち、山手線の御徒町駅のすぐ近く)のハクセンでも見ました。
とにかく普通に使える空気入れです。東京近郊の方でご興味があれば一度手にとって見てもよいのではと思います。
beeシュリンプさん
FP-200SEの金口
チップインダブルボギーさん、ドラマスキー さん。
ありがとうございます。
お二方共に問題なく使われているとのことですから私の使い方が悪るかったのか。
Amazonの写真も再度確認したら同じものですね、FP-200SEと見比べてたようです。
FP-200SEのほうが新型かと思ってたのですが私の勘違いでした、SERFAS のHP見たら別商品ですね、お騒がせしました。
連投すみません。
ドラマスキー さん。
接着剤の方書き忘れてました、瞬間接着剤でもいけるのですね。
以前半田付けしようとしてうまくいかずSUS用のフラックスを用意してたのですがどう考えても接着剤の方が楽ですね、ありがとうございます。
ドラマスキーさん


SERFAS FP-200 SE 別アングルです 先端に瞬間接着剤を染み込ませたワイヤー
私は確か2012年の夏あたりに東急ハンズの渋谷店で購入しました。
>ヘラマンタイトンさん
着脱のレバーのバネはかなり強いです。これで指を挟んだら血豆ができて爪が剥がれるくらいのダメージを受けそうです。
>beeシュリンプさん
写真を添付しましたので、旧型かどうかご判断ください。高圧で外れるというのはどれくらいの高圧でしょうか。110PSIでは問題ありませんでしたが...。これからは今まで以上に注意したいと思います。
ワイヤのエンド処理については、私はダイソーで買った瞬間接着剤をバイパーのRDワイヤーの処理に使いました。手元にあったものを使ったということです。ちなみにワイヤーはホーザンの自転車用のワイヤーカッターでスパっと切り、接着剤を垂らすとスッと染み込みました。丸1年経過したかどうかですが、ほつれとかの問題は起きておりません。使ったのはここの一か所です。ただ私の場合、乗るより飾っている方がメインなのでその分割り引いてください。これも写真をつけましたのでご自分でご判断ください。
余談ですがM702もそろそろ丸2年になろうかという年月が経過しましたが、いまだに新品に近い状態です。こちらは毎週末に食品の買い物用に乗っているのですが、室内保管していると傷まないですねー。こちらは写真なし。
接着剤に戻りますが、もしこれから購入するのであれば、道場長お勧め品の接着材がよいと思います。
以上ご参考になれば幸いです。
チップインダブルボギーさん
beeシュリンプさん
私もSERFAS FP-200使ってますが、写真のものと色まで同じです。
購入は2011年です。多くても8気圧くらいまでしか入れてませんが、この範囲では外れたことは一度もないです。
これをトランクルームに置き、自宅にはGIYO AIR Supplyを置いてます。こちらはスポーツデポで1980円(FP-200はあさひで3000円+α)と安かったですけど、使い勝手はSERFAS FP-200と遜色無いです。
なのでお得感があります。
14mmと17mmです。
WH-RS20の玉足り調整をやるのにいいもの見つけました。
別スレッドにも書いたのですが、RS20は玉当たりもロックナットも17mmのレンチを使います。
ハブレンチのセットだと当然17mmは1本しかありません。
ビバホームで探したら、電動工具売場に「極薄スパナ」というのがあり、サイズは片側が14mmもう片側が17mmと1本でハブレンチ2本分という気の利いたヤツです。残念ながら13mm/15mmというのはありませんでした。
1本税込みで\302-。
実際に使ってみたらじゅうぶんに使えました。
beeシュリンプさん
旧モデル?
ドラマスキーさん便乗質問ですみません。
私のSERFAS FP-200多分旧モデルで現在のものは金口が(Amazonの写真とは違うものに見えます)変更になってるみたいなのですが、実際私のとドラマスキーさんのは同じものでしょうか?それとも違う物でしょうか?
私のはヘラマンタイトンさん所有のと一緒で「外すときにレバーがバチコーンってすごい勢いで倒れる」やつでさらに高圧になるとシュッポーンと外れ(高圧にしすぎていただけとも言えますが)使い物にならない(完成車についてきた奴なので文句はいえませんが、マイチェン前の不良品処分しただけだったのか)。
ついでにもう一つ質問、以前ワイヤー端部処理に接着剤使われているとのことですがどの接着剤使ってますか?エンドキャップの買い置きがなくなってきたので接着剤にしようか思ってました(探し方が悪いのか道場長の元レスの写真が見つけられないんですよ)。
RIZLAQさん こんばんは。
もっと最近の投稿だった気きがしますが...。
何れにしても「速乾ボンドGクリヤー」でしたか、ありがとうございます。
ヘラーマンさん
ドラマスキーさん、SERFAS FP-200のレビューありがとうございます。
>アダプター使わないと英式には空気を入れられません
ここだけが非常に残念ですが、フレンチだけで使うならかなり良い空気入れのようですね。
口金の使いやすさはどうでしょう?GIYOなんかは外すときにレバーがバチコーンってすごい勢いで倒れるので、油断すると指を詰めてめちゃ痛いです。
英式と仏式にそのまま入れられる口金がついた空気入れは便利ですけど意外と少ないのですかね?
トピークジョーブロースポーツシリーズや、GIYO携帯ポンプGM-71なんかは、英式にも普通に入れられますね。