最新トピック
31
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
3
2 日前
RS21の玉押さえ交換 2 日前
41
5 日前
105も20万円超 5 日前
161
6 日前
年間走行距離 6 日前
158
9 日前
おしゃべり塾 9 日前
14
18 日前
僕の自転車半世紀の記録 18 日前
0
20 日前
自転車道場目次 20 日前
41
20 日前
京奈和自転車道を走ろう 20 日前
32
20 日前
バーテープ&グリップ 20 日前
5
20 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 20 日前
13
20 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 20 日前
1
20 日前
カーボンは持続できない材料 20 日前
101
22 日前
フォーク&ヘッドの整備 22 日前
54
23 日前
韓国も自転車天国だった 23 日前
15
27 日前
自転車購入相談 27 日前
7
30 日前
太陽誘電FEREMOの研究 30 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
ヘラーマンさん
ピッタマスク
diaマンさん紹介のピッタマスク買ってみました。
ドラッグストアで398円でした。
これ、非常にいいです。普通の花粉用マスクなら、30分もしたらビチョビチョで息苦しくて使いものにならないですが、このピッタマスクだと全く苦しくなく、1時間使ってもムレは最小限です。蒸れるのはムレます。体感だと1/5程度です。
ノーズ部分がサングラス併用だと黒く汚れたりしますが、洗濯機で洗うと綺麗に落ちます。
う~む。。さんお勧めの3Mの買おうかと思ってましたけど、私の花粉症レベルだとこれで十分です。
diaマンさん、良い物の紹介ありがとうございました。m(_ _)m
ディーエス。さん
本日モノタロウで作業工具10%OFFの日です。
道場長ご紹介の万能スパナポチってみました。
アヘッド全盛時代にヘッドスパナなんて使い道ないから、これで十分です。
自転車用8-Way万能マルチスパナ モノタロウ販売価格 ¥198
http://www.monotaro.com/g/01022501/
百均でも似たような売ってたと思う。
上のナット締めるモンキーはいいの買いましょう。
ヘッドスパナはなくてもヘッドの整備はできます。ようするに上のナットを締める時に重くなりすぎないために下のナットを固定すればいいだけなので、アンギラス(ウォータープライヤー)などでヘッド上側のワンを握ってれば動かないです。ここ、それほど力かける場所じゃないので、ハブの玉軸みたいにギンギンに回すこともなく手で握ってやってもいいくらいの場所です。
硬くなりすぎるとハンドルが重くなるけど、自転車屋の整備したものなんて、どれもこれもクソ重いものばかりですから、よっぽど無茶しない限り、モンキー1個で上のナットしめただけでも自転車屋整備よりは格段によくなります。
ヘッドスパナなんていらない工具なので、売れないしメーカーもいい製品作る意欲もないでしょう。僕もヘッドスパナ持ってたけど無茶やって割ってから、上の万能スパナ使ってますけど特に困ったことはありません。ほとんど使わないので新しいの買おうとは思ってません。
ディーエス。さん
BBB実物見てきました。
店舗に5個ありましたが、これも切断面がギザギザでした。
BBBのハブスパナもありましたが、こちらは切断面は綺麗でした。ヘッドスパナだけなんでだろ?
アイスツールの買ってみようと思います。また報告します。
ヘラーマンさん
おおお~~~!diaマンさん、このマスクめちゃ良さそうですね。
情報ありがとうございます、早速買ってみます。
雨上がりは花粉最悪です・・
diaマンさん
花粉の飛散もピークを迎えていますが、良いマスクに出会いましたので報告します。
ピッタマスク
http://www.arax.co.jp/pittamask/index.html
ポリウレタンのスポンジで出来たマスクです。
付けた途端に実感する通気抵抗の低さ!。まるで付けていないかのよう。
もちろん自転車で使っても息苦しさはありません。
今までレスプロのスポーツタマスクを使ってきましたが
こちらの方が遙かに楽です。
3枚入りで500円位と少々お高いようですが、このマスクは洗って使えます。
「3回洗っても花粉捕集率99パーセント」とのこと。
欠点はノーズワイヤーが入っていないので気になる人はこのようなもの
フィッティ 何度もくっつくノーズパッド
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IOZYFT0/
を付ける必要があることと、白はすぐに黄ばんでしまうことぐらいです。
ディーエス。さん
ヘラマンタイトンさん早速の返信ありがとうございます。
http://www.monotaro.com/g/00428626/
今みたらこちらもありますね。安い。
BBBとどっちか試してみます。
ワイドモンキーは以前ストレートで買った一番安いやつ使ってますが(1.5ミリのガタあり)買い直し検討してみます。
ヘラーマンさん

最強ヘッドスパナHW-2(廃盤) エコワイドHY-36
パークツールのHCW-15は私持っていて、確かにレビューの通りで切断面が悪いです。
ちょっとギザギザです。しかし使えないことはないです。
私が買った時は、これぐらいしか安いのはなかったので買いましたけど
今はいろいろ選べるのでいいですね。できたらBBBの人柱お願いします。
ただ、ナット舐めるのは使い方を間違えているのだと思います。
上のナット側を精度の良いモンキーで回して締めて、下側をこの薄いヘッドスパナで固定するだけなので、少々ガタがあっても問題になりません。そもそもこんな薄いヘッドスパナで回すのが間違いで、使い方を間違えてレビューされてはパークツールがかわいそうです。
ですのでパークツールはこの精度なのだと思います。
昔、こんな最強のもありましたけど需要がないので廃盤になりました。
・パークツール ヘッドセット ロックナットレンチHW-2
http://www.monotaro.com/p/3552/3591/
使い方と使用頻度を考えると、精度の良いモンキーにお金使うほうが何倍も得です。
モンキーは開口部が大きく(36mm開くといいです)、ガタ(バックラッシュ)の少ないものを選んでください。
TOP工業ぐらいの精度あれば十分で、エコワイドHY36がコスパいいです。
そこそこ頑丈ですが、軽量で取り回しが良いのが売りなので、固着したBBなどには使わないほうがいいです。軽くて少し薄いのでスプロケ外したり、ヘッド周りには非常に使いやすいです。
エコワイドHY-36 ¥ 2,296
http://www.amazon.co.jp/dp/B001D7FPXQ
私は堅いBBや車軸外すのは、昔のドイツ製の大きいラチェットハンドル(くそ重たい)か、最悪はパイプレンチ使っています。こんな力かかるところをモンキーで締める人はいないと思いますが、Amazonのレビュー見ると心配になりますね。
ディーエス。さん
ヘッドスパナ何使ってますか?
これ買おうと思ってレビューみたら悪かったので
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0022JV8OE/
グランジは、アーレンキーとチェーンカッターの精度が微妙だったの試す気になりませんが
http://www.yodobashi.com/pd/100000001001695624/
これがよさそうですが
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001QFYRSY/
僕の探し方が悪いのかあまり種類がないです。
サイズ32でオススメありましたら、よろしくお願いします。
チップインダブルボギーさん
Nさんが違和感なく使えるものだったらけっこうイケてますね。
夏は汗かくからこういうのいくつかあるといいですよね。
飛んでるNさん
>チップインダブルボギーさん
コーナンの指切りグローブ(赤いやつ)を3年位使ってます。
最初に見つけたときは680円だったのですが、ジワジワと値上げしてますね。
この値段だと使い捨て気分で使えるので気楽でいいです。
使い勝手は特に違和感ありませんでした。
チップインダブルボギーさん


2ヶ月の使用で若干のホツレがありますが切れてません。 こちらは裏側、パッドが入ってます。
ちょっとコレ使えるかも? と昨年12月に購入したグローブがコレ。


ホームセンター・コーナンの自動二輪のコーナーにあったグローブで、自転車用として売ってるわけではないですが、何故かパッド付き。更に甲の部分とマジックテープの部分が反射します。
消費税込みで\861-なのでダメもとで購入してみました。
先日川越時の鐘に行ったときもコレを使いました。装着感は自転車用と変わりません。
防寒手袋ではないので若干寒いですが、よほど寒いか風が強いか出なければ漕いでるうちに忘れます。
2ヶ月経過して若干のホツレが出てきましたが、価格を考えたらまずまずかと。
見た目は明らかに安っぽい。 裏面です。
そこそこ使えるのでもうひとつ購入しました。


こんどは色違いの青です。
こちらも手の甲の部分が反射します。 パッドもしっかり入ってます。
同じくコーナンでもうひとつ見つけました。
今度は作業用手袋の売り場にあった指先の無いグローブです。
これもパッドが入ってます。
使うのは半年先ですが、夏用に購入。
装着した感じではこれまた自転車用と変わらず。こちらは税込みで\950-。
コレ、予見無く見れば自転車用のグローブにしか見えません。
何でこれが作業用グローブなんだろうか?不思議です。
本格的な人の要求レベルに対してはどうかわかりませんが、私のようなヌルい者だったらじゅうぶん使えそうです。GIANTのグローブと並べると見た目の安っぽさは明らかですが、生地は同じようなもの。
ヘラーマンさん
できましたら新型ライトのレビューは
「ライトの話」
https://zawazawa.jp/dojo/topic/22
に書いてもらえると後々に参照しやすいと思うので嬉しいです。
このスレは流れが早くて、間違いなく埋もれてしまいますのでm(_ _)m
そう言えば、VOLT300KIT値下がりしていますね。¥ 6,363 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FIZGD2Q/
以前は7800円ぐらいでポイント1900ぐらいでしたから、今のほうが買いやすい?
私も軽く両手以上ライト買ってますけど、この値段はかなり安いと思いますね。
5~6年前なら1万ぐらい出さないとマトモなライト買えなかったです。
私は現状で全く不満はないので、3400mAが標準になる頃に買いましょうかね~
ケンメルクスさん


XB-356Bエコモード HL-EL340ハイモード
XB-356B届きました
バイクに取り付けてみました。ブラケットが心配でしたが思っていたよりもしっかりしてゆすってもグラグラしませんでした
玄関でHL-EL340とXB-356Bの比較をしました。ドアから同じ距離、同じ電池を使っています。
明らかにXB-356Bの方が広角で安心感があります。路面を手前から照らすことができます。
しかもXB-356Bはエコモード、HL-EL340はハイモードです
二度とHL-EL340は使わないでしょう。これで乾電池の持ちはXB-356Bの方が倍くらい長いのですから。
良い物を教えてもらい有難うございました。
ケンメルクスさん
GENTOSのサポートにXB-356Bのエコモードについて問い合わせました。
「90ルーメン前後」という回答でした
結構明るいですね。SG-355Bとあまり変わらないです
XB-356B アマゾンで4300円ですね。
http://kakaku.com/item/K0000670186/
355Bを進化させた感じで機能はVOLT300とほぼ同じです。
http://www.gentos.jp/products/bikelight/xb_series/XB-356B/
乾電池式ではベストですね。ジェントスはホームセンターで安売りされていることもあるので、3500円位で買えそうだったら手に入れようかな。貴重な情報ありがとうございます。
ケンメルクスさん
あにゅすさん 情報有難うございます
>点灯時間については、エコモードで4~5時間は持つかと思います。
これって街灯なしですか?
実は今
バッテリーインジケーター付
乾電池
街灯なしで4時間以上
この3点を満たすものを探しています。
ケンメルクスさんも自転車沼はまってますね!
僕はライトだけで20個くらい買ってます。ライトは実際に真っ暗な山道で走ってみないと実力は見えませんから、買って「暗!これもダメだ」の繰り返し、軍隊で使ってますみたいな明るいのはあるのですけど(レッドレンザーT7とか)重量が重く、高熱になったり、振動でガタガタ音が出たり、自転車で使うには無理だったりします。
このライト取り付けバンドがよければいいのになあというのもあります。
取り付け取り外しが簡単というのも自転車の場合、盗難予防で必要です。そういうもの全てを考えてVOLT300は良いライトです。
355Bは値段から言うと、とても優秀なライトですが突然消えたり、電池交換が真っ暗なところでは難しかったり(ここ重要!)明るさもVOLT300クラスを使っちゃうと、ちょっと不満。
VOLT300は自転車につけた感じではレッドレンザーT7Mと同等なのでレベルがワンランク上。
http://ledlenser.jp/products/t7m.shtml
逆に言えばこれ以上明るいのは必要ないかなと思います。
熱も全く持たないし(レッドレンザーT7は熱くなります)もうこれで余計なライト買わなくて済むのでよかった。
僕は相場を決めておいて安くなった時に買います。アマゾンはすごく値段が動くのでこのライトは7000円切ったら買うと決めていて6800円位まで下がった時に買いました。今はまた少し上がってますね。シマノが春にまた自転車の部品定価を値上げするそうですから、キャットアイも追随して値上げしなければいいなあと祈ってます。
自転車関係用品、値段上げすぎ!
北のインディーさん
まさか自分の名前が出ているとは思いませんでした。
道場長のお役に立てて幸いです。
VOLT300は確かに安くはないですよね。
かなり高性能かと思いますが、そこまでの性能を必要としない方も多いかと思います。
街頭のある街中の夜間走行であれば、存在を知らせるための点滅でも十分かと思います。
その用途であればSG-355Bは非常に良いかと思います。
VOLT300は昨年の北海道1200というブルベに参加する際に仲間から教わり購入しました。
明るさ・持続時間以外に実際に使用して良かった点ですが、
1.防水性はしっかりしている(と思われる)
上記の北海道1200ですが、途中で台風直撃のために中止となりましたが、ずっと雨の中20時間ほど使用しても全然問題ありませんでした。その後も悪天候の中走る機会は度々ありましたが、今のところ全く問題なく使用できています。
(北海道1200の天候などがわかる動画 他の参加者の方が作成してくださった動画になります
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ICcj2WF_Tng
走行画像は5分すぎから)
2.バッテリー交換が簡単
結構大切な点かと思います。VOLT300の前はSG-355Bを使用していましたが、暗い夜道で電池交換できる自信はありませんでした。VOLT300は捻ってバッテリー部分を外し、そこに替えのバッテリーをつけるだけで、雨の夜道でも簡単に交換できました。
乾電池はどこでも手に入るというメリットがありますので、電池式で良い物があれば自分も教えていただきたいですね。
ケンメルクスさん
道場長
>。ケンメルクスさんは絶対失敗したくないという思いが強いのかもしれません。
クロス1台、ロード3台、ホイール4セット、サドル10個以上、コンポ3セット、ハンドル3個買いました。これだけ注ぎ込むとこれ以上は出来るだけお金を掛けたくないのです。
>こういうのも自分で確認する前から決めつけない方がいいです。
HPに表記してあったので書きましたが、確かに自分では確認してません。
>HL-EL340はよく知らないのですけど、hpの写真見ると暗そうな感じですね。
確かに比べるとかなり違いますね。暗いよりは明るいに越したことはありません。
自分にはそこまで必要なのかな~と思っています。
とにかく乾電池が使いたいですね。もう少し悩んでみます。
アマゾンに返品したけどやっぱりSG-355Bまた買っちゃおうかな。
papawishさん
ケンメルクスさん
電池のもちは使用条件でかなり変わると思いますよ。温度とか連続、断続など。僕の場合、1-2時間の使用を繰り返していますが2回もつかもたないかという感じなので、1回使用するごとに充電するようになりました。
ジェントスから乗り換えたのは道場長さんとたまたま同じですが、やっぱり明るくてジェントスに戻る気にはならないです。充電池がへたってきたら上位の大容量のものに変えてもいいかなと思ってます。
重量比較の写真をアップします。コスパでいうならSG-355Bがダントツで抜けています。




2000円位でこれだけ明るくて軽く小さいライトはないです。僕も3個持ってます。VOLT300より重量も軽い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA/
VOLT300はまだ成熟した商品じゃないですから、この専用バッテリーがどのくらいの耐久性があるのかわかりませんし、今後も発売され続けるのか不明です。だから道楽で考えた方がいいでしょう。ケンメルクスさんは絶対失敗したくないという思いが強いのかもしれません。
誰でも失敗はしたくありませんけど、誰かが失敗して結果を出さなければ後に続く人たちの有益な情報にはなりませんから、失敗は成功の元くらいに考えないとやってられません。
ある程度ドブ捨て覚悟でないと物は買えないです。
人の体験はあくまでも、その人の一例であって、それが商品の全てとして一般化はできません。
>VOLT300は高くてコスパ悪すぎ。ハイで3時間しか持たない。
こういうのも自分で確認する前から決めつけない方がいいです。僕のは5時間位持ってますから、キャットアイは省エネ技術は優秀で昔から電池の持ちはよかったです。510、520、530も持っていますけど電池はカタログ値以上に持っています。ただこれは僕の一例ですから一般化はできません。
余計なものは買わない方がいいので手持ちのものでいけるなら、それがベストです。
HL-EL340はよく知らないのですけど、hpの写真見ると暗そうな感じですね。
メーカー記載の写真アップします。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL340RC/
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL460RC/
僕はこの明るさの比較を考えるとVOLT300はコスパ悪いとは思いません。今まで5000円以上のライトも何個か買っていますけど、なかなか明るくて使い物になるようなライトはなかったです、やっと使える明るさのものが出てきたかなあって思います。
ケンメルクスさん
papawishさん
有難うございます。
GENTOSの使用時間の表記が実際は半分なので、キャットアイの表記が実際のとどの程度信憑性があるのか知りたかったのです。
多分妥当なのでしょうね。助かりました。
XB-200G買う気になってましたが、キャットアイのHL-EL340を昨晩家で発見。
3年前に購入して一度だけ使ってお蔵入りしていた。
乾電池を入れたら結構明るい。スポットだが対向車が眩しくないのでまあいいか。
単三2本でハイで7時間と表記、キャットアイなので信憑性が高い。
SG-355Bより持つのでとりあえず使ってみることにしました。
明るさがもっと欲しくなったら単三3本のXB-200Gを買うつもり。
VOLT300は高くてコスパ悪すぎ。ハイで3時間しか持たない。
HL-EL340は専用充電池2200mAh2本が750円、チャージャーが1000円で買えば充電池モデルとして使える。 カタログ表記ではハイで9時間使える。
もし充電池が欲しければこれにする。
ナイトランもしないので今のところは乾電池のほうが自分のスタイルに合っていると思います
VOLT300は今は競合品がないので高いけど何年か先に安くなったら考えます。
そのうちみんな充電池になっていくでしょうから。
papawishさん
僕も使ってますけど、連続使用はしたことないんで正確にはわかりませんが、たぶんハイで3時間くらいというのは妥当な数字だと思います。コンパクトで良いライトだと僕も思います。
ケンメルクスさん
道場長
良いの見つかってよかったですね。確かにデジカメの例でもその通りですね。
>重量がとても軽くて明るさは355Bの1.5倍くらいあり、実使用時間も5時間位持ち、予備電池の取り替えも簡単で
これはハイで、標準の 2200mAhのバッテリーで5時間も持つのですか?
使用時間はハイでは3時間となっていますが???
キャットアイの場合はGENTOSとは逆に実際使える時間の半分位しか表記してないのかな?
どうも気になってしまいます。
>なぜ電池でなくて充電池に行ったのですか?
デジカメのバッテリーをみてもわかるように容量が大きくて重量が軽いからです。
ただリチウム電池はセルの品質で雲泥の差があり、悪いリチウム電池ならエネループ乾電池の方がいいです。
デジカメのバッテリーが電池から全部リチウムになり携帯電話なども全部リチウムになったのは重量と容量を考えると、現在ではそれがベストだからです。電池は重くてかさばり小型軽量化には限界があります。将来的には自転車のライトも全部デジカメのようになっていくだろうと思います。その第一陣がVOLT300です。キャットアイもこういうの作れるなら電池式のライト全部廃止にしてもいいと思います。
僕ももう戻らないですね。カメラで今更電池式のものなんて使えないでしょう、それと同じです。XB-200Gの評価はケンメルクスさんのレビュー見て考えます。
ライトについては僕はVOLT300でゴールに来たかなと思っています。他のライトを買う理由はないです。またXB-200G教えてください。
ケンメルクスさん
道場帳
今狙っているのはXB-200Gです
単三3本、120ルーメン、Hiで20時間、バッテリーインジケーター付き
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AE4V1BE/
なぜ電池でなくて充電池に行ったのですか?
XB-200Gなんていいと思いませんか?
キャンセルされて正解だったと思います。2時間で暗くなったら使い物にならないです。
僕もキャットアイにはさんざんな目にあわされてきてジェントスお薦めしてきましたけど、北のインディさんのコメントも半信半疑でまあドブ捨てでいいかと買いましたが、予想以上にいいライトです。VOLT300という品名の後ろの方の数字はルーメンを表していて300ルーメンという意味です。このシリーズはもうひとつ上位機種のHL-EL470RC VOLT700というのがあります。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL470RC/
こちらは700ルーメン、これも実際に点灯して比較してみましたが、泣き虫ペダルさんが対向車のヘッドライトがまぶしすぎて事故に遭われたこともあって、あまりまぶしすぎるライトをつけると対向車が目がくらんで突っ込んでこないかとか考えました。それと値段も倍以上になります。300でも十分明るくて僕的には困ったことはありません。
値段、対向車の目くらまし、明るさなどを総合的に判断するとVOLT300だと思いました。
VOLT300のバッテリーはVOLT700と共通で将来的には、このシリーズが続いていくのではないかなと予想します。買われる時は急速充電クレードル、と予備バッテリー付きのモデルを買った方がいいです。2台目は予備バッテリーなしでOK。
ハンドル取り付けブラケット(600円位)を別に買えば1個のライトを3台の自転車で使ったりもできます。このブラケットはとても頑丈で優秀(ここはさすが老舗キャットアイって感じです)
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL460RC/parts/
キャットアイは暗いライトばかりだったけど、ジェントスとかが明るいライトを出してきたので、なめんな自転車ライト元祖キャットアイと怒りが炸裂!を感じます。
でも僕も北のインディさんがお薦めしてなければ買ってませんでしたけどね、そのくらいキャットアイライトには頭にきていたので北のインディさんの信用で買いました。
ケンメルクスさん僕と北のインディさんの信用で買ってみますか??迷ってみてください。
ケンメルクスさん
道場長
>GENTOSはだいたいカタログの半分くらいが実際の時間のような気がします。
>XB-356Bだと2時間半くらいかなと予想します。また買われたら教えてください。
ショックですが教えていただいてよかったです。やはり実際に使った方でないとこの辺は分かりませんよね。
2.5時間では使えないので、仕方なくこれもキャンセルしました。
私もキャットアイ研究してみます。
実は今まで6年間ずっとキャットアイで不満でした。情報有難うございました。
点滅というのは実際走行では使用することは、まずないので点灯のhighモードで何時間持つか教えてください。
SG-355Bは稼働時間:点灯10時間とカタログでは書いていますが実際は3時間です。

GENTOSはだいたいカタログの半分くらいが実際の時間のような気がします。
XB-356Bだと2時間半くらいかなと予想します。また買われたら教えてください。
僕は今はVOLT300 HL-EL460RC をロードもクロスも使っています。
最初北のインディーさんに教えていただいてから実験で買いましたが、重量がとても軽くて明るさは355Bの1.5倍くらいあり、実使用時間も5時間位持ち、予備電池の取り替えも簡単で、一番いいところは電池が消耗しても、すぐ暗くはならず、スイッチが赤く点灯して30分位は使えるところです。
GENTOSは電池が消耗すると一気に暗くなるので困りましたが、これは「もうすぐ消えるよ」という警告期間が長く、交換が危なくありません。
唯一の欠点はUSB充電なのですが、スマフォ用のUSB充電アダプタを買えば普通の電灯線で充電ができます。ということで僕は今はジェントスもやめ、このキャットアイばかりにしました。全部を共通にすると予備電池が共有できるのと、他の自転車に使う時もハンドル取り付けブラケットだけ別に買ってつけとけばライトを何個も持つ必要はありません。
キャットアイは何度も期待を裏切られてきましたが、このライトは明るさも使いやすさも、とてもよく、値段は少し高いですが、とてもいいライトだと思います。
アマゾンで6800円位で出てた時がありました。現在は7800円位ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FIZGD2Q/
ケンメルクスさん
道場長、ヘラマンタイトンさん
ハブのランプホルダーは止めにして、SG-355Bもアマゾンに返品しました。
結局GENTOSで単三2本の自転車専用で点滅で20時間持つものにしました。
昨年のモデルなので値引き率は低かったですが自分としては納得のいく仕様の物でした。
何十回もGENTOSのHPを調べたり口コミを見たりで長時間かかりましたが、やった甲斐があって満足しています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K66Q8ZY
実際に使ったらまた報告します。
ヘラーマンさん
ケンメルクスさん
最近だと私がスレ立てしてますけど、全部私が使っているわけじゃないので・・すみません。
私はSG-355B、SG-325の様な単4のモデルは使っていないです。
以前も言ってますが、単4x3本モデルは充電時の取り回し面や、単3x2に容量で負けること、タイヤと同じで太い見た目が好きじゃない・・です。といってもこの値段だとこれしか選べないのですが・・
今は「ナイトコアMT2A」で全く不満無しです。
http://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc-mt2ag2/
ハブのランプホルダーは、私もミニベロをランドナー化してたときに使ってましたけど、クイック緩めると回ってしまうのが嫌いで使うのやめました。足回りに余分な突起物が有るのは怖いです。
Bikeguy バイクライトホルダーは写真のような感じです。SG-325をハンドルの31.8mmのところへ取り付けた写真アップします。また写真2のようにベルトとマジックテープを使えば自作できます。そんなに難しくないので、家にいらないマジックテープとベルトがあるならミシン使って作ってみてください。
ハブランプホルダーは振動で上に飛び出すような形状だと、たぶん段差とかはまった時に落っことして、なくなると思います。ハブに取り付ける時は全体を固定して、ちょっとやそっとではライトが脱落しないように取り付けます。みなさまが考えている以上にここは振動きますから、ライトも振動でぶっ壊れます。何個か地面に落っことして紛失するか、ぶっ壊せば、ここは過酷な場所なんだなあと実感できますので実験してみてください。
ホイールにはさまった時はスポークが何本か折れるか、スポークが折れない時は前輪がロックして後輪が上がって前に1回転します。僕は両方経験ありますけど前に1回転する時は自然にまかせて、そのまま回転した方がケガは少ないです。じたばた動くと頭から地面に落ちて、プロレスの必殺技みたいな感じになって首を折るので気をつけてください。僕は完全に回ったのですけど手で支えきれなくなって頭を地面に直撃しました。
あとハブから出っ張りがあると、道路に植物が出ている時に引っかかったりします、こっちはブチッとちぎって走っていくだけなので心配ないですけど、いろんなものが出っ張りにからんでくるので(釣り糸とか)きれいに掃除しておいた方がいいです。
誤解のないように書いておくと僕はピストやロードでは使っていません。遊びで作ったママチャリやキャンピング車などで道なき道を走り回って使っていました。いろいろ経験積んでみてください。がんばって!
空気ポンプはどこが作っていて、どこがOEMかよくわかりませんけど値段が一番安くてアクセサリーが一番充実しているのでTNIがいいのではと思います。BSとかgiyoも似てるのありますけど実際に使ってないのと値段が2000円以上しているので、TNIの方がコスパいいですね。
トピークは立てて入れる携帯ポンプは値段高くて太くて、ろくなのないです。
こういうのは優秀なんですけどね。
diaマンさん
>TNI ハイプレッシャーマイクロフロアポンプ
ブリジストンのOEM(?)使ってます。今までロードモーフとGIYOを使ってきましたが
これが一番よかったです。
ハンドル部分が長いので両手でピストンを押せる為高圧でも楽に入れられます。
ただ全長が長いのとBSの物にはボトル台座共締めのホルダーしかついていないので、ディアマンテのダウンチューブだと両端が太くなっている部分に干渉するため付けられずシートチューブに付けていますが、クランクとの間隔がギリギリで、時々こすったりしています。
色は黒なのでお気に入りなんですけどねぇ。
_toshiさん
私はABSOもRFX8もライトはハブホルダー装着です。
もう何年も使っていますけど、走行中にぶつけた事は無いですよ。
もし走行中にここが当たるような事があればハンドルを取られちゃうだろうし、それを回避できたとしてもペダルかクランクも当たって間違いなく転倒でしょうね。
ま、危険の可能性は排除したほうが良いか・・・
ケンメルクスさん
村崎史郎さん
>ライトが何かに接触するとスポークに干渉して危なくないですか?
>ハンドルに付けるホルダーの方が安心ですよ。
うーん確かにそうですね。ここは安全第一ですね。
安いのでバイクライトホルダー買ってみます。
村崎史郎さん
>ケンメルクスさん
ライトが何かに接触するとスポークに干渉して危なくないですか?
ハンドルに付けるホルダーの方が安心ですよ。
ケンメルクスさん


色々と考えてみましたが解決しました。
ハブランプホルダー径が25mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/16/00/item30862300016.html
SG-355B付属ホルダーのパイプ径が22~25mmまでに対応でぴったりとつきました。
http://www.gentos.jp/products/flashlight/senn/SG-355B/
ベロクロで締めるよりネジで締めたほうが確実な気がします。
村崎史郎さん
>ケンメルクスさん
SG-355B、SG-325にバイクライトホルダー使ってますが問題なく使えます。
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん
定番ライトGENTOS(ジェントス) SG-355B購入しました。
いままではCATEYEだったので、明るくてびっくりしました。
専用パイプホルダーが25mmまでしか対応してません。ハンドルはDIXNAの31.8mmです。太すぎて付きません。
取付はBikeguy バイクライトホルダーで対応するのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ACNZLM/
道場長
携帯ポンプはサイクルベースあさひの評判を見てTNIの物を使っています。
とても楽に7BARまで入るしゲージが結構信頼できるので重宝しています。