最新トピック
188
20 時間前
おしゃべり塾 20 時間前
421
9 日前
Basso Viper 9 日前
162
10 日前
クロスバイク 10 日前
0
12 日前
自転車道場目次 12 日前
14
12 日前
劇的な瞬間 12 日前
18
13 日前
老人用自転車 13 日前
173
13 日前
**イチ広場 13 日前
164
23 日前
年間走行距離 23 日前
176
29 日前
ライトの話 29 日前
5
1 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 1 ヶ月前
20
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
9
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
31
1 ヶ月前
自転車修理に挑戦 1 ヶ月前
41
1 ヶ月前
105も20万円超 1 ヶ月前
14
2 ヶ月前
僕の自転車半世紀の記録 2 ヶ月前
41
2 ヶ月前
京奈和自転車道を走ろう 2 ヶ月前
32
2 ヶ月前
バーテープ&グリップ 2 ヶ月前
5
2 ヶ月前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
カーボンは持続できない材料 2 ヶ月前
101
2 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 2 ヶ月前
54
2 ヶ月前
韓国も自転車天国だった 2 ヶ月前
15
2 ヶ月前
自転車購入相談 2 ヶ月前
7
2 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 2 ヶ月前
5
2 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 2 ヶ月前
286
2 ヶ月前
マイパラスM501製作 2 ヶ月前
92
2 ヶ月前
パンクの話 2 ヶ月前
103
3 ヶ月前
チェーンの話 3 ヶ月前
499
4 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
レーサーパンツの修理 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
日本縦断 4 ヶ月前
98
4 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 4 ヶ月前
379
4 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 4 ヶ月前
458
4 ヶ月前
ロードバイク 4 ヶ月前
23
4 ヶ月前
工具の話 4 ヶ月前
0
4 ヶ月前
関西万博への自転車道 4 ヶ月前
2
5 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 5 ヶ月前
23
5 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 5 ヶ月前
116
5 ヶ月前
ヘルメットの話 5 ヶ月前
240
5 ヶ月前
プルミーノ 5 ヶ月前
106
5 ヶ月前
社用車製作 5 ヶ月前
4
5 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 5 ヶ月前
311
6 ヶ月前
GIOS ミストラル 6 ヶ月前
11
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
394
6 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 6 ヶ月前
4
9 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 9 ヶ月前
15
9 ヶ月前
自転車道場入門 9 ヶ月前
63
9 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 9 ヶ月前
197
9 ヶ月前
ハブの整備 9 ヶ月前
昭和平成さん
興味あるスレッドどうもありがとうございます。
写真を見て直感的に違和感あるのは、
アウターケーブルそのものと、
ディレーラーハンガーが気になるところです。
スプロケットの映像も汚く見えるのですが、
これは目の錯覚でしょうか?
マルコストロングさん
ディープさん
おはようございます♪
ご返信とテストの添削をありがとうございます!
4601は32Tまで変わるのですね。
貴重な情報を有難うございます!
ディレイラー前後は中古品ですが、
未だ交換したばかりなので
お目こぼしいただくとして。。
もしかするとチェーンでしょうか。
ディープさんのレーザビーム眼力で、
Zチェーンを見破られたような気がします。
クランク逆回転させたとき、交換前のリアディレイラーと
チェーンが抵抗になっているように思ってました。
HG40のほうが滑らかに回りますが、
このZチェーンは未だ交換したばかりです。
少し安かったけど、
安物買いのなんとかでした。。泣
ところでディープさんお勧めのヘルメット!
私も頭大きいので助かります。
黒白注文しようかな。ウキウキ!
RD-4601-SSですね。4600シリーズはSSでも30Tまで使えます。僕がやった実験では32までは大丈夫でした。

>ディレイラー 直前のシフトワイヤーのアウターが短く、アーチが窮屈すぎる
50%正解。
ヒント 芸術的な変速をするには部品交換必要です。から考えてもらえれば残り50%もわかります。
マルコストロングさん
ごちゃごちゃしてます。。
kapa_さん
スレッド移行、感謝いたします。
タイトルも プジョー青(モンブラン)改造 とわかりやすくしていただき有難うございます。Bテンションボルトは未だ触れていないのですが、ご教授いただいたことをもとに勉強して調整してみます。
もとの写真の件、わかり難いものになっておりたいへん失礼いたしました。詳細写真をアップしましたのでご確認いただけましたら幸いです。これまで投稿した経験がほとんど無く掲示板への投稿のセンス、知識が不足しておりますので今後ともご指導いただけましたら助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
RD-4601
ディープさん
リアディレイラー周りのご指導を有難うございます。また、写真がわかり難く申し訳ありません。あらためて品番確認しましたらリアディレイラーは仰るとおり4601となっていました。ただ、アームは短めのもののようです。詳細写真をアップしましたのでご確認いただけましたら幸いです。
テストの件、もしかしてディレイラー 直前のシフトワイヤーのアウターが短く、アーチが窮屈すぎるのでしょうか。ここは長くしたいと思いましたが、金属製のアウターの手持ちが無かったのでそのまま使いました。
ナマケモノ走法、ペダリング技術など入門編の更新楽しみにしています。
引き続きのご指導どうぞよろしくお願いいたします。
>RD-4500はローギア27Tまでしか対応していません。
これは4500SSではなく4601GSです。最大32T、実際は34でもOK。なので大丈夫。
>ロースプロケットとガイドプーリーの位置が離れ過ぎてます。
チェーンが短いのが原因。でもこの長さでもフロントとリアのギア差が小さいので使えます。もう少しギア差が大きくなれば、あと2コマほど足した方がいいかな。現在は変速できているなら、このままでもいいです。
それより一番大きな間違いがあります。わかります??
ヒント 芸術的な変速をするには部品交換必要です。
自転車屋レベルの変速なら、このままでもできていると思いますが使ってるとこのままだと変速不良出てきます。
はい、わかった方、どしどし回答してね。スキルあげるためのテスト。
今日ナマケモノ走法、ペダリング技術など走行編を書きましたが、ボツ。簡潔にわかりやすくまとめるのって難しい。入門編の更新はもうちょっと待ってね。
マルコストロングさんのリア変速は何がおかしいでしょうか???回答してね。
あとマルコストロングさんの入門編レスは、とても勇気づけられているので、入門編が完結するまで整理はせず、しばらく置いておきます、passion上がるので。しかしあまり脱線すると読みにくくなるので、マルコストロングさんの技術的なやりとりなどは、こちらのスレでやりましょう。kapa_さん管理ありがとうございます。
ゆみりん23さん
tukubamon様
書くことは難しいです。はい、実に。
励ましにもなれば、呪いになったり、救えることも出来ますね。私、駄文に気をつけます。自転車道、この道は何処へ。。。。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
tukubamonさん
一つのテーマで一つスレを立てるのは良いと思います。後で検索しやすい。
スレに対して的外れな駄情報も書き込まれることがありますので、そういう物は無視して良いです。いちいちレス入れるのも面倒だし、入れるとまた返信があるから無駄情報スレが長くなるだけ。
外でも書かれていましたが自分にとって有益な情報のみを選択するのも能力です。
ゆみりん23さんはそうではないのですが、相手に読ませる内容じゃないなと言う文面が多いです。私はそういう書き込みにはレス入れません。
無駄に長い
結論が出せない
何回も同じことを聞く
道場の情報が絶対ではないのですから、それで決められないなら自転車屋に丸投げでも良いんじゃないかと思ってます。
永年ビジネスマンをやってきて身につけたのは、読んでもらえる文章の書き方。
意味が変わらない限界まで字数を減らして書くこと。簡単な様で実はとても難しい
ゆみりん23さん
道場主様
私は畏敬の念を持ち、道場主様と書かせていただいています。私はまだ未熟者です。が、与えるひとの崇高さは分かります。社会に数少ない「与えるひと」を嗅ぎ分ける、そういう感性を、生きる限り失いたくないです。道場主様の文章から、「自転車文化」を読み取って来させて頂きました。道場主様がいなければ、価格コムの掲示板に恐ろしくて近づけません。獣のような文章で、アドバイザーに絡む人達がいるのを確認しました。人が一番怖いです。無知で愚かです。出し惜しみも、寸止めも、もったいぶった駆け引きなく、ご教示下さる姿勢を尊敬しております。凡人には出来ません。
>ストレスであの書き込みを読むと血圧が40上がります。危険です。
うーむ。。。さん 初心者こわがらせないでよぉ。どうするのぉ。
僕が道場長として責任を持つので新しいスレッド立ててもらっていいです。自由にどうぞ。
僕も道場主と言われると牢名主みたいで、ガクッと転けかかってますが、もっと肩の力を抜いて楽に、参加してください。よろしく。
ゆみりん23さん
新しいスレッド立てるのが怖いです。怒るお方に監視されているようで、ホントに怖くて。自分にとっては大事なことを学びたいのですが、ストレスであの書き込みを読むと血圧が40上がります。危険です。
tukubamonさん
ママチャリは規格が混在していて必ずというのが決めにくいのですが、私のは大型のモンキーとフックレンチ、パイプレンチ(ウォーターポンププライヤー)が必要でした。
ハンドルを外してリテーナーも交換するならヘックスレンチとプラハンマーも必要
私は車もいじるのでクニペックスプライヤーレンチとコブラ使ってますが、多くの人は350mm以上開く大型のモンキーと同様のウォーターポンププライヤー使っているようです。その方が格段に安い
リテーナーは用意したほうが良いでしょうね。
私は気まぐれでやってしまったので用意しませんでしたww
ゆみりん23さん
Tukubamon様
参考になります。ありがとうございます。
ママチャリのヘッドパーツを分解するには特別な工具は必要ですか?この夏に挑戦するママチャリは20インチ406サイズです。やはり現物のリテーナーサイズを測ってから調達するのが良いですか?
ママチャリは大抵が1インチのようなので、リテーナーを準備してから始めてみます。交換は必須と思うので、用意無しには着手できません。ハンドルの真上に大きなカゴが位置するので、手こずりそうな予感はしています。ペット用自転車と言うらしく。。10年ものです。
tukubamonさん


上玉 錆無し 下玉 傷があるように見える
ゆみりん23さんに参考になるかなと思い、ママチャリのヘッド周りを点検しました。
サンプルは10年前に単身赴任先で購入した中古のママチャリ。購入時にBBとハブにグリスアップしましたが、元から入っており自転車屋の中古ならではと安心しました。
以来単身先で活躍し、帰宅後は子供の友人宅へ貸出されここ3年間は全くのノーメンテで帰ってきた物です。
意外にもベアリングは錆が無く、グリスはカサカサながらも残っていました。
下玉は傷があるように見えたのですが、手持ちがないので交換は見送り。グリス山盛りで組み直しました。
テストライドしたところハンドルが軽く、思ったラインをトレースできます。ママチャリもこうでなくちゃダメですね反省。
ヘッド周りは点検必要ですが、そこまで劣化しないと思います。きちんと組めば数年はメンテ不要です。
twwxさん
FSA Orbit MX
>「質問の仕方」で何度も不快に思わせてしまい本当にすみません。どうやって日本語を書いたら伝わるか、すこし自信がありません。
うーん、特に自覚が無いのですが、書き方がきついなら謝ります。申し訳ありません。
ポイントがズレると欲しかった返答にたどり着きませんが、それだけでどっちが悪いという話ではないと思っています。
不快にも思っていませんし、文字だけで伝わりにくいのも分かっているつもりです。必要な内容以外はあまり気にしないでいただけると幸いです。
何が分からないのか分からない、というのはもちろん質問者側にもありますが、それを見た側にも起きます。その現状把握をすり合わせるには、やったことややりたいことをできるだけ具体的に書いてもらう、聞くことになります。
用語を説明されずに理解されているだけでもすごく勉強されているのは伝わっています。
例えば極端ですが、ネジの締める向きは時計回りと説明しないとダメ、となると回答に相当に注意が必要になります。そこから、右ペダルは「逆ネジ」と言って通じるのか。過去の作業を防水ゴムのところで書かれていますが、調べられたのかよく観察されたのか、ペダル交換は問題なく経験済みだと分かります。
さて毎度遅れがちな本題。
専用工具の現物を見たことないので違うかもしれませんが、
道場長紹介のワンリムーバーについてはどうやら中継ぎして延長できるようには見えませんね。
パークツールでは、ヘッドワンポンチ RT-1、RT-2という物があるようですが、これも中継ぎして延長できるようにはなっていません。
ホーザン 製品情報
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/frame_fork/index.html
小径車に強い専門店で聞いてみるとあるかもしれませんし、市販品がなくても必要なら特注や自作している可能性もあります。
ヘッドのワン(ベアリングカップ)は前出の方々同様私も叩き出せばいいと思います。専用工具ではある程度均等に力がかかるようにはなっていますが、軽量優先の極薄パイプのフレームだったら分かりませんが位置を変えながら叩き出すことでまず問題は起きないと思います。
インパクトドライバーでも長さはきつそうですが、ヘッドチューブ内側のワンの縁にある程度乗って長さと強度があればいいので、例えばシートポストみたいなパイプとか。パイプの叩く側には座金でも張り付けて、ワンに接触面側はたいらにやするくらいは必要かもしれません。
思いつきで一案。専用工具改造なら、途中をぶった切って合うサイズのパイプを中継ぎして接合することで延長できると思います。丸いので、パイプカッターで切れればノコギリ使うほど大変ではありません。複雑な構造でもなく、衝撃が伝達すればいいだけなので接合強度もそれほど要求されるように思いません。合うサイズのパイプが見つかるかです。同じ商品を買えばパイプ径は確実でしょう。パイプ中継ぎすると2箇所接合、同商品で頭と足の残し方を調整してカットすれば接合1箇所で済みます。道場長紹介の物でも33cmあるので、2本で十分です。薄くて切断面だけで接着が難しいなら、薄い金属板で巻いたり、ガムテープで何重かに巻くだけでもいいかもしれません。ズレを防ぐのは衝撃方向とは違うので。真っ直ぐ叩く注意は必要でしょう。思いつきなので何も保証できません(笑)
聞かれていないクラウンレースのセッティングについて。
これも専用工具であっても、パイプで上から叩き入れているだけなので、径の合うパイプで代用すればいいと思います。私は樹脂パイプでしたが出来ました。
クラウンレースのリムーバーは、このフォークであれば、クラウンレースの底面にドライバーを当てて叩くとかできれば必要ありません。外したクラウンレースを再利用するなら、壊さない方法を選ぶべきには思います(今の写真ではなんとも)。
圧入工具について。
工具側のネジの径とピッチが合えば、全ネジ(寸切りボルト、長ねじ)などで対応できると思います。合う全ネジなどがホームセンターなどお店に在庫しているかは分かりませんが、無くても聞いてみるとカタログ調べてくれたり取り寄せてくれたりもあります。簡単なカット加工も数十円でやってくれたりあります。ネジの読み方は説明するには私の勉強が足りないので…。
>個人で交換するならシールドベアリングに交換した方が操作性耐久性が格段に上がるので、普通はそうします。
使えば削れていくのは仕方ないので、圧入の必要なワンを交換しなくていいようにシールドベアリングのタイプに交換するというのも一案ですが、フォークの感じからすると多分下側のクラウンレース(玉押し)はアルミじゃないしっかりしたのが入っているかもしれません(クラウンレースの底面があまりフォークに接触していなくて、段差にクラウンレースが乗っているような)。そうだとしたら、このタイプをアルミのクラウンレースに換えるのは力の掛かり方が分からずちょっと私にはリスクの判断が出来ません(私ならやりません)。
一例としてオーバーサイズ(1-1/8)のコラム用
FSA Orbit MX
これのクラウンレースは見るからにアルミです。シールドベアリングなので、玉押しとはちょっと違います。
Amazonだと関連にRISKのヘッドセットも出てきますね。FSAのも安いところなら2300円。
タンゲのカタログをアサヒで見せてもらった時には、タンゲ製品ではオーバーサイズに適合しそうなシールドベアリングの商品が分かりませんでした。
ゆみりん23さん
Tukubamon様
ありがとうございます。
ミノウラについて教えていただきありがとうございました。類似品と比べた時の優位性が理解できました。今年中に入手するつもりです。
tukubamonさん
10年くらいでは壊れる部品は無いです。
ゴムやプラスチックは10年で劣化するものでも無いですし、エンドにあるパーツは本来不要なものですので無くなっても不都合は無いです
唯一、アームを押さえるハンドルが壊れると用をなさなくなりますが、こういう物は補修部品として用意されていると思います。
ゆみりん23さん
ありがとうございます。レールは角度調節可能と確認できました。
類似した機能のGORIX製との値段の差は、おそらく耐久性とか作り込みかと推測します。実際にお使いになって、レール、留め具、角度調節部位の耐久性などは、日常的に使った場合に、向こう10年程度、もしくは、それ以上期待できるものでしょうか? 購入したら、この作業台に乗せて部屋に置こうと考えています。
tukubamonさん
前後で水平というのが分かりませんが、サドルの水平面の様に車体を水平に保てます。
BBを中心にかなりの角度が付けられますので、45度くらいはフロントやリヤを上下できます。
もちろんその位置で固定する事もできます。回転させることもできますよ。
ゆみりん23さん
一つ聞かせてください。レールに乗せた時に車体を前後で水平にできますか? 水平出しが出来たらサドルやハンドルの角度調節が出来て最高かと。特に後ろとBBで固定した時に、前が上がると思うのでブレーキとシフトレバーに手が届きにくいとか。そういうのが防げるなら、決定します。いかがですか?
tukubamonさん
不満は無いです。
RS-1800は和光ケミカルとのコラボ商品でメンテナンスの使い勝手に特化した商品ですので。
この型から前後のエンド金具が標準でついてくるようになり、お得になりました。
唯一、BBを固定するベルトは丈夫で良いのですが、厚みがあって邪魔なので私はダイソーのを使ってます
あと、折り畳むとき気をつけないと指を挟みます。足も固定できれば良いのになとは思いますが、その分重くなったり壊れる部品が増えるので仕方ないかな。
自転車乗せるときは気をつけて。ロードやクロスなどは軽くて良いのですが、ママチャリ乗せるときは重いので気合が必要
ゆみりん23さん
Tukubamon様
ありがとうございます。
レール式で、ホイールを外して乗せること以外で、手間なこと、や、この機能があったら良いという気付きはございますでしょうか? 実際に使っている人から聞かせていただきたくお願いします。
tukubamonさん
ミノウラはアルミ製なので錆びることは無いです。構造もパイプとレールですので本体に水は溜まりません。
足やエンド金具の所のゴムには水が溜まりそうですが畳むときにひっくり返して水を切り、雑巾などで拭いてあければ大丈夫でしょう。
濡れたらすぐ仕舞わず、逆さにして風呂場に置くなと、陰干ししてから収納する事を勧めます。
ゆみりん23さん
鶏様
ありがとうございます。
では、球体は同じサイズで筒の部分が小ぶりなリテーナーということなのですね。
鶏 泰造さん
ヘッドパーツは規格が決まっているので、ベアリング玉の大きさが違うってことはないです。
1インチスレッドはJISとISOでリテーナーの径が微妙に違うので注意が必要ですが、アヘッドの1-1/8(フォークコラムの外径が28.6mm)なら、間違えるサイズのものはないはずですよ(裏表は注意して下さい)。
ゆみりん23さん
ありがとうございます。
ミノウラは散水洗車も問題ないでしょうか。掴むタイプより自転車が安定する、濡れても錆びない、水が本体内部に溜まらないでしょうか。
GORIX(1万円)の類似品より、おそらく物が良いのでしょうね。結果、レール式の方が良いのかと思えています。
tukubamonさん
リヤエンド固定です。
RS-1800では前後のエンド固定金具が付いているので追加で買う必要はありません。
挟むタイプだと前後輪が同時に浮かせるので一見便利そうですが、力を入れて外す時は倒れるので工夫が必要になります。外してから作業台に乗せるなど。メリットは普通のスタンドにも使える。
足についてはわかりませんが、場所をとっても所詮簡易スタンドに過ぎないので2本足でも良いのではないかと。設置する場所を考えて判断して下さい
ゆみりん23さん
tukubamon様
ご助言ありがとうございます。質問の仕方が曖昧だったので書き直しする最中でした。ホイールとフォーク外しの時に感じた作業台の必要性を思った件、推奨品についてお応えありがとうございます。
作業台について続きです
レールに置いて固定式と掴むタイプを対象とした場合、ホイールを外さなくても作業できる後者が私には使い易いかもしれません。前者の場合だと、ヘッドパーツをバラす時には、リアエンドを固定してフォークを抜く方法になるのでしょうか?
加えて、後者に絞る場合、脚が床面に水平のL字の商品と四つ脚の商品とでは、どちらが狭い室内で便利そうですか。もし、お持ちの先輩方がいらしたら聞きたいです。
tukubamonさん
ミノウラ RS1800
整備台はミノウラRS-1800がおすすめです。
フロントやリヤを固定して変速調整やヘッド周りの整備に使えます。
整備台があるとしゃがんだりしないので腰が楽です。一番のメリット?
値段が高いのでママチャリではひっくり返して整備する方が多いです。
今はアマゾンで16199円なので最近では最安値です。
ゆみりん23さん
ゆみりん23です
貴重なご助言ありがとうございます。帰宅して大急ぎでリテーナーをグリスアップして、よーく観察しました。動かしてベアリングをチェック。試走して来ました。バッチリです!なんの引っかかりもありません。 ありがとうございますm(__)m
ディープ・ インパクトさん ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場

大丈夫です。ボール大きい方が丈夫。隙間無くグリス塗って、グリスアップきれいにしてね。
写真緑色つけて半分だけ重ねてみました。個数も同じだしリテーナの内径もほぼ同じで使えると思うけど。リテーナは内径が重要で外はそれほど重要ではなく入ればOK。まあ一度フォーク入れて動かしてみればすぐわかります。ダメなら入らないし動かない。
リテーナは自転車屋さんが売ってくれた方が高級です。この形の方が抵抗が少なくなります。
ゴムのシールが引っかかる時は少し加工が必要になるかもしれません。
ゆみりん23さん
ご助言ありがとうございます。
とりあえず一番近い自転車屋さん(自営の)でリテーナーを1つ分けてもらいました。現物を見せて差し出されたのが画像です。既存(うっすら錆あり)と比べると輪っかのサイズは同じですが、ボールが一回り大きいのです。使うのは控えた方が良いでしょうか? 道場主様はボールの数が違っていても大丈夫とおっしゃっておられました。ご教示いただけると嬉しいです。
ヘッドパーツスレでヘラーマンさんが紹介されている工具がいいです。下に転記
1・ヘッドワンリムーバーポンチ1&1-1/8兼用 \2420
https://www.amazon.co.jp//dp/B005UUJD76/
2・クラウンレースリムーバー\2200 or \4658
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IPGA31W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUJDSA/
3・クラウンレースインストールツール1&1-1/8兼用 \3840
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUJDOY/
4・ヘッドワン圧入工具 1インチ&1・1/8 OS \11980
https://www.amazon.co.jp/dp/B000SJ3J6U/
特にgrunge(グランジ) クラウンレースリムーバーとCyclus ヘッドワン圧入工具 1インチ 1・1/8 OS工具は値打ちあります。この部分の作業精度が完成度に影響します。プレスBB使っているならヘッドワン圧入工具は用途広がるので高いけど元は取れるかも。
僕もいろいろ持っていたけど邪魔だし使わないので全部知り合いの自転車屋にあげました。
ヘッドパーツの交換なんて道楽でやらばければ、必要に迫られて交換することは一生に一度あるかないかくらいだと思います。きちんとメンテナンスやってれば30年位で壊れる部品ではないです。結構重くて大きくて置いとくと邪魔なんです。
ヘッドパーツ関連工具買うならディレーラーハンガー修正工具を買うのが先かなと思います。こっちは使う機会がすごく多い。ヘッドパーツは使用頻度考えるとギアントさん紹介の自作工具でいいかなと思います。もしくはサイクルベースあさひで取ってもらっても工賃1000円位です。
振取台とかアンカー打ち込み工具とかの方が専用工具買う値打ちあります。
優先順位考えて工具そろえていってね。使わない工具邪魔!
tukubamonさん
>4つが上側、2つが下側
あってます。
下は荷重がかかるのでそのまま。上はベアリングを挟んでカラーで動かないようにしてからステムで固定します。緩いと段差でガタンというので気をつけて。
黒い小物類はセットで交換でしょう。傷になったら全交換。安いものだから自転車屋じゃないと売っていないのでは?
個人で交換するならシールドベアリングに交換した方が操作性耐久性が格段に上がるので、普通はそうします。
ただ、うちにある30年もののママチャリでもヘッドベアリングは交換していませんよ。雨ざらしで未整備ならわかりませんが。
チップインダブルボギーさん
私も専用工具を揃える前はギアントさんご紹介の方法でやってました。
円形の木っ端はホームセンターで売ってます。
ロングボルトまたは全ネジは少々プロっぽい人向けの資材売場でないと無いかもしれません。
木っ端とナットの間にワッシャーを入れた方が木っ端が割れにくいです。
ギアントさん

工具が届かないときは丸棒や吊りボルトか何かで延長すると思います。
長いヘッドチューブでの作業は未経験ですが、私はマイナスドライバを押し当てて叩き外し、吊りボルトで押し込みました。
お手入れのイロハを会得した今後は二度と使う機会が無いかもしれませんね。それに何度も繰り返すとガバガバになりそう。
お掃除(観察)は大事ですね。
ゆみりん23さん

ありがとうございます。
リテーナーとはベアリングの入った銀色の輪っかを指し、それ単体が補修部品としてサイクルあさひさんで在庫を持っている可能性が高いのですね。承知しました。リテーナー以外の黒いパーツも買えるのでしょうか?リテーナー単体以外は、セット販売ですよね?Amazonを見ましたが、今はシールドベアリングが多いような印象を受けました。もしあさひさんで買えるならありがたいです。
外したパーツにウレアグリスを軽く塗って撮影しました。 4つが上側、2つが下側と記憶しているのですが、それでよろしいですか? 外す前に撮影しなかったので記憶が定かではありません。ベアリングの裏表を間違えないように調べてから組み立てます。ありがとうございます。
ワンリムーバーと圧入器(ヘッドセット インストールプレスツール )について教えて下さい。私の小径はヘッドチューブが352mm(ワンの厚みを含む)です。おそらくハンマーで叩くには届かないと思うのですが、どういう解決手段があるのでしょうか。今すぐは必要がないですが、とても興味があります。
標準より長い割高な工具が必要とすると、あさひさんのような所へ持ち込んだ方が良いのでしょうか?自転車屋さんも持っていないとか?
tukubamonさん
ヘッドのベアリングは5/32サイズと思います。
アマゾンやモノタロウでも売ってますが、自転車屋でリテーナーごと買うのが安いでしょう。
外したものを持ってゆけば間違いない。
近くにあさひとかありませんか?普通の自転車屋でも置いているかと思いますが。
鋼球だけ交換するならモノタロウならあります。
抜けたんですね、よかった。きれい!全然固着ないですね。あとそのヘッドリテーナ、写真見た感じでは交換の必要はなくグリスアップで使うのがベストだと思います。さびは外側表面にあるだけなら金タワシでこすって落とせばおわり。内側の玉筋にさびが無ければ問題ありません。どうして固着ないのに抜けなかったのか不思議。ボロできれいに掃除してからAZウレアグリスで塗れば復活します。


リテーナ寿命の見分け方
ベアリング表面に傷、虫食いができると寿命。また持った時に球がポロポロ落ちると変形しているので交換。写真は1 1/8の20個タイプで、サイクルベースあさひなどに行けば補修部品として1個100円位で売ってもらえます。現物持参で店に行き、これと同じの売ってと言えば確実。
玉の数は22個でも24個でも直径さえあえば使えます。
ネットの参考例 メーカーはタンゲが一流。しかしノーブランドでも差は小さいです。
TANGE(タンゲ) ボールリテーナー TG3BR¥598
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R9CGIX0/
グリスアップ後のステム取り付けについてはこのスレ参考にしてください。
ステムの話
https://zawazawa.jp/dojo/topic/25
tukubamonさん
まずは良かったですね。
外す時はガンって一気に力を入れないとダメです。プラスチックハンマーでだめなら角材当ててハンマーで、と書こうと思ったら外れていたので良かった。
ベアリングは見たところ交換不要に見えますが傷でもありますか?
少しの錆なら洗浄後グリス盛って再度組み付ければOK
もちろん、ワンに傷があったらワンも一緒に交換になります。
ヘッドのベアリングは常に回転するわけでは無いので持ちますよ。
ゆみりん23さん


道場主様
ありがとうございます。
こじっても外れなかったフォークは、角材で軽く叩くと徐々に外れました。上下ベアリングの輪っかは内径33mm、外径39mm(定規で目視)です。茶色に変色したグリスが残っておりましたが、うっすらと錆が出ています。工場出荷時のままにすると、ヘッドパーツは確実にダメになることを確認しました。購入時にすぐやるべきことは「ヘッドパーツのグリスアップ」だと今分かりましたが、当時中学生の私には知らなくて無理も無かったと思います。世間の大人たちが、ほぼ自転車素人ではないでしょうか。乗っても整備する人を私は知りません。「ヘッドパーツをメンテしない中学高校生は自転車に乗る資格がない」「だらしがないからフォークが固着するんだ」「自転車について語るな」とは、まさか言わないと思います。逆に、大事なことを自転車素人の十代に分かりやすく教えてくれたら、もっと早く知れて幸せだろうと思います。私はそういう自転車整備おばさんになりたいです。意地悪されたり、叱られると、やはり萎縮して、おじさんが怖いです。森元首相のセクハラ発言にしても、国内では極標準と思います。
どこで入手できるのか不明ですが、このベアリングは交換したいです。おそらく高級車販売店でも在庫していないのかと想像します。手遅れになる前にメンテナンスできる自分でいたいと思います。
清掃後の画像です。よろしくお願いします。