最新トピック
31
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
3
2 日前
RS21の玉押さえ交換 2 日前
41
5 日前
105も20万円超 5 日前
161
6 日前
年間走行距離 6 日前
158
9 日前
おしゃべり塾 9 日前
14
18 日前
僕の自転車半世紀の記録 18 日前
0
20 日前
自転車道場目次 20 日前
41
20 日前
京奈和自転車道を走ろう 20 日前
32
20 日前
バーテープ&グリップ 20 日前
5
20 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 20 日前
13
20 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 20 日前
1
20 日前
カーボンは持続できない材料 20 日前
101
22 日前
フォーク&ヘッドの整備 22 日前
54
23 日前
韓国も自転車天国だった 23 日前
15
27 日前
自転車購入相談 27 日前
7
30 日前
太陽誘電FEREMOの研究 30 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
ケンメルクスさん
道場長
タイヤレバーはどこのを使っていますか?私はパナとコンチとBBBのを持っています
今回の実験で使ったのはどこのでしょうか?
もしかしたらリム形状とレバー形状の相性などもあるのかもしれませんね?
可能性はないわけではないです。
ヘラマンタイトンさんが使っているリムとレバーと道場長のリムとレバーは同じですか?
ヘラマンタイトンさん
きっついギャラクティカでも大丈夫でしたか?新しいのはTL-3の方ですよね。私も買ってみようかな
IRCのは高いですよね
道場長
私もこれに似たものを40年前に購入して、650Bのホイールに11/2のタイヤはいていて九州一周とか東北一周で毎日パンクしてたので使っていました。今でも家にありますが、とても23Cでは怖くて使えません。腹ペコのワニが大きな口を開けている目の前に金魚を放すような気分です
このレバーで23Cでチューブに傷をつけないこと自体が「神業」だと思います。
もしヘラマンタイトンさんのレバーでやったら、バルブ最後でもチューブに傷がつかないような気がします。あくまで想像ですが、道場長に買ってくださいとお願いは出来ませんけど、、、
ヘラーマンさん
道場長、実践報告ありがとうございます。
>バルブが斜めにならないように押さえて傷つけないように入れるのがコツですが慣れれば、圧倒的にバルブ最後の方が楽です。
そうなんですよ。コツさえ掴めばチューブとタイヤにやさしく、手順にも無駄がなく作業が速いので楽なんです。パナのレバーの使い方はどうかと思いますが、もうちょっとちゃんと講習したらいいと思いますよね。
最近のPanaracerのレバーはエッジがマイナーチェンジされていて、使ってみると分かりますけどチューブレスでも使えます。
_toshiさん
評価は難しいですね。
転がり抵抗の定量評価は、どこかのタイヤメーカーのTV CMのように坂を下れば出来るでしょうけど、結局のところ乗り心地はフレーム、ポスト、サドルの素材やサイズを含め最終的には個人の感覚によってまったく変わりますのでね。
私などいい加減な性格なので、二日目連続して乗る日などタイヤを触ってみてエアーが相当減っていなければそのまま出掛けちゃいますし。
beeシュリンプさん
>現時点でぶらっくまさんからはまだ報告が無いのはとても残念です。
転がり抵抗の定量評価、最低限でもどのくらいの費用と労力かかるか考えた事あります?
少なくとも新品のタイヤ3セット用意しなきゃないのですよ!
テストだって3人はいないと出来ないでしょ、デストする場所だって限られるし、そこまでの移動の費用はだれかだしてくれるのですか?せっかく遠くまで移動しても風が安定しなくてテストできないことだってあるでしょ。
頼むほうも頼むほうだけど(本気で言ってるのではないと思ってましたが)まさか「報告が無いのはとても残念です」なんて発言が有るとは...。
タイヤの転がり抵抗、メーカーは(他社製品も含め)把握してるかもしれませんね、それ用の計測機器使って。ミシュラン社の自動車用のタイヤの性能をテストする装置をテレビで見たことあります。
ケンメルクスさん
ホイールの回転調整のスレッドでタートル教授がぷらっくまさんに定量評価を依頼していたのでどの様な報告があるのかとても楽しみにしていました。

現時点でぶらっくまさんからはまだ報告が無いのはとても残念です。
>【転がり】:トッパジオプロ >>>> ルビノプロ3スリック > ルビノプロ3
評価の結果は、不等号で評価されているとはいえ定性評価です。
新しい時代に合わせて、定量評価を付け加えられないでしょうか?
自分の中で「定量評価」というキーワードがなんとなく気になっていました。
チューブレスタイヤに付いて道場長が「信頼性」に付いて心配されています。
優先順位を始めもっともな、内容だと思いました。
それに対してtoshiさんの内容も、私もチューブレス使っているので納得できる説明だと思いました。
>圧が下がってくれば体感は出来ると思っていますので、刺さる物次第での運って事でしょうか。
私も同感ですが道場長に伝わっているかというとちょっと心配です。
そこでお互いの内容は間違っていない正しいし伝わらないのはやはり「定性評価」であり「定量評価」が必要なのではと考えました。自分だったらどんなことが定量評価なのか考えてみてイメージは掴めてきたので、見てもらいたいと思います。雰囲気が分かってもらえればうれしいのですが、
上がIRC Formula pro RBCC tubeless、下がHutchinson Fusion3です
あくまでケンメルクスが感じた結果をグラフにしました。
IRCはロングではスイートスポットが無くレースに特化して高圧にしてケツは痛いけどとにかく転がりを軽くして走ることしかできないという事が分かってもらえると良いのですが。。
これにロングライドの快適性を求めるのは選ぶ相手を間違えてると思いました
Fusion3は4.8BARから5.8BARまでが転がりがそこそこ良くて振動吸収性の両方が良い領域です。
ここを使えばロングライドではとても素晴らしいタイヤの特性をもっています。
6.5BAR位で乗ると転がりが少し改善されますが振動吸収性が極端に落ち、ケツの痛いタイヤに変身します。
ここで本題に入ります。
>圧が下がってくれば体感は出来ると思っていますので、刺さる物次第での運って事でしょうか。
私はFusion3を5.0BARで常用しています。もしパンクで4.5BARになろうものなら、転がり抵抗がものすごく落ちて非常に重いタイヤに変身します。
だから「体感できると思っています」
あくまでイメージなので測定機器で計測して「単位」が付いているわけではありませんが、ベターになったでしょうか?
_toshiさん
今日は天気も良く、気持ち良く走れました。
帰ってきてタイヤを拭いていると「あれこの膨らみは???」
反対側に回って良く見てみれば、「うそ?!トレッドが剥がれてきてるじゃん!」
出かける時には気が付かなかったなぁ・・・マジかー、何セットも使ったけど、このヤレ方は初めてだー。
この状態を知ってしまったらもう怖くて乗れないので、早速買い置きのGALACTIKに交換しました。
ビードクリームは使ったけど交換自体は一輪3分ほどで完了、さすがに手だけでは最後の15cmほどが入れられずIRCのタイヤレバーを使いました。
ビードも一発であっさり上がったし、それでいて振れも全く出ない精度の良いタイヤみたいです。
そして23Cだけど、若干細めの仕上がりですね。
エアーを7kg入れて放置して有りますので、次の週末にエアーの洩れ具合を確した上で走ろうと思います、楽しみだなぁ。さて、今朝の飼い犬の散歩にてメスのカブトムシを発見しました、今年初。
まだ地中から這い出たばかりなのか泥だらけで若干小さめな固体でしたが、落ちていた桜の木の実に元気に力強く吸い付いていました。



ガンバレよ。
GALACTIC TL:
先週交換しておいた上記タイヤですが、エアーを7kg注入した状態にて一週間放置で前後とも5kgほどに落ちていました。前後とも同じような数値なのでタイヤサイドやビードからの空気漏れは無いと判断します。乗ってみましたが、スタートでは重量の若干の軽さを体感できますが、すぐに慣れてしまって分からなくなります。
転がりはヘラマンタイトンさんの言うとおり、確かに笑っちゃうほど軽いですねぇ。
そして今日の段階ではまだハッキリした事は言えませんが、グリップも悪くはなさそうです。
乗り心地も悪くはないし、ロードノイズも大きくはない、切り返しも軽いので、これで耐久性さえ良ければ文句は無いですね。
私の位置付けは
1.安全性(絶対に1番)
2.乗り心地(結構重要)
3.軽さ(できれば軽いほうが良いレベル)
4.耐久性(2シーズン使えれば御の字)
5.価格(限界有り) でしょうか。
とは言っても競輪用の決戦タイヤのように1本 何万円もするタイヤは買えませんけど。
スローパンクについてはケースバイケースですけど私的にはチューブド、チューブレスでそんなに大差は無いと考えます。圧が下がってくれば体感は出来ると思っていますので、刺さる物次第での運って事でしょうか。
ま、私の場合、決戦は無しのポタリングオンリーですから、皆さんとは異なるかもしれません。
>何かを優先すれば何かが犠牲になります。全ての用途に最適なタイヤはありません。
どういう使い方をするかでベストを探っていくしかありません。
まさにそうですね。
何はともあれ「一度もこかさない、一度もケガしない」は肝に銘じておりますよ。
(お前は一度死にかけているだろう!って突っ込みは勘弁してください(笑)
ヘラーマンさん
CRCは、セール品が安いのでちょこちょこ覗いてみるといいですよ。
在庫処分とかはすごく安い時があります。あと、たまに大物以外全品送料無料のときもあるので、そのときにセールの小物買うといいです。
アトムギャラクティカは、5000円台なら買ってもいいと思いますけど、6000円超えるとキツイですね。私だったらチューブレスにこだわりないので、高ければオープンチューブラー&ラテックスつかうかな?
ケンメルクスさん

toshiさん
CRCて普段は高いんですね
_toshiさん

244g 251g
ケンメルクスさん:
>本当ですか?そんなことがあるんですね???
羨ましい限りです。今度あったら私にも教えてください。
今シーズン用のチューブレスを用意しておこうとCRCのサイトを偶然訪れたら、なんですけどね。
ラッキーでした。
>それはそうと、2月頃朝霞水門で休憩していたら二人連れの方が来て1台は白いアンカーに赤いバーテープだった様な気がするんですけど。
気のせいですかね。可能性ありますか?
あー、残念ながら私ではないです。
去年9月、10月の左足首内側の靭帯損傷に続けて、今年の2月、3月は左足首外側の靭帯を痛めていて先月まで乗れていませんでしたから。
GALACTICの重さを量ってみました。
規定より思いし、バラつきも大きいっす・・・・・
ケンメルクスさん
>今はCRCでは扱っていないのでWIGGLEですけどFUSION3が税込み¥4103!
日曜に注文してしまいました。
>2月だったかな? CRCでGALACTICを同じような値段でセール販売していたので買いましたよ。
本当ですか?そんなことがあるんですね???
羨ましい限りです。今度あったら私にも教えてください。
それはそうと、2月頃朝霞水門で休憩していたら二人連れの方が来て1台は白いアンカーに赤いバーテープだった様な気がするんですけど。
気のせいですかね。可能性ありますか?
_toshiさん
ケンメルクスさん:
>これは無理なようです。実売価格は8,000円を超えているようですよ
そうでもないですよ。
今はCRCでは扱っていないのでWIGGLEですけどFUSION3が税込み¥4103!
2月だったかな? CRCでGALACTICを同じような値段でセール販売していたので買いましたよ。
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん
レビュー有難うございました。大変参考になりました。
>1本4000円前後なら迷わず買っていいタイヤだと思います。
これは無理なようです。実売価格は8,000円を超えているようですよ
http://www.81496parts.com/jouhou/hutchinson/hutchinson_tl.html
スレ主 ぼららすさん

ディープインパクトさん、今朝9:03の投稿にて
「2番目のSTIレバーの調整ですが、この画像の部分で行なうのでしょうか。
緩める→外に振る→締める の手順で大丈夫ですか?」
と書き込みしましたが、「この画像」を貼るのを忘れていました。ごめんなさい!!
改めて貼らせていただきます。
この黄色くマルで囲んだところにある穴を六角レンチで緩めて動かすのでしょうか。
ヘラマンタイトさん、とても詳しい画像をありがとうございます。
これだけ丁寧に説明していただければ、機械オンチの私でもなんとかなりそうです!
明日か明後日に調整してみたいと思います。
車種はおっしゃる通りスペシャのDOLCE SPORT EQです。さすがですね・・・
ショップではアンカーの女性用入門ロードの方がトップチューブ長が短いと勧められたのですが、納期や価格、そして見た目の好みでこちらを選んでしまいました(汗
セリーノさん、フォローありがとうございます。
自分のバイクのハンドルのスペックを確認してみましたところ、リーチ70mm・ドロップ125mmでした。
カシオメンさん、スレッドはみなさんのものなのでお借りするなんてとんでもないです(^^)
私も他の方からの質問がとても勉強になるのでうれしいです。
2015/1/21 19:28 [191-15449]
スレ主 ぼららすさん
すみません、一点勘違いしていた箇所があったので訂正させてください。
ブレーキの件です。
ショップの方も混同されていたようで「105のキャリパーは少しバネが固いので、一度SORAに戻して試してみては」と提案してくださったのですが、そもそもこの自転車のブレーキはSHIMANOではなくAXIS 1.0というものでした(ちなみにスペシャの女性用ロードでは29万円以下の車種は全てこのブレーキを使っているようです)
いずれにしても105のままで交換不要なのではと私も思いますが、念のため訂正させいていただきます。
申し訳ありませんでした。
2015/1/21 21:21 [191-15450]
ヘラーマンさん


1本目 2本目 5ヶ月目のサイドの状態
Hutchinsonで、最上位グレードのチューブレスタイヤATOM Galactikです。メーカー曰く、同社のプロ用チューブラーより20%転がり抵抗が低いとのこと。
カンパユーラス2WayFitに装着
これぐらい走行感が軽いと、乗っていてかなり楽しいです。
銘柄:Hutchinson ATOM Galactik(23C)
購入価格:\4,046/1本(CRC安すぎて代理店からのクレームか現在取り扱い中止?)
実測重量:平均241.5g(チューブレスでこの重量は軽い!)
乗り心地:必要十分にいいです。OpenCorsaSC2&ラテックスとくらべても同等かそれ以上です。ただしVeloflexMaster&ラテックスにはしなやかさで負ける感じ。このタイヤ70psi以上だと非常に転がりが軽いです。しかし、私の好みの乗り心地にするためには、前60psi後65psi程度まで落とす必要があり、この状態だとOpenCorsaSC2&ラテックスと大差ないです。
総合評価:
完全なスリックタイヤで実測で21.3mmと非常に細いです。これやVeloflex Master20cに慣れると、OpenCorsaSC2(実測23.7mm)はかなり太くクロスバイクのタイヤに見えます。
このタイヤの装着はめちゃめちゃキツく、タイヤ装着の熟練した人でもレバー無しで入れるのは困難です。上手な人ならレバー使えば5分とかかりませんので、素直にレバー使うほうがいいです。正常に装着できれば空気抜けは殆ど無く、24時間で2%以下と優秀です。
※カンパの2Wayで使う上での注意点(シマノはコア一体型なので問題ありません)
バルブコアが外れるタイプでコアが緩みやすく、コアが緩んでいて空気が抜ける事があります。空気を入れていると緩んでくるので定期的な増し締めが必要。
グリップはOpenCorsaSC2ほどしっかりした感じではありませんが、タイトなヘアピンコーナーでかなり倒しこんでも問題なく、私のレベルでは十分です。また、限界時の滑り出しが分かりやすくコントロールがし易いです。ウェット路面はルビノプロにはかないませんが、危険に感じることはありませんでした。
転がりは非常に軽く、空気圧によってはOpenCorsaSC2を超えるのではないかと思えるほどです。ただ、チューブレスとしては超軽量なので耐久性は低めで、走行距離1300km、室内保管5ヶ月でサイドに細かなヒビが入ってきました。でもトレッド面の傷はほとんどないので、耐パンク性能は悪くなさそうです。SC2はパンクはしませんが思いの外、切り傷がつきやすい感じで500km程度走っただけでトレッドに切り傷が数箇所できました。でも今の摩耗具合からだとリアタイヤで5000kmぐらいなら持ちそうです。
今回、かなりの期待をしてチューブレスを導入したのですが、装着の手間まで考慮するとまずまずといったところでしょうか?でも走行感は結構気に入っているので、クリンチャーのSC2かMaster、チューブレスのGalactikで使い分けします。
性能的には、WOのオープンチューブラー&ラテックスと比べると好みの差程度ですが、装着のしにくささえクリアすれば管理面や安心感もあり、チューブレスホイールを所持している人は一度は試してみて欲しいタイヤです。1本4000円前後なら迷わず買っていいタイヤだと思います。
ただ、このクラスのタイヤを使ってしまうと、GP-4000sにすら戻れなくなるので注意してください。
ヘラーマンさん
キャリパーの抑え方
引きしろ(ワイヤー)調整方法
微調整ネジ
ぼららすさん、それでは調整しましょう
スペシャライズドのDOLCE SPORT EQですね。
これはリヤブレーキのワイヤーがフルアウターで内蔵なので、軽くするためには整備の難易度高いです。それとハンドルの真上からの写真がないので想像ですが、多分ハンドルに這わせているところからすでにかなり引きが重くなっていると思います。このハンドルサイズだと何も考えずに普通に這わすと大抵そうなります。
そこから改善するのは難易度高いので、とりあえず引き代を大きく取れるように改善しましょう。
最初に1つ目の画像のように指で両側から押さえた状態で
2つめ画像の①~④の手順で、ワイヤーを止めているネジを六角レンチで少し緩めて、ワイヤーの位置をずらしてください。完全に緩めるとネジが外れてしまうので、少しづつゆるめましょう。
緩めるとキャリパーが開放方向にバネの力で動くので、シューとリムのスキ間が開いた状態(4mmとか)でワイヤーを仮締めしてください。とりあえずは軽くでいいです。
この状態でSTIのブレーキレバーを引いてみて、ひきしろを確認して下さい。
道場長か私の画像程度になっていればだいたいOKです。
この状態で①のネジを本締めしてください。馬鹿力はいりません、ワイヤーがずれなければOKです。
本締め後、STIのレバーを引いてもう一度確認してください。本締め後でも3枚目の微調整ネジでクリアランスを微調整できます。
出来上がったら、下ハンドルから馬鹿力でブレーキを引いてワイヤーがズレないかを確認して下さい。ずれたら最初からやり直しです。ずれなければOK!
最終的には好みがあるので、微調整は走行しつつ良い所に決めてください。
注意)リムとのスキ間は、あくまでもSTIのレバーの可動範囲を決めるものなので、必ずしも5mmとか4mmになるわけではありません。レバーの効き始めと最大の力で握った時に、ハンドルとレバーが当たらない位置にしてください。
あと6800と9000は、バネのテンション調整ネジがあり少しですが調整できます。5800は省略されていたと思います。
2015/1/21 15:42 [191-15448]
走るペンギンさん
バルブの方から入れてます。今までは逆から入れるとフレやすい…と思ってましたけど、ヘラマンタイトンさんの方法を参考にすると単なる修行不足の模様。うーん奥が深い。
昔パナの不良チューブで痛い目みたので、アサヒの画像が「今は2本レバーでバチーン!と嵌めてもバルブ周りは大丈夫!」と頑張ってアピールしてるように思えます(笑)
カシオメンさん
ブレーキの件で質問を便乗させて下さい。
現在、sora BR-3500を使用していますが、ブレーキが全然効きません。
ブレーキシューをR55C3カートリッジタイプブレーキシューセットに交換を考えていましたが、このスレッドを拝見してキャリパーごと交換しようと思います。
そこで質問ですが、下記のどちらが良いでしょうか?
・105 BR-5800(新品)
・アルテグラ BR-6700(中古又は新品)
※上記二品とも某オークションで落札を考えています。
それとも予算上厳しいですが、BR-6800にしたほうが良いでしょうか?
用途としてはレースや山に行く予定はなく、通勤、CRポタリングになります。
ド素人の質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
また、ぼららすさんスレッドを勝手にお借りしてすいません。
2015/1/21 12:40 [191-15446]
ヘラーマンさん
セリーノさん
J-Fitのだめだしだけだと何なので
コンパクトハンドルで、まずまずのものを紹介しておきます。
・FSAオメガコンパクト308g 安いとこで3500円ぐらい、精度や剛性も必要十分です。
drop:125mm、リーチ:80mm、クランプ:φ31.8
http://item.rakuten.co.jp/auc-cycle-parts/hdh-12/
昔はWiggleで2500円以下でした。値段安いので重量はそれなりです。
FSAはあまり好きなメーカーじゃないですがハンドルだけは好きです。ステムはなんか微妙。
こいつは私も2本使っていますが、上ハンと下ハンの幅が異なります。下ハンが広い。
で、何が言いたいかといいますと、C-C380mmの場合、ブラケット部の芯-芯寸法は360mmになります。
ですので380mmが必要なときは400mmを買えばいいことになります。ランドナーのハンドルみたいな感じといえばわかりやすいでしょうか?
利点は、ブラケット部持っているときは狭めで空気抵抗を減らし、下ハンでもがくときは幅広で力を入れやすいです。私は380mmを間違えて買ったのですが、結局これがすごく気にってしまい、女子のように幅狭のハンドルになってしまいました(笑)
ここ何年か同じ形状でドロップが深く軽い物を探していますが、なかなかイイのは見つかりません。
ハンドルは好みがすごく分かれるので、あくまでも参考にしてください。
カシオメンさん
その用途なら私ならBR-5800(新品)買います。
ブレーキの効きは十分いいです。構造とシューが違うので、多分BR-6700より効きます。
ブレーキは中古はやめたほうがいいです。高いものじゃないし掃除(オーバーホール)が大変です。
BR-6800の方がいいといえばいいのですが、ブレーキの効きに関していえばそれほど大きな違いはありません。後でコンポを6800にする可能性あるなら、BR-6800買っておくといいかもしれません。
BR-5800は仕上げやボルトなどあらゆる面がショボイです。
オークションは安すぎる場合、品質が疑わしいこともあるのでサイクルブティックなどの激安通販の方が安心では?不良品交換など考えると値段もそれほどかわらないように思います。
新品キャリパー取り付け時にバネについたデュラグリスを綺麗に拭き取ってから取り付けてください。
RDやFDもそうですが、これかなり重要なポイントです。
2015/1/21 13:25 [191-15447]
ケンメルクスさん
うーむ。。。さん
クリンチャータイヤを入れるときも「ビードシーティング圧」の事は適用されるのですか?
WH-6800にOPEN CORSA SC2を入れた時の事を書いたのですが、道場長に「修行はそんなに簡単に出来たら修業とは言わない」と笑われました。
思い切り指に力を入れて30分くらいタイヤと格闘しましたが、全く歯が立たなかった。
完敗です。アメサイドと黒の境のラインがリムと平行にならなかった。ガタガタに曲がっていました。
仕方なく8BAR入れたら大きな音がしてアメサイドと黒の境のラインが全週に渡ってリムと平行になりました。
うーむ。。。さん
チューブレスタイヤをはめる時に、空気圧を上げるのはごくごく一般的な話かなと思います。
自動車用やオートバイ用のタイヤであれば「ビードシーティング圧」という、タイヤをはめる時専用の、通常よりかなり高い空気圧が指定されていて、その圧力を掛けてビードをしっかり固定し、すぐ空気を抜いて通常の走行用の空気圧にします。
ロードバイクやMTBではビードシーティング圧を掛ける必要があると言っている人と言っていない人がいますが、「不要」とまで言い切る意見は見たことがなく、自分の中では宙ぶらりんな感じです。IRCのサイトを見てみましたが、ビードシーティング圧を掛けろとは書いていませんね。
私は規程圧の最大まで一旦掛けてから空気を抜く方法を取っています。
高くし過ぎるとリムを傷めるので注意して下さい。
ヘラーマンさん
チップインダブルボギーさん
ワイヤービードのザフィーロは硬いのでいれにくいですが、バルブ反対側から入れると新品タイヤでも入ります。ザフィーロは外すときは手だけでは無理かもしれませんけど。
ことわざ通りで「押してもダメなら引いてみな」です。
ケンメルクスさん
>チューブレス対応リム(2way-fit)にクリンチャー入れる場合は指が腫れあがるまでもんでも振れは治りませんでした。
>仕方なく推奨圧の上限8BAR?まで入れたらビードが上がり振れが取れました、その後下げて乗りました。
これはフレじゃなくて単なる装着ミスです。ビード上がってないだけ。ビード上がった状態で天ブリなどを確認してください。最近のロード用のタイヤはまともに装着すれば、ほとんどフレでないです。
ママチャリ用と小径用とかの格安タイヤ(チューブ込み1000円のとか)は、曲がっているのとか、ビードがよれていて装着すると天ぶりがでるものなどあります。治らないものは不良品交換です。
スレ主 ぼららすさん

ディープインパクトさん、ありがとうございます。
ライトほめていただけてうれしいです(^^)
まず、すべきことは
・シューとリムの間隔を広げる
・STIレバーを微調整を繰り返して外側に振る
の二点なのですね。
2番目のSTIレバーの調整ですが、この画像の部分で行なうのでしょうか。
緩める→外に振る→締める の手順で大丈夫ですか?
また、
「ぼららすさんのSTIはパッドスペーサーを取り付けてあるはずですが、その開き幅が僕の4600STIの標準と同じです。だから全然狭くなっていません。その幅なら4600STIを標準で握っているのと同じです。もっと狭くしないと意味がありません。」
とのことですが、ここはどうしたらもっと狭くなるのでしょうか。
シューとリムの間隔が広がるようにワイヤー調整をすると、レバーの開きも変わるのでしょうか。
よく理解できていなくてごめんなさい…
ブレーキとワイヤーのつながっているところの写真を撮ってみました。
フレームからワイヤーが出ている部分を見ると、ワイヤーの左側(外側)の出口に当たっている部分にはっきりと見えるスレ傷がついていました。まだ90kmくらいしか走っていないのですが、これは正常なのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2015/1/21 09:03 [191-15442]
セリーノさん
道場長様
ぼららすさんさんの「下ハンからだとレバーが絶望的に遠い」と「肝要なのはレバーの真ん中~先端がどれだけ手
(=ハンドル)に近くなるかなのではないかと感じています。となると、ブラケットのつく位置が多少遠くなっても
レバーの向く角度が手前に来た方がよいように思えるのですがいかがでしょうか」との発言から、ぼららすさんの
こうしたら改善出来ないかと考えておられる「ブラケットのついている角度を手前側から前方に変える」を画像を
拝借いたしまして、具現化してみたものです。
「3枚ついているスペーサーを全部使っています」とのことなので、一番最初のレスでハンドルの交換を提案してみました。
他の調整方法で下ハンからレバーが近く出来る方法があるという事ですね?
ブラケットの取り付け調整、及びブレーキレバーとブレーキの調整はとても勉強になりました。
道場長並びに師範代改め2代目道場長、この掲示板のスキルの高さ、今更ながら尊敬いたします。
私の自転車も一から調整し直ししてみようと思います。
2015/1/21 12:13 [191-15443]
ケンメルクスさん
>9・天ブリ、曲がりなどを確認して、問題なければ適正圧に調整し、問題あれば空気を抜いて調整します。空気入れてバルブ曲がっていれば2ぐらいからやり直しです。
チューブレス対応リム(2way-fit)にクリンチャー入れる場合は指が腫れあがるまでもんでも振れは治りませんでした。
仕方なく推奨圧の上限8BAR?まで入れたらビードが上がり振れが取れました、その後下げて乗りました。
チップインダブルボギーさん
バルブを最初に入れてます。
というか、バルブを最後に入れるというやり方があることも知りませんでした。
1~3までは同じです。
4ではバルブがある方からもう片側のビードを落としてます。
ワイヤービードだと硬くて入れにくいですけど、ケブラービードのタイヤは比較的装着がしやすいですね。
写真のザフィーロもワイヤービードなんじゃないでしょうか。
以前使ってましたけど入れにくかったです。
運営者 ディープ・ インパクトさん ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場
上下のブラケット位置はこのままでいいです。さわらないでください。ぼららすさん、悪くなるのでセリーノさんのレスは無視してください。
ヘラマンタイトンさんの書かれているのが正解です。
セリーノさんはたぶん手の小さい女性の自転車を整備された経験がないと思います。一度実際にやってみれば、今回のレスが間違っていることがわかると思います。場数踏んでください。
5800のブレーキをsoraにするなど論外です。絶対してはいけません。
写真を見て整備で直ることがわかりました。
まず以下のことをしてください。
1 ブレーキシューとリムの間を最低4mm以上あけてください。現在は狭すぎです。僕は5mmあけています。自転車屋の整備で手の小さい女性がまともにブレーキングできない、一番多い原因がここです。ブレーキレバーを握った時にハンドルぎりぎり接触するかどうかまで握れるように、ブレーキとリムの間を開けてください。
ワイヤーの微調整はブレーキ本体についている、ねじを回して行います。ワイヤーはゆるめにとめて、最後の引きはアジャスターボルトで引きます。これは基本整備なのでよく覚えて置いてください。
たぶんこの整備を行っただけで今までとブレーキングが大きく異なることを実感できます。
2 たぶん1だけでブレーキングは満足できるレベルになると予想します。しかしもう少しよくしたいならSTIの位置をもう少し外側に振ります。これはほんとに微妙な調整なので不利すぎないように。ヘラマンタイトンさんのこの写真が参考になります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-15396/ImageID=191-4992/
カンチェラーラのハンドルとSTIの位置もヘラマンタイトンさんと同じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-15396/ImageID=191-4983/
ヘラマンタイトンさんの整備スキルはツールでも通用しますよ。素晴らしい。
もうちょっと外側に回してください。それで完璧です。
ヘラマンタイトンさんは師範代ではなくて僕の後、道場長やってもらおうと思ってる人なので2代目道場長です。たぶん僕より整備スキルは上。
ぼららすさん、僕も早朝、日の出前から自転車持って行きますので、もしよかったら家族で遊びにきてください。江ノ島水族館のくらげ見に行こうとかだまして!
Austerlitzさんブレーキの分解はとことんやります。ナット、ワッシャ、全部の部品を分解します。そして組み上げるときが重要で平行を出しながら組みます。余計な力を入れて平行が崩れると動きが重くなります、このあたりFDの調整と似ています。かなり真剣勝負でやらないとだめなので気合い入れてやってください。
自転車の整備で一番気合いを入れて精神集中してやるところはバーテープ巻き。心に乱れがあると巻きに出ます。切れてまき直したりもします。だからバーテープ見れば整備スキルがわかります。手もせっけんで洗ってきれいにしないと汚れるし。ホイール組むのも一発勝負だけどバーテープは正真正銘の一発勝負ですから失敗したら新品でゴミ箱行きです。
新年会でAusterlitzさんのバーテープどのくらい気合い入ってるか見せてもらいます。よろしく。
2015/1/21 00:57 [191-15439]
運営者 ディープ・ インパクトさん ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場
ちょっと補足を追加します。
まずブレーキのアジャスターボルトとは写真の赤丸のボルトのことです。ここを回してワイヤーの張りを最終調整します。
ぼららすさんのSTIはパッドスペーサーを取り付けてあるはずですが、その開き幅が僕の4600STIの標準と同じです。だから全然狭くなっていません。その幅なら4600STIを標準で握っているのと同じです。もっと狭くしないと意味がありません。
上の僕の回答の2の部分ですけど、これは実際に走行して握って動かしてを繰り返して、一番自分に合っているポジションを確認してください。カンチェラーラやヘラマンタイトンさんの位置が絶対ではありません、そこを勘違いしないで整備してください。
ねじを少しだけ緩めて力を入れれば動く状態にして実走行しながら、どこが一番握りやすいかを実験します。僕なんかはこの整備だけで10kmくらい走り回って、あーでもない、こーでもないと微調整を繰り返します。とても時間がかかる作業なので根気よく自分に最適なポジションを見つけてください。
最後に、ぼららすさんVOLT300つけてますね!さすが!
2015/1/21 01:27 [191-15440]
ヘラーマンさん
追加
嫁さんの46STIの調整です。
かなり近いですが全く問題無いです。これで10%以上の下りでも全く問題なく下れています。
全工程100km、上り下りもかなりあるコース走りましたけど、手がつかれたとか怖かったみたいなそういう不満は一切ありませんでした。
それとリヤのアウターの写真もできたらアップ願います。
参考までにうちのを載せます。
2015/1/20 22:53 [191-15434]
スレ主 ぼららすさん
ヘラマンタイトさん、返信が行き違いになってしまってすみません!
レバーはここまでハの字に外に出していいんですね。今朝自分のを写真を撮ってみて「こんなに外に出ているんだ」と思いましたが、まだまだもっと外に向けられそうです。
リムとシューの隙間の写真もありがとうございます。私の方が少し間隔が狭いですね。もう少し広げて、じわっと「効いているか効いていないか」ぐらいのブレーキングを取り戻したいと思います。
SORAのキャリパーに戻すの案は、私も素人ながらどうかなあと思ったのですがあまりに握力がないのをなんとかフォローしようと思って下さったのかもしれません・・・あとは、お金が全くかからないのでとりあえず試すだけならタダだし!という気持で提案してくださったのでしょうね。
最初に105モデルの購入を予算不足で蹴ってしまったので、お金がかかることをものすごく気にして下さっているようです(汗
2015/1/20 23:01 [191-15435]
スレ主 ぼららすさん
Austerlitzさん 新年会や走行会のお誘いありがとうございます!
新年会は時間的に厳しそうなので今回は残念ですが、走行会などもされていらっしゃるんですね。
予定が合うときがあれば、ぜひ参加させていただきたいです♪(ジャージも持っていないオバサンでも大丈夫なんでしょうか・・・)
2015/1/20 23:12 [191-15437]
ヘラーマンさん
ぼららすさん
写真拝見しました。やっぱり思った通り20点ぐらいですね。
これなら、整備だけで十分解決出ますよ。左右の引きの重さが極端に違うのは整備が悪すぎです。
まず、軽い前のブレーキの引きを最適化して軽くします。そして後ろはその軽い前ブレーキを目指して調整します。私の68は前後ほとんど同じくらいに仕上げてあります。
道場長が言うように手が小さい人ほど、レバーがハンドルにくっつくぐらい近くで効くように調整する必要があります。参考までに私の68と嫁さんの46を載せておきます。シフターのレバーが当たりそうですが、レバーは外にあるので当たりません。
調整方法は、ブレーキキャリパーのワイヤーを固定するボルトをゆるめて位置をずらします。ゴムとリムの隙間が大きくなるようにしてください。私のは片側で4mmあります。
それと、SORAのキャリパーに変更するのはダメです!お店のレベルが良くわかります。
現在5800のブレーキキャリパーなのでこちらのほうがかなり良く効きますよ。うちの嫁さんのも58のキャリパーで46STIですが、引きはかなり軽く仕上げています。私の68ほどではないですが、非力な子供でも不満が出ないレベルにあると思います。
2015/1/20 22:49 [191-15432]
スレ主 ぼららすさん
みなさま、本当に詳しくありがとうございます!
イタリアのタマちゃんさん、分かりやすい説明ありがとうございます。
納車されたてホヤホヤのときはブラケットに手をかけるのに必死で、ご指摘のように支点のすぐ近くに力を入れてしまっていました(セリーノさんが貼ってくださった画像をお借りして、黄色のマルのあたりに親指を置いていたような気がします)
そのうち、指はレバーから遠くなるけれどもう少し下の部分を握った方が力が入れやすいことに気がついて、今はピンクのマルのあたりに親指を置いてそこから人差し指・中指・薬指の三本でブレーキをかけています。
人差し指の位置からではいくら力を入れてもレバーは微動だにしませんが、人差し指を添えると中指・薬指に力が入りやすくなります。
セリーノさんが加工してくださった画像、とてもわかりやすいですね!
まさにこういうイメージです。確かにブラケットは少し遠くなりますが、それは鶏泰造さんが書いてくださったようにハンドルを上げることで対応できそうですね。
どちらにしても今のハンドルの高さだと低すぎて下ハンが握りにくいので、見た目が少しかっこ悪くてもハンドルはもう少し上げてもらおうと思っています。
Austerlitzさんのハンドルを正面から見た写真、とても参考になります。ここまでハの字に広げてもいいんですね。これだけ外側に来るとだいぶ楽になると思います!
今日は走っていてだいぶ慣れてきたような気がしたのですが、右腕の内側(手首~肘の間のところ)の筋が痛くなってしまって、やはり無理な力がかかっているんだなと痛感しました。
ブレーキは105にするかその上にするか少し悩んだのですが、せっかく交換するなら上のグレードにすればよかったですね・・・
感覚的なものですが「左ブレーキの方が効きが重い」というのはキャリパーのバネの固さよりもワイヤーのひっかかりのようなものから来ているような気がします(「固い」というより「重たい」「つっかかる」という感じなんです)
なのでブラケットやハンドルの位置・高さなどを調整するにしても、バーテープを外すついでにワイヤーはコーティング加工されたものに換えて、全部やり直してもらおうと思っています。
2015/1/20 22:50 [191-15433]
ヘラーマンさん


別スレですが、内容的にこちらだと思うので引用しておきます。勝手にやっているのでダメなら指摘願います。-----------以下、道場長の書き込み「CAAD10組み始めました」スレ(道場長はバルブ側からタイヤを入れる派です)
>バルブ側はは必ず最後に入れるようにしなければいけません。
これ面白いので論争してみましょう。チューブレスタイヤについてはよく知りませんのでクリンチャータイヤの場合で、たぶん、バルブ最後論の元はこのあさひのメンテナンスマニュアルだと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-tiretube1.html
説明文に*パナソニックポリテクノロジー(パナレーサー)では「バルブを最後にはめる」という方法で統一して、各地で講習会を行っています。と書かれています。あさひも正しいの根拠は自分たちの経験ではなく「パナソニックがいってるから」を錦の御旗にしています。
メンテマニュアルに紹介されている写真をアップします、これ、みなさんどう思いますか?
僕はこんな入れ方している人がいたら3流ド素人と思います。パナってこんな使い物にならないゴミタイヤレバー売ってたり、接着力の弱いゴミパナリムセメント販売して人をケガさせている会社です。(僕もケガしました)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=A102-0566
チューブラータイヤ販売している会社なのに、タイヤがすぐ外れるセメントを平気で販売しています。そういう会社が講習会で広めているのがバルブ最後入れ。僕の整備は競輪タイヤのはめ方が基本です。チューブラータイヤはバルブ位置を最初に固定させます。最後にバルブを入れることはありません。バルブ位置をきっちり固定させないと他が全部動き無茶苦茶になります。引っ張ったり無理な力をかけるとタイヤが変形するので自然なままで入れていきます。
チューブラータイヤや薄いチューブで一番触っていはいけないところはバルブです。ここを押したり触れるとチューブが痛みバーストします。だからバルブは、なるべく触れない、当たらないように気をつけます。ではバルブを最初に入れるのと最後に入れるのでは、どちらが整備している時にバルブ部分に力がかかるでしょうか?最後ってタイヤ入れるために思いっきり力かけますよね。力かけた時にバルブ押さえたりしません?こんなあさひの2本タイヤレバー使ったような整備やって、バルブ周辺へのストレスはどうでしょう?
僕はタイヤレバー使う時は、必ず下からチューブのぞきながら、リムにも傷がつかないように角度もリムに対して90度以内でできるだけタイヤを上げずに使います。チューブをみないで上からタイヤレバーをあげるような、こんな写真の整備は絶対やりません。タイヤレバーは基本1本あれば十分です。2本は使いません。ほとんど指で出来ますけど、レバーを使う時も1本で十分。パナが講習でこんなタイヤレバーの使い方を教えているとしたら、バルブ最後を薦めているだけのことはあると感心します。ということで、バルブを最後に入れた方がいい理由などを詳細に書いて欲しいと思います。
現在は僕のバルブ最初入れ方法しか自転車道場にはアップしていません、なぜバルブを最後にした方がいいのか?その時のタイヤレバーの使い方はどうか?などなど、タイヤの入れ方なども写真で紹介していただければと思います。議論しましょう。僕は現在はバルブ最初入れで何の不都合もありませんけど、議論の結果バルブ最後入れの方がいいなら、バルブ最後入れにします。今は僕にはメリットはわかりません。意見よろしく。
*****以下、ヘラマンタイトン(私)の書き込み
私も昔はバルブ側からやっていましたけど、今はバルブの反対側から派です。
Panaやあさひが推奨していることは知りませんでしたし、私は誰かの受け売りではなく自分だけの経験です。両方の入れ方で経験を積んでいれば、双方の利点が簡単にわかると思うのですが、そういう人は少ないと思うので書いておきます。
1・バルブから入れる場合
・良い点
チューブが余る場合でも振り分けて沈めやすい。バルブ角度が斜めになりにくい。
・悪い点
バルブ位置はビードをリム中心に落とせないので、タイヤをバルブ側から入れるより引っ張らないと入れられない。
バルブ位置のチューブかみこみ確認を最初にする必要があり一手間余分にかかる。初心者はここでかみこませやすい。
最後のタイヤの落とし込み時にタイヤがきつい場合、リムとタイヤに挟まれてチューブを傷つけやすい。(リム内にチューブがなくタイヤ側にあるため)
2・バルブを最後に入れる場合
・良い点
完全にビードをリム中心に落とせるので、タイヤを伸ばしてしまう量が最も少なくタイヤに優しい。最後のハメるときに最も力がいらない。
バルブが斜めにならなければ工程がスムーズで作業時間が短い。
最後の落とし込み時は、バルブ位置にチューブが固定されているので、この時にチューブを傷つける可能性が低い。
・悪い点
バルブ反対側からスタートするので、正確かつ均等にチューブを収めていかないと最後にバルブの角度が斜めになりやすい。斜めになると最初からやり直し。
バルブが斜めになりやすいところは、チューブをうまく収める経験をつめば、ほぼ100%で成功できるようになります。結局双方で入れていれば、バルブが斜めにならない程度のスキルが身につけば、力使わずに楽なのはバルブ最後の方なので自然とこちらになりました。バルブ側から入れるよりタイヤに余裕があるので、まずタイヤレバーは使いません。
人によっても得意不得意があるので、WOの場合はどちらが正しいとも言えないと思います。
バルブ側からやってタイヤレバーが無ければ入らないきつさの場合でも、バルブ側を最後に入れることでタイヤレバーを使わずにすむことがあります。
もし興味ある方はチャレンジしてみてください。
ただし、チューブレスタイヤはバルブ最後じゃないとダメです。これはチューブラーがバルブ側から入れなければ入らないように決まり事です。
噛み込みチェック
バルブ側を最後(バルブの反対側からタイヤを入れていく)にした場合の手順です。
1・タイヤの片側ビートだけを全周入れる。
2・チューブが丸くなる程度に少しだけ空気を入れたチューブのバルブ部分を入れる。(バルブを入れた後に空気を入れてもかまいません)入れ過ぎ厳禁!
3・丸くなったチューブをタイヤに入れていく。赤ちゃんを触るように優しくふわっと、バルブ位置から左右に均等に入れていく。この時にチューブが余るようだと、シワが寄らないようにうまく余らせ具合を調整しながら入れる。バルブが斜めにならないように!
4・空気を少しだけ抜き、バルブ反対側からもう片側のビートを落としてはめていく。この時の空気量が重要で、ビードをリムの谷に落とせてチューブがかみこまない程度がベスト。
5・しっかり谷に落としながらバルブ反対側から、両サイド同時にビード落としを進めていく。その時にチューブがタイヤの中に入っているかを指で感じながらやれば、噛みこむことはありません。(タイヤでチューブを包み込むような感じ)ホイールを立てた状態で上側から両サイドに向かってやっていけば簡単です。道場で出ているタイヤなら(ルビノプロとかGP-4000s他)だと、うまくなれば寝かせた状態(本人は座ったまま)でも簡単に入ります。
6・立ててやった場合は最後のところで、ビードを抑えたままホイールを反転し両手の指で引っ張って押し込みます。
7・タイヤが入れば、バルブをスポスポ押したり引っ張ったりして、バルブ部分のチューブの噛みこみを治します。(空気が入り過ぎならこの時点で空気を抜いてやってください。4で最適の空気量にしていたら抜かなくて大丈夫です)
8・その後、画像のように片側ずつ全周ビードへのチューブの噛みこみをチェックし、バルブが曲がっていなければ空気を入れます。
9・天ブリ、曲がりなどを確認して、問題なければ適正圧に調整し、問題あれば空気を抜いて調整します。空気入れてバルブ曲がっていれば2ぐらいからやり直しです。
道場に出てくるタイヤ銘柄だと、ほとんど(全部?)タイヤレバー無しでいけます。以上です。
鶏 泰造さん
セリーノさん方式でレバーの位置を動かして、コラムのスペーサーでハンドル上げるのがいいんじゃないでしょうか。そうなるとワイヤリングもやり直しになるので、ついでに長さと曲がりと切り口をきっちり仕上げることもできますし。
リヤブレーキの引きが重い件については、後ろ側のアウター長が適正でない可能性もありますね。
2015/1/20 22:21 [191-15428]
イタリアのタマちゃん さん
2018/10/4 07:13 [191-15429] 削除
セリーノさん
こんなのもありました。
DIXNA ジェイフィット トラッド ドロップバー(31.8)
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623082
肩のRは50mmと大きくなってます。
これならワイヤリングも大丈夫・・・かな。
もし調整だけで無理だった場合は候補になりそうですね。
2015/1/20 22:45 [191-15430]
Austerlitzさん
イタリアのタマちゃんさん、こんばんは^^
>このステムの長さ、ただものではないなと思っていたら、カンチェラーラのだったんですね。(v^ー゚)
そう、カンチェのものです♪
カンチェが乗っているのは、ジオメトリの適正身長よりも小さいサイズのものでした。それでハンドル落差をとっているみたいでした。それに個人的な経験ですが、乗り心地、取り回しも、小さめサイズのほうがいい印象があります。
そう、本当、仰るとおり佇まいが違っていました。
ちがさきヴェロフェスティバルに参加していた別府史之選手も間近に見ましたけれど、オーラが違いました(バイクも、なにより人も)。
アスリートにも、その道具にも美が宿りますよね~。
ぼららすさん、すみません、先ほど書きそびれました。
お子様いらっしゃる上に、さすがに埼玉から神奈川は遠いですよね~。
でも、24日の新年会、もしも都合がつくようならぜひぜひいらしてください^^ 大歓迎ですよ♪
送り迎えをせずに、いっそのこと、お子様も連れてきてしまってはいかがでしょう(笑・でもお子様などご家族でいらしても問題ないですよ~)
翌25日は境川CRではぶらっくまさん主催の新年ミーティングが13時頃から開催されます。
この両日が無理でも、また関東では出稽古あるので、気後れせずにいらしてください♪
道場長にいらしていただけるときを狙うのがベストとは思いますが(笑)。
2015/1/20 22:48 [191-15431]
ATOK103さん
銘柄 VITTORIA OPEN CORSA CXIII
ここでは,SCの方がお勧めなんですが,勘違いしてCXIIIを買ってしまいました。
RUBINO PROよりしなやかで乗りごこちのいいタイヤだと感じました。
気に入っていたのですが,昨日ツアーに出ていたときにパンク。ごく小さな小石がトレッドに刺さっていました。RUBINO PROだったらあのくらいではパンクしなかったような気がします。
別に,CXIIIが悪いタイヤだというわけではなく,使う場面を考えるべきなのかなと思った次第です。
ケンメルクスさん
道場長に質問があります
先週末にHUTCHINSON FUSION3 チューブレスを5.7BARで走ったらとても良かったです。
本日15分くらい5.3BARで走ったら5.7BARと変わらなかったので、さらに前4.8BAR、後5.0BARで乗ったら腰抜け感が全くなく、とても良かったです。
ルビノプロと同じ5.0BARだったのでそれ以下は試してませんが、どこまでやるべきなのでしょうか?
どこまでやるかは何を基準にすればよいのでしょうか?教えてください。
道場長
>タイヤは乗り心地が全てではなく、耐久性、グリップ、雨天時性能、サイドの強さ、振りの有無なども重要です。
早速有難うございました。しかし私のレベルではハードルが高すぎて参考になりません。
以前「空気圧は数値に頼らず指でタイヤを押す」というのがあったのを思い出して、5.0BARのリアを指で押すと調度ルビノプロ5.0BARと同じくらいの硬さ。フロントは4.8BARだとちょっとやわらかい。
そこで5.0BARで乗ってみることに決めました。こうゆう決め方もありかなと思います。
これでもメーカー推奨値からは2.0BARも低いですけど、、、
走るペンギンさん
ケンメルクスさん、こんばんわ。
忙しくて返信が遅れてしまいましたが有難うございます。TL対応ホイールは持っていませんが、来月に何か新しく買おうと思っていましたので、その折の参考材料にさせてもらいます。ただ耐久性は予算的に重要です(笑)。サクサク減っていく贅沢なトレーニングタイヤはちょっとお財布が厳しいのですよ。
ただタイヤも含め特徴を調べる時間が取れなくて、道場だけみて好評のRS-81かZONDAか迷っている段階ですけど。シマノはまあまあ使ってきたので(~速使用不可キックも二度食らったことだし)経験を積む意味でもカンパも良いかなとか。残念ながら2-WAYFITだとやや割高ですけどね。
Austerlitzさん
ハンドル周り ハンドル横から ブレーキシューの隙間
ぼららすさん、
はじめまして^^
ブレーキがうまくかけられないというのは本当に怖いですよね。
僕も、ロード乗り始めたときは怖い思いをしました。僕の手は大きいほうなのですが、ブラケットの持ち方がよくわからなくてうまくブレーキをかけられませんでした。(使っているのはST-5700)。
いまから思えば、ブラケットの位置が悪かったのかな、と。
今は、自転車を前から見た感じ、八の字に見えるくらいにしています(ブレーキレバーが外側を向いている感じ)。
イタリアのタマちゃんさんの添付画像のように、僕もブラケットの突起部のはじまりに親指の根元を置いています。
しかしながら僕は乗車・整備スキルが低いので、割にすぐに機材に頼ります(笑)。
① BR-4600×ティアグラシュー
↓
② BR-4600×BR-6403シュー
↓
③ BR-6800
とブレーキ換えましたが、②の段階で僕はそれなりに満足でした。
が、消費税上がる前に投資したBR-6800を使って、「いままでのBR-4600はなんだったんだ!」と吹っ飛びました。
僕は道場長方のようなスキルないので、ブレーキシューとリム面の隙間は相当狭くしています(2mmくらいでしょうか)。
その状態のBR-6800だと、人差し指だけでスピードコントロールできます(僕の走っている速度域が速くないのは指摘しないでください・笑)。
シューがリムにかかったその段階からロックするまでまだまだ余裕があるので、余程の急坂で、余程の速度を出していない限り、握りこまなくてもスピードコントロールできますし、止まれます。というか、思いきり握りこむと危険なくらいにブレーキが効きます。
僕は今後、ブレーキはBR-6800かBR-9000以外買いません(BR-5800はもしかしたら買うかも・笑)。
ぼららすさんが予算をそれほどとれないのは承知の上ですが、僕個人の意見として、ブレーキとタイヤは安全にかかわる部分ですのでできればお金を出して、いいものを使ってください。
ブレーキは前後で1万円ほどですが、自分の身体がそれより安いなんていうことはないので。
あ、添付した写真は僕の自転車…ではなくて(笑)、こないだのちがさきヴェロフェスティバルのTREKブースにあった、ファビアン・カンチェラーラの実車です。
よろしかったらワイヤリングなどの参考にしてみてください。ただ、完全にレーシーな設定なので、あくまで『参考』に(笑)。
道場長、すみません、便乗で質問をさせてください。
「ブレーキ本体を完全に分解してきちんと組み直すと動きが変わります」とのことですが、どこまで分解していいのでしょう?
以前、BR-4600を分解していたら、裏面のスプリングが飛んでいったあと元に戻らなくて泣きを見たのがトラウマです(笑)。
お手数とは存じますが、よろしければご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
それと、話が飛んでしまいますが道場長のバーテープの巻き方、ものすごくきれいで気合入っていて、思わず変な声が出てしまいました(「うげぇっ、」と・笑)。
使っているバーテープの種類、巻き方などもご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
ぼららすさん、便乗での質問、すみませんでしたm(_)m
2015/1/20 22:00 [191-15427]
ケンメルクスさん
>IRCはタイヤがはめやすい分、空気は抜けやすくないですか?
もう捨ててしまったので数値はわかりませんがFUSION3と比べるとに抜けやすいのは確かです。
>50psiでも乗り心地良くて転がりもいいです。今のところ前60psi、後ろ65spi程度ではしっていますが、転がりと乗り心地、グリップ共にかなり良くて、腰砕け感もありません。
>転がりは、数値はわかりませんけど体感ではオープンコルサSC2より少し上です。
かなり良さそうで欲しくなりますが、実売価格を考えると私にはFUSION3止まりです。
ただ気になってたのでお聞きしました。情報有難うございました。
年末にWIGGLEか何かでセールを期待します。
走るペンギンさん
IRCのチューブレスはダメですがHUTCHINSON Fusion3は物凄くよいですよ。
体重70kgの私で5.7BARで乗るとルビノプロより良いかも?
6.0BARでは硬いんですよ
ホイールがチューブレス対応ならお勧めできます。ただし耐久性はまだわかりませんが(笑)
今Fusion3がWiggleで48%OFFの4,102円で買えますよ
http://www.wiggle.co.uk/ja/hutchinson-fusion-3-チューブレスロードタイヤ/
ヘラーマンさん


1本め 2本目
アトムギャラクティカはカタログ値240gですが、実測でこれぐらいの重量です。
IRCはタイヤがはめやすい分、空気は抜けやすくないですか?
Hutchinsonは、24時間で2%ぐらいの空気抜けです。前日に100psiだと翌日の同じ時間で98psiです。
3本試しましたけど全部同じでした。
ビードがかなりきついので入れるの苦労しますけど、タイヤレバー使う前提なら全工程で5分もかかりません。タイヤレバー使わないとかなりきついですが、手ではいらないことはありません。
>高圧で硬い状態から少しづつ圧を下げていくと、いきなりタイヤが潰れてぺしゃんこになり中間のスイートスポットがありませんでした。
アトムギャラクティカは、こんなことはありません。
50psiでも乗り心地良くて転がりもいいです。今のところ前60psi、後ろ65spi程度ではしっていますが、転がりと乗り心地、グリップ共にかなり良くて、腰砕け感もありません。
転がりは、数値はわかりませんけど体感ではオープンコルサSC2より少し上です。
また乗り込めたら詳しいレビュー書きます。
ケンメルクスさん
銘柄:HUTCHINSON FUSION3 チューブレス
購入価格:4,550円 ヤフオク
実測重量(タイヤ、チューブ): 不明
乗り心地:とても良い、路面が滑らかに感じる。
転がり、グリップ:低圧にすると少し重い。グリップは普通
耐久性、対パンク性:不明
総合評価:68km走ってきたら良かった。ただし平坦なドライのみでコーナーを責めない乗り方に限る
チューブレスはもう使わないと書いたがどうしても試してみたかったタイヤ。
ネットの口コミでは7BAR以上で使用していた。最低でも6.6BARでこれにしたら別物みたいな表現。
そこで6.5BARにした、走り出したら「硬い」と感じた。そこで6.1BARにしてみたが、まだ硬い。
5.7BARにしたら別物になった。あの OPEN CORSA SCやルビノプロ3と同じ感覚がした。
路面が滑らかに感じた。そこでそのまま5.7BARで60km程度走ってきたがとても良かった。
加速や安定感はOPEN CORSA SCにはとても及ばないが、のんびりライドの自分では振動吸収だけなら十分問題ない。よって4千円台で買えるならチューブ台が掛からないので買いだと思った。
とても気に入ったのでルビノプロをお蔵入りしてしばらくFUSION3で走ってみることにした。
最後に今日6.1BARまででは「硬い」と感じられたのは先週にOPEN CORSA SC2を使ってよいタイヤのイメージを体が覚えていたからだと思う。「良い物を知らないと物の良さが分からない」という事だと思うので、OPEN CORSA SC2を使ったことは自分にとって決して無駄ではなかったことを今日走っているときにつくづく感じた。
はめるのは大変
IRCでチューブレスは慣れているからとなめていた。
フロントは何とか入ったが、リアの時はあきらめそうになったが、チューブレス専用のレバーで力ずくで入れた。
ビードを上げるときに20分位ポンピングしても上がらないので「レバーでサイドに傷をつけたか?」とか考えてあきらめかけた時に「バルブを一度中に押し込んで再度ねじを締めた」ら上がりだした。土曜日にタイヤを嵌めるだけで疲れ切ってしまった。
次回からは新品の時は必ず前日にパッケージを外しておく、はめる前に端を足で踏んで手で引っ張り伸ばす事を行うよう肝に銘じた。
ヘラマンタイトンさん
アトムギャラクティカはFUSION3に比べ軽量タイプですよね。
FUSION3みたいに低圧で乗り心地の良いスイートスポットはあるのでしょうか?
なぜこんなことを聞くのかというとIRCチューブレスはFUSION3に比べて軽量で肉薄でサイドが弱くて腰がなく、最後までスイートスポットがなかったからです。
高圧で硬い状態から少しづつ圧を下げていくと、いきなりタイヤが潰れてぺしゃんこになり中間のスイートスポットがありませんでした。その代り軽量でリムにはめやすかったです。
今後の後学の為に教えてください
小杉むさしさん
ディープ・インパクトさん
タイヤのはめ方解説ありがとうございます。
チューブがはさまっていないかどうかは、ちゃんと丁寧に見てハメていくしかないですよね。
チューブが丸くなるように少し空気を入れるというところで、写真をみると僕が考えていたよりも結構空気が入っています。なるほどこんくらい入れるのかあ。
ya3太郎さん
レース Lとクローザープラス使い始めました。
レースLはロードに、クローザープラスはクロスバイクに装着してます。
共に、同メーカーのエリートライト比 転がりは軽いですね。
あとレースLの乗り心地の良さに感心させられました。
タイヤも進化しているのですね。
α→EOSさん

RACE L 183g 一年使用 2500㎞ RACE L 178g 一年使用 2500㎞
RACE L のデータです、まず重量一昨年に買って一年、2500㎞ 使用後の重量
183gと178g(画像あり)この2つは、新品状態ではそれぞれ
195gと188g(画像なし)今は使っていません。
昨年amazonで買ったものは、新品の状態で測定して177gです。
どうも、ロットによって個体差があるみたいで、昨年実店舗で買ったものは204gありました。
これはパナが交換してくれて、交換品は新品時183gでした。
現在は、この2つを(177g、183g)使用中です。(画像なし)
次に、タイヤ状態、いずれも空気圧7barで撮影。




最初の3枚目は一年間、2500㎞使用後のものです。特に大きなヒビとか、ケーシングが見えるほどの摩耗はない感じです。こうして見るとまだ使えそうな気がします。
平地走行ならばたぶんあと500㎞~1000㎞は大丈夫ではないでしょうか。
4枚目は現在使用中(4か月、320㎞、あまり乗ってない・・・)
きれいなのは当然なのですが、パナのタイヤに特徴的な中央が尖った形状があまり目立ちません。
(写真ではあまりよく分からないですけど)見た感じでは普通のスリックです。触ると中央部がやや厚いことがわかる程度。仕様を変えていると思います。
さらに、参考までに、昨年実店舗で買ったものが204gだったと書きましたが、これはとんがり形状でした。でも、パナから来た交換品(183g)は尖がっていない。実はこのとき在庫を10個以上重量を計っていまして(パッケージ状態で、です)全て(推定)195~200gオーバーのものばかりでした。
でも、同時期にamazonで買ったものは177gで、尖っていない。
まとめると、古いロットはとがんがり形状。重量にかなり個体差がある。
今年になって買ったものはバラつきが少ない可能性がある。尖がりではない。
さらに、最近気づきましたが、今売っているものは23cが185g、20cが175gになっています。
僕が買った時は、パナのカタログにも、23cが180gとなっていました。つまり、最近になってまた仕様変更した可能性があるということです。推測ですが、耐パンクベルトなどの強化ではないかと。このあたりは、重量も含めて、買ってみないと分からないのですが、今使っているものが一年以上はもつと思うので、どうしたものか・・・です。
それと、このタイヤ、以前は23cで\3900円くらいでした。なんと値下がりしています。これがどういうことなのか、分からないです。蛇足ですが、パナのCLOSER 23c の画像です。


一年半、2000㎞ほどだったと思います。それなりに劣化していますが、ボロボロではないです。
CLOSERはネットではパンクしやすいタイヤのように言われていますが、僕はこれを一年以上通勤で使って、一度もパンクしていません。現在CLOSERは仕様変更でCLOSER Plus となっていて、耐パンク性能がアップしたとメーカーは言っていますので、いずれ試してみたいと思っています。
RACE L のグリップについてですが、僕の技術レベルでグリップ性能を語ることはおこがましいのですが、
参考までに例を、よく走る甲山や六甲山は10%~15%の部分があるのですが、直線で40~50㎞/h出ていて、コーナー手前で減速するときルビノプロ3、GP4000s、RACE L は同じような感覚で減速してくれます。グリップが破たんする感覚はないです。Closerでも何回か走りましたが、ちょっと頼りない感じがしました。いずれもドライ状態です。
グリップに関してはもっと技術のある人に試してもらって限界性能を聞いてみたいという気持ちがあります。
セリーノさん
師範代にダメ出しされてしまいました。
見識の鋭さに脱帽です。
確かに肩のRは35mmと小さいのでワイヤーの取り回しは工夫が必要かもしれません。
似たような製品にMODOLO VENUS(モドロ ヴィーナス)がありますが、こちらも似たような
形状になっていますね。
https://www.google.co.jp/search?q=MODOLO VENUS&es_sm=93&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=_UO-VKzQFuXvmAXv2YL4Dg&ved=0CB4QsAQ&biw=1270&bih=607
http://www.modolo.com/Xboost_venus.html
ショートリーチなので必然的に肩のRが小さくなってしまうのでしょう。
しかもウエムラサイクルの在庫がΦ26しかなく、 6,380円と高額です。
なのでディズナ J Fit Moreの方を紹介しました。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=2529
調整で解決出来るのなら、それに越したことはありません。
ぼららすさんの考えておられる「ブラケットのついている角度を手前側から前方に変える」
を画像を拝借いたしまして、加工してみました。
現状よりは少しレバーが近くなりますね。
この状態でハンドルごと手前に起こせば、そんなにブラケットが遠くはならないのでは?
2015/1/20 21:57 [191-15426]
スレ主 ぼららすさん
みなさま、本当にありがとうございます。
部品交換の前にまず、今ついている部品の整備を見直すことが大事なのですね。
新品のブレーキは一度分解整備しないと重いものがあるということを知りませんでした。
実は書き漏らしてしまっていましたが、左右で効き具合がかなり違っていて左の方が明らかに重いというか固いです。
購入したショップに聞いてみたところ、ワイヤーの取り回しの特性上ある程度は仕方ないとのことですが対策として
1.リアブレーキのみキャリパーを105からSORAに戻してみる(SORAのキャリパーの方がバネが柔らかいので、とのことです)
2.1.で効果が体感できなかったら、再び105に換えてワイヤーを105用のコーティングされているものに交換する。
という案を提示していただきました。
まずは費用のかからない1.で試してみてダメだったら2.を検討してみてはどうか、ということです。
でもその前に、今ついているブレーキそのもののの整備状態をなんとかするのが大切なんですね・・・
ショップに「ブレーキを分解、再組み立てしてください」とは言いにくいですし自分で勉強して挑戦するしかないのでしょうか。
言葉の使い方について、まるきり逆の意味で使われることも多いのですね。不注意ですみませんでした、気をつけます!
今日ショップに寄ることができたので、ブラケットではなくハンドルそのものの角度をほんの少しだけ前方に倒してもらいました(元々が手前に起こし気味の角度だったので)
ブラケットのついている角度を手前側から前方に変えることはできないのか訊いてみたところ、「変えることはできるしブレーキレバーの向きは手に近くなるが、ブラケットそのものは手から遠くなってしまう」と言われてどういうことか全く分からなかったのですが、ディープインパクトさんが貼ってくださったURLにある写真を見て大変よく分かりました。
素人考えですが、ブラケットそのものが遠くなっても実際に操作するのはレバーであり、レバー根元部分は力が入らないので肝要なのはレバーの真ん中~先端がどれだけ手(=ハンドル)に近くなるかなのではないかと感じています。
となると、ブラケットのつく位置が多少遠くなってもレバーの向く角度が手前に来た方がよいように思えるのですがいかがでしょうか。
最後に貼った画像はディープインパクトさんの画像をお借りして、青い→を加えたものです。
ブラケットの取り付け位置が「この→の向きにいけばいくほどブラケットは遠くなるけれどレバーはハンドルに近くなる」という理解であっていますか?
レバーの位置はブラケットのカバーをめくるだけで調整できるネジがあるのですね。ありがとうございます、さっそく試してみたいと思います。
今朝写真を撮ってみたところ、左右ともかなり外側に向けてレバーを付けてもらっているように感じました。握りやすくなるのであれば、これより更に外側に動かしても大丈夫でしょうか。
画像があまりきれいに撮れずにすみません。また、上からやハンドル全体像なども撮れていなくて申し訳ないです。
グローブについては、指まで覆うタイプのものでサイズのちょうどいいものがなかなか見つからず、今は一般スポーツ用の滑り止めつきグローブを使っています。あたたかくなってきて素手で乗るとレバーが格段に操作しやすくなるので、もっとちゃんとしたグローブも早く探したいです。
土曜日に新年会があるのですね。私のような超新参者でもお邪魔してよければぜひ伺いたいのですが、埼玉からでは子供の送り迎えに間に合いそうもなくてとても残念です・・・
2015/1/20 19:28 [191-15421]
スレ主 ぼららすさん
フロントブレーキ
それからハンドルとレバーの位置関係の画像をたくさん貼ってくださいまして、ありがとうございました。
自分のものとよく比べてみたいと思います!
2015/1/20 19:32 [191-15422]
イタリアのタマちゃん さん
2018/10/4 07:12 [191-15424] 削除
イタリアのタマちゃん さん
2018/10/4 07:13 [191-15425] 削除