10,000 件以上ヒットしました。6,841 - 6,880 件目を表示しています。
6
おこめっと 2024/08/18 (日) 09:07:12

 ヘラーマンさん  

イタリアのタマちゃんさん

>STI(シマノの変速装置)は、レバー側に変速機構が付いているので、レバーの質量が大きくなります。その質量と釣り合わせるためにバネを強くしなければならないので、どうしてもブレーキの引きは重くなります。機構上どうしようもないです。

これは現在では下位モデル(4600,3500以下)だけの話です。7900,6700,5700で巻き取り機構はブラケット内に移動しました。

また、9000,6800,5800でワイヤの出し方やアウターのライナー処理でも改善し、ブラケットの握りも細くなりました。6800以上はレバーもカーボンで軽く、リターンスプリングも旧のSTIを捨てたくなるほど軽いです。イタリアのタマちゃんさん紹介のレバーより引き軽いかも?シマノも進化しています。

スレ主さんも5800の105だと良かったのですが・・

セリーノさん

ディズナ J Fit (ジェイフィット)は、私はお勧めできません。
他メーカーのコンパクトハンドルより肩のRがかなり小さくきついので、ワイヤーの取り回しで苦労します。
素人やスキルのないお店だと、ブレーキの引きが間違いなく重くなります。

事実上は問題ないけどセンターが出ていないものがあったり、あまり整備を知らない人が開発したのかなと思います。

2015/1/20 14:04  [191-15419]   

  
運営者 ディープ・ インパクトさん  ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場

画像1 画像2

まず現状でベストまで整備しましょう。

僕のブレーキレバーの状態を写真アップします。
1枚目の写真の上の番号1写真3枚は何も握っていない状態です。取り付けた自然状態。この状態でハンドルの内側からSTIレバー外側まで9cmくらい幅があります。

1枚目写真下段の説明をします。
番号2 この状態でブレーキシューがリムに全くこすってません。ブレーキシューがリムに当たらない範囲で最大握った状態です。ハンドルとレバーの幅60mmくらい?
番号3 この位置で初めてブレーキシューがリムに当たります。55mmくらい?
番号4 最大握った状態です。ハンドルにレバーがぶつからないギリギリのところ。

以上が僕のブレーキ調整です。
ぼららすさんのブレーキと、同じでしょうか?

僕のブレーキレバーだと2枚目の写真の位置くらいだと全くリムにブレーキが当たりません、だから赤丸の位置にゴムをはさんで初期位置をここにすれば手の小さい人でも余裕で使えます。ハンドルとリムの幅70mmくらいです。

人間の手はパーよりグーの方が力を入れやすいです。だから握ってから力が入るようにした方が楽です。また握力の強い人であってもブレーキ操作は少し走っても何百回もやりますから楽な方が疲れません。

そして自転車のブレーキは止まるためにあるのではなく速度調節のためにあるということが最も重要、遊びがないと速度調節ができません。ブレーキは絶対ロックさせてはいけない!以上ブレーキ調整の奥義でした。

*この奥義は僕が実戦経験の上、試行錯誤して到達した現在のベストで、誰かに教わったり、どっかのマニュアル本に書いてたりするものではありません。しかし整備スキルは人それぞれでブレーキ関係は安全に直結する部品なので完璧に見切る自信のない方は真似しないでください。やるときは自己責任でお願いします。

24日の関東新年会にこの自転車持って行くので、僕のブレーキがどんなものか試乗してみてください。ぼららすさんも近くなら来てください。百聞は一見にしかず!よろしく。

2015/1/20 15:56  [191-15420]   

5
おこめっと 2024/08/18 (日) 09:05:41

運営者 ディープ・ インパクトさん  ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場

ろーそさんの言われるようにカンパは小さくて握りやすいですけど、お金が結構かかるので今回はそこはパスします。

>SORAはそんなに使いづらいSTIだったんですね。
はい

>自転車屋さんはかなり強く105を勧めていたので、それを聞かなかった私に非があるのだと思います
105(5700)も悪いので聞かなくて正解です。105(5800)ならましですが、しかし11速なら6800の方が、特に手の小さい人にはいいと思います。

>ブレーキ本体のみは105に交換してありますが
デュラやアルテでも整備してなければ本来の動きにはなりません。ブレーキ本体を完全に分解してきちんと組み直すと動きが変わります。新品時に本来の動きとかけ離れて重いものがあり、その場合きちんと整備する必要があります。またブレーキ本体は砂埃で1年も経てば動きが重くなるので分解掃除が必要です。それはデュラ、アルテ、105、ティアグラなどグレードに関係なく全て必要です。新品時にきちんと整備し、以後重くなってきたら分解整備のやり直し、僕は半年~1年に1度くらいはやっています。自転車はメンテナンスをしながら乗り続けるものなので最高の状態を維持して乗りたいなら自転車屋まかせではなく自分で整備するしかありません。ブレーキはこんなに軽くなるの?と驚くほど変化します。

>STIの左右の位置は、いまの状態だとかなり外から回り込むように指をかけないと力が入らない状態です。
これはすぐに直しましょう。STIブラケットの外側ゴムをめくると、ねじが見えます、このねじを5mmアレンキーで回して緩めればSTIの位置を変更できます、自分が一番使いやすい位置にしてください。ものすごく微妙でデリケートな調整なので、実際に乗って走りながらベストな位置をみつけていきます。
この↓中段くらいにねじ位置写真あります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-drophandle.html

ペットを飼いだした人が私はペットを飼うのは初心者なのでといって、ペットが苦しそうにしていて放っておいたりはしないと思います。ペットを飼うと決めた時に、こいつの命は自分が守ると覚悟を決めるはずです。自転車も同じでロードバイクに乗ると決めた時に、こいつの面倒は自分が見ると覚悟を決めてください。 自転車屋がぼららすさんが本当は何に困っているのかを気づくのは難しいです。

僕も女性の自転車をたくさん作ってきていますけど、作ってはクレームを聞き、やり直し、部品を交換し、ハンドル、サドル、ステムなんて何個も交換、とにかく無理難題を言いたい放題つきつけられるので、希望を実現するのは簡単ではないです。自転車屋相手だとお金もかかるし我慢することが多いと思います。

僕の作った自転車で最初からクレームが出ないところがあります。それはブレーキ回り。ブレーキが軽いと言われたことはありますが重いと言われたことはありません。女性は握力が弱いので重いブレーキなんて使えません。

僕の今までの経験から言えることは、まずきちんと整備して、それでダメなら部品交換です。整備しないで部品交換しても無駄に終わります。どんないい部品を使っても整備しなければ同じです。例外としてタイヤ交換は、かなり有効です、ブレーキ性能にタイヤは大きく関係しますのでケタ落ちタイヤが入っている時は即交換した方がいいです。

安全に関わるところは妥協せず、満足できるところまで整備してください。
ディズナ [DIXNA]J Fit MORE(ジェイフィットモア) バークランプ径:31.8mmは手の小さい人にとっては、効果ありそうなハンドルですね。でもこれ26mmと31.8mmでは値段すごく違う、どうして??26mmは旧型??
31.8mm 5,637円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item10112600005.html
26mm 4,179円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item10112600003.html

2015/1/20 10:06  [191-15414]   

  
 ヘラーマンさん  

レバー自体の大きさ、重さもありますけど
道場長も言っている整備が悪すぎるのが最大の要因だと思いますよ。

これはお店が悪いとは言えなくて、後から高さやステム調整できるようにワイヤーは余らせ気味、ゴムシューがすり減った時にも引きしろがなくならないように、レバー移動量を超少なく調整するのが基本だからです。要はユーザーを信用していないのですが、店頭購入者の90%以上の人が自分で全くメンテしないし、次にいつ持ってくるかわからないので安全を考えると仕方ないことです。

上記理由から、お店のブレーキ調整は甘く採点しても20点ぐらいで、どこでやってもらってもこれが50点を超えるようなことはないでしょう。小さいフレームだと最適化するためにはワイヤリングだけで何時間もかかりますから。

それと「しゃくる」と「送る」は、全く基準にはならないのでブラケットを近づける、または遠ざけるみたいにだれでも分かる言葉にしましょう。
ロード乗りはブラケットポジションを基準にする人が多く、競輪選手やピストから入った人は下ハンドルが基準なので、「しゃくる」、「送る」の意味が真逆になり意味が通じないです。

また、STIの角度、ワイヤリングやキャリパーの状態を見る必要が有るため、写真は絶対に必要です。ハンドル真横、正面、真上、リヤブレーキに入るアウターの曲がり具合がわかる横から、前後ブレーキキャリパーの状態とリムとゴムのスキ間、最低このぐらい欲しいです。

写真見ればで整備スキルは1発でわかりますが、言葉では100回書いても難しいです。

私は6800フルセットで組めば整備だけで100%解決すると思いますが、フルコンポ交換は現実的じゃないし整備もお店では無理なので、まず自分で調整する覚悟を決めて70点目指しましょう。私はSORAのままでも落第点に持っていけると思います。

とりあえず写真アップ願います。

2015/1/20 13:45  [191-15418]  

4
おこめっと 2024/08/18 (日) 09:05:05

スレ主 ぼららすさん  

みなさま、丁寧で詳しいアドバイス本当にありがとうございます・・・

小杉むさしさん、奥様は50mmステムとのこと、かなり小柄なのでしょうか。
私が乗ってみた感想も、奥様の出された結論にほぼ近いように思います(^^)
実際に乗ってみないと分からないことってたくさんあるんですね。試行錯誤していきたいと思います。

bi03さん、大切なことを書き忘れていて申し訳ありません!ブレーキ(キャリパーもシューも)のみ105に交換済みです。それでもこの有様なのでSORAのままだったら・・・と思うとぞっとします。
ステムを逆さにつけるという方法もあるのですね。ありがとうございます!

セリーノさん、このハンドルは全体的にコンパクトなだけでなくてドロップの角度に特徴があるんですね。この箇所でカーブが前方に出ていると、ブラケットからも下からもブレーキに近くなりそうです。今のハンドルは31.8mmで、こちらは径が26.0mmとのことですが交換するのはステムとハンドルだけで大丈夫なのでしょうか。

ディープ・インパクトさん、適切でない言葉の使い方で分かりにくくしてしまってごめんなさい。
しゃくるというのはブラケットの角度が乗り手側に来るような状態です。
ブラケットがこちら側に来るので、ブラケットポジションに手を置いただけのときは近くなって安心できるのですが、下に行けばいくほどブレーキレバーは遠くなってしまっているので力が入れにくいです。
また適切な位置から力を入れられていないせいなのか、右ブレーキをかけようとしてレバーが左側に動いて変速しかけてしまうことが何回かありました。
写真は明日必ずUPします。いますぐにできなくて申し訳ありません。

STIの左右の位置は、いまの状態だとかなり外から回り込むように指をかけないと力が入らない状態です。明日写真をUPしますが、私の感覚だともう少しだけ外側に出ていてくれてればいいのになと思います。調整できるとは知りませんでした!
ブレーキ本体のみは105に交換してありますが、SORAはそんなに使いづらいSTIだったんですね。自転車屋さんはかなり強く105を勧めていたので、それを聞かなかった私に非があるのだと思います・・・
整備によってかなり違ってくるとのことですが、購入店以外にどこか依頼できるようなところはあるのでしょうか。自分で触ると、自転車屋さんに任せるよりひどいことになりそうで躊躇しています。

チップインダブルボギーさん、言葉が足りなくてすみません。ブラケットのてっぺんが乗り手側を向くような感じです。ワイヤーの取り回しについては無理のない範囲で調整していただけていると信じたいのですが、レバーの握りやすさ的にも基本の角度の方が使いやすそうなので戻してもらおうかと考えています。

2015/1/20 01:21  [191-15408]   

  
 セリーノさん  

ぼららすさん

>今のハンドルは31.8mmで、こちらは径が26.0mmとのことですが交換するのはステムとハンドルだけで大丈夫なのでしょうか。

それでしたら、2番めに添付したURLにクランプが31.8mmの J Fit More(ジェイフィット モア) という製品があります。

少し値段がアップしてしまいますが、ステム買い増しよりトータルで安く出来るでしょう。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item10112600005.html

2015/1/20 07:16  [191-15409]   

  
 ろーそさん  

多分手の大きさは近いと思いますので、ちょっとだけ。

私はカンパしか使ったこと無いんですが、シマノのブラケットは上ハンでも下ハンでも何となく握りにくいと思ってます。
と言っても知り合いの小柄な女性は皆シマノ使ってますが。

乗り手の腕の長さや筋力など様々な要因があるので何とも言えませんが、ハンドル(セリーノさんさんが紹介してるハンドルは私も使いますが、普通のライダーにもレース出る女性にもおすすめです。サイズ展開もしてますし)、ステムのチョイスで結構変わる気がします。あとやるとしたらスペーサーの購入。
それが出来たら、多分ハンドル回りのセッティングはオーソドックスにしてもそこまで遠くにはならない気がします。

私は殆ど素手で乗ってるんですが、細かいこと言いますとバーテープやグローブの厚みでも距離感は変わります。
不安な場合は余裕のある距離まで予め詰めてから乗った方が良いと思います。

2015/1/20 08:50  [191-15411]  

3
おこめっと 2024/08/18 (日) 09:04:28

運営者 ディープ・ インパクトさん  ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場

整備不良とsoraが原因です。しゃくるという意味が僕はよくわかりません。

写真をアップして欲しいのですけど、
1.見たいところはキャリパーブレーキのブレーキシューとリムの隙間です。何ミリありますか?
2.ハンドルを横から撮影した写真、STIとハンドルの位置関係を見たいです。

ブレーキが重い原因はキャリパーブレーキの整備ができていない。
ワイヤリングができていない。
STIの位置が悪いなどです。STIの位置は上下だけではなく左右の曲がりがとても重要です、そこを0.5mm変えるだけで握りが変わります。

◎ロードのブレーキがクロスより重いことはありません。
どちらもきちんと整備されていれば、ほとんどレバー操作に握力は必要としません。

シマノのSTIの中で一番重く精度が低いsoraを選択した時点で、今の状況が予想できました。
最初にsoraのSTIを薦めた時点でその自転車屋はアウトです。僕ならsoraは絶対ないです。初心者だからこそスキル不足を部品でカバーする必要があります、どんなベテランが使ってもまともに動かないsoraなんてよく薦めると思います。握力の弱い人にsoraを使わせるのは、ケガしろと言ってるようなもの。まだ8速のクラリスの方がましです。

これは小学生用のロードです。クラリスを使っています。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/kidsseries/easydrop/index.html

ブレーキをかける時に力が必要なのは、90%が整備不良です。

自転車屋は自転車のブレーキとはどういう風に整備しなければいけないのかの根本的思想が間違っています。ばかみたいに硬い、だから握力のない人が握れない。ブレーキはブレーキレバーだけの問題ではなくてタイヤもハンドルの角度もすべて関係してきます。STIやブレーキレバーだけ小さいものに変えても、タイヤやブレーキシューの位置やハンドル、ブラケット位置などが間違っていれば、とても重くてブレーキは効かず乗れたものではありません。

自転車屋が整備した自転車で絶対やり直しが必要なのはブレーキ回りです。

soraのSTIのまま軽くするのはかなり困難ですが、ブレーキ本体はsora?でしょうか?もしsoraならシューが最低なのでシューをC4に交換すれば、かなり効きがよくなり改善されます。

以上詳細データが何もないので一般的な回答でした。

そのままの状態で峠などに行くと非常に危険なので、きちんと止まるように整備してください。

2015/1/20 00:40  [191-15404]

    
 チップインダブルボギーさん  

ぼららすさん

「ブラケットをしゃくった状態」ってどんな状態ですか。
想像力が乏しいせいか、わからないです。
もし、無理な角度をつけて取り付けるとかでしたらワイヤーの取り回しに支障が出たりしないでしょうか?
そうなると不自然に重くなったり効きが悪くなったりする可能性があるんじゃないでしょうか。
最初は誰でもブラケット握ってらブレーキかけずらいと感じます。
普通のポジションに戻して慣れることが遠回りのようで近道かもしれませんよ。

2015/1/20 00:46  [191-15405]

2
おこめっと 2024/08/18 (日) 09:04:00

 bi03さん  

こんばんは

自分はまだど素人の域を出ていないので鵜呑みにしないで下さい。(間違っていれば、諸先輩方が修正をしてくださると思いますので、行動はその後で)

まず、ブレーキシューを替えてみてはどうでしょうか?
シマノ SHIMANOBR-6403 [ブレーキシューセット Y83G98070]¥781
http://www.yodobashi.com/Y83G98070/pd/100000001001146681/
 
SORAからなら、かなりの違いがあり、握力の弱い方なら、さらに効果があると思います。
>最初の「じわーっ」が感じ取りにくい
かも知れませんが、慣れの問題で、効くほうが良いと思います。

あと、ステムを逆付けして、しゃくれを少し戻してみてはどうでしょうか?
手の大きさだけでなく、腕の長さが関係しますが、楽なポジションが取れるかもしれません。

2015/1/20 00:26  [191-15401]   

 
 セリーノさん  

画像1 ディズナ J Fit (ジェイフィット)

ぼららすさんこんばんは。

>下ハンからブレーキレバーに指が届きにくくなっています。
とのことでしたら、いっそのことハンドル交換を検討されてみてはどうでしょう。

ディズナ J Fit (ジェイフィット) というハンドルですが
ドロップ中程で前方に突き出すような異質なカーブを描いていて、相対的に
レバーとの距離が小さくなるようになっているので、指の届きにくさは改善
されるかと思います。

以下引用です。

■ドロップハンドルでのポジションに違和感があったり、下を握ることが
 ほとんど無いようなエントリーライダーや、女性、小柄なライダーにも
 ぴったりのハンドルです。

■ブレーキレバーまでの距離も非常に近くなるような設計となっており、
 レバーパッドからのタッチおよび下ハンポジションからのタッチも非常
 にスムーズにこなせます。

■素材は軽量の6061熱処理ダブルバテッドチューブを採用。
 バークランプ径:26.0mm
 リーチ:81mm
 ドロップ:120mm
 サイズ(芯-芯):360mm、380mm、400mm、420mm
 素材:6061 T6アルミダブルバテッド
 カラー:ブラック
 重量:320g(360mm)

http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item10112600003.html

http://www.tsss.co.jp/catalog/vol15/handlebar.pdf

2015/1/20 00:36  [191-15402]   

1
おこめっと 2024/08/18 (日) 09:02:10

イタリアのタマちゃん さん
2018/10/4 07:12  [191-15397]  削除

  
スレ主 ぼららすさん  

イタリアのたまちゃんさん、ていねいなアドバイスありがとうございます!

クロスバイクのブレーキと比べてあまりに固いので、試乗で経験していたとはいえ改めてびっくりしてしまいました。これは構造上致し方ないことなんですね。
サブブレーキも少し考えたのですが、身体も小さくて360mm幅ハンドルに50mmステムという構成なので、サブブレーキをかける位置に手を置くとハンドル操作がクイックになりすぎて怖いので見送りました(でも今は少しだけ、やっぱりつけておけばよかったかな・・・と思っています)
変速機が別のブレーキもあるんですね!でもシフトレバーがブレーキレバーから離れてしまうのも心細いですね・・・
せっかく2つも案をいただいたのに申し訳ありません。もう少し今のSTIレバーでがんばってみて、どうしても厳しいときはサブブレーキを検討してみます。

前ブレーキをメインでかけてよいとのこと、安心しました。ありがとうございます!

2015/1/19 22:59  [191-15398]

    
 小杉むさしさん  

ステム50ミリはウチのカミさんと同じですね。
経験は浅いのですが、半年ほどカミさんの自転車を調整していて感じたことと似ていたのでコメントします。

3.握り始めてすぐ効くようにワイヤーを調整

この点について。
握り始めてすぐ効くようにワイヤーを調整したり、レバーがハンドルにくっつくくらい握ったところで効くようにしたり、いろいろ調整してみた結果、いまのところカミさんと私の一致した意見としては、レバーをぎゅっと握りこんでから効くようにしたほうが力が入るのじゃないかという感じです。

握り始めの段階では指が届きにくい状態にあって力が入りにくく、ぎゅっと握った状態でブレーキが効いたほうが指がしっかり届いた状態なので力もはいるし微調整もしやすいようです。

それから長い下りで十分に速度を落としてブレーキを効かせたまま慎重に行くときには、ブラケットポジションからのブレーキングだと手が疲れてしまうので、下ハンのほうがブレーキがラクなので下ハンでいくというのは私(男性)もそうです。下ハンからブレーキがしやすいようにしゃくり・送りの量は調整したほうがいいように思いますが、これについてはもっと経験のある方の意見を待ったほうが良いですね。

いずれにせよ、自転車に急激に慣れていく最初の数日後とか、技術的にも体力的にもかなり進歩する数週間後とか、都度都度レバーの位置とかサドルの高さとか、ポジション変更の必要性を感じるのは当然のことだと思います。いろいろ試してみたらいいのじゃないでしょうか。

ウチのカミさんもおっかなびっくり乗っていた最初の数日が過ぎて慣れてくると、すぐにポジションについて文句を言い始めたので結構いろいろいじりました。

2015/1/20 00:25  [191-15400]

72
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:53:34

papawishさん
RACE L 僕も使ってます。同じパナのクローザープラスからの乗り換えで、六甲山ヒルクラを始めてから軽量タイヤで安いものを探していてこれにたどり着きました。最近は走行距離をあまり気にしていなかったので走行距離は良くわかりませんが500km以内だと思います。なのでタイヤの持ちはよくわかりませんが僕は普段使いで使っています。普段使いと言っても通勤なのどの実用ではなくホビーライドで、決戦用の特別扱いではないという意味で。
コスパのいい軽量タイヤで気に入っています。入手性もいいですし。クローザープラスとの比較ではグリップがすごく良くてコーナリングでの安心感が違います。今はチューブはRエア使ってますが、ラテックスも試してみたですね。

道場長様
僕は天秤持っていないので実測できません。すみません。使っているのは23Cです。
雨の日は基本乗らないのですが、ウエットコンディションでも滑って怖い思いをしたことは今のところないです。

昨日、逆瀬川ルートを登ってきました。目標の1時間切りは達成できませんでしたが舗装も一部綺麗になっていて楽しく登れました。登りも遅いんですがダウンヒルも30キロ以下でゆっくり下りるのでタイヤの評価につながるかわかりませんが怖いと思ったことはないです。

僕の使い方ではコスパと性能のバランスが素晴らしいと思っているので当面は他に浮気することはしないと思います。

提灯記事ですがタイヤ構造などはこちらが分かりやすいです。
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/37355

71
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:52:32

 小杉むさしさん
>ビットリアからのメールの進行方向と、箱の写真に写っている矢印の方法が逆じゃないです?
>なんだかなあ。

これ。
ビットリアの印刷ミスだと思って「なんだかなあ」とか言っちゃいました。
ごめんなさーい。

今日、チューブの交換をしていて、チューブのバルブに近い部分がビートとリムに噛んでいたのに気づかずに、新品チューブをパンクさせちゃいました。

いま、チューブとタイヤをはめるときに一番むずかしいと感じるのがこのへんの作業。
バルブ近くの部分が噛んでいないかどうかを確認するのに、リムから出っ張っているバルブをリムの中に押し込んでみたり、引っ張ってみたり、シャカシャカ動かしてみて普通に動けば噛んではいないかなあとか確認してるんですが、これって正しい工程なのかしら。もっと良いやり方がある気がします。どうなんでしょうか。

70
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:52:03

ケンメルクスさん
銘柄:ビットリア open corsa sc2
購入価格:2本で9000 ヤフオク
実測重量(タイヤ、チューブ): 不明
乗り心地:とても良い、路面が滑らかに感じる。向かい風でも進む感じがする
転がり、グリップ:路面に張り付いて安定感がある。下り坂で50km/hくらい出しても怖くない
耐久性、対パンク性:不明
総合評価:68km走ってきたらいつもより2km/h位速かったのに疲労感がとても少ない。
ただの週末ののんびりライドではルビノプロで十分で、コルサSCではもったいなく、「ヨソイキ用」でブルべなどのロングでタイムを競うなどには良いのでは。

はめるのは最悪。
道場長の指導通りやろうとしたが全くできなかった。

リムにはめるのに入らないから引っ張ったが伸びないので仕方なくタイヤレバーを使用した。
横振れしまくりで低圧で直そうとして、1時間汗だくになって揉んだら親指と人差し指が真っ赤に腫れ上がって痛くて仕方がなかったので、軍手をしてやってもびくともしなかった。

敗北感を味わって、「1万円捨てたな」と途方に暮れていたら、ダメもとで「高圧バチンバチン」をやってみたら、8BAR入れて直った。振れは無い。これしかなかった。

私のようなスキルの低い人にはこれしかありません。出来るまで精進すると書きましたが諦めました。

69
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:50:39

 α→EOSさん
ヘラマンタイトンさん、ごぶさたしています。
ROMてましたが、自転車には頑張って乗っています。

RACE L についてですが、
>パナはおむすび断面で、乗り心地や初めの転がりがとてもいいですよね。
確かに一昨年最初買ったのはお結び、トンガリコーンでした。
ところが、昨年パナから送られてきた交換品、amazonで買った新品はトンガリコーンではなく
普通のスリックでした。
どうやらスペックを変えたみたいです。
(あるいはまたトンガリコーンに戻るのか?)
なので、最初だけ転がりが軽いということはなくなりました。

>私のパナの印象は耐久性に難ありでしたが、2500kmと割り切れば軽さは魅力かもしれませんね。
耐久性は良いとは言えないと思います、が
それはルビノプロやGP4000sと比較した場合のこと、かもしれません。
ネットでは2000㎞で寿命とか、3000㎞まで使えるとか、情報があります。
僕はヒルクライムにしか使いませんので、リアは2000㎞だと思っています。
最初のセットはローテーションして2500㎞使いましたが、
今回使っているセットは、2000㎞でリアだけ交換してしまうつもりです。
これで¥5000円もしたら使わないのですが、
価格を考えるとそれほど悪くはないと思っています。

2500㎞使ったものでも、固定ローラーや近所を乗る程度には使えてます。
ヒビが入ってボロボロになっているとかいうことはないですね。

>転がりの軽さはどうですか?GP-4000sよりも良いのですかね?
実は、このタイヤを気に入っている一番のポイントなんです。
今、RACE L とGP4000sを両方使っていますのでそれぞれのキャラクターが良くわかります。
空気圧をRACE L のほうが高めにしているので平等な比較とは言えないかもしれませんが、
GP4000sは6気圧以上入れると(僕の体重では)路面の荒れているところで少し飛び跳ねる感じです。
RACE L のほうは7気圧くらいでも、それほどゴツゴツしないし、跳ねる感じも少ないです。
気圧が高いぶん軽く転がる感じがします。
GP4000sのほうが明らかに空気量が多くて、ゴムも厚い(重量が違いますから当然ですが)からでしょうか。
六甲山東ルートの路面はけっこう荒れているのでRACE L の性格がはまります。

一方、下りではGP4000sのほうが安定している(ような気がしているだけかもしれませんが)ので少し気楽です。

平地を走る通勤やポタリングにはGP4000sやルビノプロ3が良いと思います。
一度、帰り道で台風の豪雨に遭遇したことがありました。
10メートル先が見えないくらいの、ホースで水を浴びせられているような雨でした。
もちろんゆっくりと慎重に走ったのですが、
その時のタイヤがルビノプロ3で
浅い川の中を走っているような路面なのにブレーキかけたらスリップする気配もなく減速してくれてキチンと止まる。
あの時の心強さは今も忘れられません。

68
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:50:25

ヘラーマンさん
α→EOSさん、なかなか面白そうなタイヤを試してますね。
約3千円で180g以下はすごい!こんなタイヤあったとは・・知らなかったです。
パナはおむすび断面で、乗り心地や初めの転がりがとてもいいですよね。

私のパナの印象は耐久性に難ありでしたが、2500kmと割り切れば軽さは魅力かもしれませんね。
転がりの軽さはどうですか?GP-4000sよりも良いのですかね?

67
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:49:29

 α→EOSさん
ちょっと趣旨の異なる方向かもしれませんが、
銘柄:Panaracer RACE L EVO2
購入価格:¥ 3,150(amazon)
実測重量(タイヤ):177g、178g

カタログ重量180gの軽量タイヤです。
実店舗で買った個体では200g超えているものがありましたが、
panaracerに連絡したら交換してくれました。

乗り心地:
悪くありません。
ルビノプロ3と比較するとトレッドの薄さを感じますが、
かと言ってゴツゴツしているとかいうことはありません。
GP4000sと比較すると、RACE Lのほうが柔らかいです。
ラッテクスチューブ、7barで乗って路面の凹凸もよく吸収していると感じます。

転がり、グリップ:
悪くありません。
甲山や六甲山の10~15%超の下りでも不安を感じたことはありません。
コーナーもしっかり回りますし、50㎞/hくらいからのブレーキでもよく減速します。
(80㎞/hとかの速度は出さない(出せない)のでせいぜい30~45㎞/hでの話だと思ってください)
雨では走りませんのでウエット性能は無評価です。
たぶん、極端に悪くはないと思いますが、スリックですので良いとは言えないと思います。
ウエット性能ではルビノプロ3に遠く及ばないと思います。

耐久性、対パンク性:
決まったコースしか走っていませんが、ほぼ一年間、2500㎞走ってノーパンクです。
まだ使えないことはない感じですが、安全を考慮して交換しました。

総合評価:
通勤やロングライドに使うようなタイプではありません。
どちらかと言うとレース向きなのだと思います。
ペラペラでちょっと頼りなく感じますが、グリップも耐久性も実用的です。
性能のわりに安く、ヒルクライム用に気に入って使っているタイヤです。

66
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:49:01

ケンメルクスさん
wiggleでルビノプロが48% オフの2,674円で売っています
なぜこんなに安いの?ヤフオクより安いよ!
手持ちのが2年持つので私は買いませんけど。

65
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:48:25

 ゴルフランナーさん
ケンメルクスさん、wiggleの情報ありがとうございました。早速ルビノプロ3買いました。また、どなたかが書いていたと思いますが、サイクリングエクスプレスでRS21が13,689円と安売りしていましたので注文しました。
https://www.cyclingexpress.com
昨日、バッソのレスモを中古で買いましたので、街乗り用に改造していこうと計画中です。
ハンドルはブルホーンにする予定ですが、スレ違いなので別に皆様にご相談しようと思っております。

64
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:48:00

ケンメルクスさん
え?
私の箱には矢印がなかったので、道場長が説明のために画像処理をして矢印をつけてくれたのだと思っていましたが、そうではなくて箱に印刷されていたのですね。
知りませんでした

また振り出しに戻ってしまいましたね???

タイヤの向きはビットリアの指示通りにします。

>タイヤのビートは高圧にしなくてもきっちりはまります。入れるときにタイヤを揉んで、ねじれ、変形をとってセンターを出し、きっちりビートを落としてないから、こうなります。

こういう指導がとてもありがたいです。絶対に自転車屋では教えてくれません。
有難うございました。

6BARまでしか入れないようにして何度も挑戦して低圧ではめられるように精進します。

63
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:47:16

 小杉むさしさん
ビットリアからのメールの進行方向と、箱の写真に写っている矢印の方法が逆じゃないです?
なんだかなあ。

62
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:46:59

 ケンメルクスさん
道場長
お気き使い有難うございます
ルビノプロ3で感動しましたが、道場長がもっと良いということなので衝動を抑えきれませんでした。
ヤフオクで2本で1万円以下で購入しましたので範囲内です。

タイヤの向きについてビットリアジャパンに問い合わせたら返事が来ました。

以下 回答メール

お問い合わせありがとうございます。
ヴィットリアジャパン、マーケティング担当のXXと申します。
お問い合わせ頂きました件、回答いたします。
一般的な取り付け方向としましては、自転車に跨りパターンが「/\」(進行方向↑) に見える様に取り付けます。OPEN CORSA SCのトレッドパターンは中央センターラインとその両サイドの矢羽根の模様で形成されております。実際のパターンは下記画像の様にセンターラインと矢羽根の模様となりますので、
実際のパターン     「/\|||/\」 (進行方向↑) 
となり、タイヤのマークが右側に来ます。(画像上方が前方)

宜しくお願い申し上げます。

有限会社Vittoria Japan
マーケティングDIV.
http://www.vittoriajapan.com

Sent: Monday, March 30, 2015 7:29 AM
【お問い合わせ内容】
OPEN CORSA SC2 WOを購入しました タイヤの取り付け方向を教えてください

なおFAQを見たのですが、
>デザインが矢印のような形状でしたら、矢印が前向きになるように(進行方向にカタカナのハの字に>なるように)装着して下さい。
これでは分かりませんでした
矢印が2列あってどちらの矢印を見ればよいのですか?

61
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:45:08

beeシュリンプさん
回転方向、コンチのGP4000Sはどっちやねん??って感じですね、取り敢えず脳内シミュレーションとメーカーの指定方向は一緒でした。
SC2は実務持ってないけど多分どっちでもいいタイヤだと思うけど...。

60
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:44:50

小杉むさしさん
ぼくも排水性みたいなのを考えて、トレッドパターンのV字のとんがったほうがタイヤが進む方向になるようにはめることがありますけど、ディープ・インパクトさんの投稿のSCIIの写真見ると、V字パターンが前と後ろの両方向いてついてますね(笑)

こういうときは困るなあ。

59
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:44:26

ぶらっくまさん
小杉むさしさん
ルビノプロ残念ですけど、パンクしなくて良かったですね~♪
写真だと判断出来るほどよく見えませんが、リムにガリ傷ついてません?
気づかずに何か踏んだり、ハマったりしたのかなぁ~と思いました。

58
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:44:09

 beeシュリンプさん
舗装路走るのを前提にしたタイヤは自転車に限らす自動車でもオートバイでも排水性能が高くなる方向に装着します、水が両サイドに流れるように。
今までパターンだけ見て判断して装着してましたが後から矢印に気がついても全て合ってました。
但し低速用で排水性能が不要な用途(農耕用トラクター等)は逆の場合もあります。

57
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:43:51

 うーむ。。。さん
方向性のあるタイヤだと矢印がついています。少なくともCX3にはついています。
あと分かり易い方法として、タイヤサイドの片側だけにタイヤ銘柄などが印刷されていた場合、そちらがギア側です。

56
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:43:32

 ケンメルクスさん
open corsa sc2 買ったんですけどどっち向きにはめたらよいのか分かりません。
教えてください

55
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:43:10

小杉むさしさん
画像1
今朝サイドが切れて中の繊維が出てきちゃってるのに気づきました。
ビットリアのルビノプロ3です。
使用1年弱くらい。距離は正直わかりませんが、2~3000kmくらいでしょうか。

グレーチングのミゾにでも挟んだか、段差でこすったかなあ。
イマイチ私もカミさんも記憶にありません。

このタイヤもうダメですね。
きっちり最後まで使い切ってやりたかったですが。残念。

54
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:42:17

ケンメルクスさん
道場長
分かりやすい説明で納得できました
有難うございました
他社にもチューブレスはありますが、どれも7千円以上なので手を出さずにルビノプロ3に戻ります。

今WIGGLEでルビノプロが2,826円で買えるんだけど、これって買いかな?

サイテイ2年ですか?
すごい耐久性ですね。それなら値段2倍でも損した気にならないです。
ちなみに私のはヤフオクで2本で5600円で買いましたけど。

53
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:41:02

 ケンメルクスさん
画像1
昨晩1時間ほど暇な時間があったので遊び心でリアだけIRCチューブレスをはめて遊んでいました。
GIYOのフロアポンプで8BAR近く入れて大きな音がしてビードが上がりました。

そこで指でタイヤを押してみることにしました。
フロントには5.0BARのルビノプロ3。硬くてへこみません。

次にリアの8BAR近く入れたIRCチューブレス。柔らかくてへこみ弾力がありしなやかさを感じました。

チョーと待てよ。今までIRCチューブレスを2年くらい使って来て、先週硬くてへこまないルビノプロ3の方が今までより乗り心地が良かったはず。これって矛盾してる???

空気圧は2年前に買ったGOYOの携帯ゲージで計った。問題ないはず。
おかしい。納得できない。

どなたか私の疑問を解消してくださる方がいましたらコメントください。お願いします。
俺の感性がおかしいのか???

52
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:39:42

beeシュリンプさん
道場長、走るペンギンさん、情報ありがとうございます。
Open Corsa Evo Cx2、耐久性は値段が値段なので2000kmも持てば十分です。
予備知識貰えたのでの特性確かめながらそれなりの用途を考えます。

自分の不注意なのですが去年ガラス等の異物踏んで裂けちゃって2本廃棄したので高いタイヤは買いたくなかったのです。

diamanteは一緒に走ってる人、誰にも気づいて貰えなくてタイヤ指差して自分から「diamanteだけにdiamante!」何て言ってるとこ想像すると悲しくなってきました...。

私もかなり高めの空気圧で走ってた口なのですが、この道場見始めた去年辺りからちょっとずつ下げ始めました。
最初6barくらいでとショップでアドバイスもらったてたはず当時は体重64kgくらいだったかな(タイヤには7から10って書いてあるのになんで?と思ってた)、空気抵抗より転がり抵抗の方が大きいくらいのスピードでしか走れなくて、指定圧の下限の7berまで上げたらスピードも上がったと感じたのでどんどん上げて、跳ねまくると感じたところから少しさげて、vittoriaだと前8.0後ろ8.5で4年間走ってた(汗)。
これで手がしびれるとか言ってたので大恥かいてたことに気づいた時には赤面しまくりでした。
この頃買い置きしてた分厚いバーテープが今年3セット使ってあとまだ3セットもある...。

51
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:39:15

 走るペンギンさん
beeシュリンプさん こんにちは。
いいですね、diamanteの遊び心に思わずニヤリです。

Open Corsa Evo Cx2がまだ手に入るとは知りませんでした。比較のために感想を載せておきます。
20cを一度だけ使って、実測200~203g。当時はセットで¥9800でした。軽くて転がりも良かったですが、しなやかでもコシの強さはない感じで、調子に乗ってコーナーで倒しこんでいくとヒヤリとした覚えがあります。耐久性はちょっと擁護できなくて、2000km半ばくらいで傷が目立ってきて引き延ばそうとしているうちに一気に消耗が進んで3000km手前で諦めました。幸いパンクは無しですが感触としては強くなさそうでした。

なお体重55~57kgで7bar使用だったかな。軽くて細くて高圧ならOKと、道場長のいう駄目な見本状態でしたね、アハハ(汗)。beeシュリンプさんは真似しないでください。

ケンメルクスさん、アドバイスありがとうございます。

やはり使ってみた方はそう思われますか。私の体重で空気圧を減らせても6.5barは厳しいような気がしますね。使ってみたいタイヤもありますが予算的に厳しい物が多いので、ご意見を参考にして今回は冷静になって考え直してみたいと思います。

50
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:38:50

 北のインディーさん
ディープさんとヘラマンタイトンさんのおっしゃることはごもっともです。整備が出来てないです。とは言えど、なんで長期間気付かなかった(8000km程低い圧で走ってました)のか、書くのも恥ずかしい(情けない)話ですが、同じ失敗を皆さんにして欲しくないので、敢えて書きますね。

クロスバイクを買った際にちゃんとした空気入れは買いましたが、お店の人の推奨圧でしか使ってませんでした。当時はタイヤの重要性なんて知りませんでしたので、始めに着いていたものを使ってました。
その後ロードが欲しくなり、その際に自転車道場のことも知りました。で、RS21、ルビノプロ3、オススメのチューブを使っていました。で、空気圧の話題も有りましたので、8BARではなく6BARでも十分ということも読んでいました。
しかし単位についてよくわかっていませんでした。
もっている空気入れはpsiとBARの表示があるのですが、psiの方が見やすく、psiの1/10がBARと同等と勘違いしていました(kpsと勘違いして、BARの表示に全然気づいていませんでした)。
で50~70Psi(3.4~4.8BAR)で使用していたのですが、500キロ毎くらいの頻度でパンクしてました。この圧でも流石に凹みません(力が強い方ならどうなんですかね)し、ママチャリに比べてカチカチでしたので、圧が低いなんて待っ考えませんでした。ロードに乗る友人も居ませんでしたので、適正圧のタイヤを触る機会はなかったです。
道場の書き込みでは6BARでも全然パンクなしってあるのに何でこんなにパンクするんだと思い、タイヤを変えたり(道具のせいにするダメな見本ですね)しましたが改善を得られませんでした。
あるブルベでスタート前にタイヤのトラブルがあり、その時空気入れを借りた時に初めて今までの圧がおかしな琴似気づきました。

適正な圧がわかった今ならタイヤを触って圧がどうか多少は分かりますが、勘違いしてしてた時期には無理な話でした。

御手本として、しっかり整備されたものを知っておくのが如何に大切か知らされました。
20本近いチューブをダメにして、70kgだと4BARではリムうちすることはよくわかりました。
こんな失敗する人は少ないでしょうけど、誰かの役に立てれば幸いです。

49
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:38:10

ヘラーマンさん
数値のひとり歩きというか、入れた後にタイヤを指で触診しないからでしょうか?

私は小学生のころ、家のママチャリの空気を入れた後に必ずタイヤを指で押してどのぐらい入ったかを確認してました。もちろん空気圧計などなかったし、確認する方法は触ることと乗って確認することしかできなかったからです。多分皆さんやっていたと思います。

それで数年前から精度の高い空気圧計と、精度の高い空気圧計がついたフロアポンプを使っていますが、これでも狂いや故障、計測ミスも考えられますし、昔の習慣もあり結局は仕上げに毎回指でタイヤの弾力を確認して調整しています。

実は数年前、精度の良い圧力計付き空気入れのスレ立てて道場長に怒られた(正確には厳しく指導です)こともあります(笑)。その時にまともに空気入れられるようになるには、最低1000回以上の空気入れが必要と言われていて、あれから数年経って1000回ぐらい入れて触診を繰り返してきましたけど、これでようやく指だけである程度の好みにできるようになってきた感じで、まだ入り口付近です。

これでも乗ってから最終微調整は必要ですが、大きく外れることはないのと、乗れば一瞬でわかるようにはなりました。それと指で確認しながらはめるので携帯ポンプが楽というのもその通りでした。

タイヤによっても感触はことなりますし、毎回触診して乗って確認を繰り返してこの程度なので、本当に極めるためには5000~1万回は必要なのではないかと思います。たぶんメーターを見ないほうが上達は速いと思います。やっぱり最難関は難しいです。

48
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:37:48

 北のインディーさん
ルビノプロ3ですが、一時期空気圧の見方を勘違いして3~4BARで乗っていた時期は500kmに一度くらいの割合でリムうちパンクしてました。自分の体重は70kg程です。
その後6~7BARで乗るようになってからは、大きな異物を踏んでパンクしたことが一度有るのみです。

47
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:37:30

ケンメルクスさん
走るペンギンさん
チューブレスに興味があるのは当然でしょう。
メーカーが必死で「乗り心地が良い」と宣伝してますから。
私は「メーカー推奨値まで高圧にしたクリンチャーに比べるとチューブレスの方が乗り心地が良い」というのが正しいと思います。

チューブレスは悪いんじゃない。低圧で乗れるクリンチャー(ルビノプロ3)が良すぎる。
チューブレスは6.5BARが限界で6.0BARだとタイヤが潰れてしまうのです。
気持ちよく乗るには7.0BAR必要です。

実際試してませんが、ルビノプロ3も8BAR位で乗ったらカチカチなんじゃないかな?
最初は6.0BARで乗ったらあまり感じなかったけれど5.0BARで乗ったら感動しました。
低圧で乗ることが乗り心地が良いです。

もし気になるようでしたら、一度チューブレス実際試して自分で納得するのも良いと思います。
所詮道楽ですから、お金ドブに捨てる気ですけどね。

46
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:36:57

 beeシュリンプさん
道場長
特にオススメ品と勘違いして購入した訳ではないのですが..。
なるほど、買ってはいけないタイヤだったのですかorz、安いはずですね。
他の方にオススメするつもりはなかったのですが、今後試した結果だけを報告する事にします、大変失礼しました。

45
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:36:30

 beeシュリンプさん
画像1画像2
diamante Open Corsa Evo Cx2
走るペンギンさん こんにちは。
私にとってタイムリーな話題なので反応しちゃいました、Diamannteです。
なぜDiamannteかというとフレームがDiamannteなので洒落で装着してみました。
でも雪溶けた思ったらまた降っちゃってまだ走れてません、装着してみての感想は「こんな柔らかいタイヤで大丈夫なのか?」って感じです。

恒ずね消耗品買い置きするのは止めようと思ってるのにヤフオクで一世代前のOpen Corsa Evo Cx2が安く出品されてたので落としちゃいました(4本も)CSとどう違うのかな?ちなみに4本で送料込み11k円でした。

44
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:35:09

 走るペンギンさん
bi03さん
情報ありがとうございます 。¥2420!、過去に安い時の¥2800~2900でまとめ買いしたんですがこれは凄いお買い得ですね。残り少ないのでちょっとチェックして買い足そうかなあ。

ケンメルクスさん
食わず嫌いはどうかなという感じで、チューブレスに踏み切ろうか迷っている私とは逆の道ですね。
私の場合ルビノプロ3は3本使ってパンクは2回。最初の1本目でやったきりです。それも炎天下に走っていたら朦朧としてカーブで反応が遅れガラス片を踏んだのと、台風の日にムズムズして走りに出てL字型の針金を拾ったので自爆ですね(反省)。軽量の割に比較的サイドがあるんで、緊急回避してやっちまったー!と思っても助かったことが何度かありました。

さすがに次は一旦違うもの、Diamanteあたりを試そうかと思っていますが、本当にもちが良すぎるくらいです。

43
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:34:08

ケンメルクスさん
>1万キロに1回くらいです。つまり新品購入後捨てるまでに1回するかどうか
過去の経験からするととても信じがたい事実です。
本当にクリンチャーとチューブラーで嫌な思いを散々してきたので信じがたいというしかほかにありません。

>ならWH-6800もいらない
デジタルアジャストシステム。最初はビビってたけど慣れたら簡単で気に入りました。これだけのために使い続けたい。

>チューブレス用リムなんて重量重くてタイヤ入れにくいだけなのでいらない!
リムの重量は自分には重いとは感じません。

タイヤはバルブを下にしてホイールを立ててタイヤを下に引っ張って入れたらレバーを使わずに素手で入ったので入れにくいとは思っていません。はめる時と外す時はスプロケ側からやったほうが楽にできることが今回分かりました。だからクリンチャーのタイヤの扱いは心配ないです

42
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:33:25

 bi03さん
ルビノプロ3を買った後に、こんな記事が。2,420円は安い。
http://bicycle.kaigai-tuhan.com/sale/pbk-canz10off.php
PBKがカナダ&ニュージーランドサイトでタイヤを2本以上購入でさらに10%OFFになるクーポンを出しています。これが久しぶりにタイヤまとめ買いのチャンスになってて熱い!

クーポンコードと為替レートはこんな感じ
対象商品一覧 クーポンコード 為替レート
カナダサイト TIRECA 96.5円
ニュージーランドサイト TIRENZ 90.5円 (コードはTYRENZ?)

もちろん日本からの購入も可能ですが、両方ともカナダドルもしくはニュージーランドドルの現地通貨建て決済でのみクーポンが適用可能なので注意してくださいませ。

ざっと計算するとこの記事を書いている時点ではニュージーランドサイトの方が若干レートが良さそうなので、以下、ニュージーランドサイトを基準に紹介していきますね~
クリンチャータイヤ

Vittoria Rubino Pro Clincher Road Tyre
昨晩、JPサイトで2,700円くらいで安いな~なんて思っていたのですが、今回のクーポンを適用するとNZD29.75から割引が適用されるので、日本円で2,420円で購入可能になってる~

で、ためしに決済前までやると
Vittoria Rubino Pro Clincher Road Tyre Red/Black 700c x 23mm 700c x 23mm Red/Bla
ck In stock | Usually dispatched within 24hours Bicycle Tyres $29.75
Remove an item 2 Add an item $53.56 Remove an item Your discount has been applied:
Buy 2 get 10% off selected tyres -$5.94 Total Delivery Cost: $0.00 Total: $53.56

41
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:31:46

ケンメルクスさん
ルビノプロ3はタイヤに7BAR-10BARと表記してあるので、私の場合はもしこの道場を知らなければ中間の8.5BARで乗っていたでしょう。

東京は今にも降り出しそうな天気なので長くは乗れませんが、今家の周りを走ってきました。
最初は前5.0BAR、後ろ5.0BARでしたが後ろが潰れているような感じなので5.3BARにしたらよい感じになりました。

グランプリ4000に比べると硬いそうですが私にすればこんなにしなやかなクリンチャーは初体験でした。10分程度しか走っていませんが、クリンチャーでもこんな感じになるんだと驚きました。

次の晴れた週末で仕事がないときに時間を掛けて5.3BAR~5.5BAR位を試すつもりです。
明日も雨の様で走れそうもありません。

今日はいつもの荒川河川敷をルビノプロで走ってきました。

家で空気を入れた時は後ろ5.5BARを確認して、河川敷走行中に「今とても気持ちよく振動吸収も丁度よく潰れていないな」と思った時測定したら、前4.8BAR 後ろ5.0BARでした。

昨日は後ろ5.0BARで潰れた感があったのに今日はありませんでした。これで私の体重70kgでもまえ5.0BAR後ろ5.0BARでも丁度良いことが分かりました。

グリップはIRCチューブレスより良いと感じました。追い風で35km/hで走った時も転がりは重たいと感じませんでした。これでもし4000km以上無パンクだとIRC4千円台のチューブレスを使う理由がなくなってしまいます。

今日は天気が悪くて1時間以内しか走れなかったので天気の良いときに60km以上走ってから報告します。

今日ルビノプロ3を5.0BARで60km走ってきました。
いつもの河川敷で百回以上も走っているので、どの段差がどのくらい突き上げが来るので腰を浮かすとかはすべて覚えています。しかし今日は一度も浮かしませんでした。それでも尻へのダメージはあまりありませんでした。

せっかくWH-6800がチューブレス対応ホイールなのでチューブレスを使い続けたいというのが正直な気持ちです。だからチューブレス頑張れと考えて走っていましたが、残念ながらルビノプロがすべてにおいてよかったです。

あとチューブレスが良いのはスローパンクだけ。でもいつ来るか分からないし、ルビノが3千kmに1回くらいパンクするならご愛嬌でしょう。

だからもうチューブレスは使いません。
以上 独断と偏見の個人的な感想でした。

40
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:29:21

小杉むさしさん
ディーブ・インパクトさん
どうもありがとうございます。
道場長推奨空気圧いいですね。
まだ1年に満たない経験ですが、5Bar以下で十分というのは同じ感覚だなあとおもいます。

6Bar以上にすると走っていて路面のザラザラした感触が手に伝わってくるじゃないですか。
6Bar以上のメーカー推奨空気圧にすると、転がりが良いのはなんとなく感じるような気はしますが、気にしなければ気になりません(笑。私の感覚はこの程度です)、あのザラザラした感覚を我慢する価値があるほどには、転がりの恩恵を受けている気はしないです。これは私が常用するスピードレンジの問題もあると思います。

わたしはやっぱり4Barくらいで十分です。

39
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 23:28:48

 ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん
有難うございました。安心しました