最新トピック
3
2 分前
RS21の玉押さえ交換 2 分前
31
1 時間前
自転車修理に挑戦 1 時間前
41
3 日前
105も20万円超 3 日前
161
4 日前
年間走行距離 4 日前
158
7 日前
おしゃべり塾 7 日前
14
16 日前
僕の自転車半世紀の記録 16 日前
0
18 日前
自転車道場目次 18 日前
41
18 日前
京奈和自転車道を走ろう 18 日前
32
18 日前
バーテープ&グリップ 18 日前
5
18 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 18 日前
13
18 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 18 日前
1
18 日前
カーボンは持続できない材料 18 日前
101
20 日前
フォーク&ヘッドの整備 20 日前
54
21 日前
韓国も自転車天国だった 21 日前
15
25 日前
自転車購入相談 25 日前
7
28 日前
太陽誘電FEREMOの研究 28 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
_toshiさん
ついにと言うか、何と言うか、VITTORIAからCORSA SPEED(Tubeless Ready)が登場しますね。
VITTORIA初のロードTLモデル。
http://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/corsa-speed/
今年はもうPanaのTLを新調したので買いませんが、この次にはぜひ使用してみようと思っています。
早くどこかの雑誌でインプレを書かないかなぁ。
小杉むさしさん
ここのところビットリアのオープンパヴェを使ってます。
1セットで3000キロ以上いけます。コルサは2000でもちょっとどうかという減り方をするので、コルサに比べるとかなり長持ちします。
オープンコルサはゴムマリ系の乗り心地で、柔らかいですがあからさまにポンポン跳ねまくりますけど、なぜかグリップがいいですよね。オープンパヴェは逆でスポーツカーみたいな乗り心地。コルサに比べると硬くて、ゆっくり町中を走るとゴツゴツしているように感じます。スピードがちょっと上がると硬さは気にならない。コルサと違って跳ねません。個人的にはこっち乗り心地のほうが好み。街乗りには向かない長距離ライド用タイヤって感じです。
いま2セット目で5000キロは走ってますが、まだパンクはありません。コルサがワリと頻繁にパンクしてたのにくらべるとこの面での安心感が高いのでしばらくこのタイヤは使い続けたいんですが、カタログ落ちになったみたいでWiggleとかChainreactionで売ってません。
ただスポーツ自転車に乗り始めて初めてコケたのがこのタイヤです。サイドのグリップはコルサのほうが上です。雨が降るとパヴェのほうが滑りにくいです。
@豆大福@さん



DUROのチューブを購入しました。(Duro Road Presta Valve Tube 700 X 18-25C, 48mm)
参考までに画像アップしますね。ここの定番、緑箱ビットリアと比べると、厚口でモチっとした手触りでした。近々、通勤クロスのタイヤ交換をするので、それに使ってみたいと思います。
価格は3ドルですが、送料が掛かるので、ついで買いであれば安い部類かと。
http://www.jensonusa.com/Tubes/Duro-Road-Presta-Valve-Tube
_toshiさん


今日、Hutchinson Atom Galactik TLからPanaの新作であるEVO 3 TLに入れ替えました。
シーズンインして今日が3回目のライドでしたが、去年から使い始めたGalactik TLが前回のライドから急激に劣化して一昔前のFUSION 3くらいひび割れてましたので慌てて交換です。
Galactikは転がりが軽くて好印象でしたが、初期のうちから弱そうな感じはしていまして、やはり1シーズンしか使えませんでした。交換作業はHutchinsonよりキツくてちょっと大変でしたが、しっかり芯は出ていて好印象です。
タイヤの先端が少し尖った形状なのでスタートやストレートでは軽く感じるでしょうけど、コーナーリングはどうなんでしょうかねぇ、明日も出動するつもりなのでまたレポートしますけど。
別件:買い物の時間つぶしでフラっと立ち寄ったSpecializedのショップで横型のHIRAMEポンプアダプターヘッドを偶然見つけて衝動買いしました。前評判から興味は有ったのですが実物を見るのも触るのも初めてでした。
帰宅して早速既存品と交換して使ってみましたが、金属製なので剛性が高く使い心地は良好です。
既存品のポンプヘッドは取外す時にバシュっと盛大に空気が漏れていましたが、HIRAMEはロックを外した時点でボっと小さく言うだけでそれ以上抜けません。
人気の理由が少し分かりました。
60kmほど走ってきました。昨日交換したPana EVO 3 TLは推奨空気圧が6-8kgとタイヤサイドに書かれていたので8kg入れて一晩放置しました。触った感じはモチモチ感がやや強く、MICHELIN Pro 3みたい。
結果、空気圧減少はほとんど見られなかったので、ビードの密着具合は問題無さそうです。
いつもどおりに7kgで走り始めましたが、思ったとおりスタートとストレートは非常に軽い印象です。
まだ慣らし状態ですがコーナーリングも思うほど違和感は無かったです。
音も静か。途中で様子を見ながら少しずつ空気圧を落として走ってみましたが、私には6.5kgくらいが良さそうです。あとは耐久性ですが、こればかりは時間が経たないと分かりませんね。
小杉むさしさん


まとめ買いしておいたビットリアのチューブもなくなり、次期チューブ候補だったR'Airは候補からはずしたので、とりあえず今日はマキシスのウエルターウエイトチューブというのを買ってみました。
180ペソ(420円)。86グラム。


重さはと値段はまあ普通ですかね。
チューブを買ったときに、古~いルビノプロを発見。
何十年前の?って感じのパッケージです。昨年のモデルがルビノプロ3だけど、これが初代くらいなんですかね?
タイヤサイドのロゴのフォントも古くさかわいいですね。
近所を走ってみたけど、特に問題感じ。見た目ヒビ割れとかもないし、しばらく使ってみます。
ヘラーマンさん
>6本買ったうち2本が走行中にパンク。両方共小石がタイヤのトレッドに食い込んだせい。
これはどんなチューブでも無理!こういう環境だとコルサSCは使わない方がいいです。
私は綺麗な道を走る事がほとんどですが、コルサSC2+ラテックスで小石貫通でスローパンクしました。しかも前輪・・
>それから2本が自宅で気づいたらスローパンク。どちらもゴムの張り合わせの線の上から空気が漏れてた。
これは、不良品の可能性もありますけど、装着時に伸ばしたり、こすった可能性もあります。
ご自身の装着スキルを確認する意味でもPanaracerに送ってみて欲しいです。かなり詳しく調査してくれます。
>ビットリアの普通のチューブのほうが乗り心地やわらかくない?
流石にこれはないです(笑)
乗り心地はタイヤの影響が大きくチューブで改善できる幅は少ないですが、このぐらいは違います。
ラテックス>R'Air>>ビットリアウルトラライト
ただし、これは柔らかいタイヤでのことで、トッパジオみたいに硬いタイヤだと、チューブで改善できる幅はほとんどないです。
私が試した限りだと、まともに使えているチューブは何も問題ないといえますが、不良率を考えると交換用のチューブはヴィットリアです。私はブルベに使えないとは思いませんけど、信頼性が一番なので使えないと思うものは使わないほうが良いです。乗り心地の良いラテックスも長時間走るブルベでの空気抜けを考えると使いずらいと思います。
>R"Airが軽量なのは円周が短いからです。
これはおよそ正解ですが、少しだけ違っています。700cはちゃんとした長さで短くなく伸ばさずに普通に使えます。短いのは26インチとか20インチで、26HEと26WOが同じだったり、406、451が共有です。
これは流石に酷いコスト削減ですけど、伸ばせることには理由があり、
R'Airはブチルとしては伸縮性が格段に高く、そのため薄く小さく作れ軽量化できます。
これが軽さと乗り心地に繋がっていますが、Amazonレビューなどを見ていると、こういうデリケートなチューブをとてもまともに扱えているとは思えない様子です。
正直、私自身も不良品にあたっていて手放しでお勧めできないとは書きましたが、R'Air(正常品)がまともに使えないレベルではラテックスチューブを使うことは不可能です。ビットリアのチューブに慣れていると、ずさんなタイヤ装着にも耐えてしまうので、道場生の方々は命を守るためにも装着スキルを磨いて欲しいです。
小杉むさしさん
Panaracer R"Air今年に入ってはじめて使ってみました。
6本買ったうち2本が走行中にパンク。両方共小石がタイヤのトレッドに食い込んだせい。このくらいだとパンクしないケースもありそうだけど。それから2本が自宅で気づいたらスローパンク。どちらもゴムの張り合わせの線の上から空気が漏れてた。残り2本。
山の中でチューブが尽きるとかイヤなので、ブルベには使えない。
高性能って話もありますけど、僕的にはタダの信頼性の低いダメチューブですね。もう二度と買わないぜ。
乗り心地がいいとか転がりがいいとかも別に感じないです(笑) これは僕だからかな。
ビットリアの普通のチューブのほうが乗り心地やわらかくない?
Kurousさん
旧ルビノPro激安です。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html
新ルビノProも国内価格からすると激安です。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-g-isotech-folding-road-tyre-87381.html
小杉むさしさん
オープンコルサですが、やっぱりルビノプロよりも傷つきやすいですかね?
石でも踏んだのかな。まだ1000キロくらいしか走ってないんですが、結構気になるといえば気になる傷がトレッド面にたくさん。フィリピン道が汚いからなあ。
今日ルビノプロ、ルビノプロスピード、ルビノプロエンデュランスの新型ルビノ三兄弟を店で見かけてしまったのでそっちに変えてやろうかと揺れるココロ。
釣り好きジイさん
ヘラマンタイトン様
お礼の返事大変遅くなりました。お礼をしようとしましたが、IDとパスワードを自宅に置いてきてしまい、昨日遅くの帰宅で今日まで出来ませんでした。
忙しい中回答有難う御座いました、細かい物を色々購入予定してますのでR'airもいっしょに購入して乗ってみたいと思います。ウルトラライトブチルチューブとの違いが体感出来れば良いのですが、時間が掛ると思いますが報告をしたいと思います。また解らない事や疑問が有りましたら宜しくお願い致します。
アドバイス有難う御座いました。
大空太陽さん



踏んだ針金 ヴィットリア Rubino Slick 3傷跡 ヴィットリア Rubino Slick 3傷跡(タイヤ裏) ヴィットリア ウルトラライトブチルチューブ傷跡
雪国新潟からです。
<報告>
やっと道路沿いの雪が無くなりましたので、自転車練習が始まりました。
(写真1)しかし、針金らしきものを踏んでしまいした。
(写真2)タイヤはルビノスリック3(23C)、タイヤが削れていました。
幸い、空気が抜ける様子がないので、そのままゆっくり走りました。
(パンクしても「しばらくそのまま走れます」という、ここの書き込みを思い出し…)
(写真3)帰宅後、タイヤを外して確認しました。裏には貫通してない様子でした。
(写真4)チューブにも傷はあるものの穴は確認できませんでした。
タイヤ、チューブ共、このまま使うのも精神衛生上良くないので、新品に交換しました。
(1年半くらい乗りましたので…)
新しいタイヤは、この道場では定番の
ルビノプロ3(白)とウルトラライトブチルチューブの組み合わせです。
<感想>
この削れたタイヤでもまだ使えそうな気はしました。
ルビノスリック3も耐久性あると感じました。
<注意>
雪国の国道はこの季節、道路の端に、様々な道路上のゴミが除雪のため集まっています。
雪国の皆さん、気を付けてください。
mami@さん
ヘラマンタイトンさん、お忙しいところ返信ありがとうございます!
いまバイパー+RS21に乗ってます。
3月中にカーボンのロードバイクも買う予定です。
そのときホイールも買い足そう思ってまして、
ほぼゾンダに決めていたんですが、ユーラスも気になりだして
質問させていただきました。
実際に両方お持ち方の印象を聞かせていただいてほんと参考になりました。
フレームとの相性はあまり気にしなくて良さそうですし
ロングライドでも疲労感が変わらないんですね。
「買えるなら欲しいものを買いましょう」ですよねー
ユーラス買うことにします!!
ありがとうございました!!
yoms2811さん
ヘラマンタイトンさん
直接問い合わせまでされて感謝いたします。
私も雨の日は乗りませんし、2台乗り回しているので距離もそこそこなので
もう少し長いスパンでメンテしていいかなと思いました。
どちらにしても非常に参考になりました、ありがとうございます。
ヘラーマンさん
beeシュリンプさん、フォローありがとうございます。
yoms2811さん
正直走る時間もとれなくて、私自身も耐久性確認中でなんとも答えにくいのですが、
これは多分皆さん、知りたいと思うのでカンパニョーロジャパンに直接問い合わせしてみました。
・フリーのバネについては環境や使い方によるので基本的に距離で寿命を設けていない。
・ショップのメカニックに伝えているのは、距離は関係なく1年に1回交換して欲しい。
・ただし、プロなど年間1.5万~2万km走る場合は年2回以上交換。
・シクロクロスなど、過酷な環境下で使う場合はメンテやバネ交換頻度を更に多くする。
・距離や期間が短くても、メンテ時にラチェットの爪のテンションがおかしくなっていたり、バネが変形している場合は交換するとのことでした。
参考までに、Y'sロードだとカンパホイールは
「メンテナンスは3000kmごと、バネとラチェットの爪は1万kmで交換をお勧めします」
としているようですが、3000kmごとにフリー分解して確認していれば、おおよそのバネの状態はわかるので、距離で言えば1万km未満か1年間の短い方で考えれば大きくハズレていないと思います
ちょっと乗る暇なくて距離稼げていませんが、私のZONDAは2600kmぐらいで一度フリーが無音になり、バラしてバネチェックしましたが、全く問題なかったのでグリスアップだけしてトータルで6000kmぐらい走っています。音は無音からうるさすぎない程度の音に戻っていますが、今のところバネには異常はありません。
ネットだと3000km未満で壊れたとか見ますけど、さすがにこれは早過ぎるので工場出荷時からの取り付け不良や、メンテ時に変形させたとか、浸水による腐食などが原因だと思います。
もちろんバネの製品個体差もあると思いますが、人によっては2~3万km使っても破断せず、バネの変形のタイミングでうまく交換している人もいるので、メンテスキルもかなり重要だと思います。
参考までに私の場合だと、雨はほぼ乗らないので3000km程度ではフリー内はさほど汚れておらず、グリス入れ替えすら必要ない状態でした。私の場合はメンテ期間をもう少し伸ばす予定ですが、各自環境や乗り方に応じたメンテ周期でやってみてください。
mami@さん
よくご存知ですね(^^)。
差をどれだけ感じるかは人それぞれですが、EURUSはZONDAより剛性があり走りも1ランク上です。
これは、リムが違うのもあるかもしれませんけど、スポークが極太アルミというのが大きい気がします。特にフロントの剛性はかなり違い(私には段違いに感じました)、ZONDAやシマノのC24とと比べると下りはまさにオンザレール感覚です。初めての下りで「なんじゃこりゃ~」って声が出たぐらい(笑)。フロントが捩れる感覚が一切無いので、ダンシングの反応も良く登りもいいです。リヤがG3組なのでRacing1より柔らかいと言われていますが、その分乗り心地も悪くなく、私にはこのぐらいの硬さでちょうどいいです。
相性に関しては、うちはNitroSL(カーボン)とViper(クロモリ)で、どちらもフレーム自体の乗り心地が良いので、EURUSをつけても硬すぎず良い面だけを感じます。双方のフレームで100km以上走ってもZONDAと極端に疲労感が変わることもありませんでした。
タイヤはHutchinsonのATOM(チューブレス)と、ヴェロフレックスマスター(WO)+ラテックスチューブと乗り心地で言えば最高レベルの組み合わせしか試していませんが、ZONDAでもSC2&ラテックスなので条件はほぼ一緒です。
悪い面は国内だと値段がかなり高いのと、フリーメンテがつきまとう事(これはZONDAでも同じ)以外は感じませんが、流石に通勤などの用途ならEURUSまではいらないかと思います。
アルミスポークの寿命は気になるかもしれませんけど、6万km超えて使っている人もいるので私には十分です。
>初心者にはゾンダで十分でしょうか?
初心者だからとかは関係ないので、買えるなら欲しいものを買いましょう。ただ当たり前ですが、値段と性能は正比例しないので期待が大きすぎるとガッカリするかもしれません。
もしRS21持っているなら、EURUSの方が変化が大きいので面白いとは思います。
yoms2811さん
beeシュリンプさん
了解いたしました、私も3000km位を目安に交換しようと思います
ちなみに(カンパニョーロ 5-FH-RE114 フリーボディ用ポールスプリング (5ヶ入) )
amazonで¥870 送料¥560 計¥1430でした。
beeシュリンプさん
ヘラマンタイトンさんはお忙しそうなので代わりに私が、とは言っても信頼性に雲泥の差が有りますがご容赦を。
yoms2811さん
スプリングは3,000km持たずに折れた人はごくごく稀な模様、10,000km以上走っても問題無い人も多いみたい。でも折れちゃうと自走できなくなるので念の為に3,000km位でグリス交換兼ねてスプリングの交換もしてしまう人が多い様です。私のフルクラムR3もそろそろ3,000kmになるのでスプリング交換する予定です。
mami@さん
私はユーラスもゾンダも持っていないのでコメントする立場には無いのですが、どの様なスタンスで走られているのか(何を目指しているのかとか)書かれると他の方もコメントしやすいかと思います。
ゾンダとフルクラムR3では、若干ゾンダ方が乗りごこちがよくフルクラムR3方が剛性が高くかかりが良いとか言われてますね。
mami@さん
ヘラマンタイトンさん、便乗ですが私も質問させてください。
たしかユーラスもお持ちだったと思うんですが
ゾンダとの比較はどんな感じでしょうか?
初心者にはゾンダで十分でしょうか?
バイパーやカーボンフレームとの相性なんかも気になります。
よろしくお願いします。
yoms2811さん
ヘラマンタイトンさん こんにちは。
私もZONDZ使用しているのですが(ーZONDAはフリーのバネが切れると走行不能になるので、定期メンテ必要ですー) 破損または定期メンテは、おおよそ何km位で考えればよろしいでしょうか。
ヘラーマンさん
釣り好きジイさん
RS21にZONDAですか?ハマってますね~
ぜひ、比べてみてください。ZONDAはフリーのバネが切れると走行不能になるので、定期メンテ必要ですが私の足にはバランスがちょうどいいです。補修部品のバネは安くてフリーの分解は簡単なのでラチェットの爪を抑えるスプリングを買い置きしておいてください。5個入りで私が買った時は500円ぐらいでした。今は少し値上がりしてると思います。本当はフリー構造がマビックみたいに爪1つ1つにスプリングがつけば普段使いにも安心なのですが・・改善されないのかな?
R'Airについては、軽いのと少し乗り心地が良くなるので私も一時期気に入って使っていました。
今でも新品を幾つか在庫していますが、現在はもっぱらヴィットリアのラテックスチューブを使っています。
ラテックスは取り扱いや空気圧にかなり気を使うのですが、それを補って余りある転がりと乗り心地を提供してくれます。R'Airより重量少し重いのですが走行感はラテックスが軽く乗り心地も更にいいです。特にオープンチューブラーと組み合わせると乗り味はかなり素晴らしく、そのへんはHutchinsonの最軽量チューブレスAtomがかなり良くて、一時期GP-4000sとR'Airですら我慢できなかったのですが、オープンコルサSC2とラテックスチューブ使えば肉薄する感じです。
ただ、チューブレスもオープンチューブラー&ラテックスも維持費もさることながら、取り付けの難易度や、取り扱いの気難しさがあるので、スキルが高い人にしかおすすめできないのが辛いところです。
R'Airは、ブチルとしてはかなりいいのですが、少し品質のばらつきがある感じでヴィットリアのチューブほど絶大なる安心感がないです。6本ぐらいは買いましたけど1本不良品だったので、使う前にはセットして空気入れて数日間放置して確認してから使っていました。最初に買ったのが異物混入による不良品だったこともあり、私はあまり信用していないのでパンク時の換えチューブはヴィットリアのウルトラライトを持ち歩いてたぐらいです。
ラテックスやチューブレスまで使っている現状の私からすると、R'Airは信頼性さえ完璧ならブチルとしては素晴らしいのですが品質を考慮すると鉄板だとは言えないです。でも更に乗り心地を改善したいなら一度は試してみてほしいです。ただし、いきなり使うのではなくて取り付けて数日放置してスローパンクなどないか確認してから使うことをお勧めします。
走るペンギンさん
よろしくないというかRS21よりも控えめに言って柔らかいです。脚のある人だと、こういうのは柔らかいんじゃなく単にヌルいんだ!と言うかな(笑)。
今のRS21なら適当な巡航速度から加速時のピシッとした反応の良さも、RS10だと割と鈍くスポイルされていたので…。ただこの頃のシマノは上のグレードでも他社より比較的硬いホイールじゃなかったという感じで、まったり走るには不満はなかったですね。
問題だったのは私が田舎道や裏通りをぷち探検しながら走るので、砂利道や舗装されてない場所も通ります(道に迷っているとも言いますが)。そういう用途で使うには結構振れやすかったので、諦めて処分しました。
tukubamonさん
GTRはロングライド用に購入したので、頭では理解はしているのですが、身体が我慢できない。
「坂があれば踏む」パブロフの犬ですから。
CAAD9ほどの反応は無くても、スパッと反応してくれないと嬉しくないんですね。困ったものです。
なんとなくですが、反応が鈍いので不必要に力を入れてしまい、膝に負担がかかっている感じ。
走りこめば良くなるとは思うのですが。
でも、GTRの振動吸収性は凄いですね。
峠の下りは路面が荒れていて、バタつくフロントに気を使いながら下るのですが、GTRは全く気にならずオンザレール。下りが楽しくなっちゃいました。
チップインダブルボギーさん
走るペンギンさん
私が図ったRS20とRS10って、フロント、リアともにRS20の方が3g軽いだけだったんですよ。
外観はRS20とRS10ってパッと見じゃよく似てるから使用感もRS20に近いのかなと期待してるんですけど、よろしくないのですか?
ATOK103さん
tukubamonさん
GTRは,まったり走るのが似合っているフレームだと思います。私は,そういうものとしてGTRが気に入っています。VIPERの方がきびきび反応します。
でも,GTRに乗りはじめて1年経った頃から,うまくフレームに合わせるとくぃ~んと加速することも分かってきました。まだまだ,初心者の私には奥が深そうです。でも,それでもやっぱり,VIPERのように,打てば響く感じはなく,一瞬置いて加速する感じです。
走るペンギンさん
チップインダブルボギーさん
なるほど、そういう重量比なんですか。私がRS10を使っていた時は特に重量的?な重さは感じなかったです。ダメっていうか単に微妙にテンションが低く微妙に精度が悪かった感じで、反応が良くないからって強く踏むとちょっとフレやすかったですね。見た目とか柔らかく使うとか好みの範疇ではまあまあでしたけど。
少なくとも初期のRS21はむちゃくちゃ安い上に相当精度が良かったので、それと比較するには酷かなと思います。
tukubamonさん
やっぱそうですよね。
GTRそのまま走らせるとCAAD9とは別物、遅いし、加速しないし、登らない。
ZONDAに替えて、まぁ走るようになったけど、個人的にはまだちょっと鈍い感じ。フレームの違いがあるから致し方ないんだろうけど。
ホイールはしばらく悩みそうです。ZONDAで走りこめば満足できるのか?でも耐久性が心配。
練習ホイールはRS21良いですかね?山で使うには重いかな?
チップインダブルボギーさん
確かにRS-010は重いですね。
実測(デジタル秤)ですが、
R500 F 820g
R500 R 1,093g
RS010 F デーダ無
RS010 R 1,138g
重さだけ言えば、WH-R500ってフロントはRS10、RS20と同じくらい。
リアはRS10、RS20より20~25g重いくらい。
RS21測ってないのが残念ですが、R500ってRS-010やR501-30に比べたら軽いんですね。
フロントしかデータを持ってないんですが、RS10とRS11を比較してもRS11の方が25g重いんですよ。
同じ系統のホイール同士だと11速の方が重くなる傾向にあるのでしょうか?
tukubamonさん
投稿は自由ですから何でもOKなのでは?
もちろん、法や公序良俗に反するものは除いて。
ホイールいえば私も一つ。
RS21の評判は良いのですが、RS010ってどうなんですか?
GTRにデフォルトで付いてきたのですが、重いし反応も悪い。
馴染んでくれば変わるのであればしばらく我慢して使おうかと思うのですが、ダメなら違うものを考えないと。
釣り好きジイさん
ヘラマンタイトン様
フォイールの書込みでシマノのRS21とゾンタの評判が良かったので購入を検討していましたが、ゾンタは5万円近く高額の為シマノにしようと思っている間に、あれよあれよと言う間にRS21が2万円近くになってしまい、しょうがない思い切って買うかと思っていたら、サイクリング・エキスプレスから1万3千円位で販売を開始したので思わず飛びつきました。
購入後縁側おすすめのヴィットリア・ルビノ・プロ3、ブチルチューブを履いて今も乗っています。
RS21購入後ゾンタをWiggleで3万8千円位で販売をしていたので、思わず“ポチッ”としてしまいました、今はRS21しか乗っていませんが近いうちにRS21と交換してみようと考えています。
皆様の評価を見ているとRS21もゾンタも同じ様な感じ!と言う評価でしたので、タイヤはvittoriaが有りますのでチューブだけでも軽量の物をと検討していましたら、パナレーサーのRairが軽量でフィーリングも思っていた以上にGoodとの評価でした、そこで前々からRairを推薦していた、ヘラマンタイトンさんにご意見を頂けたらと思い今回書込みをさせて頂きました。
話は少しずれますが、カーボン・ハンドルの使用感想を先日投稿しました、あれから週2~3回 1時間~2時間位のライドですがサドルの角度・高さなどいろいろ調整を繰り返し今では嘘の様に手のシビレが無くなりました、もっと長時間のライドではどの様になるか解りませんが試して大変良かったと思っています。
最近やっと引き足で加速が早くなり、坂道が少しづつですが上がれる様になってきました、自分は初心者ですが投稿の内容をまねていると、少しづつですが上達している様に感じます。
みなさまが経験済のこの様な事でも投稿してOKでしょうか?
beeシュリンプさん

私所有のKenda700x18/23cバルブねじ切りタイプは実測96gでした、結構肉厚に感じます。
数年前に貰ったものなので最近のとは違うのかもしれません。
あと秤の精度にも不安があるな。
RIZLAQさん
3週間ほど前、Kenda【ケンダ】700 x 18-23c 48mm をcyclingexpressで購入しました。
1ペアはすでに普段使いのクロスバイクに装着済みなので判りませんが、もう1ペア予備に買ったものが新品のままありましたので重量はかってみたところ79gと81gでした。
ちなみにバルブにはねじ切りは無しのタイプでした。
装着したクロスバイクは近場の用事の足や買い物に使う程度なので、なんでもいいかと思い買ってみました。
ただ、試乗もしていないのでレビューはできません(^^;
鶏 泰造さん
タキザワサイクルさんなら、バリエーションがありますね。
私は使ったことないですけど(^^;。
http://www.takizawa-web.com/shop-tire16/top/tube_r.php
ビットリアのチューブ少し重くなったので残念です。わずか5gですが80g台と90g台では気分が違います。パナの普通の700cチューブでも80g前後ですから、90gは重いです。何かいいチューブないでしょうかねえ。
kendaのチューブとかどうでしょう。265円ですけど・・

Kenda【ケンダ】700 x 18-23c チューブ
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/797/kenda.html#.Vr36F08RJI7
どなたか、ついでに買ったら重量などレビューお願いします。451のKENDAチューブは300円で十分な性能でした。
skogenさん
BBの整備の方で書いたんですが、ビットリア ウルトラライトチューブからR-AIRに変えてみたのでこちらにも記録で書いておきます。重量はウルトラライトチューブ(バルブ長 42mm)が92gぐらい、R-AIRが66gぐらい。ウルトラライトチューブは2015年6月に購入。以前のものに比べてやや重くなったとのこと。
R-AIRはバルブ長34mmで、RS21に装着すると、Topeak JoeBlow Sport IIで空気を入れるにはぎりぎりの長さです。薄いブチルゴムのチューブということで、ラテックスチューブの注意書に準じて、装着は慎重に行いました。ホイールはRS21、タイヤはルビノプロ3。空気圧は5.2barです。
漕ぎだしてすぐに感じた固さも、4,5kmの走行で消え、転がりの良さ(フラットな走行感)が増しました。巡航速度にも乗せやすくなったと思います。
以下、浅知恵です。
チューブで乗り心地が変わるかどうか、実は半信半疑だったんですが、変わるもんですね。
まず、軽くなったことの効果。30gの軽量化でも円周部の重量750g(RS21とルビノプロ3の場合、リム530g+タイヤ220g)に対して4%の差になります。慣性モーメントによる運動エネルギーが等しい場合、4%の重量差は到達速度で約2%の差に相当します。(人が同じ回転エネルギーをホイールに与えるとき、到達速度30km/hの場合は0.6km/hの差になる)
もう一つ考えられるのは、5気圧とか7気圧でクリンチャータイヤのサイドにぴたっと押さえつけられている訳ですから、タイヤと一体化して乗り心地を変えること。
トレッドで生じる振動成分は、タイヤ内の空気からリムには伝わり難く、多くはタイヤのサイドウォールに沿って、空気中の音速の5倍ぐらいの速度でゴム中を伝わると考えられます(音速の違いはここではあまり関係ないですが)。チューブはタイヤのサイド部の形状や固さ(振動の伝わりやすさ、変形のしやすさ)に影響を与え、乗り心地に差が出るんだと想像してます。
タイヤの空気圧は5barを中心に0.2barの増減で印象が変わりますね。体重、前後の荷重バランスで中央値は変わるでしょうが(私の体重は冬場で66kgです)、私の場合、前輪は5bar+αが小石をぱちんと弾く下限で、4.8barだと小石を弾きませんが、5.2barだと弾きます。ルビノプロ3の道場長の推奨空気圧、5barって絶妙な値です。私は下限値に少し足した5.2barに落ち着きそうです。
ちなみにR-AIRはネット上ではバーストしやすいという評価が散見されます。
こちらでラテックスチューブの注意点を読んでいなかったら、私もチューブを雑に扱っていたかも知れません。チューブはこういう風に扱うんだという心得として、とても助かりました。
ATOK103さん
道場長が書かれたタイヤレバーはこれですね。
Iron Arm Tyre Levers \449
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/6358741/iron-arm-tyre-levers.html
小杉むさしさん
チューブも捨てちゃったしリムもタイヤもさんざん触ったあとなので、いまさら原因はわからないでしょうねえ。タイヤ側でなくリム側のに穴があいたというのは初めてでした。リムとチューブの間になにか挟まってたと考えるのが妥当かな。たぶん砂粒かなにか。大きめのホコリみたいなもんだと思いますよ。
自分の身の回りでは問題なくても他の土地ではダメというのは多いでしょう。
ホコリっぽいフィリピンの幹線道路脇でチューブ入れることを前提にすると、チューブレス用リムはたぶん不利なんですね。言われてみるとそういう気がします。
幹線道路がどのくらいホコリっぽいかというと、自転車で走ってて顔にホコリが当たるのを感じるくらいです(笑) ホコリっていうより砂粒ですね。砂粒が空中を飛んでるのが目視で見えます。トラックの荷台から砂利が落ちるんじゃないですよ。地面から巻き上げられる砂粒が目で見えるんです。地質の違いなのかデカイ砂粒が空中を跳んでます。なんなんだろう。
ヘラーマンさん
>チューブ使うとパンクしやすいのもチューブレスリムの構造が関係していたりして・・・。
>あー。チューブレスリムのせいでチューブ入れるとパンクしやすいってのは考えられますね。
これはないです。あくまでも整備スキルのせいでしょう。
もう一つ考えられるのは、リム打ちパンク。
フィリピンは路面が悪いそうなので、空気圧を低く管理しているとリム打ちパンクのリスクが上がります。
私はチューブレスリムにリムテープ使うのはありえないと思います。
ビードを落としこむ溝がリムテープの分浅くなり、タイヤが余計に入れにくくなるのでスキル低い人がするとタイヤを伸ばしてしまいます。
ZONDA、EURUS-2wayFITともにリムテープなしでチューブ入れても何も問題ありませんし、6700もリムテープ無しでチューブ入れて長期間使っても問題ないです。6800は近くにないのですが、リムは6700とそれほど変わらないので問題あるとリコールものでしょう。
小杉むさしさんは、すでにRS21を買ったみたいですが、パンクの原因を突き止めずに次に進むのはご自身のスキルアップのためにもお勧めできません。
_toshiさん
小杉むさしさん:
>WH6800なので
あ、そうでしたね。
RS21がゲットできて良かったですねぇ。
日本だとSanaでも\18511ですから、約\15000は安いです。
楽しみですね。
小杉むさしさん
WH6800なのでリムテープのいらないチューブレスリムなんですよー。
やっぱりチューブとリムの間に砂粒みたいなものでも貼り付いてたんですかねえ?
あー。チューブレスリムのせいでチューブ入れるとパンクしやすいってのは考えられますね。
RS21欲しいんですけどフィリピンで売ってないんです。シマノのサプライヤーにも聞いたけど無かった。
フィリピンでは自転車はお金持ちが乗るものなんで、安くていいホイールが売ってない。高級品か超安物の変なのしか無いです。
また通販で海外から入れるかなあ。

先月自転車パーツの通販に初めて挑戦したんですけど、1200ドル分の品代で通関に2万5千ペソかかりました。14万円買ったら関税と手数料で6万円。
欲しいけどフィリピンにRS21は無いと書いた7時間後にRS21を買って帰ってきました。あはは。
昼間、日本出張から帰ってきた知人からハンドルを受け取ったので、仕事帰りにバーテープを買おうと思って自転車屋に寄ったら、天井からRS21がぶら下がってた。年末年始ってフィリピンの自転車屋が新しい在庫をドカっと入れる時期みたい。
自転車で行ったんで、ヒモで縛ってもらって背中にしょってきた(笑)
自転車のホイールを背負いブエンディア・アベニューを自転車で爆走した日本人は史上初でしょう。
6300ペソ。約15000円でした。日本より安いんじゃないかな。自転車屋からスマホでChainreactionにアクセス。161ドルになってるのを確認して、送料と関税で3万円超えるなあとか思って即決しました。
_toshiさん
小杉むさしさん:
>タイヤの地面に当たる側でなく、リムと接する側の面にポチっと穴があいてました
(異物の混入が無いのなら)リムテープは大丈夫なんですか?
小杉むさしさん
昨日久しぶりに自転車に乗っていてまたパンクしました。
ここ数ヶ月、200キロ以上のライドに出ると必ず一度はパンクしてます。
自転車道場で皆さんに聞いている話と随分違いますよね。フィリピンの道ゴミ多いから仕方ないかなあ。
昨日もやっぱりパンクしたんですが、タイヤをはずしてパンクの原因になったトゲをさがしたんですが見つかりません。チューブの方をチェックすると、タイヤの地面に当たる側でなく、リムと接する側の面にポチっと穴があいてました。バルブから5センチくらい離れた場所でした。
なんでこんなところに穴が開くんでしょう。
チューブ入れるときにゴミでも挟んだのかなあ。それともチューブにネジれとかシワがあって破裂したのかな? 穴は針で突いたような小さな穴でした。
CEのタイヤレバーいいですね。
僕もほしいなあ。CEでタイヤ買ってみるかな。まだタイヤレバーくれるキャンペーン?続いてるのかな。