最新トピック
158
1 日前
おしゃべり塾 1 日前
159
4 日前
年間走行距離 4 日前
14
10 日前
僕の自転車半世紀の記録 10 日前
0
12 日前
自転車道場目次 12 日前
41
12 日前
京奈和自転車道を走ろう 12 日前
32
12 日前
バーテープ&グリップ 12 日前
5
12 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 12 日前
13
12 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 12 日前
1
12 日前
カーボンは持続できない材料 12 日前
101
14 日前
フォーク&ヘッドの整備 14 日前
54
15 日前
韓国も自転車天国だった 15 日前
15
20 日前
自転車購入相談 20 日前
7
22 日前
太陽誘電FEREMOの研究 22 日前
5
29 日前
自転車で行く「おいしいお店」 29 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
北のインディーさんお薦めの

キャットアイ(CATEYE) [VOLT300 set] ボルト300 HL-EL460RC¥ 6,363
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FIZGD2Q/
値段が少し下がったので買ってみました。
使った感想。いい点
1.小さい、軽い、ハンドル取り付けバンドがしっかりしている。
2.明るい、ライトが3段階あり、点滅もある。
3.予備バッテリーの取り替えが簡単。
悪い点
1.充電がUSBでしか行えない。時間が結構かかる。充電時間3時間と6時間。
2.フォーカス機能がない。
2.電池の耐久性がわからない(まだ使用時間少ないので不明)
明るさは355Bの新品電池を入れた時より、少し明るいくらいです。355Bは少し電池が消耗すると暗くなりますが、これはならないような感じ(まだ限界まで使ってないので不明)
値段が6000円台まで下がったので買ったけど7000円台だと少し高いかなあと思いました。
マメ爺さん
北のインディーさん
GENTOS GTR-931H 私も使ってます。
防災用・庭いじり用として買いましたが、スポット的な配光のため、中心だけ明るければよいという用途ならオススメです。単3電池×1本なのも良い。エネループも使えます。
実用点灯約8時間(Highモード) 実用点灯約24時間(Lowモード) 実用点灯約17時間(点滅)
上記は公表値で、実測はしていません。LowモードはHighモードの3倍長く使えますが、明るさは、感覚的にはさほど暗くなりません。3m程度を照らすなら、Lowで十分です。
より明るいヘッドライトはたくさんありますが、電池の持ちと価格を考えると、これはよい商品だと思います。作りも悪くないです。(気に入ったので妻用に追加購入しました。)
なお、頭につけるヘッドライトとしてはよいですが、自転車用ヘッドライトとしては暗いし、照らす範囲が狭くて危険ですよ。自転車の場合あくまでサブです。
ヨドバシで ¥1,010(税込)+ポイント10% 日本全国配達料金無料
http://www.yodobashi.com/GENTOS-/pd/100000001001347611/
道場長のネクセラ NEX-903Dですが・・・。
初めはエネループが使えない機種なのに使ったとかと思いました。
でも、製品仕様にエネループ使用可と書いてありますね。
エネループが使える条件は、
①電源電圧に大きく依存しない設計がされている。
②発生するガスを逃がせる構造になっている。
の2点だと思います。
①は良しとしても、②がダメそうですね。
Vip2012さんも同じ状況との事ですので、設計・製造上の問題があるのでしょう。
メーカーとしても、これは問題ありと考えるでしょうから、すぐに対策を立てると思います。当然返品に応じるでしょう。けがしなくて良かったです。
北のインディーさん
ヘルメットに取り付けるとこんな感じです。
道場長、ネクセラ NEX-903Dの情報ありがとうございます。
マウントを持っていなかったので自転車では使用していなかったのですが、懐中電灯として使用する際に気をつけたいと思います。
今回自分が紹介するのはヘルメットライトのGENTOS(ジェントス) ジェントスリゲルヘッドライト 【明るさ45ルーメン/実用点灯8時間】 GTR-931Hです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004TEO8UQ/
ヘルメットライトを使用している方はほとんどいらっしゃらないと思いますので、簡単に利点・欠点を紹介します。フロントライトは路面を照らすには非常に有効ですが、暗いところでサイコンをみたり、青看板を見るには不便ですよね?そんなときにヘルメットライトがあると安心です。ヘルメットにつけるので、自分の視野の方を明るく出来ることもポイントです。田舎道のナイトランは回りが全然見えず苦手でしたが、ヘッドライトを着けたら楽しく(流石に言いすぎかな?)なりました。欠点としてはヘルメットが重くなるということと明るいところだと目立つことでしょうか?
上記商品は45ルーメンと頼りなさそうな値ですが、実際使うとこれで十分かと思います。
またより高性能なものになるほど重くなるという欠点もあります。
本気でナイトランをするときは使ってみてください。
Vip2012さん
私も同じ状況になりました、エネループで発生しましたが、普通のアルカリ電池では発生しませんでした。そのあたりに原因があるように思います。
GENTOSのライトでエネループ(正確にはパナソニックの充電池単4)使用時は、液漏れが発生しました。
あまりライトを使用しないため、参考までに書き込みします。
でも、本当にゴムの部分が膨らんできたときはビビリました(笑)
kawase302さん
CATEYEのVOLT1200っていうの?
あれ、良さそう。
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/145157
買ってみっか。。。。
えぴきゅうりあんさん
僭越ながら、私も一つお奨めします。
パナソニック ネックライト
http://www.amazon.co.jp/dp/B0051R4FPS
夜間に、サイクルコンピューターの表示が良く見えるようになります。
私は夜間に走ることが多いので、サイコンの表示が見えるようにと買いましたが正解でした。
光が目に直接入って邪魔することもなく、よくできた設計だと思います。
ディーエス。さん
これ買ってみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00D3I0VS2/
フロントライトもめちゃ明るいです。
バイザー付いてますが裏も光るので着ける位置によっては自分も眩しいです。笑
・ネクセラ NEX-903D
こちらもフラッシュは早くて気持ち悪くなりますね。
ヘラーマンさん
おお!流石ぶらっくまさん、行動が早い!
人柱ありがとうございます。明るさはいい感じみたいですね。
ボディが大きいのは放熱のためでしょうね~
電池の持ちとか発熱とかの続報お待ちしております。
ぶらっくまさん



きたきた!・・あれ?大きい? SG-355Bと比べたら・・・やっぱでかい。。 電池込の重さは・・・1.5倍ね!(;´∀`)ww 明るさは圧勝!・・どちらもフォーカス絞ってるけどNEX-901Dはワイドですな
人柱ポチッとな♪
・・・先程届きました。ジェントスの新型NEX-901D
まだ室内でしか使用してませんが、SG-355Bと比較した第一印象をば。
「デカイ。明るい。ワイド」
この明るさで、8時間持ってくれればコスパ良さそう。
フラッシュは高速点滅で目眩まし系なので、夜間につけたら気持ち悪くなって使用ムリそう。
欲を言うと、SG-355B並のサイズと軽さと、FENIX LD20の様な中央にスポット&ワイドな周辺光という好みの配光なら最高なのですが、、
電池の持ち具合を確認したら、また書き込みます。
うーむ。。。さん
ハブダイナモなら7年ほど前にMTB用、ロード用を5年くらい前に自分で組みました。型番は忘れましたが、当時はハブダイナモにXT/Ultegraの刻印がされたものはなく、その時の最上位モデルです。ロード用はシマノがUltegraグレード「相当」と言っていたものです。STIのR700みたいなもんですかな。MTBのを組んだときにはそのモデルが発売前なので、その1ランク下ではないかと。確かその下にも1クラスありました。
上位モデルでも、重量が重いのもさることながら、走行感がめちゃ重いです。
6v-3W仕様なのですが、実測データを公開された方がいらっしゃって、点灯時6W、消灯時3Wの負荷があるそうです。私のホイールでは、ホイールを回して20秒で止まります。発電させればすぐ止まります。5分とかを競っている当掲示板ではあり得ない数字ですね。もちろん走れないわけではないのですが、気持ちよく走れないので使わなくなりました。ロードバイクで旅するときに時々使うくらい。
その下のグレードは恐らくMTBで使っていたものと同等と思われますが、同じ6V-3Wで点灯時12W、消灯時9Wの負荷だったそうで、更にめちゃめちゃ重いです。旅用で荷物満載、身体と合わせて110kgくらいになると結構な重さでも紛れて分かりにくいですが、それなのに分かりました。それでもリム発電よりは断然良いのでしょうが。なおちっとやそっとハブを調整したところで、琵琶湖の水をひしゃくですくうようなものです。少しでも軽くするためハブと発電機を分解・組立を繰り返してベアリングがスムーズに回ってもちっとも嬉しくない。いろいろ試すも結局内部配線を切ってしまい、直すのも大変だったので廃棄しました。
ちょい記憶が曖昧なネタなので、数字は大きな誤差があるかも知れませんが、話の筋は変わりません。
旅・通勤通学用自転車であれば、電池切れがない、電池調達がいらないというメリットがあるので、覚悟があれば使っても良いと思います(お薦めまではしません)。普通のロードバイクにはお薦めしません。
ママチャリならお薦めです。
なお、更に進んで渦電流を使ったライトが開発されています。
http://www.magniclight.com/magniclight/index.php/en/
かなり期待できます。重量的にも良い感じだし、消灯時には負荷がなくなるはず。Kickstarterで投資を募っていたので応募しましたが、4月デリバリ予定でまだ手元に届いていません(-_-;
ディーエス。さん
後ろに自転車につかれたときの予告ブレーキにと思って使ってるんですが、伝わってるのかわからないしハンドサインの方が確実ですね。 でも光るとなぜか嬉しいです笑
ヘラーマンさん

ギザ プロダクツ ナノブレーキライト
これですよね?
私も店頭で見て面白いとは思いましたけど、
1・存在をアピールするためのライトが別に必要なこと
2・ランプついた時点で気づかれても意味が無いこと
3・点滅ライトつけていたらあまり目立たないこと
で自動車へのアピールにはならないのではと思いました。
カーマニアが喜ぶアイテムかな?
ディーエス。さん
これ面白いですよ。ブレーキランプ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DNUQJLS/
値段はys新宿の方が少し安かったと思います。
動画
https://m.youtube.com/watch?v=9Zg1h53W9CA
装着してリアブレーキにぎって光らせるとなぜかニヤニヤしてしまいました。
ヘラーマンさん


XBシリーズ XB-356B(200ルーメン)
ジェントスの新しい自転車用ライトが出ていますね。
http://www.gentos.jp/products/bikelight/xb_series/
昔あったのは暗いライトばかりでしたけど、新型のAXやXBシリーズは使える明るさになっています。
乾電池が使えるXBシリーズが良さそうです。


私が気になるのはこのモデル!
XB-356B 単3x2本 200ルーメン@5時間
電池切れが分かるバッテリーインジゲーター190g 実売4,480円
http://www.gentos.jp/products/bikelight/xb_series/XB-356B/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K66Q8ZY/
XB-355Bは、単4x3の355を自転車専用にアレンジしたっぽいです。
他に手持ちタイプも新型出ていますが、別に書き込みしますね
NEX-901D NEX-903D
ジェントスの手持ちも新型でてます。
・ネクセラ NEX-901D(単4x3)180ルーメン@8時間 145g
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D1784
・ネクセラ NEX-903D(単3x2)180ルーメン@10時間 138g
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D1FFO
どちらも実売2000円、フォーカスリングでフォーカス調整できます。
明るさと電池の持ちに偽りがなければ、かなり使えるかもしれません。
どなたか人柱いきません?
まーさん767さん
フロント EL-135常時点滅(320時間)
リア TL-AU200自動点滅(200時間)
です。 どちらも単3×2で長時間が売りです。
フロントにバイクガイのホルダーが空きのままついています。
夜どうしても暗いときやトンネルではEL-135を常時点灯とし
LEDLENSER T5 80ルーメン(2時間)
か
フェニックス E05 27ルーメン(1.5時間)
を加えるためです。どちらも電池1本が売りです。
フロントを一つにまとめるようなライトがないものでしょうか。
kawase302さん
私が自転車でライトを使うのは、鹿も横切る自然公園の周回道路での、冬のトレーニングです。
夏は10時過ぎまで明るいし、町乗りはしませんし、法規でもライトの装着は自由なので、必要な場合だけライトを使います。
最初はCATEYEの乾電池式を使っていましたが、全然、ダメ。
視界も狭く、沿道の木陰にいる鹿を発見できない。
要するにオートバイ並みのライトは必要なので、HOPEのVISION4に換えました。
それからマジックシャインとかルパンとかシグマとか試しましたが、結局、VISION4へ戻りました。
理由は配光、次に発熱(熱くなるのはちょっとコワい)、あと光量を点滅回数で調整しないところが良い。
シグマとかだと減光させると雪や霧氷がチカチカ点滅して舞っちゃって、演歌を歌いながらのトレーニングになっちゃう(だいたい吉幾三マネの「酒よ」を歌っている)。
コードがジャマくさかったため、いち時期、ワンボディーものを使いました。
HOPEのVISION1。乾電池式だけど強力で、これは良かったです。
逆に最悪だったのはLEZYNEのメガドライブ。
配光最悪だし光の色も悪く明るい気がしない。
しかもマウントも弱く、段差でぶっとんであっという間に傷だらけ。
ただ、私の場合は本当に照らす性能が必要なので、大型ライトに戻りました。
総じてHOPEは良いですね。
イギリス製品だけにイギリスの環境で使うには、良い。
そういう理屈でいうと、日本で使うならCATEYEが一番!
ヘラーマンさん
NITECORE MT2Aターボモード@280ルーメンの続報です。
夜のウォーキングで試してみました。
ウォーキングには125ルーメンでも少し明るすぎる感じがしますが、280ルーメンモードで歩きました。
5分=ほとんど温度変化なし
10分=ほんのり暖かく
20分=握ってても手に汗をかかないギリギリの暖かさ
30分=20分と変化なし
40分=変化ないので125モードに変更
280ルーメンのターボモードでも、夏の夜でも握れないほどにはならないので、自転車での連続使用は特に問題は無いと思います。さすがにライト先端はグリップより熱くなっていましたが、こちらも握れないほどではありませんでした。
LEDライトのの進化はすごいですね。もしかしたら次に買い換えるときには、600ルーメンで2時間ぐらい使えるようになっているかもしれませんね。
lycoris2007さん
初めまして
ちょっと、お尋ねしたいんですけどクロスバイクやロードにはハブダイナモのオートライトがない?ようなんですけど何故ですか?
既出の話しだったらすみません<(_ _)>
やっぱりハブダイナモだと重くなったり速すぎて、ハブダイナモの方に負荷がかかるとか・・でしょうか
なんちゃってクロスに乗ってますけど逆走してきた高校生がぶつかってきて、前輪のホイールが歪んでしまいました交換したいと探してますけどなかなか見つかりません(^^ゞ
>ディープ・ インパクトさん
レスありがとうございます
ハブダイナモは無事なので、スポークの数が合うホイールを買って
いろいろ弄るのが好きな:工具を持っている知人に手伝ってもらいながら
自分で組むのが良いみたいですね
(バランスがあるから後ろもかな・・・)
失礼しました<(_ _)>
アルミニさん
はじめまして いつも楽しく読ませていただいてます。
自分はキャットアイのHL-EL520を使っていて、そろそろ明るいのが欲しいと思いネットで調べてたら改造という選択肢がでてきたので、どうせ壊れてもいいやと改造してみました。
ただその電気方面の知識がないので見よう見まねな感じなので自分ではここで詳しく説明できませんが、LED150円、抵抗10円、ハンダコテのセット980円の出費で随分明るくなりました。
おそらくランタイムは短くなったけど半年たった今でも故障はしていないです。
改造は自己責任になりますが、こういう選択肢もありますということで。
α→EOSさん
LEZYNEのMINI DRIVEです。
http://www.diatechproducts.com/lezyne/mini_drive.html
*現在は新しいモデルに変わっているみたいです
長所は、充電式リチウムイオンバッテリーを使っているので、小さく軽く、そのわりにはとても明るいことです。短所は、バッテリーが小さいので点灯持続時間が短いこと。
明るさに関して 暗くなってからは基本乗らないのですが、通勤や買い物で遅くなってしまったとき用にいつも携帯しています。明るさは3段階に切り替えられるのですが、強にすると十分に明るく、真っ暗な路地でも25km/hくらいで走ることに不便がありません。前を歩いている人や自転車にこちらの存在をアピールするにも十分に足る明るさです。ただし、強モードでは一時間もちません。たぶん40~45分ていどです。
通常は中モードで使っています。十分に実用的な明るさです。
バッテリー
交換可能なリチウムイオンタイプの充電式バッテリー。
LEZYNEのライトの、これが一番気に入っている点なのです。
このバッテリーは汎用タイプで、コンビニでも売っています。
リチウムイオンバッテリーのライトはほとんどがバッテリー交換が不可のものが多いのですが、
それだとたいていは本体の寿命がくる前にバッテリーの寿命が来てしまいます。
(たぶん1~2年しかもたないと思う)
バッテリーも小さく軽いので予備を携帯するにしても便利で、持続時間の短かさをカバーできます。
櫻貴之さん
■ヘッドライト CATEYE HL-EL130
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL130/
重量 76g 使用電池 単3形乾電池 2本 使用時間、点灯、約100時間 点滅、約400時間
自転車に乗り始めた頃に購入。全く期待していなかったが、自転車の付属ライトに比べると別物に明るかった。
CATEYE HL-AU230
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-AU230/
重量 166g 使用電池 単3形乾電池 4本 使用時間 点灯、約30時間 点滅、約60時間
自動点灯機能が欲しくて購入。使用電池が増えたので上のHL-EL130から明るくなるかと思ったが、ほとんど変わらず。むしろ暗くなった印象も。
取り付けブラケット部分の破損によりゴミ箱行き。
CATEYE HL-EL625RC http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL625RC/
重量 160g 使用電池 Li-ion 2800mAh専用電池 使用時間 点灯(ハイ)約1.5時間 点灯(ロー)約4時間 点滅、約2時間 これは上のライト2つに比べて、かなり明るかった。
ただ点灯時間の短さに不満があったので早々にオークションで売却し買い換え。
UltraFire 502B XM-L U2 http://www.amazon.co.jp/dp/B005LUMUKM/
重量 112g使用電池 18650型3.7Vリチウムイオンバッテリー×1本(別売)
CATEYE HL-EL625RCからの乗り換え。さすがに1300ルーメンと表記するだけ有り、HL-EL625RCと比べてもかなり明るい。ちょっとしたオートバイ位の明るさはある。交換式バッテリーなので複数本持ち歩けばHIモードでの運用も可能。HIモードでは発熱が~とのレビューも散見されるが、走行風で冷やされるので自分はあまり気にせずに使用している。ちなみにmidでも十分明るいです。
偽物が多く流通しており、正規品でも当たり外れがある。ハズレライトは振動で点灯パターンが勝手に変化したり、バッテリーのカタカタ音が出る物がある。 アタリライト、ハズレライトで後端の蓋(スイッチ)を交換したところそれぞれのライトで治ったり、症状が出たりしたのでスイッチ部分の個体差と思われる。2000~3000円程度で買えるのでハズレを許容出来るならお勧め。私はハズレはレジャーや防災用などに回しました。
■交換用バッテリー TrustFire 18650 3000mAh
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007DDLXIU
UltraFireのバッテリーよりコチラのバッテリーの方が容量が多く評判が良いようなので購入。
4本持っていますが特にどれも問題なく使えています。
■ライトブラケット AP バイシクルライトホルダー
http://www.astro-p.co.jp/product/669/
値段の割に作りはしっかりしている。502Bに使うにはブラケットに対してライト側の径が
足りないのでシムが必要。
http://item.rakuten.co.jp/auc-achiever/ot0326-bike_torch_holder/
↑このタイプのブラケットに比べて高さが低いのでハンドルに付けた際に低く見える
また、ハンドル下への吊り下げにも対応出来る。
■テールライト
Panasonic LEDかしこいテールライト SKL090
http://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/product/detail/SKL090.html
振動と光を感知してon/offさせるテールライト。今まで知人のも含めて4つほど買いましたが特に問題は無し。トンネルなどでいちいちスイッチ操作が要らないので快適です。
_toshiさん
TL-LD170は通勤快速として使っていたR2に付けていたんですけど、防水が悪いようでしばらくしたら点灯しなくなり分解したら回路がサビッサビになっていて廃棄されました。
コスパは良い製品なのでシール材を塗ってでも使おうとしたのですが、すでに廃番でしたね、残念。
>ヘルメットのバイクガイトライスターは綺麗に収まっていますね。
えへへ、本当はね上下が逆になっているんですよ。
製品にプリントれている文字通りだと尖っている部分が上に向くのが正規です。
メット側をカッターで削れば出来そうだったんですが、さすがに思いとどまりました。
>SL-LD100-R
これも偶然見つけて買おうと思った時には廃番でした、残念。
しかし、トライスターの光はスゴイです。
昼間でも後続車には迷惑かもですが、目立たないよりは良いかと思って使っています。
Bikeguy トライスターの防水ですが、今のところかなりの性能ですね。
ただ、電池交換のために取り外す必要があるスクリューが本体側の穴のかなり奥で締め付けられていて、スクリューの+部に合うサイズのドライバーだとキッチキチなんですよ。
楽に回せるサイズのドライバーだとスクリュー側とサイズが合わない。
電池交換を何回かおこなったらネジの頭がつぶれちゃうかも。
今度外したら本体側の穴を少し広げようと思っています。
ヘラーマンさん


GTR-131T パトリオ6
単3x1本タイプも載せておきます。
1本タイプはランタイムと明るさのバランスが重要です。
明るすぎるとランタイムが短くなり、ランタイム長くても暗すぎると意味が無いです。
また、値段からつけっぱなしが想定されるので、盗まれても痛くない程度の価格も重要ですね。
用途としては買い物自転車とか街乗り用、ロードのサブを想定しています。
安い価格帯ではジェントスが明るさ品質のバランスがいいです。
・GTR-131T 45ルーメン@8時間 \1,082
http://www.amazon.co.jp/dp/B004TEO8JM/
・パトリオ6 26ルーメン@10時間 \779
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZB7LUE
45ルーメンのGTR-131Tは、キャットアイのHL-EL520より明るく、パトリオ6が同等ぐらいです。
それとMT2Aですけど、ボディが大きくなっていて放熱効果が高くなっているのか、280ルーメンモデルはターボモードでも10分ぐらいだとたいして熱くなかったです。とはいっても冬だったのでなんとも言えないところではありますね。一度長時間テストしてみます。
_toshiさんの、ヘルメットのバイクガイトライスターは綺麗に収まっていますね。


うちは、廃盤のキャットアイのSL-LD100-R テールライトをヘルメットにつけています。
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/25-2-sl-ld100r/
これ、1000円で買えて点滅パターンも目立つし、めちゃめちゃ便利だったのになぜ廃盤になったのかなぁ??ゴムバンドなので夜のジョギングにも使えるので復活して欲しいです。
今だと1800円のこれが高いですけど実物見た限りスマートでした。
・トピーク テール ルクス
http://www.topeak.jp/light/lpt08200.html
ところで道場長、リヤライトは電池も長持ちするし、コイン電池CR2032は100円ショップで2個入り100円で買えるので、私は予備電池が軽いコイン電池モデルばかり使っています。買い置きしてツール缶に入れてたり会社に置いてます。通勤でも1年で1回ぐらいしか交換しないので不便は全く感じないです。
TL-LD170も使ってましたけど、ロードにはちょっと大きくて重い気がしますね。電池の持ちは良かったですが、あまり使ってないのに3年で本体が壊れました。
_toshiさん
フロントライトには↓をこれを使っています。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL140/
軽量、コンパクトで使いやすいです。(通常は昼間しか走らないので、もしも、の時用です)
テールライトは↓です。
http://www.riogrande.co.jp/catalog/node/28765
サドルに併せてこれにしましたけど、とてもスッキリと装着できるので満足。
他、ちょっと変わり種を。これ↓バイクガイのトライスターといいますけど、メチャクチャ派手に光ります。


https://www.monotaro.com/g/00355144/
持っているヘルメットの後部にピッタリ収まってます。
もうひとつのヘルメットにはCATEYE NIMA。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/SL-LD130-R/
ヘラーマンさん

NITECORE MT2A-G2 バイクガイライトホルダー
私は取り回しの良い単3モデルがお気に入りです。
コストパフォーマンスで一押しは、「安物買いのいい部品たち4」でも紹介したナイトコアのMT2Aです。現在LEDがマイナーチェンジし、345ルーメン@2時間になりました。(旧モデルは280ルーメン)
http://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc-mt2ag2/
\3980送料込み(ショップ:ホルキン)
・NITECORE MT2A-G2 (アップグレード CREE XP-G2 LED搭載、単3x2です)
完全防水防塵(IPX-8)、予備のOリングとスイッチのゴム付属
明るさ/点灯時間:FL1 STANDARD規格(1.2V Ni-Mh 2400mAh使用時)
ターボ・モード 345 lumen/2h
点灯:強 125 lumen/5hmin
点灯:中 50 lumen/12h
点灯:弱 15 lumen/50h
私は旧LEDの280ルーメンモデル使っていますが、125ルーメンモードでエネループPROで5時間強(1.25h*4.5日)使えました。
※電池持ちはメーカー公表値と実際の時間は差があるものが多く、レビューには実測時間を書き込む必要があると思います。
もともとエネループ仕様なのでエネループ使うほうがアルカリより明るいです。アルカリ仕様のものは電圧の違いから充電池使うと少し暗くなります。アルカリ1.5V>充電池1.2V仕様なので
Hiモードの125ルーメンですが、180ルーメンのLD20より明るく、照射範囲もちょうどいいぐらいで街灯のない場所を30km/hで走っても不満なし。
ライトホルダーは鉄板のバイクガイのバイクライトホルダー\518が一押しです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ACNZLM/
ナカッパさん
いつもこの掲示板にはお世話になっているので、
少しだけ貢献させていただきます!
私が使用しているテールライトは、キャットアイのTL-LD155-Rです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0092XHIJC/
鉄板のTL-LD170-Rと迷いましたが、
5灯あることと(TL-LD170-Rは3灯)、
激しく点滅するラピッドモードがあることからより視認性が高いと思い、
こちらを購入しました。他に点灯、点滅の計3つのモードがあります。
TL-LD170-Rを使用したことはないので比較はできませんが、
これのラピッドモードをつけてから車が大きく避けて追い越すようになったので、
視認性は十分だと思います。
電池の持ちはTL-LD170-Rの点滅(200時間)と比べ短く、
一番電池の持ちが良いラピッドモードで120時間と説明書には書かれていました。
個人的には120時間もてば十分なので、この点について不満は感じてはいません。
ちなみに、電池は単4を2本使用します。
値段もTL-LD170-Rに比べると、ちょっと割高ですね。
現在、アマゾンで1600円くらいします(TL-LD170-Rは1300円くらい)。
夜はロードで走らないので、
このライトは通勤時のクロスに取り付けています。
購入してから9カ月くらい経ちましたが、耐久性にも不満は感じません。
大雨の中で使用しても、問題ありませんでした。
よければ、参考にしてください!
北のインディーさん
他のスレでも書きましたが、最近使用しているのはキャットアイ HL-EL460RC VOLT300とジェントス355Bです。フロントライトは2灯使用しています。
ブルベで一晩中走ることがあるのですが、それなりの明るさと持続時間が求められます。
VOLT300はハイモードが3時間(かなり明るい)、ミドルモードが8時間(元気なジェントスより少し劣る)です(更に暗いモードと点滅モードもあります)。
以前はジェントス355Bを2灯使用していましたが、徐々に暗くなることが問題でした。
現在はVOLT300のミドルモード+ジェントスで平地は走り、下りではハイモード+ジェントスで走っています。
VOLT300ですが、乾電池式ではなく専用の充電地を使うことになります。充電方式はUSB充電で、モバイルバッテリーでも充電可能だそうです(知り合いから聞いた情報で自分ではまだ試していません)。
急速充電用キットと予備バッテリーがついたセットを7400円で購入しています。バッテリーの交換は容易で、大雨の中使用しましたが、問題ありませんでした。
あとVOLT300は120gと比較的軽量です。
まだ1ヶ月程度しか使用していませんので、今後不便な点が出てくるかもしれませんが、今のところ満足しています。
リアライトは霧の峠越えを想定してメチャメチャ明るいBlackburn MARS4.0というライトを使っています。後ろを走っている人からはまぶしいと言われます。
車からもまぶしいかもしれませんが気づいてはもらえると思います。
単4を2本ですが、交換が容易です。これも大雨の中使用しましたが、大丈夫でした。
昭和平成さん


シマノの最高級のクランクが大変なことになっておりますね。
サドルが寿命を迎えたのでちょっと変わったサドルに替えました。
今までのよりやや硬めのサドルとなり、100kmほど走りました。
かなり漕ぎやすく驚いております。
硬めのサドルがこんなにも漕ぎやすいとは目から鱗です。
ところで、サドル後方にある穴がくり抜かれたような物は
何か意味があるのでしょうか?
軽部さん




まだ乗ってないんですけど、見た目だけなら人類史上…いや銀河史上最高にカッコいいサドルが届きました。ホントは先日紹介したアデプト アルベインを付けたレストア車にコレを付ける予定だったのですが在庫切れで遅れていたもの。
SELLE ITALIA NET(セライタリア ネット)
老舗のセライタリアが、たぶんフィクシー向けに出したサドル。
いやぁ、このカッコ良さがあれば、乗り心地など些事だね。そもそも乗ったらこのカッコイイサドルが見えなくなるから、むしろ乗らないほうがいいまである。
もちろん、見た目がカッコイイだけではなく、最新の構造的な特徴もあります。
ハニカムメッシュのベースが、適度なクッション性と通気性を確保し、ケツが蒸れ蒸れになった上に突上げられて痛くなりません、ってな解説でした。まだ乗ってないから実際どうだかわかんないけど。
断面形状は名品に多いといわれる鞍型。先日買ったアデプト アルベインに似ています。
しかし、前後方向には全く反り返りがなく、ゆるい弓形という珍しい形状。
座面はナイロンメッシュ製で、樹脂のガードが全周に付いており、非常にガッシリとした作りです。
モビルスーツの部品みたいだ。カっけー!
あと、なんか座面からイイ匂いがします。
ラベンダーの香りが付けてあるらしいんですが、どっちかってーと、もちょっと工業的な匂い…ああ、これは新車の匂いですね。ムレムレで汗臭いオマエらのケツに一縷の清涼感を、っていう伊達な気遣いですね。すばらです。
ちょっと重め。360gくらい。
お値段は5000円以下で手に入ることでしょう。無地のブラックモデルなら4000円以下。
サドルを見た目で買うのは全然ありだと思います。


別に仕事で速く走るための道具でもない、趣味のモノなので。
ならば見た目の満足感は評価基準として大きなウェイトを占めるでしょう。
セライタリアNETサドル(NETはブランド名らしく商品名は不明)実装して走ってみました。
すでに積雪が20センチ近いため、スパイクタイヤ装備で近所の公園までですけど。
いや、乗り心地イイです。圧雪路のため、あまりサドルに座り込む乗り方じゃないのですが、ペダリングを邪魔することなく、また、バンプ(マンホール)を超える時もバネ付きサドルのような衝撃吸収性です。
約370gと結構重めのサドルなので、轍を抜けようと車体を左右に振る時に慣性を感じましたが、まあ、スプリント時みたいな速い振りじゃないので許容範囲です。
舗装路面で乗ればまた違った印象になるのかもしれませんが、かなりイイ感じです。
ナイロンメッシュ座面のホールド感と滑り具合のバランス(ジーンズ着用時)や構造的なバネ感、ブツとしての剛性感、座面の形状が結構変形してケツにフィットするなど、サドルとしての機能とデザインが高次で併存しており、なおかつお値段手ごろです。
ご覧の通り見た目がとてもカッコイイです。
ロードバイクにはちょっと似合わないかもしれませんが、街乗りピストとかMTBとかコンフォート系のチャリならバッチリ合うと思います。オシャレな柄も揃ってますし(中二男子ならば骸骨を選ぶだろう)、形状も個性的で、「オレのチャリ」感を出したいカスタマイズには持ってこいです。
tukubamonさん



FIZIK アリオネkium 185g サンマルコ SKN タイオガ スパイダーツインテール サンマルコの古いサドル
私も使っている(いた)サドルUPします。
左より
FIZIK アリオネkiumR3
GTRのエースサドル
FIZIKの柔軟性理論に基づき購入。ヒルクライムロングライド160kmでも問題なし
サンマルコ SKN
CAAD9に使用、既に7年くらい。
軽くて車体を振るのに良いので使用中、後部の切れ込みが絶妙に動いて乗りやすい。
タイオガ スパイダーツインテール
クロモリシングルのエースサドル
見た目とは裏腹に全く痛くならない。200kmでも平気。座面が細くスポンジが全く無いが、自分にはちょうど良いみたい。
サンマルコ PONZA
CAAD9の完成車に付いてきたもの、ロングライド用。一番尻に合っていたが、飛行機輪行で割られてしまい引退。
お遍路1500kmの相棒。それだけの距離だとさすがに尻が痛くなるけれど、それでも走れる不思議なサドル。
サンマルコ コンコールスーパーコルサ FIZIK VOLTA セライタリア H1 ミストラル 純正
サンマルコ コンコールスーパーコルサ
CAAD9の長距離ライド用に使用予定
道場長ご推薦で買ってはみたもののしばらくお蔵入り。PONZA引退のため再登板させてみたら良い感じ。座面のスポンジ量が多いのか、尻に合わせて馴染みが必要なのかも。最近高くなったよね。。。
FIZIK VOLTA
過去の名品サドルの良いとこ取りをして作ったと宣伝していたので飛びつきました。
CEXで安かったから買ったのに、最近国内でも安くなって残念。シングルに使う予定で購入したが未使用。
セライタリア H1
GTRの完成車に付いていたが柔らかすぎて?自分には合わず。
形状は自分の好みと同じようなんだけど、自分の場合はスポンジ量は関係なくサドル幅なのかな。
番外編 ミストラル純正サドル
ママチャリサドルと変わらない重さ柔らかさ。
パッド無しでも走れるという意味では良いかも。どのくらい走れるのか試してみて、ロングライドに使うならサドル交換するか検討する。
これ以外にもセラSMPとVELO がある。結局10個くらいはあれこれ悩むのかな。。
道場長
サドルたくさんになりましたが、ロード3台は落ち着きました。完成。
スーパーコルサはライムグリーンがキャノンデールのシンボルカラーなので、CAAD9とマッチしてお気に入りてす。最初太くて合わないと思いましたが、座る位置を微妙に変えて慣れてきたら良くなりました。
あとはミストラルなのですが、手持ちのサドルで合ってくれれば良いのですけどね。
道場長はアブソリュートにつけたスーパーコルサはレーパン無しで乗ってます?
>レーパン無しで乗ってます。
タイオガスパイダーで200km走っても平気なサドルって探せばあるんだなとわかりました。
ミストラルは基本町乗り60kmくらいはレーパン無しで走りたいので、サドル苦慮しています。
まずは手持ちのサドルで試してみます。良ければまた報告します。
軽部さん

アデプト アルベイン アデプト アルベイン
レストア部屋で道場長とサドルの話になりましたので、こちらに。
自分は走行中にもケツ位置を移動する乗り方のため、フラット面でノーズ太めなサドルを好むっていう基本はあるのですが、今回レストア車に取り付けた『アデプト アルベイン』っていうサドルがこの嗜好から少し外れたものだったにも関わらず乗り心地が良かったため、サドル沼に片足突っ込んだ気分です…
重さは270gくらい。お値段は4000円以下。
見た目もイイし、お値打ちだと思います。
ちなみに、自分が所有する中で一番ケツに合ってる気がするのがフィジークのアンタレス(古いモデル)です。フラット気味でノーズが太い。前傾前乗りでも玉ウラが痛くならない。
250gくらい。値段は忘れた…18000円くらい?
同じくフィジークのボルタってのも持ってますが、こちらは鞍型で、表面がツルツルしてるのでケツが左右に滑って自分の乗り方には合いません。よって、現在は変な形を楽しむ観賞用。持ってる中じゃ一番高いサドルなのに…
160gくらい。値段は20000円超。完全に見た目だけで買いました。後悔は…していない!




フィジーク アンタレス(旧モデル) フィジーク アンタレス(旧モデル) フィジーク ボルタR1 フィジーク ボルタR1
長距離ライド用のクロモリバイクに付けてるのがファブリックのスクープ フラット。
実はあんまし乗り心地が良くない。ケツ移動しない人にはあんましオススメできない。
ベースがしなって、路面からの衝撃は緩和されるんだけど、クッションはほとんど入ってない。
ただ、座面の質感は好み。ラバーみたいな感じ。滑らない。ノーズ断面形状が山型なので、前乗りを続けると玉裏が痛くなる。でも、スタイリッシュでカッコイイから変えない。見た目が一番お気に入り。
250gくらい。10000円くらいだったか。
筋トレ用にしてるFUJIのTrack PROにデフォで付いてたオーバルコンセプトのX38サドル。
これは交換する必要がないくらい良いサドル。座面がノーズまで平ら。わずかに谷型。玉裏被害なし。
ただ、クッションがほぼないので、ずっと同じ位置に座り続けるとケツが痛くなるかも。しかし、現在は長距離ライドに使わない自転車なので問題なし。
200gくらい。付属パーツのため単体価格は不明。たしか別売だと150ドルくらいだったような…




ファブリック スクープ フラット エリート ファブリック スクープ フラット エリート オーバルコンセプト X38 オーバルコンセプト X38
tukubamonさん

150g 軽い!一時期話題になったタイオガスパイダーの偽物。
気になっていたのですが、本物を買ってみました。
モデルチェンジしたせいか、ツインテールの茶とピンクだけ安売りになっていたのですが、ピンクは持っている自転車の色に合わないので、茶色を購入。シングルに付けてみました。
しかも、いきなり200kmライド
感想 良いです。
200km走っても尻は痛くなりません。
パッドのあるサドルでも長距離走ると多少は尻が痛くなるけど、スパイダーは全く痛くない。
あと、滑りが良いのでポジションを移動させやすい。
意外と良いです。私は合いました。
シングルにはブルックスのスイフトハニーを買う予定だったのですが、これでいいかな。。奇抜だけど。
昭和平成さん
私もサドルが壊れかかっています。表面に穴が開き始めました。
もしかして、イタズラで孔を開けられたのかもしれませんが、
まさか、オナラで孔が開いたとも考えられません。
走るペンギンさん
自転車好きにとってガックリ来ること。その上位に入るのがお気に入りのサドルが壊れること……。
多分20年ほど付き合っていたコンコールライトのレールが折れてサドル沼へ逆戻りです。滑り止めの刺繍が消えたりボロだけど一生これでいいやと思っていましたが、心機一転カーボンサドルに挑戦します(ポチ)。
走るペンギンさん
うーん、サドルのポジションやバランスは個人差が大きいですが、腰を立てない乗り方でコンコール使用ということで一応。正確にはコルサよりライトのほうが私の尻に合ってるのですが。
私は大雑把に言ってポジションの問題点が分かりやすいパッド無しで走り、痛みがでたら調整。コルサはサドル後部のハネてる部分に上から段々に坐骨を当てて、収まりの良い位置で股間を圧迫する手前まで腰を寝かせて前傾。そこそこ股間の余裕を確保したらその姿勢を保てるようにハンドル周りを弄り、パッドの厚み分は後で微調整ってな流れでした。
荷重バランスはちょっと腰を浮かす姿勢がありますよね。スプリントじゃないので軽いギアで5分位クルクル中腰で回してから、スッと腰を下ろして軽く置く感じです。腰の位置は動かさないけど居着いちゃうのではなくて、腰周りの筋肉は動かすし早めに柔らかく脚も上半身も使って負担を軽減できれば血行の悪さや痛みもかなり解消されます。
うまくいかない時は焦らず体を鍛えてもいいですし、ちょっとコルサとはお別れして穴あきで練習してもよいと思います。無理せず気長に走りこんで自分のやり方を見つけてください。
m07035さん
穴あきサドルや角度調整など色々試してみました。
座り心地とペダリングのし易さは、コンコールスーパーコルサがベストでした。
ただ、長時間乗ると尿道痛が起きます…。
穴あきサドルだと、尿道痛は起きにくいのですが座り心地など全ての面でコンコールに劣ります。
コンコールを尿道痛が起きないようにセッティングするのがベストなんですが、中々決まりません…。
コンコールスーパーコルサを使用されている方で、尿道痛を回避できた方っておられませんか?
似たような形状の昔のターボも気になっています。
小杉むさしさん
考えるだけじゃなくて、やってみるとすぐわかりますよ。
サドルを高くして前に出すと速く走れるけどすぐ疲れます。ツールドフランスに出てるTTバイクがそういうポジションだよね。持久力よりタイム狙いのポジション。
サドルを低くして後ろに引くと長い峠の登りなんかで力が長持ちします。
ネットでいろいろ見ていると、サドルを前に出すと太ももの筋肉を、後ろに引くと尻の筋肉を使うらしい。ももの筋肉の方が力があり、尻の筋肉の方が持久力があるんだそうだ。でもプロはサドルを前に出してパワーを出しつつ尻の筋肉を使うんだってさ。
僕は最近結構サドルを前に出してます。そんでクリートを一番後ろにしてる。靴が前輪に引っかかるけどまあ慣れました。これが僕のガラスのヒザと腰を守るポジションですw
tukubamonさん
m07035さん
上に上げてもダメでしょうね。
ショップでポジションを決めるとき、太股が地面と水平になった位置で、膝頭に錘をたらしてペダルの位置が決まり、相関してサドル位置が決まります。
私はオフセット35mm以上のシートポストを指定されましたので、オフセットの大きいシートポストは必要な人もいるんです。
貧脚いわたさん
シートチューブを集合部から上に伸ばす加工は当時からありましたよ>ファニーバイク
最初にファニーバイクを作ったときに考えが足りなかった、というだけなら、その後すぐに改良が出てくるはずです。ファニーバイクの逆スローピングは、当時の考え方がどうしようもなく間違っていたことの雄弁な証拠です。
鶏 泰造さん
セットバックそのものについては、多分に慣例的なものもある思います。
現在のような一体式ピラーが現れる前は、丸パイプのピラーにバンドを巻きつけるタイプのヤグラを使っていましたから、貫通ボルトで締めるには、セットバックするしかない(セットフロントでもよかったのかも)。一体式ピラーは、それとそのまま交換できるように、20mmぐらいのセットバック量のものが出てきて、それがそのまま定着しちゃったんじゃないでしょうか。
それと、クロモリでもみなさん、いろいろやってましたよ。「ダブルバテッドの薄い部分をどっちに寄せるか」とか、「ダウンチューブだけプレーン管にする」とか、シートステーやチェーンステーも、太い方を残すか細い方を残すかでフィーリングが変わりましたし。
ファニーバイクは性能でジオメトリーを決めたとういうより、「ブルホーンバーの位置をドロップの下ハンに合わせるためにヘッドチューブを詰めた→サドル高は確保したいけど当時のピラーは150mmしかなかったからシートチューブが詰められない→結果的に逆スローピングになった」という流れではないかと思います。