最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
6 日前
自転車修理に挑戦 6 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
10 日前
105も20万円超 10 日前
161
11 日前
年間走行距離 11 日前
158
14 日前
おしゃべり塾 14 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
25 日前
自転車道場目次 25 日前
41
25 日前
京奈和自転車道を走ろう 25 日前
32
25 日前
バーテープ&グリップ 25 日前
5
25 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 25 日前
13
25 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 25 日前
1
25 日前
カーボンは持続できない材料 25 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
サコッシュさん
御自分で組まれる様ですので、気にいったカーボンフレームが見つかった時に全部を移行する予定で、今のバイクをリニューアルする方が2倍楽しめると思いますが、どうでしょうか。14年モデルが出始めましたので12年物を狙うとか、私は型落ちを買いましたが問題なく乗れています(当然ですよね)。先日25年前の鉄車(21世紀風)で走りましたが、また違った乗り味で楽しい物でした。
ka10desuさん
>ヘラマンタイトン様
アドバイスありがとうございます膝は一度壊しているのですが、何かジッとしていられなくて(苦笑
カーボンモデルがこんなに安くなっているのは驚きですっ!でも完成車そのままで乗る可能性は低く、少しずつ自分の好みにいじっていくことになりそうなのでちょっと予算的に厳しいです・・・
とは言えカーボンかぁ~乗ったら楽しそうだなぁ~
ヘラーマンさん
ka10desuさんジョギングは無理をすると膝にきますので、膝を壊さないように気を付けてくださいね。
せっかくなので、
>自転車買い増し=予算15万円コース
をお勧めしておきます。2014モデルは各社値上がりしますので、2013モデルが買えるといいですね。
KUOTA KORSA なんかどうですかね?
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-2130.html
ラレーのCRMとかもコスパいいですけど予算オーバーかな?
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-2135.html
もう少しだすとInterMax X-LIGHT105も買えますね。
http://www.intermax.co.jp/products/intermax/xlight.html
ka10desuさん
>鶏泰造様・ディープインパクト様
重ね重ねありがとうございます 皆様のご意見を参考に、「現在の自転車はオリジナルのままにして新たに自転車買い増し=予算15万円」か「リスク覚悟で徹底的にやる=予算6万円」のどちらでいくかを検討中です
どちらにしてもホイールは無駄にならずに済みそうなので、出張から帰ったらRS21を購入しようと思います
まずは体力を戻そうと出張先でジョギングしています
鶏 泰造さん
確かに「+1万円」はキツいですね。Bicisana価格で計算してみたら、全部4600として、前後メカ、STIレバー、前後ブレーキ、クランクセット、BB、チェーン、スプロケで、35,000円てとこでした(ケーブル類除く。って、今はSTIのセットにケーブル類は付いてないのかな?)。ホイール回りやブレーキシュー交換も含めて、55,000円ぐらいでしょうか。
ka10desuさん
>鶏 泰造様・ディープインパクト様
敢えて個別レスではなく、まとめて返信をする無礼を最初にお許し下さい また初めて質問する赤の他人にあれほどの手間がかかった長文の返答をいただきありがとうございます そして何よりその返答内容が親身であり熱さを持っていることに感動を禁じ得ません
>やるなら覚悟決めてやる!
深く心に刻み込まれました20数年前の、自転車が大好きで昼飯を抜いてパーツを買い揃えていたあの頃の気持ちが蘇ってきました
>チップインダブルボギー様
自分同様に昔の自転車を復活させている方のご意見で大変参考になりました 丹下のNo2はけっこう剛性は高いけれどやや重めのチューブだったと記憶していますそれをそこまで軽量化させて組んでいるのは凄いですね 自分も愛車は自分で出来る限り調整したいと考えています リニュアールでもかなり頑張れることがわかって良かったです
チップインダブルボギーさん
ka10desuさんはじめまして。ka10desuさんと似たようなことをやってる者です。私も今さら昔のスペックで復活させたところで大して面白くないと思います。すぐに物足りなくなってやり直すか完成車を買い替えるかのどちらかだと思います。
私もエンド126mmの昔のクロモリラグフレームに130mmのホイール入れてます。(中古のWH-R500ですが)
もとはシマノのハブにマビックリムでしたが、アルミでなくステンレスでした。スプロケはボスフリーの6速(14-21T)からCS5600(10速/12-27T)に交換。FD/RDはシマノのA-105というヤツから105(5600)に交換。クランクはA-105の3段(50/39/28T)からSUGINO_XD2に交換。チェーンリング(50/34T)だけ10速用に交換。チェーンはCN5600。BBはカップアンドコーン(軸長120mm)からBB-UN26の軸長107mmに交換。シフターはWレバーからST5600に交換。Wレバーに台座にクロモリフレーム用のアウター受けをつけました。
サカエのラウンドタイプハンドル/スレッドステムからDIXNAのアナトミックハンドル/アヘッドづテムに交換。フォークは付いてたTANGEを使いたかったのですが、アナトミックハンドルを通せなかったのでクロモリメッキフォークに交換してアヘッド化。ブレーキもシマノの古いシングルピボットからダブルピボットのBR-5600に交換。タイヤはルビノプロ、ペダルは三ヶ島PROMENADEです。
塗装の他、工具も最低限のものは所有していましたので、組立、ハブとペダルのオーバーホール、調整はここ(自転車道場)で教えてもらったことや他の方の質問を参考に自分でできました。調整には苦労しましたが。よってかかったのは部品代だけ。中古も利用しましたので7万円程でできました。
A-105なんていう化石みたいなコンポが付いてましたので相当昔の自転車だと思います。ラレーのヘッドバッジが付いていますが、チューブはレイノルズでなくTANGEのCHAMPION NO.2というものです。塗装前にはRAREIGH SPIRITのロゴマークがありましたが、検索すると現在ヒットするのはシティサイクルですが・・・
皆さんがお乗りの現役バリバリのモデルと違って21世紀の自転車のレベルかどうかわかりません。それでも車重はペダルつきで10kgに納まり、お尻が痛くなることもなく130kmを6時間程度で走れましたし、氷の上をどこまでも滑っていくような感覚は今まで味わったことがない感覚です。
たいして高価な部品を使ってるわけではないですが、ただのレストアだったら味わえなかったものは多いと思います。リニューアルしてよかったと思っています。
鶏 泰造さん
>ka10desuさん
今はフリーは10速が主流ですが、10速フリーには10速チェーンが必用になります。10速チェーンは薄いことに加え、側面が特殊な形状をしていますから、チェーンを引っ掛けて持ち上げる構造の専用チェーンリングでないと、フロントがうまく変速しなくなります。つまり、ホイール交換してフリーを10速化すると、チェーン+チェーンホイールまで交換する必用が出て来ます。ティアグラ使うとして、ここまでで20,608円です。https://www.bici-sana.com/shop/260.html
変速レバーはダブルレバーのままで我慢できればともかく、STIまで行くとなると、+16,000円。STIレバーで600の変速機がきちんと動くかどうかわからないので、それも変えるとすると、ティアグラでも前後で約5,000円です。消耗品の交換で1万円ぐらいかかると見積もると、5万円はかかってしまいますねぇ。
そんなわけで、消耗品の交換だけして、オリジナル状態を維持して乗るほうがよろしいかと思います。その上で、純粋に走りを楽しむために、最新モデルを買い増しするのが、もっとも満足度が得られるんじゃないかと思いますよ。
ka10desuさん
結果的には道場長と正反対のことを勧めることになっていますが、
>やるなら覚悟決めてやる!
そういうことなんですよ。中途半端に手をつけるより、「オリジナルのまま乗る」か「徹底的にやる」のどちらかにしたほうがいい。
実は私も、2年前に10数年ぶりにロードバイクに復帰しまして、デュラ7400(7速)をメインに組んだ自転車をいじり始めたのですが、「フリーのローギヤに25Tが欲しいなぁ」と思っていただけなのに、気付いてみれば、フレーム以外で残ったのはサドルとピラー、前輪全体と後輪のリムだけでした(^^;。
もし、覚悟を決めていじるほうを選択するなら、道場長の提案に1万円上乗せして、10速化を目指すことをお勧めします。当時のチェーンリングなら52or53×39Tだと思うのですが、それと11-13-15~というフリーでは使いにくいと思いますし、10速ならスプロケットの選択肢が広がりますので。
ka10desuさん
>ディープインパクト様
早速のご返信をありがとうございます なのに返答が遅くなり申し訳ありません・・・まずエンド幅は126mmです ご指摘のとおり019は弱いので広げて使う事に若干不安はありますが、現在は126mm壊滅状態のようですので健闘してみます
現在使っている部品はシマノのNew600EX(アルテグラになる前・アラベスク模様の後のモデル)をフルコンポーネントで組んでいます前後ハブ・ブレーキ・ディレラー・クランク・ボトムブラケット・ペダルなどなど当時600EXとして出された部品は全て取り付けていました 思い入れがあるので出来れば600EXは残したいのですが、そうは言っても現在のパーツと性能差が大きすぎるでしょうからある程度は替えても良いかと悩み中です
予算は当初7~8万と思っていたのですが、他の質問者があげているラレーのCRFとかメチャクチャコスパ高いようなので、そこまで出すならいっそ買い増ししても・・・などと悩み出してしまいましたなので上限5万程度、出来れば3万円以下というのが当面の目安として考えています
なかなかハッキリとせずに申し訳ありませんが、お手すきの時にでもアドバイスいただければ幸いです
>サコッシュ様
ご返信ありがとうございます そうですね まずは消耗品を新品に替えて、当初のパフォーマンスに戻してから少しずつ現代のパーツに替えていくのも手ですね ただ検索をかけても最初はよくわからない事も多くて、ちょっと浦島太郎状態でした クリンチャーとか言われても何の事やらって感じでした(苦笑
まぁそんな状態もそれはそれで楽しかったりします
サコッシュさん
ka10desuさん、初めまして。先ずはブレーキシューの交換。次はケーブル類の交換。次にしばらく迷ってからシフトレバーをSTIに変えて今風にする。ホイールとタイヤを変えてしばらくは乗る。
何時の間にかネットでロードバイクの検索回数が増えてくる。此処までは私に事実として起こったことです。
この先はどちらの道に進むのか、誰にも判りません。
ka10desuさん 青春の思い出が詰まった自転車を復活させたい
初めまして約20年前に組んだ自転車を復活させようと思ったのですが、最近のパーツ事情に全く疎くなっていますそこで色々アドバイスをいただければと思い、書き込みさせてたいだきました
まずフレームはヨシダ(現Y'sRoad)にて石綿019を使用したセミオーダーアルテグラになる前の、シマノNew600exのフルコンポーネントを組み込みアラヤのリムにW/Oタイヤ・日東のランドナーバーと、バリバリのロードレーサーというよりはスポルティフ的な感じで仕上げました
当時はレースなどには全く参加しなかったものの毎日40km程度は走り込んでいましたが3年程度でほとんど乗らなくなってしまいましたとは言え、高校生当時かなり苦労して各パーツを購入し自分で組み上げた自転車で思い出が詰まっているので廃棄することなく実家で室内保管してありました最近ようやく実家から自分の家に持って来たので、もう一度走り出そうかと思った次第です
当初はリムを替えてチューブラーを履こうかと思ったのですが、最近は主流ではないようですねチューブラーにするかクリンチャーにするか?、それも含めてリムをどうするか?フレームと主要コンポーネントは変えずにいようと考えていますが、「ここだけは変えておけ!」というお勧めがあればそれらも教えていただければと幸いです
最近知人のロードレーサーに跨がせてもらいましたが、あまりの進化に驚いてしまいました
チルパワーさん
ドラマスキーさんありがとうございます。リアのハブ調整以外はなんとか終わり、昨日試運転してきました。組み立てスタンダードの時とは全く違う感覚で面白いです。坂道が多い場所なのですが、今までのママチャリでは押していたところも着座のまま上れますし、トップにすればそこそこ巡航もできますので、大変面白いです。クランクの違いが大きいようです。嫁もクランク長いほうが乗りやすいとのことで、今日交換しました。
変速機調整は金曜の晩からチャレンジしました。マニュアルやネットで検索し、今までこんなこと触ったこともありませんので、右往左往。ネジは全部で3本しかないのに、いろいろ触っていたら分からなくなり、リセット。ワイヤー張りなおした結果、各段で暴れてしまってネジをどう調整しても駄目。もう一度ワイヤー張りなおしリセットしたが、ワイヤー張りすぎが原因だったようです。
現状は走行中の変速も問題はないのですが、より良い調整にするため、しばらくしたらまた最初からセットを考えています。ワイヤー張りなおし時は、手で回すことができるボルトはどの位置にすれば良いのか?一番締め付け、ワイヤーは引っ張らず張れば良いのか?もう一度リセットして調整してみようと考えていますが、この最初の段階で大方決まってしまうような気がします。
プラスチックの板ですが、調整途中でロー側(プラスチック版)にチェーンが落ちてしまったことがあります。そのときにこの板がクッションになってくれましたが、外してしまって問題ないのでしょうか?その他にもクランクセット48Tに変えたので、チェーンが理論上は2リンク足すようですが、問題ないのか?などいろいろ疑問点が出てきています。ローではかなり引っ張られているようです。



旧タイプLO 旧タイプHI 新タイプLO 新タイプHI
師匠おはようございます。画像まで添付いただき、ありがとうございます。
どのレベルという程度の前で、超入門者で全くの無知ですのでよろしくお願いします。クランクセットを変更しその違いを実感したばかりのレベルです。
9月からこちらの掲示板を拝見し自転車に興味を持った者で、とりあえず知識を入れて、工具を揃えて、と考えていたところ、702が廃番になるとのことで慌てて購入しました。しかも2台(笑)。ますは師匠が仰るように702を完璧に整備したいと考えています。
スポークプロテクターというものでしょうか。海外で着用が義務つけられているとか?PL法の絡み?だとかネットでみました。調整をしっかりしていれば不要のものということで、無い方が調整しやすいようでしたら外してみたいと思います。スポーク側に外れるのは余程の事がないと外れないですよね。
今回702の2台でRDは旧タイプと新タイプと両方でした。以前師匠がドラマスキーさんの書込みでRDに触れていましたのでチェックしていましたが、まずは今のRDで調整の勉強をしようと考えています。写真を添付しますのでよろしくお願いします。
チェーンですが、きつ過ぎるとチェーン切れなどのリスクがあるということでしょうか?またせっかくチェーンも変更するならフロントをW(手動で良い、師匠がもう一台はプルミーノにしたらという意味がわかりました)にして、イタリアのタマちゃんさんの六甲チャレンジもしてみたいな~などと安易に考えています。地図で確認しましたが、自分の現状では無理です。
こちらの掲示板はハイレベルな方が多いようで、レベルの低い質問で板を汚してしまっており恐縮してます。702限定であれば本家の掲示板に書込みしたほうが、よろしいでしょうか。
●イタリアのタマちゃんさんありがとうございます。
仰るとおりのギア数(48-28)です。コマ足します。あまり長いと暴れることも了解しました。
●師匠ありがとうございます。チェーンは時間を見て2コマ足してみます。RDは最初にHとLの許容範囲を決め、アジャスターで調整しましたが、調整しきれずマイパラスのマニュアルに従いHLネジを調整しました。HLの位置はスプロケのギアから定規を当てて設定したのですが、結局のところ最初の許容範囲設定が間違っているということなのでしょうね。チェーン交換するならRDも交換したくなりますね・・・。
コマ足しの方法ですが工具などの購入は以下で大丈夫でしょうか
・チェーンカッター
http://www.monotaro.com/g/00434792/
これは7~10段用となっていますが、6段でも大丈夫なのでしょうか
・シマノ40G1台はチェーン一式交換しリンクを減らす、取り外したチェーンか、残りをコマ足しとして使用する
http://www.monotaro.com/p/3679/9411/
動画でこのようなものがありましたが、この手順でよろしいでしょうかピンは抜ききらず再利用しています。ピンの再利用はしないというのも見ました。再利用でも可能でしょうか。
http://www.nicovideo.jp/watch/1366710488
再利用が不可であれば、コネクティングピンは、シマノ用で良いのでしょうか?
http://www.monotaro.com/g/00283631/
クイックロックリンク、こんなのは使用できるのでしょうか
http://www.monotaro.com/g/00282270/
よろしくお願いします。
●師匠ありがとうございます。8速までは再利用が可能とのこと了解です。念のためにコネクティングピンも3本入り購入しておきます。心眼で整備が出来るように努力しますのでよろしくお願いします。
●ドラマスキーさん温かいお言葉ありがとうございます。チェーン切したことありません。初心者なので極力リスキーな整備は避けようと、純正チェーンでいけるだろうとのことで48Tまでのチェーンホイールにしたのですが、窮屈のようなのでチャレンジしてみます。
チェーンカッターの件ありがとうございます。コネクティングピンも念のために準備しておきます。スプロケ外しなどの工具をまとめて初モノタロウで注文しようと思っています。
我が家の周辺は坂道が多く、実はドラマスキーさんと同じクランクセットにしようかとも思ったのですが、チェーン交換するのを避けるのと、大きくなって登坂がしんどくなってはいけないと考え、48Tの中で入門セットを選択しました。44Tから48Tに変更してもまだ近所の坂道は楽にペダリングでき、またチェーン交換の必要性がでたので、52T位のWもいいな~と考えています。
経験値がゼロですので価値判断能力がありません。情報は入手しやすい時代ですが、色んな情報(ピンの再利用は駄目とか良いとか)が氾濫して何が正しいのか分かりません。正しい情報で経験を積める事はありがたいことです。この掲示板との出会いがなければ、自転車触っていないことでしょう。楽しい自転車になる整備ができるようになりたいものです。今後もご指導よろしくお願いします。
ドラマスキーさん
チルパワーさん
残念ながら私のM702も芸術的変速には至っていません。調整もこれでよしと思っても、もう一度やり直して見るとちょっぴりよくできたりということが、私にはよくあります。
スプロケ外しに挑戦されるということなので、ついでに半透明のプラスチックの円盤(プロテクターと呼ぶのでしょうか?)は外した方がよいと思います。私はこれを外したおかげてRDの調整の完成度がほんの少しあがりました。でもその分L側の調整は慎重に行ってください。
チルパワーさん
●師匠 こんばんはいつもありがとうございます。旅先からの書込みも大変助かりました。申し訳ございません。クランクはもう少し先延ばしにしました。ハブはグリスたっぷり、了解しました。重量によっても回転数が変化することも了解しました。
先程BBグリスアップしました。リングに傷はつきましたが、握るタイプのパイプレンチであっさりと回りました。最初は強く締め付けゴリゴリでしたが、かなり軽くなりました。実走ではどの程度軽くなったのかは分かりませんが、登坂ではハブ調整もしたので軽くなりました。
後輪ハブグリスアップのため分解しましたが、スプロケットを外さないとシャフトが抜けません。どのようにすればよいのでしょうか? スプロケが邪魔してベアリング受け皿が抜けません。片方だけ簡易的にグリスアップして仕舞いました。後輪の回転は1分くらいです。
もう2点質問させてください。
・後輪を回すとスプロケが少し波打っています。これは調整できるのでしょうか?
・走りながらトルクがかかっている状態でシフトアップ(1→2→3・・・)するとガツンというショックがありますが、ダウン(6→5→4・・・)はスムーズです。なにが問題なのでしょうか。静止状態では上下ともスムーズだと思います。
●ぶらっくまさんこんばんは普通のパイプレンチでBB無事に外れました。ありがとうございます。
走りこむとまた変化するのでしょうか?4分は凄いですね。狭いベランダで作業していますが、自転車いじり、楽しいですね。
師匠、ありがとうございます。波打ち了解しました。そんなものなのですね。整備はバッチリという変速機だったようですが、どうやら外れだったのでしょうか。マニュアル片手に調整チャレンジしてみます。
スプロケ画像ありがとうございます。工具を買ったほうが早いようです。
この仕組みで抜ける方法があるんですね・・・
ぶらっくまさん
チルパワーさんあれ、ホントだ。スペシャライズドのページ見てもミラノ載ってないですね。。数カ月前までは載ってたのに、廃盤なのかな・・・?パイプレンチは4枚目の写真の赤いヤツです。配管工事用の工具ですw 使えば分かりますがフックレンチに比べて何倍も力が掛かりやすいですよ♪
702のハブは調整して走り込んだらどんどん回るようになりました。最終的に4分弱ぐらい回るようになりましたが、2分超えたら実走での軽さはあまり変化ないように感じました。
道場長タイオガのシートクランプ、以前オーラに使ってみたことありますが、同じくずり落ちて使えなくて(;´д`)トホホ…でした。クイックのシートクランプってそんなものかと思ってました。UNOのシートクランプ試してみます。
チルパワーさん
ぶらっくまさnありがとうございます。シートポストとネジ、サドルのご案内ありがとうございます。
純正が300ミリのようですので、私の場合は50ミリ伸びれば使用できそうです。シートはもう廃盤なのでしょうか?検索してもHITしないですね。安価なものはやはりそれなりなのでしょうか。
パイプレンチ了解です。ちなみに師匠の写真だと3or4どちらをご使用されたのでしょうか。我が家は3番しかありませんが、4のほうが安定性はありますね。
今日は午前中から出かけてしまい、帰宅後4時ごろから前輪のハブ調整だけをしました。調整前でもゴリゴリ感はなくスムーズに回っていましたが(ホイールの振れもほどんどなく)、修行のためばらして見ました。締め付けたときのゴリゴリはよく分かるのですが、「ガタ」とはどの程度のガタを言うものなのでしょうか?
緩めに締め付けた場合はベアリングがスムーズに回りますが、ゴリゴリが出るくらい締め付けたときには無いシャフトのわずかな遊びが出来ます。これをガタというのか分かりませんでしたので、ギリギリのところで締め付けて終了しました。最後停止するまでの時間は1分30秒でした。合格レベルではありませんが、ガタとはどのレベルなのでしょうか。
イタリアのタマちゃんさんありがとうございます。理解しました。ガタはガタなんですね。
シッカリ目に締めゴリゴリから緩めていき、ゴリゴリが無くなった所がベストということですね。
自分も軸を動かして確認しましたので大丈夫だと思いますが、車輪が止まるまで1分半でした。これ以上緩めたらガタが発生します。グリースを入れすぎなども影響するのでしょうかグリスはたっぷり入れて外側にはみだしたものを綺麗に拭き取りました。
防水性が良くないとのこと了解です。そんな感じがしました。ガタはありませんが、左側は拭いてもまたグリスが漏れてきます。もう少し締め付けるとゴリゴリ感があります。やはり2分回るのですね、我が家のも1分くらいで止まりそうになりますが、そこから30秒粘ります。次回分解時にはもう少し精度があがるようにしたいです。
ぶらっくまさん
チルパワーさんシートポストはグランジの350mmをヨドバシで買いました。¥1,890
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000443373/index.html
これでもちょっと短くて差し込み量が少なくやや不安ですが、シルバーでこれより長いものが見つからなかったので・・
わたしは体重75kgぐらいですが、シートポストが下がってきてしまい、ここで紹介されていた空き缶シムを入れました。が、それでも下がる。クイックをめいいっぱい締めてもダメ。で、シートクランプのクイックレバーを外し写真のボルトM6×40(ホームセンターで150円ぐらい)を入れしっかり締めたら下がらなくなりました。

サドルは手持ちのをいろいろ付け替えましたが、どれも落ち着かず。道場長おすすめのスペシャライズドのミラノ(幅175mm)で落ち着きました。
http://item.rakuten.co.jp/cycle-garage/49-13-sp-0011/
BB右側を外す時もパイプレンチを使いました。パイプレンチは食い付きもよく力が入りやすいので、固いネジ外す時には頼りになりました。かなりワイルドなので使うの躊躇しましたが(笑)
チルパワーさん
●イタリヤのタマちゃんさんありがとうございます。
ロックリングよりも出っ張っている部分は玉押し調整する部分だと思います。我が家の安いママチャリは2台ともこれとまったく同じく出っ張っています。BBの交換も検討していたのですが、師匠がメンテナンスで十分いけるとのことでしたから、まずは整備だけと考えていました。
空気圧6気圧、了解しました。
●鶏 泰造さんありがとうございます。この仕様は100円ショップで購入して予備で持っています。虫ゴムが残っているので使っていましたが、これも劣化してくると寿命が短いです。
●師匠 出先からありがとうございます。ショック!!よく、理解しました。車のアルミホイールは普通の手締めくらいでそのようなことはありませんので、外した時のトルクくらいは締めなければと勝手に考えていました。先にチェーンホイールから締めていきましたが、こちらは最後まで閉まりました。これはクランクがアルミでもチェーン部分が鉄だったためでしょうか?同じような感覚で左クランクを締めていきましたが、やっと締まったと思ったら、動かなかった次第です。
クランクの仕組みは入り口と出口で径の太さが違うことで締まるような仕組みなのですね。ワン側のアルミ面を数ミリ削り出して使用するのは危ないでしょうか?明日は天気も良いようなのでもう一度挑戦してみます。
>自転車の整備は力いっぱい締めるより、最低限の力でゆるまない程度で安定させるという場所の方が圧倒的に多く、その力加減は非常に繊細で微妙なので実戦経験を踏んで覚えていくしかありません。
早い段階でこれを理解しただけでも良い勉強代と考えます。クランクやらBBやらペダルなどは取り外すときの力イメージが残っていたので・・・大失敗ですね。
●ドラマスキーさん ありがとうございます。かごはまだつけていません。カゴステイの左右逆にケーブルの通りを変更したりしましたが、あまり変化はありませんでした。
ドラマスキーさん
チルパワーさん:私の場合は、レバーが固いということはなかったです。ただワイヤーの張りの調整のところでワイヤーが引っ掛かっていてちょっと隙間があり、固いような引っ掛かるような「おやっ」って言う感じでした。でも、いじっているうちに直ってしまいました。チルパワーさんの場合は原因としてレバー自体の問題ということもあるかもしれません。
ところで前カゴは付けたのでしょうか? ワイヤーの取り回しで固いということも考えられます。
お手数ですが、ハンドル部の全体の写真をアップしてみていただけないでしょうか。
鶏 泰造さん
空気圧管理をするなら、バルブをこのタイプに交換しておくといいです(何社か出しています。100円ショップ仕様もあるらしい)。
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/bsc-f710005xxc/
虫ゴム方式だと、ゴムの緊縛力が上乗せされてしまいますから、ゲージの数値は内圧を正確に反映したものにはなりません。空気入れを押す力も、圧倒的に少なくて済みます。
チルパワーさん

少し緩めたところ、締めこむと噛んでしまいます。 純正品
皆さんおはようございます。早朝から、またいつもご丁寧な書込みありがとうございます。
●ドラマスキーさんありがとうございます。HCE-5の寸法までありがとうございます。いや~なめてました。工具があれば何とかなると思っていましたが・・・。ホーザン両口ヘッドまわし(ロックリングプライヤー)[C-203] こんなのもあるんですね。今回はスルーしていずれまた挑戦したいと思っています。パイプレンチだと傷だらけになりそうでしたので、やめときましたが、理論的には挟んで回したほうが楽なのかもしれませんね。
後輪ブレーキレバーですが、遊びも規定通りです。後輪は少し少ないのかな?前輪はシフトグリップがあるのでその文内側にセットされていますが、てこの原理で重い(固い)のでしょうか?一度その辺も前輪と同じ位置にしたり試してみます。
クランク写真アップします。少し緩めたものですが、締めこむと噛んで動かなくなります。180度回転すると左右で開きが異なり精度が良いとは言えないようです。クランクなどは規格品ではないのでしょうか???
●イタリアのタマちゃんさん おはようございます。いつもありがとうございます。
その通りです。締めこむと接触して回りません。最初は壊してしまったかとビビリましたが、ワンとクランクが接触して動きませんでした。純正と表面のサイズを比較しましたが、3ミリほど厚いです。ネジの接触面からは組み込んでしまって比較してません。BB軸はある程度規格品だと思いますので、クランク精度の差でしょうか。ちなみにクランクを180度回転すると隙間がことなるほど傾いているようなので返品要請はしました。
ブレーキは重いのですね。ママチャリと比べてもケーブルの中に通っている部分も少ないので抵抗も少ないのでしょうが、取り回しでシートパイプのところは約90度に曲がっていたりするので抵抗が多いのでしょうか。テフロン系のオイルですね、記憶しておきます。
●ぶらっくまさん おはようございます。いつもありがとうございます。
あ~~~そうなんですか。私ももう少し緩めてと試しましたが、それではトルクが足りず不安でしたので純正に戻しました。外すときはものすごく馬鹿力ですごいトルクがかかっていましたので。走行中にペダルが外れては事故になり心配でした。チェーンホイールがワイヤーに接触するとの書込みもありましたが、推測するに多分同じような現象が右でも起こっていたのだと思います。ワイヤーに当たるほどではやはりクリアランス少なすぎるように思います。旋盤屋?でも探して削ってもらおうかとも考えましたが、勝手に削ってこれまた事故になってもつまらないのでやめました。
ブレーキのオイル、グリスアップ了解しました。師匠が仰っているワイヤーの組みなおしは遊びの調整とグリスアップが一番の目的でしょうか、一度チャレンジしてみます。BB了解です。パイプレンチのほうがいいのでしょうか・・・。引っ掛けフックのほうが安全だと工具も買いましたが、握るタイプのパイプレンチしかありませんが、古いチューブでも噛ませて思い切りやってみます。外れれば部品は交換すれば問題ありませんしね。私は身長174センチですが、やはりシートポストはちょっと低いかもしれません。ぶらっくまんさんのポストとサドルはどこで調達したのでしょうか。
後輪タイヤの空気圧の件ですが、かなりパンパンに入れてますが、体重73キロの私が乗ると通気圧が少ないときのようなショックがグニャっとする乗り心地です。今までに2度チューブを破裂させたことがあるので(一度目は経年劣化あり、2度目は格安ママチャリの新車)ビビッてますが、マニュアル通り接地面10センチほどです。これ以上いれると破裂の可能性ありますか。
ぶらっくまさん
チルパワーさんいよいよですねw書き込み見て思い出しましたが、私のも左クランクをねじ込んでいくとBBに当たりました。一旦クランクを抜いて再度取付、当たらないギリギリで止めました。
ブレーキは自分のは固くありませんでしたが、ブレーキ本体のグリスアップとケーブルアウター内にミシンオイル、レバー可動部のグリスアップしました。
追記 BB左側は私もフックレンチでは回らず、パイプレンチで回しました。思いの他傷つかなかったですよ
ドラマスキーさん ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++

HCW-5寸法 赤丸のツマミを締めたり緩めたりしてみる
チルパワーさん:M702到着おめでとうございます。クランクがBBとぶつかるということですが、写真を添付していただければ道場生のみなさんからアドバイスがあると思います。BBの左ロックナット、やっぱり固いですよね。キズが付くのを承知の上でということなら、パイプレンチをお持ちならそれでロックナットを外すのを試すか、安全策を取るなら自転車屋さんに依頼されればと思います。
パークツールのHCW-5ですが、ロックリングの外径が46mmの三本爪および六本爪に対応しているとのことがわかりました。M702は寸法的には対応範囲内です。精度についてはわかりません。ちょっとガタはあると思います。価格は2000円程度します。でももう別の物を購入したので敢えてこれを買う必要はないと思います。
後輪ブレーキレバーがとても固いということですが、ブレーキパッドとリムの間隔は充分にあるということなんですよね? レバーのところで、ワイヤーの張りを調節するツマミがあるのですが、締めたり緩めたりしてみてはどうでしょうか。
チルパワーさん


798グラム 単体 裏側
iyanさんご心配ありがとうございます。BBが固いというのは色んなサイトで皆さんが書き込みされているので理解しました。師匠が画像を添付していただきましたので、形状を元にBBの整備に役立つサイトを見つけました。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/BB-Bicycle.html
また右ワンを外すためにこのような便利な道具もあるようです
http://www.kougu-damashii.jp/page/36
私は石橋を叩いても渡らないタイプ(笑)ですので、師匠が書き込みされていましたが、まずは整備して乗ってみます。
ドラマスキーさん画像の添付ありがとうございます。ド素人なので、このような具体的な画像は大変助かります。逆ネジ、正ネジなどは、自転車道では当たり前なのでしょうが、無知な人間にとっては逆ネジを締めこんでしまったり、過去にあります。週末にまずは純正ノーマルで乗ってみてから整備したいと思います。まずは道具というドランスキーさんの書込みを見て、フックレンチも購入しました。
クランクセットは、最初にお尋ねした安物を、まずは購入しました。メッキ等は少々荒い気がしますが、この価格では十分のように感じます。購入店は添付のカスタムジャパンではありませんが、楽天で1780円でした。またぶらっくまさんやライコネン55さんの画像と同じもので、カスタムジャパンの写真とは異なるものでした。写真を添付しておきます。皆様がされているように秤に乗せてみました(笑)少しずつでも軽量化すれば大きいんだな~と改めて実感してます。
ハブスパナなどの工具はストレートで、AZウレアグリースはご紹介いただきた木曜日500円以上送料無料では、土曜日着になってしまうようでしたので他を探したところ、アマゾンで発注し明日には着く予定です。80グラムは送料入れたら同じような価格なので、400グラム送料込み(710円)にしました。工具などは昨日17時までに発注し本日の午前中には到着しましたので、便利な時代ですね。
油は酸化するとよく言われますが、グリースも消費期限みたいのはあるのでしょうか?
皆様 こんばんは まずは普通に組み立て試乗しました。皆さんの仰るようにチェーンホイールは交換したほうが良いかと思いました。早速クランクセットの交換、BBグリスアップ、ハブグリスアップを行う予定で取り掛かりました。クランクまでは無事に外れましたが、せっかくフックレンチを購入したのに左ワンがまったく動きません。HCW-5のような工具が良いかもとの書込みもありましたが、フィットするのか不明なため可動式のフックレンチを購入しました。
しつこつTRYしたもののロックアップリングをナメかかったところでBBのグリスアップは諦め、チェーンホイールとクランク交換をしましたが、組み込みネジを締めこんでいくと、左クランクが左ワンと接触してクランクが回りません。こちらの掲示板でも交換されている方もいらっしゃるので安心していましたが、こんなことがあるのでしょうか。
またブレーキはネジ調整で鳴きや片効きは解消されたようですが、後輪レバーがとても固く、師匠も最初は固いから調整をしたほうが良いと仰っていますが、どのようなことをすればよいのでしょうか?注油やグリスアップということでしょうか。よろしくお願いします。
ドラマスキーさん ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++
M702のBB
チルパワーさん:始めは私もドキドキでした。でも、何も心配することはありません。M702は簡単に壊れません。BBは、左は正ネジ、右は逆ネジです。間違えなければOKです。でも無理しないで。
iyanさん
チルパワーさん道場長が答えてくださっているので、参考程度に聞いていただきたいのですが、
マイパラスM-702のカセットBB化は初心者が自力で挑戦するのは、失敗することも考えておく必要があります。うまくいくかも知れませんが、失敗するかもしれません。
今回のハードルが高いのは「失敗したら後が無い」ということです。もう、お金を出してもM-702は手に入れることができないことは考慮しておくべきかと思います。
少し前に右のカップをはずす事の難しさを書きましたが、私は専用工具を2000円以上出して買ったものの、実際には自転車屋ではずしてもらいました。工賃は500円でした。自転車屋に頼らないスキルを身につけたいという思いはありますが、今回は失敗は許されないのでこういう結論に至りました。こんな選択肢もあります。
チルパワーさん
ドラマスキーさんありがとうございます。仰るとおりで屋根はありますが、屋外です。最近では中国からのPMなんとかで駐車場に止めてある車もすぐ真っ黒になります。
今回娘がコマ無しで乗れるようになったので、私たちも子供シート付のママチャリから卒業で3台買い換えました。今までは放置でしたが、子供の自転車も含めてマメに手入れしていこうと考えています。
BBとハブのグリスアップと玉当たり調整とクランクセットの交換はこの3連休でできたらなと考えています。28日に新潟を発送のメール連絡がありましたが、配達の追跡をすると29日に新潟受付・配送。30日深夜に庄内に到着しそこで止まったままです。二つ来ますので置き場所に困り、週末に到着してくれれば良いのですが。
ドラマスキーさんのBBは右は外れたが、左は難儀されたようですね。師匠のお話では右は固く左だけを外せばグリスアップできるとあったので、ちょっと心配です。また師匠はモンキーで外せるとのことでしたが、30ミリくらいの大きいものでないと駄目ですよね?何ミリくらいあれば大丈夫なのでしょうか。
BBは左は普通ねじで右が逆ねじでよろしかったでしょうか?なんせ初めてやることなので、工具と手順の準備だけはしているのですが・・・現物もないものですいません。こんな感じで良いのでしょうか?(http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2011-05-29)玉当たりの調整ねじなどはないのでしょうか?
師匠 画像付で何度もありがとうございます。フックレンチがあれば楽みたいですね。
過去レスを再度確認していましたが、ドラマスキーさんの大型モンキーの記載がありました、失礼しました。フックレンチを購入するか、開口50ミリくらいのパイプレンチはありましたので、それでTRYみます。パイプレンチだと締め付けの時は傷だらけになりそうですね。
BB交換以外は右側を外さない、了解です。
その場合、筒の中の奥、右側の残ったグリスは、パーツクリーナーを吹きかけ、清掃拭き取りし、ベアリングにグリスをたっぷり塗って組み込だけどよろしいのでしょうか?
駄目そうなら諦めます。初期不良があれば早期発見と、大きいガレージがあれば問題ないのですが、マンションなので新旧自転車の入れ替えしなければいつまでも部屋においておくわけにはなりません。今度の3連休に全部済ませてしまいたいな(笑)と考えて、質問ばかりで申し訳ございません。初めてのメンテナンスですので、自分も潰して良いくらいの気持ちでやります。その一方できちんと整備されているかたの702評が良いので、きっちり整備してみたいなとの気持ちです。
ちょっとヤバイです。こんなにワクワクした気持ちになるのは、ここしばらく無かったですね。
ドラマスキーさん
チルパワーさん:マンションの駐輪場に置かれるとのことでしたね。屋根はあるにしても殆ど屋外状態なのでしょうか。そうだとするとサビの対策が必要ではないでしょうか。
塗装されていない金属部品は、リムのブレーキシューが当たるところ以外全部に、AZウレアグリスを薄く伸ばして塗っておくと多少は効果があると思います。チェーン、ワイヤーはAZミシンオイルで。ギアはチェーンからオイルが補給されるので汚れを拭くだけでよいと思います。
まめに自転車を拭いていればサビを防げると思います。BB交換は当面しないとのことですが、グリスアップと玉当たりの調整はされた方がよいだろうなと思います。
M702の到着が楽しみですね。
チルパワーさん
●ぶらっくまさん お名前を間違えていました。大変失礼いたしました。最近老眼も入ってきて目がチカチカし見えにくくなっており申し訳ございません。具体的な使用感、大変わかりやすくありがとうございます。またどのような状態になったらサイズアップすればよいのかも分かりました。クランク交換の必要性が高いようですので、まずは入門用で安価なこの製品で試してみます。
ステーとアルミかごもお気に入りにいれました。大変かっこいいです。
●ライコネン55さん写真のアップありがとうございます。
どうやら個体差のようですね。安価ですのでこのモデルで試してみます。
モデルは仕様変更したようですね。旧タイプのほうが断然かっこいいです。
ライコネン55さん

>チルパワーさん
こんにちは!僕の書き込みで不安に思っているみたいなのですが、そんなに心配しなくて大丈夫だと思います。僕のは樹脂製のガードの歪みでチェーホイールを回すと場所によって少し干渉しましたが、歪み方によってはぶつからないかもしれないし、ぶつかるようだったらワイヤーガイドの角度を少し変えてやるなりで、とりあえずはかわせます。
それで良しとするかどうかは自分次第ですけど、干渉自体は難しく考える必要は無いです。僕が買った時のチェーンホイールはこんな感じでした。クランクがアルミなので、見た目は変わります(僕はコレの方がきれいだと思う)が、それよりもこの値段で640gも軽量化できるのが素晴らしい!
ぶらっくまさん
チルパワーさん丹後半島の海沿いの道は交通量も少なく、本当に気持ちいいですよね♪
日本海の海があんなに青いなんて感激でした。思わずレーパンのまま海に飛び込みました(笑)
チェーンホイールはガードの色が違っているのかな?道場長が話されていたような仕様変更だと思います。ワイヤーとの干渉・・・気にした事もなかったです。干渉した際音が出る様なら気づいていたと思います。
使用した感想ですか。えーと、まず新車買ったままの完全どノーマルで2km先の隣の駅に行ったら、驚くほど全然進まない、三輪車漕いでるみたい、マジ無理もうイヤだ。帰るのも億劫。。。_| ̄|○
私は長身は方なのでサドルが低すぎる&クランク短すぎのダブルパンチでノックアウトされました(笑)
で、ここで紹介されている48T×165を入れ、長いシートポストに交換したら、何だこれ~ちゃんと走るじゃないかー!となりました。クルクル回せて漕ぎやすく(Qファクター狭い)財布にやさしい!
ポジションを調整したり、ハブの玉当たり調整、タイヤ交換などして乗り方も慣れてきたら、トップギアでも脚が回りきってしまうようになったので、オークションで見つけた52T×165のWガードに変更しました。
165だとクルクル回しやすくて面白くて小径車イメージで気に入ってます。
オススメは道場で紹介されている以外のものだと、このカゴ足
ブリヂストン BRIDGESTONEVG20(7690234)バスケットステー
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001141782/index.html
どうでもいいっちゃどうでもいい部品かもしれませんがw702のカゴ足ってかなり長いので、見た目のバランス的に、20インチ用の長さで尚且つヘッドライトを避けるように片側だけポコッと丸くなっていないカゴ足を探して見つけました。
これハブ軸に取り付ける穴が小さくハブには止められませんが、702には都合よくダボ穴があるので
そこに止めればOK。クイック化した時も無問題です。カゴは道場オススメのアルミのカゴいいです。軽い。チューハイ(350ml)の箱も入ります!←ここ重要 今のMy702は、何でこんなに走るんだー!? 気持ちいい~♪ って感じです。皆さんおっしゃっているようにイジりがいがありますよ
チルパワーさん
●ふらっくまさん写真まで添付いただきありがとうございます。環境の良いところにお住まいですね^^
毎年天橋立は遊びに行きますが、八丁浜から天橋立なんて車でも大変ですよ~海岸沿いは気持ちいいです。
カスタムの写真とは異なるようですが、仕様が変更になっているのでしょうか。ワイヤーとの干渉はありませんでしたか?使用した感想やなぜ今は違うものにされているのか?もしよろしければ教えてくださるとありがたいです。おすすめもありましたら是非お願いします。
●ヘラマンタイトンさんリンク先まで貼り付けありがとうございます。少し心配ではありましたが、書込みを見るとAZを指定してますので、もしかして異なるものか?とお尋ねして正解でした。開封前でしたので返品してきます。木曜日に500円以上買って週末に間に合わせます。ド素人ゆえ大変助かります。温度表示を見て大丈夫と考えましたが、こんなの塗布したら大変でした。ありがとうございます。
師匠ありがとうございます。コーナンに電話で確認しましたが、少量だと取り寄せ難しいかもしれないと言われましたので、木曜日に通販で仕入れるようにします。グリースに消費期限みたいのはあるのでしょうか?500円以上送料無料なので、400グラムのものを購入する予定です。150ルーメンのライトとゴムホルダーはチェック済みでお気に入りに追加してました。ありがとうございます。点滅機能は355だけなんですね。
チェーンホイールは仕様変更しているのですね。ふらっくまさんの方がかっこいいです。そう考えるとFC-A050のようなものにして、チェーンを交換ですか・・・チェーン切などの交換は難しそうですね。
BBの調整はこんな感じで良いのでしょうか?
http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2011-05-29
ヘラーマンさん
>ウレアグリス(三共コーポレーション、蛇腹400グラム400円くらい)
これはダメです。ウレアならなんでもいいのではありません。Azのウレアとは性質が全く異なります。もともと硬いグリスなのですが、冬は冷蔵庫のマーガリン並に硬くなり使えません。伸びも悪くシートポストに塗るのも苦労します。正直自転車には使い所がなく、デュラグリスがマシに思えるぐらいです。
コーナンは今はAz扱っていないので、通販ででもAzウレアグリス買ったほうがいいです。
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/c/0000000277/
Azの楽天市場店、木曜日は500円以上買えば送料無料です。
80gか400gをどうぞ。400gは多いので小分けして皆に配布してあげましょう。
ぶらっくまさん

チルパワーさんこんにちは、私も以前カスタムジャパンのT48×165を入れていました。
チェーンはノーマルのままで大丈夫でした。参考までに写真UPします。
チルパワーさん
●たいむっくりさんありがとうございます。
工具の大事さは良くわかります。数万円もするものではないので、ある程度のものを揃えようかと思います。ストレートの工具屋さんは実店舗もあり先週偵察にいってきました。工具が悪いのか?使い方が悪いのか?なめてヒヤッとしたことがありますので、工具の利用は注意しています。
●ドラマスキーさんありがとうございます。検索しましたら出てきました。同じものでしたらまたアドバイスも頂戴していただきましたらありがたく思います。なんせ小学生のころにウインカーをつけたり、カマキリハンドルにしたり、ワイヤー交換したりした以来ですので、ワクワク半分心配半分です。
アラフォーの女性身長160センチくらい?では、上記クランクどうでしょうか?まだ実車が来ないので不明ですが、クランクの長さが変わるとどのような変化があるのでしょうか?今のママチャリも多分165ミリのようです。5ミリ変化すると上下で10ミリ変化することは理解できます。
一番最初のWガード(https://www.customjapan.net/product/deta
il/92496)の安物が気になるのですが、シフトワイヤーとの隙間はそんな少ないのでしょうか?またシングルギア用とありますが、これを利用することは無理があるのでしょうか?可能性が低いならご指摘のシマノや他を探さないといけません。
●iyanさんありがとうございます。
こちらの掲示板に出会い、M702かプルミーノに興味を持ち、まずは702を買って始めようと過去の記事を読みながら、どんな工具を揃えたら良いのか検討していました。iyanさんの投稿を見て嫁さんが欲しがっていたグレープを注文。自分はプルミーノにしようかと迷いながら、気軽に乗れるママチャリということでもう一台ホワイトを追加しましたが、こちらが完売とのことでグレープ再発注です。
背中を押していただきありがとうございました。ネットで少しは調べましたが、1月前まではBB?クランク?まったくわからなかった超ド素人ですのでよろしくお願いします。これでもかなり進歩しました。BBは私には無理のようですから当面控えます。
道場長詳細な説明ありがとうございます。大変よく理解できました。3/32って何のことだろう???と思っていました、自転車って面白いですね。
これからは個人的に道場長でなく師匠と呼ばせていただきます。またこの掲示板の運用ありがとうございます。この掲示板がなければ、多分自分で自転車を触ろうなどとは思わなかったでしょう。ネットで活字を拾うのにも目がチカチカする年代になってきて、情報収集も大変ですが、男たるもの一人で何か出来る趣味を持つことに目覚めありがたく思っています。
子供の自転車購入の相談が初書込みでしたが、次にタイヤの相談、今回が3回目です。タイヤは見事に何をしてもビードがフレームに入らず返品しました。返品とか面倒なことが嫌なので、外れても補助輪があって安全な後輪に取り付けようとしましたが、手間だけ面倒なことが増えてしまいました。皆さんのご指摘の通り最初から返品しておけば良かったと・・・。
シフトワイヤーとの干渉はライコネン55さんが書き込みされているのを読みました。
BBの交換について了解しました。グリス交換と調整をするようにします。またグリスなのですが、先週コーナンへ行きAZがなかったので、ウレアグリス(三共コーポレーション、蛇腹400グラム400円くらい)を購入してきました。ウレアのほうが持続力があると書いてあったのでモリブデンやら配合でなく、メーカーは違いますがウレアを買いました。こちらでもよろしかったでしょうか?
仰るように最初はスタンダードで乗って、交換変更するほうが良いのはわかっているのですが・・・。この掲示板で師匠が変更したほうが良いと仰っていることは後でやるのも面倒なので、たまたま購入するものがあった店でWガードがあったので送料も無駄になるのでついでに発注しようと考えていました。安いので諦めもつきますので、ついでに一つだけ注文してみようかとも考えています。使用できるのであれば嫁用にして、自分はもう少し多きい52T170ミリくらいのWにしても良いかと考えています。
以前師匠が書き込みされていましたが、48Tであればチェーンの交換は必要ありませんか?チェーン切は難易度が高そうなので、できれば付属のものが使用できれば一番良いと考えた次第です。52Tであればシマノの40Gか50Gで十分とのご意見でしたが、その時はまたご指導お願いします。
iyanさん
>チルパワーさん
M-702 のご購入、よかったですね。機敏な行動のおかげかと思います。
私は初心者なので、ここでアドバイスできる知識など持ちあわせておりませんが、知らないものがチャレンジするにあたっての知恵などを共有できればいいかな、と思います。クランクの交換は問題無いと思いますが、BBのカセット化では苦労しました。M-702のBBの右のカップを外すのはかなりの難作業でした。
一度目は最終的にショックドライバーで叩いて何とか外せたのですが、2台めはうまくいかず、そのまま放置しています。数日前に手に入れた3台めのM-702は、次が無いので失敗が許されません。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/48/00/item34604000048.html
の専用工具を買いましたが、けっこうガタがあり、自信が持てませんでした。結局、万全を期すためにプロにお願いするすることにしました。自転車ショップのおにいさんは、20分くらいかかってはずしてくださいました。面倒な作業であったかと思いますが、料金は500円でした。
結果論ですがこの工具は買ったものの、たぶん再使用することは無いと思います。授業料としてありがとうございました、と言うしかありません。初回はオクタリンク、今回はホローテック2のBBは付きましたので、チルパワーさん、機会が訪れればぜひともチャレンジしてみてください。
ドラマスキーさん
アーレンキーについては今お持ちのもので不都合があれば買い替えをお薦めします。作業性も締め具合の把握も大事な性能のうちだと思いますので。。。チェーンホイールですが、先ほどアマゾンで、「シマノ FC-A050」で調べたら、ちゃりんこ王国amazon店¥3410+送料がヒットしました。
オリジナルのものはクランクが短いのではと思います。クランクだけ165mmのものが入手できればよいのえすが。。。私には見つけられませんでした。私はクランク長170mmを使っていますが、特にカーブでも普通に操作(内側のクランクを上げる)していれば全く問題ありません。たまに下側にして廻っちゃいますが私ごときの運転テクニックでは車体の傾き量が少ないので地面に擦ったこともありません。でも注意してくださいね。
たいむっくりんさん
チルパワーさん六角レンチは、できれば良いものを買われた方がいいと思います。
自転車整備で一番使うものですし、なくさない限り一生使えると思います。
この自転車道場でおすすめされていたホーザンの六角レンチをおすすめします。
ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット W-110 YD-1232
http://www.amazon.co.jp/dp/B00144ZRJU
精度ももちろんですが、適度にしなりがあり、締め加減が掴みやすいです。以前ホームセンターで購入した600円くらいのものも持っていて、ツールボックスに入るサイズなので緊急用に持ち歩いていますが、緊急時以外は使う気にはなりません。締め加減が分からないからです。
もし安めのものを買う場合でも、ボールポイントの付いたタイプがいいです。作業効率が全く違います。
僕は使ったことはありませんが、少し安めの↓も、精度十分ということで、自転車道場でオススメされていましたので一応。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002WRB3LE
ホーザンのアーレンキーは、買うときは、六角レンチごときなんて高いんだ!と思いましたが、買ってよかったと本当に思います。
チルパワーさん
イタリアのタマちゃんさんありがとうございます。ご指摘の工具だけあればスプロケが外せると言うことですね。こちらの掲示板に刺激され安易に自転車いじりに挑戦しようと考えているド素人ですので助かります。もちろん全て自己責任でやることは当然です。チェーンホイールなど見たこともないので、まったくイメージもつかめないのですが、インナーのチェーンガードを外せればOKということですね。写真を見る限りビス止めのようですので、可能なのでしょうか。
道場長ありがとうございます。ハブの玉押し調整とグリスアップおよびクランクセットの交換であれば、
●コッタレスクランク抜き
●ハブコーンレンチ
の二つがあれば可能という理解でよろしいでしょうか。
いろんなサイトを見ていましたら、後輪の玉押し調整は、スプロケを外さないと出来なかったような記事を見ましたので工具を考えていましたが、ひとつハードルが下がりました。BB交換は当面見送ります。これもモンキーだけで外せるとのことでゆっくりと考えていきます。
チェーンホイールの組み合わせも難しいのですね。ヤフオクはまだ利用したことがないので、どうしてもビビッてしまいます。普通のショップであれば良いのですが・・・。カスタムジャパンのものですが、駄目もとでチャレンジも考えています。ひとつ質問ですが、カスタムジャパンのサイトではシングルギア用となっていますが、変速機付きに取り付けるとどのような不具合があるのでしょうか。サイトによってはシングルギア条件が無いところもあります。また純正のクランクではどのような点が不足なのでしょうか。短いので重たくなるということでしょうか。
もう一台は「マイパラス」これも考えたのですが、見た感じで窃盗されそうな雰囲気です。我が家はねずみ小屋のマンションで駐輪場に置きます。気軽に出かけて駐輪もしたいので、道場長が仰る気軽な条件で、こちらにしました。
ドラマスキーさんありがとうございます。BBの交換やら過去の記事は読ませていただいていました。まったくの無知なのでドラマスキーさんのホイールも検索して探しましたが、完売やらで見当たりません。そして疑問に思っていたチェーンのコマ数などまったくわかりませんので、チェーン交換をしなくても着くだろうという、道場長おすすめのWガードのものを検討したしだいです。52Tは大きいという記事も見ました、170ミリは地面に着くんではないかとご指摘がありましたので、純正と比較した場合はどの程度違うものなのでしょうか。一度体感すれば簡単なことなのでしょうが、まったくイメージがわきません。チェーン切もハードルが高そうで・・・
BBの部品代も高価なものではありませんし、ドラマスキーさんの軽くなったという記事が印象的で安易に考えてしまいましたが、当面は先延ばしにします。やると決めたらやってしまいたい性質なので・・・
六角レンチはコーナンの200円くらいのは持っていますが、それで間に合うでしょうか・・・道場長にはなめてしまうよ~と言われていますので・・・
もともとメカいじりは好きなほうが、こちらの掲示板でスイッチが入ってしまいました。当方マンションなので、自転車なら部屋でも出来るし、ベランダでもできるしと・・・。ロードいったらまたまた金掛かりますね。当面はチェーンホイールも純正で乗っていたら良いということでしょうか。
ドラマスキーさん
私が行った時のことについて書きます。
1.BBの左椀は、自力ではできなかったので自転車屋さんで、工賃500円で緩めてもらいました。このとき使ったのはホーザンのS形ヘッドまわしでした。私が思うには、固く締まっている左椀を1ヵ所のフックで素人が外せる訳がないということです。パークツールで3ヶ所引っかける特殊なスパナがあるのですが、型名はHCW-5と言います。この工具は私は使ったことはないので、100%のサイズが合うかどうか未確認ですがこれなら素人でも外せるのではないかと。。。BBの右椀はでっかいモンキーですんなり外れました。右は逆ねじなので要注意です。
オリジナルのカップアンドコーンで暫く乗っていましたが、カートリッジ式にしたらやはり軽く感じました。でも最初はグリスアップで乗って見ることをお薦めします。
2.ボスフリーのカセットを外すのは、フレームからホイール(もちろんタイヤついたまま)を外して、スポークを左手で掴み、胸でタイヤを押さえ、モノタロウの格安フリーホイールリムーバー(シマノボス式というもの、ピンはついていません)をモンキーで、体重を掛けて回しました。なんかうまく説明できませんが、なんとかなると思いますよ。リアのホイールを嵌める時は、下記を参考にしてください。
3.クランクを外す時の注意点ですが、コッタレス抜き工具のネジ山とクランクのネジ山の深さというか奥行きというか、クランクのネジ山の数の分だけコッタレス抜き工具がちゃんと入っているかどうかを確認してください。ちゃんと奥まで入っていないとネジ山を舐めて悲惨な結果になります。
4.チェーンホイールですが、私はFC-A050にしました。歯数は52T/39Tだし、チェーンガイドも付いているものがあります。私はガード付きにしました。クランクの長さが170mmがちょっと大きいかなというくらいで、値段もまあまあだし、全く不満はありません。M702でFDはあきらめました。難しいです。変速はチェーンを手で持って変えますが、殆ど52Tです。7%の傾斜までは52Tのままで何にも問題なしです。プルミーノには格下部品ですが、M702にはちょうどいいかなと思っています。
5.もし、チェーンホイールをオリジナルよりも歯数を大きくするのであれば、チェーンもチェーン切りも必要です。
6.6角レンチはダイソーの百円ので間に合っています。
余談:部品は、わざわざ買わなくてもそのうちにロードバイク買うだろうし、ロード買えば、アルテグラとか欲しくなるだろうし、そうなると多分ロードに元々付いていたチェーンホイールとかカセットスプロケットとかが余って来るので、そのときにM702にそれをつけてあげればよいのではと思います。ロードバイク買っても、M702は、へなちょこクロスバイクよりもよく走るので手放せませんよ。