最新トピック
5
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
3 日前
自転車修理に挑戦 3 日前
3
4 日前
RS21の玉押さえ交換 4 日前
41
7 日前
105も20万円超 7 日前
161
8 日前
年間走行距離 8 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
21 日前
僕の自転車半世紀の記録 21 日前
0
22 日前
自転車道場目次 22 日前
41
22 日前
京奈和自転車道を走ろう 22 日前
32
22 日前
バーテープ&グリップ 22 日前
5
22 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 22 日前
13
22 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 22 日前
1
22 日前
カーボンは持続できない材料 22 日前
101
25 日前
フォーク&ヘッドの整備 25 日前
54
26 日前
韓国も自転車天国だった 26 日前
15
30 日前
自転車購入相談 30 日前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
ドラマスキーさん


使用したコンパウンド 使用前 使用後
塗装のキズを目立たなくするためにコンパウンドで磨いてみました。
使用したコンパウンドは最初の写真のものです。ケーヨーD2にて¥698(税込)で購入。使用法によると、目の細かいものから使用してキズが改善しなければ、順次荒いものを試すようにということです。結局、2番目の中細(平均粒子サイズ3μm)と1番目の細目(平均粒子サイズ10~15μm)を使って目立たなくしました。1番目の細目の感じは、ざらざら感が練り歯磨きの感じにそっくりでした。2番目と3番目の手触り感ですが「ざらざら感」はありませんでした。手触りでは区別できない感じです。ただ、このコンパウンドは石油臭いので、閉め切った室内では臭いがこもります。室内使用の場合は風通しをよくして使用された方がよいと思います。
キズは完全には無くなりませんでしたというか、ほどほどのところでやめて3番目の極細(平均粒子サイズ1μm)で仕上げ磨きをしました。その理由は磨いても傷が無くなるわけではないので、キズの部分が周りと馴染めばよいだろうと思いそうしました。
道場長返信ありがとうございました。気がつきませんでした。シールですね。そういうものがあるとは知りませんでした。自転車がViperになるのですが、Viperにはチェーンステーに貼るシール(チェーン脱落時のキズ除け)が付属していなかったので、何を貼ろうかと思っておりました。それに使えるかどうか検討してみます。肝心のViperはまだ8分組のところで中断しています。じっくりやってみたいと思っているのですが、ヤボ用が多くて時間が取れません。この分だと正月休みかな。
ぶらっくまさん返信ありがとうございました。全然気がつきませんでした。どの程度キズが隠せるのか興味があったので、今回はとりあえずコンパウンドで磨いてみました。かなり力を入れて根気よくやればそれなりに目立たなくなるということがわかりました。コンパウンドで磨いたままですが、それなりに光沢は出ていますのでワックスはかけていません。
ぶらっくまさん
ドラマスキーさん残念ですね~。コンパウンドなどで磨いて傷をわかりにくくしてから、ワックス等で自転車自体をピカピカに仕上げると目立ちにくくなります。
人間って形だと角っこや先端、そして光ってるモノに目が行くようになっている様なので、他の場所がピカピカ光っていると傷等が目に入りにくくなるみたい。です。
私は色んな物を磨く時はわざと明暗を付けいるように磨きます。←手抜き(笑)
ドラマスキーさん
イタリアのタマちゃんさん どうせまた傷を付けられるので、塗装し直しは敷居が高いです。でも金属面まで削れているならやるしかないですよね。色数を増やさないでというところが参考になりました。そのうちに役にたつかもしれません。ありがとうございました。
鶏 泰造さん、_toshiさんコンパウンドというのは燈台もと暗しでした。やってみたいと思います。日曜大工センターで探してみます。before & after で写真をアップしたいと思います。ありがとうございました。
_toshiさん
やられちゃいましたか・・・・・
下地が出ていない程度の傷なら、ピカールなどのコンパウンドで磨けば目立たなくはなりますのでお試しあれ。
https://www.google.co.jp/#q=ピカール
鶏 泰造さん
災難でしたね。コンパウンド入りのワックスで磨いてみたらどうでしょうか?
ドラマスキーさん
M702についてです(アイコンを喜→普通に変更しました)。
今日図書館の駐輪場に10分間程とめていた間にトップチューブのまさに上に幅1mmで長さ30cm程の傷をつけられました。傷自体は浅く薄皮を剥がされたという感じです。フレーム色がオリーブグリーンなので目立ちます。気持ちが凹みました。目立たないところなら気にしないのですがね、、、
自転車道場のみなさんにお尋ねします。
こういう塗装面の浅い傷を目立たなくするアイテムってありますでしょうか。もしあれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
十八試局地戦さん
フレームではありませんが、同じくカーボンの釣竿の経験について書きます。
釣りならディープさんよりも自信が有るっ!(笑)カーボンのような積層繊維だと、小傷から侵入した水分は横に広がります。それが蒸発膨張しブリスターが発生、非常に見苦しいです。
たいむっくりんさん、水分が奥に入り込む事は考え難いです。もし入るなら、既に繊維が割れてます。余分な水分は取り除く事、何よりも傷を付けない事が肝要と考えます。
ディープさん、漠然とMadone3.1を手放さなかった理由が分かったような気がします。
鈍重だけど兎に角頑丈で安心感が有る、これですな。いや~、走らないバイクですが何故かお気に入り。
QFXさん
パーツの組み付けなど、必然的につけた傷は、仕方が無い。自分の不注意でつけた傷は、素直に反省します。
傷を発見したら、安全性を検討し、影響が無さそうなら養生して継続使用。発生原因を考えて対策。
大切に使えば傷は少ないと思ってるが、乗車距離に比例して傷は増えるね。
今の常用バイクは、そろそろ乗換えデス。
たいむっくりんさん
僕は性格上、クロモリやアルミならそんなに気にしないと思いますが、僕のはカーボンなので、思いっきり気にします。カーボンの場合、キズから水分を吸着し、冬になるとその水分が凍結膨張し、それが原因でカーボンに亀裂が生じる事もある、、、なんて話を聞くと、本当か嘘かは別にして、気にせざるを得ないです。
wtpmjgda1098765432さん
美術工芸品じゃ無いので、神経質にはなりませんが、『車体の傷はローディの恥!』
かなぁ~原因の大半が不注意によるものでしょ?
名誉の負傷なんて、引換えに誰かを救った時か、引換に勝利を獲た時の言葉でしょうね。
_toshiさん
私は車屋なので観点が少し違うかもしれませんが一言。傷を気にするかしないかでいえば、気にした方が良いでしょう。ここでいう傷とは、保護膜としての役割もしている塗装がはげて地肌が露出している状態を指します。
カーボンは別にして、金属の場合は表面の傷は僅かでもその部分を切開してみると裏側には腐食が広がっている事が非常に多いです。なので、自転車のようにフレームの内部が確認できない以上、傷は作らないに越した事は無いと思いますよ。
サッカー馬鹿僧さん
チェーンが錆びていたりシフトチェンジがグタグタ、ホイールがフレフレとかのままでなく整備が行き届いていればフレームの多少の傷は気になりません。
十八試局地戦さん
MTBなら傷も勲章と言えますが、ロードだと……思い切り気にします。
見る人に決して良い印象は与えないと思います。言うまでも有りませんが、カーボンだとヤバイです。
うーむ。。。さん
安全上問題がないことが確定的という前提で・・・全く気にしません。
マック13さん ロードの傷を気にしますか?
はじめまして、マック13と言います。皆さんはロードの傷を気にしますか?
僕はロードの傷は勲章だと思うのですが・・・・・普段、クロモリ派ですが、全く傷は気にしません
ただ、こまめに汚れを拭いてますが・・・・
ドラマスキーさん
メタじぃさん調整完了しましたね。ペダルが光ってます。乗り心地よいでしょう。サビさせないようにしてあげてください。次はお子さんの自転車のグリスアップですね。お父さん株を上げてください。
メタじぃさん
ディープ・インパクトさん外装変速はチェーン引きが無いんですね。変速付きの自転車を所有したことが無かったので、自転車にはみんな付いているものだと思っていました。
リヤハブ&ディレーラー調整再挑戦てみます!!グリスはAZウレアグリスを使ってます。
ここで良く出てきていましたので工具と一緒に購入しました。
ドラマスキーさん補足説明有難う御座います。おっしゃる通り超初心者ですので、「こんな事聞いてくるなよ・・」と呆れられないかと内心ヒヤヒヤしながら質問してますが、きちんと返事が頂けるので非常に有難く思っております。
リヤハブはゴリゴリしないで回っているかと思うと急にゴリゴリ感が出てくる時があったので、何が悪いのかと・・・何が悪って・・そりゃー自分の腕だろ!というオチでしたが・・ワイヤーの初期伸び取りはやっていなかったので、リヤタイヤを外す前にやってみます。
まだまだ四苦八苦しながらやってますので、自転車整備に馴染むというところにも行っていませんが、良くも悪くも結果が見えるというのは、やっていて楽しいですね。まずは、超初心者から初心者へレベルアップできるように頑張ります!


やっと終わりました。 リヤフェンダーもバッチリ?
ディープ・インパクトさん、ドラマスキーさんリヤハブ再調整しました。フロントと比べると半分くらいの時間しか回らないですが、ゴリゴリ感は無くなりました。ガタが出るよりは良いと思うので、これで暫らく乗ってみようと思います。
ディレーラーはワイヤーのナットを外して手で引っ張って締付けてから1速、6速調整とワイヤー張りの調整を繰り返してなんとかカチャカチャ音がしない状態にはできました。ガチャン!と大きい音をたてて変速する時とカシャッと変速する時とあるので、様子を見ながら調整していこうと思います。
クランクを外してBBもグリスアップしました。やる前は手でゴリゴリを通り越して「よいしょ!」と力を入れないと回らないような状態で、グリスもあまり付いていませんでした。グリスを拭き取って、球と球を保持している輪っか(レースでしたっけ?)の隙間に新しいグリスを詰め込みつつ、球が見えなくなるくらい塗ってから組付・調整しました。ハブより先にBBをやった方が良かったのかも・・
皆さんのおかげでなんとかグリスアップ&調整出来ました。ありがとうございました。
暫らく乗ってみて、壊れないようだったら(壊れる事は無いと思いますが)、子供の自転車もグリスアップしてあげようと思います。
ドラマスキーさん
メタじぃさんブレーキの異音が出なくなってよかったですね。道場長(ディープ・インパクトさん)のアドバイスが的確です。メタじぃさんが自転車整備の超初心者だという前提で補足します。
>ディレーラーも再調整しました。
>つまみが回せないところまでワイヤーを引っ張りましたが、まだ若干カチャカチャしています。
>(前よりは良くなったとは思います。)
>もう少しワイヤーを張ると良くなりそうなのですが、これ以上張ることが出来ず、どうしようか・・
>という状態です。
ワイヤーの初期伸びというもので調整点がずれたのだと思います。RDの位置を6速にしてください。ワイヤーの張りが緩くなります。すぐにワイヤーを手で掴んで数十回引っ張ってみてください。初期伸びを取る作業です。それから張り直してください。かなり強くまで張り直すことができますので最適位置を見つけてください。
>グリスアップする前にゴリ感が強くなることがあるのは確認できていたので、バラした時にカップと
>玉押しとベアリング球をチェックしましたが、キズは無く、そのまま組み付けしましたが、グリスア
>ップした後も同じ症状が出ます。何が原因なのかわからず困っています。
元通り組みつけたらゴリ感が直らなかったではなく、ゴリ感が無くなるように組み付けするのが玉押し調整です。とても繊細な調整になります。玉押し(内側)とロックリング(外側)の、ナットが2重についていますよね。ゴリ感がほんの少しある状態で玉押しを仮固定したら、ロックリングは締める方向に、玉押しは緩める方向に同時に回します。ですからスパナは2本使いです。その状態で最終的にゴリ感もガタも無ければ完了です。私の場合ですが、これやりだしたら小1時間じゃ終わらないです。
参考URL http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hub.html
>リヤタイヤを外してから気がついたのですが、チェーンの張りを調整するボルト&金具(チェーン引
>きでしたっけ・・?)がついていなかったのですが、M-501は無いのが正常ですか?
「チェーン引き」の役目はチェーンのたるみを取るためで、そのための部品です。「チェーン引き」が必要なのはRDの付いていない自転車(単速、内装式変速)です。外装式変速にはRDがチェーンのたるみを取るので「チェーン引き」は不要です。
>リヤフェンダーが後ろから見ると斜めになっていて泥除けにならない状態だったので外して何が悪い
>のか確認したら、鍵の裏側にあるボルトを通す穴が中心からずれていました。
>ヤスリでガリガリ削って横長の穴にしたところしっかり真ん中に取り付けすることが出来ました。
>最初から横長の穴になっていると良かったのになぁ・・
すっかり自転車整備に馴染んでいるではないですか。よい一歩を踏み出されましたね。おめでとうございます。
メタじぃさん
ドラマスキーさんリヤタイヤを組み付け終えたので、こすれ音を確認したところ、音はしなくなりました。
原因不明ですが、とりあえず音がしなくなったので、このまま様子を見てみます。
ディレーラーも再調整しました。つまみが回せないところまでワイヤーを引っ張りましたが、まだ若干カチャカチャしています。(前よりは良くなったとは思います。)もう少しワイヤーを張ると良くなりそうなのですが、これ以上張ることが出来ず、どうしようか・・という状態です。
リヤハブを回しているとゴリゴリ感が強くなる時があります。表現が難しいのですが、クルクル~~~ゴリッ!クルクル~という感じです。グリスアップする前にゴリ感が強くなることがあるのは確認できていたので、バラした時にカップと玉押しとベアリング球をチェックしましたが、キズは無く、そのまま組み付けしましたが、グリスアップした後も同じ症状が出ます。何が原因なのかわからず困っています。
リヤタイヤを外してから気がついたのですが、チェーンの張りを調整するボルト&金具(チェーン引きでしたっけ・・?)がついていなかったのですが、M-501は無いのが正常ですか?みなさんが購入したものはどうなっているのかご教示願います。質問ばかりで申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
リヤフェンダーが後ろから見ると斜めになっていて泥除けにならない状態だったので外して何が悪いのか確認したら、鍵の裏側にあるボルトを通す穴が中心からずれていました。ヤスリでガリガリ削って横長の穴にしたところしっかり真ん中に取り付けすることが出来ました。最初から横長の穴になっていると良かったのになぁ・・
ドラマスキーさん
メタじぃさんがんばってますね。ブレーキのことですが、この茶色の部分の摩擦でブレーキの役目をするので擦れた痕跡があって当たり前だと思うのですが。。。明確にしたいのは、何の力もかけていない(ビス2本ゆるめて、ワイヤーも外した状態)のにブレーキが擦れていたということでしょうか。そうだとするとこの擦れた部分に当たっていたということになりますね。
これはブレーキ交換が自分でできると言う前提ですが、新品購入なのでマイパラスのサービスセンターに問い合わせて、交換用のブレーキ一式を無償で送付してくれと交渉してみてはどうでしょうか。もちろん、写真を送って交渉することになります。マイパラスはきちんと論理だてて説明すれば割と対応してくれるところです。
メタじぃさん
ブレーキシュー
ドラマスキーさん情報有難う御座います。嫁さんも使えるようにリヤキャリアと両立スタンドを取付けしないといけないのを思い出し、ついでなのでリヤタイヤを外しました。ブレーキシューを確認したところ、写真のような擦れた跡がありました。ペーパーがけでもしてみようかと思っていますが、やめた方がいいですか?
チェーンの音は2~4速で出ます。リヤタイヤを外す前にもう一度確認しましたが、スプロケットの特定の歯だけ、最初に書いたような症状が出ていました。見た感じでは症状がでる歯はチェーンとの隙間が殆ど無いようです。ほかの(症状が出ていない)歯はチェーンとの隙間は確保されているようです。リヤタイヤを外してしまいましたので、取付けしたらディレーラー調整を再チャレンジしてみます!
せっかくなのでリヤハブのグリスアップをしようとしましたが、スプロケットを外さないといけないようで、保留中です。工具を購入しなければ・・・
こんな調子で四苦八苦してますので・・・・BBはもう少し先になりそうです。。
自転車弄りをしていたら、子供の頃、父親が自転車をバラしてグリスアップしているのを横で見ていたことを思い出しました。自分の自転車が終わったら、子供の自転車もグリスアップしてやろうと思います。(その前に精魂尽き果てていなければよいですが・・)自転車弄りに限らずですが、こういうことをやっていると時間を忘れて没頭してしまうので、会社で居眠りしないように気をつけないといけないですね
ドラマスキーさん ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++
Wikiから引用
メタじぃさん こんにちは。自転車いじりは面白いですよね。
ところでギアが何速のときにカチャカチャ音がするのでしょうか。3、4速のところなら変速ワイヤーの張りが弱いのだと思います。RDについているワイヤー調整のつまみを反時計回りに1/4回転ずつ回しながら様子をみてください。3、4速の変速が上手く行くようになったら、1速、6速でのRD位置を再調整してください。これを繰り返せば直ると思います。
本とかネットでRDの調整法を調べると、L、Hの調整ビスでRDの位置を決めてからワイヤーの張りを調整する手順になっていますが工場で一通りの調整はされているので、まずはギアの真ん中あたり、3、4速の変速が上手く行くようにワイヤーの張りを調整してから、L、Hビスで1、6速の位置調整をする方が合理的なような気がします。
写真の引用元 http://ja.wikipedia.org/wiki/バンドブレーキ
下側2のビスも外してみましょう。音の鳴り方に変化はありませんか。
音に変化がないのならブレーキではない可能性がありますが、ダメ押しで3のブレーキワイヤーもゆるめてみましょう。これで変化がないのであればブレーキじゃないと思いますので、もっと調べてください。それでもやはりブレーキから音がするのであれば、ブレーキ自体の不良かもしれません。後輪を外してブレーキ自体を確認する以外に方法はないでしょう。
音がしなくなったということであれば、外した2本のビスを付けます。ワイヤーも固定します。ビスの役目はブレーキのベルトの位置決めなので遊びも含めて位置を決めてください。遊びが少ないと今回のような音鳴りの原因になったり、ホイールの回転が悪くなるということになると思います。ワイヤーの位置はゆるくすると遊びが大きくてブレーキレバーを引いてもブレーキが効かないということになりますので最適な位置に固定してください。
ところで、BBはグリスアップされましたか。工場出荷状態ではゴリゴリだと思いますので、ここもやった方がいいです。ただしBBも後輪外しも私も含めて初心者には、それぞれが1日掛かりになると思いますので、時間が十分取れるときにやった方が失敗ないと思います。
メタじぃさん
ディープ・インパクトさんご回答有難う御座います。ディレーラー調整&ブレーキ調整挑戦してみます!
途中報告です。
チェーン干渉
グルグルネジを緩めても変化が無く、ん~・・・と悩みながらよ~く見てみると・・
ネジが調整のプレートに全く当たっていませんでした。。ということでネジを締めてみたところ、無事、干渉しなくなりました。相談する前にちゃんと見ないとダメですね。。
干渉は無くなりましたが、新たな問題が・・リヤスプロケットからカチャカチャ音がしています。
ゆっくりペダルを回しながら見ていると、プーリーからスプロケットへチェーンが移る時にしっかりスプロケットに噛まないで、少し経ってからカチャッとはまるコマがありました。自転車をひっくり返した状態で作業していたのが原因かと思い、元に戻してペダルを手で回してみましたが、音は多少マシになるものの、時々、引っかかるような感触があります。チェーンのあたりがついていないだけでしょうか?
リヤブレーキ辺りからの音
上側のネジを外しても擦れ音は無くならなかったので、暫く様子見しようかと思います。
ひっくり返しついでにフロントハブの調整にも挑戦してみました。フォークに取り付けると回転が悪くなってしまいましたが、以前、同じような症状の方が整備の仕方が悪いと言われていたので、何回かやり直しして、ほぼ同じくらい回転するようになったのでとりあえずOKとしました。(120秒には及びませんが・・・)
リヤハブはホイールを外すのが大変そうなので、どうしようか迷ってます。チェーンの件もあるので、外してみようかなぁ・・
>調整ネジで干渉しないように調整出来るでしょうか?
やりましょう。まず1速はLのねじをゆるめてLOW側に振った方がいいと思います。チェーン落ちないとこでギリギリまでゆるめてください。中間ギアの変速については、それぞれワイヤーの張りで調整してください。
リアブレーキの音に関してはドラムブレーキの上の方にねじがついているので、それをゆるめて中の接触部分の圧力を減らしてみれば直るかもしれません。
メタじぃさん



1速 3速 6速
自転車道場のみなさん自転車選びの際にはいろいろとアドバイスを頂き有難う御座いました。
今日、マイパラスMー501が届き、組立しました。試乗したところ、異音、干渉があり、対処法をご教示願います。
異音
リヤブレーキ辺りからシュッシュッという擦れ音がします。暫く様子をみたほうが良いでしょうか?
干渉
リヤディレーラーのプーリーを挟んでいる外側の板とチェーンが干渉していました。6速ではかなり隙間があいていますが、1速では若干干渉しています。1番干渉が酷いのは、3速で、2速から4速の間がうまく変速出来ません。ディレーラーの調整ネジで干渉しないように調整出来るでしょうか?
分かりにくいかもしれませんが、写真アップします。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
梅こぶ茶の友さん
購入、おめでとうございます。車の中に保管されてはいかがでしょう。^_^
前後のタイヤを外せばそんなに無理ではないですよ。私もマンション暮らしなので、メインは部屋に吊るしてますが、サブロードと予備のホイールは車中保管です。じゃまな時は玄関前にタイヤ外して置いてます。
奥様や子供さんのチャリを部屋に持ち込んでメンテナンスしながら、ジワジワと家族に理解させるのが◎ですよ。自分だけ満喫しているとそれだけで反発食いますからね。(笑)
私も新しいホイール欲しいので、まずはママチャリをピカピカにして、グリップシフトが死にかけているので、お正月に交換しようとしています。お互い、頑張りましょう。^_^
桃色炭素さん

要約受け取ってきました。タイヤをルビノプロに履き替え、サドルを交換しただけです。
ハンドルのガタもなくステム等外してみましたがしっかりグリスアップされてかなり最初から整備してあるようです。早速試乗に行こうと思ったら予報通りみぞれが降っています。
磨き上げ等して5時間もかかったからなあ。納車の時は快晴だったのですが・・。
ドラマスキーさん
桃色炭素さんここの掲示板に相談してよかったでしょう?
同じ自転車乗りとしてこれからもよろしくお願いします。
桃色炭素さん
皆様いろいろな提案有難うございます。収納の様子見ていましたら、今後は部屋置きも考慮できそうですが、今はどうしても無理なのです。家のマンションはエレベータに自転車乗せるのには何の問題もありません。そうしてる人非常に多いですし、子供の自転車は皆さん部屋置きです。
ロードを会社に置くことは12月を除けば問題ないんです。会社といっても駐輪場ではなく会社の中におけるんです。自転車の工具も会社においてありますし。ラッキーなことに近所に2013ディープブルーのCRN 520が残っていたのでセールで1割引。即効で契約してしまいました。ペダルもMKSが置いてあったのでそれも購入。
サドルは多分WTB PURE V ヤフオクで買おうと思っています。このサドルはお気に入りでお勧めです。ここの掲示板は1年分くらいざーと読みました。元々機械いじりが好きなので、整備する気満々です。これからわからないことが多々あると思いますがよろしくお願いします。
十八試局地戦さん
マンションとの事、部屋に持ち込む過程で他住民と一悶着起きそうです。輪行袋を使われては如何でしょう?
梱包してしまえば只の荷物ですから。前輪を外すだけのタイオガコクーンがお勧めです。ホイールは別にホイールバッグに入れると良いです。コクーンは29er用を勧めます、普通のヤツより生地が丈夫でサイズにも余裕が有ります。
チルパワーさん


最初のリンク 二番目のリンク
桃色炭素さんラレーCRNご契約おめでとうございます。
私もこの掲示板に出会い、自転車に嵌りそうなド素人おっさんです。M702のママチャリで入門しましたが、ロードバイクいいな~と思いながら修行積んでいます。クロモリのロードが欲しくなって、BASSOViperいいな~CRNいいな~と思いながら掲示板も読んでいます。
我が家も狭いマンション暮らしなので共感しますが、CRN手に入れたとしたら外に置く、実家に置くなんて考えていても、自分で整備して手に掛けたら気が変わるのでは無いかと思います。雑然と隅っこの一畳スペースにラレー収納するだけでディスプレーにもなります。自分の子供と同じような変な気分になるのではないでしょうか。かわいくて離したくなくなりますよ。
過去ログの中から師匠の書込みを転載させていただきます。
部屋の保管ですけど、自転車はたてると700cでも小径車でも占有面積は同じになります。だから部屋に前輪かけてたててつるすのが一番いいです。
こんな感じ
http://blog-imgs-13.fc2.com/k/i/m/kimiyamakigi/bicycle04.jpg
一台つるすだけだとホームセンターで1個150円くらいの?マークみたいな金具を買ってきて、それを適当に柱につければ、できます。かたちはこんな感じ
http://blog-imgs-13.fc2.com/k/i/m/kimiyamakigi/bicycle09.jpg
過去ログにあったなと探していても中々見つからず、リンク先に画像があったので、今回は画像もアップしておきます。画像アップに問題があるなら削除してください。
けんぞーーさん
どうにかして家に置くことをおすすめします。せっかく買ったのに、家に置けなかったら楽しさ半減です。
まずは、家族を説得。そして、整理整頓。居間でみんなで寝ているわけではないですよね?置けないことはないんじゃないかと思います。
最悪、ベランダにサイクルハウスというを置くという手もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TT6I6Q
ドラマスキーさん
桃色炭素さん石膏ボードに、しかも下地がないところにネジを止めるための下地を後から作ってしまうというものです。バカみたいに高いですけれど。一応ご参考までにということで。
高島株式会社 どこでも下地 スピード・ミニ20 石膏ボードにビスが効く!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/iefan/st1-6650-1105.html
桃色炭素さん
有難うございます。家の場合エントランス等は端の部屋のみ有料(月1000円)で可となってますが普通の部屋では不許可なんです(泣)そもそも端の部屋は家の広さが倍なので家の中で十分おけるスペースがあるんですけど・・。マンション住んでるとやっぱ広いところに住んでいる人たちは子供がいない夫婦。
狭いところに子供が一杯いるって感じです。狭いとこに家族ですんでると自転車なんか置けるわけないし(苦笑)1月になると会社において置けるんですけど12月は社員の反感を買うので実家しかないなあ。
guru-dbさん
CRN契約おめでとうございます。マンションは大変ですよね。部屋置きするにしても玄関、廊下、リビングなどを通っての出し入れ結構大変ですよね。壁掛けも壁の強度が足りない。個室があればともかく家族の理解がないとつらいですね。悩みわかります。
玄関ドア外の通路辺りに他の住人の迷惑にならないスペースがあればそこにおいてしまうのも手です。
ガレージ付の一戸建ての人がうらやましいですね。
実家に置かれて、実家と自宅間をママチャリで通うのはいかがでしょう。
桃色炭素さん
返信ありがとうございます。家も近所の駐輪場見てきましたが、ロード置ける環境ではないです。平面なので家のマンションの駐輪場よりはマシでしょうけど隣の自転車に当たり放題な感じでした。家のマンションの駐輪場はサイドレール式なのでとてもじゃないけど置けないし、ママチャリでも塗装が剥げるほどガチャガチャです。家の中は妻の許可が今のところは出ないし・・。
会社に置いておくことはできるのですが、家に持って帰れないと通勤にも使えない。ロードって価格が安くなっても保有するのが大変ですね。かといって少しだけ安いだけのヘボイクロスにするのも悔しいですね。
盗難はまだこの辺りでは少ないらしいのですが・・。
結局2013CRN契約しちゃいました。近所でセールしてたので思わず。置く場所は実家しかないなあ。
guru-dbさん

東京では部屋に置けないので駅の地下駐輪場に預けています。
上下2段の自転車ラックがあり好きなところに乗せて前後輪とフレームとラックにチェーン鍵をかけておいています。サドルにチェーンをかけている人もあります。
地下なので雨風の問題はなく個別ラックで結構空いているのでいい場所を選べばぶつけられる心配はありません。守衛も巡回していて、終電から始発までの間はシャッターが下りすのでまずは安心です。超高級カーボン車なら心配ですが、10万台のものならばいいんじゃないかと思って預けています。
僕は守衛室の前の上段の端において守衛からいつも見えるようにしています。守衛の人と顔なじみになっていると少し安心かも。
ラックは手前に引き出せるので乗る前後の清掃や注油などはラックに乗せたままでやってます。本格整備の時だけ自宅に持ち帰ります。値段は1か月1500円くらいで長期契約だと安くなります。
桃色炭素さん
トランクルームって手がありますね。徒歩15分くらいのとこしかないなあ。結構高いのね。1畳で1万近いなあ。当時の私の所有していたロードマンは親戚から譲り受けたものでかなりでかくて(まだ160cmくらいしかなかった)ブレーキに手が届くのがやっとって感じでしたし、とにかく今まで乗っていた子供用の自転車よりも登りはきつかった
記憶があります。下りは早すぎてビビっていた感じですが。タイヤもママチャリのでかいやつって感じでした。今の700x32Cよりも太かったと思います。700X23Cってまだ海外製の高価なものしかない時代でした。70年代の話ですからねえ。
チップインダブルボギーさん
現在訳あって仮住まいです。桃色炭素さんはじめまして。
近くにトランクルームを借りてロード/クロス計4台と部品、工具を収納しています。
トランクルームが見つかるまではクロス1台を残して親類の倉庫に保管してもらっていました。その1台のクロスは前後の車輪とペダルを外して室内に持ち込んで保管していました。この状態だとコンパクトで場所を取りません。乗る際に車輪とぺダルを付け、帰宅したら外す。クロスやロードだったら大した手間ではありません。
BSロードマンって乗りにくいのですか?BSレイダックをリニューアル(フラットバー/TIAGRA3x9速)して乗ってますが、ちょっと重いことを除けば快適ですよ。目標を高いレベルに置いている人にはちょっとの重さも許せないでしょうけど、私くらいの低レベルなら全然OKです。
桃色炭素さん ロードバイク
ここの掲示板をじっくり拝見しているとロードバイクが欲しくなり実車を見てきました。
30年以上前ですが中学生の時ロードマンを購入しすごく乗りにくくドロップハンドルには
かなり抵抗がありました。
ですがラレーCRNの実車が近所にあり乗って見ましたが・・ナニコレ?滅茶苦茶いいですね。
マンションの狭い家に親子4人で住んでるので家には置けないですけどメチャメチャ欲しくなりました。
嫁に内緒で実家に置いてもいいかも。狭い家にお住まいの皆様はどうしておられるのでしょうか?