10,000 件以上ヒットしました。1,801 - 1,840 件目を表示しています。
94
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:30:54

 skogenさん
私のサドル位置は基本形で、3時の位置でペダル軸上に膝があります。

お尻の位置をいろいろ変えて試してみました。いろんなペダリングがあるので、悪いのかどうか私には断言はできないんですが、そのポジションだとペダルが綺麗に回らないんじゃないですか?

私がやった感じでは、お尻が後ろだと体重をペダルに乗せにくいです。極端に言えば、足こぎボートのペダルを踏んでいる感じになっちゃう。あと引き足が上手く使えない(引く時にトルクを掛けるという意味じゃ無くて、膝を上に引き上げるタイミングで回すという意味)。

また、11時から4時ぐらいで膝を伸ばす感じで脚を使うので、大臀筋を使う割合が減ります。そうすると使いたくない大腿四頭筋の真ん中がメインになってしまって、太腿の前の筋肉が疲れるんじゃ無いかと思います。

ペダルをがんがん踏むのは良くなくて、どこで力が入っているかどうか分からないように、クルクルと回した方が良いと思います。で、そういうペダリングが難しいんですよね。なかなかできません。^^;

窮屈なのはサイズが合ってない?ステム交換ですかね。こちらは良く分かりません。

93
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:30:18

m07035さん
画像1 ①サドルは目一杯後ろに引いています。
画像2 ②現在の乗車姿勢。ペダル軸より膝が後ろにあります。
画像3 ③基本とされるポジション。ペダル軸上に膝があります。

古いスレですみません。ミストラルを使って、サドル前後位置の模索をしています。
クランクを水平にした状態での、乗車姿勢の写真をアップしてみました。

①現在のポジションです。 サドルは目一杯後ろに引いています。
②現在の乗車姿勢。 ペダル軸より膝が後ろにありますが、僕にはこれが一番ペダリングがし易いです。
③基本とされるポジション。 ペダル軸上に膝を合わせると、僕にはペダリングが窮屈になってしまいます…。 ガンガン踏みやすくはなります。

基本とされるポジションから、かなり離れたポジションになっているのですが、こんなので大丈夫でしょうか??宜しければ、道場生の皆さんのサドル位置や乗車姿勢の写真や意見をアップして頂けませんか。

92
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:29:12

鶏 泰造さん
順番から言えば、先に高さで、次に前後位置というのがセオリーですが、最初に合わせた高さを固定する必要はないと思いますよ。

それから、係数にはあまりとらわれないほうがいいでしょう。そもそもあれは、「何人か調べてみたら、大体このくらいに落ち着いている」というもので、「実態先にありき」です。しかも、「0.875~0.885」という人もいれば、「0.870だ」っていう人もいるし、「初心者は0.86」っていう人もいます。

m07035さんが0.875の後ろ乗りでしっくり来ているなら、それでいいんじゃないかと思います。スキルや脚力が変われば、変わってくる可能性もありますし、クリート位置が深目を好むか浅目を好むかでも変わります。ケイデンス90~100で2時間続けて楽に走れるなら、それで問題ないと思いますよ。

ちなみに私の場合、かかとを乗せて膝が楽に伸びる高さから始め、その後、微調整を繰り返した結果、たまたま0.885ぴったりに落ち着いています。

91
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:28:53

m07035さん
skogenさん、鶏 泰造さん。お尻がずれる件なのですが、私の場合、サドルが高いと前にずれていきます。
サドル係数でいうと、股下×0.885以上の高さだと前にずれていきます。0.875の高さだと、ずれていくことはありません。ただ、0.875でサドルが前気味だと、お尻が後ろに行きたがります。なので、0.875の高さで、サドルは後ろに引いて乗っております。これがベストの位置で基準にすべきかなと思っております。

高さを設定してから、前後位置を決めるのが良いかなと…。どうなんでしょうか…?

90
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:28:27

鶏 泰造さん
サドル位置を決めてから、ハンドルですね。サドル位置のスタートラインは、skogenさんの方法でいいと思います。

サドル位置とペダリングの関係は、TTバイクを見ればわかると思います。短距離を力で踏み切るときは、体重を効果的に使えるように、サドルは前寄りになります(ロードレースでも単独逃げをしているようなシーンでは、サドルの前の方に座っている選手が多いです)。逆に、力を使わず回転で長い距離を走るには、後ろに座って脚全体をリラックスさせたほうが楽です。このあたりには、m07035さんはすでに気づかれているようですが。

走っているうちにお尻が前に出てきてしまう場合、ハンドルが遠いのではなく、踏む力に頼ったペダリングをしている(使っているギヤが重い)なんていう可能性もあります。

89
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:28:07

 shogenさん
ひとまずクランクが3時の位置で膝の下にペダル軸が来るように設定し、サドルは水平にして、そこから微調整でいかがでしょう?

私はいろいろ走って、お尻がずれないような位置にしています。

サドル位置はハンドル位置と関係するでしょうが、まずは手・肩・腰が描く三角形と、骨盤・膝・つま先の三角形は独立して決まるんじゃ無いかと思います。ロードバイクだと長時間、ペダルを楽に回せるフォームが重要だと考えてます。

88
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:27:50

m07035さん  サドルの前後位置について。
サドルの前後位置について質問があります。サドルの高さについては、股下×係数や下死点で骨盤水平などの調整法がありますが、前後位置はどのように調整すれば良いのでしょうか?

例えば、ハンドルが遠く感じるならサドルを前、ハンドルが近く感じるならサドルは後ろという調整は間違っていますか?それとも、サドル高と前後位置を確実に決めてから、ハンドル位置はステムで調整する方が良いのか…?

あと、ペダルとの位置関係でサドルが前気味と後ろ気味とではペダリングも変わってくるのでしょうか?
経験の浅い私の場合ですが、サドルが前気味だと足の動きが窮屈な感じがしますので、後ろ気味にして合わせています。皆さんの、サドル前後位置合わせについてお聞かせください。

62
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:24:50

yoms2811さん
ヘラマンタイトンさん、ありがとうございます。

云われたとおりにやってみました、結果は見事に取り外すことができました。
一時はどうなることかと思いましたがありがとうございます。

>>ヒラメのマルチプレッシャーアンカーに交換しています
また同じことが起きないように私も先ほど、同じものを注文しました。
これからもご指導の程よろしくおねがいします、ありがとうございました。

61
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:24:16

 ヘラーマンさん
この状態なら、いらないマイナスドライバーで羽の端をたたき込んで、回転して縦に向いたらラジオペンチで引き抜けませんかね?基本的には、外すときは羽を壊して引き抜きます。

圧入にはこんな専用工具か、自作工具が必要です。
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/TNS1_15.html

私は少し重くなりますが、専用工具不要で自由に取り外せて使いまわしのきく、ヒラメのマルチプレッシャーアンカーに交換しています。1インチ、オーバーサイズどちらにも使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item37813100005.html
頑張ってください。

60
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 08:23:43

yoms2811さん  スタファンナットが取れてしまいました!
画像1 画像2
はじめまして、よろしくお願いします。2013年のヴァイパーに乗っている今年が1年目の初心者です、先日ステムを交換してコラムヘッドのネジを締めたところ(それほどのトルクはかけていません)バキ!と音がしました、何だろうと思いネジを緩めはずしたところ、なんとスターファングルナットがはずれていました、しかも下の羽は残ったままです。

スタファンナット自体はアマゾンで扱っていますので調達できますがサイズが2種類あります、(1インチと1-8分の一です)コラムの内径を実寸したところ22mでした、また下の羽はどのように取り外せばよいのでしょうか、なにぶん初心者で分からない事ばかりです、よろしくご指導ください。

17
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:58:34 修正

skogenさん
ディープ・インパクトさん、セリーノさん 言われて気づきましたがサイクリングが意味する所は人で違いますね。サイクリングに行こうと誘われて、るんるんピクニック気分で行ったら、相方はバリバリのロードバイクとサイクリングウェアでやって来た、という笑い話みたいな体験談を聞いたことがあります。

さて、我が家の場合、どっちなんでしょうね。
私はポタリングとサイクリングの中間ぐらいを想定してました。

セリーノさんの意図、良く分かりました。体験に基づくお薦めの自転車だったんですね。
鋭い洞察力です、当たってるかも。
奥様の自転車で奮闘された様子、伝わってきます。クロスバイクを準備し、ちゃんとリクエストに答えられているところはすごいと思います。その落ちには笑ってしまいました(失礼。我が家の近い未来をみているようで。。。^^;)。皆さん、夫婦でサイクリングという理想と現実の問題に直面されているんですね(笑)。

道場長が言われるおばちゃんをも動かす自転車。人を動かすのは人の熱い気持ちだと思っていますが、この場合は道場長の自転車に対する思いや情熱が伝わっていると考えていました。でも、人が道具に動かされるという要素も大きいですね。それはおじさん(私 ^^;)の心を動かしたロードバイクと共通するものかも知れません。

1年ちょっと前に思い立ってロードバイクを注文して、納車されるまでの3ヶ月、くそ重いママチャリでトレーニングのつもりで汗だくで走ってましたが、それはほとんど体育会系の自虐トレーニング。そういうきつい事は続かない事も自覚してまして、ロードバイクが来てもきついサイクリングだと1年続く事は無いだろうなと。

でも、ロードバイクに乗ってその軽さ、軽く漕げば止まらずに進むことに感動。期待以上、想像以上でした。で、どうやったらまっすぐ楽に速く走れるのかを模索してこの道場にめぐり逢った訳です。

で、さらに軽くするために、ハブやヘッドを調整し、ホイールを交換し、タイヤを交換し、さらに本体ごと交換しそうな勢い、という風にその先があるのですが、これも最初の感動の賜物(?)でしょうね。機材に加えて、気持よく走るための練習なんかをこの歳でやってる訳ですし。
今は初級者が感じる「軽い」を実感している段階だと自覚していますが、無音ですーっと進む自転車に近づきたいと思います。

うちのかみさんには乗り手のポジションがクロスよりはママチャリ寄りの、軽い自転車が良いだろうと今は考えています。あと、間違っても、ペダルを漕いだり、どっかを操作したりすると、ギコギコ・ガシャガシャいう自転車では無いこと。(最近、街中を走ってるギーコギーコいってる自転車や、チェーンが汚れている自転車がどーも気になって困ります)

セリーノさんがお薦めのサイクルトラックも面白いなぁと思います。そういう自転車のカテゴリーがあるのを初めて知りました。ワンコが老犬になって、歩かなくなったら考えます。あるいは、自転車が我が家で普通の生活の道具になったら、車の買い替え費用を充てちゃうかも。

ラレー RSM RSW sport mixteにしようかと考え、最初は違和感があったミキストフレームもネット上の写真を見てると良い感じに見えるようになってきて、クランク長やコンパクトVブレーキなどについて調べていた矢先、ホイールサイズなどで比較していたマイパラス M-702の後継とおぼしきM-709が。。。

このタイミングで現れるとは。

RSWは良い自転車なんですね。ミキストフレームが美しく見え出したので、私の目もちょっと真っ直ぐになってきたかな。

しかし、それがですね、、、既にポチッとやっちゃいました。^^;地雷踏んでも分からない可能性大なので、大丈夫です(なにがどう大丈夫なのか分かってませんが。。。行動はやっぱり真っ直ぐじゃ無かったみたい)あれ、自分で乗る気になってる。。。いやいや、良かったらかみさんに乗ってもらうことにしよう。

さらに、夫婦でサイクリングが実現したら、ミニベロとロードで一緒というのは無理が来そうなので、その時はRSWをかみさん用に買い足すという計画でばっちり。理想(妄想)は膨らむ。
 
8月中旬と思っていたM-709は週末には届きそうです。夏休みがある訳じゃないんですが、夏休みの自由研究の気分。まずはそのままでしばらく乗ってみて、それから整備の練習がてらいろいろ初チャレンジする予定です。気持ちを込めればかみさんも乗ってくれるかな。

いい歳こいたおっさんがやぶ蚊に刺されながら汗だくで自転車いじってるって、戦後の懐かしい風景みたいですね。^^;

それで今頃、気付いたことが。。。M-702、M-709、RSW、プルミーノはどれもリムサイズが451なんですね。プルミーノのリムサイズを406だと思い込んでいて、選択肢から外していました。プルミーノの道場の書き込みは読んでいたはずなのに、理解できてませんでした(ため息)。

ホイール、タイヤのサイズって複雑なんですね。ラレーの解説には451サイズについて追記されてました。
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060701_wheel-adv.htm

16
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:56:14 修正

 セリーノさん
画像1 サイクルトラック
先に紹介した「ハコバイク」と共に発売された「サイクルトラック」の方も一応紹介
しときます。こっちの方がスマートで場所も取らないのでいいかも。

◆特別規格の軽量アルミXXLバスケット付属 バスケットを外してトレーのみにすれば
さらに大きな荷物にも対応できます。
◆バスケットの位置を極限まで低くし、超低重心を実現しました。 ママチャリのカゴ
とは違い、cycletruckのバスケットは、フレームに直付けされているので、どんなに
重い荷物を積んでも、ハンドルが重くなることなく、グッドバランスをキープします。
◆フロントブレーキ フロントブレーキは荷物が重くてもクイックに止まるディスク
ブレーキを採用。
◆ハンドルのこだわり 安定感バツグンのワイドハンドルです。
◆フレーム素材のこだわり タフな軽量素材、クロモリ4130のフレーム&フォーク。

CYCLE TRUCK 販売価格: 71800円(税込)※Chrome color¥77,200
http://www.verygoodinc.net/shopdetail/000000000103/

 セリーノさん
画像1 cycletruckいろいろ

道場長殿
「cycletruck」をgoogleで画像検索すると写真の様なのがいっぱい出てきます。名前からも推測出来るとおり、「cycletruck」は重い荷物運搬に特化した自転車です。日本ではあまり知られていませんが、海外では昔から利用されていたみたいですね。なので堅牢さは重要視されても、スポーツ車のような軽量化やコーナリング性能がどうこういうのはナンセンスかと思われます。そもそもスピード出す様な自転車でもないですし。

じゃあなんでそんな荷物運搬車をここで紹介するの?と思うでしょう。

スレ主さんの書き込みで
>近距離(片道で10km以内、主に平坦な道)のサイクリング用自転車を考えています。
>サイクリングに全く興味が無いかみさんが、テレビでたまたま出てきて「これだったら良い
>かな」とつぶやいた自転車がパナソニックの電動アシスト ene mobileでした。見た目は私も
>好みです。
サイクリングに全く興味が無く電動アシスト自転車を見て「これだったら良い」と言う位だから体を動かすのが好きではなく、しんどい事はやりたくないタイプの人と推測しました。

ウチのカミさんも似たようなタイプで、最初の頃は「淡路島一週してみたい」とか言うのでFUJIのクロス買って一緒にサイクリングしてたのですが、そのうち腕が痛い、手が痺れる首が痛い、肩が凝るとか言い出して、要望聞いてカスタムする内にだんだんママチャリのようなスタイルになり、しまいにはママチャリの方が楽だからママチャリで行くとか言い出して。

結局部屋に置きっぱなしになってました。カミさん仕様なので私が乗るのはちょっと気が引けますし。
理想と現実は違うということです。

ウチのカミさんもそうでしたが奥様の場合も、サイクリングというより、15km/hぐらいのポタリングになってしまうのではないでしょうか。だったら、cycletruckでも対応出来るかなと思った次第です。奥様のサイクリング専用車にしてしまうと、夏は暑いから乗らない、冬は寒いからイヤとかになって、乗らない期間が出来てしまって、それだったら潰しが利くものの方がいろいろ使えて良いのではとも思いました。

大量のお買い物、お米とか灯油、園芸用の土等、重量のある買い物をする時使えるので。
全く余計なお世話ですみません。

でスペックについては問い合わせてみました。そのままコピペします。

この度は商品につきましてお問い合わせいただき誠にありがとうございます。
ご質問につきましては
車重19.34kg、フロント39t、リア12-25t
カセット:シマノ HG-50 8Sカセット
リアディレイラー:マイクロシフト8S リアディレイラー(オリジナルロゴ)
シフター:マイクロシフト8Sシフター
Fブレーキ:シマノBRM416ディスクブレーキ
そのほかはノーブランドとなっております。以上

セリーノさん
私はまだまだ修行がたらんということですね。
下手に書き込むと恥かくばかりなので、これからもこちらでROMして勉強させていただきます。(^^ゞ skogenさん頑張って下さい。

15
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:53:04

skogenさん
Nさんはこれで鍛えて速くなったんですね。納得。^^
#ブログにあったRaleigh Stradaの記事、とても参考になります。

昔はリアカーを引っ張ってる人が普通に居ました。最近、自転車で荷車を引っ張っているのも見ないなぁ、と思っていたら、たまたま今日、見掛けました。カフェ屋台の部材を入れたちっちゃな箱型のキャリーを引いてました。二日続けて自転車でキャリーを引いているのを見るとは、もしかしたら気付いてなかっただけなのかも知れませんね。

いろいろ情報を探していると、小さな荷台を引く自転車の見た目も悪く無いですね。ネットで見つけたBurley travoyなんかも良さそうです。ただ、冷静に考えて、うちの近所は歩道・自転車道はおろか路側帯も自転車のことを全く考えていないところが多いので、自転車に荷台を付けて気楽にどこかへ行こうという環境ではありません。東京、大阪の市街地は日本の中でもまだ自転車環境として良い方だと感じています。
(不幸自慢みたいになっちゃってますね。別スレのヨーロッパの自転車道路事情の影響で日本の自転車事情にやや悲観的な気持ちになってますです、はい)

もう一つ見かけたもの。なぜかene mobileが近くの駐輪場に。私が住んでいる所ではまだ売ってないはずだから、ネット購入かな。実際に見るとかなり小さいという印象を持ちました。あの大きさで20kgだとママチャリとしても軽くは無いですね。

14
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:52:09

 飛んでるNさん
画像1 Chariott Couger II
ぢつは、わたくしトレーラーに子供載せて走ってました。ただし車の少ない近所の買い物&幼稚園往復とか、郊外のサイクリング限定ですけれど。

もう10年くらい前の話です。
http://www.kunys.net/crs/chariot/cougar2.html

13
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:51:15

skogenさん
いろいろと紹介いただき、なんかの時には候補にします。日本ではこの手のトレーラーは普及してないですよね、と書こうと思ったら、今日、たまたまInstepのバイクトレーラーに子供を乗せて引いている人を見掛けました。広い歩道やあまり車が通らない道を選ぶと良さそうです。うちの場合、サイクリングに連れて行くのが目的なので、後ろの荷台に乗せることができれば、そちらの方が良いかな。

12
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:48:19 修正

 セリーノさん
画像1  BULLITT
こんなので安いのがあればいいのにね。
2014 BULLITT ¥346,800+税
http://cyclespot.co.jp/lecyc/koubou/bullitt/2014-bullitt-ラスト1台です。/
画像1 HACO BIKE
・・・と思ってたらありました。安定感抜群です。
http://www.cypara.com/archives/3688/
HACO BIKE 販売価格: 82100円(税込)
http://www.verygoodinc.net/shopdetail/000000000106/

 セリーノさん
画像1 Doggyride(ドギーライド)
おお!バイクトレーラーいいですね、ワンちゃん専用のものもあります。
Doggyride(ドギーライド) バイクトレーラー ミニ レッド ¥ 39,950 関東への配送料無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T5THEY/
グリーンもあります
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T5THQ2/
メーカーURL
http://www.doggyride.com/
youtube動画(小さくても安定感ありますね)
https://www.youtube.com/watch?v=GlLzIn-6ouU

11
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:47:04

skogenさん
tukubamonさん確かに良い自転車ですと10kmはすぐですね。このあいだ捨てた重~いママチャリだと、10kmでかなり汗を掛けて、良い運動ができました。ロードバイクだと楽だし、ちょっと漕げばほっといても進みますね。

まずは軽くて良い自転車とタイヤを選んでちゃんと整備する、電動アシストについては本当に必要なときに選ぶ自転車。見た目で選んではいけないという事で、、、問題はその見た目です。^^;
700cまで広げて乗れそうな自転車となると、選択肢が多すぎて。。。

うちの犬はとてもおとなしいのでたぶん大丈夫かな。でも、飼い主に似て無謀なのに怖がり、高いところが嫌いという困った性格です。

10
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:46:44

tukubamonさん
10km程度だとシティサイクルでも十分な距離だし、わざわざ高くて重い電アシ買う必要も無いかと思います。
アルミフレームで軽い、外装5段変速くらいでもかなり走りますよ。手入れをすればなおさらですが。

犬は、子犬の頃からフロントのカゴにバスケットにでも入れて走っておくと大丈夫の様です。
成犬になってからでは慣れるかどうかは犬の性格によるのでしょうね。

9
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:46:21

skogenさん
セリーノさんご紹介ありがとうございます。ペットをフロントの高い位置に乗せるものが多いですね。気持ちは分かるのですがやはり危ないかな。トップチューブ下だと重心は低いですが、自転車を漕ぐ邪魔になり、やはり危なそう。

ペットを自転車に乗せることについては、自分と周囲とペットに危険が無いという条件が必要で、優先順位を間違わないようにしないといけませんね。良い自転車を第一に、可能なら犬も一緒に、という条件を忘れないようにします。

8
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:45:56

 セリーノさん
ペット乗せ専用自転車は世に色々出てますが、安全上止めといた方が良いって事ですね。
http://pet.mama-bicycle.com/pet_basket_bicycle.html

7
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:44:06 修正

 skogenさん  電動アシスト ミニベロ
近距離(片道で10km以内、主に平坦な道)のサイクリング用自転車を考えています。サイクリングに全く興味が無いかみさんが、テレビでたまたま出てきて「これだったら良いかな」とつぶやいた自転車がパナソニックの電動アシスト ene mobileでした。見た目は私も好みです。重量 20kg、走行距離 12km、ALEホリゾンタルフレームとあります。
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enb/lineup/

「そうか、ミニベロだと良いんだ」と勝手に解釈して、だったら見た目でやや似ていてずっと軽いGIOS プルミーノでも良いのかなと考えています。ラレーのRSM RSWスポーツミキストも気になっています。
こういう(↓)キャリーバッグで6kgぐらいの小型犬を背負って行こうかとも考えてます。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123917

電動アシスト ミニベロの走行感とプルミーノの軽快さって違うものでしょうか?
また、重心が低いミニベロだと犬を背負うのは可能だと考えてますが、いかがでしょう?

最初に嫌な思いをさせるとサイクリングは二度と実現しないでしょうから、下手はうてません(^^;)。アドバイスを頂けると有難いです。

ディープ・インパクトさん 羊が乗ってる。。。かわいいですね。^^
Pluminoってふわふわした羽根とか羽毛のイタリア語っぽい言い方だと思うので、この絵はプルミーノの名前にぴったり。

アドバイス有難うございます。ここで評価が高いプルミーノと、電動アシストされた自転車で何を比較するのか私も分かってなくて質問してしまってます。でも、自転車という人が乗るものの重要な点が伝わってきました。自転車そのものの品質ですね。プルミーノだと30年は大丈夫とどこかに書かれていたので死ぬまで乗れますね。^^

ミニベロについてはちょっと考え方が間違っていたようです。重心が低いので安定していると思っていました。運転スキルが必要とは。。。意外でした。たぶん、ぶらっくまさんが大荷物を下げて合宿場に行かれている写真を見て、そういう風に思ってたんだと思います。自転車で踊れるぐらいじゃ無いとミニベロで何10kgもの荷物は運べないのかぁ。

プルミーノを含めて他の乗りやすそうな自転車も候補に入れて考えます。700cだとラレーのTM7 Trent Sport Mixte 700も候補に上がってきます。でも、羊ちゃんが乗ったプルミーノを見ちゃうと、他は色あせちゃいますね。

電動アシスト自転車への評価は厳しいですね。でも、自分が満足して乗れる自転車に乗ってもらう、これ良いです、納得です。スキルはありませんが、挑戦することにします。

犬についてはやはり後ろにキャリアを付けることにします。人が背負うと結構な重量で、歩くと重心が上になっているのが分かりますし、犬が少し動くので慣れないと上体がふらつきます。で、ミニベロだと大丈夫かなと考えていたんですが、考え違いだったようです。

後ろのカゴにドッグキャリアー(モンベルのだとメッシュのカバーが付いていて、外には飛び出せません)を着脱できるようにしてみます。

これは夏休みの自由研究の課題になりますね(ワクワク)。

ちなみに、ヘンケルの包丁と鋼の包丁を研いでいますが、差が分かりません。百均の包丁も買って比べようかなぁ、、、いやいやゴミが増えるだけなのでやめときます。

183
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:39:47

初心者357さん
鷄泰造様 アドバイスありがとうございます。週末に引き足意識で走って見ましたが、相対的に乗る距離が少ないと思いました。ウチの界隈(鶴見川河川)は、ストップ&ゴーが多いので疲れてしまうんですが、いいコースを見つけて走り込んでみたいと思います。ブレーキは、もう少し試行錯誤してみて、色々分かってきたらボーナスで105などに替えてみようと思います。

チップインダブルボギー様 アドバイスありがとうございます。やはり比較対象がないと分かりづらいので、SORAの試乗車を見つけてみようと思います。

182
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:39:27

鶏 泰造さん
画像1
ブレーキに関しては、バイクのハンドルまわりを正面から撮った写真を上げていただくとアドバイスしやすいかと思います。

 これ、ネットの拾い画像なんですけど、メーカー出荷状態ではこの写真のようにアウターが長めになっていますから、そのまま組むと長すぎて、ケーブルの抵抗が大きくなります。例えば前ブレーキなら、赤いラインのように、バーテープから出てくるところとブレーキ本体のケーブルアジャスターに入るところが真っ直ぐになっていないと、引きが重くなります(長さ調整だけならバーテープははがさなくてもできます)。

 まともなショップなら、オーナーが決まってポジションが出たら、納車の前にケーブルの長さも調整しますが、それをやらずに納車するショップも少なくないです(この写真はオーナーが決まる前の仮組み状態だと思います)。

 あとテクトロのブレーキは、早めに見切ったほうがいいんじゃないかな(^_^;)。

181
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:38:45

鶏 泰造さん
初心者357さん数値はあくまで参考であって、重要なのは身体感覚ですから、「かかと載せ」をベースに試行錯誤して、しっくりくる位置を探してみて下さい。

>その引き足というのが、なかなか感覚でつかみづらいです。
 最初はみんな、そうですよ。フラットペダルならなおさら。しかも、言語と身体感覚の相関は人によってまちまちなので、言葉でも説明しにくい(^_^;)。私の感覚で言うと、右クランクを時計に見立てて、「ペダルが5時の位置に来たら、可能な限り素早くスムーズに11時の位置まで戻す」という感じです。あるいは、陸上の短距離走を走るときのように、「地面を後ろに蹴って、蹴った足を素早く次の蹴り出し位置まで戻す」という感じかな。

 6時の位置を通過させるのを「靴の底に付いたガムを擦り取る感じ」と表現する人もいますね。

 まあとりあえず「上がってくるペダルの足裏に感じる圧力を可能な限りゼロにする」あたりから、いろいろやってみて下さい。そのうちスイッチが入るかのように、「あ、これか!」ってわかる時がくるはずですから。

180
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:38:03

初心者357さん
鶏泰造様 アドバイスありがとうございます。ペダルは母子球で踏んでいると思いますが、実測して数値で上げ下げして調整する必要性を感じました。足の筋肉ですと、どちらかといえば太腿の前が痛くなりますので、やはり押しているのかもしれません。道場長もおっしゃっていた軽いギアでペダリングを意識してみます。ただ、その引き足というのが、なかなか感覚でつかみづらいです。

チップインダブルボギー様 アドバイスありがとうございます。そもそも私がロードバイクのブレーキ感覚を分かっていないのですが、、
①が渋ければ本体の分解整備
新車なので本体のせいでは無いと思うのですが、見るべきポイントはありますか?
②で重ければワイヤーの見直し
組んだ人が新人みたいなこと言ってた気もするので、これかもしれません。バーテープを剥がしてみれば分かりますかね?(綺麗に巻き直す自信がありませんが)
③で辛かったらリムとの間隔調整
これも可能性あります。これはすぐ出来るので試してみます。

STIは変えるとしたら、今はテクトロですが、ティアグラ4700でも、違いは出るものでしょうか。

179
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:37:39

 チップインダブルボギーさん
>同じ仕様の試乗車を乗ってみるのが良いでしょうか?
必ずしもその必要は無いかと思います。まず、
①本体を手で摘んでみて軽いかどうか。
②レバーを引いたときに軽いかどうか。
③シューがリムに当たってから更に握りこむのが楽かどうか。
の3点のチェックです。

①が渋ければ本体の分解整備
②で重ければワイヤーの見直し
③で辛かったらリムとの間隔調整

①②③全てOKなら重いということにはならないです。
①②③全てOKでも効きが悪かったら、リムの掃除。
それでダメならシューの交換。それでもダメならブレーキ本体の交換。

いきなりブレーキ本体を変えるという選択もあるでしょうけど、それやって少し良くなったら、そんなもんかで終わってしまうと思うんですよね。遠回りして最後に本体交換したほうが経験を積めるし、出来上がりもいいと思います。

話は変わりますが、私はいまだにハンドルとサドルの高さはほとんど同じです。若干ハンドルが低いくらい。体型的にハンドルが低いとおなかが圧迫されて長い時間下ハン持ってるのが辛いからです。そのため下ハンもってもおなかが苦しくないようステムを少し長くして空間を作ってます。河川敷コース(南東から北西方向)で向かい風の中を走ることが多いので、長い時間下ハン握れないとダメなんです。

コレは参考にはならないと思いますが。

178
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:36:39

鶏 泰造さん
初心者357さんサドル高はそれほどおかしくないですよ。かつては「ペダルにかかとを乗せて、ヒザが楽に伸ばせる高さ」と言われていて、私はそこを出発点に微調整して現在のサドル高になりましたが、実測してみたら、最近、良く言われている「股下寸法×0.875」にピッタリでした。(バイオレーサーは0.860で計算してるっぽい)

 サドルが低いと大臀筋の稼働率が低下するという研究結果もあったと思いますから(順天堂大だったかな?)、サドル高は下げないほうが良いと思います。

 サドルとハンドルの落差ですが、最初は「サドルの上面とハンドルの上面が同じ」くらいから始めると良いと思います。体やペダリングができてきて、巡航速度が上がってくると、自然に低い姿勢を取りたくなって腕が余ってきますから、そうなったら少しずつ下げればいいです。

 ちなみに私、身長181cmで手足も長いほうですが、ハンドル落差を測ったら70mmでした。たまに市民レースに出ていた30代のころは、今よりもう少し下げていましたが、それでも80mmぐらいだったと思います。

このサドル高で「ペダルが遠い」と感じたとすると、足の正しい位置でペダルが踏めていない可能性があります。ペダルの軸中心と母子球(ジャンプするときにいちばん力のかかるところ)がほぼ一致するのが正しい位置ですが、それより土踏まず寄りで踏んでいたとすると、ペダルが遠く感じるはずです。

 そういうクセの付いている人が母子球で踏むようにすると、ふくらはぎの負担が大きく感じると思いますが、それは①ペダルを上から踏んでいる、のと、②使用しているギヤが重い、のが原因です。ペダルを上から踏んづけなくても進むぐらいの軽いギヤを選んで、ペダルが上がってくる動きを邪魔しないように足を持ち上げるようにペダリングすれば、ふくらはぎの負担を感じることなく、軽く走れるようになると思います。

 一度、エアペダリング(片足で立ってペダリングの真似をする)をやってみて下さい。いかに自分の脚が重たいか、この重さがペダルの回転の邪魔になっているかがわかると思います。

177
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:35:41

初心者357さん
tour-ney様 アドバイスありがとうございます。たしかに毎回重めのリュック背負ってます ^_^;
筋力不足なら改善できそうです。アダプターはワイヤー交換になってしまうので躊躇するところではあります。今回のことで改めてみてみるとアップライト目のロードも存在しており、ジオメトリの重要度を痛感しました。

チップインダブルボギー様 ブレーキのアドバイスありがとうございます。遊びは色々試してはいるのですが、あまり効果が分からず、ワイヤーの張りは、そうかな?とは思うのですが、なかなか検証する術が無くて悩んでます。ちなみにコンポーネントの基本はSORAでブレーキだけテクトロ340というのがついてます。同じ仕様の試乗車を乗ってみるのが良いでしょうか?

鶏泰造様 そうなんです。そもそもペダルが遠かったので、今はだいぶサドルを下げて、位置も前に出して、落差40ミリくらいになってますが、これはこれで近すぎる気もして、スペーサーを入れ替えてハンドルを下げたりと悪戦苦闘しています ^_^:

道場長 バイオレーサーが、そういう存在とは知りませんでした。サドルが高いとカッコいいみたいな風潮があるのは耳にしていましたが、、。手放そうかと思うほど悩んでいたのですが、皆様から筋トレ、慣れで解消できそうというアドバイスを伺い前向きになれました。

176
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:35:10

鶏 泰造さん
初心者で身長162cmでハンドル落差79mmって、大きすぎじゃないですか(^_^;)?

175
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:34:55

チップインダブルボギーさん
>ブレーキだけは重い、止まらないで、これも痛みの原因かとおもっていて、
>こちらの過去スレなど参考にしているところです。

ブレーキですが、手で摘んだら軽いのにレバーで引いたら重いというのならポイントは2つ。ひとつは遊びの量。Vブレーキみたいにリムとシューのスキマを詰めてしまうと握り始めてすぐにシューがリムに当たりますが、握りが浅いうちは力が入れにくく、その分必死で握ろうとします。これが疲れる原因。リムとシューのスキマををやや空けて、ある程度握った状態でシューがリムに当たるようにすれば少ない力で握れます。

もうひとつはワイヤーの取り回し。
長すぎても短すぎても駄目。STIからアウターが出てくる部分の曲がりも要チェックです。

174
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:34:11

tour-neyさん
ロード乗ると首が痛い。でもYPJ-TCの軽い前傾でも痛いので気のせいだと思いたいこの頃...こんばんは。
さて、このBBBのパーツは高過ぎません?よっぽどネジ山の精度がいいのでしょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gottsu/headsup-2-mail.html

サトリ ヘッドアップ4 1,300円送料無料 (ごっつプライス出品)ブラックの画像が何故かヘッドアップ2ですが、ちゃんと4が届きました。これで十分です。因みにリュックサック背負うと首の痛みが早く出る。絶対筋力不足。あとは私生活の猫背、直しましょ。(自分への戒め)ヘッドアップ4を使うと、ワイヤー突っ張って、ケーブル交換等のやり直し必須なので、作業頑張らないといけませんね?!

173
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:31:34 修正

初心者357さん
道場長 アドバイスありがとうございます! 言われてみれば、ちょっと負荷をかけた筋トレ後わの痛みとよく似ています。背筋は、たしかに強い方とはいえないかもしれません。背筋を鍛える筋トレを取り入れてみます。ポジションは短いステムなど試してみます。ロードバイクを買ったショップのバイオレーサーというので、ポジションはアドバイスされたのですが、それなども参考にしてみます。34×17も取り入れてみます。筋力をつけた方がいいのかと思いアウターしか使っていませんでした。

クオリア44様 アドバイスありがとうございます。慣れということで安心しました。小賢しい工夫=コラムアダプターなとも使わなくていいということですね。

チップインダブルボギー様 アドバイスありがとうございます。皆さん、慣れの問題とのことなので、毎週末頑張ってみます。ロードバイクは走るし曲がるし登るしで、クロスバイクとは全く違う乗り物だと実感しています。ただ、ブレーキだけは重い、止まらないで、これも痛みの原因かとおもっていて、こちらの過去スレなど参考にしているところです。

画像1
道場長 ペダリングのお手本動画ありがとうございます。引き足の使い方というのは、ペダルが下死点を過ぎたあたりから、引き上げていくイメージでしょうか。試行錯誤で回していると、道場長のおっしやるカンナ掛けのように、ふとペダルが軽くなる瞬間があります。その感覚でしょうか。

バイオレーサーの測定値もアップしてみました。今はこれよりサドル2センチ下げ、2センチ前に出した状態です。こちらは検討したコラムエクステンダーです

BBB 自転車 軽量 ヘッドパーツセット エクステンダーチューブ BHP-22 ブラック 28.6MMヨウ 506017 https://www.amazon.co.jp/dp/B00TO76VE4/

172
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:31:03

チップインダブルボギーさん
私も肩こりに悩まされています。ちょうど2年前の220km走ったときから左の首筋から肩にかけてが凝るようになりました。その1ヶ月前に140km走ったときも、前年に240km走ったときにも凝らなかったのに、それ以来走り出してから100kmあたりになると凝るようになりました。凝る箇所は毎回同じです。

原因は未だに不明ですが、おそらくポジションの微妙なズレがもたらす不適切な負荷が5時間もすると溜まってしまって凝りになるのだと思ってます。STIの位置が左右で違わないかとかいろいろ確認したがコレといった原因究明はできていません。とはいうものの、240kmのときはST-5700でそのときは凝らず、ST-5800にしたら凝るようになりました。同じ位置に付けたつもりがどこか違うのではないかと疑ってます。また、自転車によって凝る程度も違うのでそのあたりから究明できるのではないかと思ってます。

動作に当たっての無意識なクセなのかもしれないし、また、年齢的な体力の低下というオチも可能性無きにしもあらずです。直近の150kmライドでは凝りが軽かったので加齢が原因でないことを期待しています。

初心者357さんのケースは乗りはじめなので、慣れの問題なのか、ポジションの問題なのか、すぐには結論出しにくいですけど、慣れの問題だったら対策は「もっと走る」ことです。

171
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:30:18

 クオリア44さん
私が数年ぶりにロードバイクに乗り始めた頃、酷い首の痛みに悩まされました。私の場合、もっと遥かに深刻で、寝転がってる状態から起き上がる時に、自分の頭を両手で支えて体をよじらないと痛くてどうにもならない状態が1か月以上 続きました。で、結局は痛みは消えたのですが、何をやったのか?と言うと、何もやっていません。

いつか筋力が付いて非常に大きな頭の重さに対応出来る様になると予感があったので、その状態のまま自転車にも我慢して乗ってるうちに、いつか痛みは無くなりました。筋力が増強されたのです。今にして思えば、プロテインを毎日飲めば、もっと早期に痛みが無くなった筈だと推定出来ます。

つまり、死ぬ様な事は無いので、そのうち慣れると言うか対応出来ます。もちろん、小賢しい工夫は一通りやってみましたが、一切が無駄でした。時間の問題です。

170
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 07:29:30

初心者357さん  ロードバイクの首の痛み
縁あってロードバイクを手に入れ、良い意味でクロスバイクとの違いに驚いているのですが、首の痛みに難儀しております。50Kmも走ると翌日は首から背中の筋肉痛に悩まされます。まだ、トータル300キロほどなので、いずれ慣れるものでしょうか。ポジションなどで検討すべきところはあるかもしれないですが、、。あるいはコラムを上げるアダプターを付けた方が良いでしょうか(BBBのチューブエクステンダーなど)。ちなみに車種はGIOS FURBO 48サイズ、ステムは90ミリです。サドル位置は低めにしています。

自分の身長は162センチで、手は少し長いようです。

326
ギアント 2024/10/17 (木) 20:29:47 f1797@63d58

ご近所の方に自転車を譲っていただきました。以前にも同じようなことをしましたが、再挑戦です。

以前の記録
https://zawazawa.jp/dojo/topic/6/248

前回との違い
チェーンを厚歯用のまま

構成
クランクセット:SHIMANO FC-TY33 48/38/28T 薄歯
小ギア:14T 厚歯
チェーン:KMC製 シングルスピード用
ST:SHIMANO SL-SY20
FD:SHIMANO FD-M310
RD(テンショナー):SHIMANO RD-CT95
ケーブルガイド:SHIMANO 型式不明

画像1

いつかチェーン切れるかもしれませんが、様子見ます。

156
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 19:11:06

 ka10desuさん
>サコッシュ様

Viperが来て4台になったりして。
それ冗談にならないかもしれないです・・・現代の本気クロモリロードに興味出てきちゃって (^ ^;A

いろんな個性を楽しんでいきたいと思いますでもそんな楽しみも事故にあわないのが大前提お互いに気をつけましょう

155
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 19:10:44

 サコッシュさん
ka10desuさん一気に3台に成りましたか、Viperが来て4台になったりして。
それぞれに個性が有るでしょうから楽しみが続きますね、お互いに事故には合わないように気を付けながら自転車に乗る事と弄る事を楽しみましょう。

154
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 19:10:26

 ka10desuさん
画像1画像2
その節は親身に相談に乗っていただきありがとうございました その後の経過を一応報告させていただこうと思います まず色々考えたのですが昔に組んだロードレーサーは20世紀仕様のままでいこうと思います
当時から感じていましたが石渡019は弱いフレームなのでリアエンドを広げることに踏ん切りがつかなくて・・・

でも21世紀の自転車には乗ってみたくなったので新規で購入をしようと考え、ここで評判の良いBASSOのViperか、コンセプトと見た目に惹かれたRaleightのCRMに候補は絞ったのですが・・・
選定が進んだ頃には時既に遅くViperもCRMも在庫がありませんでしたならば2014モデルか中古の出物が出てくるのを待ってみようかと でもジッと待っていられなくて、サイレンス・スズカさんの書き込み情報で格安だったjamisのCODA SPORTを衝動的に注文しちゃいました!

ただ納品まで約2週間待たされて・・・その間に中古のCRM見つけちゃいました!!(爆
コダスポが昨日、CRMが本日手元に届きました何もいっぺんに来なくても・・・(苦笑
ただCRMはサイズが自分にはかなり大きいです身長170cmなのに560mmのフレームサイズです ステム・シートの交換・調整で乗ることは出来ますが、しばらく様子をみてみようかと思っています 最悪の場合は手放す覚悟で購入しています

もうこうなったらViperも出物が見つかったら購入しちゃおうかと本気で考えています・・・でもその前にコダスポも弄ってみたいし・・・あぁ~30年ぶりにすっかり自転車に嵌っています

追伸、サコッシュ様からせっかくアドバイスいただきながら返信をし忘れていました
   大変失礼いたしました それぞれ性格の違う自転車に囲まれ3倍楽しんでいきますっ!

153
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 19:08:14

 サコッシュさん
御自分で組まれる様ですので、気にいったカーボンフレームが見つかった時に全部を移行する予定で、今のバイクをリニューアルする方が2倍楽しめると思いますが、どうでしょうか。14年モデルが出始めましたので12年物を狙うとか、私は型落ちを買いましたが問題なく乗れています(当然ですよね)。先日25年前の鉄車(21世紀風)で走りましたが、また違った乗り味で楽しい物でした。