When flying the Qing-6, changing the throttle setting produces unrealistic acceleration or deceleration effects. Specifically, reducing throttle from 100% causes a temporary acceleration, while increasing throttle results in a temporary deceleration.
Affected vehicle:
Qing-6
Reproduction steps:
Start a test flight with the Qing-6 at any altitude.
2.Maintain a constant throttle setting until airspeed stabilizes.
3A. Rapidly reduce the throttle from 100%.
→ The aircraft will briefly accelerate.
3B. Rapidly increase the throttle again.
→ The aircraft will briefly decelerate.
Additional notes:
This issue does not occur if Manual Engine Control (MEC) is enabled and Auto prop pitch is turned off.
A similar effect can be reproduced by disabling Auto prop pitch and manually adjusting propeller pitch, suggesting the problem lies in the automatic propeller pitch control logic.
Screenshots or video evidence can be attached for clarity.
Z270だから第7世代までだぞ
APHEとHVAPを見間違えたんじゃない
クーゲルブリッツってファルコンのついでみたいなノリで謎にBR上げ喰らってたよね、まあケーリアン上げで6.7に持ってく対空砲無くならないのは良いことだ
ミサイルデータシート見るとGBU-62も64もGuidance dulation 400秒だね。
【トップ画像変更掲示板からのお知らせ】只今、当ページのトップ画像変更の投票を実施中です(投票期間:一週間)。ご興味がある方はトップ画像変更掲示板の投票所に是非おいでください。(これはトップ画像変更掲示板のルールで定められた公式の告知です)
【意見用コメント枝】各候補への批評コメントはこのコメント枝で受け付けています。(ここに投票コメントは書き込まないでください。)
【投票用コメント枝】各候補への投票はこのコメント枝で受け付けています。(ここに批評コメントは書き込まないでください。)
候補追加のため一旦取り消しとさせていただきます。




■【F-15E】のトップ画像を変更したいと思います。■変更理由は次の通りです。画質が粗く、また左舷側がよく見えずアンバランスになっているため
■候補は次の通りです。
<1>新候補A
<2>新候補B
<3>新候補C
<4>現トップ画像
EFTとかVRCはいけたりする?
ゲーミングノート、あえて量販店でネット回線契約変更つけたりすると数万円安くなったりするからそういうのを使うという手もあるね。実際、数年前に親のノートパソコンが壊れた時に買い替え手伝って、その時色々つけて最新のゲーミングノートを5桁にしたことがある。ちょっと固定電話に問題が発生したけど。もっと問題なのは親がゲームの再インストールをめんどくさがって結局ゲームを1度もしてないことだ…。
ワイルズとかスターフィールドとかスパイダーマンとかは流石に無理。最低画質とかでそれなりに遊べるくらいにはなるけど…。とにかくWTで困ることは無い。
7.0でも低いぞ、このまま上げて行こう
↑でゲーミングノートの話が出てたので参考になれば。そのときの最新モデルを買う前提になるけど、20万あればスペックで困ることは基本的には無い。WTなら全部最高設定でも余裕。電源に関してだけど、基本的にゲームノートは電源なしでの使用は想定されてない認識で良い。移動もできるデスクトップPCって感じ。排気は別に煩くなることはあまりない、でも排熱スタンドは適当で良いので必ず買うこと。やはり割高になるので、GWやクリスマス等セール時を狙うと良い、半額とかで買える。
ケーリアンはモックアップまで、オストヴィントⅡはそれ以前の計画案だけで形にすらなってないペーパーだった。
ああ、TPM関係なくCPUが非対応なパターンか。8000番台のi7載せ替えればいいとはいえ、型落ちなのにWin11無理やり対応需要で値段が上がってそうだなぁ。
1抜け&芝刈り「別に俺はお前を気持ちよくさせるためにゲームやってるわけじゃないからお前の都合なんか知らん」
敵「なんか数的不利なのに馬鹿正直に向かってくるおやつおるな」
MOゲーは分隊ならともかく野良マッチで味方に期待するほうが正直馬鹿見るだけよ?
7000番台だからそもそもTPM無理じゃなかった?
その情報ってどこに載ってますか?
まあ、ガワとケーブル類とキーボードとマウスとディスプレイが流用できたら御の字。ただ、木主は一度Biosを確認してTPM Disableになってないか確認したほうがいいと思う。
残念ながら新SAMの中では強い方だけど、ARHSAM自体がこのゲームでは微妙なんであんまり期待しないほうが良い、まあバシバシは落とせないけど固定翼機からしたら攻撃しにくくはなるから出す意味がないとまでは言わないけど
最弱仲間のメルカバは普通に乗れたからこいつもいけるやろ!と思ったら想像の3倍弱かった…コントローラー操作だと砲手サイトの倍率が8倍からなのが本当にダメ
T-55AMDにHESH迎撃された。。。天敵かw
圧倒的M24
あれ、じゃあ結局のところどれくらい誘導が持続するんだ?
どうせ課金兵器で低中BR帯はスキップされるだろうしどうだろうかねぇ
叩いちゃダメなの?看過しろ、見過ごせってこと??
ていうかクーゲル6.7になった?最高やん
MAZIKA!! よかったぁ
あがっちゃったかー。まぁしょうがないね
俺がやるかーと思ったけど、事象が発生しているスクショor動画必須(たぶんGifでいい)なんだけど、Gamebarが壊れててキャプチャできんから俺もできんわ。文面だけ考えておいたので、画面キャプチャできる人誰かお願いー
Qing-6 invert throttle response
When flying the Qing-6, changing the throttle setting produces unrealistic acceleration or deceleration effects. Specifically, reducing throttle from 100% causes a temporary acceleration, while increasing throttle results in a temporary deceleration.
Affected vehicle:
Qing-6
Reproduction steps:
2.Maintain a constant throttle setting until airspeed stabilizes.
3A. Rapidly reduce the throttle from 100%.
→ The aircraft will briefly accelerate.
3B. Rapidly increase the throttle again.
→ The aircraft will briefly decelerate.
Additional notes:
This issue does not occur if Manual Engine Control (MEC) is enabled and Auto prop pitch is turned off.
A similar effect can be reproduced by disabling Auto prop pitch and manually adjusting propeller pitch, suggesting the problem lies in the automatic propeller pitch control logic.
Screenshots or video evidence can be attached for clarity.
プラットフォームはWindows x64, カテゴリーはAircraft, Client versionは2.49.0.35 (動画取ったバージョンに合わせて)
クーゲルはAPCRの貫徹95ミリだった頃に暴れてBR上げと同時にベルトと給弾方式と確かAPCRの傾斜耐性ナーフ喰らってBR不相応のまま長らく放置されてたから今回比較対象にされて再評価されたんじゃ無いかな
跳弾しなければって前提だけど側頭部を斜め前から撃って真横方向にダメージを与えるってことができる。HEATだと貫通したらそのまま砲塔後頭部方向に貫通するけどHESHだとそれが砲塔に直角に入ってく。ただこれ、前から抜けないからこんなことしてるって面もあるので方法としてはまわりくどくて、HEATで顔面が抜けないって前提になる。
もの悲しいBGMがなる放置ゲーをバックグラウンドで起動してたから悲惨な気持ちで敵を撃墜するはめになった…
でもなぁDM43実装されたの2PLに使わせる弾が無かっただけ、且つDM53は部隊兵器且つ置きたいBRに対して強すぎただけだしなぁ・・90の状況とは違うんよね。
うえのG5の人だが、この夏にデスクトップ乗り換えでRyzen5-7600にRTX3060(12GB)、メモリ32で箱等々丸ごと買って11万ぐらいで済んだので、まあ完全自前で組めば案外安くすむね。同じぐらいの性能のBTOだと20万ぐらいか?
貫通時の加害がHESHの方が勝ってるかなとは思うけど、一昔前のアプデでHESHの加害のモデルが変わった時から加害が安定しないし、どうせ加害が微妙ならHEATのがいいかとなる、ならソフトターゲット用にHESHを持っていくかとなるけど、最近のアプデでHEATにも加圧が追加されたのでソフタゲ相手もHEATで十分、まあ爆薬量はHESHの方が多いからソフタゲ用としてはまだ使えるけど、現状のHESHは微妙と言わざるを得ない
BRが6.3から7.0に、残念でもないし当然ちなみにこっそりクーゲルが1段階下がってるのは何なんですかね
unlock/chapter/2025_10_tank
タイとインドネシアのサブツリーで日ツリーの人口増えて、BR高いだろって兵器が適正BRになったりしないかな。
知名度高くてみんな乗りたがるけど、ゲーム的には極端な性能で良くも悪くもバランスをぶち壊す存在だったから、ご新規お断りの意図でツリーから追放された。要は運営が調整に関して匙を投げた。