10,000 件以上ヒットしました。3,761 - 3,800 件目を表示しています。
11
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:48:19

チップインダブルボギーさん
iyanさん わたしはこの方法で6回やってますけど失敗はありません。
場合によって内側の角を削る等の工夫が必要なケースがありました。
塩ビ管は何回かやれば割れますけど、これは消耗品ですからOKです。
但し、完成度を追求する自転車道場として、この方法がどの程度許容されるのかはわかりません。

10
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:47:59

 iyanさん
チップインダブルボギーさん ネットで検索すると、塩ビ管で叩き込む方法は見つかるのですが、それがいいのか確証は持てませんでした。実体験を重視するこの掲示板に集っておられる方々も、塩ビ管で叩き込んでいることがわかってよかったです。

私には初めてのことばかりですが、これからやってみたい、と思っているかたがたの助言になれるよう、もう少し続けます。知識には乏しいので、これからもよろしくお願いします。

9
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:47:33

チップインダブルボギーさん
いい方法がありますよ。
私はフォークコラムに下玉押しを通して塩ビ管をかぶせたら
さかさまにしてブレーキ穴辺りを掴んで塩ビ管を家の前の道路の路面に打ち付けてます。
プロレスの技でドリアホール・パイルドライバーというのがありますが、あのイメージです。
これだと地球が的だから打ち損じもないしフォークの先端部分に無理な力もかからない。

8
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:47:00

 iyanさん  

ATOK103さん
>Wilier GTRのフォークに下ワン受けを打ち込むとき,びびりました。
私もびびりました。なんせ、初体験でしたからw
でも、ちょっと安心できました。みんな同じ経験するんだ、って。

走るペンギンさん
確かに、今回買ったTIOGAのステムは固定ボルトがそれぞれ1本なので、見た目に不安感はあります。特価品というのは、どこかに欠点とまではいかなくても、不足している部分があって、在庫処理したいから安く売るのであることは理解しています。ただ、それをわかるほどのスキルは無いので、とりあえずこれを使ってみて、ダメなところを発見できたら自分のスキルアップにもつながるかなと、のんきに構えています。アドバイス、とってもありがたいです

7
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:46:03

 走るペンギンさん
むむむ、私は厚手の布を敷いて気にせずプラハンで上から縦に殴ってます…もしかしてマズかったかな。一応4~5本やって狂いはないはずですが、それは大雑把すぎる!という方はご指摘願えれば幸いです。

TAIOGAは比較的安価で軽量かつ独特のデザインを前に出したメーカーで、その分作りや強度は物足りない事が多いです。あくまで私が使ったペダルやサドルやハンドル周りetcの範囲ですけど。
このステムも変わった構造ですね。クランプ径からするとのんびりポタリング用かな?と思うので問題無いでしょうが、あまり大きな負荷をかけないほうが良いように見えます。

6
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:45:41

ATOK103さん
>立てて上から叩くとフォークの先端が曲がりそうだし、リムを付けると負担が大
>きいような気がしたので、キズが付かないように座布団の上に寝かして、足で踏
>んで大きな石鎚で思い切り叩きました。

 これ,気を遣いますよね。私も,Wilier GTRのフォークに下ワン受けを打ち込むとき,びびりました。上から叩くのはフォークの先端やフォーク自体を壊してしまいそうなので,私は,塩ビ管をはめたあと,逆さにして,左右のフォークを左右の手で持って,固い床面に打ち付けました。ただ,この方法だと,フォークを高く持ち上げると,塩ビ管が抜け落ちてしまうので,余りストロークを大きくできない。でも,なんとかはまりましたよ。

5
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:45:29

 iyanさん
画像1画像2画像3画像4
取り付け後 用意した道具 叩き込み ステム
少し進んだので、報告します。

前回つまづいた、フォークのクラウンレースへの下ワン受けの取り付けですが、調べたところ「かなり気合を入れて叩き込む」という方法があるようでした。写真1枚目。ヤスリで塗装をはがして叩き込んだあと。ヘッドパイプに通すと傾きも無く、均一に収まっているので一応成功でしょうか。
2枚目、ホームセンターで買った塩ビパイプ(2種で約\500円)を適切な長さにカット。

3枚目は叩き込みの過程。立てて上から叩くとフォークの先端が曲がりそうだし、リムを付けると負担が大きいような気がしたので、キズが付かないように座布団の上に寝かして、足で踏んで大きな石鎚で思い切り叩きました。20回以上でやっと奥まで届きました。

注意していただきたいのは、私にとってハンドル周りの作業は全てが初めてで、手探りの状態でやってみたということです。3日ほど考えた結果、元々安いパーツなので、両方壊れても ¥2,700 だし、一か八かでやってみたのであって、この方法をお薦めするものではありません。高価なパーツだったら躊躇していたと思います。

もっと安全、確実な方法があると思いますので、先輩方の意見を伺ってみたいです。

写真4枚目はステム。これも、どれを選んでいいのかわからず、とりあえず安いものを買ってみて、ダメなら買い換えようと思いました。長さの違うものを2種類買ってみました。どちらも特価品ですので、いつまであるかは不明です。どんなのがいいのかわからなかったので、頓珍漢なものを買ってしまっているかもしれませんが、ご指摘してくだされば助かります。

秤に乗っているのはTIOGA HSN-603 AL ステム 特価品 シルバー 105mm(税込\1,080) 166g
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00450086
右はマングース MTB AL ステム 20度上がり 特価品 90mm シルバー(税込\864) 236g
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00380100

軽いほうを使ってみます。
DIXNA スペーサー(1→1 1/8インチ) ロードA ヘッドステム 1”カラー(税込\275) 13g
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00020101
フレームへの取り付けは、ヘッドスペーサーが足りなかったので、追加で買ったものの到着待ちです。届いたら、また画像を上げます。

4
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:42:14

16fumiさん
iyanさん、詳細な画像をありがとうございました。
画像1画像2
コラムカットの話題が出ていたので、僕の自転車の画像を載せときます。
実は僕もカットせず、そのままの状態で乗ってます。少し不格好かもしれませんが、アッパーなポジションにしたかったので、そのままです。ステムハイト40mm+スペーサー20mmを2枚+2mmを1枚です。

20mmスペーサー2枚のみだとガタツキがあったので2mmを足しました。
使ってるヘッドパーツが違うのと、使うステムによっても変わると思うので参考になるか分かりませんが
未カットだと、こんな感じになるというイメージの参考にしてください。

とりあえずは、下玉押しの取付ですね。僕のはスリットが入ってるもので難なく取付できたんですが、画像を見ると塗装も少し乗ってるようで大変そうです。最悪、道場長が言われてるようアサヒやイオンバイクにて持ち込みでやってもらった方が良いかもしれませんね。

僕も持ち込みの情報を知っていたらスタファンの修正、再取り付けをお願いしたかもしれません(苦笑
また進展や気づいた事があったら、お願いします

道場長、いつも的確、かつ分かりやすい説明をありがとうございます。またよろしくお願いします

3
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:39:39 修正

 iyanさん
書き忘れたことを補足します。
フレームはヘッドチューブから両方のリアエンドに糸を張って、シートチューブのずれを確認しましたが、誤差は 1mm以下でした。エンド幅は前 100mm、後ろ 130mmの規格ですが、実測値は前 102mm、後ろ 129.5mmで、問題ないかと思います。

ヒラメのマルチプレッシャープラグは \2,235 でした。フォークのコラム径1インチ用ですが、1 1/8 にも使えるスペーサーが付属しています。ステムは 1 1/8 のほうが選択肢が多いので、シムで広げるには都合がよいようです。

道場長、わかりやすい解説ありがとうございます。
16fumi さんスレッド立てていただいたのに、私の書き込みばっかりになってすみません。
1週間分の情報は上げました。これからはパーツを揃えながらのゆっくりペースになりますので、書き込みよろしくお願いします。

2
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:39:10

チップインダブルボギーさん
>フレーム重量は2.2kg
それだったらTANGE Champion No.2と同じくらいです。
フレームがTANGE Champion No.2、フォークがTANGE(クロモリ・ベント)コンポが105(5600)、ホイールがWH-RS20、タイヤがルビノプロ、ペダルがMKS PROMENADEで10kgくらいに収まりました。

ならば、そのフレームとフォークでロードを作ったら10kgくらいのクロモリロードにすることはじゅ十分に可能ということになります。リアセンターが425mmと長いけど、GIANT DEFYだってそのくらいですからね。

1
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 15:38:56

 iyanさん
画像1画像2画像3
フレームとシートポスト フロントフォーク 各種の穴
16fumiさん、こちらこそよろしくお願いします。
私が買ったフレームは 480mm です。500mm、520mmもあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00R77J6BS/ ¥5,328
フロントフォーク。これは500mmサイズのみです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RFN9F74/ ¥1,253)
どちらも送料は無料でした。

フレーム重量は2.2kg これは家庭用の体重計で量ったので、表示が 0.1kg 単位。+-50gの誤差はあります。フロントフォークは907g。合計で3.1kgです。以下はたまたま私が買ったもので、特に理由はないので、同じサイズならいいと思います。重量は実測です。写真のサドルは何年か前に買った物です。
シートポスト 26.2mm 350mm 298g
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21101500001.html(¥1,944)
軽く叩かないと入らなかったので、26.4mm は入らないかもしれません。

シートクランプ 28.6mm 54g
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00340143(¥1,166)
画像1画像2
wレバーを付けられるようになっています。

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00270057(¥1,057)
アウターワイヤー受けです。両側に付ければ、フロントディレーラーも付けられると思います。しかし、何も付けないと妙な見た目になってしまいますね。
画像1画像2画像3画像4
ヘッドパーツ ヒラメのマルチプレッシャープラグ ヘッドチューブ フォーク側
道場長、失礼しましたw パイプ切るのって
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NAOYCA/
こんなのあったほうがいいんですかね。安いし。

ヘッドパーツ
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00617766(¥1,409)

スタファンは付属しています。私はヒラメのマルチプレッシャープラグ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item37813100006.html
を使いました。円柱を4分割したパーツを上下から円錐のパーツで締めて広げるので、何度でもやりなおしが効くので初心者にはよいですが、欠点は価格ですね。道場長のアドバイスでは、付属のスタファンで、サイクルあさひなどのショップで圧入してもらう方法もあるようです。少し安いかもしれませんね。

ヘッドパーツ作業に入りました。
ヘッドチューブへの取り付けは結構きついですね。大きな万力が職場にあったのでうまくいきましたが、叩き入れるのは結構、勇気が要りそう。しかーし、フォークへの取り付けがうまくいきません。どうすればいい? ちょうど合うパイプを探して、大きなハンマーで上から叩いたのですが入らない。パーツの厚みを考慮すると、あまり大きな力で叩くとゆがみそう。フォーク側をヤスリで削ったほうがいいのでしょうか、、、、

うーん、しばし休憩。

142
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:23:10 修正

 ぎゃくぱんださん
tukubamon様 盗まれたくはありませんが、鍵は丈夫そうなものほど重くてお値段も高くて・・・(^^;)
超初心者なので何を選べば良いか分からなかったのでこちらでアドバイスを頂けて良かったです(^-^)
小物ではお金節約したいので、ちょっと勇気が要りますが軽くて小さいダイソーの鍵にしようと思います。
いつもご親切に色々教えて頂きありがとうございますm(_)m

道場長様 道場長様にお薦め頂いた物でしたら安心して使えるのでサイコンはキャットアイベロ9にしようと思います。小物ではお金節約したいので、ちょっと勇気が要りますが軽くて小さいダイソーの鍵にしようと思います。ダイソーの鍵だと重さ90gくらいでした。長さは45cmくらいなので地球ロックはできないですよね?

 道場長様は鍵はどのようにお使いでしょうか?ダブルロックもなしでしょうか?せっかく買ったタイヤとチューブとリムテープを盗まれたくないので一応前輪と後輪につけようかと思っております(^^;)2つあっても180gと軽いですね。いつもご親切に色々教えて頂きありがとうございますm(_)m

16fumi様 はじめまして、お世話になりますぎゃくぱんだと申します。
まだ入門準備段階なので、大先輩方に色々アドバイスを頂けると嬉しいです(^-^)
よろしくお願い致しますm()m
こちらでアドバイスを頂いたおかげで、値段が高くて重くて使わない鍵を買わずに済みました(^^;)
ありがとうございましたm(
)m
小物ではお金節約したいので、ちょっと勇気が要りますが軽くて小さいダイソーの鍵にしようと思います。
ご親切にアドバイスを頂きありがとうございましたm()m
これからもよろしくお願い致しますm(
)m

道場長様
65cmなら普通の鍵と変わらない長さですね(^-^)
ダイソーに探しに行きますp(`・ω・´)q
長さや重さなど分かりやすく画像をアップして頂きありがとうございましたm()m
キャットアイ白もあるんですね。白だと夜少しは見やすいかな?(^^;)
ご親切にアドバイスを頂きありがとうございましたm(
)m

141
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:21:52

 16fumiさん
parmyのU字ロック持ってます。持ってますと書いたのは、使ってはいないんですよね(汗
新しい自転車を買ったときに頑丈な鍵が欲しくて一緒に買ったのですけど、携帯性が悪くて使ってません。

ですから耐久性については分からないですけど、ロックの接続部分の穴が左右均一で無かったりと、仕上がりは値段なりだと思います。(差し込む方向によってはガタついたりします)

それと、道場長が言われてる通り鍵としては重いので、フレームに付けて携行するにしても、ポケットに入れるとしても億劫です。

防犯性のある物は、どうしても重いので携帯性を含めたバランスを考えて選ぶのが良いと思います。

僕自身はロードで遠出する時(短時間の休憩)は、コイル式のダイヤル錠で、普段用の自転車で近場のスーパー、コンビニならダイヤル式のワイヤー錠を付けっぱなし(一般的な折り畳めないやつ)です

140
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:21:06

 tukubamonさん
ワイヤーロックは初心者のとき、私も必要と思い丈夫なのを買いました。
が、重くて 全く使っていません。

そもそも、長時間停めておけないし、食事するとかであれば軽いワイヤーロックを前後ホイールとフレームを通して地球ロック。それで盗まれたことはありませんし、盗む奴は何をしても盗みますから。

なので、今はサドルバッグに入る大きさのコイル式のワイヤーロックcropsを常備するだけ。

139
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:20:38

 ぎゃくぱんださん
道場長 様 ボトルケージは道場長様、大先輩方にご親切にアドバイスをして頂いたミノウラにしようと思います(^-^)こちらでアドバイスを頂けると安心して使えますね(^-^)
いつも大変ご親切にアドバイスを頂きありがとうございますm(__)m

tukubamon 様
画像をアップして頂きありがとうございましたm()m
品番はちょっと違いますが、FFF-5**の同じ付属ケース付のサーモを私も持っています( ´∀`)人(´∀` )
私もセールで1000円くらいで買いました( ´∀`)人(´∀` )
ミノウラのボトルケージで使えると分かり安心致しました。
いつも大変ご親切にアドバイスを頂きありがとうございますm(
)m

すみません、あってもなくても良いものについてなのですが(^^;)
アドバイスを頂けると嬉しいですm(_)m

http://www.lifehacker.jp/2012/09/120916lockyourbicycle.html
http://escape.poo.tokyo/cycle-bouhan/
鍵は500円~800円くらいのワイヤーロックをふたつ買おうかと思っていたのですが、
ネットの記事を読んで一つはU字ロックのほうが良いように思ったのですが、
U字ロックをお使いの先輩方はいらっしゃるでしょうか?
パナだと人気はありますが2000円だし400gだし・・・(^^;)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N9U4ZCM/
パルミーでも350gだし鍵がちょっと不安な感じが致します(^^;)
https://www.amazon.co.jp/dp/B003VLIWGE/
今のところお値段的にパルミーとワイヤーロックにしようかと思っております。

あとサイコンは時計と距離、速度、できればバックライトありのものでお安いものを探しておりまして
自転車コンピューター Otrue サイクルコンピューター ワイヤレス
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IT16YJW/
enkeeo サイクルコンピューター 有線式
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J51A216/
RAGU 多機能自転車コンピュータ 防水式サイクルコンピューター
https://www.amazon.co.jp/dp/B017XB8ENS/
このへんのお安いものにしようと思うのですが、
お安いサイコンをお使いになったことがある先輩方はいらっしゃるでしょうか?

Diz+(ディズプラス) 【 3モード搭載 】 LED ソーラー リア ライト 自転車用 Solar LED light
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RJWNO5K/
のようにお安くても使えるものがサイコンでもあったら嬉しいですm(_)m

いつも超初心者な質問ばかりで大変恐縮ですが、大先輩方にアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致しますm(_)m

あとタイヤ等の部品を初めて海外通販で注文致しまして、たぶん来週か再来週には届くと思うので、中古ロードの整備ができましたらまたご報告をさせて頂きますm(_)m

138
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:19:16

 tukubamonさん
サーモス FFF-500画像1
〉サーモボトルは自転車用でなくても直径さえ70mm前後なら使えると思います

使っていますよ。サーモスの500mlのスポーツボトルだと直径65mmなので使えます。
最近のモデルだとJNL~602が70mmで600ml入るので良いかもしれません

ただ、そのままボトルケージに入れるとガタガタするし、傷だらけになるのでカバーが必要。
ダイソーのペットボトルカバーでも十分です。

サーモスは夏の終わりに安売りするのですが、写真は2年前?に買った物で1000円だった。

137
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:18:36

 ぎゃくぱんださん
happle様はじめまして、お世話になりますぎゃくぱんだと申します。
超初心者な内容で恐縮ではございますが、大先輩方に色々アドバイスを頂きたいと思っております。
よろしくお願い致しますm()m
画像をアップして頂きありがとうございます!お使いの物を見せて頂けると、とても参考になります(^-^)
タイヤやケーブル、ケージも青で統一していて良いですね♪
ボトルケージ迷っておりましたが、
AB100-4.5 デュラケージにしようと思います(^-^)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000O37B00
AB100-4.5だとカバーを付ければペットボトルでもサーモスでも対応できそう?ですよね。
使っていなかったサーモス付属のケース(幅8cmくらい)があったので使ってみようと思います。
合わない時は教えて頂いた「トーンボトルカバー」にしようと思います。
カバー、色の種類が豊富でかわいいですね(^-^)
ケージひとつでもすごく迷っておりましたので、ご親切に色々教えて頂きありがとうございましたm(
)m
これからもよろしくお願い致しますm(_)m

tukubamon様
いつもご親切にありがとうございますm()m
お安いことと、枚数が多いので偽物BUFF(^^;)にしようと思います(^-^)
>風邪ひいた時の喉の保温にも使える
そうなんです!最近風邪を引きやすいことと、乾燥してきたので自分の呼気で保湿にもなるので
欲しいと思いました(^-^)
ご親切に色々教えて頂きありがとうございましたm(
)m
これからもよろしくお願い致しますm(_)m

136
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:17:26

tukubamonさん
BUFFの偽物はたくさん出回ってます。
生地が薄かったり、短かったりしますが、とりあえず使えます。
むしろ、どんどん使って洗濯して傷んだら捨てるつもりで、何枚か買っちゃって良いと思います。
自転車以外でもアウトドアとか風邪ひいた時の喉の保温にも使えるし。

135
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:17:02

 happleさん
画像1
「トーンボトルカバー」ってのをサーモスの魔法瓶にかぶせてミノウラのケージで使っています。
アマゾン・ヨドバシで買えます。近くのカインズ(ホームセンター)でも売ってました。
このカバーをつければポタリングに出かけて自転車降りたあとも持ちやすいし、自転車乗らないときも結構使えます。

以前はトピークのサイズを変えられるケージを使っていてサーモスの魔法瓶やペットボトルも使えて便利だと思っていたのですが、
いちいちダイヤルをいじって大きさを変えるのがのが面倒くさくなってミノウラにしました。
が、最近の物はボタンを押して簡単に(?)サイズを変えられるみたいですね。

134
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:16:00

ぎゃくぱんださん
道場長様、大先輩方いつも貴重な情報、アドバイス、ご指導を親身になって教えて下さり心より感謝致しておりますm(_)m本当にありがとうございます!(T▽T)
信頼のおける情報が何かは超初心者には判断が出来かねますので、
こちらでご経験豊富な大先輩方にお教え頂けてとても嬉しいです(^-^)

道場長様
寒がりなので、冬用のタイツを教えて頂けて嬉しいです!
ご親切にサイズの選び方もアドバイスを頂きありがとうございましたm()m
>下地テープ
家にテーピングテープありました!
MIKASA(ミカサ) テーピングテープ 25mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B003Y6F2BE
これでも良いでしょうか?いつも親身になって相談にのって頂き感謝致しておりますm(
)mありがとうございましたm(_)m

tukubamon様
ご使用の物、お薦めのものを教えて頂きありがとうございましたm(_)m
ダイソーに100円から300円で冬用の小物類たくさんでてますね!
ネックウォーマーにもキャップにもなるような物もありました(^-^)
まだクランクとかシフトレバーとかキャリパーブレーキとかこちらでご指導頂いた部品も買いたいので
小物類はダイソーで節約しようと思います(^^;)
>BUFF
欲しい!と思ってアマゾンを見たら安物を見つけました(^^;)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E383Z4C
安物だと違いますか?ただ柄や枚数が多いので友達にあげても良いかな?と思い買おうかな?と思っています(^^;)
>ボトルケージ
ミノウラを買おうと思っていたのですが、 skogen様が教えて下さった通りサイクリングボトル用と500mlペットボトル用の2つあってどっちにしようかと迷っておりました。ペットボトルは使わないのでサイクリングボトル用にしようかと思っていましたが、サーモスの魔法瓶が使えるModula CageIIにもひかれます(^^;)迷います(^^;)

クオリア44様
寒がりなので冬用のお薦めグローブを教えて頂けて嬉しいです!(T▽T)ありがとうございましたm()m
http://www.wiggle.com/sealskinz-womens-highland-xp-gloves/
レビューも良さそうなのでSealSkinz Women's Highland XP Glovesにしようかと思っております(^-^)どうでしょうか?(^^;)性能や使用感、価格についても詳細に教えて頂きありがとうございましたm(
)m

skogen様
>タイヤの回転方向
初めて電アシの掃除をした時に、反対に付けたらなんとなくアレ?という感覚はございました。
ホイールはシマノのWH-T565です。7年使った物なので馴染んだ回転方向ありそうです(^^;)
>ボトルケージ
ミノウラかサーモスの魔法瓶が使えるModula CageII・・・迷い中です(^^;)
いつも親身になって相談にのって頂き感謝致しておりますm()mありがとうございましたm()m

133
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:14:20

skogenさん
タイヤは回転方向の指定があるものがあります。たぶん逆にしても問題ないとは思いますが、進行方向と合わせたほうが気分的には良いかな。ホイールには回転方向の指定は無いですが、走り込んだホイールは馴染んだ回転方向があるかも知れません。まぁ、機構的には気にする必要は無いでしょうね。

ボトルゲージはTopeakのModula CageII、ミノウラ、zefal vintageを使ってます。

ミノウラのはシンプルで普通に使いやすい。サイズはサイクリングボトル用と500mlペットボトル用の2つあります。

Modula CageIIはサイズを変えることができるので、サイクリングボトル、サーモスの魔法瓶、ペットボトルなどをホールドできます。ボトルによって出し入れがちょっとやり難かったりします。

zefalのヴィンテージはクラシカルな見た目で、自転車に合わせるため。

132
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:13:57

 クオリア44さん
冬に一番冷えるのは、体の末端の手の指先と足のつま先で、特につま先が冷えるのが痛い程に辛くなります。なので、冬用のグローブと同時に冬用のソックスを着用するのが防寒に効果的です。で、この防寒性能は、実は生地の防風性よりも汗が冷える方が影響が大きく、具体的に言えば、グローブやソックスの内部に仕込まれてる防水透湿フィルムの性能で決まります。コレが無い製品の方が多いのですが、安価なモコモコのグローブよりもフィルムが有る薄手の製品の方が遥かに暖かく快適です。

実際の製品としては、「シールスキンズ」がもっとも有名で、国内販売価格は目を見張る程に高額ですが、CRCや、今や同じ会社のwiggle などの海外通販でのセールだと、半額程度で購入出来ます。
私は、つま先の防寒製品をウィンターブーツから専用オーバーシューズカバーまで、あらゆるものを試しましたが、この完全防水で透湿性能が確保されたシールスキンズの製品が突出して効果的でした。
自転車向けのモデルの方が幾分使い易いですが、極寒の冬山登山にも使用される汎用タイプの方がセールで買える可能性が高い様です。

このシールスキンズに仕込まれてる特殊フィルムは、ゴアテックス製なので、多分、元祖の「Gore バイク ウェア」の製品も同等の性能が有ると思われますが、コレは海外通販でしか買えません。価格は、シールスキンズと同じ位です。

131
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:13:20

 tukubamonさん
ミノウラのボトルケージ画像1
〉冬用のブローブ
自分はパールイズミ使っています。
値段高いけど丈夫、レディースももちろんある。

〉防風や防水のサイクリングジャケットや
これもパールイズミ。
初心者の頃は10℃対応を買って、インナーにアンダーアーマーのコールドギヤをきてました。

〉ネックチューブ、サイクリング用のキャップとか、
ダイソーでも売っています。
ネックカバーでおしゃれなのはBUFF。私は普段使いも含めて、結局5枚くらい買っちゃいました。
https://buff.jp/lp/001.html
キャップはビーニーで気に入った物があればついでに買っておけば良いです。

〉ツールボックスとかドリンクボトルとかボトルケージとか
ツール入れはトピークのサドルバックがやっぱり使いやすい。
ボトルケージもいろいろ使ったけど、定番のミノウラが良い。
やっぱり良いものは形を変えず残っているみたいね。

130
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:12:28

ぎゃくぱんださん
tukubamon 様 いつも大変お世話になっておりますm(__)m
>デンカのビニテープ
お安いことと、モノタロウのレビューでロードに使っているとあったので私も試してみようと思います。
よく読んでいなかったのでビニテープをビニールテープと勘違いしていました(^^;)

>握りづらくなるかも。
そうですよね(・_・;)気づきませんでした(^^;)
タイヤ交換でも空気入れでも掃除にしても何回もやってみないと難しいですよね(^^;)
特に超初心者で不器用な方なので(^^;)

タイヤ等の部品で海外通販で買うものはほぼ決まっているので、あとは注文するだけなのですが・・・(T_T)
寒くなってきて(寒がりです)冬用のブローブや防風や防水のサイクリングジャケットや
ネックチューブ、サイクリング用のキャップとか、ツールボックスとかドリンクボトルとかボトルケージとか購入を迷っております(T_T)

あってもなくてもいいような物ばかりで大変恐縮ですが、
秋冬のサイクリングで、お薦めまたはお使いのものございませんか?
または買っても使わなかった物、ウエアやアクセサリー類などございましたら教えて頂けると嬉しいです(^^;)

良きオーナーになれるようこれから頑張りますp(`・ω・´)q
いつもご親切にして頂きありがとうございます(^_^)

泣き虫ペダル 様
いつも大変お世話になっておりますm()m
バーテープの巻き方、注文について大変ご親切にアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(
)m
バーテープ早めに注文することにしますp(`・ω・´)q
いつもご親切にして頂きありがとうございます(^_^)

129
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:11:25

泣き虫ペダルさん
ぎゃくぱんださん
そのバーテープ結構厚めで、振動吸収もいいので、それほど重ねなくていいですよ。またあまり重ねてしまうと、分厚くなって、見た目も握った感じも悪くなるので、テープ幅の三分の一重ねるくらいの巻き方で、私は使っています。また注文から発送まで、2週間以上かかるので(私の場合はそうでした)何本かまとめて注文しています。

128
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:11:07

 tukubamonさん
絶縁テープは一時期話題になりましたよね。
デンカのビニテープが良いとの事でしたので、モノタロウで買っちゃいました。
近くのホームセンターでは無かったので。(でも10本巻きで589円…もう買う事ないんじゃないか?)

ビニテープはハーネステープとも呼ばれていて、車のハーネスに使います。
経年劣化でもベタつかないので、旧車(自転車じゃないよ)乗りに評判の様なので試してみます。

バーテープは厚めに巻くと振動吸収性は良くなりますが、太くて握りづらくなるかも。
何度か失敗して巻き方や適度な材質とか分かってきます。自分もそうでしたし。

なんだかんだあっても楽しそうですね。
シンデレラ号着々と進んでいるようだし、良きオーナーさんに巡り合えて幸せでしょう。

127
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:10:48

 ぎゃくぱんださん
鶏 泰造様
>両手放しして真っ直ぐ走れば
ママチャリも電アシも怖がりなので両手放しはやったことがありません(^^;)
手放しができるくらいロードを乗りこなせるようになりたいですね。
大変ご親切にアドバイスご指導を頂きましてありがとうございましたm(__)m

126
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:10:35

 鶏 泰造さん
>超初心者でも慣れたら簡単にできるようになりますか?
 基本的にママチャリで両手放しが楽にできないと、ロードの手放しは難しいと思いますが、手を軽く添えた状態で、どっちかに偏って走っていくとかでなければ大丈夫です。偏向する車体だと、「真っ直ぐ走っているのに、なぜか体の片側だけ凝るなぁ」ということになりますが、見た感じこのフレームは大丈夫だと思います。

125
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:10:22

ぎゃくぱんださん
お忙しいところ早々のご返信ありがとうございましたm()m
合格通知ありがとうございます!(T▽T)とてもドキドキ、ハラハラしておりました(^^;)
こちらで不合格だったら乗れないと思っておりましたのでとても嬉しいです!(T▽T)
大先輩方にチェックをして頂けてとても嬉しいです!ありがとうございましたm(
)m
最初にアップしたサビサビ灰かぶり状態の画像でも、大先輩方から大丈夫そうと予想して頂けた通り、
フレームの汚れは簡単に落とすことができ、ひび割れや穴もなく、ネジの固着もなくて良かったです(T▽T)

鶏 泰造様
いつも大変お世話になっておりますm(_)m
チェーンがサビサビだったので、まだ走らせてはおりませんが、初めてロードに乗ってみて
ママチャリやクロスとは全く違う感覚で怖かったです(^^;)
>両手放しして真っ直ぐ走れば
超初心者でも慣れたら簡単にできるようになりますか?

>前輪のホイールの左右
特にないのですね。もう完全に分からない状態なので良かったです(^^;)
教えて頂きありがとうございましたm(_)m

道場長 様
いつも大変お世話になっておりますm()m
>後輪のホイールのハブの中心の測り方
ご丁寧にご指導頂きありがとうございましたm(
)m勉強になりましたm(_)m

>乗り心地はちょっと硬め
フレームが硬ければどうしようもないとは思いますが、アルミの電アシに乗っていて自分は振動に弱い方だと思うので、タイヤの空気圧の他でもなんとか振動を和らげたいと思っております。
お尻の振動については、道場長様からお薦め頂いたレーパンがあるので大丈夫かと思っております。
⑱イオンバイク【PERBICI】レースパンツ 本体価格 2,839円(税込価格 3,066円)

ハンドルの振動については、
【1】バーテープ
自転車 バーテープ ハンドルバーテープ 左右 2個 セット
https://www.amazon.co.jp/dp/B009A33HGW
上記のテープで良かったでしょうか?
振動に弱いので重なりあう部分を多めにして厚めに巻こうかと思っております。

【2】ケーブルを固定するテープは何が良いでしょうか?
手元にあるものはビニールテープと3M 融着テープ (UT-19) 19mm×1m です。
https://www.amazon.co.jp//dp/B000TGLURM
過去スレでは融着テープはベトベトするとありました。
ネットで探してみたのですが下記のようなものはどうでしょうか?
結束用テープ 250 https://www.monotaro.com/p/4038/8144/?displayId=4
もしくはワザアリテープ
http://www.nichiban.co.jp/dear_kitchen/wazaari_tape/
手元にある融着テープかビニールテープで良いでしょうか?
大先輩方がお使いになっているテープを教えて頂けると幸いですm(_)m

【3】秋冬用に大先輩方がお使いのグローブやお薦めのグローブがございましたら教えて頂けると幸いですm(_)m
⑯グローブ FOX/DIRTPAW ダートパウ レーシングバイクグローブ ブラック M 並行輸入品
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BRJDM9E
上記のグローブを購入予定でおりましたが、これから寒くなりそうなので秋冬用の購入を考えております。
タイヤやチューブ、工具についてはこれまで過去スレでご指導頂いたものを購入する予定でおります(^-^)
超初心者向けの内容で大変恐縮ではございますが、これからもよろしくお願い致しますm(__)m

124
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:07:44

鶏 泰造さん
写真を見た範囲では、普通に乗る分には大丈夫に見えますねぇ。
組んでみて両手放しして真っ直ぐ走ればいいんじゃないですか?

>あと前輪のホイールの左右の見分け方を教えて頂けないでしょうか?
 前輪には、特に左右はありませんよ。あえて言うなら、クイックレバーを左にする人が多いですけど、これも差し替えられますからねぇ。

123
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:07:14

画像1画像2画像3画像4
クイック芯のサビ シートポスト フロントフォークからリアエンドまで左右の長さ 飛び石塗装剥がれ
いつも大変お世話になっておりますm()m
中古ロードのチェックを行いましたので、アドバイスご指導を頂きたくよろしくお願い致しますm(
)m

凹み、ヒビ、割れ、穴などないか確認
→飛び石による塗装の剥がれや小さなキズはございましたが、腐食や穴などはございませんでした。

表面をきれいにふいて劣化で断裂しそうなところがないかチェック
→ブレーキシューは外し、フレーム全体の汚れを掃除致しました。劣化がひどいところ、割れやヒビはありませんでした。

糸張ってフレームのセンターチェック
→サドルとハンドルを付け直し反転させたところ安定させることができました。
再度、フロントフォークからリアエンドまでの長さを左右、メジャーで測ってみたところ同じように見えました。

サドルが抜けるかどうか確認
→簡単に抜くことができました。程度は良さそうです。

クイック芯が錆びていないか
→両端に錆はございますが、ピカールで磨けばとれそうな?気が致します。

前後ホイールを外し、フレームにつけてファークのセンターチェック。
反転して両方ともセンターにきていれば合格
→再度、目視で確認をしたところどちらかに寄っているようには見えませんでした。
画像は片手でハンドル、片手で撮影なので写し方次第で違って見えるかもしれませんが、
画像をアップ致しましたのでチェックをして頂けると幸いですm(__)m

バルブ穴から向こう側のニップルを見て、そのニップルの位置がハブのセンターにきているかどうかを確認
定規をハブに沿って入れて、ハブの玉軸押さえの外側ナットから外側ナットまでの距離の半分のところが、ハブの中心です。
その中心に向こう側のニップルがきていれば、ホイールのセンターは出ています。
→前輪のハブは幅10cmで中心が5cmなので白いシールを貼りました。
画像をアップ致しましたのでチェックをして頂けると幸いですm(__)m

後輪はスプロケが付いているのでハブの中心が分かりませんでした。
後輪のホイールのハブの中心の測り方をご指導頂けると幸いですm(__)m

チェックをやってみて超初心者の感想は、乗っても大丈夫そうかな?ですが(^^;)
道場長様、大先輩方から合格を頂いてから、整備や部品購入を始めたいと思っております。
いろいろとお手数をお掛け致しますが、ご指導アドバイスを頂きたくよろしくお願い致しますm(_)m
画像1画像2
フォーク前後のセンター確認 ホイール前後のセンター確認

画像が多くなり申し訳ございません。
よろしくお願い致しますm(__)m

122
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 16:04:17

 ぎゃくぱんださん
道場長 様 いつも大変お世話になっておりますm()m
とりあえずできそうな、断線していそうなところを切って接続し直しや、画像のセンサーの端子の接続部を磨いて、オイル添付などやってみようと思いますp(`・ω・´)q
大変ご親切にご指導アドバイスを頂きありがとうございましたm(
)m

skogen 様 いつも大変お世話になっておりますm()m
トルクスネジって言うんですね!勉強になりました!アップした画像では見えにくいと思うのですが、すぐお分かりになる大先輩方はすごいですね!ご親切に教えて頂きありがとうございましたm(
)m
コネクタはなく、センサー自体はキャットアイの有線と同じようなものだと思います。
ただサイクルメーターのケーブルがモーターとつながっているので取り外しが難しいようです。
キャットアイのサイコンみたいに取り外しができると修理もやりやすいのかもしれませんね(^^;)
週末にやってみて、またご報告をさせて頂きます。大変ご親切にご指導アドバイスを頂きありがとうございましたm(_)m

道場長 様いつも大変お世話になっておりますm(_)m
ACORせっかく値下がっている時に教えて頂いたのに・・・(TT)
タイミングを逃してしまってすみませんm(
)m
中古ロードまだなので、GIZAかACORが2000円くらいに値下がることを祈ります(^^;)
画像1画像2画像3画像4
後輪bsタイヤとチューブ サイコンセンサー不良 ギアがない方 ギアが付いている方

いつも大変お世話になっておりますm()m いろいろアドバイスご指導を頂いているにもかかわらず、ご報告が遅くなっておりまして申し訳ございませんm()m まずママチャリ後輪のタイヤ交換ですが、bsロングライフのチューブを見たところCSTのチューブでした。パンクのあった前輪と違い、後輪はリムテープのズレもなく、チューブも交換してあったので3年8ヶ月使用ですがパンクもなく、チューブ、リムテープの状態もとても良かったです。後輪はチューブ、リムテープも交換してあったのに、パンクしていた前輪だけチューブ、リムテープをお店が交換しなかったのか不思議です(´-ω-`)

タイヤにはCST表記はございませんが、made in chinaでした。
bsロングライフのタイヤも製造はCSTなのかもしれませんね(^^;)
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2016/02/extenza.html
同じCSTタイヤがbsロングライフ8,600円→チェンシンタイヤ2,355円
大変お安くママチャリのタイヤ交換ができて良かったです。
家族も「すーっと進むようになった」ととても喜んでおります\(^o^)/
道場長様、良いタイヤを教えて頂き感謝致しております。本当にありがとうございましたm(_)m

電アシのサイクルメータ―のセンサーの不良についてですが、結束バンドがあたる箇所の断線ではないかと思ったのですが、線を切って、被膜を剥いでみたのですが、断線していませんでした(^^;)
線を繋ぎ直し、センサーの部分だけ1000番の紙ヤスリでこすってみたのですが反応なしでした。
サイクルメーター側の接続部を見ていないので、サイクルメーター側、センサー側どちらの腐食なのかまだ原因がよくわからない状態です。

スピード表示や距離等なくても困らないものなので、修理はいったん保留、後回しにさせて頂きますm()m
中古ロードの整備が終わりましたらまたチャレンジしようと思いますm(
)m
大変ご親切にアドバイス、ご指導を頂きありがとうございましたm(_)m

大変遅くなりましたが中古ロードを引き取りましたのであらためましてご相談をさせて頂きたくよろしくお願い致しますm(_)m 過去スレを参考にさせて頂き、
①リアのエンドからヘッドチューブをまわり、逆のリアのエンドまで糸をピンと張りシートチューブとの隙間を見る→左右で3mm違っているようです。
②で左右のフロントフォークエンドからリアエンドまでの長さを測る
→糸だと伸び縮みするので1cmくらい誤差がでてしまうので、メジャーで測ってみました。長さ違うようです。
4.3のヘッドチューブをフロントエンドに変えて糸を張りピンと伸ばして左右の長さを確認。
 →しようとしたのですがフォークがフレームに対して直角であることを確認できずに断念。
ハンドルはつけてないのですが、ハンドルをつけて自転車を逆さまにすればわかるものなのでしょうか?
上記の方と同じようにハンドルはつけていないのですが、フロントフォークが回ってしまい固定できなくてうまく測れませんでした。

クイックを緩めた状態でタイヤを地面に押し付けてフォークのセンターにタイヤが来ているか確認
→すみません。判断が難しいです。目安となるのはどの部分を見れば良いかアドバイスご指導を頂けると幸いですm(_)m あと前輪のホイールの左右の見分け方を教えて頂けないでしょうか?何回も反転させていたら左右が分からなくなってしまいました(T_T) ハブは無地で文字がなく、タイヤも溝も磨り減っているので方向が分からない状態です(T_T)

ホイールのセンター確認はフォークのセンターを確認後行いますm()m
大変お手数をお掛け致しますが大先輩方にご指導アドバイスを頂きたくよろしくお願い致しますm(
)m
画像1画像2
ギアが付いている方 ギアがない方
左右フロントフォークからリアエンドまでの長さです。

121
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 15:57:25

 skogenさん
それは六角ネジでは無くてトルクスネジです。
センサの写真があるのを見落としていましたが、磁気センサには見えないですね。何だろ?

断線の確認は怪しそうな箇所を指で曲げたり押したり引いたり、コネクタなんかがあるならそこもいろんな角度から押したりする。すると、たまにメーターが復活したりして、断線が分かるかも知れません。

工学部の学生は当てにならない事が多いですが、もし高専の学生が近くにいれば、当てになることが多いです。

120
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 15:56:52

>ちょっと私の手には負えないような気が致します(^^;)
自分でできる範囲のことを先にやればどうでしょうか?
それで直らなければ他のことを考えればいいし。

僕の経験では端子腐食や回路基板不良より、断線の方が多いので、まずそこを疑い線を切って接続し直しています。といっても何が不良かはやってみなければわかりませんから、やってみて結果出して判断するしかありません。

あまり難しいことをやろうとすると逆に壊すこともあるので、手に負えないと思うなら何もしない方がいいです。

速度や積算距離などは普通のキャットアイのメーターを新規購入して取り付けても動きます。
納得できるようにチャレンジしてください。

119
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 15:56:12

 ぎゃくぱんださん
クオリア44 様 大変お世話になっておりますm()m
サイコン不調について大変ご親切にアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(
)m
ちょっと私の手には負えないような気が致します(^^;)
工学部の学生さんとかに聞いたらこういう機械のことって分かるでしょうか?

サイクルメーター接続部のところの小ネジがアーレンキーの1.5では小さくて2だと大きくて、ドライバーでも合わなくて開けられませんでした(TT)サイクルメーター接続部も磨かないと意味ないですか?
とりあえず画像のセンサーの端子の接続部を磨いて、オイル添付やってみようと思いますp(`・ω・´)q
週末になりますが、また報告をさせて頂きますm(
)m
大変ご親切にご指導アドバイスを頂きありがとうございましたm(_)m

118
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 15:55:02

 クオリア44さん
その有線のサイコンの不調は、キャットアイとかの場合もそうなんですが、私の経験上、9割方は端子の腐食による導通不良が原因です。表面のメッキが僅かに曇った程度でも、トラブルになります。

この場合、テスターを当てても断線と判別しにくくて、正確な診断には独特のコツが有りますが、取り敢えず、全ての端子の接続部を1000番位の紙ヤスリで優しく磨いて、さらなる錆止めに緩いオイルを塗布して繋ぎ直せば、解消する可能性が高いです。

画像を見たところ、電線は単線の様ですが、コレは物理的に電線に負荷がかからない箇所に使用され、その条件の限りでは非常に丈夫なので、この電線自体の断線は非常に考え辛いです。

あと、僅かな可能性として、半田付けの不良が考えられますが、目視で異常が無いなら可能性は低いですし、仮にコレが原因だった場合には、半田ゴテとテスターが無いと修理は不可能です。
因みに、半田ゴテのスターターキットは1300円位で買えます。

更に、この単線の電線は丈夫過ぎて非常に曲げ辛いので、例えヨリ線の電線とでも、より合わせて接続する事は無理です。

117
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 15:54:01

 ぎゃくぱんださん
道場長 様
いつも大変お世話になっておりますm()m
サイコン断線の直し方、とても分かりやすくご丁寧に教えて頂きありがとうございましたm(
)m
半田がないので、手で巻いてやってみますp(`・ω・´)q
大変ご親切にご指導アドバイスを頂きありがとうございましたm(__)m

116
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 15:53:33

100%断線です。テスタがあれば抵抗計れば一発でわかります。赤と黒の端子を一本の線の両端につけて抵抗が無限大になれば断線、0なら正常です。

テスタがない時、線をよく見ましょう。押されたり型崩れしている場所を探します。だいたいあたりをつけて、その箇所を含めた区間を切って排除して、残った線をもう一度つなぎます。手でグリグリ回すだけでいいです。その状態でメーターが動けば、その排除した区間が断線しています。

あとはそこに、どっかから電線持ってきて継げばいいです。半田付けするのがいいですが、半田がなければ、皮膜をむいて電線を取り出しグリグリ巻いて、あとはビニールテープ巻いておけばいいです。電圧もしれてますからメーターさえ動けば、手で巻くだけでも問題ありません。

最後のビニールテープ巻くのだけ水が入らないように真剣勝負でバーテープ巻くように丁寧にしっかり巻いて下さい。終わり。

115
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 15:52:40

 ぎゃくぱんださん
画像1画像2画像3
サイクルメーター センサー センサー

道場長 様 いつも大変お世話になっておりますm()m
ライト今朝になったら乾いたようで、スイッチ押したら直りました\(^o^)/
これまで通りに使えて良かったです(^-^)♪お騒がせ致しました(^^;)
大変ご親切にアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(
)m

チェーンカッター、ACORかギザにしようと思います(^-^)ACORが値下がっているのですぐにでも買いたいところなのですが・・・タイヤ交換して家族はとても喜んでいるのですが、毎週末男の子みたいに自転車をいじってばかりいると家族が良い顔しないんです(^^;)買い物も最近は自転車関係の物ばかりなもので(^^;)
様子を見ながら少しずつバレないように揃えていきます(^^;)大変親身になってアドバイス、ご指導を頂き感謝致しております。ありがとうございましたm(_)m

すみません、また別の話題になりますが(^^;)
電動アシスト自転車に付いているサイクルメータ―のセンサー(有線)が壊れていて、積算距離、速度が表示されません。アシストには関係ないので問題なく使えております。友人に聞いたら去年までは使えていたそうです。たぶん断線じゃないかと思うのですが、見た目では切れている箇所はありません。
サイコンの断線は、線を繋げば直るものでしょうか?半田ごてがないので、線を手で結ぶだけになりますが(^^;)検電器とかないと断線箇所は分からないものでしょうか?おそらく結束バンドが当たる3箇所あたりかとは思っております。困るものではないので、このままでも良いのですが、自転車道場にはご経験豊富な大先輩方がたくさんいらっしゃるのでサイコン断線についてご指導、アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願い致しますm(__)m

114
ディープインパクト 2024/09/20 (金) 15:50:23

>今も点灯したままです。
たぶん水が電流を通してスイッチが切れず点灯しているのだと思います。ライトを手で振って水を脱水し、ドライヤーで乾かせば直ると思います。水に濡れるとよく起こります。