最新トピック
171
24 秒前
ライトの話 24 秒前
6
4 日前
26×1.5リム割れの修理 4 日前
31
8 日前
自転車修理に挑戦 8 日前
3
9 日前
RS21の玉押さえ交換 9 日前
41
12 日前
105も20万円超 12 日前
161
13 日前
年間走行距離 13 日前
158
16 日前
おしゃべり塾 16 日前
14
26 日前
僕の自転車半世紀の記録 26 日前
0
27 日前
自転車道場目次 27 日前
41
27 日前
京奈和自転車道を走ろう 27 日前
32
27 日前
バーテープ&グリップ 27 日前
5
27 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 27 日前
13
27 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 27 日前
1
27 日前
カーボンは持続できない材料 27 日前
101
30 日前
フォーク&ヘッドの整備 30 日前
54
1 ヶ月前
韓国も自転車天国だった 1 ヶ月前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
3 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
kakip.さん




ハイネックとジャケット ジャケットとハイネック 背面 ベンチレーション
ワークマンのサイクルジャケットと防風ハイネックの紹介
2019年度版のワークマンのカタログに自転車用のジャケットとハイネックが登場したのを知り、こまめに秋冬用品が並ぶのをチェックしてたんですが、やっと先日お店に並んだので手に入れてきました。
サイクルジャケット 2900円
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=6572
サイクル防風ハイネック 1900円
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=6573
ジャケットの方ですが、これちょっとこの値段では凄いです。
防風素材(アルミっぽい)んですが、しっかり伸びるんです。
素材はみんな薄い生地で出来ているので軽いです。
排熱用のメッシュは良い所に付いているし、腰にもポケットがあるし、
手首にはサムホールで隙間風防止になっているし、
夜間でも安心の反射材があるし、非常時用のフードも収納されているし、
ズリ上がり防止用の滑り止めがあるし、内ポケもあるし、
・・・なんだこれ状態です。
シルエットはすっきりしているので、普段使いでも問題なさそうです。
ハイネックの方ですが、これには腰ポケがありません。
素材はさわり心地の良いニット生地ですが、裏には防風素材が入っていて
前面からの冷気に対して、かなりの効果が期待できます。
背面にはかなり広範囲の反射プリントがされていて、夜間での安全性は◎でしょう。
この物単体では秋~冬対応品だと思いますが、
ジャケットと合わせると真冬でも行けそうです。(ちょっと熱いかも・・・)
値段的にも、ちょっと人気が出そうなので早めの情報した。
チップインダブルボギーさん

ホームセンターで普通に売ってるのが○。 厚さ2.5mmというのは◎。
台風15号の接近とあってどこにも行かず、仕方なくホームセンター(ケーヨーD2)でぶらぶらしていたら、面白そうなものを見つけました。
「ノルトロックワッシャー」というゆるみ止めのワッシャーです。
本来の目的であるゆるみ止めはどうでもよく、注目はその厚さです。
ぱっと見てお手頃に見えたので試しに購入しました。
税込み¥213-で2枚入ってます。
(写真1)
さっそく厚さをノギスで測ったら2.5mmと、ドンピシャでした。
(写真2)
エンド135mmの自転車に完組ホイールを使用するときに、146mmのハブ軸と調整用の間座が必要になりますが、間座なんていうスモールパーツの入手ってけっこう苦労しますよね。
そんなときにコレが使えると思います。その際には使ってみようと思います。
tukubamonさん
アマゾンで\328
以前、何方かが格安中華サイコンをUPしていたと思うのですが、私も格安サイコン買ってみました。アマゾンで328円 有線式なので取り回しは要注意。キャットアイよりセンサーか小さいので、フォークの内側に取り付けることができ見た目はスッキリ。機能的にも十分。電池を取り外してリセットし、タイヤ周長を入力して計測開始。スピードがどんどん出るので表示かおかしいのでは?と思ったが、帰りは向かい風で全然スピードが出ず。strava と比較しても30km走って200m位しか距離が変わらないので正確なのだろう。
ミストラル用に購入したがワンコインなのでね、壊れても無くなっても惜しくない。
そのミストラル、簡単にスピード出るみたいなのでやっぱりヘルメット必要だなと感じました。
kakip.さん

新旧比較 分解後
SPDペダルのおすすめ。
PD-ES600 購入 Amazonタイムセール 6393円
前作のPD-A600との比較です。
シューズの接触面が増えています。
これによって踏み足が比較にならないぐらい安定しました。
感覚的に小指の踏ん張りが、まるで違います。
ダンシングした時の足の裏の感覚が、前作とは別物です。
引き足に関しては、ビンディングのわずかな遊びが遊びにくくなっていると感じます。
(遊び量自体は前作と変わっていません。)
購入時の回転は最悪で堅すぎ・・・半周~1回転が良い所でした(汗)
とりあえず全バラシして、グリスをすべて拭き取り、ウレアグリースを使い回転調整をして回るようになってから、私の場合、最近は軸内にベアリングにも使えるAZのCKM-001を少し入れて閉じています。
軸にオイルシールが付いているので、漏れてはきません。
前作のペダルで8000kmぐらい通勤で使いましたが問題無かったです。
(この軸のオイルシールは前作とは違い、大きめのゴムのシールになっていますが回転抵抗は前作より小さく感じます。)
調整後の回転
https://youtu.be/HuvVjaXCAdA
とりあえず今も通勤で使っていますが、前作より良いです。
価格もSPD-SLと比較して安いですから、前作のPD-A600を使っている人も、
買換えるべきレベルだと感じました。(まあ、感覚の問題なので人それぞれですが・・・)
このSPDペダルはロードやクロスで、SPDシューズを使いたい人には最適です。
8月にRX8というSPDシューズがシマノから出そうです。(現在海外のみ)
現在もRT5などのロード向けSPDシューズが出ています。
私が使っているのは廃番のRT82です。
これらのシューズとの組み合わせなら、SPD-SLを使わなくても快適そうです。
(私自身がSPD-SLを使った事が無いので、あくまで想像の話です。前作のPD-A600では、ここまで思いませんでした。)
2381さん
道場長及び皆様、いろいろとお世話になっております。
久しぶりに投稿させていただきます。
O-cleのヘルメットが少し前になくなってしまったようですが、安くて良いおすすめのヘルメットがありましたら御教授いただければ幸甚です。
tukubamonさん

ミノウラ RS-1800 yahoo ショッピングで検索 bebike が最安
yahooショッピングでミノウラのRS-1800が安くなっています。
16740円(定価の20%off)に日曜日は5%offで837円引き。さらにポイントで3173円分(私の場合)
結局支払いは15398円でしたが、実質12225円お得と思います。
整備台といえはこのタイプしかないと思っていましたが、置場所が無いのとそこまで出番は無いだろうと購入しませんでした。
ても、今週だけで
CAAD9 チェーン交換、タイヤ交換、ディレーラー調整
GTR ホイール交換、BBステムシートポストの増し絞め
ミストラル 右BB外し、ディレーラー調整
M501 リヤホイールハブ球当たり調整
ほぼ毎日出番があった。
腰痛と共に購入する決心がつきました。
私はbebike が最安値と出ましたが、条件によって価格は変わります。
アマゾンでも15000円くらいですので購入する方は十分比較して下さい。
昭和平成さん
道場長の充電池の管理の仕方、非常に参考になります。
私は、100均ダイソーの充電池を使っております。
100均の充電池を2年間使い続けた結果とは?
https://radiolife.com/tips/battery/27807/
昭和、平成は激動の時代でした。
新元号は、人類にとって善き時代となるよう願って止みません。
kapaさん、コメントどうもありがとうございます。
コスパという言葉に滅法弱いですね。
下記の恐るべき情報もあります!
使えなかったエネループが100均の充電器で復活
https://radiolife.com/tips/battery/25683/
twwxさん
>エネループはFDK株式会社が作っていて2400と1900mAhの2種類なので2450mAhだと別物の可能性が高いです
エネループの発売が2005年で、大容量タイプ、エネループproの単三充電池は2011年に2400mAhで発売されたようですが、その後の後継モデルが出ています。
2012年 3HCC 2450mAh
https://www.amazon.co.jp//dp/B00C48UMZO/
2015年 3HCD 2500mAh
https://www.amazon.co.jp/dp/B01625WMUC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FS86NRM/
エネループliteは2018年に廃止されてしまったそうです。
なおあまり確認していませんが、Amazonベーシックの高容量タイプは2400mAhしか記憶にありません。
>ZtoRさん
ところで、リンク先のイケア公式通販を見ると送料が高かった(小物配送で¥990)のですが、どう購入されましたでしょうか。ついで買いなのか店頭購入なのでしょうか。
パナソニックのリリースまでは調べていません。
wikipediaには
お手軽モデルの「eneloop lite」が「充電式EVOLTA e」へ統合される形で廃止
と書いてあったので、同種の物はあると思います。
10年以上前のエネループも普通に使用していますし、充電回数が膨大だから無駄ということではないと思います。それぞれ用途に合わせて選べばいいと思います。低容量のliteについては調べたことすらないので価格も知りませんし、私に書けることはありません。
咲斗さん
>skogenさん
あーそういえばdhbがありましたね。しばらくWiggle使ってなくて忘れてました。チェックしてみます。
やすりおさん
ALLIGATOR アリゲーター
スリックステンレス・ブレーキインナーワイヤー [低摩擦係数インナーワイヤー]
ヨドバシで340円(2019/02/04)
https://www.yodobashi.com/product/100000001000801445
一本のケーブルにMTBとロードの太鼓がついているので
2本買えばクロスバイク(vブレーキ)とロード(キャリパー)のブレーキワイヤーを変更できます。
約700円で二台分交換できるのでお得です。
このケーブルは2mなのですが2台分とって50cm位余りました。
(本当は両端に同じ太鼓がついているケーブルがほしい。。。)
大変失礼しました(大汗)
1700mmなら、うちのロードとクロスなら使えそうです。
>うちはロード一台だけなのでこっちを注文しましたがその2日後には菊割加工が話題に上がった為、びびって手持ちのシマノ製スチールワイヤを使いました。
シマノのスティールも両端に異なる太鼓(ロード用とMTB用)がついているのがあるみたいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007RTSG6M
あと、アリゲーターのブレーキケーブルですが、酷使しているわけではないのですが
特に問題など起きていません。
ブレーキケーブル交換しても変化は感じないのですがなんか気分いいですね。
skogenさん
ミシン油はゴミ箱にビニール袋を敷いて、拭き拭き用の布と一緒にポンと入れて、床に置いてます。まぁ、ゴミをポンと捨てる普通のゴミ箱の使い方と同じ(^^;)。別にゴミ箱じゃ無くても良いですが、座りの良い20cmぐらいの箱だと何でも良いかな。
サイトウインポートのウィンドブレークタイツは洗い替えでたま~に履いてます。お尻の形にも依るのでしょうが、私にはあのパッドはフィット感が低く、縁の部分の肌への当たりがいまいちでした。
たぶん、使われているcoolmaxのパッドが合わないのでしょうから、他のパッドが使われているレーパンを探すと良いでしょうね。ですが、当たりに辿り着くことができるかが難しい。
私はパールイズミのパッドが合っていたので、coolmaxパッドを外して、パールイズミのパッド付きインナーかレーパンを下に履こうかと考えてました。でも、パッド付きインナーがそもそも高いので、結局、普段はパールイズミの3D-NEOのタイツを履いてます。パールイズミのウィンドブレーク素材はゴワゴワしてなくて、着心地は良いです。
やや廉価版のウェアだと私の周囲ではdhbが多いですね。
咲斗さん
レーパン、できればビブショーツタイプでおすすめってありますか?
サイトウインポート使ってるんですけどパッドが厚くて大きすぎる感じなので、買い替えを期に別のものを探しています。
やすりおさん

道場長のミシン油ホルダーみたいにかっこよくないですが
いらないボロとか子供用の靴下を、結束バンドで固定したミシン油カバーです。
床や手がベトベトしないので長年使っています。
チップインダブルボギーさん


本日の自転車についてるのは同型の色違い(黒)です。 横から見るとこんな感じ。倒れないようにステムで支えました。
寒くなってきたのでインナーでもと思い、探してたら写真のもの(写真1)を発見し、購入しました。
いざ届いてみると生地がけっこう厚く、それを履いたら裏起毛のレーパンは履けません。
その上から履けるのといえばナイロンのジョギングパンツでした。
その状態で年末に95km、本日84km走りましたが防寒という点では裏起毛のレーパンよりも暖かいです。蒸れもありません。厚手の生地がクッションになてるのか、パッド無しでも100km程度ではお尻が痛いなんてことは全然ありません。パッドによる玉体の側面から裏側にかけての擦れもありません。
もっと長い距離を走ったらどうかはわかりませんが、100km程度だったらパッド付きレーパンよりもこっちのほうが快適です。
今度はその上に裏起毛でないレーパンを履いてどうか試してみたいと思います。
ちなみにサドルはVELOの「L22-4」というもので結構硬いです。
写真2、3は同じサドルの色違いです。
rionsakurasterさん



くっちゃん町の近くを通ったついでに道場長ご紹介のタイツをみに、ワーク&iに立ち寄ってみました
自転車で有名なサイトに紹介されてるコレなんですがありますか?とスマホみせて尋ねてみました。店頭は冬物ばかりなので見当たらず、わざわざ倉庫まで探しにいってだしてきてくれました、(とても親切な店員さんでした)商品のタグ?(なんていうのかな?)写真に載せておきます
せっかく出してきていただいたので黒とダークブルー購入してみました試着した感じはよく伸縮するのとしめつけがあまりないのでいい感じですね3本ローラー乗るときはいてみます。
羊蹄山の山頂付近はもう雪です
道場長、返信ありがとうございます。
現在、社畜真最中にて自転車のる気力もなくぐったりしてます
耐久性に関してですが、道場長の3カ月の酷使って、たぶん自分にしたら
かるく2シーズンぐらいになりそうですので、1000円で2シーズン持てば
十分かと思われます。大変有益な情報をありがとうございます(削除もったいないッス)
ローラー台であの伸縮性を体験してみたいですが、今月中は無理かと
時々、くっちゃん(漢字変換うまくいかない)の近くをとおりますので、
万が一入用の場合にはお声かけくださいませ。
tukubamonさん
O-cleのヘルメット止めちゃうんですね、残念です。
私の命を救ってくれたヘルメットなのに。
トラックに追突されて、頭から落ちても大丈夫だったのはO-cleのおかげ。
yahooショッピングにはまだシルバーのL-XLサイズもありましたので、早速注文しました。
マルチカラーもあります。
10/2朝9時までの注文受け付けだそうです。必要な方は急いで。
しおしょうゆさん
自転車道場で人気なO-cleヘルメットの販売元、Japan Indexが2018/10/2で閉店するそうです。
このメーカーのヘルメット、安いのにとっても軽くてお気に入りだったので残念です。
在庫処分としてブラック S~Mサイズが1980円で売られているので欲しい方はお早めに。
https://item.rakuten.co.jp/japan-index/037-black
このカラーとサイズ以外はもうすべて売り切れたみたいです。
rionsakurasterさん
tour-ney様
呼ばれているようなので、なかなかスカイブルーのボトルケージないですね~
バタフライボトルケージのいろはメタリック系なのでちょっと違うようなきがします。
https://www.aliexpress.com/item/-/32904815140.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.51462e0epuRo3T
https://www.aliexpress.com/item/-/32898604914.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.51462e0epuRo3T
https://www.aliexpress.com/item/Plastic-Bike-Bicycle-Water-Bottle-Holder-Cage-Rack-Outdoor-Sports-Accessories-Strong-Toughness-Durable-Cycling-Equipment/32634418141.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.51462e0epuRo3T
これらあたりが近いかと思いますが、中華物なので買ってみないとわからないですね
主題からずれますが、バタフライボトルケージ2個購入しております
明るい色合いのものは遠目から蝶がとまっているのわからなくなるのでパープルやブルーなど濃い色使いのほうが自転車に蝶がとまってる感じがでると思います。
試験ガンバです、全然道場らしいカキコでなく恐縮です
ヘラーマンさん
FSC変速自転車用チェーン、9速
これ、前のtour-neyさんのコメントみて私も買い置きしてます。そのうち8速クロスに使ってみますがなかなか良さそうですね。情報THXです。
Viperについてはあちらにコメントしますね。
tour-neyさん
FSC変速自転車用チェーン、9速、18速、27速通用、116L 型番:F90
http://amzn.asia/a2RkOdv /1,099(投稿時点)
耐久性は今後ですが、カットした感じが8速のCN-HG40似です。お、持ちそうだぁと期待。メッキも綺麗。KMCそっくりリンク付属。
錆が気になる、ママチャリ外装変速にどうでしょう。変速もKMC Zノーマルチェーンで完璧に仕上げたつもりが、チェーン換えたら、さらに高みへ(汗)勿論調整の再調整は無しです(したら戻せない...)ボスフリーでここまで出来るとは。感動。
ところで私の奥さん(お肌真っ白Viper)(←変態ですね)のレスがつきませんね...チェーンとリアディレーラーを注文しようか。アフターサービスはBUNは良くないから実費かぁ、痛い。
m07035さん




バイシクルクラブ4月号(1000円)に付いてきた付録の『防水ファスナー仕様バックポケットポーチ』です。
かなりの量を収納出来て、バックポケットにピッタリ納まります。
普段ツール缶に写真のグッズを入れて使用していましたが、止めてこのポーチに変えました。
ボトルケージを2つ共ボトル用に使う事が出来るようになりました。
ただ、サドルバッグを使用されている方には必要無いかもしれません…。
普段、自転車雑誌は一切買いませんが、この付録のポーチはオススメ品だと思います。
鶏 泰造さん
普段使い用防風パンツのご紹介です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007B8ZHEI/
レース用のようなタイトフィットではなく、腰回りやモモまわりには多少の余裕があります。スリムフィットのジーンズみたいな感じで、裾も足首に密着するほど絞れていませんが、むしろ「いかにも」っぽくなくて、通勤や買い物に使うにはちょうどいいんじゃないでしょうか。裏は起毛素材で、前側は防風素材なので、これ1枚でも十分暖かいです。
3年ほど履いていますが、冬場には手放せないアイテムになっています。部屋着にしておけば、暖房費の節約になりますし、裾バンド無しでそのまま自転車で買い物に行けます(^^)v。3980円はお買い得。
初心者のこれから自転車始める人にプレゼント用に買っています。
PWT ロングサイズ ボールポイント 六角棒レインボー 7本組¥ 798
http://amzn.asia/0rxCbIw
値段が手頃なわりに精度が高く、レインボーカラーで4mm5mmというのがすぐに判断できない初心者には黄色4mm、オレンジ5mmなど色で判断できるので使いやすいです。同じ物で黒一色のものがありますがレインボーカラーでないとダメです。僕も実際に使ってみてわかったのですが色分けされているって楽です。これ使うとホーザン使わないようになりました、こっちの方が楽。重量も軽い!
CASIO 腕時計タフソーラー タイドグラフ・ムーンデータ搭載 W-S210H-1AJ¥ 3,656
http://amzn.asia/5AJFe2Y
時計はいろいろ買ってますけど、やっと太陽光発電型時計も、ここまできたかという驚くべきソーラー発電&バッテリー性能です。太陽光に5分当てて充電するだけで11ヶ月使えるらしい、まだ11ヶ月使ってないので、わかりませんが今まで買ったカシオソーラー時計に比較して、電池性能が上がってるのはわかります。もうひとつは月の状態と潮の干満がわかること、特に月の状態は夜道を走る時に重要で今日は満月とか出ると重宝します。農業やってる人には常識だろうけど、僕なんか月齢を言えないレベルなので時計みて今日は三日月とかわかると助かります。値段のわりにものすごく高性能なので紹介しました。
カシオは最近一番右端の液晶だけ細い変な文字になってるのが多いのですけど、これは全ての数字液晶が同じ太さの文字できれいです。その点もイチオシします。
ペダルの話に紹介していますがこちらにも書きます。
MKS(三ヶ島) ペダル XP ブラック¥ 1,080
http://amzn.asia/e2TkkgE
追加で買ったのが今日届きました。これで5個?もしかしたらもっと買ってるかも。
今日届いたXPはスルスル回りました、玉押し調整必要ありません。この前買った2個もスルスル回ったので最近買った物は全部玉押し調整必要ないレベルでした。
三ヶ島整備気合い入れてるのがわかります。
僕がペダルを買うときの選択基準はNJS競輪ペダル並ということです。
1.六角レンチ(アーレンキー)で着脱できること。
2.ペダルのねじ頭部分が六角形。六角形だとモンキレンチでも回ります。
3.メッキ、各部の仕上げが丁寧なこと。
三ヶ島のペダルもいろいろありますが安いもので1~3を満たしているものはXPだけ。G6000もいいペダルですが1~3が全て×。
1080円でこれだけのペダルはないやろという高品質。
いつまでも売って欲しいです。いいものはすぐ廃盤になる恐ろしい時代。
これが日本製!だっていう気合いのペダルです。
鶏 泰造さん
チェーンオイルのお勧め品をご紹介します。
AZのCKM-001。これ、すごくいいです。
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/az611/
以前、同社の別製品を買ったときに試供品で付いてきたのですが、すごく調子よいので再購入しました。6700のチェーンに使っていますが、耐摩耗性が高いのか、7000kmぐらい走っても変速の切れは落ちないし、チェーンチェッカーの0.75が、まだ入りません。粘度はミシンオイルよりわずかに硬い程度なので、汚れも呼びにくいし、拭き取りも楽です。
何より安いのが嬉しいですね。容量によって微妙に単価は変わるのですが、70ml入りスプレーが198円=2.83円/mlで最安です。同社のミシンオイルが291円/100ml=2.91円/mlですから、それよりも安い(^_^;)。この値段がこのままずっと続くなら、チェーンオイルはもうずっとこれでいいや、と思いました。
>70ml入りスプレーが198円=2.83円/mlで最安です。
1Lや4Lの液体(スプレーでない)にすればもっと安いですが、さすがにチェーンオイルを1L買う人はいないと思ったので、こういう書き方になりました。ちなみに420mlスプレーは3.05円/mlと、70mlより微妙に高いです。
ねこ@ハチクロさん
こんばんは。
ボトルケージで、自分が使っているものを紹介させてください♪
Zefal(ゼファール) WiiZ [ウィズ] 樹脂ボトルケージ 65g ホワイト リバーシブルモデル
https://www.amazon.co.jp/dp/B003UTTSVA
※570-670円くらい(現時点では楽天のショップが最安、送料は別かも)
以下3点、小さいサイズのロードバイクに乗っている方へのオススメポイントです。
・横空き形状
⇒ボトルを縦にスライドする幅がなくてもOK! 斜め横に抜き差し可!
・軽い力でボトルを抜き差しできる
⇒C型アーム?の開口部分に向けてボトルを倒すと、若干アームが開く!
・取り付け位置の調整可
⇒ボトルゲージの下端を、FDの取り付けバンドに乗る状態で設置可能(締めすぎ注意)
通常位置だと、ボトル先端がトップチューブに接触して入らないので、、、
ダウンチューブ側に、キャメルバックのポディウム 750mL 入れてます。
シートチューブ側にポディウム 620mL 入れてます。高さ22cmのツールケースもOK。
ポディウム以外のボトルでも、走行中に吹っ飛んだことはありません。(固定力に不安無し)
一方向からしかアクセスできませんが、取る手が決まっていれば不便ないです。
開く方向はどちらにも設定できるので、右手を痛めたときは左開きで使いました。
ミノウラのケージ、軽いものが多いですね~!横も開いているし、取りやすそうです。
ミノウラとの違いは、3点目の特徴と重さですかね。
これは二つで130gなので、軽量化を考えると微妙でしたw
skogenさん
私も寒い時は100均の薄い手袋の上に冬用グローブを着けてます。
空気層ができるので外から伝わってくる冷たさが和らぎます。また、寒くても汗はかきますが、汗を吸収できると汗冷えが減らせます。冬用グローブは洗濯しにくいので、洗濯の頻度を減らせるというメリットもありますね。
ボトルケージって意外と選択が難しいと思います。
私はいくつか試して、抜き差しのやり易さでミノウラのジュラルミン製ケージに落ち着きました。
TOPEAKのモジュラーケージIIは滑り止めのゴムがきつい。プラスチック製のものはボトルの微妙なサイズや材質で相性に差がありました。
ボトルはキャメルバックのポディウム 750mLとkabutoの500mL保冷ボトルを使ってます。
2381さん
皆様、いろいろと御教授頂き、どうもありがとうございます。
グローブだけでなく、中にインナーを重ねることで防寒性が大幅にアップするのですね。
咲斗さん
手首から先を冷やさないことはもちろんですが、前腕を冷やさないことも重要であると考えます。
ちゃんとしたアームウォーマーを持っていないので、昨シーズン、そのへんの衣料店に売っていた防風レッグウォーマーをアームウォーマー代わりに着けてみたら効果的でした。その店のは数百円でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761P94W5/ (参考)
冬用防風ジャケットとの併用ですが、氷点下でもいけました。手袋はダイソーの防風手袋とインナーに綿手袋です。
0℃~+5℃とかだと手のひらに汗をかいて大変なくらい。
個人的に寒さに強いので他の方が氷点下でも大丈夫とはいえないですが、前腕の対策は効果的だと思います。
@豆大福@さん
以前どこかのスレでヘラーマンさん(だったと思う)がセイラスのサーマックス グローブライナーhttp://amzn.asia/bXWRBMjをお薦めされてました。
私も使ってみましたが、確かに暖かったです。
へたるまで使って、昨冬は安上がりにドラッグストアで売ってる、のびのび手袋をインナーにしましたが、通勤程度なら全然事足りました。なおとさんも仰るように密着したインナーがあると違います。
貧脚いわたさん、情報ありがとうございます!初めて知りました!この冬試してみます♪
なおとさん
自分が最近寒くなって来て若干息が白く見える早朝7時前(大体6・7度位?)通勤に使用してちょうど良いと感じるのは
アウターを長指のサイクリンググローブ(http://amzn.asia/b5j72qn)
インナーを薄手ジョギング用グローブ(一番薄い物自分が使用しているのとは異なりますが→http://amzn.asia/auDibN3)
1つで済まそうとせずに薄手でもよいので手にぴったりフィットするインナーを1枚入れると体感がかなり変わります。
ロードではなくクロス(ミストラル)で通勤ですのであまり早くはないですがそれでも10kの距離を25分なので時速20k以上は出していると思います
さすがに0度近いときはもっと完全に風を防ぐ防寒しにないと厳しいですが・・・
貧脚いわたさん
防寒手袋は体質によって必要なものがまったく違うようです。レース解説者の栗村さんはどこかで、「雪がちらつくほどの寒さなのに、素手で乗っている選手がいてびっくりした」と書いていました。
私の手は極度に寒さに弱いので、既製品が役に立ちません。そこで以下のものを組み合わせています。
極薄ニトリルゴム手袋(粉付き) https://www.monotaro.com/g/00277897/
245本の超極細繊維手袋 https://item.rakuten.co.jp/petitecloset/165/
モンベル サイクルハンドウォーマー https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1130346
手→ニトリル→245本→ニトリル→サイクルハンドウォーマーと重ねることで、7℃くらいまでは耐えられます(7℃以下は足が耐えられません)。内側のニトリルは使い捨てです。
この重ね順が超重要です。VBLといいます。詳しくは検索してください。
2381さん
大分寒くなって参りましたが、皆様 如何お過ごしでしょうか?
さて、春~秋用の手袋としてこちらでお勧めのコーナンの指切り手袋を使用してきましたが、
冬用としてお勧めのものがありましたら お教え頂ければ幸甚です。
kakip.さん
>QFXさん
開口部から入りましたか!
このサドルバックはApiduraやオルトリーブなどと違い内巻きなので、
ここをしっかり巻かないと入ってくると思っていました。
特に奇数回巻いた時は、開口部の端が「上向き」になってしまうので、
雨の日は偶数回巻くようにしています。原因はこれだと対策出来るのですが・・・
>パチンと止めるスナップの部品が貧弱に感じられます。
いずれ交換すると思います。
とりあえずは使えているので、しばらく私も様子見しています。
まだまだ使用期間が短いので大丈夫そうです。
>あと、ぺダリングの度に腿の裏が当たって気持ちが悪い。後ろにオフセットさせて使っています。
これ私も最初の頃に当っていました。(思い出しました)
そこで荷物の入れ方をなるべく縦に入れるようにすると、
なんとか当らないレベルに固定出来ました。(先端の両端を縦に潰すようにして)
先端がちょっと広いんですよね(^^;
フェニーチェを通勤仕様でずっと乗ってきましたが、
これ良いですね!いまだに8速仕様ですが元気です。
QFXさん
>kakip.さん
僕も同じの持ってます。バイクも同じフェニーチェ。
8リットルと10リットル。両方ともアリからの購入です。
このバッグ、大雨の時に、開口部から浸水しました。
オルトリーブのように口のところにプラスチックの板
がなく、フニャッとしてるからでしょうか。布地からの
浸水はありませんでした。
パチンと止めるスナップの部品が貧弱に感じられます。
いずれ交換すると思います。
あと、ぺダリングの度に腿の裏が当たって気持ちが悪い。
後ろにオフセットさせて使っています。
値段にしては、良いものだと思います。
kakip.さん



ROSWHEEL標準取り付け トピークF25フィクサー取り付け トピークF25フィクサー F25フィクサー取り付け(斜め後)
ROSWHEEL 大型サドルバッグ 8L Flash Sale Price 1784円(送料税込)
(送料無料の場合は発送後3週間で受け取りました。)
https://www.gearbest.com/bike-bags/pp_625953.html?utm_source=aw&awc=6607_1507162418_27fb3b440f2b4bf7e0a52e9d9344d8f1
(某所でご紹介のあった大型サドルバックです。)
通勤時の荷物を入れているバックの買い替えで購入しました。
今まではウエストポーチ(背負うのは嫌いです)の大型を使っていましたが、
そろそろ何か良いのは無いかと探していたところ、最近流行りの大型サドルバックが
気になりいろいろ調べてましたが、有名なApiduraなどは値段が凄い高い。
消耗品としてはもったいなさすぎるので、手頃な物を探していたところ
これに出会いました。 何せ値段が1/10です(^^
実際の通勤での使用感です。
まず取り外しは5秒。 外すのは凄い簡単です。
取り付けは3分以上。
サドルの形状にもよりますが付けるのは微妙に時間がかかります。
サドルバックの開け閉めは10秒~3分。
内側に巻き上げてカッチっと止めるだけなので、
慣れれば比較的簡単ですが、初めは結構苦労します。
パッキング等は重い物を奥から入れて、手前は軽い物にすれば
形状も綺麗にできるし、固定も安定します。ここも慣れれば簡単です。
しっかり固定出来ればグラグラする事はあまりありません。
さすがに8Lもの大型なので荷物はかなり入ります。
(10インチのタブレットやB5サイズのノートパソコンも余裕で入りました。)
防水性は大雨の中は走っていないので何とも微妙ですが、とりあえずは中身は濡れていません。 チャックの所が少々不安です。(まあ、簡易防水としては問題無いと思います。)
外側にチャック付きのポケットがあるのですが、これが凄く便利です。
鍵や小銭を入れておくには理想的です。他の大型サドルバックにはあまり付いていません。
取り付けた状態でサドルバックが少し上を向きました。
荷物の量次第ですが、写真の状態だと何も不都合ありませんでした。
ただし取り付けにはサドルの高さが多少は必要ですので、購入を考えている方は注意が必要です。
(写真を参考にしてください。この状態でブレーキまでギリです。)
欠点1・・・まず取り付けが微妙にしにくい。
1の対策・・・トピークのサドルバックに付いている固定ブラケットを移植しました。
これで取り付けは5秒ぐらいです。便利です。部品単体で購入できます。
(F25フィクサーとインナーフィクサーとアウトサイドフィクサーです。)
サドル固定用のベルトはサドルに通さないで固定しました。
この状態でサドルバックを取り付けると、少し水平になりました。
それでもタイヤに当たる事はありませんでした。
欠点2・・・外したサドルバックを持ち歩くのに、持つ取っ手や肩ひもがないので不便。
巻き上げたバックの口に指をひっかけて持ち歩く事は可能。
(輪行する人は外して持ち歩くと思いますがちょっと不便です。)
2の対策・・・適当な肩ひもをつける事を考え中(^^;
総評・・・とにかく安いです。 中華サイトなので購入はPaypalでした。
(私の時は初回購入クーポン適用されて合計1561円でした。)
Flash Saleはここしばらくずっとやっていたので、まだ続くと思われます。
(在庫が無くなってもすぐに補充しています。)
発送から3週間は何気に長いので、我慢出来ない人は有償が良いでしょう。
安いですが作りは問題ないレベルです。 とにかく便利に使えています。
泣き虫ペダルさん
以前ここに書いたsuaokiのケイデンスも計れる無線式の
サイコンですが、今日付属の電池が切れました。
スピードが出たり0に戻ったりして画面が点滅し始めたので
本体部分と、センサー部分どちらもボタン電池を交換しました。
時計は、7か月間使って30秒早くなっただけだし、
電池を入れ替えた後のペアリングも1度でできました。
ただ、積算の数値をメモしていなかったので、
走行距離とかは0からになってしまいましたが。
まあ、これで、最初からついてきた電池ではないので、
1年以上持てば私のは当たりだったということだと思います。
skogenさん
遊びで買うのは面白そうですが、コピー商品なんですよね。安いのは大歓迎ですが、工業製品として考えると、私は技術者倫理的に引っ掛かります。
amazonってこういうコピー商品を売ってるんですね。マーケットプレースだからamazonは関与しないのかな。Li-Ionのバッテリーセルが付属した電池ケースを売っていますが、あれもグレーな商品だと思いました。商品名が電池ケースだもんなぁ。。。
rionsakurasterさん
>使ってるのとは別にスペアを用意して、定期的にしなり具合を比較。
そしてベースとの接合部のクラックを目視確認していれば、十分使えそうです。
500円弱だし、1シーズンごとに交換しながらとか、そういう使い方もアリかも。
>500円なら毎年替えても、10000円のサドルと20年相当になるのて、十分ですね。買ってみようかな。。。
こんな感じで短いサイクルで交換していくほうがいいと思います、コスパもいいですし購入が増えると売り続けてくれるでしょう ただ、潔く買い替えれる方はいいのですが、そうでない方特に財布の主様の壊れてないので500円といえど出せませんみたいになると、チョット困るかなと思い知人には勧めておりません。
安価に軽量化できるのでケツに合う方には好まれると思います
tukubamon様も500円で耐久試験挑戦してみてください。
tukubamonさん
このメッシュサドル、先日の那須高原ロングライドでも装着率高かったんです。
やっぱり軽いのと涼しいからでしょうか?
500円なら毎年替えても、10000円のサドルと20年相当になるのて、十分ですね。買ってみようかな。。。
QFXさん
>rionsakurasterさん
情報、ありがとうございます。とても参考になりました。(Aliも、楽しいですね。)
なるほど、初期不良的に急にクラックが入るのではないのですね。
長い時間かけて徐々にヘタる。一般のサドルでも、使ってると徐々にヘタるもんです。
使ってるのとは別にスペアを用意して、定期的にしなり具合を比較。
そしてベースとの接合部のクラックを目視確認していれば、十分使えそうです。
500円弱だし、1シーズンごとに交換しながらとか、そういう使い方もアリかも。