最新トピック
41
20 秒前
105も20万円超 20 秒前
161
17 時間前
年間走行距離 17 時間前
29
17 時間前
自転車修理に挑戦 17 時間前
158
4 日前
おしゃべり塾 4 日前
14
13 日前
僕の自転車半世紀の記録 13 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
41
14 日前
京奈和自転車道を走ろう 14 日前
32
14 日前
バーテープ&グリップ 14 日前
5
14 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 14 日前
13
14 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 14 日前
1
14 日前
カーボンは持続できない材料 14 日前
101
17 日前
フォーク&ヘッドの整備 17 日前
54
18 日前
韓国も自転車天国だった 18 日前
15
22 日前
自転車購入相談 22 日前
7
25 日前
太陽誘電FEREMOの研究 25 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
ATOK103さん
SBCON,よさげですよね。詳細は今後発表されるとのことなんですが,若干の不安があります。
JALが企画開発に関わっていて,飛行機輪行を前提としているようです。そうすると,空港までどうやって自転車を運ぶんだろう? このSBCONに詰めたんでは,人が運ぶことはできなさそうです。車で行くしかない? それとも,空港でパッキングすることを考えているのか? そうすると,空港までは,自走するか,通常の輪行袋を使うのか?
などと考えていくと,実はあまり使えなかったりして,何て思っちゃいます。
JALのツアーに参加すれば,自宅から目的地まで宅配便で送れるのかなぁ。それなら,ある程度意味があるんだけれど。
いずれにせよ,詳細の発表待ちですね。
http://press.jal.co.jp/ja/release/201806/004759.html
2018/6/28 12:39 [191-30626]
Austerlitzさん
マリリンさんご紹介のSBCON、いいですね。JALがこうした専用ボックスを設けることに意義があると思います。
動画でなく、わかりやすくまとめられている方がいますのでリンクしますね。
→http://cyclist.ldblog.jp/archives/52146304.html
ただ、うーむ。。。さん 、ATOKさん仰るように、
・どうやって空港まで運搬するか
・国外線の場合、日本のエアキャリア以降で取り扱いどうなるか(コードシェアでもまずいと予想します)
がネックだと思います。
うーむ。。。さんのリンクにあるとおり、海外の空港の場合、空港職員の取り扱いは酷いと思ってまず間違いないです。また、こちらのリンク
→http://oga.bikejournal.jp/?p=1132
にあるとおりで、空港職員は確認のために内部を開けることができます(突っぱねることは不可能)。
内部確認したあとで、きちんと梱包されるか? もちろんされません。
国内便での利用なら輪行袋での飛行機輪行で問題ないですし(そもそも取り回し楽だし)、どれだけ利用されるのでしょうね。あまり高くなければ(~1500円かな)使ってみてもいいですが。
最悪のケースは、JALでの自転車預けはSBCONでないと受け付けない、になることですね。でもANAが対抗するので、まずそうはならないと思いますがw
結局のところ、海外で自転車に乗るなら、うーむ。。。さん仰るようにレンタサイクルか、現地調達の方法しかないと思います(現地に友人知人がいるのがベスト)。
あとはこういった自転車版のAir BnB使うかですね。
→https://www.spinlister.com/
どうしても海外で乗りたい場合、僕なら保険しっかりかけた上でレンタサイクルかな…?
2018/6/28 14:15 [191-30629]
マリリンネットさん
YouTuberの「けんたさん」・・・その中の
「輪行マイスターに聞く、完璧な輪行のやり方」
https://youtu.be/tBbGI4HPBVY
鉄道輪行では最適だと思います。
2017/9/18 16:30 [191-26478]
チップインダブルボギーさん
マリリンネットさん
お久しぶりです。
動画見ました。
わかりやすいですね。
ありがとうございました。
ところで皆さんは
ジャージとレーパンで電車乗るんですか?
2017/9/18 19:01 [191-26481]
マリリンネットさん
飛行機輪行・・・これいいですね、問題は値段。
https://www.youtube.com/watch?v=Ta5ikludUpw
2018/6/27 23:10 [191-30617]
うーむ。。。さん
いいですね。
でも、正直これが必要なのはJALとかANAとかいうよりその先で必要な訳で。。。
日本ではみな丁寧に扱ってくれていますし、海外の空港でもJAL(&JALから指導されているところ)のチームは結構丁寧にやっています。なので、国際便でも直行便の範囲なら(当然あった方が良いけど)そんなに心配していません。
でも日本と関わりのない航空会社、空港では本当に酷い。投げる、踏んづけるは当たり前。盗まれたり壊されたりするのが標準と考える方が良いです。
酷い例:エアカナダがMTBをボロボロにした件(日本語のサイト見つかりませんでした)
https://nsmb.com/articles/air-canada-destroys-bike/
私のMTBもヨーロッパに持っていったときに傷だらけにされました。輪行袋でしたが、保護材で厳重に包んだのに全部剥がされ、輪行袋は破かれ、例えるなら空港のbaggae claimで土左衛門にむしろを被せた状態で渡されました。肝心の自転車は塗装が剥げてあちこちまだらにピカピカだったとか、あちこち歪んだり壊れてたりとか。MTBだけに何とか乗るには乗れましたが、、、ヨーロッパに行く場合には現地調達、現地売却するか、レンタルか、保険をきちんと掛けることをお勧めします。ヨーロッパだからなのか、ヨーロッパですら、なのかはは分かりませんが。
2018/6/28 00:31 [191-30618]
チップインダブルボギーさん
鶏泰造様
道場長様
早速の返信ありがとうございます。
場数ということで、まずは予行練習と思ったものの
要領を得ず。
暑くなってきたので今日はここまで。
帰宅してしらべたら車輪の位置が違ってました。
起こしてからホイールを寄せるんでしたね。
輪行袋は2つあるんですけど、どちらも未使用。
パナのはフロントバッグに収まるので帰りは楽そうなんですけど、旧式のタイプで
ネットを探しても使い方がイマイチわからず。
BSのはよくあるタイプです。
こちらは後輪外しても、付けたままでもどちらもOK(2way)なんですが、その分生地の量が多くなってコンパクトにたためないのが難点。
とはいえ、帰りは何とかなりそうです。
エンド金具は高さが足りないので、これも対策します。
2017/9/3 20:36 [191-26166]
チップインダブルボギーさん
厚さ30mmのコルク片で下駄を履かせました。
30mm×30mm×180mmのコルク片はビバホームで130円。
これをのこぎりでをカットし、木ネジで止めました。
2017/9/3 21:08 [191-26167]
チップインダブルボギーさん
なんとか収まりました。
慣れないと時間かかりますね。
これで何とか輪行できそうです。
2017/9/17 19:52 [191-26477]
guru-dbさん
輪行でリアエンド金具とフロントエンド金具両方を持ち歩きたくないのでちょっと工夫しました。
リアエンド金具のアルミパイプは外径12mmで内径が9mmくらいなので、外形径8mmのアルミパイプ使うと丁度中に納まりかさばらないはず。
そこでコーナンで8mmのアルミパイプ(380円)で購入し98mm位にカットしました。
このままでは細すぎるので外径13~15mm、内径7㎜くらいのワッシャー2枚(厚み1㎜)を組み合わせます。これで100㎜のエンド金具として使えます。
クイックリリースはホイールのものを使えば携帯不要です。
オストリッチL-100なら袋にエンド金具も入るのでボトルケージで携帯できて便利です。
2016/12/22 22:45 [191-23628]
チップインダブルボギー さん
2017/9/3 07:42 [191-26146] 削除
チップインダブルボギーさん
そろそろ輪行というのをやってみようと思い、ここを読み返しています。
電車での輪行ですけど。
ペダルの着脱をするということですが、グリスまでは持っていかないですよね。
また、輪行袋それ自体も結構な荷物になりますが、走行中皆様はどのように対処されてるのでしょうか。
2017/9/3 07:45 [191-26150]
鶏 泰造さん
私はペダル外さないことのほうが多いかな(^^;。
輪行袋は薄手のポケッタブルサイズなので、バックパックに放り込んでます。
2017/9/3 09:27 [191-26152]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:09 [191-26153] 削除
かんぺい・ちゃんさん
飛行機輪行に関して、「従価料金」お話が出ていないようなので経験談を書きたいと思います。
「従価料金」はざっくり言うと高価な荷物に掛ける保険料のことなのですが、ANA国内線では荷物の価格がX万円の場合、下記式で料金を算出します。
( X万円 - 15万円 ) * 10円 = 従価料金
対象物は一纏めになった荷物毎となるので、輪行バッグに自転車以外にもウェア等を詰め込んでいれば、自転車とそのウェア等の総額が荷物の価格となります。要は15万円以上のものに対する保険ですね。逆に言うと「従価料金」の申請をしていないと、航空会社に瑕疵でどんなに高価なものが壊れても、15万円までの保証となってしまう様です。
利用の仕方は手荷物預け時に、「従価料金」の申請をしたい旨と、荷物の価格を伝えれば後は係員の方が事務処理を全てしてくれます。あまり利用する人が居ないのか、係員の方が慣れていない/知らない場合もあり、手続きの時間を15分〜20分は見ておいた方が良いです。
「従価料金」を申請した場合のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット
・対象物はバルク積みになる。
・対象物は手渡ししてもらえる。
・万一の時にも安心?
(幸いにも自分は補償して貰うような事象に合っていないため、対応の程は不明です。)
デメリット
・手続きに時間が掛かる。
・お金がかかる。
自分が注意している点は、あくまで「従価料金」は通常の保証の上積みのようなものなので、到着ロビーを一旦出てから荷物の問題に気づいた場合は、航空会社に保証して貰うのが難しくなるので、到着ロビー内で問題がないことの確認をすることです。
尚、本書込はANA国内線でのお話なので、航空会社や路線が変われば保証の内容や料金も変わると思いますので、実際にご利用の際は各航空会社へ問い合わせて頂ければと思います。また、細かい部分で私の認識違いもあるかもしれませんので、お気づきの方はご指摘頂ければ幸いです。
どうもお目汚し失礼しました。
2015/9/24 23:32 [191-18782]
ATOK103さん
今日は、リッツ隊長の引率で、神奈川県中井町の自然と坂の豊かなコースを走ってきました。ご一緒したクロモリ大好きさんとゴルフランナーさんの輪行トリビアを紹介します。
RDのアウターケーブルが地面に接触するという問題、クロモリ大好きさんのViperでも起こっていたそうです。クロモリ大好きさんは、百均を探索して発砲スチロールと両面テープを入手。それらを写真のようにエンド金具に貼り付けて、問題解決。重量増加も少ないし、何より安価。見事です!
ゴルフランナーさんは、前輪のクイックが足に当たると痛いとのことで、桃のラッピングを再利用。それと輪行袋を入れる袋を写真のように利用して、足への衝撃を和らげていました。
2015/11/28 19:51 [191-19282]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:09 [191-19286] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:09 [191-20154] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:09 [191-22116] 削除
ATOK103さん
うーむ。。。さん,道場長
レスありがとうございます。
GTRのケーブル回しは特殊みたいですね。今まで所有していた3台は,いずれもチェーンステーの途中にRD用ケーブ受けがありました。これだと,ケーブル長に余裕があるので,ケーブルが折れる心配はしていませんでした。
RDはずしが一番安全ですよね。私も飛行機輪行のときは,必ずはずしています。でも,少々手間なので,鉄道輪行のときは,できればRDははずさずにいたかったのです。
ケーブルをアウター受けからはずすことも考えたのですが,急カーブでの取り回しのため,組上げるときにもアウターの取付けに苦労しています。はずすのも取り付けるのも結構大変なのです。それに,アウターをはずすと,インナーにダメージが行きそうです。
エンド金具を延長することも考え中です。でも,安易に,横型の輪行袋を買おうかななどと考えています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/90/item100000019057.html
2014/10/5 15:11 [191-13801]
ATOK103さん
2014/10/2の書込み[191-13768]で,
Wilier GTRは,リアのシフトケーブルがリアエンド突端から出ているために,ケーブルの出っ張りがオストリッチのエンド金具より大きい,そのため,自転車を立てると,リアのシフトケーブルが地面に接触してしまう(写真1),
という報告をしました。
現在では,下記のような対策をとって,とりあえず,ケーブルが接地することは無くなりました。
まず,エンド金具をTIOGAのものに変えます。TIOGAは,エンド金具と言わずにリアエンドホルダーと言っています。
http://tiogajpn.com/products/carryingbag/yba00200.html
こちらの方が,オストリッチのものよりも背が高いです(写真2)。
それでも,なお,リアのシフトケーブルが出っ張っていました(写真3)。
そこで,リアのアウターケーブルを5cmほどカットしました。
当初,アウターケーブルをあまり短くすると,急カーブになり,変速性能が悪くなるのではと考えて,従前の長さにしていたのですが,アウターケーブルを長くしても,(ほぼ)直線の部分が長くなるだけで,曲線を描く部分の半径は余り変わらなさそうだということに気が付いて,思い切って短くしてみました。
結果,ぎりぎりシフトケーブルは接地しないようになりました(写真4)。
問題は変速性能です。ケーブルの長さが変わったので,調整が必要となったのは当然として,なんか,少し変速性能が落ちた気がしないこともありません。これは,逆プラシーボ(先入観)? それとも,やっぱりケーブル半径が小さくなったことによる変速性能の低下?
もう少し,実走&調整をくり返して結論を出します。
とりあえず,ご報告まで。
2015/5/23 18:32 [191-17332]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:08 [191-17735] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:08 [191-13420] 削除
飛び入りNさん
道場長、
補足ありがとうございます。
フロントフォーク保護のところを見てもらいたかったけど、適切な写真が
なかったので安易にあれを使ってしまいました。ちょっと反省。
ペダルをスポーク間にねじ込んだり、スプロケ内側に向けたのは意図的でした。
室内の収まりを最優先し、自分で気をつけて運べばいいや。という考えでした。
ぶらっくま師範代なんか、タイヤ両脇に縛って、袋かぶせただけだったからなー。(もっと手抜き;笑)
あくまで、ホテルの室内に持ち込むためだけの、速攻パッキングでございました。
2014/9/12 09:23 [191-13422]
ATOK103さん
土曜日の第1回関東合宿出稽古(河口湖@富士山)に備えて,Wilier GTRをオーストリッチL-100輪行袋へ入れようと準備してたら,ショック。リアエンド金具よりもシフトケーブルが出っ張る。Wilier GTRは,チェーンステー内を通ったRDのシフトケーブルが,ほとんどエンドの部分から外に出て,急カーブしてRDに接続される。ケーブルが短く急カーブしているため,柔軟性に欠ける状態になっている。そして,写真のとおり,エンド金具よりも出っ張っている。
このまま袋に収納してエンド金具とサドルを袋越しに接地させると,間違いなく,出っ張ったケーブルが地面にぶつかり,折れ曲がってしまうだろう。
こんなこともあるんだ。
別の手段で輪行します。
2014/10/2 23:57 [191-13768]
うーむ。。。さん
方法1:後ろギアをトップに入れるとケーブルが緩みます。その状態でアウターケーブルを引っ張れば、所定の所から外れます。
方法2:RDをリアエンドから外します。暴れたとき傷つかないように袋に入れてリアエンド近辺に固定します。
いずれにせよ、外した部品やケーブルを痛めないよう注意は必要です。
2014/10/3 00:43 [191-13769]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:08 [191-13770] 削除
飛び入りNさん
飛行機輪行の際、フロントフォークとリアエンドの保護について
写真ではわかりにくかったので補足します。
・リアエンドの処理
1枚目の写真見てください。
リアエンド保護金具(輪行袋に付属している)をホイールのクイック使って固定します。
私の場合は、リアエンド126mmの旧車だったので、25年前の輪行袋(3枚目写真)に付属して
いたものを使いましたが、現在の130mmの場合は現行輪行袋に付属のものでいけます。
ディレイラーは外して、ブレーキのあたりで固定します。理由はチェーンを少し張り気味に
することで輸送時に余ったチェーンが暴れて他に傷つけないようにするためです。
チェーンはクランクアウターにかけています。(ダンボール上面をアウターギヤで破かないように)
リアエンド保護金具はハンガーを保護できる方向に固定。
通常の電車輪行だと、立てかけるので金具は写真1でいう右方向につけますが、飛行機
ダンボール輪行の場合は、自転車は基本ひっくりかえした状態で運ばれるので、電車のように
常にリアエンド金具に荷重がかかるわけではありません。でも、不測の方向からの力が
加わったことを考えて、ハンガーを保護する方向、かつ、エレベータや自動ドアを通過する際に
一時的に立てたときに保護する方向(これは電車輪行と同じ向き)
という意味で、写真1の向きとしています。
・フロントの処理
リアと比べたら、基本、荷重がかからないので、適当なアルミパイプを100mmに切って
クイックで絞めればよいと考えています。私の場合は、部屋にハブが転がっていたので、
それをはさんでクイックでしめました。(2枚目の写真)
ちなみにHB-6400です。(ちょっとリッチな気分)
・25年前の輪行袋
20年ぶりに輪行袋を広げてみました。(3枚目の写真)
今回はホテル室内へ運ぶこむためだけに使用していますのでフレームなどの保護は
必要最低限です(2枚目写真)。
また、中学生の頃に自分で裁縫して作った、チェーンカバーやフレーム保護の布きれまで
出てきて、それがまだ使える状態だったので、ちょっと感動してしまいました。(2枚目写真の水色のやつです)
ちなみに、この輪行袋、ぶらっくまさんと同じOstrichです。
四半世紀前の方がデザインかっこいいんじゃね?
いや、顔の雰囲気が昭和を感じるね。
みたいに盛り上がってしまいました(笑
いやぁー、しかし、今回は約20年ぶりに輪行しました。
一気に行動範囲が広がるのでヤミツキになりそうですね。
昔の再燃しそうで怖いです(苦笑
2014/9/12 08:36 [191-13418]
ぶらっくまさん
追伸:空輸の場合は気圧の関係でタイヤの空気圧下げた方がいいらしい。
ので、私は2~3気圧ぐらいまで下げました。クリンチャーなので全抜きするとチューブ噛んだりしそうだし、組み立てに支障ない程度まで下げますた。
実際問題下げないと破裂とかトラブルあるのだろうか??
2014/9/11 10:14 [191-13409]
飛び入りNさん
>ぶらっくまさん
Nです。
那覇空港つきました。
機内でも0.7気圧位(うろ覚え)まで下がるので、
物理的には乗鞍や富士山山頂でパンクしない空気圧ならOKでしょう
ただし、ルール的には空気抜け。と言われます。
さて、今回はお仕事なので自転車持ってきてませんが、
コインロッカーチェックはしてきました。
空港内にダンボール入るロッカーありました。
一泊するので、明日の朝練用にロードレーサー借ります。
那覇~名護往復5時間か南部一周3時間コース。
沖縄の人たちは朝ゆっくりなので宿に9時までに戻れば明日のお仕事は楽勝。
コースは今夜の泡盛稽古次第といったところか…
2014/9/11 13:57 [191-13410] iモードからの書き込み
ぶらっくまさん
初輪行が飛行機輪行となりました。
同行する飛び入りNさんはダンボールの輪行箱仕様、私は身軽な輪行袋仕様で挑んでみました。
結果的に今回の羽田~伊丹空港 JALの輪行ではダメージ無く無問題でした。
羽田空港までは車で運んで楽々、空港職員さんの取扱も丁寧でした。
【輪行袋】
何がいいのか調べつつ、道場長の説明にも登場の定番のオーストリッチ ロード220に決定。
収納するとボトルケージに入るコンパクトさ、そしてリアエンド金具も付属してアマゾンで6,386円。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z6PHG8
※オーストリッチにはもっと軽いモデルもあります。が、そっちの方が実は丈夫との情報もあり。
真偽の程は??本当に丈夫なら軽い方がいいなぁ~ → http://ameblo.jp/cozybicycle/entry-11802204788.html
フロントのエンド金具も購入。アマゾンで936円
これ、クイックとアルミパイプとワッシャーという構成。
テントのポールとか余ってればそれをちょん切れば自作できますねww
クイックは自転車に付いてるのでいいし。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z6PI76/ref=pd_sim_sg_1?ie=UTF8&refRID=1EKQ4SWG807DYHGDF644
【梱包荷姿】
基本的に道場長が紹介してくれた梱包方法でトライ。(輪行袋の説明書とはやり方違います)
フレームやチェーン、スプロケのカバーは家にあったなるべく厚手のビニール袋を使用。収納時もかさばらないので輪行袋と一緒にたためます。取り敢えずこれで実験してみた。結果オーライ
[チェーン]を引くのは大き目のクリップを繋いでフレームに引っ掛けた。
チェーンを引くとリアディレイラーが引かれて、縦置きした時にリアディレイラーと地面との間に隙間ができるのでやった方が安心。
[リアディレイラー部]は薄いスポンジ状の保護材でくるんでからダンボールで補強。
ダンボールはシマノの部品が入っていた箱を使用。薄くて丈夫でバラせば平らな一枚紙になるのでかさばらない。
保護材の固定などは全てマスキングテープでぺたぺた。
[ホイール]の軸部の保護は、クイック抜いてホイール購入時に付いていたプラスチックの保護材を使用。あの巨大な画鋲みたいな形状のヤツねw
[リアキャリア]荷物を背負うのが嫌だったのでサイドバック仕様にしたのでリアキャリアも一緒にパッキング。フレームとタイヤを挟むように載せたらすんなり梱包出来ました。その上にヘルメット載せた。メット袋に入れたら荷物チェックで袋からだしてチェックされて面倒だったので、次回は透明ビニール袋にしようかな。
[ボトル]空のボトルをボトルケージに挿したまま梱包。羽田空港の荷物チェックでボトルが空か蓋を開けてチェックされた。奥まった所なので面倒いww 伊丹空港ではノーチェック。
[空港]空港ではカートがあるので輪行袋を担いで移動することは皆無。楽でした。
カウンターで荷物を預ける時にどっちが上か、横倒しにするならどっち側が上か聞かれ、矢印や注意書きを貼ってくれた。荷札には「自転車」と書かれてました。対応丁寧。
[バルク積み]にしてくれと言い忘れたけど、ダメージはなし。
到着時、伊丹空港でも帰りの羽田空港でも、自転車はコンベアーじゃなくて、係員のお姉さんが手で持って来てくれてビックリ。重いっすから、足腰痛めないように気をつけてくださいな。
【まとめ】
傷やダメージ覚悟でやりましたが、意外とすんなり、ダメージも無く行けました。
行きは荷崩れなしだったけど、帰りの羽田空港で受け取った時にはホイールが動いちゃってました。
時間なくてテキトーに梱包してしまったせいでしょう。次回はずれないようにホイールの固定に気をつけよう。
完璧安全を見るなら今回飛び入りNさんがやった輪行箱スタイルに敵うものはないと思います。が、身軽な輪行袋スタイルでも「全然イケるなぁ~OK牧場!!」というのが率直な感想でした。
輪行箱と輪行袋を同時に比較出来たので、使い勝手や取り回しの違いなど分かって面白かった。
荷物チェックでは輪行箱の方が厳しくチェックされてました。輪行袋の方はチラ見程度w
2014/9/11 09:49 [191-13408]
飛び入りNさん
リアエンド保護金具のパイプで六角レンチ延長ができる
上記書き込みの、3.空港編 → 3.羽田空港編 に修正です。
すみません。
それと、ワンポイントですが、ペダルレンチ使えずに六角レンチ(8mm)のみしか
使えないペダルの場合で、ペダルが外れにくくて六角レンチの延長をしたい場合は、
輪行袋のリアエンド保護金具とペアになってるパイプがちょうどよい太さですよ。
2014/9/9 21:00 [191-13392]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:08 [191-13396] 削除
1.預け荷物について
・自転車の場合は、大きさ制限は免除される、ただし重量制限は緩和されない。
重量は、1人合計20kgまで、個数の制限なし。ただし上級会員(JGC/SFC等)は+20kg枠がある場合もあり。
・大きすぎてX線検査機を通らないので係員による目視確認となるため、時間がかかる。遅くても出発の1時間前までに空港へ。
・工具類は機内持ち込みできず、預け荷物に入れる。
・CO2カートリッジは預け荷物でも機内持ち込みでもOK。1人4本まで。
・潤滑油系は、成分がわかる状態である必要あり。オリジナルボトルごともってゆく必要あり。しょう油差しにチェーンオイル入れてくのはNG。
これは係員が発火性でないことが確認できた場合のみ預かる/持ち込めることになるため。
・どうせ空港に輪行箱を置き去りにするので、フルサイズの工具とフロアポンプも持って行こう。(特にチューブラで高気圧にする場合。あ、私しかいないか;爆)
2.パッキングについて
・わたくしNはダンボール箱、ぶらっくま師範代は普通の輪行袋で挑んだが共に問題なし
・おすすめダンボール輪行箱は、コーワの折りたたみ式(送料込3400円)。ストラップも一緒に買うとよい。
http://www.j-kowa.co.jp/w-shop/oritatami.html
・コーワ折り畳み輪行箱は、この箱に入って送られてくる(写真①)。内容は写真②。大きさは写真③、④を見てね。
・コーワ折り畳み輪行箱は、現地で折りたたんで元箱(写真①)に詰めてしまえばコインロッカーにも入るし。広島in、松山outでしまなみ縦走する時は松山に宅急便で送るという技も使える。
・折り畳み輪行箱は、構造上、弱いので、床部分と天井部分にダンボールで補強する(写真⑥)とよい。
・タイヤの空気は抜く。
・ペダルを外す。
・リアディレイラーも外して、ブレーキあたりでプチプチに包んで固定(写真⑤)。(チェーン微妙に張っておく)
・チェーンはアウターにかけておく。(ダンボールをアウターギアで突き破らないように)
・フロントフォークの保護(写真⑦)とリアエンドの保護(写真⑧)をちゃんとする。(ホイールのクイックを利用)
・STIを重点的にプチプチ包む(写真⑤)
・空港の自動ドアを通過するときやエレベータに入るときに、ダンボールを立てる必要がある(写真④)ので、立ててもよいように中身をパックして外からわかるようにする。
サドル・チェーンステー側を下にする(写真⑧の右側が下になる想定)とよいかも。
3.空港編。
・P1,P2駐車場の4Fがターミナルとの連絡通路なので、4Fに止められれば最高だけど、満車率が高い。
・駐車場内のエレベータは、幅が狭く、輪行箱を立てる(写真④)必要がある。
・ターミナルビル内のエレベータは幅が広く、輪行箱を横にしたままでもエレベータに乗せることができるが他の人に顰蹙なので立てたほうがよいかも。
・チェックインカウンタでは、X線とおらないので荷物の目視チェックとなる。フタを開ければならないので、ガムテープでふたをせず、ストラップで止めるとよい。
・CO2カートリッジは、容量である程度の大きさ以下であれば1人4本まで預けるか持ち込むことができる。
・しかし容量がカートリッジに書いてない場合は、外観(長さと直径)を測ればOKもらえる。(通常売ってるカートリッジなら無問題)
・外観測定法は、セキュリティ係員が知らない場合が多いので、JALに直接聞くとよい。JAL知らない場合は、カウンタおねえさんのもつ手帳に記載してあるので調べてもらおう。(何ページに書かれているかをきいときゃヨカッタ…)
・ちなみに羽田、那覇は手馴れていたが、伊丹は外観測定法を知らなくて調べるのにかなり待たされた。
・箱に入っている自転車本体以外の袋類(ツール缶、着替え、メットなど)は取り出して目視チェックもしくはX線にかける必要あるので、取り出しやすい場所に入れとく。
4.伊丹空港到着編。
・JALは北ターミナル。ターミナル出てさらに北側の端へ行くと、人通りがほとんどなくなる(大多数はリムジンバスやモノレールに乗るために南側へ向かう)ので、そこで店開きするとよい(写真⑫)。屋根あるし。
・輪行箱を元箱にパックして(写真⑪のカート上のダンボール)、コインロッカー(写真⑩)にぶち込むコインロッカーは北ターミナル到着口の両側にある(写真⑨の赤矢印の先)。500円/日。100円玉しか受け付けないが総合案内書で両替可能。
・六甲山へ向かおうとすると、まっすぐ行きたいのに左二車線左折の刑があったり、左から二車線で合流(しかもトラック2列で迫ってくる)の刑に処される時もあるので、空港近辺のルートはよく考えて。(総合案内書で地図見せてもらってね)
同行者のぶらっくまさんは、通常の輪行袋を使用しておられました。
師範代のレポートに期待しましょう。 (^^)v
以上、ご参考まで。
2014/9/9 20:53 [191-13391]
うーむ。。。さん
>たとえばイタリアのタマちゃんさんの
>>立てたときの占有面積が一番小さくなるわけです
>というのはわかるのですけど、この袋をどうやって電車の中で立てたままで保持するのかが
>わかりません。まさか人間がずっと持って立ってるみたいな話ではないですよね。
これ、以前やりました。
はい、ずっと立って持っています。混んでいる通勤電車ならせざるを得ません。
場所は車両端の運転席真後ろの角。混むまではそこに横に立てかけて、転ばないように紐で縛ります。そして見えるところに座ります。座席が半分くらい埋まったら席を立ち、自転車のそばに立ちます。混んできたら角に立てかけ、転ばないように、自転車で怪我する人がでないように、そして自転車が傷まないように体を張ってガードします。座席半分で席を立つのは、角を確保するためです。。。
と言う訳で、がらがらでない列車では常時立ってます。
基本的に東京など大都市圏で輪行するには始発じゃないと迷惑千万ですね。
一度関西で混雑度を甘く見て(かつ旅程上夕方の列車に乗らざるを得ず)角の確保に失敗し、2時間ドア端で抱えていたことありましたが、途中から押しくらまんじゅうの大混雑。何かイベントがあったらしい・・・。今考えても周りの人に迷惑で申し訳ない状況に陥ってしまいました。おまけに捨て忘れたボトルの中身が漏れてきて・・・。あれは結構トラウマです(-_-;)。あれ以降輪行の頻度が減った。。。
あと、田舎のローカル線ではワンマン列車がありますが、料金箱と運転台の間に微妙な細長いデッドスペースがある奴があります。そのタイプでは前輪だけ外すタイプでは上手くスポッとその空間に収まるので便利でした。(どこだったかな・・・)
何はともあれ臨機応変に。前輪だけ外すタイプは後輪を外しても収納できるので、迷惑を掛けない方にしましょう。
2014/7/8 01:11 [191-12408]
飛び入りNさん
飛行機(国内線)輪行について書きます。
2014年9月の道場長自転車試乗会に東京から飛行機輪行して参加しました。
そのときに、飛行機輪行について気づいたことをまとめます。
以下は、2014年9月の羽田~伊丹のJAL便の情報です。
確認していませんがANAも似たようなもんかと思います。
輪行箱: ダンボール輪行箱(折りたたみ式)。 → http://www.j-kowa.co.jp/w-shop/oritatami.html
自転車: 25年前のアルミロード(OLD126mm)
エンド金具: 25年前の輪行袋付属のリアエンド金具を使用。
フォーク金具: HB-6400をリッチに使用(爆)
まーさん767さん
参考になりました。
でも
私の輪行袋は安くて手軽なTIOGAのコクーン(2袋目)です。amazonやネットで調べて買いました。バイクを降りて電車(大抵ガラガラの特急)に乗るまであまり時間が無いことが多く前輪だけをはずタイプです。自転車を送ったことはありません。
金属がぶつかりそうなところは適当に布をはさんで終わりです。
自家用車の後ろに入れるときも同じ感じです。縛る場所は初め写真を見ながらやっていましたが覚えてしまったのでもう必要ありません。
袋は大きく車掌さんが出るドアに少しはみ出すことがありますが車掌さんにひとこと言って快くOKしてもらうことが多いです。
サドルが出るので注意されたことが1回ありますが袋を被せて適当にごまかしました。コロコロは流石にしません。
平地を歩く時はいいのですが階段は階段の傾斜に合わせる必要がありますが短時間なのであまり苦になりません。
面倒なリアの保護が無く、守るのはフロントフォークだけ簡単で速いのでやめられません。
(ただしあちこちとんがっています。)
田舎なので通用することかもしれません。
2014/5/31 08:51 [191-11831]
イタリアのタマちゃん さん
2018/10/3 23:57 [191-12372] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:07 [191-12379] 削除
イタリアのタマちゃん さん
2018/10/3 23:58 [191-12402] 削除
scott男爵さん
輪行は年に数回ですが、オーストリッチの超速5(前輪のみ外すタイプ)を使っています。家から駅までも乗っていき、駅で5分で梱包完了、とにかく楽です。
私は札幌在住でして、平日の通勤ラッシュ以外はいつも空いているので、土日ならほぼ大丈夫です。たまに「へ~、便利だねえ…」と話しかけられたりします。でも平日のラッシュ時は、コンパクトなタイプでも乗るのは無理っぽいです。大きさよりも、曜日や時間帯が重要なのかもしれません。
なおこのタイプは、タクシーには乗れないかも。
2014/7/7 22:08 [191-12404]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:07 [191-12406] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:07 [191-12407] 削除
うーむ。。。さん
梅こぶ茶の友さん
>沖縄に持ち込んで、ワイヤーテンション変わってしまい前日に必死でやりました。(汗)
これ、どうしてテンション変わりました? きつくなりました?緩くなりました?
ネジを緩めてケーブルの張り直しをしない限り、テンションが変わるのは部品がどこか歪んだか、もしくは元々きちんと嵌まってなかった、無理なケーブルルーティングだったorだったのが然るべきところに収まった、など。だいたいは途中でどこかをぶつけた、そうでなければ輪行以前の問題が顕在化しただけのように思えるのですが。。。
2014/5/29 19:00 [191-11794]
梅こぶ茶の友さん 梅こぶ茶の友の縁側掲示板息抜き.com
うーむ。。。さんどうも。
>どうしてテンション変わりました? きつくなりました?緩くなりました?
RDに関してはきつくなりました。ブレーキ類は少し緩んだ感じ。
スキル不足と言えば、それは否めませんがワイヤーの初期伸びは出し終わっていたと思います。道場長のような美しいパッキングでは無かったので、変なテンションが掛かったのかもしれません。輪講袋がオーストリッチ OS-500トラベルバッグなのですが、結構空きスペースがあって、シューズや予備のパーツなんかを箱に入れてそれなりの重量になりました。
うーむ。。。さん言われるように、この輪講袋って両再度に取っ手が付いているのである意味、投げやすいんですよね。。。
2014/5/29 22:31 [191-11799]
うーむ。。。さん
早い話、
・きつくなる⇒どこかにアウターが引っかかっている⇒直す
・緩くなる⇒外す前にどこかがアウターに引っかかっていて、それが治ったorケーブル固定ネジが緩くてずれた⇒アウターをきちんと設定し直し、インナーを固定し直す
です。輪行の時掛かったストレスでワイヤーが伸びるなんてありえません。そんな力が輪行中に掛かってたらフレームやらホイールが歪んでいるはずです。
2014/5/29 23:43 [191-11802]
イタリアのタマちゃん さん
2018/10/3 23:55 [191-11803] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:07 [191-11806] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:07 [191-11807] 削除
うーむ。。。さん
さすが、見事なパッキングですね。
私は粗忽者、かつ荷物を減らすために基本保護材などは持ち歩きません。行きは使い捨て、帰りは衣類を挟むことが多いです。
最初に幾つか買ったものの、落として無くなった(^^;)
チェーンカバーはあった方が良さそうですね。
私なりのコツを少々。
・フロントギアはアウターに入れます。インナーに落ちていると、チェーンリングの歯で袋やホイールや袋の中のいろいろなものを傷めるし、逆に歯を傷める可能性もあります。私はミッシングリンク使用なのでチェーンを外すこともあるのですが、その時はアウターに巻いて余ったところを適当に暴れないように固定します。
・リアはトップに。
・長距離の場合、飛行機に乗せる場合、自分以外の人が触る場合、その他想定外の扱いが考え得られる場合にはRDを外す。外したRDはビニール袋にいれ、引っ張られないようタイラップや紐でリアエンドあたりに固定します。
・ハンドルがトップチューブにぶつかる場合、ショックを与えるとフレームが割れます。なので間に衣類や堅いものを挟みます。
・後ろ三角の空間はヘルメットや衣類を入れます。
・飛行機輪行する場合、片手で持ちやすいところが無いようにします。持ちやすいようにする、ではありません。持ちやすいところを作ると、そこを持って投げる奴がいます。(飛行機の窓からみてた・・・自分のじゃないけど・・・) なので、投げにくいようにします。両手で持つと運びやすい荷姿がベストでしょうか。といわれても困ると思いますし、何やっても投げる奴は投げるんでしょうが、運びやすいが投げにくい形状を工夫しましょう。カウンターに預ける時に紐類は袋の中に。
・同じく、あまり平べったく荷造りすると、横にして上に他の物を積む奴が出てくるので注意。
2014/5/28 14:04 [191-11768]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:07 [191-11772] 削除
梅こぶ茶の友さん 梅こぶ茶の友の縁側掲示板息抜き.com
飛行機輪行の奥義、よろしくお願いします。
沖縄に持ち込んで、ワイヤーテンション変わってしまい前日に必死でやりました。(汗)
まさか前日本番前にバーテープ巻きなおす事になるとは思いませんでしたし、
真剣にいろんな部分で甘かったなと思いました。
段ボールで補強したので過剰積載で追徴金まで取られましたし、深い世界だと思い知りました。
その後、エアマットを使うようにしましたがどうもしっくりきていません・・・。
2014/5/28 22:46 [191-11774]
うーむ。。。さん
スプロケも油だらけで殺傷力の高い兵器なので、カバーが欲しいところです。そこで軍手を使います。手に軍手をはめ、スプロケをわしづかみし、そのまま手から脱がしながらひっくり返してスプロケを覆い、カバーにします。軍手の厚みがあるので、汚れだけでなく傷も防げますよ。
接触するのは軍手の手のひら側でどうせ汚れるところなのでOK。目的地で組むときに使います。
36TまでOKです。写真のような23Tなら片手でもOKですが、大きいものは左右両手ぶんをかぶせた方がいいです。
2014/5/28 23:55 [191-11775]
kawase302さんどもです。
>まぁ、ハブなんて対した差はないんだろう、それにハブによる違いなのかハブも含めた全体の違いなのかはっきり区別出来ないけど、違いは確かにあるし、感じられるもの。
第一線で活躍されるkawase302さんのこのコメントは真実味がありますね。
完組はトータルバランスが重要というのはその通りですよね。
足だけでくるくる回すだけの人と「四足走法」ができる人では感じ方もまるで違うと思います。
リム重量だけを考えている人には、前者が多いような気がします。
私を含め、整備だけじゃなくて走るスキルも鍛えていきたいものです。
ヘラーマンさん
左シマノ、右カンパ
カンパをしゃぶり尽くしてるうーむ。。。さんの登場ですね。
フリーは知らないとムキーっとなるかもですが、構造知ってると鉄製がいいですよね。
私よりうーむ。。。さんの方が詳しいでしょうけど、知らない人のために書きます。
フリーにはスプロケを取り付ける溝(スプライン)があり、この溝がカンパは深く、シマノは浅いです。これを普通のアルミで作るとカンパの深い溝はもつけど、シマノの浅い溝はアルミが削れてガタがでてきます。
うーむ。。。さんの書き込みの「昔のシマノ10s専用フリーボディ(アルミ)」は、耐久性のない悪くいえば欠陥品で、このため廃盤になり鉄製に変わりました。
今は全部鉄なのですが、
新型のSHAMAL MILLE、 RACING ZERO NITEではカンパも本気出してきて
シマノHGフリーのみ「プラズマ電解酸化処理FWボディ」でアルミフリー復活です。
いずれ補修部品でかなりいい値段で(笑)買えると思うので、フリーの重量まで気になる道楽者は交換しましょう。
(注)互換性があるかまでは調べていません
あれ?前にも書いたような・・
kawase302さんどもです。
>まぁ、ハブなんて対した差はないんだろう、それにハブによる違いなのかハブも含めた全体の違いなのかはっきり区別出来ないけど、違いは確かにあるし、感じられるもの。
第一線で活躍されるkawase302さんのこのコメントは真実味がありますね。
完組はトータルバランスが重要というのはその通りですよね。
足だけでくるくる回すだけの人と「四足走法」ができる人では感じ方もまるで違うと思います。
リム重量だけを考えている人には、前者が多いような気がします。
私を含め、整備だけじゃなくて走るスキルも鍛えていきたいものです。
うーむ。。。さん
Zonda/Eurus/ShamalやRacing3/1/0はいずれも使ったことありますし、Eurus/R0は今も持ってます。同等モデルではキャラは似てますが、スポークの組み方のせいでか、やはりフルクラムの方が堅く感じます。コストパフォーマンスが良くて使いやすいのはやはりZondaですね。
ちなみに、シマノ対応フリーボディは鉄製、カンパ対応はアルミ製なので、シマノ用は若干重いです。私が持っている10s時代のものでは
カンパ用は60g
シマノ9/10は110g
で、カタログ値は当然(?)カンパ用で表示されているので、シマノ対応を買う、事情を知らない多数のユーザーは「ホイールがカタログ値より重い!」と怨嗟の声を上げてました。。。
昔はシマノ10s専用フリーボディがあり、それはアルミで70gくらいでしたが、廃番で入手は極めて困難です。
シマノ9/10/11対応は相変わらず鉄製ですが、95gまでダイエットしてます。
(重量はいずれも私が所有するものの実測ですが、一桁目は若干あやふや。。。)
kawase302さん
火野正平もZONDAかな?
ヘラーマンさん
ZONDA推奨委員会部長のmerula2003さん、どうもです。(笑)
shimanoとCampagnoloの違いに補足すると、
シマノのスプロケ付ける場合->shimano(HGと書いている場合もあります)
カンパのスプロケ付ける場合->campagnolo
です。
シマノ11速対応を選んでください。シマノフリー版を買ってもカンパのフリー(1万ぐらい)を後から買って交換すれば、カンパ仕様にもできます。
シマノの完組はシマノしか使わせない仕様なのでカンパスプロケは使用できません。
これは、「シマノ完組買ったのにスプロケ付かんがな!どうしてくれる!」みたいなクレーム対策も兼ねているのかなと思います。シマノにとっては少数のカンパコンポ使用者に使ってもらう利点が少ないのでしょう。カンパコンポの人はまずシマノホイール買わないですから。
シマノと違ってフリーメンテは、一生やり続けなければいけないのでよく考えて購入してください。
最悪は交換できますけど、壊れた場合自走できなくなる可能性が高いです。
でも、Wiggleで今4万切って3万台になりましたね。
消費税と通関手数料で+2100~2200円ってところかな?
D2XXXさん
merula2003さん レス有難う御座います。
11速のCRFです。いずれはホイールも交換したいとは思ってますけど、私初心者でまだそこまで逝ってません。今はサドルと防寒対策のレベルです。単に知識がないのでいざ買ったら全然違うの買ってしまうと困るので質問させて頂きました。
merula2003さん
D2XXXさん
ラレーCRFだとシマノですよね。11sでしょうか?
シマノの11s対応フリーでOKです。
ZONDA、逝っちゃって下さい~(笑)
kawase302さん
カンパのホイルは使ったことないけど、フルクラはZEROから7まで、いろいろ使いました。
どれにも共通してるのが、ハブが良い。
5とか7とかは入門用なので、性能云々がどうとかっていうより、まず音が良かった。
もちろん音だけじゃなくてフィーリングも良かった。
でも最近は静かなホイールが好きです。
まぁ、それはおいておいて、フルクラの話し。
ZEROと1は良かったですねー。
いつまでもクルックル回っている感じ。
逆にひどかったのがMAVIC。
軽いけど、回りはもうガシャガシャ。
あとDT(ライトイエイト、REYNOLDS-46、BONTRAGERホイールで使った)も好印象。
あとHOPEやTUNEのハブも好印象。
でも、フルクラが一番好き。
まぁ、ハブなんて対した差はないんだろう、それにハブによる違いなのかハブも含めた全体の違いなのかはっきり区別出来ないけど、違いは確かにあるし、感じられるもの。
良し悪しは個人の好みだろうから、好みにあうものにめぐり合うまで、いろいろ使ってみるのが良いですよ。
ホイール、大事です。
最近はENVEが中心。
ワイドなリムが上から見ててどっしり安心感あるし、ハブ(これまたDT)とあいます。
で、何のスレッドでしたっけ????
D2XXXさん
レス有難う御座います。
私の所有しているロードバイクはラレーのCRFなのでShimanoと言う事でいいのでしょうか?
merula2003さん
フリーの違いです。
自転車のコンポーネントがシマノかカンパかで、対応するフリーを選択します。
D2XXXさん
このゾンダってshimanoとCampagnoloどう違うのでしょうか?
ディーエス。さん
ヘラマンタイトンさん
いつもありがとうございます。ゾンダ楽しみです。
ヘラーマンさん
フリーメンテ間違い修正
フリーのメンテするならこのスレが参考になると思います。
マニュアルはここにフルクラムのがあります。構造はカンパと全く一緒です。
http://www.fulcrumwheels.com/en/documents
Technical manual 2013 (19)の横のShow all>で展開したリストの中の
・2013 technical manual - operation 004 -removal installation of free wheel bodyがフリーのメンテナンスマニュアルです。
しかし、上のスレに有るように間違っているので注意してください。念のため私が勝手になおしたものを添付します。ハブのメンテマニュアルもあるので参考にしてください。
ディーエス。さん
新城幸也さんの乗ってたバイク飾ってました。
ヘラマンタイトンさん
すでに結構沼に沈んでます笑
rs21とrs31とママチャリのホイールしか整備したことないくちょっと不安です。新品のうちに最初にグリスアップしたほうがよいのでしょうか?
シマノみたくマニュアルなさそうですし構造も違うみたいですね。個人ブログで研究してみます。
何かあったら質問させて下さい。よろしくお願いします。
ヘラーマンさん
ディーエス。さん
おお!また同士が!(笑)
自転車沼はよそ見(ガン見?)してたらすぐ落ちちゃいますので注意してくださいね。
でも、損はしないですよ。実はZONDAは新城幸也選手も練習で使っています。
昨年かな?やっていた「情熱大陸」という番組で、新城選手は毎日の練習で160km程度走ると言ってましたが、その時に履いていたのはZONDAでした。
ZONDAは、2WAYとWOの値段差がありすぎるのが厳しいので、WOしか使わないならクリンチャー版が良いです。2WAYだとWOでもがっちりリムフックにハマるので、WOのタイヤ外すのに+20秒は余分にかかります。ハメるのは大差ないですけど。
あと前に書きましたけど、シマノと違ってカンパのフリーは定期メンテ必要です。
この期間はY'sかどっかのサイトで見た記憶がありますが、
3000km毎にフリーメンテ、ラチェットの爪などの部品交換は1万km毎となっていました。
私がフリーを何度か触った感じでも3000kmでグリスアップでも十分だと思いました。この辺りは走り方や天候など環境で個人差あるので自己管理してください。
ただし、バネが破断したらアウトですので、違和感や点検時に変形していたら交換してください。5個入りで1000円しません。私が買った時は525円でした。またフリーの防水性はないに等しいので、雨の日も走る人は早めのメンテしてください。
カンパはバラすことを考えて作っているので、メンテ好きな人だと逆に楽しいと思います。
フリーのメンテ自体は、ハブのメンテより簡単で、最悪でもフリー毎交換できるのでチャレンジしてみてください。
ディーエス。さん
ゾンダいっちゃいましたあぁぁぁぁ。
まー君&ももちゃんパパ!さん
道場長、ゾンダ逝かれてください。(笑)
僕のも静かですよ。
走行中は、気になりませんね。
レビューなどで、音がなくてクレーム出して異常無しでした。みたいなコメント見ると音が欲しい人には、期待はずれかもです。
ヘラーマンさん
マイルシュタイン オーバーマイヤー
究極はこのあたりでは?
・マイルシュタイン オーバーマイヤー リムハイト47.5mm 前後セットで935g 878,000円
http://www.intermax.co.jp/products/lightweight/
これをさくっと買える財力あれば、BORAウルトラを普段使いにできそう(笑)
Racing3は、スポークの張り方の違いかダッシュの反応がほんの少しだけZONDAよりよいと言われていますよね。その分乗り心地がほんの少し堅い。私のレベルだと好みでいいかな?
ただ海外通販など大抵はフルクラムの方が高いので、カンパの方がお得です。
まあ私は個人的理由であえて親会社のカンパのホイール選んでいるのですが・・
ATOK103さん
こないだ買った中古のVIPERにZONDAが付いてきました(というかZONDA付きで格安だったから買った)。何年製のものか不明なのだけれど,スプロケ交換の時にフリーを見たら11SPEEDと書かれていたから最近のものなんだと思います。
爆音を覚悟していたけれど,乗り出してみると静粛。音がしない。手持ちのRS81C35より静かな気がする。
乗り味は,最初RS81C35より固い気がした。その時は前6bar,後ろ7barにしていたので,前5.5bar,後ろ6barにしたら,結構快適。
常用ホイールにしようと思っています。
ヘラーマンさん


新 兵 器?
まー君&ももちゃんパパ!さん
インプレ参考にしていただいたようで嬉しいです。
ZONDAは本当にオールラウンドに使えるので1セット持っていて損のないホイールです。
シマノもアルミリムの中~上位クラスをまた出してくれるといいのですが・・
以前はチューブレスですがアルミリムのWH-7850SLを出していて、こいつは反応も良くて密かに人気ありました。今はC24かC35しか選べないのでクリンチャーはあまり面白くないです。RS21が出来すぎなのも原因なんですが・・
オープンコルサSC2は私も去年から試していますが、めちゃめちゃ気に入っています。
先ほどタイヤ&チューブスレに書き込みしたので、まー君&ももちゃんパパ!さんも、乗り込んだらぜひ感想など書き込みくださいませ。
まー君&ももちゃんパパ!さん


ゾンダ+オープンコルサSC 前輪 後輪
以前ヘラマンタイトンさんのバイパー+ゾンダの組み合わせを、参考に購入しました。
Campagnolo - Zonda クリンチャーホイールセット
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda
今Wiggleで\40400(20%)で安くなってます。僕が買ったときは47000円だった。(涙)
道場長推しの、ヴィットリアオープンコルサSCで100Kmほど走行しましたが。レスポンス良く反応してくれます。35km/hからの伸びは気持ちいいです。(足があまりもちませんが・・・・。)
ラレーCRFとの相性もたぶん良いと思います。
ギアントさん

2024年折り返し
700cクロス:2,147km
700cロード(3本ローラー):3,826km
20inchママチャリ:1,290km
フロアポンプ・ポンプ口金使用一年経過しましたが、摩耗等不具合なく使えています。
僕は今月は1100km、人生初のメーター盗難に遭い途中途切れたりいろいろありましたが新メーターで計測。現在4400km。確かに消耗品の値段上がってるので自転車乗るの高くつく。
今月は坂トレ、長坂古道への道。熱中症で倒れるかも・・・
702で絶対登るぞ!
昨日で5600km、今月は1200kmでした。マイパラス702で180km位走った。
梅雨に入り7月は距離伸びない?。
venomoさん

年間走行距離 もう夏の気温
今月700kmで4月末時点で4200km。3月末から体調悪かったのはだいぶ戻りましたが今の敵は暑さ。


京都はすでにお昼は32度です。林道とかだと5度ほど涼しくて27度ぐらい。
5度涼しいだけでも体感では天国ですが今年は暑くなるの早すぎる!
暑さに慣れるのに1ヶ月はかかるので、それまでは修行と思って汗地獄に堪えるしかないですね。
5月 テンポ走ペース9割!自転車じゃ無理
5月末で5300km、月間1000kmペースなんとか維持してます。自転車のお陰で調子は上向き。
ただ、距離を走るとタイヤとかチェーンが摩耗するし、消耗品の値段が数年前の2倍ぐらいになってて財布に優しくないなと感じたのでランニング始めました。
心拍計付けてサイコン握って走ってて気づいたんですが、ランニングなら意識しなくてもテンポ走(L3のbpm140-150)ペースで走れますね。
自転車だと200Wぐらいで踏み続けないとこの心拍数にはなりません。近所には1時間200Wで踏み続けられる坂(獲得標高700-800mぐらいか)もないし、障害物も信号もない35kmぐらいの平坦もない。ランニングなら10kmそこそこあればいいので環境的にはえらく楽です。私は二条城のすぐ近くに住んでるので夜であれば信号なしでいくらでも走れます。
足の筋肉に直接負荷が効いて久しぶりに筋肉痛になりました。自転車が手足になってたことで、身体が走り方を忘れて動きがギクシャクしてますけどいずれ慣れるでしょう。
安上がりで筋肉にも心拍にも効くなんてこりゃええわ、なんでランニングに取り組んでこなかったんだろうって今更ながら思いました。
効果のほどは秋ぐらいには分かるでしょう。激坂克服のための減量・筋力アップ目指して数ヶ月頑張ってみます。