最新トピック
188
20 時間前
おしゃべり塾 20 時間前
421
9 日前
Basso Viper 9 日前
162
10 日前
クロスバイク 10 日前
0
12 日前
自転車道場目次 12 日前
14
12 日前
劇的な瞬間 12 日前
18
13 日前
老人用自転車 13 日前
173
13 日前
**イチ広場 13 日前
164
23 日前
年間走行距離 23 日前
176
29 日前
ライトの話 29 日前
5
1 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 1 ヶ月前
20
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
9
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
31
1 ヶ月前
自転車修理に挑戦 1 ヶ月前
41
1 ヶ月前
105も20万円超 1 ヶ月前
14
2 ヶ月前
僕の自転車半世紀の記録 2 ヶ月前
41
2 ヶ月前
京奈和自転車道を走ろう 2 ヶ月前
32
2 ヶ月前
バーテープ&グリップ 2 ヶ月前
5
2 ヶ月前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
カーボンは持続できない材料 2 ヶ月前
101
2 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 2 ヶ月前
54
2 ヶ月前
韓国も自転車天国だった 2 ヶ月前
15
2 ヶ月前
自転車購入相談 2 ヶ月前
7
2 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 2 ヶ月前
5
2 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 2 ヶ月前
286
2 ヶ月前
マイパラスM501製作 2 ヶ月前
92
2 ヶ月前
パンクの話 2 ヶ月前
103
3 ヶ月前
チェーンの話 3 ヶ月前
499
4 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
レーサーパンツの修理 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
日本縦断 4 ヶ月前
98
4 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 4 ヶ月前
379
4 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 4 ヶ月前
458
4 ヶ月前
ロードバイク 4 ヶ月前
23
4 ヶ月前
工具の話 4 ヶ月前
0
4 ヶ月前
関西万博への自転車道 4 ヶ月前
2
5 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 5 ヶ月前
23
5 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 5 ヶ月前
116
5 ヶ月前
ヘルメットの話 5 ヶ月前
240
5 ヶ月前
プルミーノ 5 ヶ月前
106
5 ヶ月前
社用車製作 5 ヶ月前
4
5 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 5 ヶ月前
311
6 ヶ月前
GIOS ミストラル 6 ヶ月前
11
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
394
6 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 6 ヶ月前
4
9 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 9 ヶ月前
15
9 ヶ月前
自転車道場入門 9 ヶ月前
63
9 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 9 ヶ月前
197
9 ヶ月前
ハブの整備 9 ヶ月前
まー君&ももちゃんパパ!さん
縦振れひどいですね。
僕のゾンダ フロント663gで リア934g 総重量1597g (クイックなし)
ヘラマンタイトンさん フロント657.5gでリア928.5g 総重量1586g (クイックなし)
道場長 フロント647gで リア898g 総重量1545g (クイックなし)
僕のが一番重くて道場長との差が▲52gもあるのが、カンパのばらつき感が出てますね~。
<みなさんのZONDAって振ってません??あと120秒回ります??
僕のはフロント120秒リア105秒 リアの縦振れ少しありますが。ここまでひどくは・・・・・。(涙)
カンパのG3は縦振れは調整無理ですよね。でもG3独特のバネがあって「ためて伸びる感じ」がラレーCRFのフレームに合っていて僕は気に入っています。
(ピナレロクワトロには合わなかった)
回転はフロント120秒 リア105秒でした.(分解調整しておりません)
ヘラマンタイトンさんのが国内正規品で、品質別に振り分けてるのかな~と感じました。
サッカー馬鹿僧さん
道場長こんにちは。道場には大変お世話になります。
おかげ様で下手糞ながらフレームから組み立てまで楽しんでできるようになりました。
僕のZondaは2015年1月に買った物です。
振れ取り台等は持っていないのでフレームに取り付けてシュー付近を見て見た感じ僕のは1ミリぐらい横に触れてる程度でした^^;これは許容だとおもって使ってましたがちゃんと確認したら横だけでなく縦も触れてる可能性ありますね。
僕のはフレームにタイヤが付いた状態で100秒回りました。フロントのみ計測。
初心者に毛が生えた程度のホイール印象はRS21より縦の硬さを感じ軽さなのか脚を止めた時の回転抵抗がスムーズな気がしました。RS21、Zondaは玉あたり調整しただけでテンション等は買った時のままです。
どこかのサイトでリムはシャマルと同等と見たので試して見ようと買いましたが上位モデルや高いウィールが精度が良いとは限りませんね。勉強になります。
お話変わりますが友人にGS.ASTUTUと言うメーカーのカーボンウィールがコスパ良いと勧められましたが知らないメーカーで安い買い物ではないので保留にしてますがご存知ですか?BORAと遜色ないなら買って遊ぼうかと考えてました。
まー君&ももちゃんパパ!さん
ピナレロクワトロ用のRS81-C35届きました.
ヘラマンタイトンさんのNitroSL+RS81-C35を参考に購入しました。←(ゾンダも)
カンザキから購入。税込63000円+送料1000円+代引き500円=64500円
シマノホイールRS21等品質低下の書き込み見て心配でしたが、振れ、センター、仕上がり問題なしでした。(良かったー)
フロント重量760g リア重量937g 総重量1697g(リムテープ有り、クイックなし)
ヘラマンタイトンさんより3g重いですが、誤差範囲でしょう。
試走したいのですが、ぎっくり腰になって3日目まだ乗れず(涙)
早く治さねば!!!
bi03さん
al.junkdealerさん
情報ありがとうございます。
自分も23日に注文入れたのですが、注文確認メールだけです。迷惑メールにもありませんでした。
マイアカウントを調べてもAwaiting Stock Pick のまま。
問い合わせメールの返事も「いつ発送できるかわかりません」です。
注文確認メールには
In stock | Usually dispatched within 24hours
ストックあり、24時間以内に発送って書いてあるのに・・・。
al.junkdealerさん
>bi03さん
ワタシは23日の夜に注文して、24日の夜には発送のメールが来ました。
迷惑メールフォルダをチェックしたら、ひょっとして発送のメールがあるのでは?
bi03さん
やはり、最低価格保証のWiggle。下げてきましたか。待てば良かった。
一方、PBKはいっこうに発送してこない。メールすると「在庫が無い。メーカに問い合わせ中」
はあ!在庫なしで売るな。もちろん応対は英語のみ。
キャンセルして、Wiggleに乗り換えようかな。
@豆大福@さん
ZONDA Wiggleで\38,449に値下げ中。
楽なペダリング のスレッドはここまで
bi03さん
うーむ。。。さん ヘラマンタイトンさんアドバイス ありがとうございます。
結局 ZONDAにしました。
http://www.probikekit.jp/bicycle-wheels/
campagnolo-zonda-wheelset-black/10864822
.html
Campagnolo Zonda Wheelset - Black\37,983
ちょっとPBKは怖いけど、この値段は魅力的。
(PBKはクーポンを発行してるけど、ホイールは使えません)
きっと、ZONDAに合う次のフレームも欲しくなる・・・、家族には内緒。
あと、Merlin CyclesでVittoria Rubino Proが\1,983で売ってます
http://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-folding-road-tyre-47115.html
マリリンネットさん
秘密練習の成果を試すために、箱根の旧東海道を登ってきました。
二度目の挑戦です。前回は数え切れないくらい休憩しましたが、今回は二カ所
七曲がりのカンバンの前(証拠写真)と甘酒茶屋(ここの甘酒最高)だけでした。
ブラックマ師範の「ハムストリングス」「股関節の曲げ伸ばし」「もっと躰を使う」
これを自分なりに解釈し実践してきました。その成果やいかにです。
今まで、坂道を登ると太ももがパンパンになって、休まずには居れなくなっていました。
今回はまるでそんなことがなく、休まずともどこまでも行けそうな気がしていました。
そうは言っても、今まで通りノロノロとスピードにはのりませんでした。が
なんか先が開けて明るい気分で、箱根路を駆け下りてきました。
集団走行では、まだまだみなさんの足を引っ張りまくりでしょうが、
少し、「楽なペダリングのコツ」みたいなものが解りかけた気がしています。
2015/3/14 11:29 [191-16296]
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56 [191-16319] 削除
北のインディーさん
アナデジ症候群さんの書き込みを見て、思うところがあるので書きますね。
去年自分も一時期膝を痛めていました。その時は膝だけでなくアキレス腱も痛めていました。
始めに無理してアキレス腱を痛め、庇った走り方して膝も痛めました。ただ、同時期にクリートを黄色から赤に変えていました。良くなったと思っても100kmもすると痛くて大変でした。
その時こちらでも相談したのですが、クリートを元に戻したらあっさり良くなりました。
効率を考えたら絶対赤なんですが、自分のようなペダリングが未熟な者が使うと膝など痛めることがあるようです。恥ずかしながら、以後黄色しか使ってないです。
アナデジ症候群さんはペダリングスキルが低いということはないかと思いますが、もし痛めた時期にクリートを変えたのであれば一度戻してみるのも良いかもしれません。
赤クリートを使えるようになりたいものです。
2015/3/16 16:14 [191-16348]
ケンメルクスさん
>カンパはフレームからホイール外さずに玉あたり調整が簡単にできます。
クイック締めた状態でできるので、ケンメルクスさんでもほぼ100点に近い玉あたりが短時間で出せます。
ガーン!!! そんなことができるのですか? すごいですね。知らなかった。。。
カンパのシリーズなら全部ですか?ZONDA以上ですか?
それなら皆カンパ買うような気がしますが、シマノが売れてるのは何故ですか?
ZONDAはまだ買うと決めたわけではありません。
多分買わないです。
私ごときのレベルでは90%の調整で十分ですし、AZウレアグリスをたっぷりつけて調整したら、WH-6800が以前よりはるかに回るようになったようですよ。
ヘラーマンさん
簡単に言うと、カンパはフレームからホイール外さずに玉あたり調整が簡単にできます。
クイック締めた状態でできるので、ケンメルクスさんでもほぼ100点に近い玉あたりが短時間で出せます。
もちろん、ハブ内部の整備は別問題ですけど。
シマノのデジタルアジャストは、デジタルなので頑張っても100点はでません。98点ぐらいまでかな?
しかもホイール外してやるので、最終的に最適な玉当たり調整にするためには試行錯誤の必要があるので時間がかかります。この辺を数値化しようとしているのが教授さんたちです。
ただしどれだけ数値化しても個々で微調整は必要なのですが、
カンパはこの数値化をすっ飛ばして微調整だけで完了します。ある意味やりがいがない?とも言えますが、私みたいに時間がない人には楽できてとてもいいと思います。
スレ主 ぶらっくまさん
アナデジさんがバイパーのフレームのしなりという話題を出してから、意識して乗るようにしました。
しなりというかタイミングですね。
富士山合宿に702で行って、新たな身体の使い方やタイミングが身についたみたい。
そこで、その乗り方タイミングでバイパーに乗ったらどうなるか。
実験してみたら、結果、凄く走るようになりました。
走りが伸びる感じ、気持ちいい。
R134での巡航速度が嘘みたいに5キロも上がりました。びっくり。
これまでバイパーだと高速域は苦手な感じがありましたが、このぐらいスピードが乗ればかなり楽しめる♪
で、この乗り方・タイミングを説明したいのですが、現状自分でもよくわかってないので詳細は言語化できませんww
意識化できている部分は
1)開膝厳禁・・・トップチューブに内腿が擦れるぐらい。力が逃げないブレない。慣れると足を引くのが軽い!
楽にきれいに正確に足を引き上げられると、走りが伸びます。フラペでもビンディングでも同じ。
2)シュッシュッポッポ♪・・・子供の頃遊んだのを思い出して!小さく前にならえをしてシュッシュッポッポって機関車ゴッコして遊んだでしょ?えっ、機関車って何?ってか!?ww
つか、何の話かというと引手引き足のタイミングでございます。
足を引き上げるのを補助するのが目的。シュッと膝を上げるタイミングで肘を軽く引くようなイメージ。
右膝の時は右肘、左膝の時は左肘。タイミングよく力まずリズミカルにシュッシュッポッポ~♪ですよ(笑)
3)1と2を連動させる。
4)上記をその自転車が走るタイミングにシンクロさせる←言葉で説明不能ww
私の感覚だとある程度ちゃんとした姿勢と重心が定まってサドルに座れてないとタイミングが掴みづらいと思います。サドルが合ってないと難易度凄く高い。身体能力高い人は無意識に合わせられてそう・・ぼそ。
以上 私が感じたままですが、各自模索している楽なペダリングへの何かの参考になればうれしいです。
※クロモリフレームのしなりを感じたければ、ガチガチに硬いアルミフレームに乗って比較すれば分かるでしょう。
硬いアルミロードに慣れてからバイパーのクロモリフレームに乗って踏んだら、ボニョん。。なんだこれ?踏んでも進まないんだけど?!と思ったのは昨年の今頃の事でした(笑)
2014/10/22 14:58 [191-14024]
ディーエス。 さん
2015/2/10 12:41 [191-14116] 削除
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん
いつも質問ばかりで申し訳ない思っていますが、どうしても気になります
>でもハブに関しては、ZONDA以上のグレードの玉当たり調整構造は、シマノのデジタルアジャストシステムより10年は先を行っている気がしますね。
今までホイールはシマノとEASTONしか使ったことがありません。
先月初めてWH-6800のハブを分解しました。デジタルアジャストシステムですがシンプルでとても使いやすいと感じました。
カンパのカップ&コーンが10年先を行っているというのはどういうことなのか教えて頂けないでしょうか?ヘラマンタイトンさんは軽々しくこのような事を言う方ではないと思っています。よほどのことだと思います。メリット、デメリットだけでも結構です。内容次第では私もZONDA買うかもしれません。
「実際に購入して使ってみてください」というのは勘弁してください。6万円訳も分からず投資するのはキツイデス。
また、ほかの方でもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願いたいと思います。
けんぞーーさん
デジアナ症候群さん
いえ、気にしないでください。
しなりもあんまり気にしないほうがいいかもしれません。
僕も最近よくわからなくなってきました。
しなり=加速と思っていただけかもしれない。
さて近況報告ですが、
大分楽なペダリングがわかってきたので書きますね。
ちょっとした坂なら剣山走りでいけるようになってきました。
剣山走りの意味「足の裏に力がかからない」ということですが
これ続けていると、足の裏じゃない力を入れ方がわかってきました。
第一段階としては、足の裏だけでなく、腿、脹脛(「ふくらはぎ」ってこう書くんだ)
を含めて全部力を抜くことを考える。
力を入れるタイミング12時から3時も一旦忘れていいかもしれません。
力を入れてしまう自分の癖を知る。これがポイントだと思いました。
僕の場合は、だんだん右足は裏腿、左足は脹脛が張ってくる。
どうしたら、この張りがなくなるかいろいろ試しました。
右足は3時以降に力がかかっている、左足は12時くらいに力がかかっていることが
わかって、力がかからないように意識する。
実際には軌道を修正することになったと思います。
右足は下方向に力がかかっているような気がしたので後ろ方向に
左足も12時に下方向にいっていたので、前方向に
そんなこんなで足の軌道が回転運動に近づいていくんだと思います。
そうすると力の抜けた"楽"なペダリングが完成していきます。
だいたいうまくいくと、奥義剣山走りが威力を発揮します。
足裏に力がかからないように、力を加えるとどんどん加速。
12時から3時に力を入れるといいながら、
足裏には力が余りかかっていないというのがポイントですね。
自分の癖を知るとホント楽でした。
それを直せばいいだけなので。
僕はサッカーをしていたので、右足と左足の癖をよく感じてましたけど
自転車でそのことを意識するようになるとは思いもよりませんでした。
右足と左足って同じように動かそうと思っても、同じようには動かないんですよね。
それを同じように動かすには、自分で気づいて意識することが必要です。
軌道もそうですし、力の入れるタイミング、方向もそうです。
他のスポーツでフォームを作っていくようにペダリングも作っていくわけです。
まだまだうまく動かないところもあるけど、だんだんうまく動くようになってきました。
面白いですね。完全にはまりましたね。楽なペダリング最高です。
2014/10/21 23:51 [191-14021]
マリリンネットさん
長嶋や王がそうであったように名人と呼ばれる人は、
人の2倍も3倍も練習したそうナ
名人と呼ばれてからもその練習量は衰えることはなく
新に発想し、それに挑戦し続けたそうナ
くま師範、N師範代は2倍3倍どころか
私たちの、いや基 私の10倍自転車に関わっているそうナ
普通に一日30~40km、ひと月1000km以上は走るそうナ
その名人という名にふさわしい言動、行動を拝見していると、
うらやましくもあり、頼もしくもあり
又、尊敬に値する人たちと出会えたことを幸せに思える。
師範の次なる仕事は、よき後継者を育てること。
若い人たち(?)の丁々発止のやりとりは
これから益々この道場が栄えるであろうことを予見できる。
ある老人の「ひとりごと」でした。
2014/10/15 14:51 [191-13966]
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56 [191-13975] 削除
ヘラーマンさん
気にせずに欲しいホイールを買えばいいと思いますよ。
下位を買ってもどうせ気になって上位も買うんですから・・(笑)
ただ上位知った後にどう思うかが問題ですけど、それは人それぞれなのでなんとも言えないです。
できればいろんなクラスで比較して見て欲しいです。
でもハブに関しては、ZONDA以上のグレードの玉当たり調整構造は、シマノのデジタルアジャストシステムより10年は先を行っている気がしますね。シマノも殿様にならずにもうちょっと真剣に開発しないと・・
うーむ。。。さん
サイクリングエクスプレスでは最近ホイールが熱いです。
http://www.cyclingexpress.com/?lang=jp&p=limitedtimeoffer&pt=12&qpb=39,69&orderBy=priceA
でもやっぱりハブがレコード相当になるZonda以上が良いですね。
シールドベアリングよりも、整備の幅が出てきますし。
海外通販をつぶさに観察していると、Zondaでも3万円台ででてくることありますので(為替の動向が大きくモノを言いますが。。。)急いでいなければ貯金して待つのも良いし、その間Racing7やカムシンなどを試すのも良いかもしれません。
それらは乗ったことないので無責任な話になっちゃいますが、以前常連さんだったえるまー35さんは高く評価されてましたので、間違いは無いと思います。えるまーさんがいらっしゃらなくなり数年経つので、少々古い情報になっちゃいますがね :-(
スレ主 ぶらっくまさん
ホント、マイパラス702でタイミングが合った時の走り、瞬発力は凄いっす。
富士山合宿に702で行こうと思ったのは、前の週に宮ヶ瀬に行って登りのタイミングが判ったから。
登りの四足走法で引手の力を抜くタイミングを早めたら、スッスッーと伸びる伸びる♪
これなら道志道も何とかなるかな?と思ったのでした。
「重心移動で動かす」これ奥義だと思います。
これじゃないとタイミングとかしなりとかわかんないし、活かせない。
その為には、その自転車が一番動くコントロールしやすい位置に重心を安定させて乗る。=重心後方の意味
アナデジさん
故障しない身体にやさしい乗り方を第一に!
2014/10/11 09:33 [191-13922]
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56 [191-13942] 削除
けんぞーーさん
やはりそうですか。
ちょっと言葉足らずだったかなと思っていたところです。
体を引くとき、腰を浮かせてますかね?
もう、体全体で引く感じです。
子供の頃、ウイリーとか言って遊んでませんでしたかね?
あれを重心後方で思いっきりやると前輪が着地したときに伸びるんです。
簡単とか言って簡単じゃないのかな。すいません。
4足、やっぱりタイミング難しいですよね。
初めてうまくいったときは、
なんだ自転車がここで引けと言ってるじゃないか
と思ったんですが、次の日はできない。
でも、デジアナ症候群さんのおかげで、
皆様のこの話題の話を見ていて、少しわかったようで
ちょっとつかめてきたような気がしています。
といいながら、次ぎ乗ったときだめかもですが…。
それだけ微妙なんですよね。
タイミング狂っていると疲れるだけで進まない…。
最近702も乗るようにしてますが、
やっぱり702は、楽なペダリング(下半身)の
タイミングがわかりやすくていいです。
上半身は、たぶんポジション出てなくてわかりにくいので
試行錯誤中です。
2014/10/12 20:35 [191-13943]
けんぞーーさん
横から失礼します。
僕もぶらっくまさんの言っていることは少しわかります。
四足加速モードに入ったときにそれを感じました。
後ろに溜まったエネルギーが前に出る感じで伸びます。
僕はコントロールが全くできてなくて、たまにそのモードに入って
ものすごい加速感を味わいます。
でも初回ほどのタイミングのよさは実は未だに再現できてないです。
しなりを感じられる実験があります。
よくちょっとした段差を超えるときに前輪を浮かせるような動作があると思うのですが
そのときにハンドルを基点に体全体を後ろに引いてみてください。
そうすると、着地したときに前方向にギュンっ伸びるのが体験できます。
フレームがばねになっているのが体でわかると思います。
これを右左一かきごとにやるのが四足なんだと思っています。
タイミングが非常に難しいです。無意識でできるようになったら合格ですね。
僕はいつのことやら…。
2014/10/9 02:11 [191-13879]
けんぞーーさん
すいません。追記です。
上半身を使うので下半身だけのときよりも
エネルギーはプラスになるんだと思います。
立ち幅跳びのようなイメージでしょうか?
足だけより手を使ったほうが遠くへ飛べる。
自転車の場合は、自転車のしなりに合わせて上半身を使う必要がある。
そのタイミングが走っているとわかってくる…はずw
2014/10/9 02:28 [191-13880]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/24 14:20 [191-13889] 削除
飛んでるNさん
>人車一体
まさにその通りだと思います。
わたくしNは、新旧両方の自転車を使い分けて楽しんでいますが、
昔の自転車は硬性(あれ?漢字でないや)が低いけど、しなりを生かして走っていました。
フレームごとに共振周波数のようなものがあって、それに引手引き足を同期させてやると
ものすごく伸びます。わたしは勝手に四足同期と呼んでいます。
出稽古のときに、NのRADACで平地スプリント稽古(しなりを利用した四足走法)で
50km/hを目指す。という裏メニューをやったことがあるのですが、コレ意外と難しい
みたい(笑)。ま、そういうコトです。(脚力じゃない)
702やViperに試乗させてもらった時、共振周波数がわかりやすいな!と思いました。
あと、カーボンレース志向な車に試乗させてもらった時は、簡単だな(共振がなく
どんどん回してゆけば伸びる)と思いました。21世紀の自転車って、誰でも
早く走れる(共振を気にしなくてよい)ものなんだな。スゴイ進歩だ。と思います。
それから富士山のビデオ楽しんでもらったようで光栄です。
実際は702をちょっと待って、バック取らせて、捲ってもらう。
というような操作は入っています(速度を見れば一目瞭然)が
絵としては面白いでしょう?でも、平常心稽古は必要ですね…
2014/10/9 23:13 [191-13891]
bi03さん
うーむ。。。さん
3日前に教えていただいたら、完全にポチっていました。Wiggleで26000円位でしたが、今は3万円台に。
リムの高いホイールを履いてみたいのですが、素人が手を出すにはちょいとお高い。
シロッコかレーシングクアトロなら手は出るけど、シールドベアリングってどうなのよ、と思っていました。
>軽く回ります。
欲望が・・・。
欲望をごまかすために、SPDペダルとシューズをポチッたばかりなのに。
今日、尾根幹(南多摩尾根幹線)の入り口に行ってきました。ローディの聖地、とネットに書かれていたので、どんなとこかと。(この辺は、ディーエス。さん が詳しそう)
すごい数の派手なロードとローディさん達。地味な格好、自転車は、自分ひとり。
みんな多摩川を走らず、ここを走ってたのね。
時間が無いので最初の坂だけ登って、帰ってきたんですが、
自分の遅さにびっくり。普段平地ばかり走ってる、つけが・・・。
日を改めて、リベンジしますが、
1、自転車を軽くしたがる
2、体力増強
3、派手になる
走り終わった後に、どれを強く思ってますことやら。
スレ主 ぶらっくまさん
サエバダーツさん
やってますね♪ ムダなところに力が入っているとスムーズに足が回らないですよね。
無意識に力が入っちゃってたりするので、力を抜くのは難しいなぁ~とよく思います。
長距離走ったり、体調悪くて力が出ない時は意外と自然にムダな力が抜けてたりするので、その時の感覚を覚えておくといいかもです。←私はよく意識してます。
あと、腰と重心はびたっと安定。ここがぶれてると力が逃げるし、身体全体の動きがガタガタになっちゃいます。
速度が出てるのはゆるい下り坂だからですw
アナデジ症候群さん
私みたいにメタボだと思いっきり前傾すると腿がお腹に当たって、その反動でペダルが回ったりします。いや本当、冗談抜きで(笑) すぐに気持ち悪くなりますがww
>Viperはフレームをしならせた方が平地・上りのいずれでも楽に早く走れるのでしょうか?
私の感覚だと、バイパーのフレームはよくしなると思います。
そして、しなりを活かした走り方がやりやすい自転車。
走っているとフレームは勝手にしなっているので、そのタイミングに合わせた走り方をすると走りが伸びる。
逆にタイミングを外すと走らない。
でも、意識しなくても乗り慣れてくると無意識に身体が対応してくる。
バイパーの感覚(タイミング)が無意識に染み付いて他の自転車に乗ると、その自転車に慣れるまで時間が掛かったりします。
意図的にしならせてフレームのバネを使った走りのテクニックは幾つもあるみたい。
バイパーはそういう技が使いやすい自転車なんだと思います。
私も自分なりに模索してバネ走りやってます。←研究中
もちろん平地でも登りでも楽だし、下りのコーナリングのバイパーのバネ感は大好物です(笑) しなりを使って加速できますョ
2014/10/8 00:40 [191-13862]
サエバダーツさん
ぶらっくまさん
こんにちは。
最初、わからなかったときは、力任せに踏んでいて、疲れるし
ケイデンスも70~80がいっぱいいっぱい。
でも、うまい具合に脱力がわかったときは、疲れないし、
赤信号でゼロスタートからのケイデンス上昇も早く、割と楽に85~95に
もっていけるようになりました。(ちなみにギアは46*18T、17T、16Tあたりです)
もちろん座る位置は後ろ重心意識です。
脚が脚なので、坂と向かい風には滅法弱いですが(汗)
ぴったり決まったときは、ケイデンス100くらいまで上がるのですが
そんな時に限って目の前の信号が赤になって、
心の中で「あーいい感じだったのに」って言っています(笑)
2014/10/8 11:46 [191-13865]
アナデジ症候群 さん
2014/10/9 01:38 [191-13876] 削除
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56 [191-13877] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/9/24 14:20 [191-13850] 削除
サエバダーツさん
こんにちは。
自分、足に障害を抱えているので40キロとかは無理ですが、
最近楽なペダリングみたいなもの?ができるようになってきたみたいです(平地限定)。
感覚的なんですけど、足の回転が上がってきたら、
主に太ももの筋肉を脱力させるような感じ、太ももには力を入れない感じ。
そうすると足が勝手に回っていくような感じになりました。
これで、ろくなトレーニングもしていないのにケイデンス+10回転。
しかし、みなさんすごいですね。50~60キロの世界って。
足に障害を抱えている自分は自力でとても味わえそうにないです。
坂を使って50キロを出したときは、ビビッて速攻ブレーキでした。
2014/10/7 16:03 [191-13851]
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56 [191-13856] 削除
けんぞーーさん
どうも、みなさん、すいません。
(1)は間違いなようですね。
「足首90度」の補足くらいのつもりだったんですが…。
もう少しいろいろやってみます。
まだまだなのは事実。ほんとに10年かかるかもです。
えぴきゅうりあんさんの言っているのは
ペダルにかかっている力は0だけど
実際に人間がかけている力は0ではなく
ちゃんとマイナスにならない分だけ力を入れている
ということだと思うんですが、
ぶらっくまさんはもっとペダルにかかる力も
プラスに働いているはすだと言ってるんだと思います。
僕も実践的にはそう感じて、測定ミスじゃないかなと
思ってますけど、これは実際自分でちゃんとした
測定機器を作って計ってみないとわかんないですね。
どちらにしても、文章でのやり取りは誤解が発生しやすいので
相手を敬うことをわすれないでほしいと思います。
実際会って話せばこんなことにはならないでしょう。
みなさん自転車好きな仲間、頭柔らかくして、実践主義で楽しく行きましょう。
2014/10/7 22:46 [191-13859]
うーむ。。。さん
Bi03さん、
>派手でかっこいいのですが、ZONDA未満は・・・。を受けて自重します。
知る限り、別に悪くないですよ。
確かにカンパらしいカップ&コーンのハブはZonda/Racing3以上で、それ未満はシールドベアリングですけど、軽く回ります。
私はロード用についてはカンパ・シマノ両コンポで使い回せるように基本カンパ・フルクラムのホイールしか使わないので他社との比較は正直分からないのですが、でも8年ほど前に買ったRacing5はその頃友人の同クラスのととっかえひっかえ使ってみたところ一番良かった記憶があります。
一方、Zonda以上を持っている人に比べ、Zonda未満のホイールを持っている人が異様に少ない気がするのも確かです。悪い噂が広まっているのかな?
私が持っているレーシング5はかなりタイヤを入れにくいという問題があり、当時ネットでも物議を醸していました。私自身、タイヤを入れるのにタイヤレバーを何本も折ったとか(そのせいで今でもタイヤレバーをたくさん持ってます)、出先でパンクした時に面倒だからと自転車店に持ち込んだら、店主がはめられなくて断られて結局自分で入れたことがあったとか(しかも3回くらい)、いろいろ伝説を作ってくれましたが、いま家にあるタイヤではどれも手だけで入りました。当時のタイヤ(Vittoria Revo KXS)はローラー用としてまだありますが、やっぱり超絶高難度です。いい加減捨てます。当時Vittoriaの工場がタイに移転し品質が下がり、ディープさんがVittoriaをけちょんけちょんに貶していた頃のタイヤで、どのリムにもはめがたいので、特に相性が悪かった、かつ原因の多くがタイヤの方だったのかも知れません。6本くらい持っていてどれでもそうだったから、ホイールばかりが悪いと思い込んでいましたが(^^;)
スレ主 ぶらっくまさん
けんぞーーさん
実践報告ありがとうございます。
>(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
いろいろチャレンジしてますね♪
ただ、こうしたあまり細かいところにフォーカスし過ぎると「木を見て森を見ず」になりがちなのでご注意を!w
私もサドル位置やポジションは本当に重要だと実感してます。
長距離走ると疲れ方が全然違いますし。
サドルやポジション位置が悪いと、いい姿勢で居られないです。
逆に決まると本当に快適~♪
えぴきゅうりあんさん
ここはペダリングの実践研究スレなので、実践報告して下さい。
えぴきゅうりあんさんのコメントを見ていると、自転車に乗ったことない人なのかなぁ?と思ってしまいます。
>引き足によってマイナスの力を0に持って行った結果であって、引き足がなければマイナスの力が出ていたはずです。つまり、引き足で加えた力は推進力に寄与しているわけです。
引き足については、実際に走ってペダリングを試行錯誤していればこういうコメントは出ないでしょう。それともご自身でやってみて感じた事なのでしょうか?
ここを見た人が誤解をするといけないので、参考までに新城幸也選手のペダリングベクトル図を載せて置きます。
何れにせよ、知識や情報や推論だけではなくここに書くなら「実践報告」をして下さい。
知識や情報だけなら他のサイトや本や雑誌など他にいくらでもありますので、そちらでどうぞ。
また、いわゆる「正解」や「正しい方法」なんて言うことは理屈の数だけあるでしょう。
AとBという人は真反対の事を「正しい」という事もあります。
このスレは理屈ではなく「各々が実践、体験、実感した事を語り研鑽する」貴重な場所ですので、その旨の認識をお願いします。
2014/10/7 10:26 [191-13845]
えぴきゅうりあんさん
ぶらっくまさん
こんにちわ
>引き足については、実際に走ってペダリングを試行錯誤していればこういうコメントは出ないでしょう。それともご自身でやってみて感じた事なのでしょうか?
どういう意味でしょうか?
私のコメントの意味がまだ分かりませんか?
>ここを見た人が誤解をするといけないので、参考までに新城幸也選手のペダリングベクトル図を載せて置きます。
では、この図を見て何をどう解釈しますか?
まあ、このスレッドは、体育会系の人の道場のようなので、私のコメントは分からない人の方が多いのかもしれません。w
ケンゾーさんは、あのペダリング図から何かをつかんだようですが。
ここで、これ以上、説明するのはよしておきましょう。
2014/10/7 11:30 [191-13848]
bi03さん
Shimano【シマノ】RS21 クリンチャーロードホイールセット
タイムセール
http://www.cyclingexpress.com/jp/product
Dia/1934/.html
JPY\13689.00
送料、税なしのぽっきり値段です。値上げ前の値段ですね。ただ、RS21の品質いまいち報告があるので、返品しずらい海外通販、そこが問題です。
Campagnolo【カンパニョーロ】Scirocco H35 クリンチャーホイールセット
JPY\25816.00
派手でかっこいいのですが、ZONDA未満は・・・。を受けて自重します。
あと
注意喚起 3/10以降くらいからのPBKでの注文で、円建てで買ったらポンド建てで計算され180倍くらいの金額が請求されるというトラブルが発生中 返してくれるのですが、ここ2週間でPBKで注文された方はカードの請求額を要確認です
なんてのがありましたので、海外通販は最後まで気が抜けないです。
スレ主 ぶらっくまさん

今朝はマイパラス702で宮ヶ瀬湖まで行ってきました。
全身をむらなく使うという意識で走りましたが、いつもながら702には教えられる事が多いです。
あぁ~♪ 気持ちよかった~
2014/9/28 10:02 [191-13705]
けんぞーーさん
出稽古にはぜんぜん参加してないですが、
ペダリング稽古は継続中でして、最近気づいたことを書きます。
主に中野さんのペダリング図を見てからですが、
(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
(2)3時から9時は後ろ方向を意識すると力を抜きやすくなる
(3)サドルの位置はかなり重要。
高さと前後を調整して一番力が要らなくて進むところを探す
(3)は昔高くしすぎて腿裏を傷めてから、低めにしていたのですが、
低くしていると3時から6時のところで力が入りやすく
これにより余計に腿裏に負担がかかることがわかりました。
それにしても出稽古報告を見ていると皆様速くて羨ましい。
が、私は牛歩のごとく進むのです。3年どころか10年かかりそう。
2014/10/6 23:30 [191-13836]
えぴきゅうりあんさん
けんぞーさん
こんばんわ
>主に中野さんのペダリング図を見てからですが、
(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
(2)3時から9時は後ろ方向を意識すると力を抜きやすくなる
(3)サドルの位置はかなり重要。
高さと前後を調整して一番力が要らなくて進むところを探す
中野さんのように、足首の角度を変えるのは、昔はアンクリングと言って重要とされていたようですが、最近は足首は固定せよと言われているようですね。
一方、最近のプロである松本さんのペダリングで、ペダルの角度が一定で、かなり意識的にそうしているんだと思います。
しかし、やはり中野さん式のアンクリングは見直すべきなのかもしれないですね。
実際、この図からみて、12時くらいから踵を落として思いっきりふみこみ、既に3-4時あたりでは引き足を意識していて、6時にはペダルがほぼ水平になり、それ以降は脱力気味に足を持ち上げているだけのように見えますね。
人間がやることなので、物理的な最適解だけでなく、動作のしやすさ、分かりやすさみたいなものも重要でしょう。
2014/10/7 01:20 [191-13839]
サッカー馬鹿僧さん
うーむ。。。さんヘラマンタイトンさん写真付きでありがとうございます!
うちの袋の四角にはチェックな無かったです。痛客にならない程度にWiggleに問い合わせメーカーに確認してもらった結果以前は付属してたみたいですが現在は付属されていないのが正解との答えがきて解決できました!
うーむ。。。さん

RACING zeroはこんな感じ。
でもチェックが入っていないタイヤレバーが入ってました :-)
まぁ入っているはずのものが入ってなかったことも一度や二度じゃないので儲かったとは言いたくないですが。
海外通販では細かい事は気にしないのが吉。連中は文化が違うので、譲れない線を厳しくしちゃうと不幸になります。でもゆるゆるにしろと言う訳でもない。相手の行動パターンを読んで上手に活用しましょう。
でもここ数年、大手での通販トラブルが激減しましたな。彼らなりに努力の跡が見えます。
日本慣れしてない小さな店は心してオーダーする必要があります。
マリリンネットさん
飛び入りNさん
私がトロクサイのは自転車ばかりのせいではなような気がします。
基礎体力そして、なにより気概というか篤き心みたいなものが
欠けているように思います。
「エヌ」さんや「クマ」さんとお付き合いさせていただくようになって
そんなことを強く感じます。
いよいよ私にも冗談じゃなく、自転車のせいにできない出来事が・・・・・
2014/9/13 10:38 [191-13436]
スレ主 ぶらっくまさん
えぴきゅうりあんさん
推論だけではなく実践結果を報告して頂けると、ここを見ている人の役に立つと思うのでお願いします。
やればすぐ分かりますが引き足で推進力になりますよ。
マリリンネットさん
頑張らずに楽をするナマケモノを目指してガンバってください!(笑)
飛び入りNさん
レンタルクロスでそのスピードって、、、その勢いならママチャリでも出しちゃいそうw
ディーエス。さん
おぉ!やってますね♪
尻や身体が安定しないと力が逃げたりムダが多くなるので、安定した姿勢や自分なりのポイントを見つけられると( ̄ー ̄)bぐっど!ですね~
2014/9/14 09:12 [191-13443]
えぴきゅうりあんさん
ぶらっくまさん
>推論だけではなく実践結果を報告して頂けると、ここを見ている人の役に立つと思うのでお願いします。やればすぐ分かりますが引き足で推進力になりますよ。
誤解を招いたかもしれませんが、もちろん引き足は推進力になります。
先の図をみると、中野プロのペダリングをみても6時から12時で推進力に寄与する力がほとんど働いてないことが見て取れますが、これは引き足によってマイナスの力を0に持って行った結果であって、引き足がなければマイナスの力が出ていたはずです。
つまり、引き足で加えた力は推進力に寄与しているわけです。
2014/9/14 09:21 [191-13444]
ヘラーマンさん



ZONDA付属品 誘導マグネット+ネジ ユーラス付属品 サイコンマグネット他
うちのZONDA(クリンチャー)は国内正規品ですが、マグネットとニップル誘導用のネジは入っていました。海外通販購入のユーラスは、サイコン用の専用マグネットやホイールバッグも入っていましたが、ニップル回しは入っていませんでした。10速用スペーサーはどちらにも入っていました。
うーむ。。。さんの言うチェックはZONDA、ユーラス共に入っていませんでしたけど、これはニップル回しが入ってないからかも?
国内品と添付品が違う可能性もありますけど、念の為にWiggleに問い合わせてみては?
飛び入りNさん
マリリンネットさん、
いま沖縄に仕事で来ています。
たまたま4時間ほど空き時間があったので、クロスバイクを借りてポタリングしてきました。
沖縄輪業がクロスやロードのレンタルをやっていて、仕事で長期滞在するときは
ロードをレンタルして、朝練で那覇~名護を走ったり、南部R331一周したりする時も
ありますが、今回は1泊2日だったし、革靴しか持ってなかったのでクロスを借りて、
糸満のちょっと先のひめゆりの塔まで往復してきました。
お恥ずかしい話ですが、クロスバイクは初めてです。
はじめはクロスの走り方を知らなかったので、ロードと同じように車の速度で走りだしました……
が、那覇市内からたったの3kmの空港でバテました。
いやぁ、マリリンネットさん、クロスはタイヘンです。
これで100kmオーバーよくやっているなんてスゴイですよ。
私は簡単に引く。と言ってましたが、引かれる気持ちを知りたくて、抜かれたロードに
勝手にくっついて追っかけっこ♪
ぶらっくま師範代におそわったペダリングは、革靴にも通用するようで、がーーっと
まわすと意外と伸びます。ロードのバックを取ると、いやぁ、すごくラクですね。
そして、おいらは革靴&普段着のクロスなので、ロードのにいちゃん必死に逃げる♪
そして、最後に追い抜いて「楽しかったよ~」のサインを出して(ぶらっくま師範代のマネ)、
アルテック(注:酒のディスカウント店で泡盛が安い)へ。あとでリュックに放り込んだ
GPSを見てみると、意外とスピード乗ってるのね。とビックリしました。
ということで、マリリンさん、クロスが大変なのはよぉくわかりました。
次回からもうちょっと丁寧に引きますね。で、次のテーマは50km/h台ですかね?(笑)
2014/9/12 00:08 [191-13413]
ディーエス。さん
書き込み失礼します。
自分の買い物ママちゃり固定ギア仕様号が、チェーンが伸びてクランクも踏み込むとパキパキ音が出るようになってて(整備不良です。)チェーンのガタや音がでないように一定の力で優しく早く回していったら(ぶらっくま師範さんのケンザンANDワックスがけペダリング?)楽にスピードが上がっていって
あっこれだ! と思いました。
ケツが跳ねだしてから「時間厳守」(自分は12時3時以外のケツが収まるポイントもありました)してケツを安定させるのが今の自分には合ってるみたいでした。
2014/9/12 03:04 [191-13417]
うーむ。。。さん
>磁石、ネジ、スポークレンチって付いてましたか?
>付属の袋の絵には書いてあるのに中には入っていませんでした。必要な物ではないんですが入れ忘れられてるのかとおもい気になりました。購入はWiggleです
絵か文字の横に四角(□みたいなの)がありませんでしたか?
確かそこにチェックマークが手書きで書かれているものが入っていると思いました。
; ←こんなのがついているもののみ付属(機種依存文字化も知れないけど)
マリリンネットさん
ぶらっくま師匠からいろんなことを学びました。
一つ教わると前のひとつを忘れ・・・
そんなことの繰り返しで飛躍的進歩はありませんが、
確実に少しずつ前に進んでる気はしています。
ただ、しんどくなると今まで学んだことすべて忘れて
以前の自分に逆戻りです。
頭で考えてる内はまだまだなんでしょうね。
何も考えずとも、体が動くようになればしめたものなんですが・・・
2014/9/6 08:39 [191-13328]
マリリンネットさん
出稽古に参加する以前は
100kmぐらいの平坦なコースのアベレージは 17~8kmでした。
先日の裏ヤビツの出稽古の我が家のドアーtoドアーで150kmの行程
そのアベレージが20kmを越えていました。
山あり谷ありのコースで、これは私にとっては驚異的です。
理由は明白です。
飛び入りNさんに思いっきり引っ張ってもらったからです。
未経験ゾーンの40km超の巡行、これはやみつきになりそうです。
人を引っ張るってそうたやすいことではないと思うのですが、
トロクサイ私の実力に合わせ、後を気にしながら、向かい風と戦いながら
ホントによくしていただきました。
そんな飛び入りNさんと、ぶらっくまさんが道場長自転車試乗会に参加
師範免状授与も含めて、六甲、暗峠挑戦は「関東にこの人達あり」と関西の方々に
一目置かれたのではないでしょうか。
ぶらっくまさん、飛び入りNさんの高レベルな自転車の知識、技術そして行動力
それを惜しげもなく私たちに披露してくださる。
ほんとにもって よき仲間達です。
2014/9/9 14:02 [191-13389]
サッカー馬鹿僧さん
ディーエスさん
確認ありがとうございます!
一安心です(^^)
まだ300キロぐらいしか走れてなく初心者で表現が曖昧ですが
バランスいいホイールだと感じました。
けんぞーーさん
最近、12時から3時に力を入れるとその後力を抜くのが難しく
逆転の発想で3時から12時まで力を抜くように回すようにして
少しうまくなったような気がしてましたが、この動画を見て
なるほどと思いました。
個人的には上から下と思い込んでいたものを
矯正するために後ろから前を意識することは
間違いではないと思います。
ただ、この画像で気になるのは、
9時から12時の引き足の時の力が0になっていることですね。
ペダル踏力=ペダルを踏む力と言っているし
引く力は計測できてないのではないかな。
実際には足を固定している場合は
マイナス側にも力が働いている、
働かせられる、0ではないと感じます。
そういう意味では力は後ろから前、
ただ、軌道としてはあくまでも円運動で
力を抜くことが基本かと思います。
特に12時のところをスムーズにするのが難しいと感じますね。
何時のところでも難しいは難しいのですが…。
と、うんちく並べてもうまくはならない、やはり習うより慣れろですね。
でもなかなか上手くならないのも事実ですね…。うーん。
2014/9/6 01:47 [191-13319]
えぴきゅうりあん さん
2014/9/6 02:51 [191-13322] 削除
えぴきゅうりあんさん
先の図を見て思ったのは、引き足が大事とよく書かれていますが、この図を見る限り、プロであっても世界の中野プロであっても、6時から12時のペダリングで、推進力に寄与する動作がほとんどないということです。この部分はむしろマイナスに寄与するということで、そのマイナスをいかに少なくするかというのが課題のようです。
実際、推進力に寄与するのは12時からせいぜい6-7時くらいまでの間ですね。
ただこの図にある踏力とは脚の慣性力と実際の踏力との合成結果の値だと思われます。
慣性力は6時から9時までの間で接線方向に対しマイナスの力を及ぼすので、それを引き足によってかろうじて0から少しプラスに持っていっているのだと思います。
足そのものがかなり重たいので、それを引き上げるのがマイナスをキャンセルする引き足の効果と思われます。
2014/9/6 02:51 [191-13323]
ディーエス。さん
サッカー馬鹿僧さん
今確認したら付属品はいっしょでした。
僕はタイヤ装着してからまだ走れてないので、楽しみです。
えぴきゅうりあんさん
ブラックマさん
こんばんわ。
ペダリングは、やるのも説明するのも難しいものだなと思います。
大事なのは、実際にうまく回せるようになることですが、それは経験と鍛錬をしないといけないわけで到達点も個人の力量次第なのかなと思われます。
ペダルが前後でも上下でもないというのは、その通りと思います。
前後と書いたのは私の勘違いでした。
ペダルは股関節と膝関節と足首の関節の3つが動くのでかなり複雑に思います。エンジンのように単純な上下動を回転運動に変えているわけではなさそうです。
次の図で中野浩一さんのペダルの傾きをみると12時から5時くらいまでは踵が落ちた形で、思いっきりふみこんでいるように見えます。
もう一人の松本さんのペダリングは足首を意識的に一定にしているように見えます。
力が抜けずに踏み込んでいるようです。
一方の中野氏は、5時あたりから力が抜けて後ろに引いているように見えます。
この図をみて、私はブラックマさんの書かれていることが、正しいように思いました。
2014/9/6 00:47 [191-13316]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/24 14:19 [191-13317] 削除
えぴきゅうりあんさん
道場長殿
>自転車は4つ足で走る物で、ペダリングというのは足の話だけではありません。僕がおばちゃんにアドバイスするなら手の力の入れ方と、そのタイミングです。足だけで坂道を登ろうとせず、足が一番推進力を生むように手で補助をする、そのタイミングをつかめれば、ママチャリであっても楽に走ることができます。ペダリングというのはそういうもの全てを含んだ技だと思うので楕円ギア使っただけでどうにかなるようなものじゃないと思います。
コメントありがとうございます。
私もあの楕円ギアの話には、そういう装置もあるのかくらいにしか思わなかったのですが、前半の中野浩一さんと松本さんのペダリングの比較が面白いと思いました。
ただ松本氏もプロなので、下死点付近の踏込以外はとてもきれいに見えます。12時から3時までは力が接線方向にきれいに向いていて中野さんよりいいんじゃないのと見えたりもします。もっと、普通の人のペダリングと比較した方が分かりやすいですね。
あの図では負の踏力がなぜおこるのかわかりにくいです。
道場長がコメントされている自転車は4つ脚で走るものというのは、私もなるほどと思いました。
体幹がどうのこうのと言っても、手を使わないで体幹筋だけで速く走れるわけもないですし。
つまるところ、ペダリングとは自転車に乗ることそのものであり、脚の3つの関節以外にも体の全動作が絡んでくるように思います。
ペダリングは、技なのだろうなと思います。
2014/9/6 01:39 [191-13318]
サッカー馬鹿僧さん
ゾンダ買いました。
機材の性能には満足してるんですがステッカーの貼り方だけは愛嬌たっぷりでした~。向きがチグハグなこと。性能には影響ないので問題無し。その辺りは日本人スタイルでは無いのでしょうね。
こちらのスレで所持者が居るのでこの場をかりて質問させていただきます。
付属品について
磁石、ネジ、スポークレンチって付いてましたか?
付属の袋の絵には書いてあるのに中には入っていませんでした。必要な物ではないんですが入れ忘れられてるのかとおもい気になりました。購入はWiggleです
付属してたものは
ホイール クイック 冊子3冊 9.10速用スペーサー
以上です。
ディーエス。さん
ヘラマンタイトンさん
消費税+通関手数料なのですね。失礼しました。
入金確認メールがなかなか来なくて心配でしたが無事届いてよかったです。
実走したら報告します。