最新トピック
43
45 秒前
京奈和自転車道を走ろう 45 秒前
188
1 日前
おしゃべり塾 1 日前
421
9 日前
Basso Viper 9 日前
162
11 日前
クロスバイク 11 日前
0
12 日前
自転車道場目次 12 日前
14
13 日前
劇的な瞬間 13 日前
18
13 日前
老人用自転車 13 日前
173
14 日前
**イチ広場 14 日前
164
24 日前
年間走行距離 24 日前
176
1 ヶ月前
ライトの話 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 1 ヶ月前
20
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
9
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
31
1 ヶ月前
自転車修理に挑戦 1 ヶ月前
41
1 ヶ月前
105も20万円超 1 ヶ月前
14
2 ヶ月前
僕の自転車半世紀の記録 2 ヶ月前
32
2 ヶ月前
バーテープ&グリップ 2 ヶ月前
5
2 ヶ月前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
カーボンは持続できない材料 2 ヶ月前
101
2 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 2 ヶ月前
54
2 ヶ月前
韓国も自転車天国だった 2 ヶ月前
15
2 ヶ月前
自転車購入相談 2 ヶ月前
7
2 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 2 ヶ月前
5
2 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 2 ヶ月前
286
2 ヶ月前
マイパラスM501製作 2 ヶ月前
92
2 ヶ月前
パンクの話 2 ヶ月前
103
3 ヶ月前
チェーンの話 3 ヶ月前
499
4 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
レーサーパンツの修理 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
日本縦断 4 ヶ月前
98
4 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 4 ヶ月前
379
4 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 4 ヶ月前
458
4 ヶ月前
ロードバイク 4 ヶ月前
23
4 ヶ月前
工具の話 4 ヶ月前
0
4 ヶ月前
関西万博への自転車道 4 ヶ月前
2
5 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 5 ヶ月前
23
5 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 5 ヶ月前
116
5 ヶ月前
ヘルメットの話 5 ヶ月前
240
5 ヶ月前
プルミーノ 5 ヶ月前
106
5 ヶ月前
社用車製作 5 ヶ月前
4
5 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 5 ヶ月前
311
6 ヶ月前
GIOS ミストラル 6 ヶ月前
11
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
394
7 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 7 ヶ月前
4
9 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 9 ヶ月前
15
9 ヶ月前
自転車道場入門 9 ヶ月前
63
9 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 9 ヶ月前
197
9 ヶ月前
ハブの整備 9 ヶ月前
しんくんパパさん競輪選手も真っ青なくらい走ってますね。最近はクロスは全く乗らないのですか?
僕は自転車競技修行時代はメーターをつけてなかったので、どのくらい距離走ってたかわかりませんが毎日100kmは走ってたので年間3万kmはいってたかなあと思います。昔は速度にこだわって走ってたので常に地獄、もう朝ハンドル見るだけで坂の上りで吐きそうなイメージ、それでも毎日毎日走ったけど、マゾ的な練習って絶対身体にも精神的にもよくない。
競輪選手は引退したら自転車乗らなくなる人が多いですが、引退してまで地獄味わいたくないので気持ちはわかります。僕も自転車乗るのが幸せと思えるようになったのは、結構最近です。以前は神風特攻隊みたいな覚悟で家から出発してました。家に帰ってきたら「今日も生き残った」と思ってましたから、そのくらいの覚悟ないと続けられなかったですね。
でも若い子教えるようになって苦しいことはするな、自転車は軽く楽に走れ!と自分の修業時代と真逆のことを教えて、ほとんど練習しない子がレースに勝つし記録は伸びるし、やっぱ僕の練習方法は間違っていたと実感。
競輪は靴下履かないから真冬でも裸足で練習しろとか、師匠に無茶苦茶な掟作られて守ってたけど、そういうのは僕の代で終わりにした。もちろん理にかなってる掟もあります。でも3本ローラーは固定ギアピスト以外では乗るなとか、別に何で乗ってもいいやん。今はプルミーノで千メーターTTなんてやってますから、師匠に知られたら破門ですね。ロードで3本乗っても、なめてるんかとパンチ飛んできてましたから・・・。
今は自転車で走れるだけでも健康な証明だし、とても幸せだなあと思います。
高級自動車乗って前にいる自転車をあおり運転してクラクションならしているような貧しい人間にはなりたくないです。日本は金は持ってるけど貧しい人が多いなあと、自転車乗ってるとよく思う。昨日は猿の集団が10匹くらい道路を歩いていた、その中の2匹が背中に赤ちゃんザルを乗せていて、しがみついていた。猿の赤ちゃんってダッコひもなしで、自力でしがみついて母と一緒に移動するんですね。知らなかった。猿は赤ちゃんの時代から握力鍛えてます。
こんな風景も自転車だからこそ見れます。
tukubamonさん
CAAD9 3000km
GTR 1700km
シングル 1100km
ミストラル 780km
合計 6580km
今年は四国お遍路1500km、先日のカスイチ×3の540kmで2000km越えるので、大幅に伸びました。
ミストラルが6月から使いはじめて6カ月で約800km。近場でもチリツモで貢献しました。
ヒルクライムは念願の乗鞍に行き、エコーラインとスカイラインで3本上がりました。
充実した一年でした。早期退職した甲斐がありました。体力気力があるうちに人生を振り返る事ができて本当に良かった。
11月から次の仕事が見つかり働いているのですが慣れるまで休みも取れません。週6勤で日曜日しか休めないので遠征もできなくなりました。
でも、7000kmまであとすこしだから、頑張る!不動峠10回ちょっと行けば達成できるし。
来年は今年の半分も走れないだろうな...
kagi.comさん
>チップインダブルボギーさん
お久しぶりです。
正にそこの緑の回廊です。
その日、追い風で40Kmくらい出てて陰で根っ子を見落として乗り上げた途端に右手が離れてバランス崩して一気に落車しました。
幸いにも手術を回避出来て1~2月は乗れなかったけど、3月から徐々に乗れました。
幸いにもウィリエールにダメージが無かったのが良かったです。。
>ディープインパクトさん
ロードバイクを探してる時にウィリエールは自転車道場を通して知りました。
良いバイクに巡り合えて距離を伸ばせました。
まだまだ、壊れるまで走らせたいと思っています。
しんくんパパさん
乗り始めからサイコンで残した自転車年間走行記録
当方の自転車の記録は2008年からでして、価格コムの
口コミで自転車のタイヤ、どのタイミングで交換したら
みたいな質問したことが懐かしいです。
で、メタボ対策だった自転車にハマってしまって
月間千キロを目標に走っています。
走れなかった月もありましたが、まぁ、乗れているかな。
でも、一番大変だったのは2016年、大病を患い自転車に
乗れない時期がありましたけど、また復帰できて、
徐々に距離も戻ってきています。
乗れるモチベは記録をさらすことですけど、それって
個人情報もさらすことになり難しいのですけど、
今はストラバで楽しんでいます。
今年、2019年も1万3千キロを超えており1万5千キロも
射程内になったかな。
チップインダブルボギーさん
kagi.comさん
もう回復されたのですか。
竹の根って、荒川CRの羽根倉橋~治水橋間の竹林ですか?
あそこは夏場は日陰になっていいんですけど走りにくいですよね。
それにしても骨折したのに6,900kmって凄いです。
私の10倍くらい走ってます。
>今年は6900Kmです。
結構走ってますね。竹の根が道路に出てきて盛り上がってるところ、僕も嫌いです。下り急コーナーにあり、乗り上げると転倒間違いなし、僕も注意しています。しかし最近竹を逃げたら、そこをイノシシが歩いていて、危うく激突しかけ、竹も注意してイノシシも注意。危険がいっぱいスリル満点!コーナーの向こうにイノシシがいると思って走ってます。
今年は暑いので服どれ着ようか迷います。夕方になると極端に気温下がるし・・・。
安全に注意して走ってください。
>wilierに乗り出して3年半になりますが総走行距離は28000Kmを越えました。
それだけ走れば値打ちありますね。僕も毎年7000は走ってるので3万は越えてるかな??元取った!
kagi.comさん
道場長お久しぶりです。
実は今年の1月2日に竹の根に乗り落車、股関節を骨折しました。
でも、めげずに乗って今日で、今年は6900Kmです。
wilierに乗り出して3年半になりますが総走行距離は28000Kmを越えました。
今日で7700km、700/月クリア。でも12月は走らないから8400kmは行かないかな?去年よりは走ってます。
kagi.comさん
wilierGTRteamに乗り出して1年半です。
昨年度は8,500Km走れまた。
5月以降はほぼ毎日30Kmは走りますので
月に1000km超えることもあります。
今年も頑張って走ります。
朱さんさん
クロモリで 200Km
カーボンで 3,200Km 年々走行距離が短くなってます
もう働かないで自転車三昧する予定でしたが
時々するアルバイトが年間100日を超えて、その分 自転車の時間が減りました
3月には注文した新しいフレームが届くので、またネジを巻きなおして頑張ります
今年もよろしくお願いします
tukubamonさん
CAAD9が2000km
GTRが500km
シングルが300km
合計3000kmと走っていないというのが、昨年の年間走行距離でした。
事故で2カ月あまり乗れなかった事、秋に毎週末の雨もあったのが影響しました。
加えて甲状腺機能亢進症の具合が悪く、心拍数を上げると一気に疲れてしまうようになった。
ヒルクライムではタイムがどんどん遅くなり、ちょっとしたロングでも休憩を入れないと走れなくなりました。
でもしかたがない、年は取っても若くはならないから。今の身体で走るしかない。
今年の目標は乗鞍岳に登ってみたい、レースではなくてね。心臓が心配だから。
あと、輪行も挑戦するつもり。
チップインダブルボギーさん
皆さん凄いと思います。
昨年はとうとう2回しかロードに乗れなかったです。
年間走行距離わずか390km。
北のインディーさんだったら1日で走ってしまう距離です。
昼すぎから50~60kmをクロスバイクで走るのは月に1度や2度はありましたが、
そういうのをカウントすれば1000kmは超えてるでしょうけど、それって走った気がしません。
11月の利根川下りに続いて12月に荒川下りを計画していましたが、休みが取れずに未遂に終わりました。
西武秩父まで輪行して長瀞・鉢形経由で熊谷、熊谷からは左岸に渡り、11月に台風の後遺症で走り切れなかった県央ふれあいんぐロードで上江橋、そこから荒川CRで岩淵水門または見晴らし茶屋・・・といったルートでした。
これは春のお楽しみにとっておきます。
skogenさん
去年の走行距離はぴったり6600kmでした(12/31に切りが良い数字になるように走っただけですが ^^;)。夏までは7000kmペースでしたが、秋以降、短距離走の割合が増えて、距離があまり伸びなかったです。
自転車には少しだけ上手に乗れるようになったと思いますし、体脂肪率は変わらず体重が増加しているので筋力も付いたようですが、速度は上限に達してしまったようです。一昨年の夏の方が速かった。今年は心肺能力を上げるトレーニングをじっくりやろうかと思っています。
15000km!!!ペンギンじゃないです。チータかサラブレッドだ。
走るペンギンさん
私ものんびり走るのが好きなポタリング派です。自分のペースで無理せず健康に一年過ごしながら、今年の挑戦として雨の日も走ったのですが、これも意外と楽しく距離も稼げました。
ただ雨の日は楽しいだけでなく台風でホイールを壊したり、サイコンの不調も招いたらしくやむなく買い替え検討などで予算が…(T_T)。
skogenさん
ママチャリで年間2400kmって、かなり走ってますね。自転車は重力に逆らわない運動ができるので、筋肉や関節にも優しいと思います。ロードバイクにするとその倍は走りますよ。
のんびり走る自転車って散歩に近いと思います。相当な距離を散歩しても、散歩の10倍の距離を自転車で走っても、ランは速くならない。違う運動なんですよね。
私は歩くのが好きなので、1日の歩数が2万歩以上ってたまにあります。自転車とは違う運動ですが、散歩も普通の速度の自転車も健康に良いと感じます。
頑張って走る自転車は。。。健康にはあまり良くないかも(苦笑)。でも、高強度のサイクリングで体は強くなります。程々ならきっと健康に良いに違いない(と信じて、たまに頑張って走ります)。
見た目には同じように見えるサイクリングなんですが、実はウォーキング、ジョギング、短距離走、長距離走を人によって、場面によってミックスして実施できる、それが自転車の楽しいところかなって思います。
なんたって、自転車は人類最大の敵「暇と退屈」を退けることができる暇人の友なんです。暇な人類は芸術と冒険(遠くに行くこと)で生き延びました。自転車は暇を持て余している現代人を救う。(大げさ ^^;)
マリリンネットさん
まともな(?)自転車に乗りはじめて5年の万年初心者です。
毎日乗っていれば「そのうち速く走れるようになるだろう」
「坂も楽に登れるようになるだろう」と思っていましたが、
一向にその気配がありません。
友人曰く「その気で走らなければ上達はあり得ません」と言われました。
そうなんですね、しかし私は今まで努力とか一生懸命とか頑張るとかは
避けて生きてきました。なるべく楽な道を歩いてきました。
雨の日以外毎日20km、休みの日は100km前後、年間平均6,000km
苦しいとそう続けられるものではありません。
遠出の時は、喉越しいい蕎麦、香り高い珈琲、うまいピザ
そしてカフェのオヤジや友人との会話
そんなことを楽しみに自転車をのんびり走らせています。
あと何年自転車に乗っていられるかわかりませんが
生涯の相棒と楽しくすごしたいと思います。
tour-neyさん
サイコンみたら、700cにしてから半年。
もう1200走ってる。去年 年間1500km。。。おぉ?!マイパラスを700cにすると、年間走行距離が倍になるそうです。(誰も参考にしませんがw)
因みに高校生の時より走ってるぅ!買い物通勤だけで、けっこう走るのね。。。
僕はskogenさんより少ないです。雨であんまり走れてなくてロードは5300km、クロスは北海道いったので3500kmくらい(メーター雨で壊れたので正確な距離は不明)。このままだとロードは6000km、クロスと合計で1万弱?。プルミーノやさそりちゃんとかも入れれば1万超えると思うけど、今年はサボってます。
rionsakurasterさん
skogen様、Vittoria Corsa G+ポチッたんですね。レビュー楽しみにしてます
tan/blackとanthlate/blackてなにか性能的には違いがあるのでしょうか?
ずいぶんと価格差あるようですが。
こちらでも雪解がすすんで乗れるようになったのですが、いかんせん寒いのと
すごいホコリぽいのと雪解け水が所々あってきたないのとで、全然乗る気になりません
私も左右バランスがとても悪く、固定ギアで3本ローラーのって練習していますが
なかなかなおりません
skogenさん
rionsakurasterさんご紹介のprobikekitでVittoria Corsa G+を注文しました。そろそろ届くかな。
wiggleも在庫が復活して、merlin cycleも同じぐらいの値段まで下がってきたので、tan/blackの通常価格はこれぐらいが相場かな。後から出たanthlate/blackはまだ値段の開きが大きいですが、そのうちtan/blackと同じぐらいに落ち着くでしょうね。
3月の距離は542kmでした。
これで第一クオータが1,483km。暖かくなるともう少し走ると思うので、7,000km/年ぐらいのペースでしょうか。きつい日もあれば、楽なサイクリングもありで、丁度良い感じです。
最近、気を付けているのは左右のバランスを取ること。ハンドル操作、腰、ペダリングなど、左が弱いので、そちらを意識して使うようにしています。まっすぐ走るのに、効果があります。
あと、疲れが蓄積しないようにしてます。筋肉が疲労していると、体が硬くなってあちこち痛くなるし、心拍も上がり難くなるので、大して走ってないのにきついばかり。楽にしっかりと走るために体を休める、そんな感じ。これも歳のせいかな。^^;
rionsakurasterさん
すでに検索のことと思いますが、これはどうでしょうか?
https://www.probikekit.jp/bicycle-tyres/vittoria-corsa-g-clincher-graphene-road-tyre/11176504.html?variation=11176505 2本購入tyre2のコード入力で10%割引で\8,327送料無料
ついでにMerlinでbb6700 BSA在庫ありますね、
降雪地域に生息していますので悶々とローラ台の日々、雪解けが待ち遠しいです
泣き虫ペダルさん
私の今年に入ってからの走行距離は、普段使いのオオトモのクロモリがやっと600キロを超えたところです。ロードはほとんど乗れず、ミニベロが50キロくらいです。3年前までは、ロード、クロス、ミニベロ合わせると楽に15000キロ超えていたのに、ちょっと情けないです。まあ、事故やけがの後乗れなくなっていたので、仕方がないのですが、今年からぼちぼち走行距離を戻していきたいです。
北のインディーさん
ここ3年ほどは12000km/年ほどです。15000kmを目標にしていますが、なかなか達成できません。
北海道在住ですので雪で12~3月はロードバイクに乗れないので、雪が無い地方の方が羨ましいです。普通に働いていますので週末ライダーです。
昨年の12000kmの内訳は冬のローラー練が1500kmほど。ブルベが6700km(2400km,1200km,1000kmとその他)、残り3800kmが普通のサイクリングです。
3月に遠征して600km走るつもりですが、冬眠状態ですので完走できるか不安です。
冨左衛門さん
今年に入ってから走行距離が全然伸びず、これではいかんと今までの最長が150kmだったので、200kmに挑戦しました。
多摩から三浦半島一周し、江ノ島から帰るというルートです。
海の風景がとにかく最高で、楽しすぎる分調子に乗って足がつってしまい(クリートの調整がイマイチだったのが原因)、落車してしまいました…(怪我は全然なかったんですが)。
家を出る時間が8時と遅かったので、帰りが結構暗かったのと、三浦半島の渋滞に捕まったのが誤算でしたが、なんとか200km達成できました。
ついでに昨日、同じルートを辿り、今回は6時半に出発したので渋滞もなく、かなりスムースに帰ることが出来ました(途中二回ガチ迷子になりましたが)。
自分としては無理にでも距離を伸ばすと、キャパが一気に広がる感覚があります。
100kmでゼイゼイ言ってたのが、150kmを体験することで100kmにかなりの余裕が感じられたり。
ブルペに参加する方の気持ち、わかる気がしました。自分もいつかチャレンジしてみたいです。
ちなみに初日は初の距離なので、ハンガーノックを警戒してそこそこ食べたんですけど(あと塩タブレット)、二回目はグミを半袋食べただけで120km走っても大丈夫でした。
元々、100kmくらいなら水と塩タブレットだけで走る方なんですけど。
guru-dbさん
東京にいるときは、
日曜日の皇居周回の朝練(6時から9時まで)約50kmくらい。ホコテン始まる前に退散します。
朝起きれないときは荒川CR辺りを走ったりしますが、そこに行くまでの道路が嫌ですね。
京都にいるときは、
最近は琵琶湖大橋までを往復。桂川ー木津川で奈良方面往復。できるだけ低い峠を選んで他府県へ行くようにしています。他府県に行くのは脱藩できた気分になります。
その時間がないときは、京都市内や郊外を周回して練習。
神社仏閣御朱印集めのサイクリング(連れと一緒)。
最近はほぼシングル固定ギアで走っています。ちょっときつい峠があるコースではロードにします。御朱印集めはミニベロです。
1日の走行距離とスピードは気にしていますが年間トータルは気にしていません。
1回50~60kmは乗っているので昨年は3000~4000km計算くらいでしょう。
時間帯は、早朝から走ったり、昼頃から走ったり、夕方だったり、時間が取れたときに出発します。
あまり型を決めるのが好きじゃないので、空いた時に走る感じです。
群れで走るのが嫌いなので連れと走るとき以外は一人です。自転車は一人旅がいいですね。
咲斗さん
全然乗れてないので総距離は書きません。
僕もskogenさんと同様、日曜日(と一部土曜日)の午前中が基本です。
6時頃に起きて卵かけご飯食べてボトル(ポカリスエット薄めて塩を足す)とバナナ持って出発。
卵かけご飯を茶碗に軽く1杯食べて出た場合、30キロ毎に走りながらバナナ1本食べるのが僕の体にはちょうどいい感じです。
「足着いたら負け」的な走り方で小さな峠を1,2個含む60~80キロ走り、10時前には帰宅して家族とブランチ食べて、場合によっては自転車洗ってメンテして12~13時頃から休日出勤(自営業)。
平日朝は6時半頃からおよそ30分、13キロあまりを走るのが日課ですが、朝は弱いのでサボりがち。
昨年結婚したら土日朝はあまり動けなくなりました・・・。
skogenさん
私の場合、ロードバイクに乗るのは基本的に日曜日の午前中だけです。日曜日の午前中は車、特にトラックが少なく走りやすいです。
口にするのはボトルの水とコンビニや自販機でジュース、栄養補給に小さなお菓子とかバナナとかを持参。100km超えは年に数回、途中で軽い食事を取ることもありますが、おにぎりとかパンで済ませてます。
コースは数パターンしかありませんが、その分、季節の移り変わり、天候や体調やフォームやポジションによる走りの違いを感じて走ることができます。気候が良いと、走りに出て、帰ってくる、そんな何もない走りを何より喜びに感じます。
天候不良で走れない日が続くと、体力維持や自転車に慣れるために走ることはありますが、普段は距離を伸ばすための走りは無し。距離を考え出すと本末転倒になりがち。
というのも、以前は時間があるときに走ったり走らなかったり、距離や時間もばらばらで、距離を伸ばすために走ったり、心の迷いも多く、時間の使い方として無駄が多かったですね。今は午後からワンコと一緒にポタリングなんて日もあります。
日曜日以外で時間がある時はシングルスピードの自転車に普段着で乗ってます。総距離はロードバイクと同じぐらい。でも、土曜・平日はトラックが走っているので、幹線道路はあまり走りたくない。祝日もトラックは走ってますが、土曜・平日よりは少ないようです。
zattsuさん
>人間お金があっても時間があっても、健康な身体がなければ何もできない
現在の私がまさにこの状態(金はないけど)
身体壊して二年を超えました。
健康の有り難さを心の底から感じています。
せっかくのロードバイクも昨年一年で500kmも走ってないです。
買い物用のクロスバイクも似たようなもんです。
体力の衰えを予防するためになるべく歩くようにはしていますが
それも比較的体調の良い日だけなので、当然自分でもびっくりするほど
体力は衰えますね。
いい加減ダメな時はダメなもんだと割り切っています。
暖かくなってくればちっとは良くなるかなと希望的観測をもって・・・
>私の走行距離は「944km」でした。
僕のXP元旦から今日までの走行距離が940km、同じくらいです。新潟は毎年5月に佐渡走りにいってますけど冬は雪で走れないんですね。こっちも今日側道に雪残ってました。凍結防止剤まいてる道路は濡れた感じでドロドロなんで、遠慮しながら走ってます。
1万円のロードバイクってマイパラス501より安い!
何も道具持たずお金も持たず、2ヶ月かけて、よく青森まで走った。そのガッツがあればなんでも出来る!自転車も1万円だけど優秀。
家出したいという気持ちはよくわかります。僕は家出というより日本出、日本から脱出したかったのですけど。
>自転車道場の仲間のつもりです。
走行距離なんて条件ないですから、走行ゼロでもパッションあれば仲間です。
走行距離なんて別にどうでもいいことですけど、それでモチベーションを保てるなら意味あると思います。人間ってやってもやらなくてもいいなら、絶対何もやらない方に流れてしまうので、僕も一応年間1万キロ走れればみたいな目標を作ってます。別にそのためにがんばったりもしないし、何が何でも1万km走ろうとは思っていません。とりあえず1万kmみたいな感じです。
全部の自転車の走行距離を合計すれば1万kmは走ってると思うけど、義務ではなく権利として目標設定しています。みなさんもモチベーション保つために今年は何キロ走るぞみたいな宣言をここでしていただければと思います。
ただの遊びなので、そんなガチガチに考えないでね。僕は赤白XPは今年も7000km走るぞ!
大空太陽さん
雪の降る新潟の地方都市では、冬真っ盛り。
11月が終了したら、自転車になんかほとんど乗りません。
「乗れません。」が正しいかも?
小学校では「雪が降ったら、自転車禁止」が基本ルール
(最終判断は親ですけど・・・。)
年末に関東に行った際、素晴らしい晴天で、富士山が見えて、
「ああ、関東は冬も自転車シーズンなんだなあ」と実感しました。
(自転車には関係ないけど、新潟県の自殺者が多いのは天気の影響もあると思いました。)
そしたら、昨日、以下のようなニュースが!
>「大阪で自転車盗み青森まで900km 少年逮捕」河北新報 2/19(日) 10:27配信
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪府守口市で競技用自転車「ロードバイク」を盗んだとして、五所川原署は17日、盗みの疑いで、無職の少年(18)を逮捕した。同署によると、少年はロードバイクを使うなどして青森県鶴田町までの約900キロを移動したとみられるという。
逮捕容疑は昨年12月中旬ごろ、守口市の飲食店駐輪場で、大阪市の男子高校生(15)のロードバイク(1万円相当)を盗んだ疑い。
同署によると、少年は昨年9月に家出をし、横浜市の家族が行方不明の届けを出していた。今月17日午後6時ごろ、鶴田町の道の駅に長時間滞在しているのを不審に思った従業員が同署に通報した。逮捕時の所持金は数円で、「3日間ぐらい何も食べていない」と話しているという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪~青森?
・・・・2ヶ月で900キロってすごいなあ。私の1年分だ。
12月中旬に盗み?
・・・・太平洋側を通れば可能なんだろうな?
ロードバイク1万円相当?
・・・・正式にはドロップハンドルの自転車ってところかな。競技用自転車で1万円は無いでしょ?
無職の家出少年(18才)
・・・・「冬の逃避行、大阪~青森」そのエネルギーをいい方に使って、これから頑張って欲しい。
今朝も降雪ありましたが、道路脇の雪は確実に少なくなっていて、
「そろそろ自転車シーズンか?」という感じです。
ちなみに、私の走行距離は「944km」でした。
正直に1年間の記録です。
これでも、この自転車道場の仲間のつもりです。(苦笑)
午後から3本ローラー乗って頑張ります!ファイト~!
チップインダブルボギーさん
私も全然走れてないです。
ロードに乗るときは早朝から走り出して夕方帰宅し、その日はその後は何も無し・・・という条件が揃わないと乗らないです。
町会、地区委員関係で午前中とか夕方からとかあるとその日はせいぜい午後から出かけるパターンで、明るいうちに帰宅しようと思ったらせいぜい50~70kmくらいしか走れません。そういうときは最初からクロス(フラットバー)で走ります。
そんなこんなでクロス(フラットバー)では合計1200~1300kmくらい走った計算になりますが、ロード(ドロップハンドル)で走ったのは結局8回で970kmしか走ってないです(試運転は除く)。有給休暇取って走ってる感じです。
そういえば、本年になってからドロップハンドルはまだ一度も乗ってない。
そろそろ休みを取らなきゃ。
kagi.comさん
昨年の 6月にロードバイクに目覚めて wilierGTRで5,400Km走りました。
健康的に体重が63Kgから57Kgへと 自然に6Kg減りました。
それまでGIOSアンピーオを4年で2,200Kmですから如何に凝縮した走りか分かります。
今年は今のところ550Kmなのでこれから暖かくなったら距離が伸びると思います。
因みに来月、66歳になります。
tour-neyさん
道場長、返信ありがとうございます。(ぶれずに乗る三本ローラーや、事故で電動アシスト最強伝説(笑)その通りですねぇ)
とても勉強になりました。正面衝突は絶対ならぬよう予測して運転します。
今日、片道21、5km位走りましたが、行きの強力な向かい風の中、学生時代のタイムから10
分落ち。帰りは追い風にのって、脅威のペースで(av18,6km/h)街中以外を25-7km /hをキープ!m501がどんどん走っちゃって足回すの大変でした。
帰りは学生時代のタイムを5分縮めたΣ( ̄□ ̄;)
さすがm501。
skogenさん
今日までの合計はちょうど700kmでした。この冬は天候が悪く、乗れない日が多かったですね。
去年は5600kmちょっと。4月まであまり走ってなかったので、5月以降のペースだと7000km/年ぐらいです。
乗り始めて2年ちょっと、今年で足掛け4年です。最初の年が1500km/年ぐらいで、その後、倍々で伸びてます。年間7000kmぐらいが丁度よい感じですね。
このところ、ジョギングとかすると脚のバネが無くなっているのをひしひしと感じます。心拍や筋力は残っていても速く走れません。筋の柔軟性が落ちてるのかなぁって思ってます。なので、今年の目標はキレがある走りをすることです。
あと、エネルギー効率が上がったのか、そこそこ走ってもそんなにお腹が減らないんですよね。なので、走る距離が増えても体重はずっと変わりません。年寄りになって基礎代謝が落ちてるってのがホントのとこでしょうが。
若い時に勉強しなさい、というのはある意味正しくて、それは運動も同じですね。10代から30代半ばぐらいまでじゃないと身に付けることができないものがあります。語学が身に付く年齢は極端に若い頃に偏ってますし、理数系の論理的な思考が必要なものだと20歳ぐらいまでが限界じゃ無いかな。
でも、勉強も運動も遊びも、楽しくやるのが大事ですね。楽しいから面白いし、集中できるし、辛くても耐えれる。勉強は何歳になっても、ずっと続くように思います。終わりは無い、最後まで粘るというのが私の信条。でも、こっちも年取るとキレが無くなるんだよなぁ。^^;
鶏 泰造さん
私も走り始めたら休まないほうですけど、一度、ひどいハンガーノックをやらかしてから、走行時間が3時間を越える時には、2時間ぐらいで休憩とって何か食べるようにしています。今は、60kmぐらいならノンストップ、それを越えると、定期的に休憩する感じですかね。
>人間お金があっても時間があっても、健康な身体がなければ何もできない
これは激しく同意。私も学生の頃、1年休学して、半年働いて半年海外を走ってきましたが、借金してでも1年行っときゃ良かったかなと思うことがあります。まあ、半年働いたのも社会を知る良い経験にはなりましたけど、お金なんか就職してからでも返せるんだし、若さと時間を優先して使ったほうがいいと思いますわ。
特に、どこへ行っても、若者にはみんな優しいですから。
tour-neyさん
私、全然走ってません。年間1,500㎞…
M501になってから伸びたと思いますが、サイコンをストラーダ(有線)に変えたりしていて不明でした。
(晴れの日)通勤で活躍してるので、今年は伸びてほしいですね。
相変わらず時速19㎞から巡行速度が伸びませんが、どうしたものか…
話それますが最近、通勤で事故に遭いました。(以後遠回りして通ってます)
上り坂を下ってきた自転車に衝突!S字カーブの左旋回中(この左はブラインドコーナーで死角を減らそうとアウト側から走ってます)に突然コーナーから飛び出し!左を空けてたので寄るも、相手が早すぎ(25㎞/h・BS通学車)て相手は相手でノーブレーキだし、道路上の赤いゴムポールのせいか避けずにガシャン!
相手は転んでましたが、私は(というかM501は)ハンドルは曲がったもののそのまま?坂をフツーに登ろうとしてた(-_-;)
あわてて吹っ飛んだ相手を助けに行きましたが、けがはなく何よりでした。
日頃、三本ローラ―乗ってたからか、M501に救われた日でした。
クロスバイクで成功しました。路面状況は良好で走りやすかったです。
溝なしタイヤは滑るって決めつけていましたが、路面ドライ状態では問題ありませんでした。
前ギア50/34t
後ギア11-34t
タイヤ Vittoria RUBINO PRO 700x25c
スレ主 ライコネン55さん
みなさんこんばんは。
ちょっと書き込みをする時間が取れない間に、色々と参考になるご意見を書き込んで下さり、いつもながら感謝致します。
皆さんの意見を読みながら、また自分で書きながら思ったのは、割合はどうあれ全国どこにでも危険な車は存在するんだなって事と同時に、もしかしたら今の自転車の境遇は自分達自転車乗りにも責任があるんじゃないか?って事です。
僕(の学生時代)をはじめ、多くの自転車乗りが今も変わらずマナーやルール無視だと思います。
そうやって自動車をイライラヒヤヒヤさせる行動を長い事して来たからこそ、自動車ドライバーからも「自転車=迷惑な乗り物」というレッテルが貼られてしまい、ここのみなさんの様に志の高い方々も含め、みな同類という扱いなのかなって思いました。
表題に戻りますが、手信号(挨拶を含め)はやはり意思の疎通には有効なんだと感じました。
もちろん道場長のおっしゃるように、それで安全性が脅かされるような事態にならないよう注意を払いながら、とういう事になると思いますけど。
>Austerlitzさん
色んな事に共感してもらえてすごく嬉しいです。
くれぐれも湘南では乗らいないようにしますけど(笑)、今年は都内で走る機会を作ろうと思っているので、それまでにスマートな手信号を出来るようにしておきます!
>サエバダーツさん
僕も深夜に帰宅する事があるのですが、車の絶対数は少ないですけど、危ない自動車の割合は昼間よりも高い気がします。
とは言っても、都内は深夜トラックやタクシーなども多いし、そちらと比べたらこちらは虫しか居ないレベルですけどね(笑)
まぁだからこそ危ない場面(居眠りとか信号無視とか)もありますが・・・。
>_toshiさん
まだ僕がこちらに書き込みをしていない時期かもしれませんけど、覚えてました(笑)
きっと今も書き込まずに読んでくれてる方がたくさん居るのでしょうね。
なるべく書き込み控えてるのですが、「こいつウゼーな!」って思われてなきゃいいなぁ(汗)
慣れですね。分かりました。サラッとやってみます!
>道場長
海外のお話興味深いですね。ちなみに海外の一般の自転車乗り(おじちゃんおばちゃん子供)の方のマナーやルールはどうなんでしょうか?
やはり日本より良いのではないかと思うのですが。
前でグーパーグーパーされても分からず「???」ってなって追突するとこでした。
ありがとうございます。
通勤時はどうしても時間優先で道を選んでしまうのですが、遊びでは特に道選びに気を付けようと思います。
2014/4/11 23:57 [191-11016]
_toshiさん
道場長:どうもです。
私の場合、次に頭をうったらもう絶対に助からないと思うので、あとが無いです。
なので、すっごく気を付けていますよ(^_-)-☆
まさにその通りですねぇ。
私はどんな状況でも速度が遅いほうが優先と考えておりそのように実践していますが、車やダンプの一部の運転者には通用しない事も多いですね。
理解の出来ない動きをする変な輩が増えてます。
自分の身は自分で守らなくてはいけないので、自動車でもバイクでも自転車でも歩行でも常に周りに気を配ります。
肝に銘じていますよ、「一度もこかさない、一度も事故しない、一度もケガしない」。
ではまた。
P.S. 今日は「平日じゃないと出来ない用事を済ますため」に休暇を取得しました。
午前中に用事を済ませたので、午後からはそろそろ走りだそうと思っているRFX8のメンテをおこないました。
(ここのところABSOばかりいじっていたので)
各部のグリスアップおよびワイヤー全部張り替え、バーテープとサドルを新調。
アウターワイヤーとバーテープは色を変更したので気分も新たになりましたよ。
さーどこに行こうかな♪
2014/4/8 22:16 [191-10994]
ライコネン55 さん
2014/4/11 23:57 [191-10998] 削除