最新トピック
161
2 時間前
年間走行距離 2 時間前
158
2 日前
おしゃべり塾 2 日前
14
11 日前
僕の自転車半世紀の記録 11 日前
0
13 日前
自転車道場目次 13 日前
41
13 日前
京奈和自転車道を走ろう 13 日前
32
13 日前
バーテープ&グリップ 13 日前
5
13 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 13 日前
13
13 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 13 日前
1
13 日前
カーボンは持続できない材料 13 日前
101
15 日前
フォーク&ヘッドの整備 15 日前
54
16 日前
韓国も自転車天国だった 16 日前
15
21 日前
自転車購入相談 21 日前
7
23 日前
太陽誘電FEREMOの研究 23 日前
5
30 日前
自転車で行く「おいしいお店」 30 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
skogenさん

ダイソーのLEDテールライトとアマゾンで買ったLEDテールライト
充電池は専門ではありませんが、昔、電気化学(電池の基礎理論)は勉強したことがあります。
400円のテールライト、便利に使ってます。分解してみましたが、使われている充電池はボタン型のニッケル水素電池(2.4V 80mAh)です。LEDに流れる電流が20mAとして、2個で40mA。電池だけで2時間の連続点灯が可能という計算になります。
他には、電池から太陽電池セルに電流が流れることを防止する逆流防止用ダイオードと、LEDの電流値調整用の抵抗、ICが封止されていると思われる白く丸い箇所があるだけ。
ICは点灯パターンを生成しているんでしょうが、簡単な制御回路が入っている可能性もあります。安い制御用ICは試作用(少量買いなので高い)でも数10円です。でも、たぶん制御回路は入ってない。
充電は「太陽電池の最大起電力」<「電池の最大の開放電圧」となっていれば、単純に太陽電池を充電池につなぐだけで良いです。例えば、3Vの太陽電池ユニットの出力はニッケル水素電池の最大電圧に近く、直射日光下に何時間か置いておくと満充電となります。大抵の場合、充電する側の電圧は電池の最大起電力より小さいので、電流は電池に流れ込まず、逆流防止用のダイオードでボタン電池から太陽電池側には電流は流れず、充電も放電もされないという状態になっていると思います。
太陽電池の光起電力を測定すれば上の説明が合ってるかどうか分かるんですが、忘れてました。このテールライトは防水処理をしたほうが良さそうな箇所がいくつかあったので、こんど開けた時に測ってみます。
充電池を急速に充電するには定電流回路で電流(電荷)を電池に送り込みます。電圧を掛けて充電しても良いんですが、電圧が下がった電池だと初期電流が大きくなってしまうし、充電が進むと電流が小さくなってしまい時間が掛かるので、大きな電流を流し込むために定電流とします。最近の二次電池の充電制御は定電流と定電圧を組み合わせています。
ところで、ダイソーで売っている200円のソーラーテールライトを買ってみました。プラスチック表面の質感、太陽電池セル、ボタン充電池、内部の配線素材などが違うものの、それ以外は基板の作りなどもアマゾンの400円のライトと同じでした。
飛んでるNさん

夕日はキレイなのですが、この後は暗闇の世界
先週末、韓国ツーリングに行ってきました。
天候の制約から、2日連続で23時頃まで夜間走行する必要がありました。
星がキレイに見えるド田舎の河川敷沿いや山間部を走るので、あたりは真っ暗。
わたくしNは、ジェントスXB-356Bを2本体制、
同行者は、XB-356とSHENKEY 1000ルーメン(以下)の2本体制。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBU244L/
真っ暗なところでは、XB-356B 2本(両方強設定)で、やっとの照度が得られる感じ。
ただし3時間もすると、暗くなり始める。ちなみにNは、海外でも気軽に買える乾電池にこだわっています。
一方で、同行者のSHENKEY 1000は、弱設定でもXB-356 x2よりも明るい。
そして、初日は25時半まで、翌朝8時出発までの充電で、翌日も23時半まで使用して
照度が落ちることもなく十分耐えました。途中雨中走行もして、防水も問題なかった。
ちなみに走行中に、強設定にする必要性は感じませんでした。
5月の韓国までにはUSB充電式を配備しようと決心しました。
guru-dbさん
skogenさん
ディープ・ インパクトさん
僕もこのテールランプを防水処置をしてミニベロ4台につけて1年ほど使っています。まったくトラブルなく使えています。夜ばかり乗っていたとき消えたことがありますが、1分ほど蛍光灯の下に置いておいたら充電され自宅まで帰れました。400円でこれは優秀だと思います。
バッテリの専門家ではありませんがアマチュア無線をやっていた(大昔ですが)の経験でいいますと、充電の基本は小電流でゆっくり充電するのが一番安全です。結局バッテリ内で化学反応が起きて電気を蓄えているので大電流を一気に供給すると化学反応が過度に起こり支障をきたす(中途半端な表現ですが)ことになります。これは熱を持つことでわかります。
急速充電の仕組みは、連続的に大電流を供給するのではなく、断続的に供給することです。大電流を瞬間的に供給し次の瞬間供給を止める。これを繰り返してバッテリを休ませながら充電します。最近の急速充電はもっと高度な方式になっているかもしれませんが基本は同じかと想像します。
急速充電や放電を使うと危険度が高くなります。
僕は、バッテリを充電するとき出力電流の小さい(1A以下)USBアダプタを使っています。放電はなるべく1Aの端子を使い2Aはあまり使いません。
自転車ライト使用時も1A側で十分です。また、僕の場合バッテリはトップチューブバッグの中なので極度な衝撃はないと思います。購入時は口コミ数が多くて実績のあるものを選ぶしかないのかなと思います。
skogenさん
今は大容量のUSBモバイルバッテリーが安く売っているので、そっちを買った方が簡単ですね。さすがに角型セルは一般消費者は入手できないでしょうから、実効的な実装密度、安全性、価格のいずれも勝てそうに無い。
リチウムイオン電池の場合、放電・充電時の過大な電流で破裂することがあるのが危険である理由ですね。保護回路・制御回路があれば防ぐことができます。
皆さんの情報からすると、USBモバイルバッテリーがメインで、バッテリー切れに単三電池でUSB給電というのが良さそう。形状が砲弾型のLEDライトで(パッケージされたLED素子を砲弾型LEDと呼びますが、この場合はライトが砲弾型という意味ですね)、給電中にも点灯できるやつ。
全長が短いので付属の簡単なゴムでしっかり固定できてるんですよね?
guru-dbさん
レンズ交換でスポットを大きくしたり、水平の広がるようにしたりできますよ。
amazonで ledライト レンズで検索するといくつか出てきます。
aitendo面白いですね。今度行ってみます。僕は電子工作パーツは秋葉原の秋月電子で買うのが多いです。
QFXさん
guru-dbさん
最近のUSBモバイルバッテリー良いですね。安いパチもん買うと容量が怪しかったりしますけど・・・
信頼できるセルを手に入れて、この辺のパーツで組んで手軽にDIYするのも良いかもです。
http://www.aitendo.com/product-list/911
aitendoは東京に行った時に寄りますが、面白い店ですよ。店員は、きれいなお姉さんだし。
砲弾型の1200ルーメンは、確かに配光がスポットすぎて残念
(使ってますけど)。リフレクタ外して上方の光をカットする遮光板付けた方が良いかも?
砲弾型使ってて壊れた事が一回あります。ブルベ走行中に突然消灯。帰って分解したら、コイルが振動で折れて断線。LCRメータで容量を調べて、似た容量のコイルを調達し交換修理。
何個か持ってるので、他のヤツも壊れないように事前にコイルを固定する手当しました。
ブルベ系は、コンビニの少ない所も結構走るので、装備の選択は重要です。(某四国のSR600とか)
次の目標にはCOBを使った実用的な自転車ライトのDIYです。
guru-dbさん
僕もDIYも結構やりました。
また、GENTOSなどの電池式も使いましたが、最終的にUSBモバイルバッテリーに行き着きました。
DIYよりも安いし安定しているし、USBバッテリーの軽さと大容量化の進化は著しい。
ライト+USBモバイルバッテリーは単体のライトに比べて重くなりますが、予備バッテリーを持参するなら差は無くなります。
USBプラグは共通なのでバッテリーの選択肢は多くなります。非常時はコンビニでも売ってます。
バッテリーの防水対策はビニール袋かサランラップで十分。
砲弾型のライトはレンズ交換すると配光パターンを変えられます。
僕はこのスタイルに落ち着きfました。
QFXさん
18650のホルダは、今まで共立で買ってましたが、amazonで安いの見つけました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KAQ0GG2/
4/9にオーダーして今日到着。
18650は、日本ではセル単品では一般的に出回ってませんね。(危険だからでしょうか?スマホの出火騒ぎとかとか。郵送で送る時も陸送になっちゃいます。)
リチウムイオン電池の「18650」等の名称は、そもまま直径と長さを表していて他に、26650や18500とか色々な種類があります。が、ホルダを探すのが面倒。14500はホルダが単3と共用できるので、DIYには便利です。リポは過放電させると直ぐにダメになるとか、取り扱いが難しそうなので使ったことありませんね。
これを買って繋げたら、自分でモバイルバッテリーを作れちゃいますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01120TMDM/
小杉むさしさん
最近18650電池のライトばかり使ってます。3本4本と替えを持って2晩くらい走るのに便利なので。
でもこれって危ないんですか。知らなかった。
日本のアマゾンで買った電池と、フィリピンの通販サイトで買った電池で明らかに長さが違うんで、なんか変だとは思っていたんですが、保護回路っていうのが必要なんですね。
日本で買った長い18650電池にはそれが入っているのかな。
ちなみにライトはこんなようなやつです。たぶん。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00NUHZZW8/
guru-dbさん




僕は5年ぐらい前から砲弾型のLEDライト公称1200ルーメン(写真左)を使っていました。強中弱点滅の4モードで強では3時間弱、弱で6~7時間程度持ちました。持ちが悪くなったのでバッテリを再購入しようと探しましたが結構高く新品が買える値段でした。電池部を分解すると18650x4本7.5Vと保護回路がついていました。保護回路だけ残して18650用の電池ケースと電池を買って自作しようとも考えましたが結局高くなるので、同じ型のUSBタイプのものとUSBバッテリを購入しました。(写真左2番目)
CREE XML-T6 高輝度 サイクルヘッドライト(580円)700ルーメン強弱点滅の3モード
ANKER 10000mAhのUSBバッテリ180g超小型(2300円)
強で2時間半走って1メモリ減ったかどうかという持ちの良さ。10時間は持つ計算です。
写真3番目のようトップチューブバッグにバッテリーを入れて使っています。ただ、コードが長くUSBプラグが出っ張るので短めのL型USBコードに付け替えてしまいました。(写真4)
最初のライトがもったいないので乾電池5本で使えるように改造しました。ついでにUSBコードに変えてUSBバッテリを共用できるようにしました。本来7.5V必要ですが5Vだと強で赤警告が点灯しますが中弱だと普通に使えました。弱でも十分明るいので問題はありません。
これで最悪バッテリが切れてもコンビニに売っている電池式USB充電器で凌げます。
分解して分かったことはこの型のライトも昔買ったものの方が作りが頑丈で防水もしっかりしています。最近買ったものは格安だったこともありコードの引き出し口の防水が甘かったので強化しました。
結局、自転車3台ともこれに統一しています。
skogenさん
18650電池って、保護回路なしのものが単体で売られているみたいですね。
そうなると、セル単体売りと変わらないけど、大丈夫なんだろうか。裏ルートかなんかあるのか?中華製だと裏も表も無い?
で、商品名表示になんとなく違和感が。例えば、amazonでは電池ケースとして売られてるみたいですね。「純正電池ケース、付属品:18650電池」 みたいな書き方になってる。。。
訂正:
いま使っているUSBから充電するエネループ充電器は、単3電池1本(quick)だと2.5時間ぐらい、2本(通常)だと5時間ぐらいでした。
ATOK103さん
私も,中華のバッテリ分離型の強力ライトを(も)使用しています。その構造は,おそらくは18650電池が4本入っているような形のバッテリー部分から線が延びていて,その先にライト部分から延びてきた線をつなぐコネクタがあります。バッテリ部分は,プラスチックで完全に密閉されており,水が入ることはなさそうです。
コネクタ部分は,大きめのカバーで覆われてはいるけれど,水が浸入しそうで,そこが錆びたりしないか心配だったけれど,数年運用して特に問題はありません。あまり,雨の中で運転していないから保証の限りではないけれど。
また,製品によって違うでしょうけど,こんな例もあるということで。
明るさの点では,この中華ライトが気に入っているんですが,充電し忘れに対応できない点で,通勤用マシンには取り付けていません。通勤用マシンには乾電池式ライトを使用しています。
乾電池型だと,充電式乾電池を余分に用意しておき,ライトに入っている乾電池が放電したら,手もとの充電済み乾電池と入れ替えて,とりだした乾電池を即座に充電器に入れることで,常に手もとに充電済み乾電池を保管しておくことができます。そのため,充電切れという事態を防ぐことができます。
skogenさん
最近、ものすごく明るいLEDライトを見掛けることが増えました。さすがに電流が不足するのか、外部バッテリーを使うものがありますが、コネクタ部分の防水性能は大丈夫でしょうか?
雨水がコネクタ部に侵入しても電解電流は小さいのでリチウムイオンセルは爆発はしないかも知れませんが、コネクタは傷むと思います。何度も水濡れすると危険かも。また、汗で濡れたりすると短絡電流が大きくなるのでセルが膨らんで、最悪、破裂してしまうかも知れません。
私はGentosの357REを主に使ってますが、充電中は点灯しないようになっていて、残念ながらモバイルバッテリーでは使えません。コネクタが水濡れしたら危険だから?なので、予備に356Bをフロントバッグに入れてます。
356Bの電池はエネループを使っていますが、そちらも切れた時はアルカリ乾電池。エネループ電池(NiH電池)は通常充電で8時間、急速充電器で4時間ぐらい掛かります。
リチウムイオン電池のエネルギー密度はNiH電池の2倍ぐらいあって高性能ですが、乾電池と同じ形の二次電池は売ってませんよね。安全性を考えてセル単体では売らないし、そもそも開放電圧が違って乾電池型にするメリットが低いので、NiH電池と住み分けてる感じ。
7年ぐらい前に買って使っていたエネループモバイルブースター( 5000mAh リチウムイオン電池内蔵)は充電時間が8時間ぐらいでした。最近使っているリチウムイオン電池のモバイルバッテリーは、ずいぶん小型になったし、急速充電型の制御回路を内蔵しているようで、同じ5000mAhでも充電時間は半分ぐらいになってました。
充電型機器の最大の問題は充電を忘れること、、、まぁ、忘れる方が悪いんですが(苦笑)。自転車の振動を利用できる、LEDライトぐらいの大きさの振動発電ユニットがあると重宝すると思うんですよね。どっかに売ってないかな。
夢飛行さん
電池交換に、嫌気が差して最近ライト買いました。
充電式1200ルーメンの輝き、アマゾンで3200円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBU244L/
メッチャ明るくて、タヌキが横切る暗い通勤片道33kmも電池を気にすることなく走れます。
電池延命のため点滅で走っていた以前と比べ、変えてから安心感が違います。
横をパスする車のライトが並んでもこっちが勝ってます。車は2灯なので範囲では負けますが…。
多分眩しすぎて歩いている人には気が引けるので市街地では三段階で一番弱くしてます。それでも十分明るいです。
ただ一つ、ライトとバッテリー別タイプなのでそれを気にしない方には超オススメです。
道場長殿オススメのモバイルバッテリーもスマホ用に買いました。便利です。
ソーラーバッテリーも良さそうですね。
僕は現在、自転車のライトは全部太陽光発電で充電して使っています。家庭用交流電源は全く使っていません。そして太陽光発電で充電するようになって「乾電池式」はとても使いにくいというのがわかりました。エネループにしても乾電池の充電には長い時間と安定した大きな電流が必要です。どのくらい時間かかるかというと8本充電するのに8時間位かかります。8時間も晴天が続き安定した電気を発電しつづける日なんてありません、だから乾電池は1日では満充電できません。ところがUSBモバイルバッテリーだと条件悪くても2時間~4時間で満充電できます。
そして結論が出ました。乾電池やめよ。
じゃ何がいいのかというとキャットアイ VOLT300です。VOLT400はダメ。VOLT800もダメ。300がいいです。
skogenさん
みちくさ君さん
有難うございます。
イートレンドは初めての所でどうしようかと思いましたが、評価を見ると大丈夫そうですね。
楽天でも3000円台で売っているので、ポイントを使う・貯める、という条件で比較して、決めることにします。
ヨドバシはポイントで買う、ポイントを貯める、という条件だと最安値だったんですが、それにしても極端な値上がりです。
みちくさ君さん
こんばんは ジェントス(GENTOS) > XB-356B 最安@3206円
ジェントス(GENTOS) > XB-356Bですが、価格コムでは最安@3206円(税込・送料込)支払い手数料205円/324円です。
イートレンド
http://kakaku.com/item/K0000670186/
価格グラフ
http://kakaku.com/item/K0000670186/pricehistory/
skogenさん
もう一個、ライトが必要になりXB-356Bを調達しようとしたら、ヨドバシも価格が4820円に上がってしまいました。10日ぐらい前まで実店舗にもかなり在庫があったんですが、現在のところ店舗在庫もゼロ。人気商品のようです。
アマゾンは4346円と少し下がってますが、4000円台だとちょっと躊躇します。
卸値が上がったんでしょうね。
やや大きく重いですが、頑丈ですし、メカ感も感じられて、明るさも十分。あの時、もう1個ぐらい余計に買っておけば良かった。
小杉むさしさん
キャットアイのVOLT300の防水性能、耐衝撃性能はとても高いことが判明。
ジャージのポッケに入れたまま気づかずに洗濯、すすぎ、脱水。
あいたたたたたと思いつつちょっと水気を拭き、乾かしてスイッチを入れたら普通に使えました。
雨なんかもう怖くありません。なんだこれ。すげえ。
たぶん保証とか効かないので良い子は実験しないでね。
skogenさん

ハンドルの曲がりは良く分からなかったですが、ホイールと直角になってないかも。
自分の性格や体幹の曲がりはさておいて、私も直角や平行をとても気にする方です。
動画の一部から、タイヤがフロントホイールのハブのちょうど真ん中に位置している状態(真上から見た状態)を抜き出してみました。ハンドルがタイヤと直角になってないですよね。2.5度ぐらいずれてます。
素人なりの方法は
片目で真上から見て、90度になるように調整
です。両目を使うと分からなくなります。人の目って直角や水平・平行についてはかなり正確なので、これで大丈夫かと思っています。ちょうど抜き出した画像のように見える状態でハンドルを調整するとうまく調整できました。
1ヶ月ほど前、ヘッドの玉押し調整を何度もやったので、直角を出すのもだいぶ慣れました。
その節は有難う御座いました。買ってから8ヶ月でヘッドのグリスは真っ黒になってました。グリスをAZウレアグリスに入れ替えて、くるんくるんのヘッドになってます。初心者の私にはちょい軽すぎる気もしますが、ハンドルのキレのコントロールを訓練中です。
曲がってるかも?と書かれてあって初めて気になりましたが、それが無ければ気にもならなかった訳で、やはり、分かる人には分かる、ですね。達人はすごいって思いました。
前方からも確認するとのこと、今夜にでもやります。
ハンドルが曲がってると、走行に支障が出そうな気がしてたんですが、良く考えると、自分の体と動きがまっすぐかと言われると、まっすぐでも左右対称でも無いですね。人格に至っては90度ぐらい。。。(自爆前に自粛)
自動車も、直進しているのに、ちょっとでもハンドルがどちらかに切れていると、タイヤかステアリング周りかどこかおかしいんじゃ無いかと、すごく気になってしまいます。まっすぐじゃ無いのはすごく嫌。
あと、いろんなものの隙間が均一じゃないのも気になります。ヘッドチューブの隙間とか、畳の縁の隙間とか、ついチェックしてしまいます。
若いころに細かな工作をさんざんやったので、部品と基板の隙間とか配線とかコネクターの接続とか、まっすぐで無いところがあると、それが動作の不具合につながった体験が染み付いているんだと思います。「神は細部に宿る」です。
その一方で、フレームの擦り傷とか、ブラケットやバーテープに残っているコケた時の傷とか、そういうのはあまり気にならないんですよね。バーテープを巻く時は間隔や締め具合を均一にしないと気が済まないだろうと思いますが、幸い(?)そのチャンスはまだ訪れていません。私にとって都合が良い神様です。^^;
これだけだとライトの話と結びつかないので、やや強引ですが。
最近、明るいLEDライトが増えましたが、水平に照らしている自転車がときどき居ます。あれすごくまぶしいです。車を運転していると、目がくらみ、一瞬、視界が無くなります。
ライトに関しては水平はダメですね。
ヘッドリテーナのグリス交換は元スレで書きます。
お彼岸が過ぎ、日が短くなってきました。
我が家では自転車の台数も増え、日没後に走行する機会も考えて、
しっかりしたライトとしてXB-356Bを候補に挙げました。
アマゾンはずいぶんと高くなってます。4,974円。
ちょっと高すぎるので、今回はヨドバシで買いました。
実店舗では売ってないのでネット購入。3500円で送料無料。
お取り寄せなので少し時間が掛かります。
XB-357REも良さそうですが、使用頻度は低いので、普通の乾電池が
使える356の方が合っていると判断しました。
ちなみにフラッシュ点灯モードで夜中に走っている自転車を良く見掛け
ますが、夜間に使う意味はあるんですかね。
薄暮の時間帯に街中で走る時には使えそうですが。
ケンメルクスさん
ディーエス。さん
首ふりの件は動画見ないと永久に分かりません。
Youtubeできますか?
サーモスは
せっかくリンク張り付けてもらったのですがTOPページしか見えません。
走りながら飲まないので良いのですが氷を入れるのにあと5ミリ広いといいのですが、氷がひっかかて入れずらいです。
道場長
>撮影で、そう見えるのかもしれませんけど逆「くの字」に曲がってるように見えます。
とても気になります、問題なら改善したいと思います。
写真を取り直してアップしたいと思いますが、どんなアングルで撮ればよいのか教えてください。
お願いします
ディーエス。さん
ケンメルクスさん
家で「カタカタ」傾けるだけで、「グラグラ」で首が座ってません。
当然走って「グラグラ、カタカタ」です。
あまりに「フラフラ、グラグラ」なので、首振り機構に何かストッパーがあるのかと思い説明書みても無いみたいです。
サーモスJNL-751飲み口だけでも、自転車ボトルの形に近いものに交換できれば良いのですが、大きいサイズのものは、別売りで売ってますがJNL-751は無いです。
このタイプの飲み口に交換できれば、走りながら飲みやすいと思います。
http://www.thermos.jp/mobile/product/sports/ffz-1000f.html
ケンメルクスさん
ディーエス。さん
>左右にカタカタとライトが動きます。
家の中でライトをゆすると「左右にカタカタとライトが」動きますが、ディーエス。さんが言っているのは走行中ですよね。それならやはりおかしいですね。私のは走行中には動きませんでした。
>ジェントスに送る場合は送料負担みたいです。
着払いじゃないのですか?理不尽ですね。多分売れているから強気なのでしょうね。
シマノみたいに返品後の確認前に新しいのが送られてくるのとは大違いですね。
それと別の話ですが。
サーモスに電話して「JNL-751使っていますが、自転車用の途中でくびれている形状のものを出してほしい」と言ったら「関係者に伝えます」だけでそっけない感じ。
多分やる気ないと感じました。
マツコデラックスがサーモスの弁当箱を生放送でべたほめするし。近所のスーパーの水筒コーナには象印もタイガーも1本もなくサーモスしかありませんでした。
儲かっているかどうかで大分違うみたいですね。
今日も90km走ったけど帰ってきたら半分位氷が残っていました。
昨年まで真夏にお湯飲んでましたから!!!
ディーエス。さん
ケンメルクスさん
ブラケット自体はしっかり止まるのですか、左右にカタカタとライトが動きます。
アマゾンは交換じゃなくて、返金しかできなかったのでちょっと面倒くさいと思ってます。
ジェントスに送る場合は送料負担みたいです。
ケンメルクスさん
ディーエス。さん
本日90km XB-356Bを取り付けて乗ってきました。再現性を確認しようと思ったのですが、以下の意味がどうしても分かりませんでした。個体差があるのかもしれませんね
>左右に3段階10度首振り調整の部分がガタがあります
ちなみに90kmのうちで荒川CRの中で田んぼのあぜ道みたいな部分が1か所だけあってそこの舗装がひどくて、アスファルトが張られていて中の小石が出ているみたい。
そこの上を走ったときは XB-356Bとブラケットの接合部らしき場所から「鈴の鳴る音」が聞こえました。
そこを走るまでは音には全く気付かなかったです。殆ど無音でした
ディーエス。さん
@豆大福@さん情報ありがとうございます。
GENTOS XB-356B買いましたが、ライトの性能は素晴らしいですが、ブラケットが左右にガタがあり走ると段差とかでカタカタ音がなり気になります。
こんなものでしょうか?
道場長コメントありがとうございます。
ブラケット自体はガッチリ止まりますが、左右に3段階10度首振り調整の部分がガタがあります。
アマゾンに返品依頼してみます。
首振りの部分が最初っからガタガタでした。
確かにこの部分いらないですよね。
返品依頼したので、つぎのライトがガタがあったらエキポシ樹脂で固めてみます。
ケンメルクスさん
道場長
日差しがだいぶ強くなってきましたけど、ソーラー発電機は実用できるレベルのものですか?
出来たらレビューお願いします
>GOALZERO 純正 Nomad7 V2 高出力ポータブルソーラー発電機 ¥ 7,250
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F90COCI
道場長
早すぎます。進みすぎ。そんな大そうな事ではありません。
パナの ゴリラでCNM-02L持ってますが、ハイコントラストで使うとバッテリーが2時間持ちません。なので、ソーラー発電使えば夕方までのサイクリングでナビが使えたらいいのにな~といつも思っていました。で道場長のレスが気になっていたのでそろそろ聞いてみようかなと思い質問しました。
走りながら充電ができて朝から夕方まで使えるということが「実用的」の意味です
もう少し調べてみます。有難うございました。
@豆大福@さん
GENTOS XB-356B amazon値下げしています。最安値更新♪\3,155-
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY
このブラケットしっかりハンドルに固定されるので良いのですが、ライトとの結合部分は少し怪しいかもしれません。通勤クロスで毎日付け外ししているせいもあるのか、ライトをロックするプラの細いピンがビビリ音を奏で始めました。とりあえず薄めのビニテを貼ってシム代わりにして黙らせています。
本体の電池も段差で僅かながらカタカタ音を奏でるので、電池にコピー用紙巻いて黙らせています。
私が神経質なだけかもしれませんが、夜中とかに走ると結構気になるんですよねw
ケンメルクスさん
道場長
XB-356BのVOLT300との比較レビュー有難うございました
XB-356Bの方がVOLT300より明るいと知ってとてもうれしかったです。
私の事件ではアルカリ乾電池でエコモードで連続15時間10分持ったので十分と思います。
ただ残念なことにハンドルに付ける専用ブラケットが取り寄せを依頼したのに未だにヨドバシ.COMで取り扱っていないのです。XBBR-01という番号です。これさえ有れば言う事無いのにな。
XB-356Bのブラケットがやっとヨドバシで取り扱うようになりましたが、1,290円では私は買いません。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=xbbr-01&ginput=
VOLT300 対決 XB-356B レビュー




写真1のような感じで両方のライトをつけて走って比較してみました。
明るさ対決 XB-356Bの勝ち!
両方のライトほんと明るく、1段階下モードでも明るく十分使えるレベルです。しかしXB-356Bは広範囲に明るく、めちゃ明るいです。VOLT300も十分明るいですが、比較すればXB-356Bの勝ち!
重さ対決 VOLT300の勝ち!
コスパ対決 XB356Bの勝ち! VOLT300の半額で明るく単3電池2本で使え、なおかつハンドルに止めるバンドが、シューズのラチェットのように、ワンタッチで締まります。すごい力で固定でき、全く動かなくなります。またライト固定スイッチがついていて、これをロックにすれば外れなくなります。これだけの性能と優れたバンド付属で3200円ですから、コスパは断然XB356Bの勝ちです!
いやあXB356Bがこんなに明るいと思わなかったです。予想以上の明るさです。
色合い対決
XB-356Bの方が青く昼光色
VOLT300は自然な白で昼白色
電池の消耗度(まだ実験中)VOLT300の勝ち(リチウムなので当然?)
VOLT300もいいライトですけど値段が高く、3200円で買えるXB-356Bの勝ちです。
単3電池が使えるのもいいです。VOLT300はリチウム電池が特殊で充電器も特殊、値段もXB356Bの2倍なので、僕が今買うならXB356Bを買います。
最初にXB356Bを買っていたなら、たぶんVOLT300を買ってなかったと思います。
そのくらいXB356Bはコスパよく優秀なライトでした。知らなかった!
ジェントス、逆転サヨナラホームランやりましたね。
XB356Bは明るさ2段階、VOLT300は3段階あります。両方ともワンランク下の明るさでも十分使えます。以上レビューでした。
2024年8月のレビュー
これは2015/2/13日に書きましたが、その後9年使ってVOLT300の圧倒的勝利でした。乾電池は充電が難しい。VOLT300のリチウム電池はUSBでソーラーパネルがあれば充電できます。旅にノートくらいのソーラーパネルを持って行けば永久に使えます。もちろんXB356Bもジェントスの中ではピカイチの存在で乾電池式でこれだけの明るさのライトはないです(プルミーノで現在も使っています)、どちらも最高に優秀なライトでその後10年近く新製品が出ましたが、これより優秀なライトは出ていません。廃番になったのが本当に残念です。
ヘラーマンさん
パリラGSさん、詳しい検証ありがとうございます。
highモード 2時間半は実用時間としては少し厳しいですが、middleモードでもMT2Aより明るいなら性能的には十分ですね。普段、middleモードで足りない時だけhighにすれば十分そうです。
しかし、エネループ仕様のMT2Aよりこれだけ明るいのは時代の流れを感じますね~
私はMT2Aのhigh@125ルーメンモードでも30km/hで走行可能なのですけど、一度明るいものを使ったら戻れないのでしょうねぇ
あと、もうひとつだけ教えていただきたいのですが、Volt300の300ルーメンモードでの電池の持ち時間と、ミドルモードの明るさがどの程度なのかが知りたいです。
お手すきのときでいいのでよろしくお願いします。
パリラGSさん
ヘラマンタイトンさん
返事が遅くなりすみません。MT2Aのバッテリーはエネループを使用しています。
UltraFire 502B XM-L U2の持続時間検証してみました。
highモード 2時間半 middleモード 10時間となりました。
まずこのライト、バッテリーが消耗すると突然消えるのではなく、徐々に暗くなっていくタイプでした。
なのでhighモードは明らかに暗くなったと感じた時間です。
暗くなってもそれなりの明るさを保っているので3時間は走行可能だと思います。
middleモードはMT2Aのhighモードより明るいので、MT2Aのhighモードより暗くなった時点で終了としました。
>安全性とトータルの使い勝手を考えれば、VOLT300がかなり優秀ですね。
まさしくそのとおりで、今回UltraFire 502B XM-L U2の予備バッテリーを購入しようとした時に驚いたのですが、ネットの販売店ではリチウムイオン電池としては売っていないのです。
電池ケースとして売っており、電池は「無料付属品扱い」なのだそうです。
電池ケースは秋葉で50円位で売っていそうなちゃちな代物で、明らかに電池の方が主。
おそらく事故が起こった際の布石なのだと思います。
リチウムイオン電池はよく燃える事故が発生するので、事故が発生しても無料付属品なので責任は負わないということを言いたいのだと思います。
つまり自己責任で使用してくださいということですね。メーカー保証に重点を置いている人には奨められません。
ヘラーマンさん
パリラGSさん比較お疲れ様です。MT2Aはアルカリ乾電池ですか?それともエネループ?
それと、UltraFire 502B XM-L U2は当たり外れを言わなければすごいコスパですけど、ミドルモードの明るさと、high&middleの実際の電池の持ち時間が知りたいです。これ皆さん知りたいと思います。
ただ、この手のライトもそうですが、中国製は充電池も偽物が多く特にリチウムイオンバッテリーは火事の危険性があるので、そのあたりは理解して買う必要がありますね。最低でも保護回路付きが必要です。
安全性とトータルの使い勝手を考えれば、VOLT300がかなり優秀ですね。
パリラGSさん
ライト直接比較
今までMT2Aを使用していて満足していたのですが、最近VOLT300の噂も聞き、実際に調べてみたくなり比較してみました。
3本のライトを直接比較してみたかったので、1枚の写真に収めてみました(なので地べたに置いた状態の写真です)。
写真左から
ナイトコアMT2A 345ルーメン
キャットアイ HL-EL460RC VOLT300 300ルーメン
UltraFire 502B XM-L U2 1300ルーメンです。
いかにルーメン表記がいい加減なものか判るかと思います。
実際使用して見ると一番明るく見えるのがVOLT300ですが、配光が中央に集中しており、周辺部の配光が若干雑に感じます。
次にUltraFire 502B XM-L U2ですが、LEDにCREE最新LED XM-L U2を使用した中華ライトで、セットでも3千円ちょっととコストパフォーマンスに優れたライトです。
1300ルーメンというのは絶対嘘と思いますが、周辺部まで綺麗に配光しているので、一番走りやすかったです。最後にMT2Aですが、さすがに単3電池使用のライトでは分が悪い様で、他のライトに比べると線香花火のように感じてしまいます。というわけでこの中でのお奨めはUltraFire 502B XM-L U2になるのですが、さすが中華ライトで当たり外れが有るようです。
電池が振動で暴れ、点灯モードが勝手に換わってしまうというトラブルが報告されています。
ですがこれは電池にコピー用紙を1周半位巻きつけて入れれば、電池の暴れも減少できますので私的にはOKですね。予備電池も1個千円位で入手できるので長時間の運用も可能です。
ちなみにホルダーはジェントス355B付属のホルダーがそのまま使えました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008U7TCWM/
みちくさ君さん
こんにちは お世話になっております。
ディープ・ インパクトさん、
○ GENTOS XB-356B 底値では買えなかったけど送料込\3,219・・
↑
私は価格コムで購入の場合、デイ―プさん紹介のグラフの1つ手前の販売店比較のページで安い価格で送料が無料・有償で選択します。今回1番め送料無料イートレンド(支払手数料)を確認します。
検索からイートレンド店サイトへ。(余談ですが、1クリック@18.50)
支払いについてチェック。
http://www.e-trend.co.jp/guide/payment.html#anc4
・代引き手数料@324円(3万円未満)
・クレジットカード@は違えどやはり掛ります。 (今回金額未確認)
・銀行振り込み、これも手数料が掛り生ます。 (今回金額未確認)
・ジャパンネット銀行 これも手数料が掛り生ます。(今回金額未確認)
・コンビニ決済、 @540円(消費税を含む合計金額が3万円未満)
・価格.com安心支払い、@205円(税込 1万円未満)
私の場合カード使いませんから、・価格.com安心支払い、@205円(税込 1万円未満)で購入になります。
3219円+205円=3424円(送料・支払手数料。消費税含む)となります。
他の店舗内容比較していませんが、デイープさん購入の金額3219円は総額ですか?
もし宜しければどちらの店舗なのか教えていただけませんか?
購入は直ぐは考えてませんが、参考にさせていただだきます。宜しくお願いいたします。
(購入は支払総額で判断しています。)
※グラフについて
昨日のトップ店の送料・支払手数料が確認できないのですが、過去価格コム利用した経験から販売店のトップ狙いから他社より販売価格を下げる場合も多々あります。
そうした場合に送料・支払手数料が次点販売店より高い設定になってたりします。
今回のグラフの底値は@2930円です。
ケンメルクスさん
GENTOS XB-356B 購入して他のチャリで共有しようとして専用ブラケットの入手を試みました。
ヨドバシドットコムで取り寄せをお願いしました以下メールの内容
ご要望商品の情報をおよせいただき、ありがとうございました。
お時間をいただいており誠に申し訳ございません。
いただいた商品を弊社でお取り扱いが行えるよう努めさせていただきましたが、
恐縮ですが現時点で弊社でのお取扱いができる時期は未定でございます。
せっかくのご要望をいただきましたのに、お客様のご期待にそえず申し訳ございません。
引き続きお取扱いが行えるよう努めさせていただきます。
恐れ入りますが、お取扱いが可能となった際には
ヨドバシ・ドット・コムのページ上での商品掲載をもってご案内にかえさせていただきます。
今後も、ヨドバシカメラをご愛顧いただけますようお願いいたします。
ご要望商品の情報
■商品カテゴリ 健康スポーツ
■商品分野 ライト
■商品名/型番 XBBR-01
■メーカー名 GENTOS
■掲載ページ http://www.gentos.jp/support/download/catalog02.pdf
■ヒント情報-------こういうところを考えるとGENTOSはイマイチ。残念だな~
さすがキャットアイですね。うーん。。。
ここにブラケットが載っています
http://www.gentos.jp/support/download/catalog02.pdf
ヘラーマンさん

XTAR BK12 サイクルライト
道場長
私はハンディライト買うときはHOLKINから直接買うことが多いです。
AmazonマーケットプレイスのHOLKINより200円ぐらい安いかな?同じ値段の時はAmazonで買います。
ハンディライトは偽物も多いので確実に安心できるお店にしてます。HOKINは実績高く間違いないです。
でもMT2Aも1年前なら送料込み\3880円でコスパかなり良かったですけど、今は値上がりしてるし
他に色々出てますから、VOLT300あるなら必要ないのでは?
インジゲーターとサクッと交換できるバッテリーは、ハンディライトより確実に便利だと思います。
私のMT2Aが今故障したとしたら、買うのは使い勝手優先でVOLT300か明るさ優先でこいつにすると思います。【完全防水 CREE XML-U2 600ルーメン】 XTAR BK12 サイクルライト【18650電池1pcs付属】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ADYK4LI/
他に充電器と換えのリチウムイオン充電池が必要ですが、200ルーメン@9時間はかなり便利そうです。付属ブラケットはΦ31.8には使えないと思いますが私はバイクガイが沢山あるので平気です。
電池なしだとHOLKINで5280円で売っています。
http://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/xtar-bk12-bk/
村崎史郎さん
一般的とかそういうのじゃなくて、私の走り方だとスポットでは危険なのでワイドしか使えないだけです。それぞれ使いやすいようにすればいいと思います。
以前、355とか325使っている人が同時に2つ使っていて、1つをワイドで1つをスポットにしていると言ってましたけど実際に見てみると納得できました。
パッシングは対向車が多い道は光軸下げて、単独になったら見やすいように上げるのでかなり明るくても平気です。ですので私は必ずハンドルにつけています。
>200ルーメン@9時間
200ルーメン@8時間の間違いですね(汗)
それともう一つ、XTAR BK12 サイクルライトは、モード切り替えがメインスイッチと別になっているのがいいところです。
ケンメルクスさん



HL-HE340 ハイモード XB-356B ハイモード XB-356B エコモード 連続15時間10分確認済 ICS+RAPID3
XB-356B写真取り直しました
>F2.5、SS1/20、ISO100の同条件で行いました。
F2.8、SS1/20、ISO100で撮りました
XB-356Bエコモードで十分だと思います
15時間過ぎてインジケーターが赤の点滅になったら、リアのICS+RAPID3を点灯モードにしてサドルから取り外して、その明りでXB-356Bの電池を30分以内に予備と交換する計画です。
村崎史郎さん
>ヘラマンタイトンさん
SG-325もSG-355Bもスポット状態以外で使った事がなかったです。
あまり一般的な使い方ではなかったみたいですね…
対向車のパッシングはオートバイのロービームの照射範囲を参考に調整すれば大丈夫ではないでしょうか。
SG-325では必要だとは感じませんが、より明るいライトを使うならオートバイのロービームは参考になると思います。
SG-325、SG-355Bですが、暗闇の中で何回か電池交換を練習したら意外と簡単に電池交換出来る様になりました。いざという時いきなり電池交換するのはまず無理だと思うので、使っている方は一度出来る様になるまで練習する事をお薦めします。
ヘラーマンさん



SG325ワイド MT2A@125ルーメン SG325スポット MT2A@280ルーメン
お二方、最新ライトのレビューありがとうございました。
私はジェントスSG-325をゲットしたので、MT2Aとの明るさを比べてみました。
どちらもエネループでテスト
SG325は150ルーメン(ワイドorスポット)
MT2Aは、high125ルーメン、turbo280ルーメン
写真はすべてマニュアル撮影
F2.5、SS1/20、ISO100の同条件で行いました。
※ケンメルクスさんの写真はHL-EL340が明るく見えますが、XB356のシャッタースピードがかなり速いので実際はXB356エコの方が明るいのではないかと思います。
1・SG325ワイドとMT2A@125ルーメンを比較
SG325は、四角い配光で全域であまりムラのない平均的な明るさで、境目がくっきりしていて境目を超えた部位が急激に暗くなっています。逆にMT2A@125ルーメンは、中心部がSG325よりかなり明るく周辺に向かって暗くなっています。照射範囲はMT2Aが2割ぐらいは広いです。
画像では、周辺までムラのないSG325が見やすそうに感じますが、実際ではMT2Aがかなり明るく広範囲に見えるので使いやすいです。輝度の高いライトの場合、周辺に向かって暗くなっている方が対向車からパッシングされにくく、スピードを出した場合に路面の異物を避けるのも容易です。
私は、ほぼ外灯のないところをMT2Aの125ルーメンモード@30km/h走行で、ガラス片などの障害物を避けられますが、SG325だと照射範囲の狭さと中心部の暗さから20km/h~25km/h以下じゃないと怖くて無理です。
2・SG325とMT2A@280ルーメンを比較
これはもう比べ物にならないです。
MT2Aの280ルーメンは、更に照射範囲が広がり周辺まで明るいです。SG325の照射範囲全域でMT2Aが明るく、例えSG325が2つあったとしてもMT2Aの280ルーメンには程遠い感じです。
3・SG325のスポット配光モード
SG325には照射範囲を変えられる機構がありますが、ワイドでも十分広いとは言えず自転車では100%ワイドじゃないと使えないので無意味かなと思います。パッシング対策?
総評(あくまでも個人的感想です)
MT2Aの125ルーメンモードは思いの外明るく、中心部だけで言えば200ルーメンぐらいはあるのではないかと思います。配光的にも非常に使いやすく30km/h前後での走行でも不満無いです。
SG325は私の用途だと街乗りには使えますが、街灯の少ない車道を走るのには役不足に感じました。2000円以下で軽量なのでコスパはいいですが、単4x3の扱いづらさや電池の持ちなどを考えるとバランス的には中途半端に感じました。