最新トピック
159
2 日前
年間走行距離 2 日前
157
8 日前
おしゃべり塾 8 日前
14
8 日前
僕の自転車半世紀の記録 8 日前
0
10 日前
自転車道場目次 10 日前
41
10 日前
京奈和自転車道を走ろう 10 日前
32
10 日前
バーテープ&グリップ 10 日前
5
10 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 10 日前
13
10 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 10 日前
1
10 日前
カーボンは持続できない材料 10 日前
101
13 日前
フォーク&ヘッドの整備 13 日前
54
13 日前
韓国も自転車天国だった 13 日前
15
18 日前
自転車購入相談 18 日前
7
21 日前
太陽誘電FEREMOの研究 21 日前
5
27 日前
自転車で行く「おいしいお店」 27 日前
286
30 日前
マイパラスM501製作 30 日前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
tour-neyさん
走るペンギンさん、北のインディーさん、guru-dbさん、夢飛行さん、道場長、QFXさん、返信をありがとうございます。皆さん詳しいので、付いていけない部分ありますが内部まで見てくれて助かります!
とても参考になってます!ありがとうございますm(_ _)m
ソーラーライトはもうちょいなんですね。ジェントスもまだ壊れた訳ではないですし、取り敢えず様子みます。落としても平気な相棒(356B)は乾電池以外は満足ですし。。。
どっちにしてもテールライト欲しいのですが、カリフォルニアを雨専用に実用化しないと(;´д`)
guru-dbさん



写真1 形状比較 写真2 配光パターン 写真3 同時照射比較 写真4 XB-356B横拡散レンズ
QFXさん
高級品と廉価品の大きな違い。
1)コード引き出し口の穴がゴムパッキンでコードと筐体の隙間をなくしているか否か。
2)レンズ部のねじ込み部分にしっかりしたOリングがあるか無いか。
廉価版はOリングが細過ぎて効いているとは思えない。
3)内部のLEDユニットがネジで固定されているか否か。
廉価版は固定されておらずレンズ部をねじ込んだとき反射鏡で押さえつける構造です。
4)照射時のスポットがきれいえな円形にならなるか否か。
廉価版では1)と2)は自分で防水対策をすれば問題ないです。3)4)は実用上問題はありません。
■今回買った5個セットのXML-T6系ライトとGENTOS XB-356Bの比較を紹介します。
1)重さ
XB-356B : 166g(電池込み)
XML-T6 : 96g(本体とマウント用ゴム込み、USBバッテリ除く)
2)サイズ : 写真1参照
3)明るさと配光パターンと色
XB-356B : 四角く広がり広めの部分を照らす。
照射部分以外は暗い。
色はやや黄色い。
中心が暗くなっている。
XML-T6 : 丸くあまり広がらずにスポットを強烈に明るく照らす。
照射部分(スポット)以外も広範囲にやや明るく照らす。
色は白い。
水平拡散レンズに変えるとスポットは横長になる。
全方位拡散レンズは万遍なく広がるが遠くは暗くなり自転車には不向きか。
明るさ数値(ルーメン)は誇大広告で比較にならないと思いますので実写写真で判断してください。東京には暗闇がないので街灯のある道路ですが雰囲気はわかると思います。
XB-356Bは広い範囲を照らしますがそれ以外の部分は暗い。一方、XML-T6は明るく照らす範囲が狭いですが強烈でそれ以外の部分(例えば手前)も結構明るいことが分かります。(写真2)
XML-T6は中・弱でもスポット部はXB-356Bより明るいです。通常は中か弱で十分です。
カメラの絞り誤差をなくすために同時照射の写真を添付します。(写真3)手前や周辺が明るいのはXML-T6の照射で、中心部の違いも判ります。
写真4はXML-T6用の横拡散レンズを付けたときの配光パターの比較です。スポット部が横に広がった感じになります。当然ちょっと暗くなります。
丸スポットと横長スポットどちらが走りやすいかは好みです。僕はなるべく遠方と照らしたいので丸スポットに戻しましたが街灯のない山道などを走る場合は横長スポットがいいかもしれません。
僕は直径が2倍くらいの丸スポットがベストだと思います。
4)持続時間
今回の製品では計っていません。別途報告します。
最初に買った製品では3000mAh程度のバッテリで強の連続使用時に2時間半~3時間で消えました。5000mAhだと4~5時間くらいと思います。
QFXさん
>guru-dbさん
ソーラーライトの放熱具合はどうです?
LEDが熱で焼けてるとかは無いですか?
>ディープ・ インパクトさん
この手のライト、複数のセラーから購入しましたが、仕様が
様々です。皆、同じ消費電流とは限りません。
手元にデジタルの電流計(未校正)が有ったので、今使ってるやつを測ってみました。
lowモードで、400~200mAくらい。
highモードはレンジオーバーで測定不可(999mA以上)。
ここのブログは参考にならないかな?
http://hitoriblog.com/?p=24098
guru-dbさん


■自転車ソーラーヘッドライトの使用報告2
2セット買って5か月間使用しまししたが、そのうち1つが直視してもまぶしくないぐらい暗くなりました。前照灯としては役に立ちません。
そこで原因探りの結果報告です。
1)ソーラーパネルが充電しないのか?
USB端子からフル充電しましたが明るさは変わらず。
そーらパネル系ではなさそうです。
2)中華バッテリーが死んだか?
分解してみました。(左画像)
LEDライト部、制御回路部、スイッチ部、ソーラーパネル部、防水カバーに分かれます。
LEDライト部は下部ケースにソーラーパネルは上ケースに直付けで分解できません。
バッテリはPN103040 3.7V 1200mAh 4.44Wh 2016/07/05製造です。
バッテリの電圧は正常でした。
バッテリの代わりに電源を直結しましたが明るさ変わらず。
3)制御回路か?
LED部とバッテリ部を回路から外しLED部とバッテリ部を直結しましたが明るさ変わらず。
4)LED部か
LED部に5V~12Vの電源を直結しましたが明るさ変わらず。
というわけでLED部が壊れたと判断します。もう一台の保守用にパーツは残しておこうと思います。
本製品は当たり外れがあるようですが普段乗り用には期待できそうなので今後改善されることを望みます。
■スポーツ系の自転車と遠出用の自転車にはセパレート型のLEDライト(右画像)にしています。配光パターンはスポット的ですが中心は非常に明るく周辺もそれなりに明るいので使えます。
今回、amazonで5セット3450円というのがあったので購入し全自転車に取り付けました。
一応生活防水らしいですが弱そうです。ガラス部にはOリングがありこれはよさそうです。レンズ部のネジ込み部分にもOリングがありますがちょっと細すぎで不安なのでネジ部分シリコングリスを塗って補完しました。マウントのコード引出部もちょっと不安なので両面テープで隙間を埋めネジにはグリスを塗って締め込み隙間をなくしました。
夢飛行さん
ライトの進歩は安全に直結するので今後も期待したいですね。
その後のTe-richのセパレートタイプの経過報告です。
熱で溶けた充電用ケーブル(両端がオスの専用品)を販売元が無償で交換品送ってくれました。
現在正常に使えています。(^^)
流用しているACアダプター(iPhoneの白いヤツ)が熱くなって差し込んでいた充電ケーブルが変形したという事例でしたので直接つながず市販の延長USBケーブルを間に入れて予防対策にしています。
ACアダプター自体発熱しますが使用範囲内の様です。
2Aくらいの出力にゆとりあるもの使えばもっと良いかも?
モバイルバッテリーも購入して備えてます。
https://amazon.jp/gp/aw/d/B019GNUT0C
ライト自体は良い作りなので使い回せばモトは取れそうです。
明るさはXB-355くらいでXB-356Bよりは落ちます。ハンドルに占める場所は写真のような感じです。わりとでかい。VOLT300くらいの明るさのソーラーライトが発売されたら、もう自転車のライト問題も終了すると思います。(キャットアイなら出せる技術は持ってると思うんだけど)

一番バカみたいなのはハブダイナモ。あんなクソ重いハブで発電しなくてもソーラー発電で十分。
いつまであんなもの使ってるのかなと思う(20世紀の交流非効率発電機の代表)。
とにかく自転車のライトは今後全部、発電、バッテリー内蔵型、完全自立ライトに移行していくと思います。今はまだ前照灯は、どうにか使えるという明るさですが・・・。
北のインディーさん
tour-neyさん、こんにちは。両方とも持っているので使用感に関してです。
ジェントスXB-356Bは広範囲を明るく照らしてくれますが、ソーラーライトの方は(かなり)狭い範囲を明るく照らす感じです。
ジェントスXB-356Bは街灯のない夜の山道でも使えますが、ソーラーライトの方はそういった場所では厳しいかと思います。ただ街中では十分に使えるかと思います。
でも電池交換の手間が省けるのは良いですよね。ソーラーライトは現在出張先のママチャリ用に使っており、満足していますが、ナイトランもするロードには付けることはありません。
使い方次第ということで。
走るペンギンさん
明るさはジェントス356の方が上。Hiモードでは感覚的には2割増しくらい明るい感じです。しかし実用範囲という観点では十分に優れたコスパの良い製品でした。
明るく感じる理由は356が台形の前方に絞った配光性能に対し丸く拡散する配光ですね。両者を併用するとわかりやすい前方は356の方がやや黄色い色味で強い明るさ、これは横方向に対しても均等に白い光が丸く広がって見えました。
防水性能は他の方のレビュー通りUSB端子のキャップ部分がかなり怪しい作りで、ここは諦めてボンドで封印。元々太陽光充電が目当てなので問題なしなし(笑)。現在その状態で通勤に夏中使用しましたが雨や台風に降られても大丈夫でした。
性能以外だとライトは小型なんですがパネルの平面が大きく感じるので、356のようなスマートなタイプに比べるとちょっとハンドル周りがごてごてしてしまうかもしれませんね。
tour-neyさん
http://amzn.asia/8TIjO3h →ご紹介いただきました、このライト。如何でしょうか。ジェントスXB-356Bをカリフォルニアロードに運用してますが、雨の日仕様にすべく(テールライトがないので、一緒に購入予定)、前後ソーラーライトで楽しようと思います。(電池入れとくだけで劣化してるみたいで、出し入れちょっと手間でして)明るさはジェントスで満足です。
防水の工夫や耐久性。ジェントスあるなら、要らない等のコメントでも結構ですので、教えて頂けませんか?(急ぎではないので、宜しくお願いします)
skogenさん
うちのダイソー テールライトですが、amazonのものと比べて、充電には明るさが必要でした。amazon版は室内でも充電が切れませんが、ダイソー版はしばらく置いておくと充電が切れます。
ソーラーセル、あるいは充電池の性能が落ちるようです。
ソーラーセルにリード線を付けるのは、難しい事が多いですね。買い直した方が安いかも知れません。
guru-dbさん

本来7.5V必要ですが5Vだと強で赤インジケータが点灯しますが使えます。中弱だと緑インジケータになり普通に使えました。また、単三電池5本用の電池ケースにISBメスつけたものも自作しました。強で使えました。
QFXさん
こんなレンズを買いました。
全方位拡散タイプのレンズでまんべんなく明るくなります。
暫くこれで試してみます。
http://amzn.asia/efq1iC5
一番水が浸入しやすい部分はマウント部の大きな穴で、二番目はケース接合部分の隙間、3番目があとはスイッチ部の隙間です。
マウント接合部はぽっかりと四角い穴が空いているので致命的です。後は隙間を埋めるだけです。
僕は接合部にシリコングリスを塗って防水しています。
以下の処置でほぼ問題なく使えてます。
1)裏蓋のマウントは部分に四角い穴が2つ空いているのでテープなどで塞ぎます。
2)スイッチボタンの穴に防水用のシリコングリスを塗ってからボタンをもどします。
3)裏蓋と表カバーと赤いカバーの噛み合う部分にもシリコングリスを塗ります。
4)裏蓋に赤いカバーをセットします。
5)ソーラーキットをランプ側を赤いカバーに差し込むようにし取り付けます。
6)ソーラキットをねじ止めします。
7)ソーラーカバーをセットします。
8)裏蓋のねじ止めします。この時ネジにグリスを塗っておきます。
9)ばみ出たグリスを拭き取っておしまいです。
QFXさん
>guru-dbさん
18650 2セルの奴、5Vでも使えるのですね。
僕もバッテリーがダメになったのを持ってるので一度試してみようかな。
それで上手く行かなかったら部品取りです。
反射板に凹凸を付けたのって、オレンジピールリフレクターですか?こんな感じの。
https://www.banggood.com/jp/C8-XM-L-T6-Orange-Peel-Reflector-Flashlight-Cup-p-932209.html
これは使った事ないです。
もし、前面のガラス部分だと、こんなのかな?
http://amzn.asia/8M98aWy
これは使ったけど、今一つな感じでした。
この手のライトは、レンズではなく反射板を使っています。反射板はレンズに比べて劣化が
早い印象です。熱とか汚れで。(個人の印象)
防水の麺では、新旧で変わりなく、多少の雨は大丈夫ですが、豪雨の中、何時間も使うと水没
しました。電源部も含めジップロック的な袋で覆いテープで固定して使うのが良いと考えます。
(個人の経験)
そして、特に理由の無い場合、豪雨の中を、夜に何時間も走る事は危険です。お勧めしません。
僕が走ったのは特殊な事情があったからです。察してください・・・
guru-dbさん
新しいものはコスト低減のため貧弱な作りです。
新旧共にレンズパッキン部、ネジ部、コード引き出し部はシリコングリスとテーピングで補強しています。
配光パターン配光パターン確かに改善余地ありです。
一番いいのは反射板に凹凸をつけたものですが今はどのに売っているのかわかりません。
欠点はあってもこれが一番気にいっています。
16fumiさん
モバイルバッテリーで使えるライト便利ですね。
ここで紹介されていて似たような物を買って気に入りました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7GPNI9/
これをスマホマウントに付けて使ってます。残量表示が出るので充電サイクルに過敏になる必要もないので、かなり運用が楽になりました。結構デカいのでハンドル周りのスマートさには欠けますけど
QFXさん
>泣き虫ペダルさん
僕は関西ですが、送料が確か680円って表示されました。690円だったか?
今、確認しようとしたら売り切れでした。
>guru-dbさん
USBモバイルバッテリー使えるので便利です。
ただ、個人的には配光がもう少しワイドだと使いやすいです。ワイドにする替えのレンズ売ってますが、イマイチでした。防水がアテにならないし、振動で中の部品が切れるトラブルがあった以外は普通に使えてます。
以前は、18650の2×2バッタリーの同じような奴、3000円位で売ってましたね。
泣き虫ペダルさん
QFXさん
僕は、東京なので、送料無料でした。
guru-dbさん
QFXさん
僕も同じライトを使っています。
結局、これが一番明るくて丈夫で長持ちして応用が利くように思います。
QFXさん
>泣き虫ペダルさん
9円だけども送料が・・・
マーケットプレイスの(特に海外発送分)は送料を最後に確認しないとボられる危険があります。
関東は送料無料で送ってくれるかもしれませんが。
以前は、マーケットプレイスのショップ毎の配送料一覧が確認できるページがあったと思うのですが、
最近はレジまで進まないと確認できなかったりします。
この辺り、amazonは不親切です。
安い商品だと喜んで高い送料を払わないように注意が必要です。
例えば僕が使ってる、このライト。
http://amzn.asia/j9socBQ
Waterhugでは送料がかかりますが、Hezxショップでは送料無料です・
guru-dbさん
100均で売っているのと同じですね。
9円とはすごい。100均儲かるわけですね。
泣き虫ペダルさん
http://amzn.asia/81RZ2Pl
明るさはそれほどでもないですが、
自転車の幅を知らせるために両端に着けてます。9円です。
あと、私が紹介したアマゾンのアドレスを短くする方法
道場長にも使っていただいているようで
なんだかうれしいです。
自転車のことはみなさんから教わることばかりなので、
全然違うことでも、この道場で役に立てたともうと
じぶんなりに、えへん!と思えたりします。
夢飛行さん

電池四本のチャージャーでもとりあえずライトは無事使えました
guru-dbさん
自分の持ってるモバイルバッテリーで以前実験した時、つかなかったのでダメだと思って諦めてました。話を伺って試しに手持ちの単三×四本のチャージャーでやって見たらうまくいったので、これは性能のいいモバイルバッテリーがあれば使えそうだと気づかせてもらいました。
情報ありがとうございます。Te-Richダイレクトさんからは新しいコードを送ってくれるそうです。安全に気をつけチョット使って見ます。
guru-dbさん
僕はamazonの以下のものを使っています。
primeは配送早いし気に入らなければ返品すればいいので少々高くてもprimeのものを購入しています。
他の同等品をもっていないので比較はできないですが十分明るいと思っています。
LED ソーラー リア ライト 自転車用 primeで735円。
http://amzn.asia/aZYbSbq
夢飛行さん
Te-Rich 1200ルーメンのバッテリ部が怪しいですね。
ライト部はUSBプラグなので普通のUSBバッテリで使えばいいのではないですか。
このスレにも書きましたが、僕は専用バッテリ式や内臓バッテリ式は使わず市販のUSBバッテリで使えるものにしています。防水ではないのでトップチューブバッグに入れて防水します。
非常時はコンビニで乾電池式のスマホ充電器を買えばいい。
最初に買った7.5v仕様のライトもバッテリが死んで再購入しようとしてもなく、コードをUSBに取り替えて5vで繋いでみるとローモードの明るさで使えたのでこれも継続利用しています。(十分明るいです。)
10000mAhのバッテリだと一晩は問題なく使えます。
今は、ロードはUSBタイプのライト、ミニベロはソーラヘッドライト、ママチャリはマグボーイにしています。
夢飛行さんのはヤケドしそうで怖いですね。
今日VOLT400初めて使ったのですけど、これVOLT300よりかなり暗いですね。こんなん使い物にならない。キャットアイこんなひどいの新製品で出してたんだ。知らなかった。
僕はずっとVOLT300使ってきたのでVOLT400もそれほど、ひどくないだろうと思っていましたが、これは暗すぎです。明るさだけで言えばTao700の方が圧倒的に勝ちです。VOLT300だったらTao700より明るいくらいですけど、ほんとがっかりです。
VOLT300探して買うしかないですね。
VOLT400は絶対いらん。キャットアイもシマノみたいなことやってるんだ・・・新製品が悪くなることも多いので、みなさんもお気をつけて。
夢飛行さん


下の端子が変形。iPhone用の純正の白いアダプター( 1A出力)使用でした。 インジケーターの部分が溶け出してます
道場長殿ご紹介のTao700残念でしたね。
取り付け部分とバッテリーの耐久性に改善が必要そうです。飛んでるNさんご紹介のSHNKEY 1000ルーメンもTao700とよく似てますがこちらは大丈夫でしょうか?
http://amzn.asia/5eiAtwV
かく言う私のTe-Rich 1200ルーメンも不具合が。
充電には専用の両端オス型USBケーブル(インジケータランプ付き)を使わないといけないのですが発熱によって溶けて変形し、充電できなくなりました。慌てて外した際に端子の金属部分に触れ指先熱い思いしました。もしかしたら充電に使ったアダプターはiPhone純正の出力1Aのものだったのですがこの相性が悪かったのかしらん?何度か使っていた時は大丈夫だったのですが…
しょうがないので当面キャットアイのHL-EL540に再登場願おうかと思います。(225g)
http://amzn.asia/f1XNe3S
これに充電器865円と
http://amzn.asia/aPXRRwb
ニッケル水素電池1300円
http://amzn.asia/am1VYJG
買って使えば安上がりで電池交換からも解放されそうです。
チョットVolt400より重いのが残念ですが。
重くなりついでに予算があればVolt1600が欲しいですね。16943円
http://amzn.asia//9y8BsRn
重いけど明るいのは魅力です。
泣き虫ペダルさん
北のインディーさん レヴューありがとうございました。
この製品は、私も使ったことがなくて、どんなのかなあと思っていたところでした。
ソーラーライトhttp://amzn.asia/f97Mpre
こちらの方はこの10日間使った感じですが、街中で使う分には、この明るさで十分です。
(本当に暗いところではこれ一本ではちょっと光量が足りない感じはしますが)
そして、10日間別に充電はしませんでしたが
今のところ、充電切れになることもなく使えています。
やはりこちらがおすすめ品だと思います。
あと余談ですが、アマゾンのURL
僕は、そのページの右上にあるシェアするのメールをクリックして出てきたアドレスを
コピペして使っています。今のところこれが一番短くできるかなと思っているので。
北のインディーさん
ママチャリのライトが壊れたので弱虫ペダルさんが紹介されたライト(http://amzn.asia/2NUbqD0)を購入しましたがrionsakurasterさんと同様に暗くて使いものになりませんでした。車に自転車がいることを知らせることくらいしかできません。
仕方ないのでguru-dbさん紹介のライト(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MDKFUVI
も購入しましたが、明らかにこちらの方が明るいです。ソーラーライトを探しているならこちらの方が断然お勧めです。ちなみに出張先のママチャリは2台ありましたので、それぞれのライトは二つずつ購入していますが、性能にばらつきはありませんでした。
VOLT300で真っ暗な山道を7時間ナイトランしました。
バッテリーの持ち時間を報告します。
最大の明るさで使用時 3時間半です。3時間で赤点灯し、3時間半でライト消えます。消えるまで明るさが暗くなったりはありませんでした。3時間半明るさMAXで使えました。
予備電池も3時間半使えました。7時間で2個バッテリー空になり、夜明けで明るくなったのでギリギリセーフ。かなりやばかったです。
あとソーラー充電テールライトの報告。
これは連続使用7時間余裕でクリアしました。どのくらい持つか消えるとこまではやっていませんが10時間は余裕でクリアです。明るさの照度も落ちませんでした。500円でこの性能は素晴らしい。
以上ガチで走った報告です。(徹夜で走るのは次の日疲れるのであまりお薦めはできません)
なおとさん
毎日の通勤用に電池交換不要で便利そうだったのでLEDソーラーライト購入しました。
黒が欲しかったので通常価格で1280円でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MDKFUVI/
ジェントスXB356より少し暗い?
光の色がXB356より白っぽいのでそう感じるのかもしれません。
今まで昼は点滅で使用していましたがLEDソーラーライトはストロボで町中では迷惑なくらいまぶしいです。
ソーラーなので昼の点灯は点滅でなくローでの使用にしたほうがよさそう・・・
夢飛行さん



ライト本体 バッテリーとバンド 取り付けバンドとアクションカム ヘッドバンドとマニュアル
Te-rich続報、て言う程のものでもないですが重さを。
ライトと取り付けバンド117g、バッテリーとバンド118g、合計235g。
Tao700が110gとの事、2倍以上あります。
ただ取り付けバンドの汎用性が魅力で趣味の車載動画、アクションカムが手軽に付けられ重宝。
ソニー純正品は3000円~位するのでTe-rich買う方がお得?
もう1セット欲しい位です。アマゾンの評価が異常に高い。
さて、USBのつなぎ目、話題になってましたが防水では無い様なので予めビニールテープを邪魔にならない様に受け側に巻きつけています。降ったらほどいて接合部に巻きつけシール。緊急用。
普段の通勤には、もう欠かせません。
ヘッドバンドも付いてますが近くにいる人には眩しくて迷惑?一人で活動なら最強かも。
例えば夜間遭難した時、救助ヘリにこれを点滅させて向けたら、多分怒られる。
直接は向けない様にしましょう(^ ^;)
rionsakurasterさん
こちらの商品購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ATUZSNA/
ジェントスXB356,
道場長ご紹介のTaoTronics,
夢飛行様ご紹介のTe-Rich 自転車ライト
これらと比べるととても暗くて夕~夜にかけての走行にはつかえません。
夜走行しないお買い物自転車の持ち主にあげちゃいました。
同タイプ商品とはいえショップが違うので、もしかしたら性能が圧倒的に違うかもしれません(中華ショップではよくある)まあ、安全に関わるものですし、価格もバカ高いものでもないのでTaoTronics、Te-Rich 自転車ライト、あたり購入するほうが無難かと思います。
泣き虫ペダルさん

LEDのソーラーライト、一昨日アマゾンで、白だけ999円だったのでポチッとしました。昨日届いたのですが、梱包は丁寧だったし、明るさも十分です。あとは耐久性だけ。これで私のオオトモの通勤クロスも、前後ソーラーになりました。あと、ソーラーのフロントライトだとこんなのもあったんですが、どなたか使ってみた方いらっしゃいませんか?。
http://amzn.asia/2NUbqD0
ちなみにこのソーラーライト、取り付け台座を合わせても88グラムです。
乾電池や、リチウムイオンの電池の重さを考えると、かなり軽いです。
今日、ハイビームで1時間ほど走りましたが、もう少し持つようです。
なおとさん
LED自転車ソーラーライトよさそうですね
XB-356Bを通勤に1.5年ほど使用していますがこの時期だと往復1時間点滅で5日毎
冬場だと0.5時間点滅+0.5時間点灯で2日毎で電池交換をしなくてはならず結構面倒なので通勤でそれが無くなるだけでもメリット大きいです。会社ではポリカ屋根の駐輪場に停めているので充電の必要も無く行けそう
しかし、今使っているライト(すでに2灯)がもったいなくてなかなか交換に踏み切れません・・・
guru-dbさん



LED自転車ソーラーライト(¥1,380)を紹介します。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MDKFUVI
ソーラー充電と写真2の赤丸内の端子でUSB充電ができます。インディケータがあり赤から緑になると充電完了です。
ハイモード /ローモード/ストロボモード/SOSモードの4種類。
明るさは240ルーメンとなっています。ジェントス バイクライト XB 356Bと比べても遜色はないです。僕の使っているGREEにライト1200ルーメンと比べると暗いですが、Mypallas709に取り付けるために購入したのでこのくらいで十分実用的です。
重さはマウントの実測で88gでした。GENTOSの188gより相当軽い。
持ち時間ですがハイで3~5時間とうたわれています。内臓バッテリの容量が1000mahなのでそんなもんでしょう。充電しながら使えるので夜遠出する場合も予備USBバッテリをもっていけば安心です。
Mypallas709は前後ともソーラーで電池交換の必要がなくなりました。
欠点は、写真3の様にUSB端子のゴムキャップの作りが悪くきちんと締まらないことです。
2台購入しましたがどちらも同じで口コミにある通り現行の商品はこのレベルでしょう。
防水仕様となっていますがこれでは意味がないので接着剤で閉じてしましました。他の部分はの防水は良さそうです。耐久性、防水性、持ち時間、充電性能については使い込んでからレポートします。
LED自転車ソーラーライトの使用レポートです。
2か月使用しましたが壊れず使えております。最後までは使い切ったことがないので正確な使用可能時間はわかりませんが満充電でハイモードで3時間は大丈夫そうです。マグボーイよりは明るく日中に充電されるので電池交換の必要もなくママチャリや通勤通学自転車にはいいと思います。
問題点としてはノイズを出しているようで格安の無線サイコン(以下のURL)の近くに設置するとサイコンが狂います。なぜかハイは問題なくローとフラッシュでは滅茶苦茶になりますのでちょっと離してマウントしたほうがいいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2ZWD3R/
amazonプライムで現在¥ 1,280です。
skogenさん
点灯時間は一般的な高輝度LEDの最大電流で計算しましたが、実測したところ連続で5時間ちょっといけますね。という事は8mAぐらいでLEDを光らせてるみたいです。昼間に点滅で使う人は抵抗を付け替えれば明るさを倍以上にできると思います。
ダイソーのテールライトは金型の精度が落ちているのが分かるので、コピー商品なのかも知れませんね。アマゾンで買ったテールライトは太陽電池セルをエポキシ封入したもの、ダイソーのはガラスにセルが貼り付けられたもので、セルに蒸着された配線パターンは綺麗です。太陽電池はまともそう。でも、外気に触れないセルにガラスの必要は無いので、なんかの部品の流用でしょうね。
LEDは悪いものは少ないですし、実際、点灯時の明るさは同じでした。
良い機会なのでちょっと勉強してみました。以下、長文にて失礼します。
リチウムイオン電池(Li-Ion)、リチウムイオンポリマー電池(Li-Po)はどちらも電解質を陰極と陽極で挟んだ構造になっています。起電力を発生する原理は同じ。
構造としてはミルフィーユみたいになっていて、厚さ5mmぐらいの電池の中に50層ぐらいのシートが重ねられています。50枚重ねて5mmなので、大雑把にシートは1枚あたり0.1mm厚。
電解質部分はLi-Ionだと電解液+セパレータ(多孔質の薄いポリマーフィルム)、Li-Poだと電解質ポリマー(電解質溶液を樹脂で固めたものでゼラチンみたいな感じ。セパレータを兼ねる)になります。
Li-Ion、Li-Poが危険なのは、電解質部分が可燃性の有機溶媒であること、正負電極がセパレータを貫通・接触(内部短絡)する可能性がある事です。Li-Ionの場合は液体なので可燃性液体が漏れます。電極が接触し、内部短絡すると過電流で温度が上がり、その後、不安定な電極物質の反応によってさらに温度が上がります(自己発熱と言います)。
電極物質はμmオーダの微粒子を固めたもので、その上にセパレータが置かれます。ちょうど砂(電極微粒子)の上に薄く延ばした固めのパイ生地を敷き詰めたような状況です。こういう薄いミルフィーユが局所的な曲げや衝撃を受けるとどうなるかは想像が付きますよね。
では、具体的な事例。ギャラクシーノート7の発火事故の原因は、サムスンの発表によれば、
・電池パックの端で電極が曲がり、ストレスを受けた、
・電極の局所的な曲がりによってセパレータを突き破る凹凸(電極微粒子の大きなものか?)があった、
・セパレータが無い電池があった
となっています。セパレータの有無ということはLi-IonとLi-Poが混在しているのか、両者の技術はもはや融合して境界線が無いのか、どちらか分かりません。
いずれにしろパウチパックの薄いバッテリーがスマートフォンなどの中の狭いスペースに押し込まれています。設計が悪いと、ストレスを受け、内部短絡して、満充電状態だったり充電中だったりすると、内部で局所的な電流が流れ、自己発熱して、電解液が揮発して膨らみ、破裂、最悪は発火します。
787がリチウムイオン電池からの発煙で運行停止になったケースも内部短絡で、セルが分離されていなかったため、連鎖的に自己発熱が広がったとされています。対策として、内部短絡が起きないような絶縁性と充電電圧の調整、自己発熱が周囲のセルに拡散しない工夫がされています。
過去の大規模な回収例では、これ以外にも金属粉の混入による内部短絡があります。金属粉が混入すると結果がどうなるかは予想が付きます。
感覚的にはミルフィーユの層がきれいなままでいるには、まずはストレスが掛からないように上手に箱に収め、大きな衝撃を与えない事、局所的に押し付けたり曲げたりしない事でしょうね。
もし、満充電状態で内部短絡すると自己発熱が大きく進む可能性があるので、満充電で長期保管しないという注意が一般にされています。定期的に使用する、というのも電極物質やセパレータの変質を防ぐという意味があるのかも知れません。
私なりの結論は、実績が積まれた電池を普通に使っていれば大丈夫、実績が不明で欠陥がある電池は遅かれ早かれ事故が起こるので自分が被害者にならないよう大事に大事に目を離さずに祈りながら使う、という事でしょうか。
ちょっと皮肉を込めて書いたので、宗教みたいに読めたかもしれませんね。でも、至って本気です。
内部短絡は異常な温度上昇や膨張が発生するまでユーザでは分かりません。メーカーでも分からないと思います。なので、祈るしかありません。
過充電は制御回路が入っていれば気にしなくて良いです。通常のユーザレベルではセルを過充電にはできません。もし、安全サイドに振るなら、充電が終了する前に90%ぐらいで充電を止めると良いかも知れません。
ただ、それと内部短絡の関係は高くはありません。短絡してしまえば、充電し始めから自己発熱が進みます。幸い、正常な保護回路と制御回路を使っていれば破裂・発火には至らない。
現在のリチウムイオン電池は基本的には安全な電池だと思います。しかし、設計・製造上のミスで破裂・発火する可能性があります。ごくまれに。
内部短絡の可能性を事前に知ることは無理です。内部短絡を察知することは、ごく初期段階のガンを検知するのに近いです。正負2本の端子しか無い電池からミルフィーユ構造の中に存在する内部短絡する可能性がある箇所を事前に察知するのはとても難しい。私が勉強した限りではそういう風に理解できました。
そういう前提の上で、円筒形セルの安全性は高いと思います。ストレスや局所的な曲がりがセルの層状構造に及びにくい。角型セルもパッキングがまともなら問題は生じにくいでしょうね。パウチパックされたリチウムイオン電池は祈りながら見守るのが良いと思います。
胡散臭いウンチク話を続けて恐縮ですが、具体的な技術の説明が不足してましたので、ちょっと補足します。
充電の制御回路はセルが過充電されないように見張っています。例えば、セル電圧が4.25Vになると制御回路は充電を停止します。もし、制御回路に何らかの不具合があり規定以上の電圧が掛かった場合、例えば4.35Vになると内部の保護回路が働いて充電をカットします。ですから、セルを過充電するには、制御回路と保護回路を外す必要があります。
保護回路は温度や過電流も監視していて、高温(例えば60℃以上)では放電できないようにカット、45℃以上では充電もカットされます。正常な充電電圧範囲なのに温度上昇するのは、何らかの不具合で充電以外の電気化学反応が生じて、電気的なエネルギーが熱に変換されている事を意味します。異常事態です。
もし、制御回路・保護回路を外してセル単体で5Vぐらいまで電池を充電すると、常温付近でも内部短絡などで自己発熱が始まり、熱がさらに他の化学反応を進める熱暴走につながる可能性があります。セル単体を知識や技術が無い人が使うと、短絡させたり、少し大きめの電圧を掛けるといったミスでセルを容易に熱暴走させることができます。
どんな電池でも間違って充電すると危険ですが、リチウムイオン電池は有機溶媒を使っている、電極物質が反応しやすいため自己発熱する、という2つの理由で間違った使い方をすると危険です。ですから、メーカーはセル単体で一般ユーザに売りません。
保護回路が付いた正常な電池を普通に使っていれば心配する必要は無いと思います。つまり、極端な衝撃や変形を与えず、高音にならないように使うという意味です。スマートフォンを落下させた人は多いと思いますが、それぐらいで爆発はしませんよね。その範囲内なら普通に充放電して使っている限り、まともなセルなら膨らんだりはしません。まともでないセル、つまり金属粉が混入したり、ストレスが掛かってセパレータが機能しなくなると、注意しても事故が起こります。内部のミクロな異変を事前に知り得るか、それはとても難しい。
ニッケル水素ボタン電池の詳細は不明ですがサイズが少し小さい。連続点灯時間はパッケージに2.5時間と書いてありましたが、実測でもその程度でした。電池が小さいのが理由でしょうね。電池を交換すれば持ちは長くなると思いますが、普通に買うとニッケル水素ボタン電池だけで数100円します。
ブラケットも同じなので、互換性があります。
点滅で使うと8時間使えるので実用に耐えますが、連続だとちょっと心許ないですね。
>ディープ・ インパクトさん
発火事故の事例はイオンもポリマーも両方あります。Galaxy Note 7は
ポリマー、ボーイング787はイオン。VOLT300のバッタリーはリチウムイオンとCATYEYのHPにも書いてあります。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL460RC/
まぁ、そんな事はどうでもいいことで、リチウムイオンとリチウムポリマーそれぞれの長所、短所を知って適切に安全に使うことが重要かと思います。リチウムポリマーはレトルトパウチみたいな外装なので色んなサイズのバッテリーが容易に作れます。外装が金属缶でないので軽量。スマホやタブレットが薄くできるのもリポのおかげ。単体のセルは曲げや突き刺し等、物理的な攻撃に対しては弱いかな。セーフティバッグが販売されているようなバッテリーです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D77M7WW
リチウムイオンは金属缶の外装なので比較的丈夫。その分重い。
使用にあたって、僕が気を付けている事は、
・ショートさせない。
持ち運び時、電極を露出させない。
濡らさない。
・変形させない。
物理的なダメージを与えない。
・高温に晒さない。
特に夏場の自動車の中に放置しない。
これくらいかなぁ。結構ラフに扱ってるけど、不具合はありません。
>16fumiさん
膨らむ要因として一般的に、
・セル単体の不良
・充放電の失敗
・物理的ダメージ
が考えられますが、何なんでしょうかね?amazonのページには、「本製品は少なくても一ヶ月に一回充放電してくださいませ。」と書いてあります。ひょっとして使う頻度が少なくて傷んだのでしょうか?
16fumiさん
どら焼き
先日、Amazonで過去に買ったモバイルバッテリーが膨張してしまいました。
モクリオ モバイルバッテリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LN5UB1O
形状的には道場長が紹介した物と似ていて、内蔵ケーブルで充電できるタイプです。
買ったのは2年くらい前ですが、充電した回数は10回程度だと思います。
原因を含めてリチウムポリマーの取り扱いについて調べてみたんですが、何故膨らんだのかイマイチ分からないです。過充電、過放電は良くないらしく
この記述からつぎ足し充電は問題無いと思うんですが
膨らんだ時の状況として、昼前から充電して夕方確認したらおきていたので
これが過充電にあたるのかな?とも思うのですが分かりません
室内保管なので、衝撃 温度環境は問題無いと思うのですが
外出時におきていたので、ちょっと怖かったです。わが家は木造なんで体感恐怖は3割増し
そんな訳で僕もリチウムポリマー電池の扱い方について知りたいです
QFXさん
>guru-dbさん
その手のレンズは知っていますが、何かもう一工夫できないかと考えています。筐体を作り変えて軽量化とか。この前、秋月行ったらリニューアルしていて驚きました。
>skogenさん
角型セルは、確かに入手しづらいですね。仮に入手できても電極が鉄とアルミでは、扱いが難しいと思います。角型ではないですが、2セルで使いたいときは、適当なデジカメの角型のバッテリーを流用して使ってます。
>ディープ・ インパクトさん
VOLT300はリポではなくてリチウムイオンです。重箱の隅をつつくようですが、性質が異なる電池です。
破裂に対してはリチウムイオンは、過電流が流れた時に遮断するポリスイッチや急激な化学反応でガスが発生したときに逃がす弁が付いているものもあります。万が一、液漏れしたら絶対に触らない事。大変な事になります。
skogenさん

ダイソーのLEDテールライトとアマゾンで買ったLEDテールライト
充電池は専門ではありませんが、昔、電気化学(電池の基礎理論)は勉強したことがあります。
400円のテールライト、便利に使ってます。分解してみましたが、使われている充電池はボタン型のニッケル水素電池(2.4V 80mAh)です。LEDに流れる電流が20mAとして、2個で40mA。電池だけで2時間の連続点灯が可能という計算になります。
他には、電池から太陽電池セルに電流が流れることを防止する逆流防止用ダイオードと、LEDの電流値調整用の抵抗、ICが封止されていると思われる白く丸い箇所があるだけ。
ICは点灯パターンを生成しているんでしょうが、簡単な制御回路が入っている可能性もあります。安い制御用ICは試作用(少量買いなので高い)でも数10円です。でも、たぶん制御回路は入ってない。
充電は「太陽電池の最大起電力」<「電池の最大の開放電圧」となっていれば、単純に太陽電池を充電池につなぐだけで良いです。例えば、3Vの太陽電池ユニットの出力はニッケル水素電池の最大電圧に近く、直射日光下に何時間か置いておくと満充電となります。大抵の場合、充電する側の電圧は電池の最大起電力より小さいので、電流は電池に流れ込まず、逆流防止用のダイオードでボタン電池から太陽電池側には電流は流れず、充電も放電もされないという状態になっていると思います。
太陽電池の光起電力を測定すれば上の説明が合ってるかどうか分かるんですが、忘れてました。このテールライトは防水処理をしたほうが良さそうな箇所がいくつかあったので、こんど開けた時に測ってみます。
充電池を急速に充電するには定電流回路で電流(電荷)を電池に送り込みます。電圧を掛けて充電しても良いんですが、電圧が下がった電池だと初期電流が大きくなってしまうし、充電が進むと電流が小さくなってしまい時間が掛かるので、大きな電流を流し込むために定電流とします。最近の二次電池の充電制御は定電流と定電圧を組み合わせています。
ところで、ダイソーで売っている200円のソーラーテールライトを買ってみました。プラスチック表面の質感、太陽電池セル、ボタン充電池、内部の配線素材などが違うものの、それ以外は基板の作りなどもアマゾンの400円のライトと同じでした。
飛んでるNさん

夕日はキレイなのですが、この後は暗闇の世界
先週末、韓国ツーリングに行ってきました。
天候の制約から、2日連続で23時頃まで夜間走行する必要がありました。
星がキレイに見えるド田舎の河川敷沿いや山間部を走るので、あたりは真っ暗。
わたくしNは、ジェントスXB-356Bを2本体制、
同行者は、XB-356とSHENKEY 1000ルーメン(以下)の2本体制。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBU244L/
真っ暗なところでは、XB-356B 2本(両方強設定)で、やっとの照度が得られる感じ。
ただし3時間もすると、暗くなり始める。ちなみにNは、海外でも気軽に買える乾電池にこだわっています。
一方で、同行者のSHENKEY 1000は、弱設定でもXB-356 x2よりも明るい。
そして、初日は25時半まで、翌朝8時出発までの充電で、翌日も23時半まで使用して
照度が落ちることもなく十分耐えました。途中雨中走行もして、防水も問題なかった。
ちなみに走行中に、強設定にする必要性は感じませんでした。
5月の韓国までにはUSB充電式を配備しようと決心しました。
guru-dbさん
skogenさん
ディープ・ インパクトさん
僕もこのテールランプを防水処置をしてミニベロ4台につけて1年ほど使っています。まったくトラブルなく使えています。夜ばかり乗っていたとき消えたことがありますが、1分ほど蛍光灯の下に置いておいたら充電され自宅まで帰れました。400円でこれは優秀だと思います。
バッテリの専門家ではありませんがアマチュア無線をやっていた(大昔ですが)の経験でいいますと、充電の基本は小電流でゆっくり充電するのが一番安全です。結局バッテリ内で化学反応が起きて電気を蓄えているので大電流を一気に供給すると化学反応が過度に起こり支障をきたす(中途半端な表現ですが)ことになります。これは熱を持つことでわかります。
急速充電の仕組みは、連続的に大電流を供給するのではなく、断続的に供給することです。大電流を瞬間的に供給し次の瞬間供給を止める。これを繰り返してバッテリを休ませながら充電します。最近の急速充電はもっと高度な方式になっているかもしれませんが基本は同じかと想像します。
急速充電や放電を使うと危険度が高くなります。
僕は、バッテリを充電するとき出力電流の小さい(1A以下)USBアダプタを使っています。放電はなるべく1Aの端子を使い2Aはあまり使いません。
自転車ライト使用時も1A側で十分です。また、僕の場合バッテリはトップチューブバッグの中なので極度な衝撃はないと思います。購入時は口コミ数が多くて実績のあるものを選ぶしかないのかなと思います。