最新トピック
41
14 時間前
105も20万円超 14 時間前
161
1 日前
年間走行距離 1 日前
29
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
158
4 日前
おしゃべり塾 4 日前
14
13 日前
僕の自転車半世紀の記録 13 日前
0
15 日前
自転車道場目次 15 日前
41
15 日前
京奈和自転車道を走ろう 15 日前
32
15 日前
バーテープ&グリップ 15 日前
5
15 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 15 日前
13
15 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 15 日前
1
15 日前
カーボンは持続できない材料 15 日前
101
17 日前
フォーク&ヘッドの整備 17 日前
54
18 日前
韓国も自転車天国だった 18 日前
15
23 日前
自転車購入相談 23 日前
7
25 日前
太陽誘電FEREMOの研究 25 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
はる0311さん
【その他の所感】
・自分の手に負えない整備は専門家に頼んだ部分もありますが「最後は自分」というのを痛感しまいた。ネジのゆるみや、ワイヤーの引きなど、単純でもチェックできるところがあります。
・構想から完成まで自転車屋さんに10件ぐらい当たりましたが、自転車屋さんによってかなり技量の差があると思いまいた。ステムのネジは素人が触ってはダメ、ペダルの交換はうちはやらない。BBの中のボールをセラミックにすればとか、今思えば???という対応も多かったです。
・センタースタンドが、ギアーを引っ張るワイヤーに干渉したので、金ヤスリで挟む部分を2mm程度削りました。
・盗まれたら泣いてしまうので、一応AppleのAirtagというものをつけました。
位置情報が分かるので少し安心します。
・兎に角、試行錯誤に疲れました。何事にも気力が大事と痛感しました。
道場長 ご返信ありがとうございました。
①総重量は12.2kg(白いボックスの中のワイヤーロック錠、ライトとかも付けて)でした。
②カーボンホイールにするならディスクブレーキが良い、および、ブレーキで重要なのは前輪と言うアドバイスに従って中国のICAN社と直接掛け合って、ホイールをそのような仕様にしてもらいました。
チャット形式で注文するのですが、返信が早かったり遅かったり本当に大丈夫かなぁと思ったんですが結構まともな商品が届きました。
但し、その後、プルミーノオリジナルにそのままディスクブレーキをつけられないという事実を知り、台座を溶接してくれるフレーム屋さんを探すことになりました。(結局このフレーム屋さん@柳サイクルが、チェーンカバーまで作ってくれることになったので人生何があるかわかりませんね)
③カーボンブレーキ用のブレーキシューでスイスストップと言うのを紹介していただいたのですが、Vブレーキにうまくつかず結局、今のシマノのVブレーキ(@カーボン用ではない)を補助的に使っています。
街乗りで雨が降っていなければ、補助的な使用には全く問題ないです。雨が降ると少し音がします。
ともあれ、
道場長の「今死んでも後悔は無い」という生き方と、こんな素人の私に文章の最後にいつも「がんばって」
とかけていただける言葉に励まされて、ここまで来れました。
大事に乗って行こうと思います。重ね重ね、本当にありがとうございました。
はる0311さん




遂にわたくしのプルミーノが完成しました。
やるならとことんやろう、最高のパーツ・技術は実際どの程度の物なんだろうか?
とDura化、11速、カーボンホイール、ディスクブレーキ、ナローワイドシングルギア、楕円リングと挑戦してみました。そのうえ、チェーンカバーもつけるという無謀な?挑戦もしました。
道楽でこんなにお金をかけてと・・・と思うかもしれません。しかし、掲示板でお世話になりました皆様、もしかしたらこの掲示板を参考に改造してみようと思われる方々に少しでもお役に立てばと思い投稿差し上げます。
【使用したパーツ】
シートポスト Thomson Elite 410mm Black 410 mm / 27.2 mm \11,155
サドル Brooks CAMBIUM C17 オレンジ \19,800
ペダル MKS ALLWAYS \7,088
クランク シマノ DuraAce FC-R9100 170mm \27,000
チェーンリング Rotor楕円リング ナローワイド48T シングルギア \13,000
チェーン シマノ DuraAce CN-HG901 11S 116リンク \4,419
ボトムブラケット シマノ DuraAce BB-R9100 \5,000
チェーンカバー オリジナル(ステンレス、柳サイクル様 \38,000
フレームBBシェル切削 2mm \4,000
カバー固定器具加工(元金具を切削して溶接位置調整、塗装) \10,000
シフトレバー シマノ SL-RS700 Rapidfire Plus シフトレバー \10,000
スプロケット シマノ DuraAce CS-R9100 11S 11-30T \23,190
リアディレイラー シマノ DuraAce RD-R9100 \19,200
ブレーキ 後輪 シマノ Alivio Vブレーキ BR-T4000 \2,000
ブレーキバー 後輪 シマノ Alivio Vブレーキ BR-T4000 \2,000
ブレーキ 前輪 シマノ Alfine BR-S7000 \3,000
ブレーキバー 前輪 シマノ Alfine BL-S7000 \3,400
ディスクブレーキ台座溶接加工 柳サイクル様 \10,000
フォーク部分塗装 \8,000
リムホイール ICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイール \68,000
タイヤ DURO DB-7043 Stinger 20×1 1/8 160-01082 \1,200×2
チューブ パナレーサー R'AIR 20 x 1 1/8 60mmバルブ \2,200×2
ボトルホルダー ゼファール ボトルケージ SPRING BLK \963
ハンドル Brand-X - Trekking ハイライズバー \3,269
ステム Giza Products \1,600
スタンド Giza Products \3,000
クイック軸 シマノWH-6800 クイッククミ Y49 \1,400
合計 \309,961
【専門家に頼った事項】
・チェーンカバーは、柳サイクルさんに作っていただきました。
・ディスクブレーキの取付は1mm単位の誤差しか許されず、サイメンさんにつけてもらいました。
【乗り心地】
・30㎞/hぐらいまでの加速はものすごい早いです。それ以降はそんなにスピードは出ません。
・前輪が軽すぎて、上り坂で発進時にブレーキを離す瞬間が遅れたりすると浮いたりします。
・バトンホイールは、ショックの吸収が弱いからか段差で、どっしりと座っているとリム打ちパンクをしました。
・街で乗っている普通の自転車と並走しているとき(10㎞~20㎞)こちらは漕がなくても、すいすい進みます。このため、下り坂だと、前に誰かがいるとブレーキをかけながら進まなくてはいけないことが多いです。
・ラピッドファイヤーのシフトレバーによるギアチェンジは、グリップ式のと比べ物にならないぐらい快適です。
・楕円リングはほとんど真円リングと変わらない感覚でいまいち違いが分かりません。
はる0311さん
道場町様、炭酸フリーク様
早速のアドバイスありがとうございました。
自信がなく死にたくないので、信頼できるメーカーのオススメの鉄のもの購入いたしました。
品切れでなくてよかったです。
炭酸フリークさん
SHIMANOのフロントハブを買う、というのも手かなと思います。クイックレバーついてくるので。
プルミーノのリムと同じホール数のハブにしておけば、いつか組み替えることもできます。
はる0311さん


フロントのベアリング
その後の報告になります。
ようやくタイヤレバーを強烈に押し込み筋肉痛となった親指が回復しリムテープが来てタイヤ交換を再開しました。ご指摘の通り、リムテープ2重巻きで、しかも上側のゴムのリムテープにタイヤが固着していて、非常に難儀しました。結局、マイナスドライバーを差し込み、タイヤとリムの固着を剥がし、外しました。
YouTube では易々とタイヤ交換をしていたので、こんなに苦労すると思いませんでした。
またミニッツタフは、ワイヤーが硬く、はめ込みに苦労しましたが最終的にパナレーサー公式のYouTube
パナレーサー流タイヤ交換方法をスタッフが実演
https://www.youtube.com/watch?v=zLHAldPopOg
に辿り着き、で出てくるコツを実践し、はめ込むことができました。
フロントのタイヤは、リアの苦労を生かし、スムーズにできたので、初めてベアリングのグリスアップ、ホイールバランスの調整をしてみました。
*グリスがキャラメルのようになっていましたが(写真参照)交換したら非常にスムーズに回るようになり感動しました。
今回の作業と同時に
-クイックリリースレバーをrisk社のチタン軸のものに(社名通り、リスクとなって?折れたりしないでしょうか?)-スプロケを以前購入したCS-HG30-7(シフターの調整はしていません)変えてみました。
最後に試乗したのですが、フロントのベアリングの締め付けが甘かったせいか
少しがたつき、リアの方は、回転が重いような感じがして、タイヤ交換をしたメリットがあまり感じられませんでした。空気圧はフロント5.20bar リア5.60bar 体重は68kgです。
結局、自分の整備力に自信がなく、思いっきりスピードを出すことができませんでした。
自転車整備は総合力が必要で


力不足だなと実感しました。現時点の状況もお付けします。
*道場長にご紹介いただいたボトル受けは、まだ来ておらずつけておりません。
元々のステムの石臼 日東の石臼 右 元々の石臼 左
なかなか部品が来ないのでステムを掃除していたのですが末端部の「石臼」が錆びていました。
重さから推測すると鉄でできているようです。
これを持っていたアルミ製(日東のもの) に変えても問題ないでしょうか?
やっぱり電食の関係でまずいのでしょうか?
また元々の石臼のネジを差し込む穴が中心からズレているのですがこんなもんなのでしょうか?
ご教示、御指南いただければ幸いです。
道場長様
お返事ありがとうございました。それでは付け替えてみます。
ちなみに日東の石臼はど真ん中に穴が空いていました。
また、道場町様おすすめのタイヤ Duroも買ってみました。(リーズナブルでしたので)
驚くほど軽かったので付け替えて乗り比べてみようと思います。
またご報告いたします。
お世話になります。ようやくパーツが届き始め分解していたのですが質問です。
①クリックリリース@前輪部を紛失 エンド幅は100mmだったかと記憶しております。
代わりにいいものございましたらご紹介いただければ幸いです。
② 道場長様が指摘されたチタンのものは、絶対に良くないと言うことですが、これは物理的に弱くて危険だからでしょうか?
③ キックスタンドが重くて変えた、とのことですがいいものがあったらご紹介いただければ幸いです。
もう少しで組み上げできそうです。(まだ来ていないパーツもありますが、、、)
追伸
Duro タイヤは本当に飛ぶように軽かったです。ありがとうございました。
tour-neyさん
ギアントさんが正解ですね。
それによってリムの内径が膨らみ、タイヤレバーの入る隙間が減り、タイヤが外れにくい。
タイヤ切るのはお任せしますが、タイヤレバー折る覚悟であれば外せます。
それでもリムフラップ二重巻きは、たったそれだけで難易度かなり上がる。
ギアントさん
リムテープ(赤)・チューブ・タイヤ以外にもう一つリムテープ(黒)が入っていたとかでしょうか。
的外れな事言ってるようでしたら、すみません。
はる0311さん

走るペンギンさん、ジjade04さん 整備のアドバイスまたリン酸の件ありがとうございました。
ようやく道場長様に教えていただいたタイヤ中部が来て早速タイヤ交換にとりかかりました。 vブレーキの開放で、どうやるんだろうとYouTubeで確認しタイヤレバーが硬くて入らないので四苦八苦てこの原理でレバーを押したら折れるんじゃないかと言う不安を克服し写真のような状態になりました。
これはリムテープにタイヤビートの先についているゴムが固着してたようなんですがこのようなことはよくあるのでしょうか?使わなくなるタイヤなので切ってしまおうかと思っています。
写真はタイヤビートを全てリムから外した後、タイヤとリムを離そうとしても剥がれない状況です。
リムテープにタイヤビードのヘリがくっ付いているようです。
YouTubeを100回見ても、一つの経験に及ばない 苦笑というのを体験した本日でした。
走るペンギンさん
殴って、まあ衝撃を与えて確認OKなのはハンドル、ステムやサドル、ピラー周りが主です。自分が力を加え真っ直ぐ走る為の部位で、全力で走った→曲がったとかならないように少し乱暴な締め確認ありです。旧式BBだと横から両手でこじって確認とか、わざと負荷をかけて見た方が走って緩むよりいいという意味合いです。
なしはより繊細な素材、細かい部位、例えばアルミのクランクボルト等は締めすぎて壊さないよう何かの方法でトルクを覚える。回転周りは性能に関わる度合いが高いので、単に回数や数値化より納得いくまで感触重視など。往々にして高価な部品の方が想定外の力に弱いので注意。
人間と同じで自分の体は自分が1番わかる、というくらい日頃から動かすのとセットで整備が近道かと。
はる0311さん
走るペンギン様
殴って動いたら下限、というのはレンチを止めた状態で、勢いをつけて動かしたとき、ナットが動いたら、下限という意味でしょうか。(動摩擦と、静摩擦係数が関係する?)
いずれにしろ、道具の扱い方も勉強しながら地道に取り組んでいきます。
道場長様
錆について、無意識に本屋を歩いていたら本を買ってしまいました。
「自転車サビとり再生術@BiCYCLE CLUB エイムック4658」というものです。
この中で、サビとりの方法を紹介しているのですが、
①ブラシでも自転車の素材より柔らかい真鍮ブラシでこする方法
②酸性により錆を溶かす化学反応を利用する方法
*紹介しているのは「リン酸系」のもので、YouTubeでよく使っている強酸の代表である
塩酸系のサンポールは紹介していなかったです。
③赤錆からFe2O3酸化被膜をつくり黒錆Fe3O4に変える方法
など紹介しており、高校の時の化学って、こんなところに生きるのだぁ~と少し感動です。
自転車沼といわれるだけあり、この世界は奥が深いですね。
上記の工具の取り扱いでも、ちょっと調べると、軸力、塑性限界、降伏点など社会人になってから勉強したことがたくさん出てきて、新鮮でした。道理で「はまる」わけですね。笑
走るペンギンさん
ゼファールはパルスA2も良いです、26gで耐久性もある。メーカー見直しました。
レンチは慣れれば感触、高性能追求ならばです。凄く雑に言うと壊したら上限、殴って動いたら下限。
最低限の感じを掴むまではメーカー推奨に従い、トルクレンチで確認する方がいいです。部品壊して覚えるより安くすみます。
作業台は置くスペースと内容で変えます。片膝体勢は腰に悪いので両膝着いて上体を捻らないよう、常に車体に正面対決するつもりで。
はる0311さん
道場長様、サイレントスズカ様
私のレベルに合わせたアドバイスありがとうございます。まずはタイヤの交換が良いと言うことですね。やってみます。と言いながらも、すでにパナレーサーのミニッツタフを買ってしまったので、パナレーサーR'AIR チューブと合わせて試してみたいと思います。
もちろんDUROほどの性能は出ないかのしれませんがプルミーノの本体フレームのブラウンとの色合いの相性が、頻繁に乗る自転車なのでこっちがいいなぁと思ったもので。
(自分の好きなデザインって、不思議と元気を与えてくれるんです。)
一世代前のシュワルベワンのと比較したホームページがあったのですが意外に良さそうだったのも決め手でした。
https://yorozuba.com/replacement-451minitstough
twwx様
ICANの5スポークバトンホイールの情報ありがとうございました。
ハブとか一体型なんですね。また、バルブエクステンダーが必要になりそうなこと頭に刻んでおきます。まぁ値段が抑えられると言っても50,000円弱しますので、タイヤとの相性とか調べてから購入させていただければと思います。この整備で必要なことは、ホイールバランスとればいい、ハブのメンテナンスをすることという理解です。*一応ミノウラの台を買いました。
jade04さん
カーボンホイールを買った暁には、カーボン用ブレーキシューつけさせていただきますね。駆動系についていろいろアドバイスありがとうございました。
道場長様
ティアグラの4500系への挑戦もやってみたいですがまずは、以前この道場でも推薦されていた7速系の購入した部品を取り付けてみようかと思います。ここまでいろいろ教えていただき本当にありがとうございました。シートポスト等は万が一もあり得ると思いました。
物理的なエネルギーが推進力に変わる乗り物なので見た目の物理的な美しさ、直感は大事にしてみます。
これからは、足りない部品を揃え、手を動かしてみます。
まだまだ不明な点等出てくるかもしれませんがその時は何卒ご教示お願い申し上げます。
まず手始めに本体とは関係ないですが、ボトル受けをつけ始めました。
その時にネジ穴が錆びていた(特に上の方)のですが、皆さんはどのように整備されてますか?
ただ油をを塗ってウエスなどで拭き取った後にグリスを塗ったネジをはめ直すだけで良いのでしょうか?
道場長様
ご返信ありがとうございます。
サビが広がらないかと不安でしたが金たわしとピカール 研磨剤でこするのですね。やってみます。
また、ボトル受けはミノウラの金属みたいのが良いかと思っていたのですが、もっと良いものがあったのですね買ってみます。
作業していて思ったのですが、皆さん締め付けトルクについてどのぐらい正確にやっておりますか?
また道具はどのようなものを使っていますか。わたしはtoneのラチェットや六角レンチを使っているのですが、ほぼ手加減でやっており、シートポストなどトルクが微妙なところはしっかり測った方が良いのではないかと感じております。
作業台に関しても、やっぱり本格的なものを用意しているのでしょうか?もしくは、自転車をひっくり返したりして整備をされているのでしょうか?膝をついて低い姿勢でやるのは骨が折れる作業なもので。何か良い知恵がをざいましたら教えていただければ幸いです。
サイレンス・スズカさん
はい、どうも、こんばんは、呼ばれてないけれど出てきましたサイレンススズカです。
はる0311さんはじめまして、プルミーノ写真見る限り、サビも浮いてないし、9年前に購入した割にはきれいに保管されてまたね。
自分はプルミーノもってませんが、去年、マイパラスM702という小径車を改造したばかりなので、その点からお話しさせていただきます。
やはり、改造して一番効果があったと思うのは、ホイールとタイヤの交換でした。
ホイールのリムはアレックスのR390、ハブは前後ともシマノの105でスポークはDT SWISSのチャンピオンで組みました。タイヤは道場長のおすすめのDURO(デューロ) DB-7043 Stinger 20×1.00でした。これが一番効果があった。でも、はる0311さん、ホイールの組み方とかわかります?
はる0311さんの書き込み見る限りでは、到底そういうスキルは持ってらっしゃらないと思うんですよ。(なんか、すいませんね、バカにしてるわけじゃないですよ。)
振れ取り台購入したり、スポークの長さ計算したりする必要性もご存じ無さそうなので。
そもそも、4500シリーズのティアグラって10年以上前に販売が終了したモデルですし、その性能の良さで、現在ヤフオクでも中古にかかわらずプレミア価格で取引されている商品です。自転車にくわしくなさそうなはる0311さんだと、ヤフオクで落札しても変なのつかまされそうだし。それに、いきなり、リスキーのあるどうでもいいシートポストやカーボンサドル購入してるのを見ると、ちょっと……ねぇ。無責任にあれこれ改造した方がいいよなんていえません。
まずね、きれいに洗車、チェーン洗浄、タイヤとチューブの交換くらいから始めた方がいいと思いますよ。
プルミーノのホイール私もってないので、それに合うおすすめのタイヤもチューブも知りませんが、道場長に尋ねればご存じかと思います。
正直、コンポの交換やフロントのダブル化とかハードル高すぎだと思うんですけど……(~_~;)
後、個人的な感想ですが、小径車の改造ってロードやクロスよりも全然難しかったです。
とくに、チェーンのラインがとってもシビア(><)
(この意味が分からないならやめておいた方が無難!!)
ところで、ディープさん、このプルミーノのホイールに合うチューブとタイヤなにかご存じですか?
ディープさんへ、
返信ありがとうございます。
DURO(デューロ) DB-7043 Stinger 20×1.00←このタイヤ、プルミーノにも入るんですね。
このタイヤ、めっちゃよかったです。いいもの紹介していただきホントありがとうございます。
予備で持っておこうと思って、追加発注したところ残念なことに、モノがあんまし出回ってなくって、今、バックオーダー待ちで4ヶ月待ってます。どっかで売っているところないですかねー。
ああ、返信がかぶってしまった。
まぁ、そんなとこで、はるさん、最初はタイヤ交換から始めてみませんか?
はる0311さん
走るペンギン様
カーボンのシートポストの危なさを実際の経験から教えていただきありがとうございました。
道場長様と jade04様の高度なやり取りは自転車道場で、九九の掛け算を唱和しているレベルの私には、
ついていくのに精いっぱいでございます。ただ、技術とはこうやってしっかりとした議論をぶつけることで、磨かれていくのだなぁと感じ入るとともに、自分も頑張ろうと思いました。
さて、わたくしなりの理解ですが、結論として道場長のティアグラ4500系でやるのが良いということでしょうか。
この場合にどうしても、チェーンケースをつけたい場合、既製品を切ったりして取り付けるするような手法は取れますでしょうか。
例えばAKI WORLD 変速車対応アルミチェーンカバー のようなものを使うことです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D
FYRJLQ/
*フロントギアはアウターだけ使い、ディレイラーはつけない
もしくは、それでもだめなら3DCADでモデルを作って3DプリンターもしくはCNC加工機を使って自作するというのもありかとも考えております。(かなりハードルが上がりそうですが・・・)
以上、教えていただくばかりで、恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。
部品を揃えて、工具を揃えた暁には、完成車を上げてさせていただければと思います。
追伸
道場長様、皆様
まだ、オリジナル性を出すレベルではないので、まずは、大先輩の「真似」をしながら、好きなことに熱中させていただければと思っております。宜しくお願い申し上げます。
twwxさん
目についたところだけ
はる0311さん
>リム 純正 → ICAN 5スポーク 20インチ 451カーボンホイール(道場長がR390を進めておりましたが、形が気に入っているのと軽いので、できれば試してみたいと思っております)
5スポーク、これはバトンホイールですね。3スポークのものはAmazonでよく見ますが5スポークは珍しくてかっこいいですね。ターンとかにも見ませんし。
「リム」単体ではありません。これならバラのパーツでハブとかスポークとかニップルはいりません。ニップル(スポーク)ホールも無いと思うので(製造上の穴などチューブに穴をあけそうな物が無ければ)リムテープもいらないと思います。
メーカーサイト
https://icanjp.com/collections/mini-carbon-wheels/products/folding-bike-20inch-451-carbon-wheels-5spoke?variant=38039529914556
5スポークバトンホイールが前後セットで5万以下。安いですね。
リアの重量がないのが少し気になるところではあります。
3スポークバトン(ディスクブレーキ)の方を見ると、フロント603,リア663なので前後で60g差とすると、フロントの556に+60で616g?普通のハブ単体だと前後で100g以上差がある気がします(デュラで120gと250gくらい、ノバテック製482slで60gと230g?)が、ハブ胴は差がない気もするのでフリーとそこのベアリングだけの差だったりするんですかね。リムブレーキの方の20-451、3スポークバトンは前後で627gと724g、差が97gですね。
リム幅25mm(たぶん外幅)はやや太目? 内幅では19~20cあたりかも。タイヤが1-1/8ならリム幅やフレームクリアランスは特に問題なしでしょうか?(プルミーノもミニベロも経験ないので分かりません)
リム高48mmからすると、チューブのバルブ長は足りないかもしれません。バルブエクステンダーが必要になりそう。
カップアンドコーンの高耐久シマノハブに拘ってカーボンリム買ってわざわざ手組するのに比べると十分に魅力的な軽さと価格に見えます。振れがあっても一切修正できないとは思いますが、逆に言えばホイールの組み立て精度的なことはハブにしか出なさそうです。バラシて組みなおしたりしているのを見ると、スー〇ー〇ーム(バラシ例は見てない)とかこことか格安の手組は、組みなおし前提でリム買うつもりくらいにしか思えません(それなら多分リム買った方が安いとか関係ない話)。
品質悪いので買う価値のないものだけ×しておきます。
チェーン× CN-HG53 9s HG
ブレーキ× BR-4700(キャリパーブレーキ)
ハブは11速用は幅が異なるので手組する時、少し難易度あがります。
10速用を手組して、11速用を手組して、あれスポークのテンションあがらない?なんで?、これが道場長の言ってた「少し難易度あがります」という意味かぁあと実体験してもらえればと思います。
あと部品はできるだけ新品買うことをお薦めします。中古は目利きが大事で初心者にはなかなかハードル高いです。
ブレーキはVのままでいいですよ。キャリパーブレーキはちぐはぐで意味ないです。
ディスクかVですね。
あんまり小姑みたいにあれこれ言うより、僕の失敗を乗り越えて新たなプルミーノを創造して頂ければと希望します、GO challenge!。失敗も成功もすべてのことに意味があります。がんばって!
はる0311さん
道場長さま、tukubamon様、jade04様
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
道場長をはじめとします皆様のプルミーノの改良から得られた英知に、ただ単に、感動しております。
同時に、わたくしも学びたい思いも強くなり、初めに考えていた7速の駆動系をティアグラ4500(9速?)で統一させていただきたく思いまいた。
そのうえで、jade04様にアドバイスいただいた「ロード用ダブルクランクにインナー外してアウターをインナー位置に付ける」という方法に挑戦させていただければと思います。
以下のように組み合わせを考えますが、なにぶん知識がないのと
SHIMANOの製品互換表のカタログ2020-2021が新しくて「TIAGRA4500」はすでに掲載されていないので、
そもそも、この組み合わせて動くのか否か、不明点がいっぱいあります。
また、再度となりますが、ご教示いただければ幸いでございます。
シフトレバー* シマノ SL-RS45-7R → ST-M510 デオーレ
リアディレイラー*シマノ RD-M310 ALTUS → RD-R4500-SS
クランク 純正 → FC-4550 170-50/34 or52/39 (純正は48Tだがカバーはつくのでしょうか? また私は、48Tで一番重いギア11T を踏んだ時に、軽いのでもう少し大きなものでもよいかと思っております)
ボトムブラケット 純正 → SM-BB7900(このあたり、正直規格が同一致するかよくわかりません。)
スプロケット* シマノ CS-HG30-7 → CS-HG50-9
チェーン* シマノ CN-HG71 → CN-HG53 9s HG
ブレーキ 純正 → BR-4700(キャリパーブレーキ)
ブレーキレバー 純正 → BL-R3000
リアハブ 純正 → FH4600 (費用対効果で一番良いものをつけてみたいですFH-R7000以上)
フロントハブ → リアハブと同じ品目でフロントハブ用のを選べば良いのでしょうか?
シートポスト JIMAITEAM → 日東、純正へ変更(中華製カーボンやっぱり怖くなりました)
リム 純正 → ICAN 5スポーク 20インチ 451カーボンホイール(道場長がR390を進めておりましたが、形が気に入っているのと軽いので、できれば試してみたいと思っております)
タイヤ パナレーサー ミニッツライトs → ミニッツタフのブラウン(フレーム本体のブラウンと色的にマッチするため)
ハンドル* Brand-X - Trekking ハイライズバーブラック → 純正
ステム* 日東 TECHNOMIC STEM 25.4×70mm → 純正(ご指摘の通り、位置が低い)
*購入済み(新品)ですが、オークションなどで売ろうかと思います。
走るペンギンさん
小径でシートポストが壊れたことはあります。同価格帯の中華カーボンを試しに使用しましたが、1~2か月調整ししなりが感じられた時点で諦めて一般車に移植しました。
出代が少なければ折れたりしないので大丈夫と思ったのですが、6~7か月でやぐら部分のアルミカーボン巻とその下のカーボンパイプ接合に亀裂が入り、ぐらぐらするようになったので廃棄です。
ふかふかママチャリサドルで力を入れるとお尻を振るような走り、荷重で折れる代わりに左右のひねりが入って駄目になった感じですね。
僕のプルミーノは10年超えていますが快調です。身長150cmの女性がたまに乗るのでサドルだけワンタッチで上下できるようにしています。あとサドルについては、どんなサドルを使ってもお尻痛いと苦情を言われるので、最終サドル、ミラノをつけています。今までミラノでお尻痛いと言われたことはなく、文字通り、このサドルは最終手段です。現在廃盤、3個持っていたのですがお尻痛いというおばちゃんたちに譲って、もう手持ちがないです。(復活して欲しい)
身長の違う方と共用する場合、サドルは煩雑に上下します。その時に重要なのはシートポストの強度。ミニベロは普通の自転車に比べて長いシートポストを使用し露出部分も長くなります。てこの原理で長い部分には相当な荷重がかかります。カーボンは通常使用でも割れてきますがミニベロで煩雑に上下して締めてゆるめてを繰り返すと、いつか割れてお尻に刺さるみたいなことが予想できます。そのような事態を予想して乗ってるならケガもしないでしょうが、もし何も考えてない人が突然サドルが下に落っこちて、なかった時に驚いてケガするかもしれません。
ここはロードやクロスより、もっと強度の高いシートポストが求められる箇所です。
僕のシートポストはGIOSと入っていますがプルミーノのものではなく、もっと強度の高いものに交換しています。当初部品で残っているのはハンドルとステムだけです。ここもいろいろな部品に交換し(アヘッド化など)実験しましたが、この最初からのものが一番座りがよく安定していました。あえて交換する必要なしと判断しました。
上の書き込みでひとつ忘れていました。サイドスタンドを交換しています。当初ついているのは重くて、サイドスタンド交換で300gくらい軽量化できました。
プルミーノは最初フロントシングルですがフレームにはダブル化用のワイヤー受けが溶接されています。これをみたら、ダブル化しない手はないと思い、いろいろな部品で騒動系を交換して実験した結果、ティアグラ4500が一番相性がよかったので変速騒動系は4500で統一しています。アルテ、105は硬すぎてプルミーノのフレームと波動が合わなかったです。プルミーノは街道もがきで、どれだけがんばっても時速50kmが限界、つまり時速50kmから先に生きてくるような部品は合わない。3本ローラーで1000mTTやってみればよくわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=f_6dvOwWUZs&feature=youtu.be
それとミニベロは地上高が低いのでMTB系部品にすると地面に当たる可能性が高くなり、後ろはSSのRDにしました。アリビオなど使うとチェーンが動いた時に土にこすったり、RDそのものが泥に埋まったり、走りにくいです。4500SSRDのMAXは27ですが前34×後27でタイヤが小さいので十分坂は登れます。チェーンラインもティアグラが一番ピッタシ出て芸術的な変速できました。5700も6700も外側出過ぎてイマイチしっくりいかなくて、9000デュラはリア11速化しないと合わない感じで断念。ホイールはハブ4600ティアグラ、リムR390 スポーク星32本組で乗り心地よく軽いです。プルミーノで3本ローラーTT挑戦するようになり、タイヤ周りをもう一度点検し、DUROとパナRARを現在は使っています。今市場にある部品では、これがベストな組合わせです。
パナのタイヤは耐久性が落ちるのと滑るので転倒しやすいのが欠点、ミニッツで転倒した人、何人か知っていますが、あのグリップならこけるやろと当然と思います。僕はケガしたくないのでパナのミニッツは買いません。チューブもパナは選びたくないのですがRAR一度使うと、他のチューブに買えると鉄下駄になるので、パンクするまで使おうと、すでに1年以上経過。
451のチューブはRARがベストだという結論になりました。ただしタイヤミニッツ使った場合はダメかもしれません。DUROは強いのでチューブの薄さをカバーできてる感じです。
僕のプルミーノは着せ替えいろいろしてきましたが、これで完成型かなと思ってます。かなり完成度高いと自負。変速レバーは510ディオーレ、これ以外は考えられないフィーリングなのでアブソリュートでも同じの使ってます。他のレバーも使って見たけど、これを超えるものはなかったです。シマノの技術のピークは510ディオーレ作ってた頃かもしれません。4500ティアグラもその頃作ってたし、あとは下る一方??
いろいろ着せ替えて比較してみれば部品の実力、性能、安全性がわかってきます。
特に3本1000mTTなどをやってみると誤魔化し効かないので、リアルに実感できます。
初心者の方と共用するような場合は初心者の方のスキルに合わせて安全に余裕を持って、くれぐれも最悪の事態で血だらけになることのないように作ってあげてください。がんばって!
tukubamonさん
中華カーボンはカーボン「柄」の物もあるので気をつけて。
カーボン繊維の柄のプラスチックを透明樹脂で固めただけ。軽く作る分強度はありません。
シードポストもですが、ハンドルは走行中に折れると落車間違いなしです
はる0311さん

道場長、早速のご返信ありがとうございました。私も現在のプルミーノ写真をアップします。
末永く使い愛着があるためにデザインは大事にしたいのですが安全性は、道場長の仰る通り、安全性は全ての土台で一番大事だと思ってます。
その上で、デザイン、機能を自分の中で調和させていこうと思っています。
また、道場長の知見から私の改造の場合、ハンドルとステム、シートポストに関しては、
性能にも関係なく、安全が下がる可能性があるので変えない方が良いと言うアドバイスでしょうか?
もしそうであれば、ハンドルとステムはまだ変えていないのでそのままにしようかと思います。
シートポストに関しては、変えてしまい手元に元の商品がないのですが、今の中華製のカーボンシートポストでは、安全性に難ありでしょうか?
単純に軽くなったと喜んでいたのですが、、、
サドルに関しては、皮が切れてしまいボロボロになったので、これも中華製のカーボンのものに変えて、
カーボンが安くなったなぁ と思っていました。
このような感じで考えております。あと、私の場合は、街乗りで、家内もスカートでたまに乗りたいということもあるので、チェーンカバーは必須です。
最後に道場長の変更された部品は以下のように思われますが、合っていますでしょうか?
・変わっているもの
クランクセット、スプロケ、チェーン、変速機、シフター、リム、ペダル、ブレーキ、ブレーキレバー、サドル、タイヤチェーンカバー
・変わっていないもの
ハンドル、ステム、シートポスト、泥よけ、キャリア
・多分変わっているが写真からわからないもの
スポーク、ハブ
標準品と比べて、大きく落ちる物を変わらないものなど、非常にありがたい知見で本当に助かりました。
まだまだ、私の改造は始まったばかりで、これから色々と失敗もありわからなくなることもあるかもしれませんが、その時はご教示いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
僕の現在のプルミーノ写真をアップします。3枚目は改造前の元のプルミーノです。



この写真を見て、どこの部品をどう交換したのかが、わかれば同じ改造が可能です。
部品はお金をかけると性能が大きく上がるものと、差が出ないものがあります。
どうするかは個人の自由なのでデザインとか見た目重視の改造をされても、それはいいと思います。
僕は自転車の改造をする時は性能、安全性がアップする改造をします。見た目はどうでもいいです。現在入手できる部品でもっとも性能が上がり安全になるものならお金いくらかかってもいいです。
プルミーノの初期部品で性能が落ちるもの(最高のものと比較して)を書きます。
大きく落ちる物 クランクセット、スプロケ、チェーン、変速機、シフター、ハブ、リム、スポーク、ペダル、ブレーキ、ブレーキレバー
少し落ちる物 サドル、タイヤ
ほとんど差がない物 ハンドル、ステム、シートポスト
一流品で使い続けられる物 泥よけ、キャリア
大きく落ちる物を一流品に交換すれば性能が大きくアップします。
少し落ちる物や差がない物は個人の好みで交換、性能はほとんどアップしません。
一流品は、そのまま使い続けるのがベストです。交換すると性能が落ちます。
交換部品一覧を見ると、どういう方向性で改造されようとしているのか見えません。
交換して安全と性能を落としている部品もあります。見た目重視なのかな??
僕的には性能と安全を重視した改造にお金使って欲しいなと思います。
はる0311さん
お世話になります。
大分前に、確かここの掲示板を見て「狼ママチャリ」という言葉が妙に引っ掛かり、
家内の電動自転車の買い替え時にプルミーノ購入(多分2012年ぐらい)しました。
その時は、意識はしていなかったのですが、ここにきて、家内があまり自転車に乗らなくなり、「好きなようにしてよい」ということで、まずは、パンクしたタイヤを交換してもらったところすごい加速に感動し、眠っていた自転車を愛する魂が起きてしまいました。
と言いつつも、自転車整備などをしたことがなく、部品の名前もわからなかったので調べ、この掲示板やyoutubeを見て勉強し始めたばっかりの、頭でっかちの初心者です。
ただ、この掲示板に勇気をいただき、「どうせならできるところは全部やってみよう」と思っています。
今のところ、以下の装備を考えており、買い揃えているのですがこれは必要、いらないという点があればご教示いただければ幸いです。特に、クランクとBBの組み合わせでいいのがよくわかりません。
シートポスト JIMAITEAMカーボンシートポスト 350mm×27.2mm
サドル JIMAITEAMカーボンサドル
ペダル MKS オールウェイズ
クランク プルミーノ純正
チェーンホイール プルミーノ純正
ボトムブラケット プルミーノ純正
シフトレバー* シマノ SL-RS45-7R
スプロケット* シマノ CS-HG30-7
チェーン* シマノ CN-HG71
リアディレイラー* シマノ RD-M310 ALTUS
タイヤ パナレーサー ミニッツライトs(ミニッツタフのブラウンが色的に気になります)
リム プルミーノ純正(ICAN 5スポーク 20インチ 451カーボンホイール が気になっています)
スポーク プルミーノ純正
フロントハブ プルミーノ純正
リアハブ プルミーノ純正
ブレーキ プルミーノ純正
ハンドル* Brand-X - Trekking ハイライズバーブラック 600mm 25.4mm 55mm"
ステム* 日東 TECHNOMIC STEM 25.4×70mm
*購入済で、これから付け替え予定の部品
主な目的は街乗りで、家内がまた乗るかもしれないことを考えると機能性3、デザイン7ぐらいで考えております。整備もやっていきたいと考えております。
大先輩がたのご指導、ご鞭撻いただければ大変ありがたく存じます。よろしくお願いいたします。
戦士アナベベさん



鶏 泰造さん
安心しました。
まだ、ホビーライダーにもなれていない自分には、余裕でモウマンタイですね。
ホビーとしてのスキルを上げるため、今回のフロントは、イタリアンでしっかり組んで
、その次はいつかJISにも挑戦していきたいと思います。
暖かい回答ありがとうございます。
皆さま、ありがとうございました。
完成しましたのでご報告させて頂きます。
完成までの失敗例をご報告します、リムテープの大切さを理解せず空気を入れた直後にパンクしました。
今までのタイヤと同じ空気圧を入れて新しいタイヤに乗ったら歩道の何気無い段差でリム打ちパンクしました、少し空気圧上げて、しっかり手で確認していい感じの空気圧を探してみます。
チェーンについて、買ったまま装着したら、余裕で長すぎたのでチェーンピンを追加購入しました、今は、106ピンにしました。
以上、私みたいに超初心者の方はご注意ください
鶏 泰造さん
イタリアンも逆イタリアンもJISも、ホビーライダーが乗って違いがわかるようなものじゃありませんよ。
少なくとも私は、ブラインドテストされたらわからない自信があります(^^;。
イタリアンが良いとされているのは、駆動を負担する側のスポークがハブのフランジに密着する面積が広くなるので、エルボーのストレスが減って折れにくくなるというのが一番だったと思いますけど、私はJISで組んでもスポーク折れたことはないです。
しかも小径ならリムが頑丈ですから、なおさら折れることはないと思いますよ。
フロントは駆動力がかかりませんから、ラジアルでも組むという手もあります。あ、でも208mmのスポーク買ってあるなら、長すぎますね。
戦士アナベベさん
skogenさん
ガラスは発想にありませんでしたしっかりとした水平のものって家の中にあまり無いものですね。
iyanさん
ホイール組み始める前にも自分なりには調べてたんですが調べてる中でリアのセンターがずれるって恐らく超初歩ですよね、が抜けてしまってて少しパニックになりました。
あまり聞かず自分なりに考えるよう注意します。当然のことばかりの質問失礼しました。
マメ爺さん
組み方間違えているんですか、今完成したーと余韻に浸っていたのですが・・・・・(リアホイールだけですが。組み方ですが
道場長の写真を自分なりに解析してみたのですが、表裏は逆にするんですねスポークのさし方少し勉強してなりなおします。
ハブのロゴ・バルブ穴


そろってるとカッコいいんですね、情報ありがとうございます意識して挑戦してみます。
イタリアン組 逆イタリアン組
せっかく作ったので、失敗例として、写真を掲載して置きます
え、あってますか。
道場長 ありがとうございます。
ご指摘を受けてから再度勉強して確かにイタリアンと逆イタリアンでばらばらだと思ったのですが、ではせっかく作ったのでこれで乗ってみます。
まあ、フロントハブもまだ届いていないのでフロントが届いたらフロントは完全な両面イタリアンに挑戦してみます。頭の中グチャグチャに混乱しながらも楽しいです挑戦してよかったです、今後9速化までいろんなパーツ届くので楽しみながら頑張ります。
マメ爺さん
戦士アナベベさんの、横からの車輪の写真を見ると、スポークの組み方に違和感があります。
反フリー側はイタリアン組、フリー側は逆イタリアン組(=逆JIS組)になっています。
通常この組み合わせでは組まないと思いますが、意図はあるのでしょうか?
別件で、機能性能に影響ないのですが、ハブのロゴ・バルブ穴の位置は、前後同じになるように組みましたか?これが合っていないと、私は気持ち悪いです。
合わせるのなら、1本目のスポークをハブに通す際、配慮が必要です。
また、最初にどの2本のスポークで綾を取るか、配慮が必要です。
iyanさん
このあたり私もまったく素人ですが、4セット組んで入口の前くらいにはに立てたかなと。
ALEXRIMに星スポークを組んだのは4セット目だったのですが、それぞれが精度には大きな信頼のあるパーツだったので、スポークとニップルのネジ山が噛み合ってからの回転数を同じにすれば、初期組が大きくずれることは無いと信じて、回す回数を意識しました。しかし、後輪のオフセットにこの手は使えません。鶏さんの方法は有効だと思いますが、当時は左右で2ミリずらせばだいたい合うという目安を知らなかったので、かなり時間がかかりました。
戦士アネベベさん、時々は自分でも考えながら頑張って。
skogenさん
私はリムの面が出ているかどうかの初期チェックは窓ガラスに当ててやりました。
2つのリムを重ねるって良いアイデアですね。
私は451のホイールがホイール組の初挑戦だったので、ずいぶん時間が掛かりました。
最初はテンションが出るまで2回転とか1回転単位で締め込み、その後、半回転を単位にして、センターを出しながら、振れが出ないように組みました。理屈が分かると鶏 泰造さんの方法ですぐにスタート位置に立てると思います。
位置が決まったら、そこから締め込みの作業が始まります。
ここからが快感なんですよ。ニップルをキリキリって回して、もう三味線屋の勇次になった気分です。必殺仕事人。^^
振りが出ないように調整はしますが、それよりもテンションが揃っていることを大事にしました。振れがある=テンションが揃っていない、という事でしょうから。振れの有無を目標にするとテンションが揃わないかも知れないので、迷路にははまりやすいと思います。指でテンションを確認するので、指先はパンパンに腫れました。左手の人差し指はいまだちょっと痛い。
テンションを上げるとリムがどのように変形するかは、スポークを握ってみると分かります。このペアのスポークのテンションを上げるとリムはこういう風に変形するんだなって感じで、握りながら変形を予測してました。
経験値が低いので単なる思い込みの持論ですが、テンションが揃っていれば振れは出にくいと思っています。
戦士アナベベさん
鶏 泰造さん
道場長
ありがとうございます、初挑戦ゆえ検討違いなことばかりに親切な対応ありがとうございます。
御教授いただいたことをとりあえず実践してみます。
鶏 泰造さん
フリー側のスポークに2mm短いのを使えば、センターはあらかた勝手に出てくれると思いますけど、同じスポーク長さで組んでらっしゃるみたいですね。
そういうときに私は、頭出し(ネジ山が見えなくなるところまで全部のスポークを締める)した後、フリー側だけ先に4回転締めて、ざっとセンターを出してしまいます。スポークのネジピッチは0.45mmなので、2mm短いスポークを使うのとほぼ同じ感じになります。
そこからは、ニップルを均等に締めることを基本に、必要に応じて縦振りをメインに横振りも取ります。
ある程度テンションが上がったら、ここでセンターを正式にチェックします。出ていなければ、寄せたい方向のニップルだけを締めます。あとは必要なテンションになるまでニップルを締めていけば良いですが、テンションが上がってニップルが正規の位置に落ち着く過程で振れが出ることもありますから、そのへんをチェックしながら仕上げていきます。
以上、私が実践を繰り返すうちにたどり着いた”鶏流”ホイール組みですので、道場長の流儀とは違うかも知れません。
戦士アナベベさん


早速のご指摘ありがとうございます。
御二方のおっしゃる通り机も信用出来ませんでした。
ですので、今回購入した2個のホイールをくっ付けてみた所、1カ所だけコンマ何ミリかの隙間しかありませんでした。
これは、許容範囲としていいでしょうか?
リアホイール作成中です。
やり直し3回目です、センターに寄せるためにハンフリー側しか締めないで天振りを取った後、横振りをハンフリー側のみ締めて調整して、調整完了したら均等にハンフリー側のみ締めてセンターまでもってという方法でいいのでしょうか?
それしかセンターまで寄せていく方法が思いつきませんでした、皆さま御教授の程よろしくお願いします。
スポークに通した状態 1mmハンフリー側に寄せました
道場長アドバイスありがとうございます。
9.センターをみながら振りをとります
ニップルを回す時の基本は常に左右対称、上下対称です。左に振っている時は左をゆるめて終わりではなく、左をゆるめて右を締めます。必ず左右同時に行います。天ぶりをとるときも下と上を同時に締めてゆるめます。片方だけで振りをとるのは最後の仕上げの微調整だけで、通常は使いません。全てスポークは2本セット、または4本、8本で振りをとります。1本だけさわって振りをとることはしません。
ここが少しわかっていません、ネジ山が見えなくなるまで全体を閉めた後センターを見る時に左右両方触るとは、右に寄せたい時は、右を閉めて左をネジ山が見えても緩めていくということでしょうか?
本当に素人で聞いてばかり申しわけありません
現在の状態を添付させていただきます
鶏 泰造さん
机の平面が信頼できるものかどうかが問題ですね。
そのカタカタ鳴る状態で、リムを90度回転させて、カタカタする方向も90度移動するならリムが狂ってますけど、同じ場所でカタカタするなら机の平面が出ていません。むしろ、きっちりフレが取れているホイールに当てたほうが、正確にチェックできるんじゃないでしょうか(私はそうしてます)。
戦士アナベベさん
skogenさん ありがとうございます。
アマゾンから購入しました。
iyanさん ありがとうございます。
貴重な参考資料ありがとうございます。
一通り購入しましたので、改造頑張ります。
その後、相談かな? 報告までいけたら行きたいですが今後ともよろしくお願いいたします。
ALEXRIM R390が到着したのですが、以前道場長がどこかで書いてたと思うのですが、机に置いてピタッとくっつくか試してみたのですが、少しだけ浮いています約1mmその浮いた部分を押すとしなりながらカタカタなります。
これは初期不良でしょうか?普通に使用できるものなのでしょうか?
iyanさん


前輪 後輪、左がギヤ側です
以前、ALEXRIM R390 32H、Tiagraハブ、星スポーク#14 208mm で組んだときの写真です。スポーク長の参考にしてください。前輪と後輪の反スプロケ側はもう2mm長いほうが理想的な長さになりますが、これでも全く問題ありません。これからもいくつか20インチ451で組むおつもりなら、210mm のスポークと両方買ってもいいかと思いますが、そうでなければ少しもったいないような気はします。
この時はリア8速でしたが、今はリア9速にしました。マイパラス M702では問題なかったですね。
2回も間違えてしまいました。
skogenさん
リアホイールのスポークを左右で長さを変えた?
そんなに真面目な訳は無い。。。で、残りのスポークの本数から考えて左右非対称で組んだみたい。わずか10ヶ月ぐらい前ですが記憶が。。。(そもそもスポークが余っている事を忘れてました ^^;)
組んでみて2mmぐらい長いのは大丈夫だと分かったので(リムがダブルウォールだとなおさら)、今だと208mmだけで組むと思います。ちなみにamazonに出店してるのも「ちゃりんこ王国」なんですが、送料込みで考えるとamazonの方がちょっとだけ安いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQK9ULE
#14 208mm 3630円
戦士アナベベさん
skogenさん ヘラーマンさん 道場長さっそくの回答ありがとうございます。
クランクは52-39Tにしてみようかと思います。
スポークは#14 ステンレススポーク 208mm72本入 ちゃり王価格 \3,070(税込)を購入したいと思います。
あともう一つ質問いいでしょうか?
いまリアだけ変える予定なんですが、フロントも一緒に変えたほうがいいのでしょうか?
結構違いがあるのでしょうか?
道場長
タイヤ&チューブ情報ありがとうございます。
購入しちゃいました、全部届いたらすごい量の部品が届きそうです。
少しずつ改造してみます、またわからないことあれば相談させてください。
ヘラーマンさん



ハブの両サイドの0.5mmワッシャー ハブ左側の5.6mmカラー 新たに購入する1.6mm小型丸ワッシャー 1.5mmオフセット調整後
私も今年、R390でプルミーノ用のホイール組んだので、注意点を書いておきます。
32Hというのはシマノのハブ使うなら、これ以外無いというのがわかります。特に小径の場合。昔は24Hとか28Hとかありましたが、現行ハブだとデュラのみで、プルミーノだと下に書く問題から11段のハブは事実上使えません。クラリスで組んだほうがマシ。
問題点は以下です。
9段(8段も同じ)化する場合は、プルミーノ現行フレームだと、リヤトップ位置で100%フレームにチェーンが干渉します。これを解決するためには、ハブの左側に付いている5.6mmのカラー&0.5mmワッシャーをワッシャー数枚(1.6mm×4など)に変更し、左右の枚数を変えることで、フリー位置をハブセンター側に数mmオフセットする必要があります。
この量はフレームにより違いますが、現行フレームだと、1~1.5mm程度はオフセットする必要があり、私の場合は8段でチェーン幅も広いので1mmでは足らず、約1.5mmオフセットさせました。0.5mmでいい場合は、もともと左右についてる0.5mmワッシャーの移動でOK。
FH-4600の場合だと以下の感じです。SORAやクラリスとはワッシャーの数が違うので注意!
左:1.53mmワッシャー3枚=4.6mm(ノーマル0.5mm+5.6mm=6.1mm)
右:1.53mmワッシャー1枚+0.5mmワッシャー1枚=2.0mm(ノーマル0.5mm)
結局は現物合せで調整しないとならないので、ワッシャーの左右の量を調整後、ホイールセンターを取りなおしします。最初にハブの状態でスプロケ付けて、フレームにセットしてチェーンかけてみれば、どのぐらいずらせばいいかはわかります。
ワッシャーは買いやすいものだと、JIS規格の小型丸ステンワッシャー10x18x1.6で、モノタロウで買えます。私は色合わせのため黒染めを買いました。
こういう改造は、相性が出るのが当たり前と思って改造を楽しんでください。


失敗した分が自分の経験になります。道場の情報あつめると簡単にできる分、あまりスキル上がらないです。
画像は、FH-4600ティアグラハブで
FH-3500とかFH-2400だと右側の0.5mmワッシャーがないので、5.6mmカラーの厚みが違うかもしれません。それとFH-RS300は展開図が出回っていないので、現物を分解計測して構造を確認してください。クラリスみたいに右のワッシャーがない可能性高いです。
仕上り状態はこんな感じです。これでも余裕は1mmないです。
クランクは私なら相性を考えて、9速のノーマルクランク52-42Tか52-39T使います。34Tは小さすぎて使いにくいと思います。ティアグラ4500のノーマルクランクなら、中古でも程度のいいのが安く買えそうな気がします。他にもシフターとFDの相性とか出るかもしれませんけど、フロント2枚ならそれほど難しくないと思うので整備楽しんでください。
skogenさん
人生は長くありません。自転車沼は早くはまったほうが良いですよ。^^;
スポークはこちらで長さを調べて下さい。
http://spoke.gzmapss.com
スポークはamazonで買えます。「国産スポーク」で検索して下さい。
私はM-709のホイールを無名リム(36H)、ティアグラハブ、3クロスで組んだんですが、フロント208mm、リア206mmを注文しました。送られてきたのは星スポークでした。(ティアグラを選んだのは、シルバーのパーツで統一したかったから)
スポークは短いと組めませんが、2mmぐらい長いのは大丈夫でした。20インチのホイールはスポークを張り過ぎるとかなり固くなり、乗り心地が悪くなるのでご注意下さい。
戦士アナベベさん
このスレでママチャリ以外の自転車を知りプルミーノを購入して純正をそれなりに楽しみました。
このたび皆様のおっしゃる自転車沼に近付くべくまた、本物の自転車を知るべくプルミーノの9速化に踏み切りたいと思います。
何分、自転車の部品交換などは初のため皆様のお力をお貸しいただけませんでしょうか。
このスレを必死に検索した結果の私なりの構成を記載します。
この構成に3か月悩みましたがわからないところが多々あります。
この構成では無理があるとか。
こっちのほうがオススメなどあればご指南いただけませんでしょうか。
また、リムについてですが32H必要でしょうか?
スポークについて不明です、支援をお願いします。
素人には性能わからないからこっちのほうが安いとかご指南お願いします。
1.スプロケット SORA CS-HG50 9S 11/30T 1664円
http://www.wiggle.jp/shimano-hg50-9スピードカセット/
2.リア フリーハブ SORA FH-RS300 2716円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D8CP98O
3.チェーン CN-HG93 114L 9S 1664円
http://www.wiggle.jp/shimano-hg93-9スピードチェーン/
4.クランク 105 クランクセット 50/34 170mm 9794円
http://www.wiggle.jp/shimano-105-5800-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82
%BB%E3%83%83%E3%83%88/
5.ボトムブラケット アルテグラ 6800/105 5800 Hollowtech II 1714円
http://www.wiggle.jp/shimano-ultegra-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%A9-6800-105-5800-hollowtech-ii/
6.シフター ALTUS ST-M370 3*9 4596円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EUHDF9C/
7.FD SORA FD-3500ーB 28.6/31.8 1804円
http://www.wiggle.jp/shimano-sora-3500-double-9-speed-front-derailleur-1/8.RD SORA RD-3500 SS 2646円
http://www.wiggle.jp/shimano-sora-9-スピードリアディレイラー/
9.リム ALEXRIMS R390 4734円
https://www.amazon.co.jp/dp/B016V6V17M/
10.タイヤ CST Hyena W/O 20×1 1/8 2090円
https://www.monotaro.com/g/00858008/
11.チューブ CST20118-R-F36 20×1 1/8 仏式(36mm) 919円
https://www.monotaro.com/g/00858005/
12.スポーク 不明