最新トピック
158
20 時間前
おしゃべり塾 20 時間前
159
3 日前
年間走行距離 3 日前
14
9 日前
僕の自転車半世紀の記録 9 日前
0
11 日前
自転車道場目次 11 日前
41
11 日前
京奈和自転車道を走ろう 11 日前
32
11 日前
バーテープ&グリップ 11 日前
5
11 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 11 日前
13
11 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 11 日前
1
11 日前
カーボンは持続できない材料 11 日前
101
13 日前
フォーク&ヘッドの整備 13 日前
54
14 日前
韓国も自転車天国だった 14 日前
15
19 日前
自転車購入相談 19 日前
7
21 日前
太陽誘電FEREMOの研究 21 日前
5
28 日前
自転車で行く「おいしいお店」 28 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
軽部さん
いますね。なんか、本格的に乗り込んでる風のロードバイク乗りに多い。
そーゆーロードバイクって、すごく速くもなく、すごく遅くもない微妙な速度で巡行してることが多いので、シングルスピードじゃなかなか抜くに抜けないんですよね。
なので、エアロポジションで一生懸命漕いでる後から、仁王立ちポジションでダラダラとケツに付いて行くしかない。なるべくライトを直視しないように。しかし眩しい。
ピカピカしてなければ「35km/hくらい出てるからまあいっか」とガマンするんですが、あまりに眩しいと余計な体力使ってブチ抜いて、見えなくなるまで猛ダッシュして、ヒイヒイになって2キロくらい先で休んでるとまたそいつに抜かされて、なんか目が合っちゃったりなんかして微妙な空気が流れて恥ずかしいという…
…ピカピカ眩しいテールライトは、オレを居たたまれない気持ちにするからダメだ!
tukubamonさん
自転車通勤する事になったので、安全性から明るいライトを買おうと思ったらキャットアイが海外通販で全滅してますね。
会社から圧力かかったのかな。
シマノもマビックも減ってきているし。日本のユーサーを鎖国で縛るつもりなのでしょうか。
ボルト800高い(泣
>やたら明るいテールライトを真っ昼間に点滅で走っている人がいます、後ろから見るとまぶしくてイライラします。
これ、医学的に論文化されてますね。
定期的に点滅を繰り返すものを見つめると脳波が乱れる。てんかん患者は発作を誘発しかねないそうです。
よくTVのテロップにも出ますよね。
昔の記憶ですが、点滅を繰り返すものは自然と凝視してしまうそうなので、ドライバーはそこへ向けて走る事がある。つまり、追突リスクを高める可能性があるらしいです。
テールライトの使用は昼間は小さいもので周期的点滅じゃない、1回2回等の不規則点滅の方が安全と思います。夜間は明るい方が良いでしょうけどね。
twwxさん

写真1 写真2
写真1 オーバーサイズのコラムの切端(28.6mm)にノッチ3個目で固定(緩いです)。使用中のブラケットは外してみたらノッチがかなり削れてました。吹っ飛ぶ前に接着しちゃうか。ゴムがパイプに合う形状になっています。結局はプラなのでブラケットのつけ外しは良くないですね。上部は360度回転できます。購入時はこの向きになっていることもありますので注意のレビューが多いです。
写真2 ヘッド裏の表記。無しが新しい。
旧に書いてあるのは、C01、CE RoHS PSE ゴミ箱×電池、INPUT 5V 1.0A (MAX)
すいません、書き方が悪かったので訂正しておきます。LUMINTOP C01 自転車ライト
>光が白くないのがいい。
光が「青」白くないのがいいです。volt800も青白い感じではない色ですが、それよりはもう少し暖色寄りな感じです。
>ノッチ2個目まで押し込むこと。
外したついでに他のハンドルにすると1個目で十分でした。ノッチ潰れで元のハンドルには2個目でかからなくなりました(参った)。Amazonレビューにあるキャットアイ化するブラケット改造やってみようかな。
以下余談です。
私もライトの性能としてはvolt800がベストだと思います。以前にも書きました。
一体型高性能(光束・ランタイム)でカートリッジバッテリーの交換可能な物(シリーズ)は他に知りません。
気になるのは配光と、廃版のおそれでしょう。
眩惑防止ならご存知の方も多いと思いますがgvolt70も出たばかりですね。キャットアイ公式の各製品ページにあるビームチャートで現行製品は分かりやすく比較できます。volt800のロー200lmと、gvolt70のミドル200lmで比較すると、先の地面を照らせているのはgvoltです。でも4,5個目の赤マーカーはvolt800の方が見えています。ワイヤーとの干渉とかあるそうですが買ってないのでこの辺で。
syncとか新シリーズはいくつか出ていますが、カートリッジバッテリー方式はvolt1700以降?出ていません。gvolt70もカートリッジバッテリーではありません。ヒサシのカバーをプラ板を筒状に巻いて被せる感じで作れるかなとか考えましたが、後回しになっています。上手くいけばバッテリー側にかぶせることで収納できます。(必要には迫られていないので今年中にはやらなさそう…。
点滅の分離されていない5モードのルーティンははっきり悪いです。モードメモリー機能(消した時のモードで点灯)が無いと使っていられません。ダブルクリックでいつでもハイモードにできるのが便利ですが、それならハイモードはルーティンから分離してもよかったです。すぐに明るくしたい時に操作が複雑なのは不便です。ダブルクリックに失敗した場合、明るさが落ちるか点滅するルーティンです。gvoltでもこのルーティンは変わりません。おそらく問題だとは考えていないんじゃないでしょうか。
LUMINTOP C01 は点灯3モードなので、ポチポチですぐ変えられるので、メモリー機能が無くても不便は感じません。ローモードでも、2回ですぐハイです。ボタンは間隔も必要なくもっと押しやすいです。点滅を使うには2秒長押しで、消灯してもそのまま2秒(計4秒)押していると点滅になります。さらに長押しして消灯してもそのまま押していると、また点滅になります。モードメモリーは無く消灯からの長押しをせずにスタートはローなので、再度消灯からの長押しをしないと点滅には入りません。点滅から点灯へも、点滅の消灯(2秒長押し)を挟んでから点灯する必要があります。
最新入手はこのルーティンがかなり違います。まず点滅がありません。ミドル→ハイ→ローの循環ですが、どこからでもダブルクリックで明滅に入ります。明滅からクリックでは、ローになり、→ミドル→ハイの循環に戻ります(明滅の前がどれでも同じ)。ダブルクリック判定で明滅に入るとちょっと面倒かもしれませんが、ミドル使用前提であればハイにするときは1クリックなので、光量下げる時にしかダブルクリックになる可能性は無いのでそれほど問題ないのかもしれません。
モバイルバッテリーを繋げば充電しながらも点灯可能で、端子もブラケットに隠れない、繋ぎやすい後端にあります。ただ充電時に防水は難しいでしょう。バッテリーにも良くないと思います。
tour-neyさん
>twwxさん、
ありがとうございます!暖色系ライトっていいですね~最近買い物自粛期間中でして(扇風機とかで、ちと散財した反省期間)セールに便乗出来ませんでした(汗)
ライトも候補に入れてます、教えてくださり本当にありがとうございます。
>MORECCOソーラー、使用期間と割れたのはブラケットのどこなんでしょう?本体接続の根本はちょっと気になる感じですが。
処分して手元にないのですが...割れたのはライト本体の継ぎ目ではなく、ハンドルブラケット側です。そうです、ブラケットをハンドルから外したら、パキッっと逝きました。折れたのはライト本体の継ぎ目とハンドルブラケットの境目です。買って二年位です。
メーカーからの返信はありません。まぁ期待してないのでいいのですが(笑)
>道場長、ありがとうございます!
そういえば以前紹介してましたね、失礼しました...キャットアイは何処でも買えるので、入手性は間違いないですね。ソーラーパネル(といっても弱小コンポですが)もあるし、ソーラーでなくてもUSB充電ライトもあってもいいなと思いました。
>走るペンギンさん、ありがとうございます。
そういえば私のは小屋保管で灼熱ですが死んでいませんね~...
ジェントスはブラケットが硬い割に、固定力が微妙でいつしか紛失しました。原因は握力が足りなかった。(XB-356B)
そういえば、テールライトはDiz+ですが、エアロなTCRには無理そう。汎用性あるテールライト情報も宜しくお願いします。(今は大丈夫ですけど(^_^;))
走るペンギンさん
tour-neyさんこんにちは
私のMORECCOソーラー自転車ライトは半年少々使用後、去年の夏の暑さでお陀仏しました(T_T)。ブラケットは問題なかったですが個体差かな。
前後してジェントスのXB-800Rを買い1年くらい使用後、強い振動による接触不良→消灯が稀に起こり、現在はキャットアイのVOLT800を使用中です。やはりVOLTが性能は一番良くブラケットも小物が多く出ていて便利で、私は明るい分だけ逆さ下向きにつけて対応です。
バッテリー切れ警告ランプはXB-800Rの場合、800ルーメンだとすぐに赤点灯してから1時間以上走れるのであまり当てになりません( ´∀` )。でも本体は頑丈で転倒OK、配光もVOLTより広角ですが街乗りだとミドル400ルーメンでも若干過剰気味。
何か良いライトがあったら教えてください。twwxさん のLUMINTOP C01 自転車ライトは気になるので購入してみます。
twwxさん
私が街乗りに勧めるなら。価格、明るさがいいです。定価でもおすすめします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DL2VLJX/
LUMINTOP C01 自転車ライト
昨年12月購入以来継続使用ですが、充電回数は10回もいっていない程度です。
もともとは単三1本のハンディライトのtoolAA2.0が良かったので気になったメーカーです。5月に楽天市場にも出店。ガシロンのようにOEMはやっていないようで、類似品は見かけません。直営なので偽物の心配はありません。保証もあるので、何かあってもとりあえず連絡してみたら対応してくれるのでは。
Amazonレビューに無い内容としては、(ガシロン比)背が低くなく前後が短いので、おそらくアウトフロントしてればサイコンも照らしてくれます。本体に見えているネジは六角で、おそらく1.5mm?2mmまでしかアーレンキーがないので分かりません。ブラケットの+ネジ(基本的に触る必要ありません)は錆びます。
今年8月楽天購入の物は一部違いがありました。ヘッド部裏のRoHSやPSE表示がなくなった。ボタンの電源マークが逆向き(組み立てミスでしょう)。ルーティンが何故か中→強→弱(本来は弱→中→強)。長押しでの点滅は無く、ダブルクリックで明滅点灯(消灯する瞬間はありません)。この仕様違いについては面白いのであえて返品等はしません。ブラケットの+ネジの頭がナメている(触る必要はありません)。壁を照らすと各モードでほんの少し明るい気がする。製品のバラツキという意味では残念でした。
楽天で購入しても発送はAmazonで、Amazonに委託しているとの説明が入っています。
ブラケットのみの販売¥850もあります。本体が安いので、やや高く感じてしまいますが。
Amazonで特選タイムセール中¥1560。おそらく過去最安値です。セールのせいで単品送料無料になりません(もちろんプライムなら無関係)。ブラケット合わせて丁度いい?定価¥2580だったと思いますが、ここ最近はセールでしばらく¥2080でした。(Amazonの定価+¥100)=(楽天の定価)でしたがクーポンなどで楽天の方が安いこともあります。
使用して。
ほぼ中225lmで使用。光が白くないのがいい。弱スタートも目に優しい。タイヤすぐ先はちょっと暗いかも。ボタンは押しやすいがポケットでは注意。点滅は早すぎてうっとおしい、ビーコンは遅すぎる、と点滅はほぼ使えません。
傾斜のあるところで後輪を立てかけ駐輪中に倒れて隣りの自転車にライト本体が当たったときは、ブラケット毎外れました。高さもあってか、横からのひねりには少し弱いと思います。31.8mmのハンドルにはブラケットのノッチ2個目まで押し込むこと。ブラケットの対応径19~33mmは考えられてると思います。ゴムがちょうどよく効いて、ぐぐーっと角度調整も可能だけどズレる心配もありません。軽く前後に長くもないので振動も心配ないと思っています(そんなに振動きつい所を走ってないので不明)。ブラケットから本体の脱着も簡単で使いやすいです。簡易計測(5g単位)でブラケット込み85g、ブラケットのみで20~25g確定せず。
tour-neyさん
却下済みでしたらすいません。
>ブラケットがヤワで割れました。
MORECCOソーラー、使用期間と割れたのはブラケットのどこなんでしょう?本体接続の根本はちょっと気になる感じですが。
必要なら2灯いいと思います。個人的には街灯ない車もないなら順応して逆に見える気がします。しばらくそういう所いっていないのでなんともですが、車のライトの影とかが怖かったりします。
tour-neyさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JVBJEI8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AY1FTK0/
こんなのしか浮かびませんでした。
突然ですが、いいライトありませんか...?
今まで愛用していた、amazonでのMORECCOソーラー自転車ライトですが、ブラケットがヤワで割れました。災害用にもう一個買ってたので、そのブラケットで運用してますが、どうやらブラケットの販売が無さそうなので、(一応メーカーにメールして確認している)別で探そうと思います。
通勤では街灯もあり暗いものでも大丈夫ですが、鳥目のド近眼なので、出来れば明るいライトがいい。(配光を歩行者に幻惑させないもの)、ブラケットが入手可能であること。街灯ない道だと200lmは足りない?ライト二刀流はダメ??
お助け願います。(一応自分で調べたけど、ブラケットが弱いの多くて...)
チップインダブルボギーさん
私もそこに付けてるケースがあります。
晩秋以降はどうしてもウインドブレーカーを携行するので荷物が増えるんですよね。
そうなるとサドルバッグのお世話になるのでタイトの位置を工夫しなければなりません。
tukubamonさん


後ろ三角へ設置 こんな感じです
取り敢えず、仮で写真の様に設置してみました。
CAAD9はシートステーが異形なので普通の取り付けバンドだと届かない。ユニバーサル式じゃないと。
でも、ギザか無くてライトがお辞儀しそうなので、お辞儀しても問題無さそうな場所として後ろ三角に入れました。
これだとサドルバッグの底面やフレームに光が当たって、ここに反射素材を付けると意外と良いかも。
GTRではできないね。
鶏 泰造さん
ギザ山が合わない場合、平ヤスリでどちらかのギザ山をさらってしまい、菊座ワッシャーでも噛ませておけば、問題なく止まるような気もします。
昭和平成さん
ご参考まで。
パナレーサーAMAS1の携帯ポンプ+100均ライト
シートポストにパナレーサーAMAS1の携帯ポンプをつけ、ポンプに100均で買ったライトを着けた状態です。
鶏 泰造さん
私、それやってます。
問題は、メーカー違いでブラケットが合うかどうかですよね。
キャットアイはバンドとブラケットの結合面にギザギザが刻んであるのですが、この山がうまく噛み合うかどうかですね。
guru-dbさん
シートステーリフレクター用の取り付け具を使ってシートステーに付ける手はあります。
CAT EYE(キャットアイ) BS-3 500-9500 取付バンド
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PXQ146/
tukubamonさん
このテールライト、大容量サドルバック付けると隠れちゃうんですよね。なんか良い方法ありませんか?
ひっくり返せばかなり下がるけど、穴が上にくるし、第一日に当たらない。。。
チップインダブルボギーさん


写真1 写真2 写真3
こちらでよく出てくるソーラー充電式のテールライトで不良品に当たりました。
写真1の一番右側のパッケージがそれです。
過去にも紹介されていましたが、充電池の横縞模様のピッチが広いものでした。
(実物は捨ててしまったのでありません)
電池切れの可能性もあるので陽の当たる窓際に一週間置いておきましたが点灯しません。
分解してみましたが、ハンダ付けが外れてることもなかったです。
写真1の同じパッケージの真ん中のものと違うパッケージの一番左のものは確認したらしっかり点灯しました。どちらも横縞模様のピッチは狭いです(写真2)。
一番右のものと真ん中のもののパッケージは酷似していますが、右肩にある黄色い「solar energy」の表示の位置が少し違います(写真3)。
点灯するものはやや中央寄りにあり、一部が穴にかかっています。
買い置きをしていたものなので購入からしばらく経っており、どこで購入したかを遡るのも困難ですのでクレームも付けられません。
充電池の横縞模様のピッチと「solar energy」の表示の位置には注意しましょう。
もし、該当するものが送られてきたら、すぐに点灯を確認されることをお薦めします。
新たに購入した「solar energy」が届きました。
パッケージの「solar energy」の表示の一部が穴のために欠けています。(写真の赤丸の部分)
早速点灯してみましたら異常なし。やはりこのタイプのパッケージのものは大丈夫でした。
やすりおさん
kakip.さん
なるほど。テープだと自由な形で切れますし一度加工したらそのままで良さそうですね。
家に眠っている円配光のライトで試してみます。ありがとうございました!
kakip.さん
リフレクター改造
>やすりおさん
私の場合はライトのリフレクターに細工をして光量を調整しています。
下に向けたり配光をカットしてしまうと、対向人に認識されにくいですが、
眩しくない程度に光らせてあげています。
私の使っているライトは
http://amzn.asia/d/hToNbMi
これですが、分解が出来るので細工が簡単に出来ます。
(もう少しバッテリーが大きければ・・・)
このライトのリフレクターは透明な樹脂ですが、
外側(裏側)に反射材が塗られていて、この外側に黒のテープを張り付けています。
これで適度な光量となってくれました。
ちなみに張り付けたのは「上側」です。
上の反射角が目視すると眩しいと感じる場所でした。
テープは試しにやってみましたが、溶ける事も無くそのまま採用しちゃいました。
マジックなどでも良いかと思います。
通勤にロードを使っているので、あまりに眩しいライトは迷惑なのを痛感しています。
簡単にソコソコの対策が出来れば使い勝手が良くなりますよね(^^;
やすりおさん
ライトの眩しさ対策について質問です。
自転車ライトって車のライトと違い、上方向の光がカットされていないものが
多く、そのままだと歩行者や対向車に対して眩しすぎるような気がするのですが
皆さんなにか対策されていますか?
私は市街地走ることが多いので、重いのですが未だにEL540という
乾電池タイプで上方向の光がカットされているものを使用しています。
本当はヘラーマンさん愛用のNITECORE MT2A等に乗り換えたいのですが
上記理由によりなかなか変更できません。。。
良い対策方法などあれば教えてください。よろしくお願いいたします!
tour-neyさん
そうですか。。残念です。
上向き配光カットしていてハイパワーなものだとなんか値段が高すぎですし、
tour-neyさんのお話の通り人が多い所は下に向けたり明るさ落としたりするのが一番いいかもしれないですね。ありがとうございました!
twwxさん
ヘラーマンさん愛用のNITECORE MT2A
ホルキン(楽天) 送料540(5000円以上で送料無料)
https://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc-mt2ag2/ \4980
訳アリ特価品
https://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc-mt2ag2-s-w15/
こちらは、パッケージのみ旧型と書いてますが、パッケージも新型345lmの物で届きました。破損も無し。正直ただの特価です。ただし最近は在庫1の為、2個買いで送料無料にできない。
価格は¥3280→¥3480→¥3380→¥3180 半年くらいでこれくらい動いてます。\3280の時は在庫2でなくなるとなかなか更新されませんでしたが、それ以降は在庫は1。なくなっても最近は頻繁に更新されるので、定期的にチェックしていれば買えます。(在庫切れの場合、リンク切れになります。)
新型のランタイムは確認してません。スポット光と周辺光のバランスがよく、使いやすそうです。
Amazonにも入荷。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K2UYHRK \3900 Amazon発送なら送料無料
バッテリー別体型。リュウド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01A1P58C8
以前は¥4980でしたが、在庫処分なのか、\1980
USB接続ならモバイルバッテリーも使えて便利なんですが、変換ケーブルとかあるんでしょうか?
明るさはVOLT800の200lmくらいに感じます。縦溝タイプのレンズのおかげか配光はかなりワイドで、VOLT800(200lm)の1.5~2倍くらいある感じです。上下への拡散はカットされてます。フラットにワイド過ぎてスポットが無く、メインが500lmのわりに遠くは照らせません。とにかく周辺視野を広く高速過ぎない、山や森林、MTB?には向いていると思います。ロードにはおすすめしません。
ランタイム・充電速度は確かめていません。 品質次第ですが、18650リチウムイオンが4本入り(ばらして確認してません)でこの値段ならそれだけでもいいかもしれません。品質次第です。残念ながら使わないのでこれ以上書けません。
VOLT800は海外通販で¥7000~8000で買えます。簡単に交換できるカートリッジバッテリーで、供給される限り使えそうです。ロー200lmで十分な光量とランタイム。防水。レックマウントなどアダプターの豊富さ。点滅を別系統に分離して欲しいスイッチ操作には少し難ありですが、私にはベストです。
skogenさん
夜間、後ろから見て、視認性が高いと感じるのは、右側のシートステーに取り付けられた縦長のライトです。車幅灯(ポジションランプ)としても機能している感じ。
シートポスト、ヘルメットにも付いていると万全ですね。
さらに、視認性が高いのは右腕に巻かれた点滅ライトです。早朝、真っ暗な時間にスタートする時は、私も右腕に巻いてます。使っているのは黄色い反射材に赤色LEDが埋め込まれたバンドです。
走るペンギンさん
GENTOSもXB-800Rという製品が似たような性能であり、価格面では¥6000程なので半額近いですね。最近は更に中華製のライトが安くスペックも高いので、色々押され気味ですがまだ販売は継続しています。参考までに簡単な感想を。
使いやすさはVOLT800の方が一段上で良いものの、基本性能は好みの範疇でほぼ同等と言ってよいかと。照射角はXBが広めで好きとかそういう差でどちらも十分優秀な部類です。また耐久性をはじめとした品質管理や防水性能に関してムラのある中華製に比べ信頼できます。あちらで私は結構ハズレも引いてますので (;´д`)トホホ…
使い勝手は例えばVOLTにある便利なモードメモリ機能がなく、スイッチロック機能(誤点灯防止のため、消灯時にスイッチを長押しするとスイッチが一度作動しなくなる機能)。うーん……。おまけにインスタントオフスイッチ:点灯してから数秒後「以降」にスイッチを押すとすぐに消灯することができる(連打でモードの最後まで切り替えて消灯の必要がなく…従ってモード切替もできない)。うーん…… (^_^;)
ロード乗りとして気になる重量もVOLTの方が27g軽い。ただXBが(実測)157g+台座22gに対しVOLTが135g+台座17gで台座が5g重い分だけ丈夫だと思います。良くも悪くも少し古い設計で地味な感じはあります。
guru-dbさん


目立つレールランプ 車幅灯 ヘルメットライト
僕のおすすめはこれです。
1)自転車テールライト
三角形の頂点についている3つLEDが順に点滅します。非常に明るく目立ちます。
シートポストにベルクロで止めるかサドルバッグにフックで取り付けることもできます。
とにかく小型で明るいです。
http://amzn.asia/d/jlptlzt
2)車幅灯
ハンドルバーエンド用のライトです。
自転車の場合テールライトだけでは車幅が分からず目立ちにくいのでこれも付けています。
急なトンネルでもすぐに点灯できる便利さがあります。
http://amzn.asia/d/cbmmxVA
3)ヘルメット灯
100均に売っているテールライトをヘルメットの後頭部に取り付けています。
これだけ付ければ自分の輪郭(上下と左右)を後続車に知らせることができると思っています。
もしよければ参考に。。。
走るペンギンさん
これは使ったことないですが類似品はあり私は主にシートポスト派です。良い点は走りながらスイッチが押しやすく、念のためホイールに近い場所の設置を避けた方が安全なので(僅かな可能性として巻き込む位置は避けたい)。
ただ中型以上のサドルバッグを利用する場合は干渉しやすく、比較的高い位置で明るいライトを使うと後続のライダーに不評なこともある。
いずれにせよ絶対ということはなく、自動点灯のライトもあればシートポストの出代やポジションにもよるので使いやすい位置は人により変わると思いますが。
guru-dbさん
kapa_さん、なかなかいい配光パターンですね。
■拡散レンズ
僕は、市販の全方向拡散レンズと横拡散レンズとを買って試しましたが以下のような印象で結局ノーマルで使っています。
1)全方向拡散レンズの場合
凸レンズをベースに反対面に細かな突起がちりばめられた構造です。
これをつけると全方位明るい(裸電球で照らす感じ)のですが遠方まで届きません。
ロード向きではないのでこのレンズはお勧めしません。
kapa_さんの改造版の方がいいと思います。
2)横拡散レンズの場合
ハンドルの位置からだと照らした部分だけ横に明るいのですが道路に沿ってその前後が暗て見にくい。自動車のヘッドライトのようにもっと低い位置から照らすといいのかもしれません。
結論(僕の好み)
ライトは道路に沿って縦に楕円に伸びる配光の方が手前から遠方まで見えるのでいい。
僕はかなり遠方を見ていたいので結局ノーマルのままでもOKですが、本音を言うと今より直径が1.5~2倍くらいがベストです。
補足)
山道など真っ暗なところでは1)2)も使えるのかもしれません。東京にはそんな場所がないので確認できていません。
■砲弾型LEDライトの防眩対策
タイトの上部に傘を付ける案が紹介されていましたが不格好だし出っ張りが邪魔なのでレンズの上45%を反射テープでマスク方式で対策しました。
25%、30%、45%・・・と幅を変えて実験したところほぼ半分ぐらい隠さないと防眩にならないことが分かりました。また、光量を無駄にしないために黒マスクより反射させた方がいいと思い反射テープにしました。
ズーム機能付きタイプもあります。
防水性に問題ありという口コミもありますがOリングなどを使って工夫すれば防水できると思います。
http://amzn.asia/d/dLCPP1D
僕もこのタイプを使ってから他の自転車ライトは使う気がしません。
USBバッテリー分が少々重くなりますが、ロングライドではスマホ充電用に予備バッテリ持ち歩くので気になる重さではありません。
この明るさ、ハンドルにつけてた時のスマートさ、非常用に乾電池式充電器を持っていれば100均で乾電池買えば何とかなる、などメリットの方が多いです。
kakip.さん



パッケージ 重量 バッテリーケース 取り付け
単4電池3本で使用出来る安いCOBのライトを購入したのでレビューします。
「自転車バイクCOB LEDヘッドライト」 600円+送料119円
http://amzn.asia/bmoTZgy
まずこの製品の説明文はデタラメです。どれも合っていない(笑)付属品はバイクホルダーのみ。
最大10000ルーメンの高輝度で、照射距離は約500Mも最大表示なのでw実際は200ルーメンぐらいです。
バッテリーケースが無いので、安全ライトの赤色ランプもありません。
って感じで?な製品ですが、ちょっと気になっていたCOBだし、単4電池3本だし、600円だし・・・・なので人柱です。
まず注文したのが4/12で到着が4/23でした。もちろん中国からなのでこんなもんです。
重量は電池が3本入れた状態で105gでした。本体がプラスチックなので軽いです。
今回は青を買いましたが、GIOSブルーに近い青でした。(光沢はありません)
点灯テストをしました。
光はムラが無く白っほく綺麗に光ります。これはCOBなのを考慮しても予想以上でした。
明るさは http://amzn.asia/civZjyu これよりも暗く、
http://amzn.asia/gSIYV0h これよりも明るい。
ジェントスXB-356Bぐらいかな・・・比較は記憶だけなのでごめんなさい。
連続点灯試験では3時間を超えたところで、少し暗くなったので終了。 まあまあです。
発熱は多少ありますが、触れないほどではありません。
感想
予想以上に光り方が綺麗なのでCOBとしてはアリです。
欠点はバイクホルダーのクランプ径が小さく、ハンドルの細い部分にしか付きません。
乾電池(エネループ)などが使え、激安で購入可能なライトとしては◎です。
ここからはマニアな方々へ
COBのチップには2020の記述がありましたが、チップを見てもメーカーが解りません。
素子は6つ見えます。 COBなのでアルミ板直付けです。発光部はφ14です。
単4電池3本の使用なのでエネループ使用時に4.2Vでした。
って事でリチウムバッテリーが使える。ただし下記の電池型のままでは使用できません。
http://amzn.asia/6N4YY5V
接触端子が上に2本タイプなので改造が必要です。(半田でリード線か、何か作るか)
ちなみに基盤やレンズは簡単に分解可能です。まあ、わざわざ改造しなくても点灯3時間もつので必要無いかな?
ちなみに上記のリチウムイオン電池はジェントス355Bなどで使用可能です。
ronjinさん


色々と試行錯誤しています 装着例
テールライト続きで突然の中断すみません。
フロントライトで割と満足する1本が見つかったので紹介します。
最初の写真一番右のTao700はボタンがタッチ式で振動により誤作動が出たので、
中央の押しボタン式のATARAXIA 自転車ライト【改良版】\2680を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072LX4DX9/
これは前出のTao700より明るいですが、ランタイムがTao700よりも短く、結構熱くなり、2時間もしないうちに次第に暗くなってくるものでした。で、一番左のNIGHTCOREのMH20というフラッシュライトを購入しました。\8365https://www.amazon.co.jp/dp/B014MIH9MM/
詳しい説明はこちらから
http://flashlight.nitecore.com/ILLUMINATION/MH/MH20/
私のライトコレクションの中では一番高価なものになります。
XML-T6よりも明るいXM-L2 U2バルブで18650バッテリー1本で使用できます。
重量もバッテリー込みで130g程度
【日本製 KEEPPOWER 18650 3500mAh リチウムイオンバッテリー】2本で\3380
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XWPF4YW/
3500mAhバッテリでHighモード(公称410lm)で約3時間 発熱もそれほど熱くならず素手で持てます。
明るさ5段階、ストロボ、SOS、ロケーションビーコンが使えます。本体にUSBを付けて充電ができます。
youtubeのレビューはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=eLmkSuSv-Pc&t=611s
キャットアイのBOLT300は持ち合わせていませんが、ほぼ互角ではないかと思います。
まだ実践は数回ですが、今のところ誤作動もなく満足の1本です。
skogenさん
amazonのDiz+(ディズプラス)のライトは3つ持ってますが、最後に買ったのは今年の1月でそちらは問題無かったです。tour-neyさんの情報だとDiz+のライトは大丈夫そうですね。
ソーラー充電式は電池の事は気にする必要が無く、日中でも点灯して走ってます。シートポストに取り付けていて、スイッチには手が届くので、点灯し忘れても走りながらONにできます。
忘れ物をしがちなサイクリングで、電池不要というのは助かります。光センサと振動センサで自動点灯のリアライトも持ってますが、私の使い方だと自動点灯は不要で、必要にして十分な性能のリアライトです。
という訳で予備に1個注文。^^
tour-neyさん

←がAmazon発送、文字も少し違うみたい Amazon発送、電池も大きい
すみません道場長、遅れました。写真アップしました。
Amazonプライムのお店で購入しました。掠れははあるけど、輸送によるものと思います。印刷はくっきりですね。(ヴァップス発送も印刷綺麗ですが)
道場長のはハズレですかね。。。明るいし(ヴァップスよりも)いいですよ。
レビューでも極端に評価が別れますね。海賊版のせいかもしれません。
skogenさん
当然ですが、明るさの比較はバッテリーを満充電した状態でやりましょう。
今回は同じ点光源なので、横に並べるだけで比較できます。
照明用光源の場合は明るさの比較は難しいですね。srみたいな単位を理解しないといけません。
tour-neyさん
バッテリー小さいぃ。゚(゚´Д`゚)゚。
道場長、skogenさん、ありがとうございます!
再検証し、海賊版にはヴァップスが含まれることが確定しました。skogenの言われた通りの違いでした。
写真貼付します。
Amazon発送は電池がケース一杯に収まります、2,4v80mAhの記載もあります。そして若干でしたが、暗いかも。。。(プラシーボ効果かな?)走行時間の短い、マイパラスに運用します。
訂正
ライトが暗いのはヴァップス発送のライトで、アマゾン発送は明るいです。ヴァップスのはボタン電池か?というくらい申し訳程度w
ついでに http://amzn.asia/7csenwQ も購入しました。MORECOOって名前かな…思ったより明るく、街灯メイン(通勤)の使用には全く問題なさそうです。(どの自転車に付けるのかって質問はなしでw)
USBの端子は皆様のレビュー通り、相変わらず閉まりませんね…
skogenさん

昔、amazonで買ったものが道場のお薦めのライトかな。私がダイソーで買ったものは海賊版と似てるように思います。見分け方は2つあります。
1つは太陽電池のセルパターン。tour-neyさんの写真の通りです。
もう一つは内部にあるニッケル水素ボタン充電池の大きさ。海賊版は小さい。
太陽電池からのリード線の取り出し方も違います。分かる人にはすぐ分かりますが、ここは性能を左右しないでしょう。
これらの違いで、海賊版は電池切れが早く、暗いところで充電されません。そのため、室内置きだと、海賊版はいざという時に点灯しない可能性があります。正規版は薄暗い部屋置きで、少なくとも2週間後でも点灯しました。海賊版は明るいところでないと充電切れになります。
明るいところに置く、点灯時間が連続で2時間(点滅だとその倍)もあれば十分ということであれば、どちらも問題なく使えます。LEDは安い部品でどちらも砲弾型のLEDが使われていて、明るさは同じです。(iPhoneのアプリで簡易的に計測した写真をアップしますが、明るさはほぼ同じです)
海賊版は暗いので「明るくて持続時間が8時間以上あるなら」どんな仕様になっていても良品です。
僕の買った海賊品は暗くて持続時間が短くなっていたので、とても使い物になりませんでした。太陽電池の形とかデザインなんてどうでもいいけど、明るさが元のものと同等か上で点滅8時間以上してくれないと買う意味がないです。2つ並べて点滅させてみれば全然明るさが違うので、すぐわかります。わからない差なら問題ありません。
tour-neyさん


ヴァップス発送 ソーラーが隅まで貼ってあります。 Diz +Amazon発送タイプ
ソーラーテールライト二個目です。
前回は、こちらで購入。http://amzn.asia/3AmLgW7 ヴァップス発送の400円送料なし。
道場長は此方が海賊品と言ってましたっけ。。。道場長の画像貼付しますね。
今回はAmazon発送のもの。http://amzn.asia/eXFhBMi
Diz+ 送料の兼ね合いでこちらを買いました。此方はソーラーパネルが小さく、ずれて張りついてて怖い。使って確認します。明るさは。。。すみませんどっちも同じ?よくわからない(いい方法あるのかな)
以上、参考にならない情報でしたw
池袋ックブーケさん
guru-dbさん
どうもありがとうございます。
そのライト、安くて品物も良さそうだと思うのですが、個人的には
内蔵電池で使えない物は少し使いづらいかなと思っています。
雨等でのトラブルとか、携帯バッテリーをスマホやGPSウォッチの充電にも使うためです。
携帯バッテリーを2つ持っていけば良いかもしれないですが、重いし結構かさばりますので・・・
guru-dbさん

僕のCREE XML-T6の点灯で高輝度で10000mahのバッテリで約6時間半が連続点灯時間でした。
池袋ックブーケさんの希望のライトの内臓バッテリは2500mahなので、もし同程度の明るさであれば1/4しか持たない計算になりますから2時間が限度じゃないでしょうか。
僕はミニベロ含め6台の自転車はバッテリ内臓しないタイプのライトに変えました。
急ぎでなければ1個319円です。
http://amzn.asia/i6SKhnP
池袋ックブーケさん
道場長
やはり少し胡散臭いですよね。
明るくて、USB接続できて、防水で、できれば充電しながら使えるのが良いってことですね。
充電しながら使えない場合は数時間はもたないとならない。
しかし、雨とかも考えると数時間もつのは絶対条件かもしれないですね。
こういうのが1つあるとずっと使えそうです。
じっくり探してみようと思います。
これ説明文に明るい ジェントスとか書いてるけど、GENTOS製じゃないですよね。もしGENTOS製なら信用かなり上がりますけど、メーカー名よくわからないのに説明文にジェントスとか書いて偽装しているのが怪しい。
レビューも評価高いけど、実際はどうなんでしょう。本当ならいいライトですけど。
この手のライトは使用時間が問題で満充電で最低2時間は使えないと実使用では使い物になりません。(電池交換ができないので)レビューにモバイルバッテリー接続でも使用できると書いているけど、ほんとかな。充電中は回路切られてライトつかないのが多い。
このあたりも実際に実験してみないと何とも言えません。
もしどなたか道楽で実験してみようという方がいればレビューplease!
guru-dbさん
今は¥ 1,899ですよ。
池袋ックブーケさん
ここを読んでたら私もライトが欲しくなって、こちらを見つけました。
http://amzn.asia/4nLkbAT
使っている方、いらっしゃるでしょうか。
携帯バッテリーがあれば携帯やGPSウォッチだけでなくライトまで充電できる時代になりましたね。
私は手持ちが単三電池のライトのみで、明るさもイマイチなのでこの機会に買おうかなと思っています。
結局、安全パイだとキャットアイのVOLT300になるのでしょうか。
しかし、6,000円は結構な値段ですよね・・・
guru-dbさん
XML-T6の連続使用時間の実測
使用バッテリ :ANKER 10,000mAh(5,000mAhがなかったので)を使用。フル充電。
明るさモード :Hightモード(カタログ値1200ルーメン)
測定方法 :室内で点けっぱなし。
消灯までの時間:6時間20分
消費電力は1600mAh位になります。
ただ、2016年3月に購入したバッテリなので新品であればもう少し伸びたかもしれません。
Lowモードだと10時間は持つと思います。
補足)
室内で風がないので冷却はない状態ですが、手で触れないほどの発熱はありませんが持ち続けると熱いと思います。昨日は手で持って1時間ほど犬の散歩に行きましたが、そのときは手持ちで暑く感じることはありませんでした。よって、自転車で走行中はもっと空冷されるでしょう。
ズーム機能付きのものもあります。
http://amzn.asia/49iOriF
レビューが2015年以降ないのでちょっと敬遠しました。