自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。9,641 - 9,680 件目を表示しています。
63
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:57:03 >> 57

 tour-neyさん
道場長ありがとうございます!
1,チェーンないので(;・∀・)MonotaROのチェーンに変えちゃいます。以前にストックとして購入。
https://www.monotaro.com/p/1858/5848/
2,これはつまり左右にワッシャー噛ませて、ということで。。。
ノーマルリアホイールのワッシャーを既に、左右一枚ずつ噛ませてますが(11tのフレーム干渉のため)、さらに厚いもの。。。ということで。。。ごめんなさい眠くてちょっと、はぁ(^o^;)

3,競輪場って身近にあるんですね♪レンタカー借りなくてもいいぞ、これw
http://www.keirin.toyohashi.aichi.jp
後日、愛好会あるかチェックします。もう寝ますwお休みなさい(´Д`|||)

62
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:56:37 >> 57

1.チェーン短すぎ あと1~2コマ足しましょう。
2.リアホイールの左側のナットとワッシャ幅を短くして右側(ギア側)に短くした幅のワッシャを足す。そしてホイールセンターを出し直す。
 をやるところですが、ホイールがRS21だとセンター変更は難易度高すぎなので、右側に3~5mmくらいのワッシャを入れて実験してみてください。
 上の黄色の自転車もそのままだと変速がイマイチなのでセンターずらして最適化しています。
 完組ホイールはセンターずらすのは、なかなか大変な作業になります。RS21はアルミニップルなので、寿命考えると締め直しはあまりお薦めできません。

3.伊豆ベロドロームはピスト以外は走行不可です。というより競技以外では走れないと思います。
CSCには3つバンクがあり、400と333バンクは一般でも走行可能です。でもお金かかるので競輪場の愛好会いった方がいいです。自分の住む一番近い競輪場を調べて愛好会(サイクルフェステバル??)開催日を調べれば、タダで走れます。またママチャリでの参加も可能です。

61
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:56:17 >> 57

 tour-neyさん
skogen さん、、、
そぉーなんですか( ; ゚Д゚)ロードもない、一匹狼(ママチャリ激走高校時代を生きて、誰も寄り付かない(汗))
止めたほうがいいですね( ´-ω-)

白いライン上もカント少しあるなぁ、私のスキルでは危険。。。(マイパラスは悪くないんだ!)
ホローテック以前の問題だった、しょぼん(´・c_・`)

60
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:55:53 >> 57

skogenさん
伊豆ベロドロームは250mトラックですよね。45度カント。
頼まれても走りたくない。。。^^;

ロードバイクには乗られていないという事なので、老婆心ながら繰り返しますと、もし集団走行に慣れてないのなら、バンクでラインの練習走行ができる場合は気を付けて下さい。

59
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:55:36 >> 57

tour-neyさん
画像1画像2画像3

トップギア 見にくいですが、チェーンライン?
現状レベルを晒します。https://youtu.be/nHv_MJBZdJA

走るペンギンさん、ありがとうございます!
左の説明も納得ですね、参考にさせて頂きます!当初118でしたが、母はマイパラスには年に一回乗るか?なので、ホローテック♪と、調子に乗りました(;・∀・)失礼しました。

余計目立って、盗難されそうな仕様に(^o^;)

58
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:53:58 >> 57

 走るペンギンさん
tour-neyさん こんにちは
私は大抵は左側を削ってます。手作業なので狂う可能性を減らすために両側を避け、右はチェーンラインへの影響が大きいからです。極端な例では上の画像のようなシングル車を多段化した時に、エンドを外側に広げる&右を削るという合わせ技でライン合わせに失敗した事がありましたので (・・;

あとはBBの幅より軸長ですがスクエアなら127~123mmは一般のチェーンカバーが付けやすく、118mmなら多少曲げ加工等の改造で対応でき、それ以下やホローテックなら所謂チェーンガードやガード無しでの運用が無難です。

この辺りは狭いほうが力が集中させやすいので、用途や普段の服装と相談して決めたらいいと思います。自転車に乗れない服がタンスに残っている内にですね(笑)

57
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:49:18 修正 >> 5

 tour-neyさん
BBフェイスカッターは、取り寄せて作業します。クランクはソラ、BB6700で行きますが問題は、どっちのシェルを削るのか?
道場長はクランク側でしたね。理由は有りますか?
私は単純に片側1mmずつ削るの面倒臭いので、同じように。。。と考えてます。

参考までにどっち削るか、前方からのフォーム動画あげてほうがいいですか?(左右のバランスとか?)
今は作業しませんが、マイパラスは変わるんですか?
シェル70mmに着けたときは、微妙ですし。

因みに今、整備予定の自転車
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/43/item100000044391.html
回転部で何処まで変わるか実験予定。って後輩のですが(;・∀・)
(笑)
いや、ホントの整備とはこれじゃぁ!と教えたくてねぇ。乗れば分かるだろうと。
http://www.csc.or.jp/izuvelodrome/index.html
行くとしたら此方。自転車レンタルはないみたいです。

NJS部品付いてないので、不安たっぷりwですが、最善の状態で走るべく、ホローテックにすれば認めてもらえるかと、、、浅はかでしょうか。
34tでローギアになるし(社用車のギア比と同じ34-32t)、50tで三本ローラーも!

皆様、コメントありがとうございます!

ロード所有してないから、間違ってもいいか。

tour-neyの返答、インナーチェーンリングを裏表逆に付けて、隙間を稼ぐ。
マイパラスはライン出てる?そんな!改造必要ないですね。
チェーンリングが外に出っぱるから、ワイヤー張ってますが、もう6-7速に低速では落ちにくいです。(三本ローラー中は気にならないけれど、負荷掛かるとスムーズ?!)

これ以上ワイヤー緩めれば、2-3速で勢い余って4速に落ちたりします。
チェーンラインは写真撮れば分かりますか?
ちょっと準備しようか。。。

56
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:48:12 >> 5

 skogenさん
近くでエンジョイバンクみたいなイベントがあれば参加できますよ。
また、競輪場に行けば、選手や学生が練習していると思います。バンクを走るのに必要なものは、それを見て考えると良いですし、見るだけでも良い勉強になります。

競輪場は公営ギャンブルの競技場で、市民に開放された体育館みたいなところじゃ無いので、その点は注意が必要です。指導者・管理者の話を聞かずに、公道と同じ気持ちで走ると、下手するとバンクを傷つけます。

あと、大人で参加するなら集団走行の経験は必要かな。バンクを一人で専有できるなら良いですが、複数人で練習走行してる時に、単独走行の気分で走るのは危険だと思います。
以上、バンク超初心者の意見でした。

55
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:47:46 >> 5

どこのバンク走るのかによります。管理は選手に任されているので、どの自転車で走るかは、その時の管理者の判断次第。僕ならママチャリでもOKにしますけど、ブレーキは絶対使わないこと、バンクのラインより内側で走ることなどの条件はつけます。
ピストを無料で貸しているところもあるので自分の参加したい競輪場を調べればいいです。

これって選手のボランティアでやっているので熱心なところとやる気のないところの差が大きいのと教えるのがうまい人と営業全くできない人などいろいろなので自己責任で事故を絶対起こさないように注意は守ってください。最近は女性や子どもさんなども参加して走られている場所もあります。
その700Cマイパラスなら、たぶん大丈夫です。ハロンと千メーター計測してみてください。

54
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:47:26 >> 5

tour-neyさん
私のカリフォルニアも26ベースならしたいな。。。

スレからそれますが、競輪のバンク走りたい!(日本のメリットが、海外よりもバンクあるところ多い!とケルビムさんが、、、おぉ!)
マイパラス行けるのか?追い出される?
ノーマルクランクでは流石に迷惑か。。。と思い、ホローテック化も視野に入れましたが、どう思いますか?

ピスタ買わないとダメ?
かごは外します、安全の為。

53
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:46:56 >> 5

画像1画像2画像3画像4
完成して引き渡しました。
11速チェーンホイールを8速で使うのは、少し改造必要とか、キャリアとキャリパーブレーキの干渉とか、いろいろ難しい点がありましたが、全体的に完成度高い芸術的なレベルに仕上がりました。

この自転車ロングアーチブレーキでしたが日本にはろくなロングアーチブレーキがなく、wiggleで
Miche - Performance 57mm ドロップブレーキキャリパーセット\3098 を発見。但しシューはシマノc4の方が上。http://www.wiggle.co.uk/miche-performance-57mm-drop-brake-caliper-set/

ホイールはRS010前後9999円で送料無料
Shimano RS010 Alloy Clincher Wheelset
http://www.wiggle.co.uk/shimano-rs010-alloy-clincher-wheelset/
タイヤとチューブも日本より安い。
Vittoria Rubino Pro3 23C\2213
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-pro-folding-clincher-tyre/
Vittoria Road Inner Tube 42mm23C \390
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-road-inner-tube-1/

以上でした。センターバッチリ出ていて手離しで余裕で何キロも走れるのがうれしかったです。
これで20世紀の自転車を21世紀レベルへ変身できたかな?。

52
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:45:04 >> 5

 tour-neyさん
道場長、ありがとうございます!
手で拡げていいですね、注意して行います。ハイテンですし。。。

クランクもこれでOKですか( ゚□゚)ありがとうございます。時間有ったらチャレンジします。シェル削るのは。。。
あ、パークツールのフェイスカッター使えば!職場でゴリゴリしようw
(高級なのに、出番無しの定番工具w)
あとRS-21大切に使いますね。

51
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:44:42 >> 5

SHIMANO(シマノ) SORA FC-R3000-CG クランクセットチェーンガード付 50/34T(2x9S) ブラック
¥ 9,554 http://amzn.asia/bWRPbQH
鉄フレームならフォークは手で広げればいいです。広げすぎないようにね。
フロント軸は8mmなので9mmに削らないと入りません。フロントセンター狂わさないように削ってください。

50
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:44:10 >> 5

tour-neyさん
道場長早速質問ヽ(´・ω・`*)
m501のフロントエンドが95mmではめるの大変です。拡げる方法有りますか?現状は腕力で拡げて挟んでます。

最後。m501にホローテッククランクを道楽で付けたいです。
手持ちはBB6700、FC-5600 170mm 52-39t(重いギアなので、新規購入検討)

3500クランクを考えてたけど、もう売ってない。チェーンガードは欲しい。
出来れば170-165mmであるといい。いいの知りませんか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D8CNM8I

49
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:43:33 >> 5

旅から帰ってきたから自転車作ってと頼まれていたのを開始。フレームを計測したところセンターが出ていたので部品購入して再生を決定!この自転車フレーム重量は3.49kg。

部品はアマゾン、wiggle、ヨドバシなどで購入。あとは手持ち。
画像1画像2画像3画像4

48
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:42:19 >> 5

 tour-neyさん
道場長ありがとうございます。
私自身もM501のフレームはあまり信用してません。私の車体は道場長m501よりも軽く、15,7kgです(体重計なので誤差ありと思う)。
ただ、サドルを下限まで下げれるのは大きいです。もう一人の乗り手は下げれないと乗れないからです。

うーん、当時の私はノーマル(26inch)で200km行けると勘違いしてたし。
フロントフォークのブレーキブリッジの拡大ですら、品質上問題ないか?と疑ってます。M501は「安すぎ、軽い」なので、改良は最低限で済ませる予定です。

それよりも、8速化でフレームに干渉しないか?そっちが悩み(笑)
ゴールデンウィーク手前で、通学自転車シーズン終わるので、そこからが勝負。
3.6万円かかるけどね。ミストラル買えよ!(突っ込み)
いや、ミストラルはパニアバッグとキャリア必須だから結局、高くつくんだ!(言い訳になってるかな)

47
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:41:33 >> 5

 skogenさん
自転車のダイヤモンドフレームはトラス構造なので、フレームの頂点の相対的な変位の大小は両持ち梁のモデルでは説明できないような。。。。

破断しやすいのはトラス構造の条件から外れるヘッドチューブ周りじゃ無いでしょうか?

46
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:41:10 >> 5

 tour-neyさん
道場長、ありがとうございます。
こんな簡単なことになぜ気づかなかったのか。。。
すまない!M501、もっと引き足使います。
長く安全に使えるように、手を加えていきたいです。頑張ります。

45
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:40:47 >> 5

僕が常に正しいということはないので、tour-neyさんの方法で実験されればいいと思います。

自転車の力のかかり方の図を作成したのでアップします。自転車は基本的に前後2本のハブ軸で全重量を支えています。図のA,Bです。どういう力のかかり方をしているのか想像してもらうために赤い線を書きました。木製の椅子でこういう形のものを作ったら、どこに座れば一番変形するか想像してみてください?こういう2点止めの長い棚は距離が長くなればなるほど中央がたわみます。
そのたわんでいるところに重さがかかると厳しいですね。図Cの位置に座ると一番変形します。

たわむ時は通常は支え棒を入れ補強します。しかし自転車は補強棒を入れることはできません。前後AB2軸間の距離をホイールベースと呼びます。椅子でいえば座るところですね。こういう構造のものは中央が弱く、とてもデリケートです。自転車はBB位置=ホイールベースの中央部分に乗り手の体重がかかり、しかも推進するための力がかかります。踏み足で全体重をかけたりすれば、相当な力がかかります。真ん中がたわんでいる椅子を上から思いっきり踏みつけるような感じ。この力に耐えれなくなれば椅子は真ん中で割れ、自転車の場合はフレームが断裂します。

カーボンフレームの断裂が一番起こりやすいのがBB部分というのは、こういう原理です。

もうひとつ書けば踏み足より引き足の方が自転車にはやさしいですね。

自転車って距離の長いベンチで中間につっかえ棒がないような状態で走ってるようなものなので、そういうデリケートな力のかかり方も想像して、改造時はより安全なものに仕上げてもらえれば、いつまでも長持ちして、いい相棒になると思います。やさしく愛してあげてね。
画像1

44
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:39:59 >> 5

tour-neyさん
道場長、返信ありがとうございます!
やはりbbは負荷かかるところですよね。過去のスレに似たような道場長のコメントがあったので、(カーボンフレームでしたが。でも原則はおなじでしょ、と思い)質問しました。
材質が良くはない件も了解しました。マイパラスはデキやフジやBSにはさすがに敵わないですしね。

サドル一番低く出来ないけれど、道場長のでやってみます。勉強しなおします。(もう一度M501製作のスレ、見直します)

43
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:39:36 >> 5

画像1
僕はBBブリッジに穴を開けるようなことはしません。というより僕はBBのところへのブレーキ取り付けはしません。理由は自分の経験からくる気持ち悪さ、形の悪さです。自転車の歴史は100年以上ありますが、キャリパーブレーキの歴史も同じくらいあります。その歴史の中でキャリパーブレーキを取り付ける位置は頑固なまでに100年間、前後ともフォークブリッジと決まっています。

その理由は僕にもわかりませんが、BBはフレームの断裂が一番起こる場所というのも大きいと思います。普通でも断裂する力の密集点にキャリパーブレーキの制動が加えられるとフレームが悲鳴をあげるのは想像できます。

僕がマイパラス501でキャリパーブレーキをつけたのは写真の位置で、この取り付けでフレームに穴をあけたことはありません。ドリルで穴をあけたのは補強用のL字金具と泥よけなど部品だけです。

もう一度書きますがBBブリッジの穴開けは僕ならやりません。

マイパラスのフレーム材質はいいものではなく、穴開けなどで強度が弱くなると簡単に破壊される可能性もあります。そういう点も考えて、くれぐれもケガしないように気をつけてやってください。僕はマイパラスのフレームは穴を開けた箇所はないです。穴を開けて持つと思うほど材質を信じていません。フレームは壊れる時は簡単に壊れます、今まで何度も経験してきているので、壊れた時の展開も考えて、挑戦してください。501フレームへの穴開けは僕はお薦めしません。

42
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:38:45 >> 5

 tour-neyさん
道場長、ありがとうございます!とても分かりやすいです。
一台3役。それで大工さんが使ってたんだ。納得。

さて、今は通学自転車シーズン。ゴールデンウィーク前まで忙しいので、フレームに穴開けるのは、少し先でした( ̄▽ ̄;)

ビルダーの師匠もいないのに、フレーム加工して大丈夫かなぁ。。。
フロントは単純だけど、リアは怖い。bbの近くのプレートに穴を開けるし。この部分に穴を開けると、どんな弊害が考えられるでしょうか?bbの負荷でリアキャリパー穴からヒビが入って破断するとか!?(怖!)

改造して危険になったら本末転倒なので、何か心構え?みたいのはありますか?(うまく言葉にできず。。。伝わるかなぁ)

41
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:38:16 >> 5

電動ドリルというのは大きくわけて3つの仕事をします。

1.ねじを締めたりゆるめたりするドライバ ドライバで使うものをビットと呼びます。
2.鉄板木材などに穴を開けるドリル    ドリルで使うものをドリル刃と呼びます(2枚目写真)
3.コンクリートに穴を開ける振動ドリル 振動ドリルで使うコンクリート用ドリル刃もあります。
 *コンクリートは上下に動いて叩いて砕くような感じで穴を開けます。
僕のマキタドリルの写真をアップします。真ん中にハンマとねじとドリル刃の絵があります。
ここを動かして上の1~3の仕事をします。
 昔はドリルといえば穴開けの道具でしたが今はねじを締めたりゆるめたりに使うことが多いです。このマキタのドリルは優秀な点がいろいろあります。その一つがチャックです。チャックとはドリル刃やビットなどを取り付ける部分ですが、このマキタのドリルは手で簡単に締めたり緩めたりできます。しかも締まる力が強力。チャック部分の構造の違いでインパクトドリルというものが売られています。この説明は省略します、インパクトドリルはトルク管理が甘く、微妙な力加減でねじを締めたりするのが難しいです。なので僕はお薦めしません。昔からのチャックのマキタM850DWXは微妙なトルク管理ができます。トルクは写真の1~16までの数字で数字が小さいほどトルクを弱くできます。16が一番強い。素材、ねじの材質などを見て最適なトルクを選んで使います(このあたりは経験と勘がものを言う職人技)

今の大工さんは釘を使うことはなく家は全部、電動ドリル使ってねじ釘を使います。
ねじ釘をうまく使える人が優秀な大工さん。以上簡単な説明でした。
画像1画像2

40
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:37:19 >> 5

tour-neyさん
マキタのドリル、何度もあげてますね、すみません。洗濯機とか。。。
穴を開けるビットが最初のスレに載ってましたが、紹介のドライバービットを使って穴を開けるのでしょうか?
本当に電動工具はわからないので、、、素人発言、すみませんm(_ _)m

39
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:36:41 >> 5

ドリルは過去にも書きましたが僕のお薦めは
マキタ 充電式振動ドライバドリル 14.4V バッテリー2個付き M850DWX ¥ 16,450
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085J0A30/
画像1画像2
5万くらいするマキタドリルも持っていますが、比較しても、これで十分なんでも出来ます。コンクリートも穴開けられるし、ねじを締めたり緩めたりもできます。バッテリーもかなり長持ちします。LEDライトがないのが唯一の欠点ですが、ライトで照らせばいいだけなので問題ないです。

ビットはこれお薦めします。耐久性と締まる精度がダントツ抜けています。
ベッセル(VESSEL) サキスボスリムトーションビット 5本組 (+)2X65mm 5本入¥ 1,564
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M18PRBJ/

電動ドリルは一個いいもの持ってると工作の幅が広がります。
エンド幅は501はハブが126mmなのでナットはずせば130に広がったはず。確か、そのまま700c入ったと思う。問題は幅より直径でフロントエンドは8mmなので、そのままでは入らず9mmにしないとダメです。リアはそのままで入ります。

フレームにドリルで穴開けたりは完全に自己責任の世界なのでフレーム壊さないように気をつけて。

電動ドリルとかミシンとか、モーターを使う物の性能は速さではなく、ゆっくり安定して使えるかどうかで決まります。ものすごく小さいトルクでゆっくり回して安定して動かせる物が一流品。ミシンもすごく低速で縫っていけるのが、いいミシンです。ゆっくり縫えれば円○を縫うこともできます。速く動かさないと安定しないものは3流品です。マキタのM850DWXは低速で安定して穴をあけれます。ねじを締める時もゆっくり締める。

自転車も本当のコントロールテクニックは低速で安定して走れるかどうかです。歩行者より遅い速度で安定して走れれば「自転車に乗れた」といってもいいです。速く走らないとふらつくようでは、自転車乗れてないので修行やり直し!ビリヤードでもスローで球を転がせる人が一流。がんばって!

38
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:35:17 >> 5

tour-neyさん
お世話になりまして、早一年。ぼちぼちm501に700c化、実行に。(今までできなかった、アベレージ20km/h目標達成の為)
部品などやり方わ理解できましたが、一つ質問します。
ヤスリは買ってきますが、穴開けるドリル?はどこで調達するんですか?これないと進まないですし、電動は強力でズレてしまいそう。(手先のぶきっちょさは自慢。整備は破壊しながら覚えましたが)
フレームをお釈迦様にしたくありません。部品壊すのとはダメージが違う。。。
最後に、エンド幅拡げるとm501は厳しそうな気がする。厚いワッシャー抜いて対応予定です。

37
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:34:45 >> 5

 guru-dbさん
ステンレス製のインシュロックがいいのではないでしょうか。
これなら耐久性があり長さも切って調整できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y8M3JZO/

36
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:34:24 >> 5

 冨左衛門さん
園芸用の金属製ホースクリップはどうでしょうか。
100均でもありますし、私はママチャリにボトルケージを固定するのに使ってるんですけど。

35
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:34:04 >> 5

これ25.4mmでは太すぎて合いません。ダイヤコンペの競輪ブレーキ用バンド持っていたので、それ使ったけどパイプ細くて動いたので、少し改造してダウンチューブは解決しました。残るのはチェーンスティ。ぴったし止める必要はないので紐で縛ってるだけでもいい位です。

34
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:33:47 >> 5

guru-dbさん
>昔はどこでも買えたアウター受け金属バンドが今は見つからなくてお手上げです。
DIA-COMPEでステンレス製アウターバンド 売ってます。
amazonでも25.4mm 28.6mm 31.8mm それぞれ3個セットで1340円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQK6YF4/
テクトロでも販売しているようです。
ケーブルハウジングクリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B707668/

33
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:32:46 >> 5

社用車実際に使って頂いて、かなり好評です。軽い、安定している、乗りやすい、今のとこ、特に改善すべき点はありません。

僕は自転車に限らず人に頼まれることが多く、頼まれたことはベストを尽くし結果を出します。その結果を見た人がまた僕に頼んでくるという循環で仕事が増え続けますけど、最近は時間に限界があり、よっぽどの知り合い以外は引き受けないようにしています。

たとえば何件も自転車屋に持っていったけど直らなかった、直して欲しいと持ってくる、友達の友達みたいな人だとよく知らないし、知らないと断ってもいいし、他の自転車屋に持って行けばと突き放してもいいです。しかし自転車屋のレベルは僕が一番よく知っていますし、3軒回って1万円ほど損して、最後の頼みの綱で僕のとこへ持ってきて、そういう人に「自転車屋持っていって直してもらったら」なんて責任感のかけらもないようなことを僕は言えません。

それで直してあげます。すごい直ったと感激してもらえば、それでいいです。
僕は手間賃などはもらわないし使った部品代だけ実費もらうだけで得することはありませんが、僕も小学生や中学生の時に、いろいろな達人や変人のおじさん、メカニックや選手の人たちに様々なことを教えてもらいました。それらの人たちは何の利益を得ることもなく、僕みたいな変なガキに全力で技術を伝えてくれ、そういう延長に今の僕があります。

みんなに共通していることは「自転車が好き」お金の話ばかりが先行する、くだらない世界で、どんな安物自転車でも、どんなボロ自転車でも、最高の整備をして、120%の性能を発揮させて走らせる。自転車が喜んでいる、そんな姿で走らせたい、喜んでいる自転車に乗れば、人も笑顔になります。

人に頼まれることがない人は逃げることができます。しかし明日のレースの決戦ホイールを組んでくれと頼まれて「自転車屋で作ってもらったら」みたいなアホな回答はないです。他の誰でもなく僕が作った自転車で生死を賭けて戦いたいと頼んできている相手には僕も命を賭けて期待に応えるしかありません。これ以上のものは誰も作れないというところまで完成度を上げて作るしかありません。まず最初に覚悟を決める、逃げるという選択はありません。
 失敗すれば責任をとって腹を切る、これは言葉の遊びでも比喩でもなく、真剣勝負の世界での信頼関係は覚悟のない人間とは築けないので、本当にそう思って作ってきました。腹を切るというのは自殺ではなく、死を恐れて、生きることをためらうのではなく、死ぬ可能性があっても、生きることを最大限貫くということです。すごい緊張感と張り詰めた空気の中で整備していました。
 だから僕に頼んでくる人がいます。

 この社用車も半端な気持ちでは作っていません。
 半端じゃない自転車がどういうものか、それが少しでも伝わって自転車を好きになってくれる人が増えればいいなと思います。

32
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:32:18 >> 5

チップインダブルボギーさん
m07035さん
安心してください。
自転車道場の集まりではクロモリが多いです。
6月に初めて自転車道場のイベントに参加させていただきましたが、
参加18台中12台がクロモリでした。
クロモリの半数近くがVIPERでした。
(遠出した先でVIPERで連れ立って走ってる人たちを見かけると、この人たちも自転車道場の視聴者なんだろうなって思ったりもします。)
逆に、トレック、ビアンキ、キャノンデールはお目にかかれませんでした。
通常のイベントとは正反対です。
どちらを選ぶかは我々視聴者の問題です。
どっちに熱いものを感じるか、それで決めたらよろしいかと思います。

31
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:31:51 >> 5

 skogenさん
はい!道楽でBR-6800を買いました。^^
実際は別の自転車にBR-5800を換装し、5800は有効利用してるので、道楽とは言えないレベルかな。下りが苦手な私はつい道具に頼ってしまいたくなる気持ちがあるので、ちょっとだけ道楽してみました。

モノコックな現代的な自転車も良いですが、ホリゾンタルなクロモリバイクって、また別物の美しさがありますね。

Viperって安定性が高いってヘラーマンさんがどこかで書かれてました。そういうジオメトリーの自転車なんでしょうね。クロモリというのも効いているんじゃ無いかと思います。剛性が高いフレームは自転車にエンジン(人)が合わせないといけないけど、適度にしなるフレームは自転車が人に合わせてくれる、そんな気がします。

ロードバイクは重さに目が行きがちですが、1kgとか2kgぐらいで走りに差が出るもんなんですかね。軽くしたいという悪魔の誘惑がしょっちゅうやって来ます。高速で巡航する人で差が出るぐらいだったら私には無縁の世界で、安泰な気持ちで過ごせるんだけど、この煩悩はなかなか消えません。

30
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:31:25 >> 5

 m07035さん
skogenさん、ディープさん。
ご返答ありがとうございます。

5800で交換した方が良い部品ってあるのでしょうか?
変速もサクサク決まるし、STIも小さくて握り易いです。

sora使用のviperにしなくて良かったと思っております^^;;;。
kanzakiさんだと、viperは新sora11万、5800が15万ですね。

僕にとってviperは、初めてのロードでありクロモリバイクです。
何の不満も無く走っておりますが、走行会などに行ってもviperはまづお目にかかりません^^;;;。
ジャイアント、トレック、キャノンデールだらけです…。

走行会に来ている人にviperを持ってもらうと、皆一様に「重っ!!」と言われます。
しかし、乗ってもらうと、「安定感がある! 乗り易い!!」と言われます。
「手に持って重い靴は、歩くと軽く感じる」と同じことでしょうか?

逆に経験の乏しい僕が、ジャイアントやトレックの軽量バイクに乗せて頂くと、軽すぎてフラフラしてしまい上手く乗れません…。
最初の一台は、腰のあるviperで良かったと思っております。

29
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:30:32 >> 5

skogenさん
BR-6800は部品精度が高く、ガタが少ないです。
普通にはBR-5800との差は感じません。どちらもきちっと止まります。

長くコーナーが続く下り道なんかだと差が出ます。グーッとスピードを落としたり、微妙にスピードをコントロールしてコーナリングするような場合には差が出ます。私のように下りが遅い乗り方でもその走の範囲で差が分かりまが、下りが速い人はその差がよりはっきりと分かるでしょうね。

自転車の改造ですが、私はどちらかと言うと_toshiさん側の感覚を持っています。エンジニアが設計したものを触るのはとても気持ちが悪いです。設計図があればやりますが。

この感覚は気持ち悪いことをされた経験、つまり産み出した者のみが知る部分をないがしろにされた経験があれば、知ることができる感覚です。痛みを知っているから、痛みが分かるみたいな感じ。

ですので事なかれ主義でやらない訳ではありません。世の中にはそちら側の人が多いのも知っています。知識や技能で安全と言い切れるのに、それはダメだからダメって理由で、美しくない解を強要されることがあります。エンジニアの感覚と公務員的な事なかれ主義の人の感覚は違いますので、そこんとこ誤解されませんように。

今回は鉄の古いフレームというのがポイントみたいですね。フレームの強度マージンがかなり広い。技能と知識があれば、やって良い作業がある。

ぎりぎりで設計された、あるいは設計さえされてない自転車ではやっちゃダメな作業もある。バック拡げ工具は良い例で勉強になります。今の自転車では使ってはいけない工具の可能性があるのに、知らずに使ってる自転車屋さんは居そうですね。

28
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:29:09 >> 5

 m07035さん
ディープさん。

BR-6800について質問があります。
viper5800に乗っています。今のところ、BR-5800で何の問題も無く走っております。
評判のBR-6800は、もっと良いブレーキなのでしょうか?
前後で1万ほどなので、安全面が向上するなら交換しようかと思っております。

27
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:28:46 >> 5

僕はブレーキとタイヤについては要求度がかなり高いので57mmロングリーチでは満足できるものはありません。105の57mmが一番ましですが、それでも使えたものじゃないです。

ただ6800のブレーキとか知ると、4500ティアグラでも??になるので、とりあえず4500でOKします。
デュラは全体的にアルミが薄く、耐久性もあまりないので、コスパ悪すぎで遊べません。

実はこの社用車には宿題がひとつ残っています。ヘラーマンさんに指摘されたワイヤーを止めるバンドの耐久性です。これは最初から僕も気づいていて、使えるバンドを捜しています、でも昔はどこでも買えたアウター受け金属バンドが今は見つからなくてお手上げです。

ヘラマンタイトン社の黒バンドを買うしかないかな。

現在シートチューブのバンドだけキャットアイのネジ止めバンドを使っています。
青の結束バンドはたぶん6ヶ月くらいで切れてくるので、それまでに何とかしなけりゃ。
以上、僕のアウターケーブル止めは悪例なので真似しないように。

26
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:28:19 >> 5

 tukubamonさん
ますます自転車屋に出せませんね。

自分でリヤタイヤ交換する時には、リムテープとハブベアリングのグリス交換は必ずやりますけど。
ついでにスポークの状態くらいは見ますね。
エンド広げじゃ絶対見てないよね。

25
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:27:52 >> 5

 走るペンギンさん
道場長、詳しい説明ありがとうございます。

うちにもたまたま80年代のDEKIの軽快車があり700c化しています。この時代の自転車は良い意味で相応の頑丈さがあり溶接もきちんとしていて、改造後に実験で負荷をかけても不安は感じないですね。しかしこの社用車を使ったら自分の自転車に乗るのが辛くなるんじゃないかと思いますが(笑)

一方で最近の自転車は使われているパイプがガックリするほど柔らかかったり狂いがあって、改造途中で怖さを感じて止めたこともあります。残念ながら名の通ったメーカーでも安心できないです。

ショートブレーキ化は発想がなかったので驚きました。普通に手に入るロングではBR650が上位ですが、割高だしシマノもあまりやる気を出して作っている部品ではないらしく、試しに買ったものは締めがキツく4500よりゴリ感がありました。さすがに分解整備しなおせば旧105程度に動いたので悪くはないですが、次回は道場長を参考にショートに挑戦してみたいと思います。

24
ディープインパクト 2024/07/25 (木) 23:26:57 >> 5

チップインダブルボギーさん
>僕が700cとショートリーチ49mmブレーキにこだわるのは、それが一番安全だからです。
>57mmロングリーチブレーキは本体の強度が落ち

私の一番気になるところです。
26インチのフレーム/フォークでエンド幅以外は無加工の状態でホイールを700c(タイヤ28c)として、泥除けの上からキャリパーブレーキを付けるとなると57mmでないと付かなかったんです。
(特にリアが)
ブレーキレバーはVブレーキ用、フロントのブレーキシューに6403を使ってます。
ブレーキはBR-A550でじゅうぶんに制動力はあると思ってますが、RADACで使ってるBR-4500に比べて甘いのは認めざるを得ないと思ってます。

道場長にそう書かれると気になってしまって、いま見てきたのですが、フロントは若干余地があり、リアはリーチ目一杯使ってるけど、L字型金具の穴の位置を下げることができれば多少は詰める余地があるかも・・・ってところです。とはいえ8mm詰められるかというと何とも言えないです。
リア8速化完了の時点で完成したと思ってましたが、まだ改善の余地が残されているということですね。
今後の取組み課題ができました。