最新トピック
158
20 秒前
おしゃべり塾 20 秒前
159
3 日前
年間走行距離 3 日前
14
9 日前
僕の自転車半世紀の記録 9 日前
0
10 日前
自転車道場目次 10 日前
41
10 日前
京奈和自転車道を走ろう 10 日前
32
10 日前
バーテープ&グリップ 10 日前
5
10 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 10 日前
13
10 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 10 日前
1
10 日前
カーボンは持続できない材料 10 日前
101
13 日前
フォーク&ヘッドの整備 13 日前
54
14 日前
韓国も自転車天国だった 14 日前
15
18 日前
自転車購入相談 18 日前
7
21 日前
太陽誘電FEREMOの研究 21 日前
5
27 日前
自転車で行く「おいしいお店」 27 日前
286
30 日前
マイパラスM501製作 30 日前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
tour-neyさん
https://www.monotaro.com/p/2358/4584/
これ買って手組すればいいですかね?
これってそんなにいい精度でしたっけ。。。
NJS HUBににドラムブレーキってつくのかな?ちょっと道場長の言いたいことが分からないです(汗)
道場長、ありがとうございます。
ロード用ハブでしたか。。。納得しました。(いやぁ、これは今の私には無理ですね)
16fumiさん
返信遅くなりましたが後輪の交換をしました。
tour-ney さん
16tのものは蓋を開けるだけでフリーを外せたのですが。購入した完組み(市販車外し?)ついていたハブ14t(FH-S027)は、バラせなったです。すなわちコグは交換できませんでした。ガッカリ
このフリー、渋くて、後輪の回転に合わせてクランクも回ってしまう始末。
チェーンの張りを何度か調節したのですが改善せず
バラせないので隙間からミシンオイルを入れましたがこれまた改善せず
せっかく玉当たり調整したのに、足を止めた時に常に抵抗がかかってるかと思うとやり切れない気持ちです
tour-neyさん
外せるんですか!ばらせるんですか!
やったことないです。
アッセンブル交換だと思ってたけど(・・;)スモールパーツ単品の取り寄せもやったことないです。
力になれなくて申し訳ない。。。
tour-neyさん、ディープインパクトさん
ありがとうございます。早速本日U字金具を買ってきました。ホイールが届いたらこれで移植したいと思います。
もう一つ質問があります。
一番初めに付いていたホイール(エアバルブ)のコグが16tで今付いているのが14tなんですが
以前に比べて重いという苦情があったので16tに戻す為にコグのみ抜いてみました。
バネを外して洗浄したんですが、片方の爪のタチが悪いです。ただ完全に寝てる訳ではなくて片方と比較しての角度なので

何か理由があってそういう物だとも思えるのですが
不安なので聞いてみました。
またバネのみの販売はありますか?
ラチェット内に入れるグリスはウレアグリスで良いですか?
tour-neyさん
16fumi さん、ありがとうございます。
どこで買われても同じだと思います。敷島も出してたかぁ、知らなかった(汗)
ホムセンで買えばはずせます。タイヤの空気は入れて外したほうが、力入りやすいです。ホイールを垂直に地面に叩きつけた勢いでドラムを外すことは、仕事でもします。(硬い時の裏技にどうぞ)
それでは頑張ってください!
16fumiさん
tour-ney さん 早速どうも。
サーボブレーキはドラムブレーキ対応の物になるんですね。
楽天でも見つけましたけど
http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/66458-a01009/
AMAZONのと一緒かな?納期が早いならこちらでも良さそうですが
一つ問題が…
ドラム抜き持ってないんですよね。この為だけに工具買うのもどうかなぁと、むしろサーボブレーキ単体を新たに買った方か安く済みそうです。自転車あるあるですね笑
何か他で代用出来れば良いんですけど、ゴムバンドで回りませんよね
エアバルブは使用数年でホースが傷んで来たのでパイプカットしてやりました(苦笑
多分、購入時に空気入れ無くて良い!!みたいな触れ込みで親がリアクションバイトしたかと…
楽天の商品リンク間違えてますねこっちですね
http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/66456-a01007/
tour-neyさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HH2E1CW/
16fumiさん、こんばんはー。こちらでよろしいでしょうか?私は仕事上こちらで取り寄せます。
カスタムジャパンですと、もう少しお安いかも。(会員でないから不明)
今お使いのこのタイプのホイールは、スポークの頭を引っ掛けるタイプで交換楽ですね。車輪脱着なしで直せて楽~、仕事なら喜んで修理(笑)
3本折れですと、ホイール交換でしょうけどね。
エアハブですかぁ!懐かしい。
走らないと空気入れれない曲者ですね。パンク直したけど、厄介でした(汗)
一応米式バルブでしたっけ。
ホイールですが、品質は期待しないでください。さすがにスポークが曲がって納品はあり得ませんが。
27インチで、半年でホイールぶっ壊した方を見たので。゚(゚´Д`゚)゚。これだから27インチは(`Δ´)
16fumiさん

首おれ相談させてください。
親が使ってるブリジストン24インチアルミ軽快車
一年ほど前に後輪スポークが飛び、スポークのみ交換しようか迷いましたが
タイヤも大分摩耗していたのと、ハブとバルブが繋がって自動で空気を入れるシステムの化石の様なホイールが気に入らなくて下記のサーボブレーキ付きホイールに交換しました。
http://www.worldcycle.co.jp/item/63758.html?_ga=2.156169339.1992733670.1497790137-769411690.1497790137
このホイール納品時からスポーク数本がニップルから数センチで曲がっていたんですが急ぎだったので組付けてしまいました。一年ほど経過して、久しぶりに乗ってみたらカタカタと異音がしたので確認したら
ドライブ側のスポークの首が三本も飛んでました‥
正直、他のスポークも曲がっていて補修としては使いにくそうな感じなんですけど
タイヤ、チューブ。サーボブレーキは使えそうなのでオススメできる完組みホイールがあれば移植したいです。
ホイールサイズは24 1 3/8です。他に良案があったら、そちらもお願いします
tour-neyさん
可愛いですね( ^ω^)なんか癒されました。
気を付けていってらっしゃいませ。。。
あー(ヾ(´・ω・`)
ブレーキ、コメありがとうございます。私はVブレーキで細いタイヤは実戦経験がないので、st 162cさんのが間違ってないとは思います。
エビちゃん 手入れ行き届いてますね!
skogenさん
この道場はエビ好きな人が多いみたいですよ。
自転車沼の住人の成れの果ては両生類とか河童かなぁって思ってましたが、エビが餌になるので好きなのか?それとも自転車の整備作業してる自分の姿が、水槽の水底のゴミ掃除する単調な作業をする沼エビの姿に重なるから好きなのか?
いずれにしろ、エビが水中で餌食べてる姿とか、動いてるところとか、精巧な機械みたいで見ていて飽きないですよね。ああいうちまちまとした動きって好きだなぁ。浮遊するクラゲが好きな人も多いようですが、私はエビ派かな。
食べる方だと、ババ・ガンプとか北欧の塩茹でエビとかエビの素揚げとか、ビールが何杯でもいけます。クラゲの酢の物も美味しいですが、こっちもエビのほうが断然好き。^^;
スレ違いな話で失礼しました。
tour-neyさん
st162cさん、お久しぶりです。
レバーについてはよくわかんないです。。。折れやすくして折れたら握れる範囲は確保してます、という理解かな。。。
改善策はしてるようなので、大丈夫でしょうけどね。
キャリパーブレーキについては、以前のVブレーキが何を使っていて、タイヤは何かが問題だと思いました。
完全好みなので、悪口ではないので了承ください。
もともと付いてる部品、構造を生かすのが、いいと「勝手に」考えてます。vならvブレーキ。キャリパーなら、キャリパーブレーキにする。
(M501のリアブレーキは正直、苦肉の策で(するつもりなかった)、M501は26インチ運用で700cは新規自転車購入予定だったから)
シマノ アリビオブレーキ+M70T4でしたら、コントロールで問題が出るとは思えないです。(遊びを大きく取れば、、、?テクトロ等は、制動力こそシマノと変わりませんが、コントロール性能が違います)
kakip.さん
ブルホーンバー
>st162cさん
ハンドルの発想が私と同じだったので、参考に載せておきます。
私の場合は結局行きついたのはエビホーンでした。
通勤で使うためにブレーキは極力どこでもかけれる事が必要で、
握りやすいブレーキレバーで、縦持ちが出来るハンドルとなるとブルホーンバーとなった。
ハンドルを「縦」にする事により、使いやすいトリガーシフトをチョイスした。
ブレーキレバーはフラット部でも握れるようにギドネットレバーを使用した。
(5800キャリパーを使うならギドネットレバーはアリです。)
ただしギドネットレバーを通常の取り付け方をすると、私の手には
ハンドルを縦に持ったときにレバーが遠くて握れなかった。
そこで反対向きにつけて、トリガーシフトをハンドル先端につけて
エビホーンと言われる向きで使いました。(写真参照)
この方法でハンドルを縦に握ったまま、ブレーキもシフトチェンジも出来ました。
ただし問題点が2点。
1、各ワイヤーがどうしても苦しくなる。 当時の私のスキルでは写真のように
FLEXIEカラーというフレキシブルチューブを使い、苦しいが何とかってレベル。
(ミニベロオフ会の時に、他の人に乗ってもらいましたがシフト操作はちゃんと出来る
とのご意見を頂きました。)
2、私のはVブレーキをギドネットレバーで引いているのでV-BRAKE ROLLERを使うのですが、
この動きがイマイチです。 何とか使えるかな・・・
ってレベルなので正直おススメ出来ません。 キャリパーブレーキを使ったほうが
良かったと思います。
しかしここまでいろいろいじってきましたが、今はドロップハンドルでも
不自由なく通勤しています。でも通勤での使いやすさはこのエビホーンでした。
skogenさん
私の坐骨もかな~り尖ってます。^^
子供の遊びで馬乗りってありますが、私の坐骨が与えるダメージは一級品でした。重量級のやつほどじゃ無かったですが。やはり、人の膝に座ると、痛いって良く言われてましたね。
サドルは10種類ぐらい試しましたが、調整すればどれも100kmぐらいだと痛みは出なかったです。でも、そこから先は。。。体調でも変わるので難しい。
サドルの調整は3ミリ単位ぐらいでやりました。標準位置(水平、真ん中)から始めて、ペダリングが落ち着くように、少しずつ位置を変えます。50kmぐらい走るとほぼ決まります。調整幅が大きいと、サドル高の調整も入ってくるので、もう少し時間が掛かるかも知れません。
beeシュリンプさん
サドル関係で私が何かアドバイスするとしたら...あえて言うと「他人からのアドバイスは殆ど当てにならない」ですかね。
一つのメーカーがロード用に限っても多数のラインナップ揃えてるのは個人差が大きいからでしょう。
だから多くの人が旅に出るんですよ。
tour-neyさん
st162cさん、返信ありがとうございます。
ステム紹介助かります。ただ、ちょっとこのやり方は私は(おそらく)しないです。
仕事でちょっとクレームになりかけて、それ以来、似たパーツが信頼できません(爆)
重量配分も前寄りで直進安定性が下がりそうで、、、すみませんm(_ _)m
セッティングの余地はまだあるので、最終手段としてとっておきます。
skogen さん、返信ありがとうございます。まずリラックスします(汗)最近脅迫されるかのように、アベレージスピード20を維持するべく、必死なのがいけないのかも、、、(道場長のs級一斑を意識しすぎ?あの方たちは時速30キロですが)
サドル角度を変えて見ました。前後位置は一度後ろに引っ張りました。(必要に応じて前後も買えます)
とりあえず角度からみていきます。
骨盤の出っ張りが痛いんですよね、幼少期から(大人の)膝に座ると「痛い降りろ」と下ろされましたねぇ、傷つくわぁ(今更、、、笑)
skogenさん
ハンドルは変に下げない方が良いんじゃ無いかな。ママチャリはママチャリ姿勢で乗った方がバランス・安定性は良いと思います。
お尻が痛いのはサドルの前後位置・傾きが合ってないのかも。私の場合、坐骨の周辺から後ろ辺り全体でお尻を支える感じで、坐骨はサドルの座面には強く当たりません。レーパンは履いても履いて無くても、お尻の痛さはあまり関係ない感じ。
ペラペラ・カチンカチンのカーボンサドルでもポジションさえ合えばお尻は痛くなりません。位置が合ってないと地獄ですけど。^^;
あと、巡航時は腕をゆったりさせて、引き手は多用しない方が良いと思います。ママチャリ姿勢でもロードバイク姿勢でも腕を使い過ぎると、腰から上が緊張し、無駄に動き、体幹が疲れる。疲れるとお尻も痛くなる。
そう言えば、高校生の頃に乗っていたロードマンは26インチでした。大人の自転車な感じがした27インチが欲しかったけど、色が嫌いで26にしました。手放しでどこまでも走ることができましたね。タイヤ幅も広かったし、ジオメトリーも安定寄りだったんでしょう。27にしなくて正解だったのかも知れません。
tour-neyさん
泣き虫ペダルさん、返信ありがとうございます。
確かにその通りですね。キャリパーがテクトロ800Aですから、たわむ(笑)5800キャリパー(M501)使うようになって顕著になってしまいました。今後もそのままにします。
skogen さん、返信ありがとうございます。
前傾姿勢ですか、、、どこまで前傾出来るかでサイズも変わりそうですね。体の固さに道場長が言及したのは、そのためか。
今、思ったが、当たり前で馬鹿らしい質問でした。失礼しましたm(_ _)m
道場長、ありがとうございます。
M501は純正かごです。しかも左右均等に付かない、そのせいか左に寄る、、、高速だと問題ないけど、、、(実はかごが左に若干寄ってる、固定すると何故かそうなる)
最近、原因追求してサドルにお尻が真っ直ぐに収まらないことも判明しました。左に寄る気がする。
対してカリフォルニアはサドルが固く、痛いがずれないので、真っ直ぐ走れるんです。サドル、かごが犯人?(ヘッドは最近オーバーオールしました、かごあるけど明らかに軽くなった!芸術まではいってないかもしれませんが(^_^;))
やっぱり整備不良だった。
かご外して整備してなかったのが原因。やり直して、12-3km/hでも安定感あり。
最後にかご着けたらやっぱりダメだぁ!挙動の収まりが遅くなる、蛇行しやすいですね。
カリフォルニアとの違いは、かごの有無でしたとさ。あとサドル硬いと操りやすいことも判明。「サドルで曲がる」イメージしやすい。M501はスリムサドルでもクッションいいので、そのせいかも。
とりあえずめでたし?じゃないけど(汗)
X乗りはですね、、、危ういですができるようにした。(手放した運転よりこっち重視)フラ、、、としますが、旋回は無理。
M501じゃなくて乗り手の問題だった。Xだと前傾になってしまい、体がハンドルに寄りかかってしまう、結果ぶれる。上手く寄りかかってなければ、走れる、そんな感じです。
先程61km走って来ました。アベレージ18km/h弱(そんなことじゃなくて!)
予定よりかなり早く折り返しました。
お尻が痛すぎて。愛用レーパン↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/75/item100000037559.html
がり痩せなので、どうしようもないけど、、、骨盤の尖った所がもろにサドルに刺さり痛ーい!愛用サドル↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-24714/ImageID=1
91-9116/
ハンドル下げたほうがいいですか?ドロップだったらいいけど、フラットなのであんまり下げたくないです。
(潮見坂ってご存じ?最後は力尽きた、、、引き手で救われた)
skogenさん
ロードバイクのサイズが重要なのは、前傾姿勢で乗るので、ハンドルの位置でフォームが大きく変わるからでしょうね。ポジションが合ってないと力が入らないですが、それ以前に、自転車が真っ直ぐ走らない。ロードバイクが怖い、って事になります。私の乗り初めの頃がそうでした。
前傾角が浅い乗車姿勢の自転車だと、サドルの高さと前後位置の調整だけで済みます。ハンドルは手を自然に伸ばして届けば良いので、高さ調整だけ。
泣き虫ペダルさん
tour-neyさん
27インチを700Cにするのは、ブレーキをロングア~チにしなくてはいけないこともあって、おすすめしません。僕の友人で、35年くらい前の27インチの自転車と、700Cのレイダックをいまだに乗っている奴がいますが(こいつのレイダックは最初チューブラーだったのをクリンチャーにホイールは変えました)、700Cのほうがずっと乗りやすいのだそうですが(原因はホイールサイズだけではないのかもしれませんが)、そんな理由で27インチのほうはそのまま乗ることにしているようです。ただ、タイヤが手に入らないといっていましたが。
tour-neyさん
あぁ、そうでしたね、、、ミニベロとかは特にフリーサイズに近いって、ありましたね、m702だったか。
フレームサイズは分かりましたが、ロードバイクはなぜシビアにサイズ選定するのか不思議です。私が持ってないだけで、知らないだけかもしれないけど(涙)
私の知り合いに、譲って貰ったロードバイクに乗ってる方がいますが、明らかに小さいサイズで、シートポストは限界まで伸ばして乗ってますが、乗り方次第で問題ないってこと?
引き手引き足使えればOKなのか、、、難しい。(乗り方って?)
それより私のカリフォルニアは手放し走行がM501より楽なのはなぜ?
27インチフレームは早めに手放したほうが良さそうですね、700c化で直る問題じゃなさそう。
チップインダブルボギーさん
700cがいつ頃から出始めたかということですが、
我が家のレイダックはリアのブレーキアウターがトップチューブの中を通ってるので初期モデル(1986~)ではないです。
(Nさんのレイダックはブレーキアウターがトップチューブの上を通ってるので初期モデルだと思います)
一方、リアエンドが126mmでしたので、類推すると1988年よりは前のモデルかと思います。
(1989年式のARAYA EXCELLAのエンドが130mmでした)
それよりも古い、1982年式のラレーSpirit(昨年秋に荒川→利根川→江戸川CRを走った自転車)はレストアベースとして購入した際には700cで23cよりも細いタイヤが付いてました。リムはMavicでしたが、何とステンレスリム。
そうすると日本でも遅くとも80年代前半には700cのWOを使用した自転車が存在してたことになると思います。
広まったかどうかは別として。
ロードマンの登場はこれよりも少し前なので27インチだったのでしょうね。
レイダックの名前が出たのでついつい・・・失礼しました。
tour-neyさん
道場長、返信ありがとうございます!
チューブラーと深い関係があったんですね。レイダックが名作なのも納得です。というかビットリアには感謝ですね。そもそもパナレーサーは昔からよくないタイヤ出してたのかよΣヽ(゚∀゚;)
カリフォルニアと同い年の自転車で、競輪目指してた人の練習自転車を整備を手伝いましたが、その子はチューブラーでしたね。ボスの5x2変速で、シングルピポッドショートリーチブレーキ付いてたな。全然効かんけど(汗)
リムの引っ越し感覚で、移植できたのが27インチの始まりだったんだ!驚き。
確かにパナレーサーパセラ 27x1 1/4や1 1/8が販売されてますし、、、歴史だったとは。
ちょっと大きいだけで、乗り味は天と地の差。
ただ26x1 3/8のママチャリの欠点はフレームサイズが小さすぎ。お陰で、700cと同じ大きさにも関わらず、26インチは小さい、ダサい。男であり得ない!女性でも小さい!と仕事で散々責められてます(笑)
まぁでも私は、27インチの自転車で盛大に転んだ女性を見てしまったので(それがウチのブランドの自転車だけにショックだった、自分の販売した物かもしれないし)、必死に26インチを広めてます。(今度ダメもとで提案するか、、)
歴史を語れるほど詳しくはないですが僕が経験してきた独断と偏見で書きます。
昔は700cというのはチューブラーしか存在しませんでした。そこでWOの細いタイヤを選ぼうとすると27インチしか選択がありませんでした。27インチは鉄リムの27×1 1/4というのが存在し、タイヤも27×1 1/8というのがありました。チューブラータイヤは高くて練習を安くあげるにはWOタイヤの方がいいのですが、そうすると27インチを選ばなければならなくなります。
もう少し詳細に言うと700cのチューブラーは36本組だと306mmスポークを使います。27インチのWOもスポークは306mmでハブとスポークは共通でリムだけ交換すれば使えました(そういう意味ではハードルがとても低かった)しかし重量が重すぎ、まさしく鉄下駄!あとタイヤが太すぎてフォークが入らなかったです。
そして時代が変わり700cのWOがいっぱい出てくるようになりました(クリンチャーと呼ぶ)日本で一番はじめに700cWOを出したのはパナソニックです(僕も使ったことがあります)これは太さはチューブラーと変わりませんでした、しかしタイヤは重かった!とてもチューブラーの代わりになる代物ではありませんでした。
まあそういうわけで日本では相変わらずWOと言えば27インチで700cはチューブラーでした。
これが変わったのはヨーロッパでチューブラーに代わる優秀なWOタイヤが発売されだしたから。
ビットリアが700cWOタイヤを出したのが大きいです。ビットリアのタイヤはパナみたいな重い3流タイヤではなく、軽くてチューブラーを超える品質を備えていました。ルビノプロを見ればわかります。
僕の記憶ではフランスでは27インチWOはなく650Bが主体、26×1 3/8、700cは全部チューブラーでスポーツバイクは700cを入れるのが当たり前でした。27インチのスポーツバイクは日本が多かったです。この流れが今でも続いていて、これが日本に27インチママチャリが多い原因だと思います。
アメリカはMTB規格が主流で26×小数点ホイールです。アメリカでも27インチはみなかったです。
逆に中国やインドにはあった(格安タイヤでなぜか27×1 3/8とか)
というわけで27インチは悪いタイヤが多くろくなのがないです。
だから僕は27インチを使っているようなケタ落ち自転車は早めに縁を切った方が幸せになると言ってます。27インチは乗っても不安定だし、部品はケタ落ち、重いし、いいとこ何もありません。
自転車は700cが一番乗りやすく扱いやすい、これが僕の今まで自転車生活をしてきて到達した結論です。
26×1 3/8は700cと外周がほとんど同じで、これも扱いやすいです。26×小数点は少し小さい。
ロードマンが売られていた時代、チューブラーを採用しない、スポーツ自転車は全部27インチWOを使っていました。それは700cWOがなかったからで、そういう時代に安物部品を組み合わせて作った自転車が27インチの自転車です。
僕は偽物自転車と呼んでいましたけど27インチ使うくらいなら26×1 3/8使った方がましだと思っていました。その時代から現在まで27インチホイールでまともなものは見たことがなく、今でもゴミホイールと言えます。今の時代700CでもWHR500クラスのものが前後1万円で買えますから、この時代に27インチ使う意味は全くないです。ただの道楽!
この格安スポーツバイク=27インチWO時代を終わらせたのがBSレイダックです。レイダックは700CのWOを使い、値段の安いアルミフレームのロードバイクを初めて市場に出してきました。レイダックによって日本の27インチ安物ロードもどきは終止符を打たれ、それ以降、27インチといえば中国製格安ママチャリの時代に移っていきます。
レイダックって現在でも愛用者が多いのは700Cだからなんですよね。
僕も当時レイダックを買い部品を交換して遊びましたけど日本に700cWO革命を起こした自転車でした。以上、僕の経験と記憶から独断と偏見の歴史を書いてみました。
批判、修正、補足などなど自由なので、どんどん書いてね。
tour-neyさん
道場長、写真あげる前に返信下さり、ありがとうございます。
Vブレーキのワッシャーがありましたか!手持ちのパーツで試してみます。とにかく安全に運用できないと、心配でして、、、頑張ります。
テクトロ800aは27インチでもオッケーです。20インチで太いタイヤ(折り畳み自転車や子乗せ電動など)はロングアーチでないといけませんが。
因みに24インチでも使えました。ママチャリでは必須部品になってますね。(ママチャリ三種の神器、テクトロ800a、クラリスブレーキレバー、BR-6403シュー。あとは加えてCSTタイヤかなぁ、あっXPペダル。ありゃ五種類になってる(^_^;))
st162cさんありがとうございます!無事に直りました!
テクトロ800aにR55C4は勿体ないですが、手持ち(というかM501のですが)がこれしかないので、着けちゃってます。理想はVブレーキシューのほうが、角度はつけやすいのは間違いありませんね。
そうはいっても、BR- 5800とテクトロ800Aでは、天と地の差!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
とても怖くて700cホイールなんて、履かせられません( ; ゚Д゚)
でも27インチがいかに良くないか教訓になります。
(もし時間あれば、、、)せっかくなので、道場長。27インチ(27x1 3/8)の歴史や、ヨーロッパでは27インチはどうなってるか、教えていただけますか?
個人的には、ロードマンが悪い意味で火付け役だった気がする。(生まれる前でわからん(笑))
>ステンリムにぴったりとくっつかない
Vブレーキに使われている3D可動ワッシャを使えばぴったりつきます。C4のシューでも角度変えられるので、それでもOK。リム幅とブレーキ幅があってないのでは??
テクトロ800Aキャリパーって26インチ用だけど27インチで使ったことないです。
整備でどうにかできそうですが、元の品質が悪い自転車ほど、まともなものにするには高い整備スキルを必要とするので、がんばって!

tour-neyさん
道場長、ありがとうございます!そして、返信遅れてすみません。
フリクションのWレバー使ったことありますが(仕事で試乗した程度)、私は許せないです。
変速は我慢できますが、そんなことより重要な質問忘れてました( ノД`)…
ブレーキですがイマイチです。やっぱり恐い。危険?
写真を後でアップ予定です。その前に説明。
カリフォルニアロード 27インチ ロードバイク「風」自転車
テクトロ800Aキャリパー BR-6403シュー Dixna ジェイリーチブレーキレバー
問題はシューが、ステンリムにぴったりとくっつかないので制動力が悪いです。リム事体がH/Eか?!というほどの傾斜が原因と思います。明日、C4(マイパラスに使ってますので移したくないけど)でも試してみますが、ご意見お待ちしています。宜しくお願いします!
フリクション式のW使うしかありません。
SHIMANO(シマノ) SL-SY20A Wレバー バンド式 2x7S/ASLSY20A7BCAIC ¥ 1,345
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KU1IMVS/
SHIMANO(シマノ) SL-7700 左右レバーセット 2/3(フリクション)X9S SL-7700 ¥ 6,913
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NOPN4Q/
ターニーのFDは性能いいです。クラリスやSORAより変速速度が速い!
ただWレバーで使ったことないのでSTIで使った時の結果です。
Wレバーは基本的に動きます。動かないようにすれば硬くなるし、緩くすれば動くし、そこでラチェットのフリクションしかないけど、フリクションはやっぱり重いです。まあこのあたりの許容限度は個人差があるので、この重さが我慢できる人なら使えるし我慢できない人はSTIするしかありません。
tour-neyさん
クオリア44さん、こんばんは。
ママチャリのシートステーの溶接部分は、確かに弱そうですね。私の自転車はもうフロントは700cですが( ̄▽ ̄;)リアをどうしよう。。。悩むところに、このコメントでしたので、詳しく教えてください!
シートステーの上部は点付け溶接ですが、僅かでも可動部なのですか?気色悪いですとのことですが、最悪どうなるんですか?破断の可能が少なからずある、ということでいいですか?
どのようにリアブレーキを装備すればいいですか?RS-21はブレーキキャリパーしか付けないので。。。
理解力が低いので、ちょっとうまく飲み込めませんでした。。。すみませんが、補足解説をお願いします!
依然ここで相談してました、カリフォルニアです。
道場長にはダメ出しされてますが、、、まぁ、ほとんど代車扱いです(笑)M501を物騒なところは置きたくない(M501の意味なす)時に愛用?です。
最近気づいて、フロントディレーラーを上手く使うと、20km/h弱で走れるようになった!今まではミドル42tだけで使用でしたが(アウター50t使ったことない)、32tをメインに使うと快適。
ただ、ガシャコンやるの大変( ; ゚Д゚)
ディレーラー錆びて動き悪いし、wレバーその物もすぐに緩んでインナーに落ちる。バキバキに締めて対応。(長い前置き、ここから本題)
wレバーの動きを良くする方法、締め付けトルクについて、ターニーのフロントディレーラー(安いので)おすすめは?
どう整備するか教えてください!
クオリア44さん

シートステーの上部が点付け溶接された薄い鉄板のシートクランプにくっつけてある形式の車体に、シートステーを挟む形のプレートの台座を追加してキャリパーブレーキを付けるのは、厳密に言えば、クランプと言う僅かだけど可動部に動かない様にするプレートを固定してる訳で、私個人としては物理的に気色悪くて耐えられません。
まあ、実質的に大したトラブルにはならないのでしょうが。
ところで、画像の車体はBRIDGESTONE エブリッジ Lをママチャリレースの為に改造したものです。
車両規則の関係で、内装3速で650Aのママチャリ規格のタイヤ、ホイールを装備していて、リヤはママチャリらしい外観の為にローラーブレーキのままです。
重いハブダイナモとステンレスリムを排して、ホイールを組み直し、フロントハブはママチャリ規格のリムが36hしか無いので36hのトラックハブに交換しましたが、丁度良い感じの製品が無くて、仕方なくグランコンペの高額なハブを使いました。
他にも色々と交換しましたが、重い鉄製の片足スタンドとチェーンカバーは純正品のままです。
で、この状態でノーマルよりも2.3 kg 軽量化して、丁度14kg。
頑張れば、ママチャリの姿のままで、あと1kgくらいは軽量化出来ますが、取り敢えずの完成です。
緩勾配の上りストレートと連続コーナーの下り基調のミニサーキットのコースで、フラットバーロードの5%落ち程度のタイムで、実質2段変速で走り切る目論見です。
試しに、サドルを下げて奥さんに試乗させたら、凄く軽くて速い、とびっくりしてました。
例えホイール径を変更しちゃうにしても、軽くて速いママチャリを組み上げるには、アルミフレームを選んだ方が合理的だと個人的には思います。
日常的に使用するのならば、ママチャリ規格のタイヤは耐久性とメンテナンス頻度の低さで、十分な意味が有ると思いますし、これだけ軽ければ、感覚的な気持ち良さも含めて、内装3速も面白いと思います。
因みに、タイヤは6気圧に対応するママチャリ規格の敢えて軽くない高圧タイヤにしてますが、速度が上がると巡行性能は十分で、独特な走行感が楽しいです。
tour-neyさん
BR-5800で泥除け付いてる( ̄▽ ̄;)意味わからん!!(゜ロ゜ノ)ノ
どうして私のは。。。手先ぶきっちょだから(笑)
もういいや(涙)このままホイールつけてみるか。
参考になる画像ありがとうございます!
不器用な人は、ミストラル買いましょう(教訓)M501で700cは壮絶難易度高し。
st162cさん ありがとうございます。ホント、よく見たらテクトロだぁ!
〉最後になりましたが一番重要なのは採寸です。
納得です。どこをどう測るねん(なぜ関西弁?)てなりましたけどね。もう着けちゃったから、あとは修正のみですが。
M501については、リアブレーキ取り付け位置を4mm下げれればいけそう。でも泥除けステーの窪みにブレーキシャフトを載せて固定してますが、これ以上は。。。
ステーの窪みを削るくらいしないと( ̄▽ ̄;)でも削らずにやってみますけど。
クオリア44さん
画像は、私の最近組んだ車体です。
日本には正規輸入されなかったFuji アブソリュート ミキスト1.0をベースに、フレームとフロントディレイラーを残してパーツを総交換。
コンポは、デュラエースグレードのフラットバー用シフターに最後のトリプルのアルテグラ、TRPのシクロクロス用の削り出しミニVブレーキをAvidの無段階可変レシオのレバーで引く。ホイールは前がマビックキシリウム エリート、後ろがコスミックカーボンSLR。タイヤはヴェロフレックスの23cのオープンチューブラー構造のコルサ。
シートポストは3Tのトップグレードの超軽量カーボンでサドルも軽いタイオガ スパイダー、ステムはチネリのピスト用30度130mmで充分なハンドル落差を確保。超軽量のアルミハンドルを切り詰めて、エルゴンのグリップとトグスのハンドルアタッチメントで親指をハンドルの上で保持するロードバイクに近いポジションを実現。
ボトルケージ穴がフレームに無いので、プロファイルデザインのリヤマウントボトルケージ台座で装着。
前後の泥除けは、ダボ穴で固定するタイプの汎用品。カゴは、アクセサリー台座を2連装してダミーハンドルを支持して、そこにOGKのクロスバイク用のカゴの上部マウントを固定して、本来はVブレーキ台座から出る下部のブラケットを廃止して、ママチャリ用のステンレスのカゴ足で固定。
こうして、超軽量で完全にロードバイクと同等の速度が出せるママチャリが完成した。
が、やっぱりコレはママチャリとは言えないと思う。700cのタイヤを使ってる時点で、ママチャリじゃあない。
まあ、ママチャリに700cを履かせる改造は楽しいだろうけど、邪道だし、安物ママチャリに定番の構造のフレームに点付け溶接されたシートクランプにシートステーを繋ぐ危ういカタチが私は大嫌いで、コレこそがキャリパーブレーキの装着を難しくしてる。BRIDGESTONEのママチャリはキチンとシートステーがシートチューブに直接溶接されて、シートクランプは別構造なので評価してるけど。
ところで、私がこの車体を組んだ理由は、車両規則の運用が甘い、あるママチャリレースにコレで参加して快走して楽しむ為に既に完成形の大改造フラットバーロードにママチャリ偽装を施した為だが、流石にやり過ぎで、賞典外扱いになった。想定内ではあったけど。

tour-neyさん
http://www.cb-asahi.co.jp/item/85/54/item100000035485.html
26インチですが。マイナーチェンジで正爪エンドになったのは残念です。
コストダウンしにくいから、流行らないのかな。全然売れないんだけど( ̄▽ ̄;)
ママチャリグランプリでの使用でしか売れないよぉ。
フロント43tは重すぎる気がするけど、前後キャリパーの貴重な自転車です。
まー君&ももちゃんパパ!さん
https://wowma.jp/item/252434080?aff_id=P
LA40510905
これをベースにしたら良い、ままチャリになりそう?(品質はわからない‥‥
700c+ミキストフレーム+vブレーキでシート角たってる自転車みたいです。
走るペンギンさん
ママチャリ自体は私も好きです。厳密に言えば真っ直ぐ走る精度や安全に速度を出せる耐久性を確保できるわけじゃないですが、そこを何とかと頑張っているとついつい沼にハマってしまいますね(笑)。
さて私のリアキャリパー取り付けはステーのダボ穴部分、L字になってる箇所を削って平面にしてアルミ板で挟み込む形にしています。引きの軽さよりも整備性と固定力を優先させた結果です(下設置も経験済ですが汚れや接触による安全面が気になったので)。泥除けは天気の悪い時はシートポストに固定するタイプを採用。
アルミ板は厚さ4mmなら大体OK、5mmあればより安心と言った感じ。最初はピスト用を使ったのですが想定外の負荷(なにせ比較にならないほど重量級が頻繁に減速する)のため1年くらいで歪みが出てきたのでホムセンで頑丈なものを調達して加工するほうが便利です。
それではst162cさんの実験結果を楽しみにしています。
チップインダブルボギーさん
ママチャリが軽視される原因はメーカーの姿勢もさることながら、もっと多くは利用者の意識にあると思います。
ママチャリなんてどうせ駅までの行き帰りにしか使わないから安けりゃ何でもいい。駅前に放置、家では雨曝し、整備にお金かけるくらいなら似たようなモノを買い替える・・・これじゃコストかけて品質のいいママチャリ作ってたらやってけないですよ。
でも、ママチャリって目的を持ってカスタムして、しっかり整備すれば、他のどんなタイプの自転車よりも大化けするんですよね。
700c化したママチャリの何と走り易いこと。
鉄フレームだから、泥除けやキャリア、カゴ等を残すと重さは17kg台がいいところだと思いますが、突き詰めていけば重さ以外ではクロスバイクに肉薄することができるんですよね。
別に煽るつもりはないのですけど、前を走るクロスバイクのペースが遅いとお先に失礼することはけっこうあったりします。
ママチャリのレベルアップで難しいのがリアのブレーキですから皆さんでアイデアを出し合ってまいりましょう。
62388さん
tukubamonさん
ご入用でしたらご連絡ください。
うちにも自転車6台あります。
家族3人なのに。
かみさんの501はほとんど乗らないので何も手入れしてあげていません。
子供が乗ることになったらすぐメンテしてあげるかも。
ただグリップが溶けてべたべたしてきたので道場長のようにバーテープにしました。
正月にアルコールが入った状態でやったので下巻の角度が左右で微妙にずれてしまってます。
家族の自転車にも愛情をかけてあげないといけませんね。
501以外にイオンで買った27インチシティサイクルがあるのですがこれはそこそこ走る気がします。
ロードに憧れているときにハンドル変えたりシートポストを長いのに変えたりSPDペダルに変えたりしたからかもしれませんが。
tukubamonさん
62388さん
>クランク1セット余るし、RD-4600もありますよ。
使います?(悪魔のささやき)
ええ!?
うーむ……ちょっと車輌と向き合ってから考えます。
ロードじゃ準備が面倒くさいけど、ママチャリだとちょっと距離あるなぁって時ありますからね。
お気遣いありがとうございます。
501は今回、リヤキャリヤをつける時によくわかりましたよ。
一般的なダウンチューブが曲がっているフレームに比べ、シートチューブが立っていて反応性が良い。
これで回転部分を整備しておけば走らないはずがない。
あと、重量も軽いですよね。
装備つけても17.8kgは十分。
ママチャリは素性でほぼ決まっちゃう感じですね。
我が家にある6台のうち、2台はダメ自転車。
重いし、整備してもあまり軽くならない、走らない。
こんな自転車が溢れているからアシスト車が売れるのかな。
tour-neyさん
さっそく!
ノーマルでも侮れないm501ですが、私の地域でこのタイプは不人気です。
婦人車タイプがほぼ市場の7割です。これは地域によって逆転するそうです。
例.http://www.albelt.jp
この自転車は、カモメハンドル、ライザーバー(だっけ?)です。
私の地域はこれを、注文でセミアップハンドル(婦人車ママチャリハンドル)に変更します。(もちろん店のスタッフが頑張って交換)今年はあまりなかったけど。
他ではこの逆です。セミアップハンドル→ライザーバーがあります。
私の地域は内装三段、婦人車。もしくは、外装六段、婦人車となります。
ギアの使い方ですが、一般の方はトップギアのまま走ります。理由はあげませんが実情です。
因みにアルベルトは7万円に届く値段でした。ミストラル買えよΣヽ(゚∀゚;)
あと最近学生に電動アシストが普及してます。都会では始まってます。
海外のアシスト自転車と比べても、ガラパゴス化してるようですが(私興味ないのでしりません)、大丈夫か?バッテリー容量競争になってるけど?重くて持ち運びもしんどいし。
62388さん
まー君&ももちゃんパパ!さん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
私も自己責任でやってみます。
ところでママチャリの整備2もそろそろ終わりですね。
ママチャリでも盛り上がれる自転車道場ってすごいですね。
まあママチャリの格好をしてないものややママチャリの皮をかぶったスポーツバイクにしてしまいますけどね。
まー君&ももちゃんパパ!さん
Primo Commet1-3/8のチューブは最初は使い回しで運用してました。(1-1/8用の過去ログ参照シュワルベ品です。)実験的に使いました。穴あきパンク何回かしたり、一回ゴムの繋ぎ目が開いたパンクの仕方だったので、細い径でゴムが硬化してから、大きな径にしたのでゴムの硬化と耐久性が落ちたようです。(←想像
スペア(新品)の1-1/3チューブ使ってからは、パンクは無くなりました。
(運が良いだけ?)まあ自己責任ですが‥‥。
町乗りメインなので、パンクしてもなんとかなるし、あとから買っても良いのかなというレベルです。
参考にならなくてすみません。(笑)
ミニベロだと、フォークが短い等で、突き上げ振動がどうしても700cより劣ると感じたので、太いタイヤの方がカバーできるので安心感があります。
ミニベロ体験しとこうと、手始めにマイパラスM709買いましたが、手軽さプラス自分で手掛けた愛情でメインバイクになってしまいました。(汗)
マイパラス709のフレームはフツーに乗れば一生持ちそう‥‥(頑丈そうです。
700c最強と思っていましたが、ミニベロの手軽さと可愛さは、よく解りました。(汗)
僕が雨の日用バイク作成だと、ディスクブレーキのバイクをベースに仕上げたいですね。