自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。9,401 - 9,440 件目を表示しています。
77
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:19:20 >> 14

シマノ リアディレイラー ALTUS 7/8スピード直付タイプ ブラック RD-M310-L ¥ 1,609
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMUQU0/

76
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:18:50 >> 14

炭酸フリークさん
ヘラーマンさん、
>正爪のメガレンジ対応RDがなくなりつつあるので、6~7段のメガレンジそのものが廃盤になるのかもしれません。本当にそうだと残念です。

ギョギョ(さかなクン風)!

書き込みを見て、逆爪のメガレンジ対応もなくなるのかとか心配になって確保しておこうかと調べました。
RD-TY500というのが一応あるみたいですが、通販サイトで写真を確認することができません。

正爪:ERDTY500MB
http://item.rakuten.co.jp/bebike/shimano-erdty500mb/

逆爪:ERDTY500B
http://item.rakuten.co.jp/bebike/shimano-erdty500b/

1つ人柱になっておこうかなとも思ったのですが、、、、私はTOURNEYではなくALTUSの方向を模索することにします。ダメ元で発注した写真の部品(複数サイトで売り切れ)が入手できたので。
画像1

75
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:17:50 >> 14

 tour-neyさん
ヘラーマンさん、返信遅れてすみませんでした…。
34Tはきつかったです…ヘラーマンさん、道場長の言われることはごもっともです。(痛感)

バイト先にターニーディレーラーのデットストックがありまして、テンション上がりました。(これで解決できる!RD-TX55正爪だったと思います、整備できないので買うと思います。)

自分がすっかり初心者であることを忘れてました、慎み深く(スキルに合った)整備していきます。

最後に…M501に出会えてよかった、相棒として大切にします。(道場長、皆様に感謝します!)

74
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:17:34 >> 14

 ヘラーマンさん
苦労されてますね。
>トップギア(M501だと6速)ですと、ディレーラーのテンションプーリーが限界まで後ろに上がりますが、
>116Lだと足りないみたいです。(現在110L位)チェーンを追加購入したほうがいいですか?

私も旧のM-501でメガレンジ整備しましたが、116Lで足りない記憶はないです。

というか現状の整備レベルだと追加してもダメな可能性高いです。
もともとこのRD-TY21はMAXギヤ28Tまでなので、普通に整備すると30T~32Tが限界だと思います。
無理するとRD壊れます。道場長は簡単にやっているように見えますが、キャパオーバーのRDを無理やり使うのでかなりシビアに追い込む必要があり、難易度はかなり高いです。

メガレンジ34Tを使う最も簡単な方法は、RDを変更することです。
おそらくRD-TX35の正爪かRD-TX55の正爪を買えば一瞬で解決しますが、負けた感がありますよね。
どうしてもダメな場合、最後の手段として考えてみてください。

ただし、RD-TX35とかRD-TX55は廃盤なのか手に入りづらい状況ですので、もし買うなら急いだほうがいいかもしれません。私はRD-TX35正爪は整備したことがあり、メガレンジは楽勝でした。

正爪のメガレンジ対応RDがなくなりつつあるので、6~7段のメガレンジそのものが廃盤になるのかもしれません。本当にそうだと残念です。

73
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:17:09 >> 14

 tour-neyさん
道場長、ありがとうございます。
実はあとひとつ、分からないことがありまして…汗
トップギア(M501だと6速)ですと、ディレーラーのテンションプーリーが限界まで後ろに上がりますが、116Lだと足りないみたいです。(現在110L位)チェーンを追加購入したほうがいいですか?

「ママチャリの整備」で、最大に長くしてチェーンを1コマずつカットして探す、ということですが、チェーン長だけでは、ガイドプーリーに位置に変化有りませんでした。

これからは正爪の位置を変化させてみます。(ディレーラー固定ボルトが付く範囲で角度を変えましたが、まったく変わりませんでした。むしろ悪化…)
オフの時に、ボルトをとっぱらってやってみます。
道場長の写真、参考に観察してます!

まだトンネルの先は「真っ暗くらーい暗い♪」

72
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:16:50 >> 14

>インナーローでRDがチェーンにこすれないギリギリの長さです。
書き間違ってました。前小さいギア、後ろ一番小さいギアです。チェーンを最大に長くする限界は両方とも一番小さいギアにした時のRDがチェーンに当たらない点です。

インナー×ハイになります。炭酸フリークさん、tour-neyさん書き間違いました。ごめんなさい。

71
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:16:32 >> 14

 tour-neyさん
懲りずに返信します 笑
ママチャリの整備で、道場長の[僕の最適解を見つける方法]で、
インナー、ローでチェーンのこすれない位置で繋ぎ、干渉する位置から手で引っ張り短くする、とあります。

つまり、ローギアで切断、接続するということですよね。そして長さを見て、RD 角度も合わせていけばいいですか?

70
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:16:10 >> 14

正爪でも同じです。爪はハブ芯が当たるまでしっかり押し込みます。僕の実験ではチェーンスティは短めの方がよかったのでホイールは前につめました。(前につめるとブレーキ位置も変わりますので注意)
角度は様々で、ディレーラー固定ネジは基本必要ありません。固定ネジがつけれる範囲内に最適解があればいいですけど、ない場合もあるので、こんなネジ気にしないで、最適な位置を探しましょう。
その最適な位置でネジがつけばつければいいし、つかなければ無しでいいです。こんなネジどうでもいいです。

かなり狭い範囲の1点しか、すべてをクリアできるところがないので実験と試行錯誤が必要です。
炭酸フリークさんに書きましたが「こんなんどうやったって無理」と絶望するくらいの整備なので、無理と思ったところがスタート。

自転車は全体のバランスが大事です。原因は全然関係ないように思えるところに潜んでいる場合もあります。がんばって!

69
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:15:55 >> 14

 tour-neyさん  

炭酸フリークさん、ありがとうございます。
やはり簡単でないですね。じっくりと最適解を出していきます。またやり直しですが(笑)頑張ります。返信に感謝します。

道場長、何度も申し訳ありません…
トップギアで一番長いところからチャレンジですね。

シフトワイヤーはカットして、ディレーラー側のワイヤーはそのままです。(道場長の写真と同じっぽいのでそのままです)

正爪で位置は変えようと思いやりましたが、ずれちゃうしうまく替えれませんでした。(ディレーラー固定ネジも外れちゃって、後輪まで外す羽目に…)

正爪での調整方法を教えていただけませんか?

68
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:15:36 >> 14

そんなに簡単にできたら苦労しません。いきあたりばったりにするのではなく、最初トップギアでRDがチェーンに当たるギリギリの一番長い状態から始め、そこから1コマずつ減らしていき、最適なチェーンの長さを調べます。もちろんチェーンだけじゃなく逆爪の角度、位置、シフトアウターワイヤーの長さなども最適化必要です。

僕の整備したマイパラス501の写真(上の方に出てます)を各部セッティングの参考にもう一度アップします。微妙なバランスの上で動いているので、少しでもどこかが狂うとダメになります。実験していけば最適解がわかってくるので、がんばって!
画像1

67
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:14:52 >> 14

炭酸フリークさん
tour-neyさん、
現状では、1sのときRDのテンションプーリーは4時と5時の間位です。
(これが最適かどうかは不明です)

66
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:14:38 >> 14

 tour-neyさん
炭酸フリークさん、こちらこそはじめまして。返信に感謝します。
僕のM501号はデフォルト(ノーマルスプロケット)の長さまで短くしたり、長くしたり…どこでも、もれなく干渉しました(笑)

道場長の制作したM501も、炭酸フリークさんのOUTFEEL CR1もローギアでは結構ディレーラー引っ張られてましたか?
明日リベンジ…ローギアで引っかかりるのは許せない!
パッション戻りました、炭酸フリークさんありがとうございます、頑張ります。

65
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:14:18 >> 14

炭酸フリークさん
tour-neyさん、こんにちは。はじめまして。
がんばっていますね。
tour-neyさんのM-501と同じRD&メガレンジ(7S)の調整を行っていますが、まだ完成していません。
今日、ケーブルの張りを調整しつつ往復7km程度の散歩の距離ですけど走ってみました。
走ってみると、RD以外の課題が見えてきたりもして思っていたよりゴールが遠いということがわかりました。
SHIMANOが保証しない組み合わせなので、何か一つでも課題が残っていると変速は決まらないのだろうと思います。

私は体調等条件の良い時しか自転車乗らなかったりもするのでのんびり対応していきます。(乗らないと調整できないので)

64
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:13:41 >> 14

 tour-neyさん
道場長ありがとうございます。一日闘いましたができません。
チェーンは116Lありますが、ほぼフルに使っても無理です。同じ車種なのになんででしょうね(苦笑)
逆に短くもしました。ノーマルの長さにしたりもしましたが、これも改善せず…

ピンは二回抜けたので、116Lすべてつないだわけではありませんが。

切ったりつないだりして今、何コマ足したかさえ不明です。
僕には、チェーンの整備という最難関整備は出来ませんでした。

道場長、すみませんでした。そして炭酸フリークさん、よくこの整備ができましたね…心から尊敬します。

63
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:13:22 >> 14

ワイヤーの張りが緩いのが原因です。
1.シフトレバーを7にして、ワイヤーを強く引っ張ってボルトを止める
2.変速していきすべての変速ができるようにアジャスターボルトで微調整する。シフトレバー2で一番軽いギアになります。
3.シフトレバーを2から1にしても動かないようにRDのLねじを調整。チェーン落ちしないように調整してください。終わり。

>Loにおいてディレーラーの上側のプーリーが34Tギアに当たってる?ようで音がします。
炭酸フリークさんにも書きましたがチェーンの長さが合ってません。最適なチェーン長さにしてください。

62
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:12:56 >> 14

tour-neyさん
道場長、7速を装着して干渉しなければ、センターは問題ないということですね。返信、ありがとうございます。今回7速化しませんが、分かってすっきりしました。

7速ラピットファイヤーを揃えていきますね。あっチェーンは買っておきました♪

今後は MKS US-L & SHIMANO RP3をつけれたらいいなぁ…
(でもこれ付けたら部品交換が車体価格を超える?!あれ?沼が見える…笑)

ラピットファイヤー付けました。
ローにうまく変速できません。
6速のままで使ってますが、2速でメガレンジに入ろうとして落ちたりします。
因みに、7速表示では6速に入ってます。

作業してますので、教えてください、すぐに調整しますので、宜しくお願いします。

61
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:12:25 >> 14

>6Sでも使用できますか?
できます。

>6→7速はホイールセンターがずれてしまうのですか?
7速ボススプロケがフレームに干渉しなければ、そのまま使えます。
干渉する時はスプロケ側にナットを追加してセンターの取り直し必要です。僕はホイール全部分解して組み直したのでセンターの取り直しもしました。ボススプロケつけてフレームに干渉するかどうか確認してください。501はリアエンドの動きが余裕あるので左右に同じ厚みのワッシャを足す方法でも、いけるかもしれません。その場合はセンターの取り直しは必要ありません。

>コメントは削除します。
削除なんてしなくていいです。

60
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:12:09 >> 14

 tour-neyさん
skogenさん、返信に感謝します。
街乗りだと16~18km/hが限界でした。20km/hがどうも長続きしなかったです。
ペダルの回し方を見直しながら走りたいです。力任せに回さないようにします!ありがとうございます。

タイヤの空気は、大体5~6日で補充してます。気圧は4.0~5弱ですかね。(触った感じ)
乗り心地もいいんですよ!本当に嬉しいです。(以前はアルミフレームのシティー車だったので…)

これで体の激痛ともおさらば(笑)
すみません、2つ質問したいです。
1.グリップシフトを酷使したら右手首に痛みが…ラピットファイヤーにしようと思います。
「SL-ML310 7S」7Sタイプですが、6Sでも使用できますか?

2.M501を道場長は7速にしましたが、6→7速はホイールセンターがずれてしまうのですか?
(質問2は実行するわけではなく、このスレを見直してたら気になったからです。)
余分な質問なので、返答ありしだいこのコメントは削除します。よろしくお願いします。

59
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:11:31 >> 14

skogenさん
ちょうど2年前、シティサイクルであちこち走ってました。
スピードはあまり出せませんでしたね。
ゴー・ストップなども含めて平均時速15km/hぐらいでした。

自転車に乗るにはある程度の筋力や心肺能力は必要です。
なのでその力を獲得するために、シティサイクルを必死に漕いでました。
でも、いま思うと、ペダリングがダメだった。

加えた力のかなりの部分は自転車が進むのには使われず、無駄になっていたように思います。大汗かいて、夏らしい運動はできましたので、運動するという目的は達成してはいました。

今はマイパラスM-709で大汗かかずに平均20km/hで走れます。
無駄なエネルギーを使わない、一定の力で回すペダリングが大事かと思います。加速時以外はペダルに強い力が掛からないペダリングです。

あと、タイヤの変形に使われるエネルギーはペダリングに関係なく失われるので、空気圧を適正に保つのは大事だと思います。

58
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:11:14 >> 14

 tour-neyさん
道場長ありがとうございます。
チェーンを買って頑張ります。真剣勝負で集中できるときにやりますね!
整備については、忘れてた前ハブ(新車の時は玉押し調整しかやってなかった(汗))もやりたいです

内装三段の乗ってた後遺症か、足を回して力をうまく抜けないのでぺダリングのスレを見直しますね。
ありがとうございます、これで頑張れます!!

57
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:10:57 >> 14

この作業なら簡単なのでストレートでも出来ると思います。

>M501は20km/hで一時間位走ってられますか?
10時間でも走れます。力を使わず走りましょう。そのためにはきちんと整備してね。

56
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:10:41 >> 14

 tour-neyさん
道場長、返信に感謝します。
やはり違うメーカーは混ぜないほうがいいんですね。教えて下さりありがとうございます。
まず、新品のチェーンを二コマ足して確認してみます。
あとチェーンカッターがストレートの物です。
http://www.straight.co.jp/item/22-750/
これではだめですよね…いいものは、
https://www.monotaro.com/g/01236807/ こんなのとか…
https://www.monotaro.com/g/00434792/ こんなのとかでしょうか?
 
 あともうひとつ、知りたいです。
それは、M501は20km/hで一時間位走ってられますか?できるように訓練したいのですが、スキルがあればできますか?(まぬけな質問ですみません)

55
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:10:24 >> 14

新品買うならチェーン全部交換です。今ついているKMCチェーンは今後の継ぎ足し予備として置いておけばいいです。
基本的にメーカー混ぜても使えますが、性能考えると混ぜない方がいいです。安いものなので全部新品にした方が気持ちいいでしょう。
シマノ チェーン 116リンク CN-HG40¥ 918
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMU84Y
シマノ HGチェーン 116L 6・7・8速用 CN-HG71 ¥ 1,478
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N3R30WC/

54
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:09:59 >> 14

tour-neyさん
道場長、返信ありがとうございます。
アドバイスにあったとおり、チェーンのコマ足しをしていきたいと思います。
一つ質問があります。
コマ足し用のチェーンを持っていません。買わなければなりませんが、純正に合わせて「KMC」にしたほうがよいでしょうか?シマノの6~8速用チェーンを足しても問題ありませんか?
すみません…今日は仕事なので、返信はまた後で見ます。宜しくお願いします。

53
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:09:37 >> 14

短すぎ。あと最低2コマは足さないと、それで走行して実験、最適長さをみつけてください。

>チェーン交換になってしまいますね。
ならないです。何度でも切って接続できます。8速以下のチェーンはピンの再利用ができるので練習してください。

52
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:09:18 >> 14

 tour-neyさん
道場長、返信に感謝します。m501は今こんな感じです、チェーンは触ってません。
画像1画像2
やはり長さが合ってないですか…チェーン交換になってしまいますね。
(いっそうのことホロ―テックにしようか、お金の無駄使いですよね…きっとミストラル買ったほうがはやいなぁ)
写真を出しました。アドバイスの際に参考にしていただければと思います。宜しくお願いします。

51
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:08:16 >> 14

炭酸フリークさんにも書きましたが、チェーンの長さが合っていません。
ワイドスプロケを使う場合、チェーンの長さは、なんでもいいというものではなく、非常に狭い範囲で、この長さしかダメという最適解の長さがあります。たぶんチェーンの長さだけきちんとすれば直ると思います。

>このスプロケットのうねりがひどい!
 中国シマノ部品はそんなものです。

>2速で1速にこすれてチリ…チリ…と鳴るし。難しすぎます。
これはチェーンの長さを最適化すれば直ります。

50
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:07:55 >> 14

 tour-neyさん
道場長、返信ありがとうございます。
スポークはキンキンに張ってないとまずいかと勘違いしていました…教えて下さりありがとうございます。
今回M501のブラックを購入できて、本当によかったです。詳しい情報も掲示板を通して得れたことに心から感謝してます!

後はリアハブのグリスアップで完成です。頑張って整備して、錆びないようこまめにウエスで拭いて大切にしたいと思います。
すみません教えてください…
約一か月前、MF-TZ30を装着しました。ノーマルのMF-TZ20では綺麗に(それなりに?)変速出来て満足してました。付け替えて変速調整すると以下の症状が改善出来ません。
6→5 ガチャガチャで、治すと今度は、2→3(落ちるスピードがのろい)・4→5(落ちない)
いいとこどりをしようとしても、全段中途半端か、上記のいずれかの症状との闘いです。

とりあえず今は、全速力で回しても、全段数切り替わるようにしてあります。
低速だと顕著に出ます。

気になるのは、このスプロケットのうねりがひどい! 惰性で車輪を回すと、クランクが2ミリ程うねって動いてます。2速で1速にこすれてチリ…チリ…と鳴るし。難しすぎます。
過去のスレは見て確認はしてますが、うまくできません。宜しくお願いします。

49
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:07:21 >> 14

鉄クランクはねじつぶれないから無理しても外れます。安物のアルミクランクは最悪。
>そのまま乗って問題ないでしょうか。
問題ないです。
>(スポークがバキバキ折れるとかないでしょうか)
ないです。

僕が気になったのは5秒で止まるハブとホイールの振り、気になるなら全ばらし全組み直し、しちゃいましょう。

>リアホイールのスポークテンションですが少し緩いです。
最適なテンションが見極められるのでしょうか??100本くらい組まないと、このホイールなら、このくらいというのは、なかなかわからないですけど・・・強ければいいってもんじゃないので、リムの強度、スポークの強度、ハブの強度、タイヤの選定、使用速度域、そういう情報をすべて見切って最適なテンションを決めます。ボロリムやボロスポークで引っ張ると逆に破壊します。気をつけて。

48
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:06:49 >> 14

 tour-neyさん
勝負、終わりました。
モンキーレンチで締めこんだら硬かったけど、かみ合い無事外れました!!
ついでにBBもグリスアップしました。この道場で教えてもらったパイプレンチが大活躍、ありがとうございます
変速調整もかねて仕事の合間にちょくちょく乗ってます。(エスケープR3ならいい勝負できそう…なわけないか)

今度はリアホイールのスポークテンションですが少し緩いです。フレはないのですが、そのまま乗って問題ないでしょうか。(スポークがバキバキ折れるとかないでしょうか)
また質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

47
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:06:24 >> 14

写真の1番のねじを、最大限ゆるめてから2番のねじをクランクに締め込み(たぶんクランク側ねじがつぶれているので手で回して入るような状態ではないでしょう。コッタレス抜き工具壊す覚悟でモンキで締め込んでください)。

クランクに工具を固定できるかどうかが勝負です!

固定後1番を締め込んでいけば外れます。ねじ山なめて失敗したら、最終奥義、クランクハンマ裏側叩きの術しかないです。できれば最終奥義は使いたくないので、コッタレス抜きで外せるようがんばってください。画像1

46
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:05:28 >> 14

僕の場合は後から送ってきたクランクは明らかに品質が最初のより上でした写真の番号1が最初のもの、2が交換品、1があまりにも品質が悪い。ペダルのねじもずれてます。

クランクは左だけ交換品であると思うのでクランクだけ送ってもらうことは可能だと思います。
その場合自分で着脱ができることを強調するために外したクランクの写真を添付して、整備は自分で出来るので交換品だけ送って欲しいと伝えた方がいいです。

それとハブ軸は確かに交換品できたものも厳密に言えば曲がってました。ただ最初のよりはましで、よしとしました。

また702と501で大きく異なる点があります。それはクランクの長さ、501は165mmですが702は152mmです。702の場合短すぎてクランク交換は必須なので、僕の場合は最初からついているクランクが不良でもいいです。501はそのまま使うことも可能なので交換してもらい、現在も使っています。

僕は池商さんは誠実にがんばっている会社なので、こちらが許容できる部分は我慢し、どうしても交換必要な部品だけ交渉することにしています。極端なこと言えばフレームだけ狂ってなければOKみたいな感じです。なんでもクレーム交換要求すると商品の値段が上がってしまうので、そのあたりは難しい。

2016/5/2 16:32  [191-21004]   この書き込みを削除する
 tour-neyさん  

道場長、素早いお返事に感謝します。ありがとうございます。
後ほど「自分で対処する」とメールで伝えれまして、無事左クランクが発送されました。ありがとうございます。(実は僕もCT-LITEが真っ直ぐ嵌んなくて、クランクネジももしや…と思い確認した時に発覚しました。)

iyanさん
あいさつしてなくてすみません。m702も同じようなことがあったんですね!ほっとしました。ノーマルBBも使えるか確認、検討してみますね。

続けての質問で恐縮ですが、1ミリ位しかコッタレス抜きが嵌んないのですが、このままはずしにかかってもいいのでしょうか?(ストレートのコッタレスクランク抜きを使用してます)

(仕事で忙しく、すぐ返信出来ません。確認はしますので、よろしくお願いいたします)

45
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:05:06 修正 >> 14

 iyanさん
道場長の発言と被ってしまったので、一部修正して再投稿します。-------と--------の間が追加です。

tour-neyさんはじめまして。
私のM-702での池商さんとのやりとりを紹介します。ハブの玉当たり調整、グリス交換のためハブシャフトを抜いたところ、2mmくらい曲がっていました。道場長から「池商さんのクレーム対応は親切」と聞いていましたので、池商さんに「ハブシャフトだけ送ってくれたら自分で交換する」と伝えましたが、実際に送ってきたのはチューブ、タイヤ、ボスフリーまで全て付いたホイルセットでした。返送用の受取人払いの宅配便の送り状もありました。自宅に集荷に来てもらいましたのでこちらの負担はほぼ無しでした。

 道場長のおっしゃるとおり、池商さんはかなり誠実に対応してくださるので、安心していいと思います。ただ、道場長の時と同じで、こちらがハブシャフトだけでいいと言っているのに、そこはスルーして、いきなりホイルごと送ってきました。そういうパーツはストックしていないのかもしれません。

 ここから先は想像なのですが、社内マニュアルで決まっているような気がするのです。素人が買うケースのほうが圧倒的に多いタイプの自転車ですので、スキルの無いかたがハブシャフト交換して、取り付けミスによって別の事故が起こることを心配しているのではないでしょうか。ですから、ユーザーには簡単な交換で済む単位のパーツセットでの交換しかさせないようにしているのかもしれません。

 これには後日談がありまして、最初のM-702のシャフトの曲がりによる代替ホイル、池商さんとは関係ない、私の原因による盗難、BB交換の失敗で、計3台買って合計4セットのホイルセットを分解し、シマノハブ、中空シャフトへ交換してわかったことは、マイパラスM-702のハブシャフトは全て曲がっているということでした。ただ、個別には2mmのもの1mmのもの、程度はいろいろですが、回転部分ではないので、大きな影響いのではないかと、今は思っています。

 M702もM501も同じようなパーツが使われていると思います。M-501もハブシャフトは曲がっているんでしょうね。池商さんがクランク交換をどのレベルの整備と捉えているか。道具さえあれば簡単なことですが、一般的には経験したことある人はかなり少数派なので、車体の送り返しになる可能性もありますね。自分でクランクセットとBBを別のものに交換してしまう方法もあるかと。クレームで交換には応じてくれるでしょうが、結局同じ品質の可能性はけっこうあります。おすすめしているわけではありませんが、私ならそうします。参考までに。

44
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:04:08 >> 14

脱着できません。と言われてマイパラスが外す必要があると考えたのではないでしょうか?
僕は左クランク外してから不具合箇所を写真撮影して交換希望を伝えました。

tour-neyさんが本当に外せないなら、どうしようもありませんけど、ねじ甘くても鉄クランクなので、少しでもかかれば外せると思います。外してから交換を伝えればと思います。

あと僕の場合はフロントハブ軸も曲がっていたので同じように外してから軸だけの交換を伝えたのですけど、こちらはなぜか前輪送ってきました。軸だけでよかったのですけど、軸だけという部品ストックがないのかもしれません。交渉はすべてメールでやりとりしました。

どこが悪いのか写真撮影して、部品交換など要望を正確に伝えれば誠実に対処してくれると思います。がんばって!

43
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:03:47 >> 14

 tour-neyさん
こちらを参考にさせて頂き、m501を購入できました。ありがとうございます。
実は、左クランクのねじ切りが甘く、脱着できません。会社に問い合わせたところ「こちらでお預かりし点検致します」でした。
左クランク正常品のみの配送の希望の旨を伝えましたが、上記の返信でした。
道場の皆さまはどのようにして、正常品を送ってもらったか教えて頂けますでしょうか。

42
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:03:20 >> 14

 チップインダブルボギーさん
26インチのときはまさにそのテクトロ800A使ってました。リアは当時MTB用のホイールでリムがアルミでしたのでそこそこ効きましたが、700cにアーチサイズ57mmに比べてしまうと明らかに落ちますね。
BR-A550なんて剛性なさそうなヤツでも効くんだからBR-R451だったらもっと効きそうですね。

41
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:03:03 >> 14

BR-R451は程度はもひとつで、700cでないと使えません。700cにすればキャリパーでも満足できるレベルに効くと思います。

鉄ブレーキに比較すればテクトロ800Aも効く方ですけど、リアはなかなか厳しいものがあります。前は十分満足できるレベル。シューはC4でも実験したけど、ママチャリには6403が相性いいです。6403も最初表面に何かついているので、これ取らないと何かすべります。最初あれ?6403品質落ちた?と思いました。

マイパラスのリアホイールはキャリパーを予想していないのか(ドラムだから当然だけど)リムサイドに油のような膜があって、こいつしっかり取らないとすべります。サンドペーパーでザラザラにしてやろうかなと思った。ジフでしっかり取ったら効きが変わりました。
これで試乗してもらって感想聞いてから今後どうするか決めます。

RS21+ルビノプロ23Cのホイールも入れて比較感想も聞きたいところですけど(ホイールを700c化して軽量化すれば、かなり乗りやすくなりそうな予感はします)今はパッション低下しているので、感想聞いてからですね。RS21の方が自転車本体価格より高いけど・・・

40
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:02:40 >> 14

 飛んでるNさん
セリーノさんご紹介の「700Cトランスファー」を取りつけた人の
blogを見ると、シートステイブリッジの形がM501と似ていますね。
M501にもたぶん同じ方法で取りつけられそう。

この人と表裏を逆にして、シートチューブ側にVブレーキつけて、
表側にママチャリ鍵を取付け、ドロヨケを取りつけることができれば
わたくしの目的である「ママチャリの形状をキープしたまま」の
改造ができるなぁ。と思いました。
N501にもVブレーキつけて、ブレーキレバーを前かごに取り付けて…
あれ?方向性変わってきちゃう。やめとこ。

39
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:02:09 >> 14

チップインダブルボギーさん
確かに高いですね。
700cトランスファー
http://www.amazon.co.jp/dp/B005UUIN8G
これだったらBR-R450買った方が安いですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KL44Z42/
何で馬蹄形の単純そうな部品があんなに高いのか不思議ですね。
数売れるものじゃないから1個当たりの単価にハネかえってしまうのでしょうね。

38
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:01:16 >> 14

V化は僕も考えましたけど、費用対効果でキャリパーにしました。この馬蹄形部品高いんです。
お金かければ何でも出来ますけど、この自転車にそこまでお金かけてもなあというのが実感です。4万越えてくるとミストラル買ってお金かけた方がいいです。

この自転車の役割を考えると、ブレーキレバーだけクラリス化くらいがベストかなと思います。
品質の悪い部品を整備するのって時間かかるわりに完成度低く、パッションなくします。
やったらやっただけ性能あがってもらわないと、なかなかやる気を維持できません。