自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。9,361 - 9,400 件目を表示しています。
117
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:23:37

 やすりおさん
初の長距離サイクリング。がんばってくださいね!

持ち物についてですが山を超えるとのことですので
防寒に気をつけてください。特に指先や足先などがつらいです。

真っ暗な道でのパンクや故障に備え、ライトは用意したほうが良いと思います。
スマホをお持ちであれば電波がなくても見れるような地図アプリをインストール
しておくと良いかもしれません。

ルートについてですがGoogleMapの徒歩ルートですと
本当に「人が歩けるルート」になってしまいます。
自転車だと走れなかったり、スピードがだせない道になってしまいます。
(階段やヤブなどもある場合があります。)

ですのでヤフーが提供しているルートラボなどで先人たちのルートを研究されたほうが良いかもしれません。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
※以下はご存知だと思いますが、念のため記載しておきます。
予備のチューブやパンク修理キット(パッチやタイヤレバー)
ポンプはチューブのバルブに合った物が必要
回転部分の整備をやられるとのことなので問題ないとは思いますが、
パンク修理の流れは確認しておいたほうが良いと思います。

他にも必要なものはあると思いますが、自分が気づいた内容は以上です。
良い旅になるといいですね!

116
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:22:58

 tour-neyさん
道場長、返信ありがとうございます。
>やりきる覚悟が伝わってこない…自転車には何の問題もありません。
確かにその通りですね。どこかに所詮ママチャリ…なんて考えてたんでしょう。

>必要なのは回転部分の完璧な整備。
分かりました、言い訳しません。完璧に仕上げて見せます!(たぶん)誰もやってないママチャリで制覇したいですね。

ビンディングにすると(M501は)良くないんですね、アドバイスに感謝します。体壊さずに済みました。
乗り手は非力ですが、M501に連れて行ってもらいます。XPペダル…ヘラーマンさんの動画見て完璧にしたいです。

追加で。
輪行・ビンディングはなしにしますが、実は長距離、初です。そこでサイクリングに必要なモノはありますか? 
タイヤはノーマルのシンコーDEMING L/Lです。
とりあえず、6・5mmアーレンキ―・チューブ(ママチャリのチューブってどこのがいいの??)・万能スパナ(新車時の工具みたいな)ポンプぐらいでいいでしょうか?
質問ばかりですみません、よろしくお願いします。

115
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:22:25

覚悟が足りない。できるできないではなく「やる」、途中で輪行するとか、ビンディングにした方がいいとか、最初から途中でやめた時の言い訳ばかり、やりきる覚悟が伝わってこない。

マイパラス501は200km走れます。重量を軽くするとか考える前に、回転部分を完璧に整備して、ハンドルとサドルのポジションをきっちり出して、501を自分の手足の一部にしましょう。
自転車には何の問題もありません。

しかし乗る人が「走りきる覚悟がなければ」できるものもできません。
輪行もいらない、ビンディングもいらない、必要なのは回転部分の完璧な整備。

◎ひとつだけ注意
車体重量が重い自転車の場合、足を固定すると膝や腰を壊す可能性が増えます。
もちろん常にタイヤ引きで箱根登ってるみたいに鍛えている人は問題ありません。

普通の人は10kg以下の自転車の時だけ、足を固定しましょう。
重い自転車ではフラペの方が安全です。

MKS(三ヶ島) XP のような、一流のフラペで走りましょう。ウェルゴみたいなゴミ使うと疲れるよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DNV0N6E/

完走する気がないなら、最初から501で行くのやめましょう。
マイパラス501がやる気のない乗り手のせいで、悪い自転車のように、いいがかりをつけられるのが、かわいそうです。

114
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:21:54

tour-neyさん
走るペンギンさん、返信ありがとうございます。
電車賃、高いですよね。ビンディングにしたいのですが(付けるならMKS US-L・シマノPR3と決まってますが)、もう一人の乗り手が許してくれないでしょう(涙)
しかしフラペで190㎞は無謀ですよね。多少無理してでも自走ならビンディングにしたほうが良いでしょうか?(乗り手が変わるときにペダル替えちゃえば何とかなる!)

指摘されました帰路の防寒もそうですし、日帰りできるかどうかも不透明です。まずは寒さチェック?と、中距離(片道38㎞・片道60㎞)をそれぞれ試して、アベレージスピードを計算しておきます。
セッティングも不調の兆しあれば変更します。アドバイスに感謝します。
http://www.hulagirlshirts.com/image/b0221_13mv1.jpg
コレはモデル時期が新しすぎですが、以前80㎞走破した自転車い写真です。(私のは約12年前のモデル)
これで体が悲鳴をあげて、道中泣き崩れました。(これ分かりますかねぇ…)
なのでロングライドは恐怖です。

あと輪行も考えてます。
M501の快適装備をなくしていきます。F・R泥除け 500g スタンド400g カゴAssy1kg(道場長のデータ参考)これでM501は13.5kg位。(今15.7kg)いけるのでは?と考えてます。

出来そうにないなら、こちらが有力かもしれません。(普通線・私鉄で新幹線は使いません)

113
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:21:18

走るペンギンさん
tour-neyさん こんばんわ。気合が入ってますね。
ここしばらくは風も弱く気温も暖かめ(関東です)。走るのに良い日和を選びやすいと思います。ただ90km×2で多分150kmくらいまでは余裕がもてても、最後の方で日が陰って冷え込むと消耗が厳しくなるので日程か防寒装備には気を配ったほうが良いでしょう。

恐らく初めて200km走った時はそれまで無視できていた悪い問題が洗い出されてくるので、途中でポジションを弄る事もありかと。例えばサドルの設定が短~中距離向けで体力で誤魔化していたとか、疲労するに従い手の振動が気になるとか色々あり得ますから。

あと私なら電車代に一万使うよりビンディングか、街乗り用途を考えると普段靴でも使えるトゥクリップ対応の片面ペダルに良い物を選んじゃいます。三ヶ島の上の方のはM501にはかなり贅沢ですが(笑)、とても良く回るしシマノとは踏み心地にも違った良さがあって慣れると手放しにくいですよ。

112
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:20:42

tour-neyさん
ATOK103さん、返信ありがとうございます。
はい。ナット止めです! 
クイックリリースは速いんですけど、M501しかなくて…スポーツ車持ってないので(恥ずかしい!)(一応カリフォルニアもありますが、重い・走らない・止まらないで却下)

車輪脱着は苦にはならないです。仕事で毎回タチ交やってますし、問題ないかと思います。(迷惑にならぬよう注意します)M501は、外装6段・ドラムブレーキで分解は一番簡単な種類ですので助かります。

ただ泥除け・カゴAssyは、出かける前に外さないといけません。
交通費もかかるので、この費用で、ビンディングに費やしたほうが賢いかな?と思い質問しました。

グーグルマップのルート検索は「徒歩」で89㎞・約19時間。「車」で110㎞・1時間40分でした。今、地形見たら、山付近を2か所通りますね。メガレンジあっても、車体が15.7kgではきついかなぁ。
恥ずかしい質問で恐縮ですが、ATOK103さん、返信に感謝します。

111
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:20:08

 ATOK103さん
tour-neyさん,こんばんは。
 あれ,tour-neyさんのマイパラス501は,ホイールはナット締めのままではなかったでしょうか。ナット締めのままで輪行するのは,ホイールを外せないので無理ですよ。まあ,スパナを持って行けばできないわけではないけれど。

110
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:19:57

tour-neyさん
マイパラス501関連で質問です。
メガレンジ問題から今では、ケイデンス201を達成したり、クロスバイクを抜いたり遊んでます。楽しい!

さて本題です。過去の最高道のりは80km です。マイパラス501ではありませんけど。
今度、片道90kmになります。一応、名前のある峠も越えます。[以前に登ってます]
往復で200kmです。
マイパラス501で行けるとは思いますが、オススメできますか?
ビンディングなら大丈夫、とか無謀なので止めたほうがいい、等コメントお待ちしてます。

因みに電車でいくと、1万かかります。実行した際、駅から歩くのでマイパラス501を輪行になるかもしれません。かご外せばできそうかな?なんて考えてます。

漠然としていてすみません。個人情報以外は具体的に伝えるつもりなので、宜しくお願いしますm(_ _)m

109
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:19:21

 リキピースさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
ヘッドようやく取れました。

フロントフォークのフォークの間に椅子の足を入れ、椅子の座る部分に左足を置いてパイプレンチで体重をのせてやるとなんとか回りました。
はじめは、モンキーでやってたんですが、ロックナットをなめてしまったのでパイプレンチ使いました。
ふだん出さない力を出したので今、ちょっと腰が痛いです。。。

でも気分は爽快です。これでひと通り部品をはずす事ができたので整備して組み立てできます。
ありがとうございました。

108
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:18:45

ダメだったですか。捨てていいような前輪ホイールがあれば、それをフロントフォークにはめこみ、フロントフォークではなく、この前輪ホイールを踏んで回せば、もう少し踏ん張れます。やってみてください。

107
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:18:27

 リキピースさん
道場長、返事ありがとうございます。
昨日さっそく教えて頂いた方法でやってみたのですが、無理でした。
体重をいくらかけてもヘッドの方が硬くてフロントフォークを押さえつけられませんでした。。。
※足が痛いのでくつを履いてやりました。

BBもやはり硬かったですが、パイプレンチで何とかはずせましたが、ヘッドの方はちょっと厳しいです。。。
怪我しない程度にもう少し試行錯誤してみます。

106
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:17:42

地面にフレームを写真のように置き、画像1
フロントフォークのエンドが上にくるように写真矢印のように90度回転させて、写真赤丸のところを足で踏みます。地面にグッと足でフレームを押しつける感じ。

その状態でヘッドをモンキーで地面に押しつけるように回します。体重かけて押せば回ります。

こういう取り方するにはフレームだけにしないとやりにくいので全部品を外してやります。クランクとかBBとか残ってると、地面に押しつけることができないので外した方がいいです。以上でした。

105
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:16:48

 リキピースさん
はじめまして。リキピースと申します。
この掲示板に刺激を受けてマイパラス M-513を母親の買い物用自転車として購入し、現在整備しているのですが、道場長が書かれた整備上の注意点のとおり、ヘッドのロックナットだけがどうしてもはずせません。
>整備上の注意点
>3.ヘッド これも硬い、しかしものすごく硬く締められているので緩めるのは大変です。やるなら他の部品を傷めないように、フレームだけにして作業した方がいいです。

道場長が言われる通りフレームだけにして300mmのモンキーレンチと鉄パイプ延長などでいろいろ試してみたのですが、硬すぎて無理でした。。。
というよりフロントフォーク側のおさえが効かないためいっしょにまわってしまいうまくはずせません。。。

もしよろしければ道場長のヘッドをはずした方法を具体的に教えてもらえないでしょうか。。。

104
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:16:03

 tour-neyさん  
画像1画像2
因みにヘルメットはオークルのです… メガレンジでは本当にお世話になりました!!
こちらも報告です。

M501はメインマシンに昇格(?)し大活躍です。
サイドバッグについては、手を付けられず…
実は、このM501にはもう一人乗り手がいます。その人の為に「前かご」のままです。その代わり、マグボーイ装着。これいいですね!
写真アップしませんが、テクトロ800A・BR6403シュー・ホイールバランスもとりました。

メガレンジは、まだまだです。なんでMTBに標準でつくメガレンジは僕でも調整に苦労しないのに、僕のは苦しいんだろう?(GTアグレッサー・パロマ―とか)
画質悪いですが、ご覧ください。

103
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:14:34

tukubamonさん
本日、ホームセンターで6速両立スタンド車、見てきました。
確かにRDのワイヤーがかなり厳しそうですね、隙間が少ない。

でも、量産型スタンドで付きそうなので挑戦するかどうか。
BB、前後ホイール、ヘッドまで分解して整備するとなると1日で終わるかな?
間違いないのは、翌日筋肉痛になる事だけ。。

102
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:14:15

走るペンギンさん
外装用のスタンドと軽快車のRDはまず大丈夫です。tour-neyさんの紹介されたTX-35や一般的なTY~ですね。両足センタースタンドは…校風を知る良い機会かな(笑)

さて私が多少なりと試した範囲で干渉した、あるいはする可能性があった正爪用はTX-55やFT-35のようなRD後部にホイール式のガイドが設置されているタイプでした。現物合わせでボチボチやりましたが挑戦するならどうぞ。

性能自体は軽快車用には十分良いものですが、通常は斜め後ろに伸びるケーブルやアジャスタボルトの角度の違いで、両足スタンドのバネの引っ掛け爪付近で干渉しやすかったです。このタイプは通常よりもサイドスタンドを意識した作りなのでしょう。

101
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:13:58

tour-neyさん
tukubamonさん、お久しぶりです。ビンディングペダルでお世話になりました。ありがとうございます。
外装変速用両立スタンドですね。どんな自転車でもつけられると思います。
写真参照。この自転車はRD-TX35正爪でしかも7段変速です。
http://www.cb-asahi.co.jp/images/user/item/68/16/100000033518_14.jpg

このシリーズ自転車のタイヤ交換は何度もしてますが、やりづらい・干渉するといえばそんな気もしますね…ポイントはシフトワイヤーの取り回しです。(おそらく干渉の原因と思います)
スタンド・泥除けステーは、シフトワイヤーのよりも内側に。
唯一、リアキャリアの足がシフトワイヤーの外に来ます。(すでに知ってたら本当にすみません!)

さらにディレーラーガードはスタンドの上にかぶせます。m501のディレーラー側は、フレームの上についていると思います。(フレーム→「ガード」→ステー→ワッシャー・ナット)
勿論、ガードはスタンドの上でぐらつきます。ここはナットともに締めて固定です。

100
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:13:14

鶏 泰造さん
>両立スタンド必須
 2本足のセンタースタンドとか(^^)?

99
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:12:57

 tukubamonさん
Amazonの外装6段用両立スタンド
10数年経って、プラスチック部品が朽ち果ててきている子供の通学自転車、みっともないから買い換えて欲しいとせがまれ、検討する事に。

M501を購入するつもりでしたが、学校の規定でリヤキャリヤと両立スタンド必須との事。
両方ともたいした金額じゃ無いので良いのですが、両立スタンドって外装6段でも大丈夫ですか?
クチコミを見ると干渉して取り付け不可だったとか。

あと、道場長おすすめのマキタM850DWX。
いよいよ品薄なのか価格コムでも表示が無くなって、あっても2万円超え。
他にありませんかねぇ?後継モデルとか。

98
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:12:12

 セリーノさん
skogenさん
>ヘッドチューブに固定する方式はどこかで見たことがあると思ったら、リクセン&カウルにアダプタがありました。
これですよね
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) ヘッドチューブアダプター KR822
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PVQD7KI
私も見つけて、これいいじゃんと思ったら、おっしゃるとおりで、ダボ穴無ければ付けれない。
でも無ければ付ければいいじゃんという事で、先のミノウラのパーツが思い当たったので、調べてみると
取付形状が違うけど、加工すればなんとかなりそうだったので。
この商品、見かけによらず耐荷重5kgと強度的にもソコソコいけそうだけど、カゴもとなると出費が痛いですね。
これをジョイント金具にしたら安価で出来そうだし、穴位置ももっと広げれるので強度もソコソコ出るんじゃないかと思った次第です。

道場長殿
L字鉄金具でキャリヤまで作ってもう実践済なんですね。
確かにカゴ直付けじゃ弱いかも。
でもL字鉄金具ってしょせん薄っぺらいので、強度的には弱い様な気がしますが。
キャリヤ付けるなら既製品使った方が強度的にはいいような。
先の方法でコレ↓を間に噛ますとか。

アキワールド MV-FRONT CARRIER
http://www.akiworld.co.jp/howto-movie/201209-mv-carrier.html

私の場合は通勤用なので、着替えとかカッパ、500mlの水筒くらいなので最大積載3kgであれば、十分なんで
やってみたいのだけど、そもそもヘッドチューブ装着が無理なんで断念しました。
まあ、「荷物はリアに積むのがベスト」というのは異論はないですけどね。

97
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:11:07

前カゴを安定させるのは難しくて、写真のような画像1
L字鉄金具を2本使って、ねじ8本で固定しても2Lペットボトル3本くらいで、ゆれます。やっぱり下側にスティがないと無理だなあと断念。
重い荷物はフロントバッグをハンドルから吊ってる方が安定しています。どっちにしても
「荷物はリアに積むのがベスト」です。

これが今回スティ無しで前カゴをつける実験をした結論でした。リアもサイドバッグが一番優秀!

96
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:10:15

skogenさん
私はミノウラのシートポストクランプでリアキャリアを固定しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I4O58MY
ヘッドチューブに固定する方式はどこかで見たことがあると思ったら、リクセン&カウルにアダプタがありました。でも、ヘッドチューブにダボ穴が必要みたいで、装着できるのは限られた自転車だけのようです。
ミニベロはヘッドチューブが長いのでセリーノさんの方式で装着できそうですね。

95
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:09:53

セリーノさん
ハンドルが重くならない前カゴの取り付け方を脳内妄想してみました。
↓この商品にインスパイアされたのですが、ヘッドチューブに上手く取り付け出来れば良いのではないかと。
http://www.gcs-yokohama.com/entry/1248/
で、考えたのがヘッドチューブに上下に「MINOURA(ミノウラ) LW-STD アルミクランプ」を2個取付け
https://www.amazon.co.jp/dp/B00810V0BO
それにジョイント金具を取り付けてカゴを固定すれば安価に出来るのではないかと。
https://www.monotaro.com/g/00497427/
https://www.monotaro.com/g/00141134/

ハンドルと連動しないので、ぐらつく事は無さそうだけど、上手くブレーキやワイヤーに干渉
させずに取付できるのか、それが一番の問題で、ジョイント金具のDIYとか試行錯誤は必要かも。

丁度通勤チャリにカゴが欲しいなと思っていたところなので、試してみようかと思ったらトップ
とダウンが近接してて取付はムリでしたwザンネ~ン。

94
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:09:03

 tour-neyさん
道場長、さっそくありがとうございます。
キャリアとバッグの知識が全くないのでk助かります!
サイドバッグはキャリアに取り付けますよね?すみません本当に知りませんでした。
キャリアとバッグ[バジル]は購入したいと思います。
家にあるママチャリのリアキャリアは一キロありました、重い!

気になった点は、サイドバッグの片側にビジネスバッグを入れたら、反対側のバッグにも荷物を入れたほうが、自転車は安定しますか?

もしまた時間がありましたら教えてください。

M501製作のスレで教えてくださり、僕も予習できたのでハブ、bb、ヘッドの整備の必要性を知りました、本当に助かります。ありがとうございます。

マグボーイは使ったことありません、ただ仕事で触ったことはあります。僕の使用していたのは、転がり感は同じでした。(三灯LEDです)

どのキャリアでもいえますが、シートピン側の固定ですが、ダボ穴は新設しなくても取り付けられますか?そこだけ気がかりです。

道場長、ありがとうございます。
根気よく探して見ます。準備出来たら写真をアップしますので宜しくお願いします。

93
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:07:57

>ヘッド整備(玉押し緩めるだけ)は開封と同時にしました。
素晴らしい。それならリアキャリア+サイドバッグしか手がないですね。

>LEDダイナモは経験あります
マグボーイでしょうか?マグボーイは軽いです。
ただライトは抵抗ゼロなので、比較すれば負けます。カゴの下にライト取り付けるという手もありますが、リアキャリアにすれば必要ないですね。

>カゴ交換で改善されそうでしょうか。
無理。前カゴの重量なんて、それほど変わりません。自作フロントバッグくらいしないと、でもそれならビジネスバッグは積載不可能。リアに積むしかないと思います。

これ使えば、501に普通のアルミキャリア取り付けできます。
ViVa ビバV03 CAR クイックエンドアダプター ステンレス リア¥1,020(税込
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001697397

僕が使っているキャリア
Super Tourist Tubular Rack¥3,500 + 税
http://topeak.jp/carrier/car03700.html

僕が使っているサイドバッグ
BASIL(バジル) バッグ マーラ ペア ブラック XL 34X13X34 35L¥ 5,748
https://www.amazon.co.jp/dp/B001E5Q3PQ/
オーストリッチも品質いいです。上より少し小さいけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003RWSI98/
いろいろ種類出ているので、いいの選んでください。
リアキャリアは重いのでキャリアつけるなら、サイドバッグにした方がいいです。

92
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:07:17

 tour-neyさん
skogenさん返信、ありがとうございます。
アルミのリアキャリアはいいですね!重い荷物は、ハンドルに近い前かごに積むのは不利ですよね。
買い物での使用は厳しい状況です。(地味に液体洗剤は重い)参考になる情報に感謝です。

道場長、いつもありがとうございます。ヘッド整備(玉押し緩めるだけ)は開封と同時にしました。ネジがゆるんだ時は力尽き、立ちくらみがするほど硬かったです。
ハブ・BBも開封時にグリスアップしました。(当初、前ハブは緩めただけで、一昨日やっとグリスアップ)

前カゴ事態は何も載せなければ問題ありません。
買い物の時や仕事でビジネスバッグを積むと、重くて怖いです。(慣れればよい問題でしょうか…)

LEDダイナモは経験あります、リムドライブにして使いました。その当時、27インチ婦人車だからか走りが重くジェントスを買ってしまいました(汗)
カゴ交換で改善されそうでしょうか。

91
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:06:44

ライト
丸善電機産業232-00402 [MLC-1-CP/OR マグボーイLEDCP/オレンジ]¥2,170(税込)
http://www.yodobashi.com/232-00402-MLC-1-CP-OR-LEDCP-/pd/100000001001779468/
鉄より少し軽いです。↓
OGK オージーケーFB-002 グレー フロントバスケット¥1,150(税込)
http://www.yodobashi.com/FB-002/pd/100000001001694537/
ハンドルが重いのはヘッドの整備不良では??きちんとヘッド調整やりました?。
マイパラス501は初期状態はハンドル重くて動きません。ヘッドナットは半端なく硬く締まってます、ゆるめる時に他の部品ぶっ壊しそうだったので、ヘッド調整するだけのために、もう一度、全部品外してフレーム単体にして作業しました。(フレーム床に踏みつけて、でかモンキーで思いっきり体重かけて、やっと回りました)。硬いナットをゆるめる時はケガしないように気をつけて。
*******************************************
M501整備上の注意点
1.前後ホイールの玉軸調整、グリス交換、振り取り、特に玉軸調整は5秒しか回らないほど硬いので、緩めるだけでもやった方がいいです。ガチガチ!
2.BBグリス交換&調整 これも硬いのでやった方がいいです。なぜかBBのグリスだけ柔らかいホワイトグリスみたいなのが入っていました。ハブは硬い機械グリスなので、全部拭き取ってウレアグリスに交換した方がいいです。
3.ヘッド これも硬い、しかしものすごく硬く締められているので緩めるのは大変です。やるなら他の部品を傷めないように、フレームだけにして作業した方がいいです。
画像1

90
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:05:08

skogenさん
ラレーRSM RSWでリクセン&カウルの前カゴを使ってます。ハンドルがだいぶ重くなります。
マイパラス M709はVIVAのリア用アダプタでリアカゴを付けてます。
キャリアのネジ止めは緩み止めが付いたナイロンナットを使ってます。アルミ製リアキャリアの制限重量の10kgまでの荷物を積んでますが、クイックリリースでも今のところ問題なく使えてます。

M-709の鉄製の前カゴは外してます。かなり軽くなって、軽快です。
前カゴのママチャリが多く、見慣れているので、後ろにカゴがあるのは違和感があるかも知れませんね。でも、後ろのカゴの方が荷物は運びやすいと思います。

あと、クロモリのシングルスピードはフロントにモンベルのハンドルバッグを付けてます。荷物は大して入らないので、ビジネスバッグの代わりにはならないですね。

ビジネスバッグみたいなのだと、リクセン&カウルのバッグをシートポストアダプタに着脱するが良いかな。しっかりしたバッグですが、値段も立派なんですよね。

89
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:04:30

 tour-neyさん
道場長、ありがとうございます。
無事にローギアが使えるようになりました。(勿論、ターニーですしプレートもおかしいですので自転車屋レベルすら怪しいですが、しょうがないですね。道場長の言われたとおり「修正できても変速できれば良いレベル」でした。正常品のありがたさがわかりました。)

贅沢を言うなら、ワイヤー張ると5速に落ちないので試走中です。なかなか難しいです。緩めるとローがだめですし。ディレーラー側のシフトアウターワイヤーも短いし、インナーも変な曲がり癖がついちゃったしそれが原因っぽいです。

さて、無事に解決できそうなのでホットしてます。`本当にありがとうございます`
部品交換は初心者には骨の折れる仕事でした。でもM501はよく走るので、他のママチャリは「しんどくて」乗れなくなってしまいました(笑)
…今のスキルではロードは無理なのでm501で勉強します。ビンディングもいつかはつけますけどね♪

また一つ質問してもいいでしょうか。今回は「前かご」についてです。
先日、ビジネスバッグを前かごに積んで、ライトを点灯したら見事にバッグに反射。目がやられそうになりました。さらに、前かごそのものも重いですし、ハンドルが自然に切れない気がする、と感じ始めました。

前かごは純正のままで、ライトはジェントス XB-356B(現在ハンドルに装着)を使用しています。
「社用車製作」では前は自作バックでハンドルにライトでしたよね。

僕の場合、ビジネスバッグですとカゴに縦置きの為、高さが出てしまいます。
改善方法として、以下の点にしようと検討してます…

1.婦人車でおなじみのリアキャリア&カゴを装着
一番現実的、でも重量アップしそう(前かご、はずす)
2.シートポストキャリアにする
これにすると荷物をひもでくくるのが面倒、フレームに悪そう(これ重要ですね)
3.前かごそのまま、ライトの装着位置の変更
現在、ダイナモライト台座は空いてますので、ネジを買ってライトを台座に装着する。
https://www.riteway-jp.com/pa/kcnc/52477
1.html (イメージ図)
なんとなく…左側のライトの照射範囲が狭まる気がする、一番安上がりかもしれません。

言うまでもありませんが、前カゴはハンドルの重さに関わっています。できれば改善させたいです。
なにかいい考えはありますでしょうか。

88
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:03:02

ワイヤーをきつめに張ってください。それで解決!がんばって!

87
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:02:44

 tour-neyさん
道場長、返信ありがとうございます。
1.2で改善されました!(ローで20km/hでも外れず安定しました、疲れた…)テンションを緩めるとやはりチリ…チリとなりました。

となるとロー側の調整で直していく作業となりますか?難しそうですね。でも、頑張ります!

86
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:02:22

以下のことをやってみてください。
1.Lねじを最大限緩める、
2.ワイヤをもっときつく張る(アジャスターネジ回して張ってください)
以上でロー側から2段へまだ落ちる時、

3.リアハブのナットを緩めるとRDが前に移動すると思うので、その状態で少しだけ後ろに引いてナットをしめてください。RDは現在より傾いていてチェーンの引きがかなり緩くなってるはずです。ディレーラーハンガーを後でハブ芯につけるタイプはハンガーの位置調整でチェーンの張りは緩くできます。
以上1,2,3をやって結果見てください。

85
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:02:01

 tour-neyさん
チップインダブルボギーさん ありがとうございます。
確かにプレートの形、変ですね。足したといっても1コマですし…メーカーの完成車より長くしてローでも引っ張られないようにしたのですが、チェーン長は理由としてかなり高いと思います。
以前にRD-TY21Aでメガレンジの組み合わせでも、道場長に指摘されてました。

どっちにしても、チェーンのリンクプレートが2か所、曲げてしまってますから交換しないといけないと思います。(またかぁ…ガッカリ)

84
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:01:38

 チップインダブルボギーさん
1速にシフト操作したときにガイドプーリーが1速(tour-neyさんの場合34T)の直下に来ていないといけません。
2~6速なら直下に来るのに1速だけ来ないというのはRD以外の原因ではないでしょうか。
1速にシフトすると平行が失われるということは、1速にシフトしたときにRDのプレートに無理な力がかかってるということ。プレートに力がかかるとすればチェーンからしか考えられないですよね。
チェーンが短いとか?
でも、チェーンのコマは足したんですよね。

ここはやはり上級者のご意見を待ちましょう。

83
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:01:17

tour-neyさん
画像1画像2
1~6速までスムーズにさせると1速でこうなります。 2~6速は渋くなりますが、ローのみ調整すると(プレートまげてます)

道場長、チップインタブルボギーさん、すみません写真をアップします。(その2のスレ、ありがとうございます!)まずは状況を説明いたします。
実はローに入らないわけではないです。(入り方はRD-TY21Aより速いです)チェーンがスプロケットにかみ合わず2速に落ちる。

ワイヤーを張ると(3~6速は渋すぎるレベル)かみ合い悪くて、歯飛びみたいに。チェーンは2コマ動きが渋く揉んでも直らず。(プレート変形の為、整備ミスですね)硬い部分はそれ以外、直りました。

ただそれ以外の場所でも歯飛びのような現象が起こります。
ちなみにプレートを曲げたらローギアをキープしやすくなりました。
後方写真だと曲がってますが、それ2速以降のギアだと垂直になります。

現状、全段変速はできますが1速の信頼がおけず(負荷をかけると歯飛びみたいになり恐怖)使わない状態でした…。

82
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 21:00:24

チップインダブルボギーさん
画像1
tour-neyさんはじめまして。
>RD-TX35を浅はかにも選んで、自分の首を絞めていたとは…。

RD-TX35使ってますけどリア11-32Tだったら何も問題ないです。
26インチのときはRD-M310(逆爪アダプタ使用)を使い、正爪エンドの奥に押し当ててハブ軸を固定することで後輪をまっすぐ付けていました。
700c化の際に泥除けとの隙間を確保するためにハブ軸を固定する位置を後ろに下げたのですがチェーンに力がかかると後輪が斜めになることか頻発したため正爪アダプタ付きのRD-TX35に交換し、反対側にはチェーン引きを入れ、その後は問題なく動いています。
自転車自体のエンドの精度もそれなりですから、モンキーレンチで修正しました。
RD-TX35自体には問題ないです。

シフターをローにセットしたときの真後ろから写した写真ありますか?
(過去スレには載ってなかったです)

ガイドプーリーがローギアの直下に来ているのに変速しないのであれば、
RDの(プレートの)不良か車体のエンドの不良かのどちらかだと思います。

私のはマイパラスではないですけど、フロント:ミドル、リア:ローだとこんな感じです。
完ぺきとはいかないまでも、この程度なら問題なく変速します。
問題なくというのは個人の要求レベルの高低で差がありますが、登坂の途中にローに入れるときに1秒もかからないで変速しています。
メガレンジ(最大34T)でないので、エラそうなことは言えませんが、11-32Tにして解決するなら11-34Tのセカンド(28T?)よりは低いギアになりますから、いろいろ試されても解決しなかった場合の選択肢の一つにはなるかと思います。
とは言え、そうなる前に解決されることが望ましいと思っています。

81
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 20:58:26

tour-neyさん
>アルタスディレーラーがスムーズに動くわけですね。
はい
>(道場長のおすすめを何も考えてなかった、深い理由があることに)
今までの実験と検証の結果ベストだからお薦めしています。ただアセラは爪がないので別に用意する必要があります。ターニーなら爪がついています。

>まともに1速が使えませんから封印して使ってました。(本末転倒)今はとにかく一速が使えるようにしたいです。
よくわからないのでRDの後ろからの写真とかアップしてもらえれば??
Lねじをめいっぱい緩めても1速は使えないのでしょうか??

>自分から知らずに「達人の整備」領域に迷い込み、困り果ててしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
道楽でやってるだけなので迷惑ではありません。ここには達人もいませんから道楽で気軽に行きましょう。

>そして負けないよう頑張ります。
了解です。ファイト!

80
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:20:25 >> 14

tour-neyさん
道場長、返信に感謝します。
RD-TX35を浅はかにも選んで、自分の首を絞めていたとは…。アルタスディレーラーがスムーズに動くわけですね。(道場長のおすすめを何も考えてなかった、深い理由があることに)

まともに1速が使えませんから封印して使ってました。(本末転倒)今はとにかく一速が使えるようにしたいです。
自分から知らずに「達人の整備」領域に迷い込み、困り果ててしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
そして負けないよう頑張ります。

79
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:20:04 >> 14

>チェーンがスプロケットから浮いたり
これはたぶんチェーンの接続ミスでピンをもんで柔らかくすれば直ります。
昔そのやり方をどこかに書いたはずなんだけど、見つけるの難しいので簡単な説明。

チェーンは接続すると、その接続したピンが硬くなり、そこだけ山形のまま動いていったりします。必ずチェーンは接続後に、そのピンを親指で押さえて、左右を2コマ分くらいつかんで上下して(この作業は力いります)チェーンのコマがスムーズになるようにしてください。やりすぎるとチェーンのピンの穴が広がりすぎてピンの抜け落ちが起こるので、やりすぎないでスムーズに動くようになる最初のところまで、もんで柔らかくしてください。

>プレートをまげて修正するしかないでしょうか?
はい。ただRDは曲がっている場合、完全な修正は不可能です。変速できますくらいの自転車屋レベルの動きにしか戻せないです。

まずターニーは新品時から曲がってるのが多く、正常品は30%くらい(カンパと同じ)中国シマノ製品は品質悪く、シマノといってもダメ。この点、アルタスは99%正常品、格段に品質は上です、だから僕はアルタス使う(蛇足でした)。

修正方法について
モンキレンチでRDの下側プーリーをはさみ、スプロケと垂直、水平でラインが出るようにRDを曲げます。簡単に折れるので力の入れすぎは注意しましょう。
何度も書きますがRDの修正は無理、本当に修正するには正常品の新品へ買い換えるしかありません。

>周りの人には「7速シフターが原因では」と言われショックを受けてます。
ショック受ける前に6速シフターつけて確認しましょう。その周りの人の自転車整備スキルがすぐわかります。僕は8速シフターでも6速で動かしています。

品質の低い部品を正常に動かすには高いスキルが必要で、技術がない人は整備ミスっても、それなりに動いてくれる許容量の広い部品を使った方が楽です。それとtour-neyさんは最初の組み合わせでうまくいかず、RD-tx35に逃げましたけど、最初の原因がRD以外のことだった場合、現在でもその原因に振り回されているかもしれません。部品交換は最後の手段で、まずひとつひとつの整備を完璧に仕上げ、原因を追求していくしかありません。

品質の低い部品を、まともに動かすのはスキルと根性が必要なので、負けずにがんばって!

78
ディープインパクト 2024/07/28 (日) 14:19:49 >> 14

tour-neyさん
すみません、訂正です。今、MF-TZ30(6s)をRD-tx35とSL-M310(7s)で動かしています。
ディレーラーを変えて、スムーズにローに入るようになりました。しかし、ワイヤーを張ってもチェーンがスプロケットから浮いたり(最悪2速に落下して1速に戻る)、直せてもギチギチと異音がします。

よく見ると、ガイドプーリーとローギアのラインが斜めになっていてかみ合わないことが判明。後ろから見ると、ローギア~ガイドプーリーは垂直ですが、プレートをまげて修正するしかないでしょうか?

あとかみ合いが悪い部分は、規則正しく思えます。(かみ合いにくい部分はチェーンに色を塗ってチェックしました、「いつもここで」でもありませんが…)

チェーンの接続ミスとしてまた新品交換したほうがいいでしょうか?
周りの人には「7速シフターが原因では」と言われショックを受けてます。スパスパ変速するのが楽しくて付けたのに…

「自分で考えて」と道場長にも言われてしまいましたが助けを求めれる人もいず。アドバイスを頂けないでしょうか。