最新トピック
159
1 日前
年間走行距離 1 日前
157
6 日前
おしゃべり塾 6 日前
14
7 日前
僕の自転車半世紀の記録 7 日前
0
9 日前
自転車道場目次 9 日前
41
9 日前
京奈和自転車道を走ろう 9 日前
32
9 日前
バーテープ&グリップ 9 日前
5
9 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 9 日前
13
9 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 9 日前
1
9 日前
カーボンは持続できない材料 9 日前
101
11 日前
フォーク&ヘッドの整備 11 日前
54
12 日前
韓国も自転車天国だった 12 日前
15
17 日前
自転車購入相談 17 日前
7
19 日前
太陽誘電FEREMOの研究 19 日前
5
26 日前
自転車で行く「おいしいお店」 26 日前
286
29 日前
マイパラスM501製作 29 日前
92
29 日前
パンクの話 29 日前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
2 ヶ月前
ロードバイク 2 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
3 ヶ月前
社用車製作 3 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
7 ヶ月前
自転車道場入門 7 ヶ月前
63
7 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 7 ヶ月前
197
7 ヶ月前
ハブの整備 7 ヶ月前
2
7 ヶ月前
2024年を振り返って 7 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
tour-neyさん
かつてのロードマンさん。こんばんは。
リアキャリアは基本的に現物合わせです。その上で説明します。
まず、タイヤサイズ、取り付け方法です。
取り付け方式については、ダボ止め(M501はこれ)、シートピン止め(婦人車はだいたいこっち)
サイズについては、ノーマル、低床フレーム用と2つあります。
両立スタンドは、正爪(だいたいのママチャリはコレ)、逆爪(クロスバイクとか)
そして、外装変速用とシングル・内装変速の2つあります。
固定方法。
原則として。フレーム→スタンド→右のみディレーラーガード→泥除け足→リアキャリア→ワッシャー、ナットです。
内装変速機は、スタンドの次に回り止めワッシャーがあり、ローラーブレーキの位置を合わせないとつきません。シングル、6段は非常に簡単に付きます。頑張ってください。
道場長へ。
スプロケットをHG-51 11-32tになりましたが、、、
何コレ( `Д´)/
変速調整滅茶苦茶簡単。自転車屋レベルは2分位?シフターを7→8速にしてないので、あくまで暫定セッティングですが、スムーズ。
ローがメガレンジ34→32tなったので、チェーンが長めになったから?
まぁ、7速シフターなのでローギアに入らないけど、これは後回しです。
スプロケットの重要性を痛感。
あ、リアブレーキ忘れますね、はい、付けます。明後日に。。。
かつてのロードマンさん
tukubamon様 皆様
よろしければ501につけた両脚スタンド、後キャリアの種類等を教えていただけないでしょうか。
この二つがあると便利なのですが、、、固定方法などさらにあれば、よろしくお願いいたします。
P.S. こちらでRS21,ルビノプロやviperをお勧めされているのをみて、使用してみましたが本当に交換前と別物になりました。ありがとうございました。
tour-neyさん
beeシュリンプさん、道場長ありがとうございます。
精密用やすり探してみます。
最後の難関、リアキャリパー取り付けです。
写真添付。L金具で取り付け予定で、もうついてます。ただ明らかにアーチが届かない。ホイールはめたら泥除け干渉するまで、前にに突っ込んでも、届かない(ぎりぎり)。(このときリアディレーラーはフレームから外してぶら下がってます。爪の最奥まで突っ込んだ状態です)
あと4㎜下げれれば!!ですが…策を練れません(-_-;)


35㎜のL金具を追加購入したものの、シートステーにある、泥除けステ―を削らないと下がらない模様です。
削って支障ないのか?フレームの中ではあまり負荷のかからない箇所とはいえ、制動力をこれから受け止める場所でもあるので、恐怖です。
コメントお待ちしてます。
ステーの窪みとL金具の穴が面一の状態です。もっと下げたい! 裏から、削って問題ないのでしょうか??
キャリパーは外して撮影。撮影角度等要望ありましたら、お答えします。
道場長、ありがとうございます。
コメントにあったように、金具にもうひとつ穴を開けてみます。もしこれで付いたら、打ち上げサイクリング行ってこよう。
ダメならまた考えればいいですし。
じっくり試行錯誤します。これ以上お金はかけれないけど、時間で勝負。
れ、レンタル工具。。。借りなきゃ。。。(使用料100円、安い!)
st162cさんありがとうございます。
泥除けカットはしませんでしたが、切れ込み入れて曲げておき、干渉を回避してます。切れ込みが無惨にも目立つ。見た目は悪いが、そんな余裕なくて(^^;)
きちんと修整します。情報ありがとうございますm( _)m
ちょっとレビューします。フロントホイールのみ、700c、リアホイールデフォルト。
アベレージスピードは変化なし(涙)体感速度2-3km/h向上。向かい風、追い風でも速度落差が少ない気がする。
ハンドリング
回頭性の向上。早めにイングリップを取れる、思い通りのラインで走れる。路面追従性の向上。バンピーな路面でも、跳ねずについてくる!
砂利道でも安定、これはすごい!シンコータイヤは明後日に向かうので、26インチcstにしたけど、それと比較しても全く劣らない。
欠点
路側(排水溝)と道路の境で走ると、挙動が乱れて不安定です。後輪はクリアしても前輪が境目でズルズルと滑ったりする。破綻して落車の危機までは至らない、粘るんです。
走るスタイルの変更
MF TZ30でずが、1-3(巡航で4)速が常用ギア。しかし前ホイール交換だけで、1速重いギアを使うようになりました。
加速感は変わりませんが、速度上昇が20km/hまで続く、緩やかながら。。。
変速もそれに合わせていくとよい。立ち上がり加速の違いは、正直分かりませんが、速度と共に効果がジワリとくるイメージです。
ざっとこんなところです。リアホイールは明明後日します。それまでは、ハーフ(?!)M501で通勤。
beeシュリンプさん

オススメと言う訳ではないのですが、私がotomoのエンド削るのに使ったのはチェーンソウの目立て用の丸ヤスリの4.8mmです。なぜ4.8mmかと言うとそれしか持っていないからです、柄は父の自作だと思う。
下のリンクとはメーカー等違うとは思いますが上げときます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/moritool/OREGON-YASURI-48.html
tour-neyさん
カゴ、凄くバランスが良くなりましたね( ^∀^)タフな相棒になりそう♪
それにしても、かご大きい!大きいかごほど破損するので、気をつけてください。
仕事ですと大きいモノほど、破損具合が悲惨です。
BSの通学車のかごが小さいのは、訳あり(゜ロ゜)ここだけはBS褒めます。
小ネタ
BS アルベルトの純正のかごは、なんと!7000円位した!かごのお会計して驚愕。。。
もう 昔のBSにはなれないのかな。
他のパーツも、、、ううん。。。頼むよホント。
大事なこと忘れた!!
シンコータイヤです。
シンコーはゴム質が悪く、異物拾いやすいです。おまけにチューブも、やわで、へなへな。修理してビックリ ゚ ゚ ( Д )
グリップについては、舗装路は問題なし。但し、砂、砂利が混ざった瞬間に最悪です。アイスバーンのよう、アンダー、オーバー勝手に出て、明後日の方向に走って行きます。

時速10でも20kmでも同じです。
これのおかげで、車に轢かれるか、畑に突っ込むかになり死にかけました。奇跡的にグリップして、曲がれて助かった。゚(゚´Д`゚)゚。家に帰って、即タイヤを注文したのは、言うまでもありませんけどね!
はいっ失敗。105キャリパーがデットストック入り!
道場長の
〉難易度が高いからやりがいがあります。
とのことで、粘ってみます。今日はフロントの700c変更です。エンド幅は5mm足りず、フォーク広げて挟むようにして装着。案の定センター出てませんでした。そこからやすりで。。。
注意点、
1.5800ブレーキはアーチが足りませんでした。左アームがタイヤにこすりそう(怖)
→やすりで爪を深くします。これは明日に持ち越し。
2.泥除け干渉 ニッパーで切れ込み入れて、フェンダーのアールをキツくしました。奇跡的にに回避できた( ≧∀≦)ノ
前から下ごしらえした部分は、フォークのブレーキ穴を拡大。(8.5mm)もひとつ、泥除けのブレーキナットと共締めする所の穴も。(薄い鉄板なのでドリル使ったら曲がっちゃった!ということでやすりがけ、ブレーキの枕頭ナットがギリギリ収まるまで削る)
家まで試走。
フロントだけなので、走行中は変化なし(涙)乗り心地も変わらん。(RS21 ルビノプロ3 23c 五気圧)
誤算。
マグボーイが届かない( ̄▽ ̄;)取り付け位置を目一杯上に。ギリギリOK
かご足はクイックで閉めて、泥除けの足は、結束バンドでフォークに固定。こちらは後程、インシュロックに変更必要。騒音ひどくて固定位置工夫必要です。(明日やります)
問題のリア。できそうもないけど、ロードバイク持ってないのに、パーツだけあっても勿体ないので意地でも突っ込む!
★もしやりたい人がおりましたら、コメント下さい。分かりにくい所は突っ込みお願いします。(まぁいないと思うけど、何年かしてやりたい人が現れたら喜んで情報提供します、私もそうでしたから載せさせて頂きます)


当たっとるがな。
1日削ってまだ干渉中。。。左アームのシューはまだ当たってる。
センター出しても変わらないし、キャリパー狂ってるんじゃない?この写真は少しセンターずれてます。爪を深くしてる途中で日がくれたので強制終了(涙)
シューがタイヤに当たっとる!
相談ですが、削れるやすり、教えてください。ごりごり削って、脱落防止ワッシャーの穴まで削りますから、お願いします。(削れ過ぎるくらい切れ味?欲しいです)
1日使って、2.5mm
しか削れないのは腹が立ちます。おかげでフォークはボロボロ。フォークだけ10年以上の年期が入りました。リアホイールだってあるのに、終わんない。
今回は逃げずにやりますが、もう二度とやりません。やったわりに、効果が微妙っぽいので。(フロントホイールは700cなのに、なんも変わらないし。骨折り損に近いかも( TДT))
メガレンジの効果は抜群でしたが、700cはメガレンジ以下の効果は勘弁してぇ( ; ゚Д゚)もうお金使い果たしたよ。買い直し出来ない、追い込まれました。
tukubamonさん

外したヘッド部 完成形通学スペシャル
tour-neyさんの指摘に従い、かごの取り付けブラケットをひっくり返しました。
かごの位置なんか全然考えなかったけど、確かにフェンダーとのクリアランスが無いね。
ひっくり返すとかなり余裕があるので、上端部が水平になるようセットした。この方が美しい。
ありがとうございました。
ブラケットを外すならついでにヘッドもバラして状態を確認。
リテーナーにグリスは乗っているので、普通に使う分にはこのままで良いんじゃないかな。
粘度の高い透明のグリスだけど、もちろんウレアグリスに入れ替えて組み立て。
締め付けトルクが分からないけど、ガタつかない程度に締めれば良いのかな?
息子は大変気に入ったようで、今日も休日授業に乗っていった。
これでわが家には4人家族で6台の自転車…私がいないときにパンクしても大丈夫。
道場長
鋭い…振れ取りまだやっていないんです。
子供がいつもいない(自転車が無い)のでホイールまで触れない。
GWにやりますね。
振れ取りもですが、触った感じスポークテンション弱くないですか?
基準が分からないけど。
ヘッドは締めすぎるとコーナーでふらつくんじゃないかな、オートバイがそうだった。
ガタが出ないギリギリのところですね。いつもの事ながら難しい。
>お父さんの愛がこもってますね。

本人は感じていませんね。
完成するまでに乗らせた代車、早速パンクさせてきたから。
バルカーノを開封する良いきっかけにはなったけど。
典型的リム打ちだよ。
tour-neyさん
tukubamon さん お疲れ様です。
かごですが、かごブラケットをひっくり返して取り付けできませんかねぇ?
私のは少し角度がついてて、ひっくり返すと、ちょっと隙間できるかな。。。と思いましたけど。
もうされてたら、本当にすみませんm(_ _)m
蛇足、失礼しました。
重量軽い!Σ( ̄□ ̄;)と思うのは私だけ?仕事してると、20kg以下なら軽いわぁ。。。てなるからかな?
昨日、ヘッドパーツのオーバーホールしました、700cに向けて整備。ホイール以外はもう届くはず。
ホイールは下旬( ; ゚Д゚)それまでは作業できん( TДT)
tukubamonさん

通学スペシャル17.8kg
M501完成しました。
学校の規定により両立スタンド、リヤキャリヤ、前かご装備。ライトはLEDマグボーイ
重量は17.8kg。まあ仕方ないね。
リヤキャリヤの件はボルト一つくらいどうでも良いのだけど、アマゾンマーケットプレイスではバッタもんも扱っていて、販売店は何も対応しない事もあるという注意喚起です。
ナットだけ入った袋をホチキスで止めてあって、ボルトが無いなんてあり得ない。
不良品を販売しても何も対応しない店でした。
今回は他の物も買って、送料無料にするため、あえてアマゾンで買ったのに残念。
今その店はキャリヤ扱っていませんので大丈夫ですが、同じ物はモノタロウの方が安いし、ヨドバシも扱っているからそちらの方が良いでしょう。
完成したM501はやっぱり重い…かごやキャリヤを付けていないときの方が全然走ったね。仕方ないけど。
あと、タイヤはシンコー、デミングL/L…
以前使った事のあるタイヤだけど、3年もたないからある程度のところで交換準備しておかないと。
tour-neyさん
tukubamon さん
M501は恐らく低床用キャリアなのかもしれません。多分ですけど。
そこまで傾斜はキツくないのですが、使用する上で問題ありますか?
学生のリアキャリアは、二人乗り、もしくはサドルを下げて、バックパックを背中にしょい、キャリアにのせる感じで使うかのどちらかです。
妻の。。。くだり、(笑)
奥さんがそばにいてくださるだけ、感謝ですね。
tukubamonさん

妻の尻も上がって欲しい。。、
新学期までに間に合わせる予定のM501、最終段階に。
まずはキャリヤを付けて…と思ったら、画像のような尻上がりにしか付かない。
M501のシートチューブが立っているので、取り付けアームが少し足りない。しかも、付属しているはずのボルトが無い。小袋にナットは入っているので、製造者のミスか返却品か。
いずれにしてもこのままじゃ付かないので、販売店に連絡したら、アマゾンに連絡しろ。と。画像のミスで当方には非は無いって。別に返品させてくれって言ってないんだよ。付属品が足りないからなんとかしてくれってメールしただけなのに。たらい回し?
マーケットプレイスで買うとこんな対応なのかな。
ボルトくらい自分で買うよ。
リヤキャリヤの選択を含め、販売店も選んだ方が良いですよ。
その店はM501も売っている店だから気をつけて。
tour-neyさん
m501に進展あり。
RS-21をいよいよ予約。ブレーキは悩んだ末、br-5800 51mmリーチ(ブレーキはまだ注文してないが)。
付くかすら不明ですが、m501での前例はないので、試します。
あと、リアブレーキはL金具使います。
牛歩のごとくですが、少しずつ作業開始。
tukubamonさん

凹んだハブナットワッシャー 本日はここまで
ハブシャフトは1mm以上歪んでますね。微妙
玉当たり調整には影響無さそうだし、送られてくるホイールも同じようなものだったら嫌だからこのままで良いかな。。。
今週から学校が始まるので、とりあえず仮組し、リヤキャリヤとフロントバスケットを待っています。
両立スタンドも意外とすんなり付いたので楽だった。
防犯登録のため、今朝CBあさひまで走ってみたけれど、手つかずのリヤホイールのせいか全然走らない。
帰宅後、ボスフリー抜きがまだ届かないので、玉当たり調整だけして一時しのぎ。
シャーっと回るまでは調整したので、1週間は大丈夫だろう。
62388さん
tukubamon さん、少しずつ回復されているようですね。
早く首の方もよくなるように祈っています。
うちにも501ありますが、全くノーチェック、ノーメンテでかみさんに乗らせていました。
身体が完調ではないのに色々調整されていて恥ずかしい限りです。
家内が乗りたがらないのはそのせいかもしれません。
もう少し愛情を注いで(自転車にも、乗るかみさんにも)いい自転車にしたいと思いました。
それらしい方をお見掛けしたらお声がけしますね。
その時はよろしくお願いします。
tour-neyさん
tukubamon さん、お疲れ様です。
防犯登録は、あさひが便利ですよね。あと抹消も無料です。
グリスアップでのシンデレラ状態が大好きです。楽しすぎる!
ハブシャフトは道場長もおっしゃってましたが、玉押しに影響ないなら、そのままでも良いとのことです。
恐らく、池商は車輪で送ってきます。それは申し訳ないので、我慢しちゃってます。
tukubamonさん
tour-neyさん
日常生活は大丈夫です。身体が鈍っているので、何をしても筋肉痛…
復視があるので、高速で走るには目が付いて行かないけど、ママチャリくらいなら乗れるようになりました。首の骨は一応3ヶ月は気をつけろと言われているので、ロードはもう少しですね。
本日リヤホイールバラしてグリスアップしたのですが、ハブシャフトが曲がっている。
ハブナットも機械で締めたからワッシャーがおもいっきり凹んでいるし。。。
どうせまたバラすんだからハブシャフトだけでももらえないか製造元にメールしてみます。
リヤホイールの振れもひどいけど、今日は見送り
回転部分をグリスアップしたら凄く快適に走りますね。
キャリヤは知らずに27買いました。
息子の通学自転車なので、重くても丈夫な方がいいや。
あと、防犯登録について。
近所の自転車屋では、自分の所で販売した自転車以外はやってくれないし。
シルバー人材センターにも行ってみたけど、販売者の証明がないと登録できないの一点張り。
メールを見せても車体番号が明記してなければダメだ。と。
お話になりません。
CBあさひはダンボールに付いていた送り状とメール、本人確認で登録してくれました。
普通に考えればそれらで十分確認できるよね。やる気の問題。
自転車屋にしてみれば、うまみのない客は邪険に扱うのだろうけど、そういう対応が後々響いてくると思うけどな。、
tour-neyさん
tukubamon さん、整備しても大丈夫なくらい回復されたのですね!よかったです。
キャリア、スタンド(このセットを通学仕様と呼ぶ)
特にキャリアはクラス18のほうが軽いと思います。店舗ですとクラス27ばかりで重いです。
リアブレーキ調整は終わっていると思いますが、両立スタンド付けてからブレーキ調整はムズいです。新車点検でいつも悩んでますので注意!するまでもありませんよね、失礼しました。
tukubamonさん

丁寧な梱包
ウチにもM501来ました。価格comで14100円、premoaさんで購入。
写真のような状態で丁寧に梱包されていました。
ただ外箱は大型ホチキスが外れていたので、開封して中身確認してあるのかな?
部品類は問題なさそうだけど、予想通り各部が硬く締められている。
ヘッドが意外と簡単に緩んだので安心。
BB、フロントハブ、ペダルまで分解グリスアップして今日はおしまい。
それにしても、各部のグリスは防錆程度だね。
一般の人はそのまま乗るのだろうから性能の半分も出せないんじゃ?
ボスフリー抜きが無いのと、リヤキャリヤと両立スタンドを取り付けるのでリヤ周りは来週。
早速試走してみたけれど、軽くて良いねぇ。
スタンドとかキャリヤなど、余計な物は付けずに走ったら楽しいだろうなぁ。
tour-neyさん
今、M501で三本ローラーに乗ってきました。
ケイデンス215 時速40.8km(2速24t)
白線幅ちょっとはみ出る位でクリア、目標の足が見えない位まであと少し!
三本ローラー道場にも近々参加予定です( ^∀^)
skogenさん
今日は風速6m/s超えの中、走ってきました。
向かい風はまだ良いのですが、建物や山で遮られた中で突風になる風はきついですね。急な横風はかわすのが難しいです。予測して少し体当りするように走ってますが、予測できない風の方が多い。
やや短めの60kmぐらいで帰ってきましたが、トルクを掛け続けたのと、加減速が頻繁で足がパンパンです。3m/sぐらいだと一定速度で走れるんですが、今日の風は難しかった。まだまだですね。
tukubamonさん
この店知ってます。
オークリー専門店という事でも目立つのですが、隣にヤマハの650XS1が置いてある。
初期型の緑タンク、これは珍しい。ヨダレもんです。
越谷や草加、川口は2輪4輪を問わず、旧車をよく見かけます、実に羨ましい。
旧車専門店とかもあるし、環境が良いのかな。所有していたら楽しい街なんでしょうね。
tour-neyさん
nazonosukeさん、ありがとうございます。
サイトを見ました!すごい熱心さが伝わってきます。反り角度とかは初めて知りました。思わず自分のメガネを眺めてましたw
よい情報に感謝しますm(_ _)m
nazonosukeさん
tour-ney さん
度付きサングラスを作成されるのであれば以下を参考になさってください。
http://www.megane-port.com/sports/index.html
私もドライアイのせいでコンタクトが入れられないため止む無く度付きサングラスを作成することにしました。その際お世話になったのが上記の「サングラスミュージアム」さんです。店主の細木さんは相当パッションある方ですよ。
tour-neyさん
走るペンギンさん、返信ありがとうございます。
上目遣いはメガネはしんどいです( ̄▽ ̄;)
忘れてました、おかげで思い出せました(汗)
三角の例えも分かりいです。風は何処に行っても強いのでやりたくなくても練習になってしまいますw
風の壁を流せるようになったら、どこでも行けますね!楽しみです。
走るペンギンさん
tour-neyさん、頑張ってますね。風に対してポジションを低く取るのは分かりやすい効果がありますけど、上体の姿勢だけじゃなくて頭をしっかり下げますよね。
そこで眼鏡の場合は頭を下げることによる上目遣いの時に視界の上部分(前方遠目)がレンズの範囲外に出ることが結構あって、どちらかと言うとコンタクト+アイウェアの方が視界的に使いやすく頭も下げやすいと感じます。
あと私は道場長の風の壁という領域は無理ですが(汗)、そこそこ強い風くらいならサドルを起点にお腹のところの隙間(サドルと背中の角度で作る)△の形を意識してバランスを保つと風でブレずに走りやすいです。ハンドル&サドル&ペダル≒手と腰と足で作る大きな三角と、その内側で起点の腰回りの小さな三角の間で筋肉を回すように使う。それも体を締め気味に少し内向きに引っ張る感じで、引き足というか回転を重視したほうが楽でした。
まあ、このあたりは力のある人は別かも知れません。ただ私の脚では風に力で対抗しようとするとすぐ売り切れますから。…こちらも頑張って練習してはいるんですが歳が(笑)
tour-neyさん
皆さまこんにちは!年末の忙しい中の返信に感謝します。
skogenさん
>風に負けないコツは頑張りすぎないこと。時事刻々と変わる風に…合わせると疲れる。
頑張りすぎず、風に合わせるくらいの余裕を持つようにします。でも途中、SPDペダルを付けたMTBに抜かれたのはショックでしたが。(M501すまなかった!ポテンシャルは高いのに生かせなかった)
メンタルは大切だと思いますので、根性は間違ってないと思いますよ♪ありがとうございます。
16fumiさん
>コンタクト+サングラス(調光)
やはりそれが一番ですね。5万って(;´Д`)タレックスのレンズ?!度付きは高くなりやすいですね。眼鏡市場など見てみます。
>どうしても見え方に癖がある…
これは知りませんでした!試着して確認が必須になりますね。歪みの精度も大切なのも勉強になりました。ありがとうございます。
道場長、大晦日にすみませんでした。返信に感謝しています!
スワンズは水泳でお世話になりました。自転車でも役立つんですね、驚きました。
向かい風は、アニメの弱虫ペダルの中でも訓練しないと無理、と誰か言ってたなぁ。まぁ競技での話でしょうけど。
フォームを身につけて楽に走りたいです。道場長の返信をじっくり研究して練習します
頑張るぞ!
16fumiさん
こんにちは~
同じく近視の自分はコンタクト+サングラス(調光)で使用しています。
以前、度付きのサングラスも作りましたけど、常用する用途としては微妙なのであまり使ってません。
たしか、フレームとレンズ(偏光)で5万近くかかった気が…
数々の無駄買い歴史の中で堂々のランクインの逸品です(放屁
今なら、眼鏡市場やJINS Zoffでもサングラスを度付きに出来る様です。
こちらはフレーム込みで1万以下で出来る様ですが、レンズの性能や精度はわかりません。
自転車で使うなら、カーブのある物が理想(風を巻き込みにくい湾曲した形状)になるのですが
そういうレンズに度を入れると、どうしても見え方に癖があるので人によっては合わない人もいる様です
ですから現物を試着できるなら、した方がいいと思います。
もし偏光レンズにしたいなら、借りた偏光サングラスで他の偏光サングラスのレンズを見てみると良いかもしれません。
加工が駄目なやつはレンズに歪みが見られるので、その店の技術を見る、一つの指標になるかと
自転車に乗るようになって、つくづく思いますけどほんと視力は財産ですねぇ
skogenさん
できるだけ風を受けないフォームで走るのに加えて、風に負けないコツは頑張りすぎないことかなって最近は思ってます。
ロードバイクに乗り始めて最初の1年半ぐらいは、風に負けまいと速度が一定しない走りをしてました。風ってずっと吹いている訳じゃ無くて、3m/s(時速10.8km)とか5m/sとか刻々と変化します。気象庁の毎正時観測データで風速が3m/sとなっていても、場所や時間で7m/sぐらいになることもあります。また、山沿いだと風向きも場所で変わります。コースでも変わる。
向かい風はもちろんきついですが、横風は微妙に追い風・向かい風が続く感じになり走りにくいです。
時事刻々と変わる風に合わせて自転車のスピードを変えると体も心も疲れるので、風速に合わせて自分が走れる速度(例えば10kmぐらい維持できる速度)でずっと走ると楽に走れるように思います。運動生理学的には、心拍数150程度の「有酸素運動領域」を維持して走る、無酸素運動で乳酸をためない、という言い方もできます。
あと、風に煽られるのも疲れるので、重心を少し落とす感じで走るのも効果があるように思います。
とは言え、きついものはきついので、後は根性。。。説得力無し。^^;
メガネは掛けてないので、そちらは分かりませんが、アイウェアは虫とかが目に入らないように掛けてます。あと紫外線対策。目が乾かないよう、風を目の方に巻き込まないアイウェアが良いです。
tour-neyさん
tukubamon さんありがとうございます。
行きは、よいよいでしたが帰りに苦しみました。
自転車は空気との闘いであると言われてますが痛感しました。
サングラスについてもありがとうございます。
コンタクトが苦手でして( ̄▽ ̄;)安全の為に付けたいです。
メガネの上に使う、安全メガネにするかぁ、悩みますね。
tukubamonさん
>悪条件でも、どうやってスピードのキープができるんですか。
前傾姿勢をとり、空気抵抗を減らす。
ロードでしたら、下ハン握れば簡単です。
下ハン握れば自ずとペダルに体重が乗せやすくなりますし。
>さらにメガネ(近視)をかけていますが、長距離の際にはアイウェアも必要になりますか?
あった方が良いでしょうね。
近視の人はサングラスが大変ですが、コンタクト+サングラス等工夫されているようです。
tour-neyさん
泣き虫ペダルさん、さっそくありがとうございます。
ブレーキゴムって高温だと溶けるんですね!ドラムだと簡単になりました。
熱ダレが予想より早かったので怖かったです、気をつけて下ります。
道場長、ありがとうございます。
カーボンの話も納得しました。だからディスクブレーキなんだ!ママチャリしか知らないので、新鮮です。
まずはブレーキに頼らない走りを習得します。
すみません、教えて下さい。
今さっき65㎞程走ったら、かなりへばりました…乗り方がなってないのは勿論ですが、向かい風に体力・スピードを奪われました。
悪条件でも、どうやってスピードのキープができるんですか。
さらにメガネ(近視)をかけていますが、長距離の際にはアイウェアも必要になりますか?
これを機に、回転部分のやり直し(半年前にウレアグリスに変えましたが)とタイヤ交換(CST)しないといけませんね。m501の力を封じた走りをせずに頑張ります。
>原因がわかりませんので教えて下さい。
熱です。ドラムブレーキは使い続けるとすぐに高熱になり効かなくなります。だから使わない時間が必要になります。キャリパーブレーキの方が放熱しやすくドラムよりは冷えますが、キャリパーも使い続けると熱により効かなくなります。だからキャリパーも下りでは使わない時間が必要です。
僕は前だけ後ろだけを使って片方を冷やしたり、両方を離して冷やしたりしています。
ドラムブレーキの場合は前だけ使って休ませたりします。
ディスクブレーキは熱に強く、使い続けても熱で効かなくなることはないです。
この点は優秀なので重い荷物を積んで長期旅行をするような場合はメリットがあります。
カーボンリムはアルミより熱に弱いので長い下りは大変です。だからディスクロードみたいな話になります。しかしアルミリムとキャリパーブレーキ使っている人間には関係ない話です。
自転車はブレーキを使わないで走るのがベスト。できるだけ空気抵抗などを利用して自然の力で減速し、必要最小限のブレーキ使用で走ることをお薦めします。ブレーキをかけるポイントはカーブに入る手前でカーブに入ったらブレーキは使わないこと、カーブでブレーキを使うと危険。
走り方の修行を積んでブレーキに頼らなくても走れるようになりましょう。
泣き虫ペダルさん
tour-neyさんはじめまして
これは、ブレーキが、ゴムの摩擦で制動するといった性格上仕方のないものだと思います。
摩擦ですから、次第に熱を持ち、ゴムが柔らかく、しまいには表面がとけるようになります。
その時に、放熱して防ぐのがディスク>キャリパー>ドラムの順になります。
つまりドラムブレーキは長い下り坂などでは、効かなくなりますよ。
まあ、キャリパーブレーキでも、同じことは起こりますが。
私の経験上の話なんでもっとうまく説明できる方いましたらおねがいします。
tour-neyさん
tukubamon さんありがとうございます。
シンコーは弱いですね。でもケンダ コスモスよりマシなので使っています。
ただ仕事で見てると、刺さりパンクを見るのも事実です( ̄▽ ̄;)
やっぱり弱いですね。行く前に変更します。
なんかマイパラス501、また進化してきた。一体幾ら掛けたんだろう。怖くて計算したくないw
すみません最後の質問です。
今使っているシートポストが下がってきます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/79/item100000037909.html
現在、フレームには軽くヤスリかけて、グリスを薄く塗ってます。
シートピンをクイックレバーに替えれば直りますか。
道場長、返信ありがとうございます。
何がいいかわからないので助かりました!ありがとうございます。
道場長のアドバイスのもと、坂道を楽しんで登ってます。近くにある上り坂を見つけたら無駄に走ってます(メンタル特訓・楽しんでますが…)
本題です。最近リアブレーキに違和感があります。(純正ドラムブレーキ)
下りを走る時、スピード調節でリアブレーキ使います。(常時掛けっぱなしではありません、30㎞/h超で空気抵抗での減速が足りない時にコントロールしてます。40㎞/h出さないようにするため、単純に怖いから…)
下る途中でブレーキの効きがぬるくなります。試しに下り最中でリアブレーキを思い切りかけると、普段はロックする位なのに、グリップに当たるまで握っても「ヌルッ」とした効きで減速しにくいです。坂を下った後もしばらくは、ヌルっとしたフィーリングです。
そして数分後。試したらいつもの効きに戻っていて思い切り握ったら、ロックした…「なんでぇ?」
原因がわかりませんので教えて下さい。(前ブレーキはそんなことありませんでした、後ろだけ)
整備不良かと思ってますが、こんなこと起こるんですか?だから道場長はリアキャリパー化したんですか?!それともドラムブレーキの品質上、しょうがないのでしょうか?よろしくお願いします。
tukubamonさん
シンコーは山があっても繊維が出てきてパンクします。(経験者)
適当なところで交換した方が良いです。
私のはシンコーdemingL/Lというロングライフタイヤでした。
CST S130は今のところトラブル無いです。
転がりや乗り心地も良いように思います。
tour-neyさん
はい!了解しました。ありがとうございます。
シンコーはまだ山が減らないです。( ̄▽ ̄;)
千キロ走ったけど、う~ん
今四気圧でこれ以上は乗り心地の関係で上げれないかも?cstは乗り心地もいいのかな?
御堂筋ダッシュ、フラぺで出来たら、格好いいな!
シンコータイヤは品質悪いので、減っているならCSTに交換して空気圧を普段より1~2気圧上げて走ると軽くなります。シンコーのままで空気圧上げるとバーストするのでお薦めしません。
CST 26インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット¥ 2,479
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G9WELQ2/
CSTの次にお薦め、でもCSTの方が走行感は軽いです。
DURO(デューロ) 自転車 タイヤ 26インチ 2本セット H842 26×1 3/8 ¥ 1,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B01664N582/
前後2本タイヤ+チューブ2本+リムテープ2本セットでこの値段ですから、新品チューブ買うくらいなら全部変えちゃって今のチューブを予備で持ってればと思います。CSTだと、たぶんパンクはしないです。かなり強いタイヤ。
>引き手がしにくいですね。
鉄棒の蹴上がりと同じでタイミングが重要です。タイミングさえ理解できれば自転車は力を使わなくても進みます。
力を使わないタイミングをつかめたら、その最後の一番きついところを思いっきり全力で一気に登ってください。きっと力を使わないペダリングが全力走行時の走り方を変え速度が上がることを体験できます。最後の急坂までは力を使わない→最後の急坂は全力で一気に登る(御堂筋ダッシュ前加重一気登り)
自転車はタイミングとイメージセンスが全て。柔よく剛を制す!! がんばって!
tour-neyさん
道場長、ありがとうございます。
実はこのポンプ、我が家にあります(ロードないくせに)。
オッホントだ!今実験したら、なしでも空気入りました。これで良さそうです。あとはチューブ1つ用意します。カッパもご紹介、ありがとうございます。結構手ごろな値段でワークマンすごいですね。(本当に何でもお詳しいですね、さすがですm(__)m)
早速、坂道をしょっぱなからメガレンジで登ってます。引き手がしにくいですね。少しハンドル下げてベストを探します。XPペダルは、もうそろそろ届くか…
楽しみになってきました。ルートもよく吟味します。
でもまず先に行きたいところ(約100㎞)があるので先にそっちから!
英式入ります。↓(これ仏式バルブで英式入ります、英式に交換の必要ありません)
GIYO[GM-71]IN-LINEゲージ 仏・米・英式バルブ対応 英式口金クリップ付属¥ 1,580
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O5MVL1Q
コスパいいです↓↓
R-006 透湿レインスーツ STRETCH|レインウェア売上ランキング第1位 4,900円
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=661
◎ゴアテックスのような快適性はありませんが普通のカッパよりはましです。近くにワークマンの店舗があれば売ってます。
日帰りだったのですね。自転車に乗ることを楽しみましょう。
自転車に乗っている時間を、至福の時間だと考え早く過ぎ去りたいと思うのではなく、もっと長く乗ってたいと思えば楽しめます。坂の登りも早く上まで行くと考えるのではなく、この登りの時間をできるだけ楽しもう、この今の時間を楽しむために、こんな遠くまできたんだ。1秒でも長く楽しもうと力抜いて景色みて鳥の声聞いて風の音を確認して至福の時間を過ごしてください。
いいなあマイパラス501で200km走るなんてめちゃくちゃ楽しいですよ。
自動車走らない道も研究しましょう。自転車でしか体験できない面白さを知ってね。
tour-neyさん
やすりおさん、返信ありがとうございます。
防寒対策の細かいところまで教えて下さり、ありがとうございます。簡易なライトも持ってきます。(日帰りなので)
グーグルマップの情報もありがとうございます。徒歩ルート、藪漕ぎになりうること、これは知りませんでした!やすりおさんの参照URLでルート確認します。
パンク対策については、ポンプが悩みですね。英式って(汗)仏式バルブ対応なら入れれないことはないですが、要チェックですね。
道場長、返信ありがとうございます。
>一番注意が必要なのは雨対策です。
ザックカバー・カッパも含めます。うっかり忘れてた、助かりました!
私のカッパ、通気性はないけど大丈夫か…?
>上は汗をかかないように調整しましょう。
薄着のアウターを重ねて調整してみます。とにかく冷やさないよう気をつけます。
>基本的に日の出とともに走り日没とともに休む…
日帰りなので早起きして頑張ります。以前のスレで、酸素濃度と体のリズムに関係してると見ましたので、この原則を守って計画したいです。
日本で自転車旅をする時、一番注意が必要なのは雨対策です。特に防水、荷物は濡れないように防水を考えましょう。
次に片道90kmということなので1日走行5時間、気温の高い日中に走りましょう。10時~15時とか。
基本的に日の出とともに走り日没とともに休む、冬は気温の高い日中だけ走る。そういうスケジュールで走りましょう。90kmくらい余裕で走れます。
僕はマイパラス501、最終整備のために90km走って整備したことがあります、別にきつくもないし困ることもないし、変速さわったりブレーキ調整したりしてたら90km走ってた、みたいな感じ。200kmでも楽勝です。
ママチャリなので普段着で行けばいいです。靴も普通の靴に冬靴下はけば寒くありません。上は汗をかかないように服を脱いで調整しましょう。汗をかいてしまうと冷えてしまうので、必ず汗をかくまえに薄着になりましょう。もし汗をかいた時はタオルでふけばいいです。汗に濡れたまま山の下りに入ると疲れるので頂上で汗はふきとりましょう。
レーサーパンツだけ履いた方が楽かもしれませんけど普段履いていないなら別に履く必要はありません。いつも乗っているスタイルで走ればいいです。カッパだけ防水性の高い通気性のあるものを持って行きましょう。とにかく普段と違うことはしないこと。
あとは501を信頼して走るだけ。できるだけ荷物は軽く!がんばって!