10,000 件以上ヒットしました。2,081 - 2,120 件目を表示しています。
89
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:15:04

鶏 泰造さん
イライアスさん
>鶏 泰造さんのようなユーザーにDURAを買わせるためです。
 いやー、Duraに手を出せたのは、7400までですねぇ。今のはカーボンやらチタンやら、素人にはどうでもいいような高価な素材を使って高価格化しちゃってますから、お金を出す気にはなれません(^_^;)。

>考え方をかえてインナーを積極的に使っていくと、11-28Tがすごく使いやすいことに気が付きました。
 なるほどインナー常用ですか。でも私の現在のセット(5700)だと、インナー×9速でトリム操作が必要になるし、トリムが動きすぎるので、5速に上げたらトリムを解除しなければならず、めんどくさいんですよね(^_^;)。アウターならトリム無しで全段使用できるところまでは追い込んだんですけど、インナーはどうにもならなかった。11sって、トリムなしでいけるんでしたっけ?

 それと、インナー×小ギヤだと、路面が悪いところでチェーンが暴れやすくなるので、それがどうにも好きになれません。ペダル反力も、同じギヤ比でもインナーのほうが頼りない感じがするし。

道場長 11sは変速がいいという話は常々聞いているので、「そろそろ11sかなぁ」と考えるのですが、いつも必ずギヤ比でつまづいて、「やっぱまだいいか」になってしまうんですよ(^_^;)。とりあえず105のモデルチェンジを待って、どんなスプロケが出てくるか見てみたいところですが、11sなら5800/6800のほうがいいんですかね?

88
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:13:20

イライアスさん
12-28Tは欲しい人いっぱいいるのに、ずっとDURAしかなかったのは確信犯で、恐らくこれからもシマノは出さないと思います。鶏 泰造さんのようなユーザーにDURAを買わせるためです。ただ、鶏 泰造さんの使い方は現状のシマノが想定するホビーライダーとちょっと違うのかもしれません。

一般的なホビーライダーは、たすきがけなんて気にしないし、シマノはインナーメインの使い方を想定しているのだと思います。その場合、11-28Tとか11-30Tとかのトップ側がクロスしているのは非常に便利で、平地だとクロスしている1t飛ばしで走れます。インナーメインで走る場合トップ側もよく使うので貧脚でも11Tは必要です。

もちろんたすきがけになるのですが、インナー×トップ側でもチェーンの負荷は感じません。ただしこれは、FD整備がしっかりしている必要はあるので、本当に初心者で使いこなせるかという問題はあります。

ちなみに、僕は今は11-30T@11sです。

元々は鶏 泰造さんのような感じで使っていたので、常々12Tか13Tスタートでクロスしているのが欲しかったのですが、いつまでたってもシマノが出してくれないので、考え方をかえてインナーを積極的に使っていくと、11-28Tがすごく使いやすいことに気が付きました。

今は実験で6800SSのRDでキャパオーバーの11-30T使っていますが、これはテンションが本当にギリギリなので、フレームによってはダメかもしれません。

87
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:12:15

鶏 泰造さん
ATOK103さんおお、ここにもスプロケ難民が(^_^;)。なるほど、トリプルですか。
>平地はほとんど39Tで走ってるけど。
私の平地巡航レシオが2.8ぐらいなので、フロント39だとリヤ14でほぼ同じです。

 調べてみたら、4700ティアグラに10sの12-28Tがあるんですよね(HG500)。ということは、シマノもホビーライダーにはこれくらいのレシオが適しているのは認識しているはず。でもティアグラだと、精度や耐久性が不安になります。ぜひ5800の次(R7000?)で、11sの12-28を設定していただきたいところです。

小杉むさしさん それは素晴らしいですね。関東在住だと奥武蔵&奥多摩方面に行くことが多いので、どうしても10%オーバーに対応できるギヤが必要になります。そうなるとインナー39Tは辛いかなぁ。
>あと理屈ではギアはでかい方が抵抗が少ないはずだから。
 それもありますね。39×30だと、34×26相当ですか。私の足でも10%までならなんとかなりそう。
 でもアウターを53にすると、私の場合は平地巡航が53×21ぐらいになって、今度はたすき掛けの影響でロスが出てきます。最も多用するギヤでは、なるべくチェーンを真っ直ぐにしておきたい(アウター×6~7速)と考えると、現行50Tでも、もう少し鍛えて15~16T巡航できるようにしないといけません(^_^;)。

 やっぱ鍛えるのが先決なのか(笑)。

86
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:11:15

小杉むさしさん
現在11-28の50-34を使っています。実は50歳を過ぎてからちょっと鍛えつつ体重を減らしたので、山でも28は使わないことが多くなってきました。次の自転車は11-30の53-39に変えてやろうかと思っています。前39の後30で34の28と34の24の中間くらいの重さのはずです。

まあ主な理由はカッコいいから。あと理屈ではギアはでかい方が抵抗が少ないはずだから。です。

85
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:10:58

ATOK103さん
私も10sで鶏 泰造さんと同じ13-28Tを使ってます。ただし,私は,フロントがトリプルなんで,52Tも使えます。平地はほとんど39Tで走ってるけど。ほんと,11s化しても,使いたいスプロケがないんですよね。トップ13Tにするなら,Micheのスプロケを使う手があるんだけど,これが結構微妙。ラインナップを見ると
 13-14-15-16-17-19-20-21-22-24-26
 13-14-15-16-17-19-21-23-25-27-30
となっていて,18Tがない。でも,Micheは,1枚1枚交換できるみたいなんで,18Tを買って付け替えるという手はあるみたい。ただし,その場合に変速ポイントがどうなるかは不明です。
https://www.bike24.com/p2115809.html

 私は,11s化するメリットを見いだせないので,あと5年はフロントトリプルの10sで行こうと思って,廃番となったCS-6600の13-25TとFC-7803を2つストックしています。

84
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:08:57 修正

鶏 泰造さん
うーむ。。。さん
>妥協さえできれば
 趣味だからこそ、妥協したくないんですよ(^^;)。いつでも気持ちの良い身体負荷で走っていたいんです。使わない11Tが入るのに加え、ギヤ比が飛んで使いにくくなるのは、今のところ選択肢にないです(^^;)。

>脚力の衰えも視野に入れて、
 いやー、もう少し意地を張っていたいですね(笑)。ていうか、30Tが必要になった段階が、11s化のタイミングなのかも知れません。

>ギアをニコイチすると、変速ポイントがずれてうまく変速できないことがあるんですよ。
 私の作ったニコイチは、境目のギヤが同じ端数だったので、変速ポイントも同じみたいです。

tukubamonさん 私も平地の巡航は17~19Tがほとんどです。微妙な向かい風のときには、18Tがあると嬉しいんですよね。トップは50×13があれば十分なんですけど、下りでもなるべく足を止めたくないから、12Tスタートにしておきたい。

>10速ホイールが使えなくなっちゃう。。。
 そうそう。11s化にはホイールも替えなくちゃなりませんよね。このタイミングならチューブレス? 今のホイールどうするのよ? とか考えていると、ますます踏み切りにくくなる(^_^;)。

 レーコンとかパックスサイクルでは、10sフリーで使える11sコグを出していますから、これを使うと言う手もありますが、そこまでして余分な11Tが入るだけというのも、悲しいものがあります(^_^;)。
http://www.paxcycle.com/?pid=120235580

チップインダブルボギーさん あ、やはりニコイチやってましたか。
>[12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-28]
 これがCS-R9100の12-28と同じ並びですね(ニコイチのほうが安いけど)。ホビーライダーには使いやすい配列だと思うんですけど、なんで105やアルテにないんでしょうかねぇ?

 レースで28T以上が必要になるコースだと、11Tがないと足が回りきるような下りがセットになっていることが多いんでしょうけれど、ホビーライダーなら12Tスタートで十分だと思うんですけどね。50×12でも115回転で60km/h越えますから、一般道の法定速度をオーバーしちゃいますしね。

83
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:08:28

チップインダブルボギーさん
画像1
私がなかなかラレーCRFの11速化に踏み切れなかったのも鶏泰造さんと似たような理由からです。
先々の11速化を考えてホイールだけはRS-21に交換したものの、スプロケを11-28Tにしたら11Tは重すぎて使えないから結果的に10速12-28Tと変わらないし、12-25Tでは上り坂に不安が残るし・・・というのが理由です。それまでコンポは悪名高き5700でした。メタボ貧脚を少しでもカバーしようと、CS-5700ではなくCS-4600の12-28Tを使用していました。(CS-5700の12-27Tより1T多いため)

また、私が使ってた5700は当たりだったのか、5600とほとんど変わらないくらい変速してくれたので、5800一式が1年近く置き去りで、昨年春にようやくブレーキだけ交換したという始末です。そうこうしているうちに5800も旧型になってしまうのでその前にはと年末年始で11速化しました。スプロケは12-25の「12~17T」と、11-28Tの「19~28T」を合わせて11速の12-28Tとしました。[12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-28]という組み合わせになります。

82
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:07:30

 tukubamonさん
私は10速は12-27、11速は11-28使っています。理由は必ず山に行くので。平地は犠牲でも構わない。
11速の平地であれば12-25があるのが良いと思います。12,13,14,15,16,17,18,19,21,23,25
ですが、私は平地で一番使うのが17なので、前後で1T違いが続くのは使いやすい。

11速の山仕様では6800は11-28になるのですが、大ギヤが1枚多くなった感じで、大きなメリットは?ですね。11,12,13,14,15,17,19,21,23,25,28 先日装着したFD6800が非常に具合が良いので機会があれば11速化も考えています。5800今年までですしね。でも、10速ホイールが使えなくなっちゃう。。。

81
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:06:47

うーむ。。。さん
確かに素人には11Tは使い道があまりないですが、逆の発想で、ローギア28Tにこだわる必要もないと考えられませんか?Ultegraではローギアが28/30/32が用意されています。11T-30Tを使うとかはどうでしょう。

ギア比のこだわりはその人その人で異なるため、納得いくかどうかはわかりませんが、勝負で人生を左右されない素人であれば妥協さえできれば柔軟に選択できますし、いま触覚を使っているというからには(私もですが)、11sに移行されてもあと10年くらい平気で使い続けるとお見受けしますので(たぶん私もです笑)、脚力の衰えも視野に入れて、ローギア方向にギア比を広げておくのも悪い選択とはいえません。

問題は
・30T越えのローギアの情報があまりない? どのくらい快適に使えるか、きちんと整備できるか難易度がどのくらいか、フレームとの相性などがわかりません。
・ここまで10sを引きずっているなら、次コンポを載せ替えるのは12s化したときでないか?それっていつ?本当に出るの? 不確定要素がでかい
てなところでしょうか。

あと、ちょうど昨日今日でのぶラボさんでギア比ネタが投稿されていました。こちらもご参考に。ホイール組みの悩みにせよ、ギア比の悩みにせよ、私がかつて抱え悩んだことに対する答えや解決策が毎日バンバン掲載されています。ギアをニコイチすると、変速ポイントがずれてうまく変速できないことがあるんですよ。なのでおすすめしづらいです。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3947.html
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3949.html

#とかいかにも走り込んでるごとき口を利いてるくせに、昨年のGWに1400km一気走りして以降、全然乗れてないのですが。怪我やら家庭やら仕事やらいろいろ事情があって・泣 月1000km走ってた頃が懐かしい。

80
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:05:35

鶏 泰造さん  あなたが欲しいカセットのギヤ配列を教えて
私は未だに触覚STIの10sを使っておりますが、11s化に踏み切れない大きな理由が、カセットコグのギヤレシオです。替えるならシマノにするつもりですが、105以上のカセットの配列を見てみると、あまり替える意義が見いだせないんですよね。

現在は主に12-25T(12-13-14-15-16-17-19-21-23-25)を使っており、10%勾配以上の山岳コースに行くときに、ニコイチで作った13-28T(13-14-15-16-17-18-19-21-24-28)を付けていくのですが、シマノの11sでローギヤ28Tだとトップが11Tになるだけで、意味のある変更にはなりません。唯一デュラに12-28がありますが、カセットに2万円も出す気はなれない(^_^;)。ネットを探すと、R8000の14-28Tにフロント52×36を組み合わせている人もいるようですが、これだとトップもローも微妙に足りません。

私としては、12-13-14-15-16-17-18-19-21-24-28がアルテグラの値段で手に入れば(デュラは18Tが抜けて、上が21-23-25-28になる)11s化する気にもなるんですけど、11s使いの皆さんは、どんなレシオを使っている(または望んでいる)のでしょうか?

117
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:00:04

 kagi.comさん
道場長、的確なご指摘ありがとうございます。不安が取れたのでまだまだGTRを長く乗っていきます。

116
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:59:48

>道場長、一度も落車しないように気を付けましたが守れなかったです。
今日から一度も落車しないように再スタートです。

カーボンは2010年以前は寿命は3年位でした、レース用だと1年でフワフワしてきて気持ち悪い感じ、当時はレース用しかなく極端に軽量化していたので断裂も多かったです。しかし、その後フレームの生産はカーボンが一番多くなり、一般使用のカーボンフレームも出現し、それらは重量が少し重いですが厚みもあって耐久性が増しています。

僕もWilier乗ってますが、わざとレース用ではなく一般用カーボン使っていますが6年経過で少しフワフワ感が出ていますが、もともと剛性の高いフレームではなく、今の僕の実力では、このくらいの方がいい感じです。昔だったら、この反応だったら頭にきて乗り換えてるかもしれませんが、今は身体無理しないで済むので、こっちの方がいいくらい。昨日久しぶりに直線もがきしたら63km出たので、まあこのくらいの反応で回るなら十分です。

WilierGTRTeamも極端に軽いフレームではなく、剛性より乗り心地重視なので、僕のと同じ感じじゃないかなと思います。もがきした時に力がスッポ抜けるようなことがあると、どこか繊維が切れてる可能性があります。そういうのなければ大丈夫です。

商品は一番売れているものが進化してよくなっていくので、今はカーボンフレームが一番いいと思います。レースに振った薄いフレームでなければ、10年位は使えるのでは?と思います。カーボンフレームの寿命=接着剤の寿命なのでプラスチックが劣化しないように管理すれば寿命は延びると思います。表面の塗装は紫外線を防いでいるので、もし傷がついたりしたらステッカーとか貼って(バンドエイドみたい)補強してあげれば劣化の進行を遅らせることができるので、反射テープとか貼ればいいです。僕も輪行時にバックフォーク傷つけてしまい、反射テープ貼っています。夜メチャクチャ光るので安全に役立ってます。

競技みたいな強い力をかけて乗るのでなければ大事に使えば20年位使えるかもしれませんね。
僕のフレームは3年経過くらいでフワフワ感が出て寿命かなと思ったけど、それ以降、あまり変わらず6年経過しているので、こんな感じでずっと行くのかなぁと思っています。まあ10年も乗れたら十分ですけど・・。アルミのアブソリュートはもうすぐ10年!新品同様の乗り心地。

クロモリは内部が錆びるので雨乗った後の手入れをきちんとしないと10年たつと内部見ると悲惨な状態になってたりします。まあ鉄は少々錆びても持ちますけど精神上はよくないです。アルミが最強かな?でも厚めのカーボンフレームも傷と紫外線さえ防げばアルミと同等か超える位持つかもしれません。いつも美しい状態を維持して長持ちさせてあげてください。

115
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:58:19

 kagi.comさん  カーボンフレームの寿命は?
2016年5月から乗り出した初めてのロードバイク、WilierGTRTeamを4年で33,000km走行してます。
残念ながら3度の落車を経験してます。

1回目はママチャリに突っ込まれて斜面に激突ハンドルが曲がるほどの加重がかかりました。
2回目は盛り上がった竹の根っ子に気付かず30km以上で右側に落車
3回目は最近で止まってたスケボーの小学5年の女の子が突然バランスを崩してスケボーが飛んできて25kmくらいで乗り上げ右側に落車 目に見えたフレームのダメージは無いように見えます。

クランク回りに2ヶ所のヒビ見たいなのが見えましたがカーボンフレームに詳しい人に見てもらったら
単に塗装のヒビ割れに見えると言われました。これを踏まえてカーボンロードバイクのフレームの寿命はどんなものでしょう?また、これを機会にカーボンディスクロードも検討してますが、おすすめのバイクはありますか?レースやヒルクライムも経験ないので飛びきり速いバイクは必要としてません。

宜しくお願い致します。道場長、一度も落車しないように気を付けましたが守れなかったです。

207
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:55:07

 ヘラーマンさん
4万kmノーメンテはすごいですね。固定クリートもあるみたいで俄然興味が湧いてきました。
・・が、クリート3000円とはなかなかいいお値段しますねぇ・・
ペダルが安くても固定クリートと合わせると1万かぁ・・むむむ また考えてみます。

206
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:54:46

kaden-otakuさん
ヘラーマンさん私も以前はシマノペダルを使用していましたが、150km以上走ると膝が痛くなりタイムのRXSを使用したところ膝の痛みがなくなりました。違うところはクリートの左右の動き抵抗が少ないのでは?と思います。

また耐久性ですがXPRESSOは、まだ5000km位なので不明ですがRXSは40000km位で若干ガタがでたのでXPRESSOに交換しました。40000kmメンテなしで使用ました シマノペダルですが、私の場合は10000km位でガタが出たので耐久性は優れるかと。アロンアルファで接着後のメンテネンスですが、接着したプレートは外さず中をデグリーザーで清掃した後グリスアップだけで構いません。もともと、タイムはメンテナンスフリーなのです。
固定クリートですが「XPRESSO-ICLIC FIXED CLEATS」が販売されています。

205
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:54:10

 ヘラーマンさん
kaden-otakuさん、詳細な整備方法報告お疲れ様です。
以前の記事は鶏 泰造さんのこちらですかね?
「TIMEのペダルに回転が渋いものが多い理由が解明できた(かも)。」
TIMEのEXPRESSOは、軽量なことと膝に優しいかわりに、ペダルの耐久性、メンテ頻度、クリートの消耗度合いが厳しいと言われていますが、ペダルそのものはこの整備を施すことでどのぐらいのメンテ頻度になるのでしょうか?シマノの場合はシールが優れているので雨の中走っても2~3万km以上ノーメンテで大丈夫です。

あと、アロンアルファで固定した樹脂ワッシャーは次回メンテ時に取り外すのでしょうか?
次回メンテ時に取り外すとしたら、固定部のアロンアルファの盛り上がり等はどう処理されますか?

シマノのいいところはペダルだけじゃなくクリートも含めた耐久性と完全固定(赤クリート)が安く実現できることじゃないかと思ってます。TIMEも完全固定できるのか?とか、もしかしたらかかと側は動かないので固定と変わらない感じでつかえる?とかご存知でしたら教えて下さい。

204
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:53:36

 BukibukiMugiさん
タイムのペダルは、細かなガタが出たり回転不良が出ても、代理店送りになりますが、ベルトレンチを使えば、工具を作らなくても分解が可能です。ペダルに書かれている矢印方向は「締まる」方なので、その反対側にこのようなレンチで回すと(かなり固いですが)分解可能です。締めるときにはしっかり締めないとまたガタの原因になりますのでご注意ください。

特殊工具でしかあかないようなねじ込み部分には、結構この工具使えますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FJ00JY8/

203
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:52:56

 kaden-otakuさん TIMEペダルの回転不良の原因
画像1画像2
ここで過去にも同じ意見がありましたが、回転不良を完全に無くす方法をご紹介します。EXPRESSOのペダルは最初から回転が悪いものと使っていると回転が悪くなる物があります。一番の原因はニードルベアリングが奥まで入っていない為、ガタ防止のプラスチックワッシャとシャフトの横方向ストッパ(シャフトの段差)が擦れて回転が悪くなるものです。使っていて回転不良となる物も原因は同じで、ニードルベアリングが横方向にズレて来るため上記現象がでるものです。
対策は
1.ペダル本題の内部をディクリーザーで油分を完全に取り除いて下さい。
2.プラスチックワッシャーを取り除き、厚さを0.1mm位サンドペーパーで薄くします。
3.8mmボックスドライバーをペダルの内部に差して、ニードルベアリングを軽く叩き、奥にしっかり押し込みます(多少強く叩いても大丈夫です)
4.プラスチックワッシャーを奥までしっかり押し込みます。
5.細いマイナスドライバーの先にアロンアルファを付けて、プラスチックワッシャーの外周部に2カ所位止めます(くれぐれも回転部分に接着剤がつかないように)
6.接着剤が乾くのを待ってニードルベアリングにしっかりグリスアップします。
7.あとは組み立てれば完了です。

ご参考:25mmの鉄パイプとM20ナットで写真のようなツールを作ると簡単にペダルを分解できます

109
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:49:10

 minira55さん
皆さん、ありがとうございます。
>kapa.さん
チャレンジャーですね!私は中を覗いただけで諦めました(笑)参考になります。道場長の過去記事を参考に、取り敢えずミシン油をたっぷり差しておきました。しばらく様子を見ます。確かに、調子の悪かったフロントのシフターはグリスが白化して固着しているのが確認できました。不具合の無いリアはグリスが見えない?のが良かったのか?

108
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:48:35

kapa_さん
minira55さん道場では5-56を使わないようにアドバイスされているので、使わないとは思いますが一つ目の参照先のような使い方はされないようにしてください。樹脂に対して攻撃性が高いようで、エアガンマニアの知り合いがABSとかには使っちゃダメって教えてくれました。

全ての樹脂に対してなのか分かりませんが、使わない方が無難です。同様にパーツクリーナーも樹脂に影響があるみたいでプラスチックに使えるタイプ
https://amzn.to/3491wIW
を使う方が良いと思います。
ホームセンター等でさがしてみてください。確証はないのですが、同様のクリーナーでブレーキクリーナーと書かれたものはゴム部分に掛かっても大丈夫らしいので、樹脂全体に対しても攻撃性が低いのではないかと勝手に想像しています。

107
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:47:57

 minira55さん
みなさん、ありがとうございます。アドバイスに従い、点検してみます。
ところで、ググってみると私と同じ症状の人は結構いらっしゃるようです。
http://vr-4.air-nifty.com/weblog/2011/03/mtb-3d4b.html
http://08warp.blog39.fc2.com/blog-entry-551.html
http://blog.livedoor.jp/kibidango1/archives/51072146.html
グリスの固着が原因のようです。私の場合もこれかも?

106
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:47:34

 鶏 泰造さん
よくある「空打ち」ぽいですね。グリスが乾いて硬くなり、押し込んだ後の内部部品が所定の位置まで戻らなくなったときに起きる現象です。裏蓋開けてパーツクリーナーで可動部を洗浄して、注油すれば直りますよ。
 買い換えするのは、それやっても直らなかったら、でいいんじゃないかな。

105
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:47:13

 tour-neyさん
追加で恐らく、インナーワイヤーも切れかかっていると思います。アウターもインナーワイヤーを引っこ抜いて確認しましょう。手で滑らせて…

104
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:47:01

 チップインダブルボギーさん
それ、アウターケーブルの劣化でインナーの戻りが悪くなっている可能性があります。買い替えるのでしたら、ダメ元で先にアウターの確認をしてみてはいかがでしょうか。具体的には、アウターの中のワイヤーがエンドキャップの穴からはみ出し、同じところを通るインナーの動きを妨げ、操作後に所定の位置まで戻りきらず、次に引くときに引けないということになってる可能性があります。

103
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:46:40

minira55さん
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>「中のパーツがゆるゆる」ですが、
イメージが難しいのですが、レバーがぐらついているということでしょうか?具体的には、インナーからミドルにシフトアップしようとするとなかなか入らず、思いっきり押し込まないと入らない。入ったと思ったら、今度はアウターにしようと思ってもレバーが空振りする?感じ。レバーをちょっと上下にずらす感じで動かすとアウターに入る、という具合です。

初めは、ハンドルにベルト止めするフロントバックの締め具合(ワイヤーの干渉等)かな、と思っていましたがどうもそうではないらしい。裏蓋?を絞めているネジが緩んでいるようなので増し締めしましたが、改善されませんでした。文字だけで伝わりますでしょうか?

102
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:46:15

 チップインダブルボギーさん
「中のパーツがゆるゆる」ですが、
イメージが難しいのですが、レバーがぐらついているということでしょうか?

101
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:46:01

 tour-neyさん
直ぐに廃盤になったこれとか...
https://www.amazon.co.jp/dp/B0844R5WZQ/
以前道場長が、オススメしてました。時間ないので、あとは頼んだ!!

100
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:45:37

 minira55さん  アブソリュートのシフトレバー
殺人的な暑さが続きますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は先日、暑さに殺されそうになりながら、本土最南端佐多岬ツーリングを決行しました。ヤバかった(笑)
画像1
それはさておき、ツーリング中にシフトの不調が発生。フロントのシフトがどうもおかしい。左右別々に中古で手に入れたSL-M410を使っています。8年ほど使いました。どうも、樹脂製だからなのか、ネジを締め増ししても中のパーツがゆるゆるになっている?感じがします。というわけで、新調しようかと考えています。

調べたところ、3×8はあまり選択肢がなく、クラリスSL-R2030かSL-M315のどちらか、かと。値段は倍。
あと、ヨドバシカメラではST-RS203(レバー一体型)がSL-R2030とほぼ同額。どういうこと?シマノのベージでは、微妙に仕様が違うようです。一体型よりも、セパレートの方が性能は上のような印象です。

ちなみにブレーキレバーはR2000を使っており、非常に気に入っています。できれば使い回ししたいけれど、以前、道場長が一体型の方いい、と言われていたので、悩んでいます。今後のことを考えれば、できるだけ耐久性が高い製品が望ましい、と考えています。
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。宜しくお願い致します。

SL-R2030
https://www.yodobashi.com/product/100000001003636873/
ST-RS203 [左右レバーセット 4フィンガー 3×8S]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003636868/
SL-M315
https://www.yodobashi.com/product/100000001004784950/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004784952/

40
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:40:59

tukubamonさん
>40,80,120万円多少は前後しますがこれが今後のスタンダード価格帯に成り、従来の20,40,80万円の時代は過去の思い出話です。
15年前はフル105で20万円超でした。ペダル付けてポンプ等を買い、ホイールとサドルを換えると結局30万円。11速時代になってメリダとかキャニオンが価格破壊してくれて、フル105でも安く買えるようになった。そのイメージがあると高くなったとしか感じられないのかも。

車が高くなったとよく言われますが、私が社会人になった時、バブル前でマークⅡが乗り出し300万円でした。初任給の約22ヶ月分。現代の大卒初任給22万円余で計算すると約500万円です。それで衝突回避装置やナビが全て装備されているんだからむしろ安いと思います。

話を戻して105ですが、ディスクとDI2なのだから高くても仕方がない。12速はおまけとしても、DI2は調整楽だし、ディスクは多くのライダーは恩恵を受ける(私はクライマーなのですべて要らないけど)。それらの装備が要らない人はグレードを落とす。将来はティアグラが11速になるんてしょうかね。ソラが10速。相変わらずシマノは無駄なことをするなぁ。と思います。

39
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:40:24

 milton_clubさん
すっかり放置してしまったのですが新しい105のメカニカルコンポは従来の値段より若干値段が上がり発売されるはずです。シマノは基本的には従来よりは予算は絞られてますが機械式変速の開発は行っています。
電動変速並びにディスクブレーキは全てのコンポーネントメーカーの意向で有りシマノだけの主導と言う訳では有りません。

新しい105は完成車の値段対策で有り、フレーム買いをする人はアルテグラ以上のグレードを買うので単品で105のコンポーネントを買う人は皆無と思っています。もう、従来のロードバイクの価格帯の常識価格帯には戻る事は有りません。40,80,120万円多少は前後しますがこれが今後のスタンダード価格帯に成り、従来の20,40,80万円の時代は過去の思い出話です。

勿論、私自身もこれを歓迎して居る訳じゃあ有りませんが現状がそうで有る以上ロードバイクを趣味として続ける限り受け入れるしか有りません。

また、タイヤとか走らせる消耗品も今後は値段の上昇します。また、リムブレーキ車も今は底値ですがコンディションの良い物、フレーム、ホイール、コンポーネントは有る時点をさかいに値段が上昇します。

今、言える事は今もそうですがジャイアント、メリダの作るバイクとそれ以外メーカーに差が出てるし今後も差は今直ぐにはちじまらないと思っています。中国のメーカーにも国の支援して居るメーカーが前メーカーの対抗できるかも知れませんが台湾のビッグ2より価格が安い物は性能が上まる事は多分無いです。

38
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:39:45

うーむ。。。さん
tukubamonさんどうもありがとうございます。私の105STIはFELT F5に付属していたST-5600でしたが(どこかの箱の中にまだあるはず)、Duraに換えるとき7803でした。Duraだから分けているんだと思いましたが、特段7803でも問題なくダブルを引くことができていました。で、思い返すとST-5601とかST-5603も聞いたことがあった気がしました。

調べてみると、ST-5600は動かなくなることが多発していて、シマノも保証期間なら対策品のST-5601/5603への交換に応じていたらしい。そういえば私もSTIが動かなくなったことがありました。(完全脱脂⇒油漬けにして復活させたのが5600だったっけ? もう覚えてないですが。)

ついでに、せっこかずに調べました。私が書いた内容は間違いで、トリプルでも互換性がないものがありました。ほんと、不確かな情報を書かずに調べろって感じです。後々ゴミになるだけなんだから。(反省)
https://productinfo.shimano.com/#/com?cid=C-453&acid=C-455
https://productinfo.shimano.com/#/archive

10s世代では、ダブルでは105以上とTiagra以下の間で区切りがありますが、
トリプルではUltegra以上と105以下の間で区切りがありました。

F5をアップグレードする際にST-5600とFC-6603という互換性のない組合せで使用していたこともありましたが、数年使い特段問題を感じたことはなく、むしろアップグレード前のクランクのFSAゴッサマーとの組合せよりはかなり良く感じた記憶があります。その後ST-7800/ST-6700とFC-6600との組合せに移行したので公式互換に戻っていますが。

互換性という言葉一つでも、いろいろ保証しなければならないメーカーの立場とユーザーの立場、ユーザーの中でもいろんな目標、スキル、感覚などあり一筋縄ではいかないですね。
今回いろいろ勉強になりました。(今更有用な人はいるのか疑問ですが)

>触角はツーリング車には不便ですが、私はフロントバッグは小ぶりにして、大型サドルバッグでしのいでいます。お遍路1500kmもこれで走りましたよ。

お遍路の時って、休憩(というか本来の目的の参拝)で止まることが多いし、フロントには納経帳を入れたいので、サドルバッグって使いにくいんですよね。なので一回目はMTBでカゴを付けました。西国33ヵ所を巡るときにはST-7800と大きめのフロントバッグで、バッグを付けている間ケーブルが変な形に曲げざるを得ず、変速がスムーズでなく不満に思いました、で、その後ST-6700に換えた次第。まぁ6700に換えた理由は、機械式ディスクブレーキとの正式な互換を取ってみるためという、もう一つの理由もありましたが。

37
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:38:59

 tukubamonさん
>6600世代のフロントSTIは3sでも2sでも引けましたが、6700世代はどうなのかなど確認したいところもあります

多分引けないと思います。
当時から乗っているので。確か66と56発売時はダブル・トリプル共通でしたが、不具合が多発して(変速不良)途中からダブルとトリプルで分けて追加発売。57,67は最初からダブルとは別物にしたはずです。なので03はトリプル専用。

変速調整は元々FDの調整は難しいので、何度もチャレンジするしかないです。トリプルは難しいと思いますが、極めればスパッと決まるはずです。STIとFDの組み合わせはさほど関係ないのではないかと。

参考までに。10速は左STIが弱く壊れやすいです。同僚のST6700は2回壊れてました。私のは56後期ですが壊れません。毎回インナー使って15年になるのに。。触角の方が丈夫なのかな。触角はツーリング車には不便ですが、私はフロントバッグは小ぶりにして、大型サドルバッグでしのいでいます。お遍路1500kmもこれで走りましたよ。

36
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:35:38 修正

うーむ。。。さん
自転車趣味への良き入口だった105亡き(数年の併売はあるにせよ、もう死んだようなもの・・・)あとを憂いて始めたこのスレですが、まあ特段こだわることなく、ゆる~く続けて頂いて結構です(^^)
引退時期、年の取り方は人により様々ですが、やはり普通は70代、目指せ80代ですかね。

メガさん
>あのCannondaleのハイエンド完成車までDURA-ACEのクランクを装備していた
Cannondaleのサイトに行ってみたら
https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/road/race/supersix-evo/supersix-evo-hi-mo
d-disc-dura-ace-di2-c11101u
>Bottom Bracket FSA PF30A to 24mm Reducer
と書いてました。ローエンドバイクじゃあるまいし、150万円するハイエンドバイクに変なBB付けるな、フレーム設計を最適化しろよと言いたいですね。なんかフレーム設計と完成車設計のポリシーがあっていない感じ。

>R7100にしてもR7000と併用できるパーツも少なそうで、シマノこれどうするんだろう?
もうほぼ完全に別物と理解しています。ただ一気に規格を換えるのは特に問題視はしていません。だらだらと半端な互換性を持たせる方が迷惑かも知れないし、105は入門として最適なグレード(過去形)、新規に買う人向けなら、今後長く使い続けられる規格へ一気呵成に変更してしまうのもある意味親切です。DuraやUltegraは既存規格のホイールやら各パーツを抱えている人の割合が多いですから、難しかったのだと思います。なので、105がこうなってしまったことは仕方ないとして、今後新たに自転車趣味の世界に入ってくる人向けに紹介する、良い製品(品質が良く、将来のアップグレード時の互換性に苦労せず、20万円で収まる)をご提示頂ければなぁと。

R7000を併売するのでも良いのですが、長く提供するならその旨、そしてロードマップを宣言してくれれば良いのですが、期待薄ですよね。同じ105ラインで後継モデルが出たのにいつまでも引っ張るのは格好悪いので、マーケティング的には1-2年で引っ込めると予想。今後いつかは出すTiagraの次期モデルをそこに位置付けるのかと思いますが、先に述べたとおりこの名前は互換性という面ではミソを付けまくっているイメージがあるし。。。

>保守が手に入りにくいトリプルクランクの処遇とかも考えないといけないのかな?
確認はしていないのですが、シマノのロード用トリプルは規格が皆同じという情報を耳にした記憶があります。10sダブルで微妙に仕様が変わった6600⇒6700の時も、トリプルクランクは同じだったと。そしてTiagraやSoraなども同じと。(トリプル向けチェーンは公式に6700ではなく6600でした)

ガセかも知れないので購入前に確認は必要かと思いますが、そもそもマーケットも小さいので、細々とは中古/NOSで入手は可能かも知れません。注意すべきはクランクよりFDかも。
#6600世代のフロントSTIは3sでも2sでも引けましたが、6700世代はどうなのかなど確認したいところもあります。いま私のツーリング車はクランクが6603、FDが7803で、STIを7803から6703に変更しましたが(ツーリング車ゆえフロント積載のため触角が都合が悪かった。なので投げ売りの6703を見つけてポチッと。。)、ちょっと調整が難しくなったのは、互換性に問題があるからかも。

35
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:33:13

 play-bicycleさん
私、今はカーボンのロード、アルミのクロス、スチールのミニベロの3台体制、全部自分でバラ完、好みの部品で仕立て。特に悪い所が出なければ70歳まではロードに乗りたいと思ってて、その後はアルミのクロスとスチールのミニベロで数年遊び、最終的に残るのはミニベロかなと思ってる。

それには元気でいないとダメだよね、身体が一番大事。

34
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:32:55

 昭和平成さん
play-bicycleさん、失礼しました。年金制度は、いろいろとややこしい内容があるので、錯覚、誤解しないように十分、勉強しないといけませんね。

33
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:32:37

 tour-neyさん
>play-bicycleさん
ありがとうございます!確かにそれはそれで良いかも(笑)
常日頃、他人の自転車しか乗らない今は、自分のママチャリ改に乗ったときの感動は言葉になりませんね。これからも楽しみます!

32
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:31:41 修正

 play-bicycleさん
昭和平成さん、こんばんは。年金の事は55歳の時に「将来設計のための講習」と言うのを受けたので、一通りの事は知ってます。私の場合、64歳から報酬比例部分が支給対象のようですね。

tour-neyさん、順番が逆になっちまってスミマセン。
>坂を登って、中腹で事切れていそうな気がします
⇒ 良いじゃないですか、自転車乗りの本望で、最後としては最高でしょ!?
なんちゃって、嘘ウソ、そこまでやらないで(笑)

31
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:31:19

 昭和平成さん
play-bicycleさん、こんばんは。蛇足ですが、下記の年金を申し込まない人がおられるようで、申し込み可能な時期に申し込まないとこの年金は後で繰り下げては貰えなくなるようです。
ご存知ならすみません。

特別支給の老齢厚生年金
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20140421-02.html

30
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:30:50

tour-neyさん
>あと25年で自転車から引退
>皆さん何歳まで乗るつもりなんですかね?

私は…マイパラス M501のフレームが折れるまで、ですかね。もうロードは乗れないし…
坂を登って、中腹で事切れていそうな気がします…(汗)その時は変な自転車なのは見てみぬふりをして救急車呼んで欲しいです(懇願)

29
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:30:30

 play-bicycleさん
私は既に定年延長に入ってる。年金を貰える年齢だから退職しても良かったんだけど、ずっと家にいて邪魔にされるのは嫌だから元気なうちは働いていようと思ってる。

そして昭和平成さんと同様に何が起きてもおかしくはない年齢なので、あと何年自転車で遊べるかは神のみぞ知る。でもあと数年して退職したら、最後の1台を買いたいとも思っている。

ま、身体次第ですな。