最新トピック
6
7 時間前
26×1.5リム割れの修理 7 時間前
31
4 日前
自転車修理に挑戦 4 日前
3
5 日前
RS21の玉押さえ交換 5 日前
41
8 日前
105も20万円超 8 日前
161
9 日前
年間走行距離 9 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
22 日前
僕の自転車半世紀の記録 22 日前
0
23 日前
自転車道場目次 23 日前
41
23 日前
京奈和自転車道を走ろう 23 日前
32
23 日前
バーテープ&グリップ 23 日前
5
23 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 23 日前
13
23 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 23 日前
1
23 日前
カーボンは持続できない材料 23 日前
101
26 日前
フォーク&ヘッドの整備 26 日前
54
27 日前
韓国も自転車天国だった 27 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
昭和平成さん
お疲れさまです。コロナがひつこいですね。
>あと25年で自転車から引退
>皆さん何歳まで乗るつもりなんですかね?
繰り上げすれば、年金を貰える年ですが、三大疾患、癌、脳卒中、心臓発作に罹れば、そこまでで私の自転車人生は終わるでしょう。
この三大疾病は、突然襲ってくるので あと何年とは分からないですね。
ミストラルで自転車人生終わってもいいですが、残りの後生にロードバイクとピストを1台ずつでも乗れたらと願うところです。
うーむ。。。さん
>皆さん何歳まで乗るつもりなんですかね?こちらの方が興味ある。
私は75歳までと考えて、いまいま50歳、引いてあと25年と。2年前親父を82歳で看取りましたが(その時自転車に乗る時間が取れず、以後コロナで身動きが取れず、あまり走らなくなってしまった・・反省)、私はその親父のコピーと考えると、まぁ75歳かなと。
若いころの栄養状態は当然に私のほうが良いので、もうちょっと長く乗れてもよさそうには思います。とはいえ80まで乗れるのか、乗れても周りが迷惑と思わないか、いろいろ悩むところあります。まあ悩む前に走って体を鍛えろとw
チップインダブルボギーさん
>あと25年で自転車から引退
私はそこまでは無理。90近くまでは難しいと思ってます。年齢的にtukubamonさんと近そうだから私もそのあたりが潮時でしょうね。要求レベルも高くないから今でも特段ストレス無いし、あるのは自分の体力とペダリングスキルに対するストレスですね。
この2つは電動化で解決するものでもないから、消耗部品のストックで乗り切ること考えますよ。
その一方で、要求レベルの高い人が更なる高みを目指して電動のデュラやアルテに乗せ換えるのは否定するつもりはありませんよ。
走るペンギンさん
>あと25年で自転車から引退
私は70歳までは乗れるつもりで、あとは身体の動く限りですね。正直コンポより自分のフィジカルのほうが気になるし、環境のほうがさらに気になる。怪しげな天候(今夏の暑さも異常!)や怪しげな道路工事、走っていて気持ち良い環境がだんだん狭まってきてるから。
うーむ。。。さん
塗装は応援してるカルチョのチームカラーで頼む、スモークは抜きでね(笑)
うーむ。。。さん
>NJS認定工場といってもいろいろな職人がいて、その一流職人でも納得のできるフレームは10台作って3台とかで、かなり難しい世界です。
イタリアの工房にフレームを頼みに行ったのち、そこの元お弟子さんに会うことがあって、話を聞いたことがあります。そこの親方がフレームを作るときには明確に優先順位が決められており、それによって仕上り精度も変わってくると。
1)好みの女性
2)馴染みの女性
3)近所の女性
4)その他の女性
・・・越えられない壁・・・
5)プロ
6)馴染みの客
7)工房を訪れ、、親方自ら採寸した客
・・・越えづらい壁・・・
8)馴染みの代理店経由のオーダー注文
9)馴染みの代理店経由の量産品注文
10)その他の代理店からの注文
上位4段階はイタリア人の鉄板ネタかと思いますが、この順序にモチベーションが沸くのも事実で、結果、品質もこの順序になるそうで(笑)男に生まれた私は超えられない壁を超えることはできませんでしたが、何とか下から4段目に収まることができました。プロ用は溶接までは丁寧だが、塗装となると適当になったり、最悪塗らずに出荷したこともあったらしい。
今は工房は一人でやっているので作るのは全部ご本人ですが、お弟子さんがいたころは8以下はお弟子さんが担当することが多かったそう。で、お弟子さんの大事な仕事として、親方のモチベーションが沸かず、精度が低かった完成品の修正があったと。。。
結論。イタリア人にいいものを作って欲しければ、まず工房に行け。
個人や家族の工房でなく、ある程度大きな工房だとそこまで極端ではないかもしれませんが、でもオーダーを受け付けてくれる所だと、訪問してくれた客を特に大事に扱うというのは変わらないようです。
日本ならそこまで極端ではないと思いますが、どうだろう。
tukubamonさん
>あと25年で自転車から引退
皆さん何歳まで乗るつもりなんですかね?こちらの方が興味ある。
私は80歳が目安かなと思っています。平均寿命まで。ただ健康寿命は76歳なのであと15年位なのかもしれません。先日、車を注文しました。年齢的に人生最後の車。いわゆる「上がり」の車です。MT車で誤発進抑制や衝突回避装置フル装備。老いて迷惑かけないよう自己防衛(事故防衛?)これも15年乗れるかしら。
まだ若い方々はコンポの不満やナローホイールの行く末を憂うしかないですが、考えようによっては新しいコンポやホイールを試せるチャンスです。時間はたっぷりあるわけだし。ディスクは普及すれば安くなるだろうし、シェアを取ってしまえば規格が自ずと決まるかもしれない。それに期待しましょう。
DI2は要らないけど。。。それ以前に、自転車はもう「上がり」になっているし。。。
うーむ。。。さん
なんか上の私の書き込み、我ながらちょっとひどいですね(^^; 仕事の合間合間に書いて、えいやで投稿してしまいました。すみません。
鶏 泰造さん
45万円からですか。まあさすがに、旧105と同じ価格帯のフレームで新105を乗せた自転車にするわけにもいきませんよね。そうすると一式そろえて50万円ですか。
Madone 105が115万というのはもうなんて言っていいやら。まあDuraなら170万ですが。
ディープさん、Microshift(台湾)とかSensah(中国)とかどうでしょう?
メガニウム584さん
>カンパニョーロも実はシマノに買収されているなんて噂
面白い! ソース求ム。
ちなみにカンパの中~下位のブレーキはTEKTRO製のものがあります。なので、船の形がシマノ互換だったりします。
でもいまカンパのコンポはだいぶ整理されてしまいましたね。徐々に減っているなと思ったら、いまや、ケンタウルスより下が全部なくなっていました。スーレコ、レコード、コーラス、ケンタと、グラベル向け13sのEkarというラインナップのようです。
アテナ、ポテンザ、ベローチェ、ゼノンなどがなくなった。もともと下位コンポはWebに載っていないこともよくあったので(ゼノンとか見た記憶がない)、本当にやめたのかはわかりませんが、アテナ、ポテンザはやめたんでしょうな。
上級はともかく、中級以下はシマノに価格も品質も全く太刀打ちできなかったので、仕方ないとは思いますが、カンパの売上/利益に貢献はあったのか、ちょっと気になります。
うーむ。。。さん
ディープさんのおしゃることはわかるし、私もロードでシマノ12s・ディスクブレーキへは移行するなくなりましたが、でもリムブレーキ・機械式変速の行く末はもうちょっと悲観的です。先に述べた通り、エントリーグレードの105が全面ディスクブレーキ・Di2になったのは、アルテ・Duraの全面ディスクブレーキ・Di2化への布石かなと思ってます。
寡占業界で、メーカーがそろって新製品を出さなければ、必然的に衰退の道をたどるしかありません。機械式変速・リムブレーキを併売するにしてもいつまでやら。
105以上のロードレース用コンポからは、近いうちに全面撤退すると予想します。(次のDura/Ultegraでは出さない) リムブレーキ・機械変速はTiagra以下だけになるかと。電動はTiagraより下へは落ちないでしょうが、ディスクブレーキは今やルック車にも搭載できる安物も普及しているので、リムブレーキは風前の灯火と考えます。
そういえば私のシマノ・ロードコンポは10sのFELTから始まり、パーツを入れ替えながらいまだ使っているので、15年以上、10sしか経験ないんですよねw まぁ私のロードの主力はカンパで、カンパは11sも持っているし、シマノでもMTBなら7速に始まり、9~11sも使っていますが。ということで主にツーリング用コンポとして使っているシマノ10sですが、それほど距離が伸びないこともあるし、使えるところまで、できるならあと25年で自転車から引退するまで?使い倒す予定。
長く機械式変速やリムブレーキを使いたいという人は、今のうちにストックをしておくことをお勧めします。時間が経つと値上がりしますし、突然入手できなくなることもあります。26インチMTBホイールがそうでした。でも生産が続いている間なら、そんなに高くなりません。チェーンやスプロケなど消耗品は結構長く供給されます。でもFD/RD/STIなどはじきに供給が止まるので要注意。中古・NOSに手を出すしかなくなります。
私は10sなので、何個かストックはしています。まあ手に入らなくなったら諦め、その時の最新にすればいいのですが。
実をいうと私はシマノの10sには特段思い入れはありません。特段思い入れがないし、主力の機材でもない、入れ替えるにも金がかかるという理由で、惰性で使っているとも言えます。思い入れがあるのは、カンパの10sです。なぜなら、美しいアルミのクランクがあるから。艶やかな鉄車につけるクランクは、10sまでのアルミクランクのRecord以外考えられません。そもそもシマノから離れていったのも、シマノのクランクのデザインの醜悪さ(見た目だけ)に嫌気がさしたからだっけ。もう見慣れたし、最近のは昔よりこなれた?けど、いまだ好きにはなれません。カンパのクランクもカーボン化してしまい、以前のほうがよかったと思いますが、シマノほど嫌いではない。
鶏 泰造さん
105Di2搭載の完成車がそろそろ出てきましたが、だいたい45万円前後のようですね。
「鶏さんロードバイク乗っているんですよね? 私も始めたいんだけど、どんなのがお勧めですか?」
って聞かれたら、私はこれ、推薦できません(^_^;)。これから先、続けられるかどうか分からない入門者に、「装備込みで予算50万用意してね」とは、容易には言えません。
一方で、機械式105で20万円ぐらいの入門機で始めた人がステップアップしようというとき、105のDi2に行くかどうかというと、多くは「どうせならアルテ」と思うんじゃないでしょうか?
そう考えると、105のDi2って、すごく中途半端に見えるんですよ。
と言っても、それは「105は入門機」という意識があって、賃金も上がっていない日本市場に限った話で、特に「シマノの電動コンポ」というだけでステイタスになる新興国とか、賃金が伸びている欧米なんかでは需要があるかも知れないですが、「これどんな人が買うの?」というのが、私の正直な印象です(^_^;)。シマノもそれくらいは分かっているでしょうから、R7000は当分、作り続けると思いますよ。
それと、12速をDi2にしたのは、
①たすき掛けで使って欲しくない。
②機械式だとケーブルのヒステリシスで11s同等の変速性能が出せない。
あたりが理由ではないかと私は思っています。
>今までの105のポジションをTiagraへ, TiagraをSoraへ、SoraをClarisへ譲る形になるのでしょうか。
思えば今のアルテグラは、最初は「シマノ600」と言って、今でいうとティアグラぐらいの品質でしたから、またブランド全体が上級シフトしたとしても不思議はありませんね。105は私が学生の頃にデビューしましたが、「これで十分じゃん」と思って使っていたら、先輩から「おまえ105なんか使ってるのか?」って言われましたわ(^_^;)。
tour-neyさん
>もうシマノは旧態的な技術習得の無い自転車屋を切り捨てて居ると思います。
それは助かる…(心の声)でもチェーン店しか残らないけど大丈夫かな…
>皆さんが出先でストレスフリーに楽しめるコンポってのが私の理想なので
Di2は自転車を右に倒さなければ(風や立ちごけ含む)大丈夫です。倒すと最悪動かなくなる。それでライドが流れるかと思ったことありました。もしかしたらmilton_さんの仰られた[乗り手側も扱いが悪く緊急停止モードに入れてしまいトラブルと勘違いする事も多いです]なのかもしれませんが。とはいえ…油圧ブレーキとDi2は選手には有り難いです。シフトワイヤーが、タイコの付け根でブチブチ切れるから困るとのこと。選手で走り込む人はDi2良いです。機材も使い捨てなので問題なし。
>話が脱線しすぎ、105が高いのかについては私は安いとは言わないが適切な範囲内の値段と思う。
どんなモノも値上げしてるから仕方無いです。今や当時9800円の自転車が16000円です。この流れには逆らえません。気持ちは10年前のウィリエールイゾアードXP新品余裕で買える?とかバッソ バイパー二台分では(汗)と感覚的になってしまいますね…。金銭感覚とはアップデートされないものです(苦笑)
>変速はもうメカニカルシフトはDI2を使うと戻れないと感じました。
私はDi2のボタン固くて押せません。(腱鞘炎)何故か逆張りな結果なのが悲しい←
>電動シフト、ディスクブレーキの何が悪いのでしょうか
電動は好みかどうか。機械式の欠点を把握した上で乗る人=見た目が美しい、不便を愉しみ、Wレバーを使う人。これ似てます。好きで使ってるので議論も平行線…。ディスクブレーキは制動で音鳴りと、擦る音をやたら指摘される。台座の精度も不安定なのにパッドとの隙間は0.5mm(個体差ではそれ以下も普通にある)。無音なんて…出来ない…。
うーむ。。。さん
いつの間にかスレが伸びてる・・・。
>長く使えないのが一番の問題。メーカーは新品交換を繰り返せば利益増大で大喜びでしょうけど、ユーザーは余計なお金を使わされて涙。パッドの交換だけの本来2000円で済むところをパッドが廃盤で無いために全交換5万は出費させられます。
私自身経験ありますよ。10年くらいですが、MTB用ディスクブレーキのパッドを買おうとしたらどこにも売っていない。リアル店舗でもAmazonにも楽天にも、海外通販でもどこでも売っていない。いま先代ツーリング用MTBにAvid BB7がついているのは、仕方なくキャリパーごと買い換えたからです。まぁ5万円ではなく8000円くらいだった気がしますが。で、数年経ったら再発売してましたが。。
シマノが補修部品の一覧を公開していながら供給に熱心ではなく欠品が多いのは、のむラボさんのblogを読んでいればよう分かります。
milton_clubさん
別にDuraに乗っている方が、ディスクブレーキ・Di2が良いと賛美する分には全然問題ないんですよ。そんなものを買う人であれば自分で判断出来るでしょうから、ご自身の価値観に従って選べばよろし。
私も、もしロードレースに命を賭けるなら、とっととディスクブレーキ・Di2のDuraにすると思います。
ただここに集っている皆さんは、ご自身の趣味として整備技術を研鑽するだけでなく、周りの人からの相談に乗り、より良い相棒を入手出来るよう頭を捻っているんですよね。
相談者の多くは初心者、学生な訳ですが、出せる金額はやはり20万円が上限というのが相場らしい。みんなその予算で相談に来ます。
私自身、最初に買ったロードバイクはディープさん一押しのFELT F5(2006)でしたが、定価は198,000円でした。学生だった1991年に買った初めてのMTBも20万円だったっけ
昔、エンツォ早川氏が「男の趣味は20万円から」と書いていたことがありましたが、妙に納得感がありました
過去永らく、その予算にちょうど納まる選択肢が105でした。105を載せた自転車と備品で、およそ20万円。
限られた予算の中で良いものを選ぶとなると、コンポにおいてもある程度の品質を持ち、アップグレード時の互換性もあり、ほどほどのお値段の105はストライクゾーンだったのですよ。
ところが今やコンポだけで20万円となると、一通り揃えると30万円からになります。学生さんには手を出しづらい。社会人でも心理的ハードルがぐっと高まるし、奥様方の許可も通りにくい。
かといってTiagraでは品質・性能は105には届かないし、105とTiagraの間には規格の壁があることが多く、アップグレードを考えると推奨しがたい。そうすると選択肢が極めて狭くなってしまうんですよね。
Tiagraの品質は世代が変われば上がってくるかも知れませんし、ここでも評価が高いものはありますが、105とTiagraの間の壁は維持する可能性が高いですし、Tiagra4700系で他の世代/シリーズと互換性がない単独規格を出した実績もあるので、やっぱり薦める気にはなれないです。
別に高価な製品がより値上げする分には全然構わず、Duraが100万円になってもどうとも思わないし、milton_clubさんがご自身の価値観として
>105が高いのかについては私は安いとは言わないが適切な範囲内の値段と思う。
というのもどうぞご自由に、なのですが、視野を広げていただいたらどうなりますか?
105がコンポだけで20万円というのは、スポーツサイクルの裾野を広げるという観点では望ましくなく、シマノが自分の首を絞めることになりかねないと感じるのです。
なので、私がタイトルを「105も20万円超」としたのはそういう背景がありますし、」最初にレスを頂いた走るペンギンさんの一発目の言葉、「ははあ、2~3年前のリムブレーキ&機械式の車体が買えるコンポ価格ですね。」は正に私の発言の行間を適切に読んで頂いたレスなんですよ。
走るペンギンさん
論点がずれているので整理しますが、milton_clubさんの意見は電動コンポの勧めであり新型105の良い点ではないですね。まず上二種のDi2は少しでも良い性能を求めるレース志向なら利点があります。しかしR7100はレーサーコンポではないです(11-30も無いしHyperglide+も非対応)。
次に海外でフルワイヤレスのSRAM Rival AXSに対抗したい、しかし既得のDi2の利益は減らしたくない、そのため旧105のような「少し変速性能が落ちる」レベルではなく、機能面や互換性で明確に差をつけたのが今回の新105です。
これをシマノは「普段使いにこそDi2のメリットがある」とアピールしてます。現状は最新最良を求めるレーサー層と優れたコスパを求める一般層の二極化進行中ですねが、レースはしないが電動は欲しいという人を惹きつけ中間層を生み出す。いずれ機械式、ホビー電動、シリアスレースの三分化で収益の底上げ。私はあまり乗り気ではなく、日本のユーザー自体が更に縮小しないかが気になる…。
価値観の話をするとロードで36Tとか1:1は自分的にはナシなので、機械式で効率の良いギア比を選んで脚を楽にするか、R7100で指を楽にするか、二択なら脚を選ぶということです。アルテDi2は買ってもR7100は買いません。これは11sで58~68~90は所持して実験、Di2はR8050を知り合いに借りたのでグレード感の差やシフトが楽(速いとは別)なことを踏まえての感想です。
最後に海外の意見で「新型Tourney Di2対応が出るまで今の105で頑張る!」みたいな書き込みがあってちょっと笑っちゃいましたけどいいですね。
milton_clubさん
ディープインパクトさんSDGSについてはあくまでも目標指針で有ってメーカーは製造者責任云々をいうのは曲解しているのでは。機械は使用する事で初期性能は落ちる訳で初期性能を維持したいので有ればモデル生産時に補修パーツを買って用意するだけの事、製造中止になってから何年後に手に入らないなんて喚き立てるのはクレーマーと変わらないのでは。
色々とシマノの方針に批判的ならスラムやカンパニョーロを使えば良いのではシマノの方が良心的メーカーと実感出来るから。あなたの言う事を共感する点は有りますが余りにも事実誤認が多いと思っていますチネリは今ではあくまでも企画ブランドで製造工場に丸投げです。
走るペンギンさん
私は現行デュラエースに乗せ替えてブレーキは不満は無く成りました。
変速はもうメカニカルシフトはDI2を使うと戻れないと感じました。
105に関して言うので有れば初心者や女性なら性能が維持されて居るので有れば有用と思っています。手の小さなな人、握力の弱い人、メカに弱い人の全てにおいて有効なコンポではないのではないかと思っています。
乗り手の足りないものがお金で解決できるので有れば高くはないのでは。
105に関してはメカニカルコンポも販売される様なのでその点はさすがにシマノと思っています。
もう一昔前の価値観は通用しないとユーザーは理解しないと思っていますよ。
venomoさん
質問の趣旨を拝見した限りDi2を選択した方がストレス無く使えると思います。これに関しては使わない限り全く理解出来ないと思います。もうシマノは旧態的な技術習得の無い自転車屋を切り捨てて居ると思います。そういう店で組み立てたバイクにトラブルが多いのは事実です。
また、乗り手側も扱いが悪く緊急停止モードに入れてしまいトラブルと勘違いする事も多いです。
シマノはプールの中にバイクを入れてテストして居ましたのでトラブルシューティングは他のカンパニョーロやスラムに比べてもはるかに少ないです。Di2はメカニカルコンポよりトラブルははるかに少ないと思います、あくまでも使用してDi2を理解した上での結論です。出来るので有ればアルテグラ以上のグレードで使用が良いと思います。
走るペンギンさん
milton_clubさん こんにちは。肯定的な意見も当然なので、遠慮なく書き込んでください。
私が懐疑的な理由は、11sまでは重量や精度、耐久性等の「性能」に差があったが今回は「機能」自体を削っている(例、増設ポート無し、スプリンター等のスイッチ類が使用不可)。コンパクトクランクしかなくセミは1年待ちでノーマルは未定、最小の最大スプケットが34Tで選択肢自体がユーザーフレンドリじゃない。
どちらかといえば今回の新型105はディスク関連の規格面を含め過度期の産物だと感じています。当然大ヒットロングセラーになったり、そうでなくとも手厚いサポートに恵まれる可能性はありますが、そこまで私はシマノを信じきれないので。
まあ私の優先順位だと(もし誰か20万円くれてもw)今回のR7100は買わず週末ホビー用に最後の機械式DURA 9100やカンパを奢ったり、どうせ電動なら少し追加してアルテを買うということです。良ければmilton_clubさんが新型R7100を推す理由や用途について教えてくれれば参考になると思いますよ。
milton_clubさん
話が脱線しすぎ、105が高いのかについては私は安いとは言わないが適切な範囲内の値段と思う。
電動シフト、ディスクブレーキの何が悪いのでしょうか自転車業界の総意でユーザーはストレスフリーでロードバイクに乗れる。メーカー、販売者、ユーザーにとっては良いことずくめでしょ。まぁここでは多分無縁な話かも知れないですが。
tukubamonさん
大阪は良いですよね。ナガサワさん近くて。つくばではナガサワさんにオーダーするときはライダーが大阪まで行って、測って話して作ってもらってますよ。メンテはショップでできますけど、フレームは細かいところは電話やメールじゃ伝わりませんから。そもそも走りが個人ごとに違うし。ナガサワさんのピストねぇ。機会があれば乗ってみたいです。
twwxさん
ミニベロが有って次の一台ということですかね?
オススメではなく、ざっと見てありますというだけです。念のため。
カーボンでBBがBSAのフレーム 例えばこんな。
https://1stbike.net/products/detail.php?product_id=4258
BOMA Sai M(500) 現金特価156,750円
アルミOKでBSAなら、CAAD Optimo 1 が105(R7000)の完成車です。3のSORA仕様はマイクロシフトミックスになったようです。シートポストも27.2mm径でごく普通(ジャイアントのコンテンドはD型)。
定価20万以下です。店舗在庫ある所は通常(10%OFFとか)で売ってる所もあるようです。
キャノンデール公式HPでは、CAAD13リムブレーキはフレームセットならあるようです。BB30A。¥126,500
CAADは廉価グレードからあり長く販売されて流通しているシリーズでもあります。地域に拠るでしょうが試乗も探せばありそう。トレックのエモンダも同様ですが、公式HPを見る限りリムブレーキは消えたようです。トレックのドマーネはBSAのAL2がありますが、在庫は全サイズ無いようです。
価格的にはメリダのスクルトゥーラ400(アルミ)や4000(カーボン)も20万くらいであります。
https://kanzakibike.com/merida.html
https://kanzakibike.com/merida2.html
サイズがMLは合わなさそうですが。クラリスなら10万以下です。
2021年度で国内代理店のなくなったEDDY MERCKX。
4月まではワイズでも処分価格になって半額だったり出ていたようです。クロモリでBSAのStradaならフレーム10万以下(定価17.6万。R800012速・重量1250gって恐らく書き間違いしてるっぽいショップ。雑誌系記事では2150g。本当にクロモリ1.25kgなら最軽量yasujiroクラス)。ホリゾンタルであればもっと気になっていたかも。メルクスは海外通販でもフラッグシップの525とかが半額以上のセールでした(ほんの少し前は在庫あった記憶)。
個人的には何年も前に送料込み3万以下(定価でも10万以下だったような)でレイノルズ525を使用したフレーム(ホリゾンタル、フォークはカーボン)はサイズも揃ってデザインも良かったので買っておくべきだったと後悔しています(笑)
あくまで11s105が主目的でフレームは何でもいいから安くなら
https://sping.jp/?pid=159896748
TNI 7005MK3 ¥32,800 これでも5000円値上がりしてます。まだメーカー在庫ありそう。快適なイメージはありませんが、MK2のレビューは探せば出てくるかと。
ある程度店舗数のある地域なら店頭行って見た方が。自転車は仕入れ時期の価格そのままが多いのでまだある店には安い物もあるでしょう。身長174cmなら平均的なサイズ(売れ筋)なので処分セール程の安売り期待は薄いかもしれませんが、逆に一番店頭在庫しているサイズ。いくら安くてもサイズは妥協できません。通販できない対面販売のメーカーも多いですし、割引大きいとネットに金額書けないのもよくあります。
HP更新してなかったり、最新情報はSNSしかやってなかったり、ジモティー見ると知らなかった中古ショップ(一つは腕自慢、一つは右から左)が近くにあったり。
会計の都合で10万以下の方が自由なら、フレームが買えるのであればバラ完の方がいいでしょう。
ジオメトリやクランク長とかハンドルの幅やリーチとかステム長、ギア比、全てが合うわけもないです。ポジションや操作性は慣(らさ)れてしまう面もあります。
他のやり方で言えば、ワイズロードなんかはローンもあります。なるほどこういう事情があれば需要があるんですね。
走るペンギンさん
BASSOは縁がありVIPER(所持)、MONZA(試乗)、ASTRA(所持)ですが、素材による違いは走り慣れない人でも分かりやすい点です。雑に言うとカーボンのASTRAだと路面のザーという微振動にフィルターがかかり踏み込みの反応も早い。アルミのMONZAはフィルターは効かないけど反応は早い。クロモリのVIPERだとフィルターはかかるが反応は鈍い。
もがくならMONZAの方が手応えあるでしょう。VIPERは良くも悪くも柔らかく、ヘッドとBB周りに限ると少し物足りない感触はあります。しかし体調を整えるために走る私レベルでは不満はありません。
あとは重量を抑えようとするとVIPERは8kg前半くらいで壁があったので、特に山が好きな人だとMONZAのほうがカスタム面で気が楽でしょうね。
昔なら約10万円で4500コンポが付いてきて細部の仕上げも手抜きなしのコスパ最高(タイヤ以外)VIPERですが、現在の価格は仕方ないとは言え絶賛オススメとは言えません。悪い訳ではないので何か自分で惹かれるものを感じるならどうぞ。
tukubamonさん
おお!viperがありましたね。在庫は無いみたいですが、予約しておけば23モデルは手に入る。
怖いのはシマノ品薄によりコンポやホイールが変わっちゃうかもしれない事。R7000じゃなきゃいらないって予約。。できるのかな? ホイールもRS100が付いている。一応RS010の後継モデル。それで不満ならホイール買い替えでも遅くはないし。。
鶏 泰造さん
BASSO Viper の名前が出てきませんね。
これなら当面はタイヤを替えるだけで満足できると思いますが。
https://www.job-cycles.com/basso/collection/detail2.php?22-VIPER-105-4
tukubamonさん
高鍋玲人さんそんなに急いで選ぶ必要ありますか?いつも不十分な情報でババ引いているのを見ていますが。
少しづつお金を貯めて、気に入ったものが出るまで待ったほうが良いと思います。ロードバイクの中古は夏場は高くタマ不足。冬にすれば自ずと選択肢が増えます。
23モデルが出てくればあれっと思うようなお得なものが出てくるかもしれない。ロードバイクなんて続かない人が圧倒的に多いのだから、数年前安売りしていた高級車がゾロゾロ出てきそうな気がしますけどね。
うーむ。。。さん
ディープさんの書き込みって、消されるような中身あったっけ?謎ですね。
高鍋玲人さんクロモリなら、ebayやヤフオクもありかもしれません。いまなら10万円あれば有名ブランドの未使用フレームを入手できると思います。個人売買だと偽物をつかまされるのは心配ですが、クロモリだといま供給も細いし、大した金額にならないので、今時小細工して偽物クロモリを仕立てるくらいならカーボンでやると思います。で、少しくらいゆがみがあっても、鉄なら修正が効くかもしれません。
私自身、ebayとメルカリで、私が以前訪問して古オーダーで作ってもらった某工房の、30年前のデッドストック未使用のフレームを見つけてしまい、2本買ってしまいました(^^ゞ いつぞや言った、もう死ぬまでフレームを買う必要がないという背景です。で、ビルダーさんに写真を送ったら「多分本物」とのこと。30年くらい前なら、たいてい今入手できるコンポで組めます。
走るペンギンさん
高鍋玲人さん試乗ですので大したことは言えないけど、条件内でコーダーブルームのFARNA105よりはBASSOのMONZA R7000のほうが良かったと思います。FORNAはスペック的には軽いんですが実際走ると普通かなという感じでやや押しに欠ける印象。あと塗装や細部の仕上げに関してはMONZAのほうが一段綺麗でした。
ただ近所の取扱店で聞いたところ今年中に1台入荷できれば…みたいな雰囲気で、ネットでも在庫なしや予約のみ(きゅうべえ)がほとんどですから、実物を確認するのが大変そう。条件のBBにこだわらなければですが、Wilierもエントリー~ミドル向けでかなりコスパの良いもの出してます。
tukubamonさん
チップインダブルボギーさん先日、私のメンバーコースのコンペで理事長が90歳でエージシュートしてきました。90になっても歩いてラウンドし、年間150くらいプレーするそうです。世の中には鉄人はいくらでもいる。それに比べればヒルクライムなんて、レースでもない限りたいしたことない。淡々とペダルを回せば自ずと高いところへ上がっていきますし。家から40分あれば麓に行けますし。でも、年のためR8000のRDSSストックしました。30T使えるように。。
聞き流して下さい。
私ならカーボンでスレッドBBは困難なので、クロモリ行っちゃいますね。
スーパーコルサ。105に拘らず、カンパで組んで。金は。。。
冥土の土産です。気にしない。
スーパーレッジーラ。
コロナ前にwiggleで安売りしていたんですよね。買っておけばよかったかな。。
走るクロモリフレームはジジイならではですよ。若い人が乗っても似合わない。
聞き流してください。20-30万円ではフレームも買えないかもしれないので(悪魔のささやき)
チップインダブルボギーさん
出たのは聞いていましたけど、私は流行や最先端とは反対側の住人ですから敢えて調べようともおもいませんでしたが、そういうことなのですね。
多分、この先も関係ないと思います。
それにしてもtukubamonさんは80過ぎてもヒルクライマーとは、恐ろしいです。
鶏 泰造さん
私はR7000で「もうこれ以上の性能はいらないわ」と思ったので、ずっと使い続けると思います。
コンポセットが20万円だなんて、庶民の趣味ではなくなっちゃいましたね。
tukubamonさん
ついに105も12速になりますか。残念です。
クランクがコンパクトとセミコンパクトで、11-34と11-36のみ用意。ギヤ比1:1を用意したというのが特徴らしいです。もうクロスバイクですね。グラベル専用?もっとも、15年前コンパクトに12-27を使うと乙女ギヤなんて揶揄されていた時代からすれば、10年もすると当たり前になってしまうのかもしれません。
私は自転車に乗れるのもあと20年でしょうから、CSあと1セットあれば事足りるかな。ストック部品あるし、チェーンやブレーキは売ってくれるだろうから。
シマノからは「IT’S A NEW DAY(新しい1日)」とされているみたいですが、
私には「buta not good day」と続けますね。
走るペンギンさん
ははあ、2~3年前のリムブレーキ&機械式の車体が買えるコンポ価格ですね。
現時点ではスプロケが11-34、11-36でアルテとDURAに用意されてる11-30が無い為、レーススペックというより電動の入門用コンポという印象です。
必要ないけど興味はあるという程度のサイクリング派からすると価格設定が高いので(少なくとも一般ユーザーが望む価格帯ではないと思う)、今までの信頼感がありコスパ良好という105のイメージを崩すシマノの姿勢、そして今後の位置づけは気になります。
もう乗ってる間、ずううとカチカチミシミシ鳴ってます。クランク交換したらピタッと無音になりました。指で裏側をさすっていくと段差できています。やがて剥離分解??かなという感じ。シマノは音が鳴り出したら乗らないでくださいと言ってましたから、すぐ外して置いてます。
黒の9100対策品なんていらないのでR7000と交換してくれないかなと思ってて、まだ店には持って行ってません。これだけ音が出ていても外観的には段差が少し出ている位で判断は難しいです。取り付けて走れば一発でわかります、どんな検査するのか見物です。パナソニックは死者出てるので、その点がシマノと違いますね。クランクも死者出たら今のような悠長なことはしてられないでしょう。
近いうちに持って行くので、また「無償点検」結果レポートします。
tukubamonさん
>昨日左がカチカチ、ミシミシ鳴り出し
これどんな感じで鳴るんですかね?私のFC9000左クランクも、11時(左だから反時計回りね)の辺りで「カチン」って鳴るんです。BB換えても、締めても、緩めても、グリス詰めても鳴る。荷重かけずに手で回すと鳴らない。見た感じはひび割れとか無さそうなんですけどね。
FC9000は生涯乗るつもりで、チェーンリングもストックしてあるんですけど。。ドブ金だったかも。。
パナソニックはストーブのリコールをもう15年間やっている。販売したのは30年も前。つくば市では新聞にチラシまで入れて徹底して。確かに田舎の倉庫から引っ張り出してきたなんてこともありそうだよね。
シマノとは大違いだ。
https://www.panasonic.com/jp/about/product_information/c/0810.html
kagi.comさん
道場長様お久しぶりです。その後、105-6800は快調でチーンリングを交換しながら45,000km使ってます。クランク自体の寿命はどのくらいか分かりませんが飽きづに使います。WilierGTRは現在59,200km走行中。(笑)こちらも飽きづに乗り続けるつもりです。
72歳になってもWilierと出会えて健康に恵まれて幸せです。コメントありがとうございます。
>8000アルテとか9100デュラは、あまり買う気になりません。
ここでリコールされる不良品なのでやめた方がいいと書けば僕も予言者!でしたね。
kagi.comさんはこの後8000アルテを自転車屋に薦められて買い、8000は重くて身体壊し、5800を再度買い直し、8000を見切って再び健康を復活されてます。8000は弁当箱不良以外に性能も悪いクランクだったんだなあとあらためて思います。5800はリコール対象外の通常クランクなので心配なく使えます。
僕の5年使ってきた9000クランク、昨日左がカチカチ、ミシミシ鳴り出し、ついに弁当箱分解前兆出ました。危ないのですぐ外して交換、リコールの知識あったから音=クランク分離を予想でき悲惨な結果にならず助かりました。kagi.comさんも8000やめて5800使ってて正解!よかったです。
kagi.comさん
>ディープ・インパクトさん
人生最初のロードwilierGTRteamd、に付いてた105の5800やチェーンがラッキーな事に最良のパーツだったんですね。10,000km使った5800は走行毎にボロで拭いてミシン油をさして、また、拭き上げただけです。取り分け不具合が無いのでアドバイス通りに12-25のままで行きます。これから20,000km目指して楽しく走りたいと思います。
5800の11-28は4600の12-28+11のギアなので11を使わないなら12-28と全く同じになります。だから10速を11速にするメリットがないのかと言うと、それは全然違っていて、品質、変速速度、耐久性、動きのスムーズさ、整備のしやすさが格段に上がっていて、同じギア比を使っていてもメリットは十分あります。
僕も実際の走行では12-28の10速しか使っていないのでギア的には10速と何も変わりません。でもチェーンの耐久性考えても11速で乗った方が安上がりです。あと10速で変速がどうしようもないのを、なんとか整備する時間、労力を考えると、もうあほらしくて10速へは戻れません。
ただシマノっていい部品出した後は必ず悪い新製品出してくるので8000アルテとか9100デュラは、あまり買う気になりません。5800も型変わるとどうなるかわかりませんが現状の5800は今まで発売された105の中でダントツ品質抜けています。5700が最低だっただけに、この差は歴然としています。6800もアルテの中では最高傑作といっていいです。9000デュラもよかったです。
デザイン見ても9100デュラと8000アルテは「どうよ」みたいな感じ、品質が落ちてなければいいんですけど・・・・。
kagi.comさん
>チップインダブルボギーさん
お久しぶりです。クロスのGIOSアンピーオの時とは比べものにならないほど楽しい走りが出来てます。
坂を多く走るなら28T必要かなと考えましたが、多分走らないので12-25のままにします。
11-28も購入したので峠に行く機会が出来たらセットして見ます。
11-28だとコンパクトクランク36-52辺りも必要だと分かって来ました。
チエーンの長さや調整も変更しなければいけないのであくまでも機会が出来たらの話です。
チップインダブルボギーさん
kagi.comさんこんばんは!
10,000kmすごいなぁ~11速ロード用って選択肢あるようでないような。
だいたい11-28か12-25あたりが多いですよね。私はこの夏にCRFを11速化する予定でしたが未遂に終わってます。スプロケは11-28と12-25を足して2で割って12-28にして使います。
今の10速が12-28なのと、12-25だとちょっと不安だからです。
kagi.comさん
>ATOK103さん
フロントが34-50なのでアウターの時に12.13.14は殆ど使う機会が無いですね。
そうなると14-28も選択肢に入りますか
よりクロスになるので走りやすいですね、参考にします。ありがとうございます
>ディープインパクトさん
なるほど11速5800が驚異的寿命が長いんですね
それを知らずに3,000kmから5,000kmでチェーン交換する記事を多く見たので、私のは何で伸びないんだと思ってました。要は不具合が出なけれは交換の必要が無いとの考えで良いのですね。ありがとうございます
>クオリア44さん
平地なら11-23が良いのでは?と最近聞きました。条件がコンパクトクランクなので取り敢えず参考までです。考えると12-25… 34-50で不具合が無いのでギアは替えない方向にします。
今後、坂を走る機会が出来たときにカセットの交換は考えて見ます。ありがとうございます
>tukubamonさん
殆ど何も考えないで28があれば坂が楽かな🍀と漫然と考えてました。
私のアラサイでの走りなら必要無いことが分かって来ました。 逆に11-28は無用の長物ですね。
今のままのレシオで走ります。ありがとうございます
tukubamonさん
11-28:11,12,13,14,15,17,19,21,23,25.28
12-25:12,13,14,15,16,17,18,19,21,23,25
の構成比になります。
私の場合、街中でよく使うギア比は50-17が基本となるので、12-25だと15-19まで1T刻みで変速できるのはケイデンスを一定に保つのはすごく楽です。
11-28だと17前後は2T飛びになるので、スムーズさでは劣る。
12-28の要望が多いのもこの点ですね。
25Tあれば山も登れるけれど、ロングライドとかで足に疲労がたまっていると28Tはありがたく感じます。
なので、私は普段履きに12-25、ロングライドと山専に11-28を入れて使い分けしています。
クオリア44さん
少し前に、初めて走る海岸沿いの堤防道路を、良い天気だなぁ、とノンビリとペダルを回してたら、背の高い女性の乗るロードバイクにヒュンと抜かれて、それからムキになって抜き返して、しばらくして普通の道路への入り口を間違えて袋小路に入り込んだら、先程の女性もつられて来て、それをキッカケに しばらく話をしながら一緒に走ったのですが、その女性は7900デュラエースの11-23Tのカセットスプロケットを付けてたのが分かったので、凄いですねー、と言ったら、ヒルクライムレースの為にコンパクトクランクに交換したからカセットもソレに合わせた、と言ってました。
つまり、言いたい事は、平地しか走らないならば、11-23Tが良いのでは?と言う事ですね。
女性がヒルクライムで使える位だし、12-25T と比べると25Tが無くなって11Tが入るカタチですが、11Tは、追い風を受けながらノンビリ走るのに気持ち良く使えます。ソレに分かる人には一目で分かるカッコ良さが有る。
因みに、私も かなり長い期間、コンパクトクランクに11-23Tで走ってましたが、上りが辛すぎて、12-27Tに交換しちゃいましたが。
>チェーンは伸びてきましたが、ギヤ飛びなどはまだありません。
不具合出るまでそのまま乗ればいいですよ。チェーンも10速用は3000kmでアウトでしたけど、11速用は1万kmでも使えます。僕も実際使って実験していますが10速と11速で最も差が出るのがチェーンです。5800チェーンでも7900デュラチェーンより倍くらい強いです。
現在5800チェーンはなくなって型番変わってますけど、11速チェーンは驚異的な寿命です。
なので不具合なければ、そのまま使えばいいです。kagi.comさんの乗り方なら2万km使えるかもしれません。ペダリングで寿命も変わります。問題ないのに無理に新品交換する必要はありません。