10,000 件以上ヒットしました。2,161 - 2,200 件目を表示しています。
67
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:00:31

ATOK103さん
私だったら,CS6800の14-28を選びます。まったり走るだけであれば,これで十分。クロスレシオは気持ちいいですよ。あ,私は,フロントトリプル+10Sなので,CS6600+6700で13-28を使用しています。フロントアウターが52Tであることもありますが,これで,平地50km/hまでは出せます。

66
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 19:58:56 修正

 kagi.comさん  平地で必要なカセットサイズは?
いつもお世話なっております。先日、購入から1年3ヶ月でwilierGTRteamが10,000kmを達成しました。
初めてチェーンとカセットを交換する予定です。今まで未交換。近くに山が無いので、ほぼ荒川サイクルロードしか走ってません。ノーマルはCS-5800 11速 12-25です。

次回はCS-6800を予定してますが、平坦路しか走らないので、
同じ12-25がベストなのか?11-28 辺りでも大丈夫なのかご教授下さい。チェーンも同じアルテグラの予定です。あと、クランクはまだそのまま使用する予定ですが換えた方が良いでしょうか?

ポタリ専門なので上級機種は頭に有りません。宜しくお願い致します。

>ディープインパクトさん
ご無沙汰しております。早速のご教授、ありがとうございます。チェーンは伸びてきましたが、ギヤ飛びなどはまだありません。CS-5800のカセットに不具合が無ければ10,000Kmを越えても使用可能で宜しいのですね!

では、暫くはチェーンの交換で様子を見ます。クランクは5万Kmも持つのですか?了解いたしました。初めてのロードバイク、wilierGTRteamに乗り始めた頃は自分でもこれほどの距離を走れるとは想像も出来ませんでした。とても自分に合ったロードバイクに出会えて嬉しいです。

これからも整備をしてドンドン乗って行きたいと思います。ありがとうございます。

65
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 23:02:05

 鶏 泰造さん
CS-6700 10sのロー側3枚を使った11s化を試してみました。
結論からいうと、うまくいきませんでした。

 1mmスペーサーを抜いてしまうと、スプロケがフリーにうまく座らないようです。ロックリングは締まったのですが(トップギヤとフリーのスプラインの噛み代は0.1mmくらい)、バイクに付けて回してみたら、うねって回っちゃうので気付きました。よく観察してみたのですが、はっきりとした理由はわからず。推測では、フリーとスプロケの嵌合部の精度の問題ではないかという感じです。

 しかも、トップギヤに入れたときのチェーンとディレイラーハンガーのクリアランスが0.1mmぐらいになっちゃいまして、使用するのは諦めました。

 ということで、「誰かがうまく行ったからといって、誰もがうまく行くわけではない」という、魔改造の法則どおりの結末とあいなりました(^_^;)。

64
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 23:01:43

 tukubamonさん
変速アウトと書いたのは私のはRD6800ですから。
Rシリーズならキャパシティ足りるので調整次第でなんとかなると思います。

5600が逝ったら検討しますね。

63
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 23:01:29

 ヘラーマンさん
鶏 泰造さん なるほど、Rシリーズのリヤディレイラーが使いたかったということだったんですね、納得です。
>ところがR系は、パンタグラフの真ん中で引いているから、パンタをこじることで生じるフリクションが生まれない。
これは確かにいいですね。バネレートが同じなら引きが軽くできるし、同じ引きならバネレートを上げられるのでトップ側への変速の余裕が生まれてる可能性はありますね。

>変速スピードそのものは速くなった感じはしませんが、アップとダウンのズレは、ほとんど感じることがありませんでした。
これはRD6800でもアップとダウンのズレはありませんでした。R6700世代までと比べても変速スピードはダントツです。センタロンをなくしたガイドプーリー、11速の移動量の少なさ、軽さと精度の良さの相乗効果だとは思いますが。

>リヤメカをダウン方向(小ギヤから大ギヤ)にゆ~っくり変速する
RD6700までの世代はセンタロンプーリーのせいで、すごくゆ~っくりと変速すると変速ポイントによっては確かに一瞬ちゃらつくところもありますが、上に書いたとおりでRD6800でもゆ~っくりやっても全くそういうことは起こりません。

でもこのスレのおかげで私もちょっとRシリーズのリヤディレイラーに興味が湧いてきました。

62
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 23:00:57

 チップインダブルボギーさん
ネットで検索すると、CS 6700の下3枚を使う方法が出てきたのですが、半信半疑でした。
一応できるんですね。

61
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 23:00:43

 tukubamonさん
画像1画像2画像3画像4
CS6700 11-30 CS6700大3枚とCS680011-28 ポン付けできます インローはちと。。

CS6700とCS6800のニコイチ。
実は10速情報でUPするために暖めておいた情報ですが、よい機会なので作成してみました
CS6700 12-30の21-24-30 3枚
CS6800 11-28の11-19 8枚
ハブ7403
リムDT SWISS R440 アシンメトリック
フリー4本組 反フリー6本組
車両はwilier GTR

結論から言えば問題なく付きます。
ロックリングも約2回転しますのでしっかりロックできました。
ポン付けては変速性能は道場的にはアウトでした。

問題なく変速しますし、チェーンが28Tまでなので1コマ足せばできそうな気がします。まだ乗らないのでそこまで追い込みません。
CS6700もいつまで提供してくれるか分からないので予備購入しました。
まだ30は使いたくないけれど、年齢には勝てないので。まだまだ走りますよ

60
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:59:07

鶏 泰造さん
twwxさんフリー側を削るのは悪手ですねぇ。焼きが入っているから相当硬く、バイトじゃ削れないでしょうし、形状からいって旋盤とかフライスなんかの回転工具も使いにくいから、リューターで削るしかない=精度出ないと思います。

>簡単に言うとCS-6700のローと他CS-6800のニコイチ。
 実はこれ、今回の改造している最中に気付きました(^_^;)。

 6700の10sカセットを外したら1mmスペーサーが出てきて、「あれ、これ抜いただけでも良かったんじゃないか?」って思ったんですよ。ロー側3枚のギヤ間が開くので、変速に影響が出るかもと思ってやらなかったんですが、手持ちの機材でできそうなので、時間ができたら遊んでみようかな。

59
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:58:41

 twwxさん
10速フリーハブに11速カセットのカスタムはいろいろありますね。フリーハブ側のどんつきを削ったり。メカニコさんも割合最近、加工依頼を受けてたけど、鉄フリーは削るのが大変すぎたりうまくいかなかったりで、鉄を依頼受けるのやめようとか書いてたと思います。11s化で、カセットもフリーも削らずにやりましたとかも、のむラボで見た気がします(詳細は非公開だったかな)。

>「Paxの加工スプロケはローギヤが1.3mmスポークに寄りますよ」
ハブの設計も、フランジとの距離が一定ではないので、Jスポークのヌポークなら当然ローギアと近づきますし、クロスを編んだりでも変わったり(編んだ方が抑えられます)。同じ品番でなければ計測無しに真似しようとするのも無謀ですし、気になる人には参考になると思います。

で、最近見つけたのはこんなのとか。
11Sスプロケットを10Sフリーに載せる裏技 その2 (2)  Kenken's Garage
https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201902030000/
>スプロケを削る加工は一切していません
>偶然できましたので、どの車体やパーツにも使える裏技ではありません。
>安全性も保証できませんので、ネタ程度に読んでもらえたら幸いです。
簡単に言うとCS-6700のローと他CS-6800のニコイチ。

>”R”系のリヤメカを使いたかった
>なにしろ6700のハブにDTのオフセットリムで組んだら、ほとんどおちょこ量のないいいホイールができたので
トップ側でフレームとの干渉が出たら、おちょこ改善して組んだものをまたずらしてホイールセンター出し。旧世代RD-9000のガイドプーリーのセンタロン?ガタ?も利用とのことなので、11s化メインで、そうではない鶏 泰造さんにはおすすめできない感じですが。特段の加工は無いようなので、変速位相の合うパーツが余っている方はとりあえずやってみるのもいいかもしれません。

58
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:58:09

 チップインダブルボギーさん
CS-HG800が10速フリーで使えるのは知ってましたが、SSのままだと34Tは使えない、11Tは重すぎて使えないといった具合に、実質9速となってしまうのでその選択はなかったのと、クランクは全部50/34Tでそろえてるので鶏泰造さんの案だとクランクも交換となってしまいます。
さすがシマノ、抜け道は作らせませんね。奇手妙手を考案中です。

57
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:57:51

 鶏 泰造さん
チップインダブルボギーさん純正でもローギヤ34Tなら、10sフリーに11sカセットが入ります。でも11-34Tだとトップギヤ側まで2t飛びで使い勝手が悪そうなので、14-28のジュニアスプロケとニコイチにして、14-15-16-17-19-21-23-25-27-30-34と並べて、チェーンリングを53-39にするというのもありかなぁと思いました。

 これだとローギヤのレシオが約1.15になりますから、34×30(1.13)とほぼ同じです。

56
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:57:33

 チップインダブルボギーさん
鶏 泰造さんエンド130mmなら、そういう11速化もあったんですね。
メーカー非推奨情報、ありがとうございます。

55
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:57:17

 鶏 泰造さん
クオリア44さんのご高説にはノーコメントとさせていただきますが(^_^;)、私がお伝えしたいのは「Paxの加工スプロケはローギヤが1.3mmスポークに寄りますよ」ということです。「自分の環境で使えるのかしら?」と思っている人は、現状のスポークとローギヤ時のプーリーケージとの隙間を測ってみて、そこから1.3mmを引いたクリアランスが許容できるかどうかで判断したらいいんじゃないですか?、というお話です。
(リスク判断は個人差や整備技術の差でまちまちでしょうから、具体的な数値は書きません)

54
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:57:01

 クオリア44さん
R系ディレイラーの変速調整は旧型よりも5倍は簡単、だと言うのは、私がR8000発売直後から言ってた通りですね。

で、その理由がギア位置によるリンク部の歪みが以前よりも極端に小さいのが理由であろう事も直感的に理解出来る、としてたのも同じですが、私の考察じゃ、その理由がワイヤー引き位置の違いなんかじゃなくて、チェーンラインがナナメになる場合にディレイラーにかかる横方向の荷重をプーリーケージだけを積極的に撓ませる事でリンク部が歪むのを抑え、またナナメ掛けだとS字状に曲がるチェーンラインのその曲がり具合が多少とも緩やかになる、と言うメリハリをつけた剛性の設定という設計思想のパラダイムシフトによるもの、だと思われます。

実際のところ、旧10速コンポで、素材から違う7900デュラエースのリアディレイラーの剛性がアルテグラ以下よりも異様に高く、掴んで揺すれば明確に違うのが分かると言われ、(私も試した)、その剛性故に7900だけがアルテグラ以下とは別次元のレスポンス、正確性を実現してたという事情が有るので、まあ間違いないと思います。ワイヤー引き位置の違い、じゃコレを説明出来ない。

またRシリーズの変速調整の過程で、ピンポイントの正解に向かってイメージした通りに変速具合が変化していくと言う現象が、どのギア位置でも確認出来る事も、私の考察が正しいという理由になってると思われます。とにかく、Rシリーズの調整は旧型よりも遥かに簡単なのは間違い無いと、触れば誰でも分かります。

53
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:56:24

鶏 泰造さん
シマノ従来型変速機の欠点。画像1
ギヤが11枚欲しかったわけではなく、”R”系のリヤメカを使いたかったんですよ。

 リヤの変速調整で難しいのは、ダウン側(小ギヤから大ギヤ)でベストに合わせるとアップ側(大ギヤから小ギヤ)の応答が遅れがちになる(逆にすると逆になる)ことで、その最大要因が、各部の摩擦によって生じるヒステリシスなんですが、R系以前の変速機はワイヤーの引き位置がパンタグラフの中心から大きくオフセットしていて、それが摩擦を生む要因のひとつになっていたんですね(写真参照)。

 ところがR系は、パンタグラフの真ん中で引いているから、パンタをこじることで生じるフリクションが生まれない。それ自体がヒステリシスの削減につながるだけでなく、ワイヤーテンションも軽くなるからワイヤーの摩擦によるヒスや、弾性伸びによるヒスも少なくなるから、アップとダウンの際のズレが小さくなって、セッティングが大幅に出しやすくなるし、狂いも生じにくいというのが私の見立てです。実際、昨年の夏に友人のバイクをR7000で組んであげたら、拍子抜けするほど簡単にセッティングが出たので、それ以来「使ってみたいなぁ」と思っていたんです。

 実際に自分で組んでみても予想取りで、台上セッティングのまま走りに行ったら、どこも調整せずにOKでした。変速スピードそのものは速くなった感じはしませんが、アップとダウンのズレは、ほとんど感じることがありませんでした。

 興味のある方は実験してみて欲しいのですが、バイクをスタンドにかけて、リヤメカをダウン方向(小ギヤから大ギヤ)にゆ~っくり変速すると、変速完了後もディレイラーが所定のスプロケの下まで来ておらず、チェーンがチャラチャラ鳴ることがあると思うんですよ。これがフリクションによる影響で、そこからケーブルをちょっと引くか、変速レバーを少しだけ動かすと、ディレイラーは所定の位置まで移動して音も鳴らなくなるはずなんですが、この差が大きいとケーブルを張り気味にせざるを得なくなり、アップ方向(大ギヤから小ギヤ)への変速が微妙に遅れることになるわけで、R系の最大の進化はこの部分じゃないかと考えています。

 ちなみにリヤメカはR7000です。今までの5700では、アップ側(大ギヤから小ギヤ)が遅れるとどうにもならないので、アップ側でベストでセッティングを出しておき、ダウン側が遅れ気味になる場合は変速操作でカバーするという使いかたをしていましたが、そういうことはまったくなくなりました(30kmぐらいしか走っておりませんが)。

 なにしろ6700のハブにDTのオフセットリムで組んだら、ほとんどおちょこ量のないいいホイールができたので、これを生かしたままR系リヤメカが使えるのが嬉しいです(^^)。

 ちなみにトップ11Tなんか使い物にならないので、チェーンリングをCX用の46Tに替えたら、平地巡航でチェーンラインがほぼ真っ直ぐになるギヤ(17とか19)が使えるようになっていい感じです。Fメカは5700のままですが、変速は速いしトリム調整もいらないし。

52
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:55:29

 ヘラーマンさん
この改造スプロケはちと高いですが手組みユーザーには救いですよね。

しかしついに鶏 泰造さんさんも11速化したんですね。RD見た感じ9100or8000でしょうか?
またレスポンスとか感想聞かせてくださいませ~

51
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:55:12

鶏 泰造さん
画像1画像2画像3画像4
切削面全景 けっこう大きく削っています。 ここにストレスが溜まりそう。 個人的には「2mm開いてりゃいいんじゃね?」と思いますが。

Pax Cycle から、シマノ11速スプロケのスパイダーアームを削って10速フリーに取り付けられるようにしたものが出ているので、買ってみました。ギヤ比はいろいろ選べますが、とりあえず11-28。
http://www.paxcycle.com/?pid=120235580

届いた商品を測ってみたら、削った量はノギス計測で1.3mmでした。設計上は1.85mm違うはずなんですが、製品を見て納得。これ以上、削ったら、たぶん強度的に持ちません。取り付けねじは2山半ぐらい締められましたから、削った寸法としては「絶妙」という感じです。ただ、ここまで広い面積を削らずに、フリーに座るギリギリだけ削っても良かったんじゃないかという気もしますが。

で、スポークとのクリアランスを測ってみたら、約3.5mmありました(6700のハブにDT Swiss R440非対称リムに星#15プレーンの32本6本取り組)。使用にはまったく問題ありませんが、確かに量産メーカーからすると、「使っても大丈夫」と言い切るには、ちょっと勇気の要る寸法ですね。

変速のほうですが、ギヤそのものが加工されているわけではないので、Lo側Hi側ともにレスポンス良く変わります(R7000のリヤメカ)。削った部分に段差が付いていますから、疲労強度の点で不安がないわけではありませんが、貧脚ホビーライダーがひーこら言いながら峠を登る程度の入力なら、まあ大丈夫なんでしょう。ということで、「使用例」でした(推奨ではない)。

50
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:51:35

 suv86さん
kapa_さん
>お持ちなのはカンザキ×近大コラボモデルでは無かったのですね。
 (紹介されてたので、てっきりそうかと)

いえ、ありますよ。時々乗ってます。良い自転車で気に入ってます。気になると言えば、スタンド取り付けでクイックシャフトに近いほど車体パイプが細過ぎ。リアキャリアで積載が大きいと安定しない嫌いがあります。パイプが太ければ車軸近くまで寄せられるから安定しやすくなります。一番安定するのは、車軸に直付けスタンドがベターなんですが、無理ですから。そこだけが難点です。

>通常コッタレスクランク抜きというのを使います。
(チェーンリング側をどうやって抜いたのか気になります)
あれ? そうでした。 確認 向けました。あ~ 恥ずかしい 誰も見てなくてよかった?はは、

>チェーンリングのアウターへ変速し難い件、添付の画像部分は調整されているでしょうか。
まだです。調整未完成のままなので、マニュアル手順でする予定です。
参照:シマノマニュアル ありがとうございます。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/GN0001/DM-GN0001-26-JPN.pdf
※参考にお聞きしたいことが

ロードバイクでリアキャリア取り付け可能のってあるんですか?
それとママチャリみたいに縦にハンドル握れると楽でしょうから、一孝ありかも?と。

kapa_さん
>アルミのアルミのクロスと両方持ってて問題となるのはアルミのクロスという事でしょうか?
ええ、そうですけど。(メーカーは違います)勘違いされ易い内容だったようですね。失礼しました。

>ロードバイクも種類によってはキャリア取付用のダボ穴がついてるものもあります。
そうでしたか、情報ありがとうございます。

>ハンドルだけの問題であれば、わざわざロードバイク買わなくてもハンドル換えればいいと思いますけど。
確かに・・ハンドル選び・シフトレバー変更が?かな ってこともありまして、はは、汗
それに、例えば同じ車種で取り換え比べした場合の乗り難くさなど想像できないこともあっておききしました。余計な出費ではあるけれど、比較しやすいような気もしてたものですから。決めたわけでなく参考に疑問点を整理したいなとご相談しました。kapa_さんからみて、ハンドル交換はどう思われますか?邪道 かな? 笑 汗 こんなこと聞くのも恥ずかしいくらいのどん ですみません。ロードバイクはまだ試乗すらしたことがないです。

そうだ、ついでだから、パーツ選択だけでもしてみようかな・・このパーツ選びってのがけっこう難易度で いつも前に進めない要因?ま、いいわけですけど はは、
画像1画像2画像3
BB-UN300 の選び方が分からない。 アルミ 合金 ブルホーン 幅 410mm クランプ 25.4mm バー 22.2mm BBE-07 150MM(BBB)

ディープさん、写真比較情報から自身2台のB長同じです。
クロモリ・アルミの違いで振動吸収違いはありますが、全体の運転の違いがない癖が丁度良い自転車なのかと思いました。図からみる運転性能の比較は難しくて僕には無理。ママチャリ・クロス・ロードとハンドルに置く手の位置が前傾に比例して前になる。これは理解できます。そこから先は実車で体験しかないのかも・・

suv86さんバーエンドバー BBE-07 150MM BBE-18 474153 検討中
あと、センターバーはシフトの邪魔になるかな?
エビホーン、バーエンドバーとハンドルが一体な形、ブルーホーン、これなんか面白そう シフト・ブレーキを両サイドかセンターか迷う。

BBって軸受けベアリング組み込まれてるんですね。一体式 これじゃあグリスUP無理、ダメなら交換
今頃わかりました。汗

◆パーツ選択 教えて!
現社のフロントチェーンホイール48/38/28T 良く観察すると、大だけでなく、中・小も振れてます。
次を注文 フロントチェーンホイール(MTB) FC-TY501 42/34/24T フロントチェーンホイール(MTB) FC-TY501 48/38/28T あれ、振れ、もしかして、BBかな? BB選択が写真のどれにすれば迷います。
現物測定=シェル69mm弱(68)ー軸長123mmです。+-1mm程度は問題なく使えるとおもうのですがどうでしょうか?

※URL掲載で(戻る)ーー楽天URLだとなる。AmazonURLは問題ない 楽天はダメなの?

kapa_さん、ディープさん、カンザキ問い合わせしました。リアキャリア取り付け穴のロードまだ4決めてませんが、ご意見をください。
https://www.bikefunn.com/roadbike/129229.html
Corratec (コラテック) CT-ROAD クラリス完成車[2023]

こちらは後継は出てないそうで残念。
https://kanzakibike.com/originalbike.html
2017年モデル KR-1 CROMORI ケーアールワン クロモリあれば買うつもりでした。泣

ディープさん、kapa_さん ありがとうございます。>良く観察すると、大だけでなく、中・小も振れてます。当然です。ギアが曲がってるのではなくクランクが曲がってるので全てのギアが振れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注文したので48/38/28Tを交換しました。
フロントチェーンホイール(MTB) FC-TY501 42/34/24T @3199
フロントチェーンホイール(MTB) FC-TY501 48/38/28T @2990
結果は振れはパーフェクト全然OKです。(しかし、シフト調整が今一、どうしても8速にRDが合わず7速 汗! もう少し工夫して、ダメなら新スレで相談します)ハンガー曲がり?

49
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:38:27 修正

 suv86さん
ディープさんホイールはRS21です。ガタは車軸進行方向に対して左右に大きく出てます。
指で左右に動かすとがたがた凄いです。 5㎜位?スペーサー入れれば直るのでは?とのことですが、確かにそんな感じのガタのように思えます。

スペーサー販売されえるのかな?知らないかった。で、そのスペーサーですが、どこで購入したらいいのですか?型式わかれば教えてください。シマノですね。

ギアントさんの紹介動画とは違います。指で左右にゆすると、がたがた凄いです。5㎜程

Amazonでスペーサー数枚注文しました。
画像1画像2
Y4T724000 ロースペーサー1、8mm スペーサー1、8mm・1、0mm

kapa_さん
①>RS21のような11速に8速スプロケットを入れる場合は
②>Y4T724000
  という1.8mmのロースペーサーというのを入れます。
  (単なるスペーサーだとリベットが干渉します)
①あ、そういうことですか。
8速しか頭にないので、HG51ー8速で使用してました。RS21は11速用サイズでしたか。
そのせいか調整して暫くは良いときもあるのですが、暫くすると微妙にチェンジが狂う。
そういえば、フリーにグリスしてたので、動きが多少鈍く偶々使えてた?
そういうことだったんか。汗

②写真 Y4T724000 ロースペーサー1、8mmでしたか。
分からないまま他にも数枚スペーサーを注文してます。ま、仕方ないか、笑、汗
皆さんは殆ど11速でしょうから、認識の差の違いが招いたチョンボですね。ありがとうございます。

あ、写真の寸法が1、8mm、これは間違いです。写真2種とも1,85mmです。訂正します。
老眼ということもあり暫し入れる向きなど手間取るものの無事挿入出来ました。
<Y4T724000 1.85mmのロースペーサー>@484円Amazonでした。

ついでで申し訳ないのですが、フロント3段ギア回転について一つ質問を大中小ギアで外側の大ギアの振れが3、5mmくらいあります。中小ギアは回しながら上から覗いた感じでは問題ない様子。このままでも大丈夫でしょうか?シフトにも影響ある?どうでしょう?
フロントギアは購入時のまま使用してます。

ディープさん
>乗ってみて我慢できないようなら交換ですね。ただ・・
そうですか~ やっぱりダメ 旬
そもそもそんな乗らないこともあり、トラブルの都度マニュアル探しな日々。
今の掃除・調整が済んだら、マニュアル参考に検討します。工具・パーツ選択もあるし・・
画像1画像2
チェーンリング FC-TY501 23 MISTRAL CHROMOLY

kapa_さん
>チェーンリング FC-TY501 48-38-28T 
写真はチェーンホイール( FC-TY501 42/34/24Tです。歯数数えたら 48-38-28T でした。

>振れがアウターのみで私のように使わない場合は気にする必要がありません。
大ギアは下りで風向きで使用するかな位で使用頻度は少ないです。購入当初は、シフト整備が酷く、中でしか使えませんでした。小・大ではチェーンが外れるなどうんざり。慣れないながら調整して、ようやく今程度に。先に書いたように暫くはいいかなくらいでも、シフトが微妙に入り難く今に至ります。

>クロモリミストラル
https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail3.php?23-MISTRAL-CHROMOLY-8
私のはアルミになります。ミストラルはアルミとクロモリがあるんですね。知りませんでした。

kapa_さんには、痒いところに手が届くような適切な情報定期に感謝です。2条通りお刷子に感謝します。※ちょっと困ってます。

BBシャフトからチェーンリングギアの反対側のが抜けません。普通は四角い頭で少しグラグラするくらいで抜けると思うのですが。自転車本体とチェーンリングの棒の隙間にバールで圧を掛けてもビクともしない。均一に平行保つように2方向からしても。ふ~

何かアイデア良いあれば教えてください。壊れる覚悟で、バールを力任せに?
最終手段はハンドグラインダーで切断?
これ購入当時のままなんです。玉押し・グリス交換もできない状態です。泣

>クランク自体は3000~3500円くらいで買えます。
>交換の際は、多少軽くなる2速や歯数が少なく坂道に強い42-34-24Tもあります。
>コストを言わなければロードクランクに交換する手もあります。
この辺は参考に様子次第で検討します。

48
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:37:48

 ギアントさん
これは、ハブ軸の異常?
ギヤチェンジ不調は他の原因の可能性があるかもしれません。

47
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:37:20

 suv86さん  スプロケット取り付け締めるもガタが大きい。お知恵を
クロスバイクのギヤチェンジがおかしいので、清掃ついでにグリス交換。
スプロケを外して掃除、しかし・・・締めてもガタが凄い。HG51ー8速
再度、ロックリングで空回りまで締めるも替わらずです。

保管する別のを観ると、ガタもないし、と。一応ねじを緩め 再び締めると ガタがでる。え?
更に別の自転車はガタが出てない。こんなことあるの?お知恵を貸してください。

作業参考 スプロケットの交換 アサヒ
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/maintenance/transmission_cs/

46
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:21:54

チップインダブルボギーさん
好き嫌いは人それぞれでしょうけど私もあの「ギー」っていう音、好きじゃありません。
グリスを充填して静かにしていただきたいですね。

45
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:21:38

skogenさん  

チップインダブルボギーさん
情報有難うございます。AZで調べてみるとシャーシグリースが良いかなと思っていましたが、2軒目のホームセンターで見つけることができました。別のメーカーのシャーシグリースは稠度2で、見た感じ硬そうでした。手持ちのシマノのMF-TZ20のグリスはもっと柔らかいので稠度0に近いと思います。

購入したのは400gで183円。グリスの素性は分かりませんが、普通の耐水性がある石鹸系のグリスでしょうね。ラチェット部には極圧性は不要でしょうから、これで十分だと思います。

ラチェットを綺麗にして、スプリングも問題無さそうだったので、はみ出ない程度にグリースを詰めて、ほぼ無音のフリーに戻りました。

グリス無しの爆音ラチェットも体験してみました。あの音は金属を叩いて、ラチェットと歯の間の空間で響いている音だと感じました。なので、空間をグリスである程度塞いでしまえば、ラチェット音はほぼ消えるんだと思います。

あと、フルクラム・カンパのフリーボディーもシールドベアリングが入っているので、パーツクリーナーで綺麗にするとベアリングがグリス切れするでしょうね。

レーシングゼロのハブ部品はアルミが多用されているので、締め付けには気を遣いますね。柔らかそうなアルミだし。軽けりゃ良いってもんじゃ無いと思うんだけどなぁ。

44
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:21:16

チップインダブルボギーさん
skogenさん東京は雨ばかりです。
汎用品だと、シャーシグリスが稠度1だったと思います。

43
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:20:58

 skogenさん
朱さんさん貴重な情報有難うございます。
シマノのフリーハブグリス(稠度0という情報あり)で柔らかすぎ、ウレアグリス(AZだと稠度2)より柔らかいものとなると、稠度1ぐらいのグリスが良さそうです。ホームセンターで汎用品が無いか探してみます。

42
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:20:38

 朱さんさん
skogenさん こんばんわ
画像1
フルクラムのフリーですが内容はほぼカンパと同じですよね
自分も純正のグリースが手に入らないので色々探した結果、今はセラミックグリースを使っています

シマノのフリーハブグリースは柔らか過ぎるのでウレアグリースやデュラグリースと混ぜて
似たような粘度にして使っていました、500Km毎に点検しましたが特に問題はありませんでした

ただ混ぜ合わせが面倒なので、このところはセラミックグリース一本です
でも純正のグリースとは何か違います

41
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:19:59

 skogenさん
解決したようですが、関連して。

ボスフリーのスプロケットはフリーの部分にグリスが入っています。ここに入っているのは稠度が低い柔らかく流れやすいグリスが入っていると思います。

ディグリーザー(degreaser)はその名の通りグリス落としなので、念入りに掃除するとフリー内部のベアリングやラチェットのグリスなで落としてしまうかも知れません。。ベアリングに必要なのは流れ落ちない油、つまりグリスで、極圧性があるもの。

もしそうなら、フリーの分解は大変そうですから、スプレー式のグリスを注入すると良いと思います。

また、スプロケを綺麗にするために、ホイールにスプロケを付けたままでパーツクリーナーやCRCを吹き付けると、ハブのベアリングまでグリスが落ちる可能性があります。スプレー式のパーツクリーナーは簡単でやってしまいがちなので、要注意です。

ところで、便乗質問ですが、フリーボディーのラチェット部分におすすめのグリスってありますか?

手持ちのグリスは稠度2なので、もう少し柔らかいものが良いかなって考えてます。フルクラムのフリーのラチェット音が大きくなったので、グリスアップしたいんですが。自転車専用品(シマノのフリーハブボディグリスとか)は妙にお高い値付けになってるので、できれば普通品から選びたいと考えています。

40
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:19:40

tour-neyさん
サイクルJOY あまりよくないですか。。。近隣にないので知らないw

あさひでなくてもスタッフの自転車愛で変わりますね。自分の店、他の店(ヘルプに)も行くけど、究極はその一言です。パッションです。

そうはいっても、工賃=時給換算なので、出来ることは知れてます。それを目の当たりに、、、というか自分がやってるんですから、恐怖。

一番よく分かるのは、自分の自転車に乗せることです。ひきつった顔が面白い!(ママチャリの概念ひっくり返るのでw)ではまた。。。

39
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:19:13

 JagiriSystemsさん
>>tour-neyさん
今回はお盆休みで暇だったのもあり、自分でやってみました!!

近頃は店員の質が落ちたとか言われてますが、あさひさんには最近よくお世話になってますよ!自転車を買ったサイクルJ〇Yが、どの店も本当にどうしようもないレベルで酷いので…J〇Yで買ったことを後悔してます…。

38
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:18:57

 tour-neyさん
すばらしぃ♪
このメンテは、自転車屋さんでは絶対に出来ないことです。(私も仕事ならしない)

あさひを越えたねwやったぜって思ってください?!お疲れ様です。

37
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:18:31

 JagiriSystemsさん
>>tour-neyさん
度々ありがとうございます。
実は今日、何の偶然か、まさしくご指摘の通りの事をやっておりました。

チェーンの注油→ふき取りを2セットした後スプロケットを外し、可動部にグリスを親の仇が如く流し込み、鬼の形相でふき取ってみたところ、幸いにも無事解決いたしました。良かった…。

皆さま、コメント大変ありがとうございました!!またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

36
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:18:09

 tour-neyさん
こんばんはーお盆は自転車売れる?!忙しい!(まぁ、言うほどではないがw)

スプロケットはフリーラチェットの部分に注油すれば回復するかな。。。
ペダルを逆回しにした時の、チリチリ音のする可動部にミシン油差してください。ドバっと。そして反対から染み出てくるまで。拭き取りつつ、もう染みでない程度になれば組み付けます。
勿論、スプロケット外して注油する。

チェーンは綺麗に拭く、油が染みでない位、しっかり拭き取る。

やってみてダメなら、他の原因を探す。全ての可能性を消したら、初めてパーツ交換です。
お金を無駄にしないでくださいね。

といっても、シマノのボススプロケットは1000円ですが。ファイト!p(^-^)q

35
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:16:52 修正

 JagiriSystemsさん
>>tour-neyさん
返信ありがとうございます。
「掃除はとても大切なメンテですが、スプロケットまでじゃぶじゃぶ洗ってますか?」

あっ・・・これですね・・・完全にこれです。スプロケットの汚れが目に付いたので、じゃぶじゃぶどころか思いっきりディグリーサー汚れ落としを吹き付けてましたね(注油はしましたが)。
ドストライクなご指摘大変ありがとうございます、今後は気を付けていきます。

>>走るペンギンさん
返信ありがとうございます。
自分でも調べてみましたが、ボスフリーのスプロケット自体あまり種類が無いようですね。
ENE CICLO FREE 7Sですね、交換の際の候補に入れます。ありがとうございます!

>>貧脚いわたさん
返信ありがとうございます。
2年半前に購入し毎日乗り回しているので、確実に200kmは超えてますね。
言われてみれば、チェーンも交換しちゃってみようかな?と思ったこともありました。これを機にチェーン交換も検討しようと思います。

34
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:16:33

 貧脚いわたさん
走行距離が不明ですが、どれくらいでしょうか。
2000kmも走ると、使用状況によっては、異音がするほどチェーンが伸びることがあります。

33
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:16:18

 走るペンギンさん
ボスフリーのカテゴリーでは殆ど上級グレードは用意されてないので、ヨシガイ(SUN RACE)のENE CICLO FREE 7Sしか心当たりはないですね。

私の場合シティサイクル使用なのをお断りしておきますが、使ってみて良かった点は歯数が13-25Tまで2T刻みなため変速の際に歯飛びせず使いやすい。また最近13-28も出ているようです。外見はメッキが綺麗でここはTZよりずっと良く、錆にも強いため屋外に置きっぱなしでも大丈夫です。あとは好みですがラチェット音がシマノ系より静か。

欠点はシマノの倍くらいの値段+使用中のRDのキャパに収まるかどうかで余分な出費を強いられることでしょう。

32
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:16:04

 tour-neyさん
JagiriSystemsさん おはようございます。
MF-TZ 21ですね。こちらはアップグレードは出来ません。出きるのは、メガレンジと呼ばれる激坂用の軽いギアについた mf tz31だけです。(トップギアは同じ、アップグレードでも何でもない。。。)

掃除はとても大切なメンテですが、スプロケットまでじゃぶじゃぶ洗ってますか?
スプロケットは拭くだけです。(内部の油分を流さないため)

もし違いましたら、単純に、変速調整の追い込み不足では?
あとは異音対策はちょっと難しいです。なので、一個ずつ消去法でなくします。
ちょっと時間ないので、ここまで。。。あとは別の方へ。。。宜しくお願いします。

31
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:15:44 修正

JagiriSystemsさん  スプロケットからの異音。
現在シマノの「MF-TZ21」という型番のスプロケットを使っています。

先日スプロケット周りからチェーンのクリーニング(ディグリーサーや汚れ落としフォームを使用)をしたのですが、それ以降、体感的にスプロケット内部から「コリコリコリ・・・」と異音がするようになってしまいました。クリーニング自体はディグリーサーで油分を落とし、汚れ落としフォームで綺麗にし、その後に一般的なレベルの注油をし、暫らくギアを変えながら馴染ませるように回しました。

半日ほど置いた後、外出の為に乗った際に異音に気が付きました。時間もあったため、そのままサイクルベースあ〇ひさんに持ち込み状況を説明すると、ディレイラーの調整をして頂き改善はしましたが、やはり若干の異音はまだ残っているようで気になっております。

異音対策と並行して、可能であれば「もう少しギアの重たい物に交換しても良いかな?」とも検討しております。

現在使っているMF-TZ21から交換可能な上位の(またそれに準拠するような)機種は有りますでしょうか。

30
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:13:06

 ヘラーマンさん
guru-dbさん
>新しいものは間隔を変えないでスロープ対策になったのはFDとの相性を優先したためでしょうか。
FDのプレート形状を4500みたいに(79,67,57がそうです)したまま間隔を広げると、今私が悩んでいる症状(解決策は見つかりましたがギヤ間にチェーンが落ちる)になるので、単純にクランク間隔を広げることはできません。相性というより、必然的にそうなります。

29
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:12:38

 guru-dbさん
ヘラマンタイトンさん実測値入りの図解で具体的に納得できました。ありがとうございます。

結局、ギヤ間隔を狭くする方法と隙間のスロープ改造の両方があたわけですね。
新しいものは間隔を変えないでスロープ対策になったのはFDとの相性を優先したためでしょうか。

28
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 22:12:11

ヘラーマンさん
ランディVさん
>4500のアウターにスペーサーかまして使う手・・
これだと4500そのものの間隔になるのでこれがベストでしょうけど、擦るぐらいならそのままでいいと思います。もしくは、現状のままで道場長のアイデアのガムテを挟むのはどうでしょう?これでも行けると思います。

試しに4500クランクに4650のアウターつけてみましたけど、FDを再調整しなくても普通にインナー→アウターに変速できてました。間隔は広がっていますけど問題ないですね。

道場長 ガムテはどこにでもあるし簡単でいいですね。私なら大量に余ってる粘着タイプのリムテープとか使いたいですね。しかし、厚みを増やす方は簡単ですが、狭くするのはインナーのクランク締め付ける部位を旋盤で削るとかしかないので大変です。

FD-4500ならトリムなしで全域使えるので12-30tと相性が良かったのですが、10sでFC-4550+FD-4500は満足できる性能が得られないので、とりあえずFD-6600に戻すことになりそうです。