10,000 件以上ヒットしました。5,521 - 5,560 件目を表示しています。
123
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:17:44 >> 108

 _toshiさん
さざ波三太郎さん:
そうですか。
では、あとは気合ですね。

気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だぁ~

122
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:17:31 >> 108

 さざ波三太郎さん
_toshiさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
>だいぶ苦労しているようですね。
何か、すみません。

自転車掲示板は、楽しい交流の場なのに、道場の皆様には
本当に申し訳ないと思っております。
>ひとつお聞きしますが、軍手をしたままハンマーを振ってはいませんよね?

はい。
自転車の整備は、ほとんど素手で行なってますので。
タイヤ・チューブ交換、ブレーキの調整、ボロで全体を拭くとき。

そして、ミシン油でチェーンを拭く時も。
ですから、今回も素手でやっています。

また、道場長にも、慎重な作業と言われておりますので。
道場長は、「手の感触でタイヤの適正空気圧がわかる」とおしゃっていたことがあります。

私はそのような達人ではないですが、素手て作業することで、少しは自転車の状態がわかり
やすくなるのではないかと、勝手に思ってやっています。

ばかみたいですね・・・笑

今さっき帰宅して、無残なViperの姿を見て「もう、この自転車に乗れないんじゃないか」
と落ち込んだりもしておりますが、もう少しだけ、この掲示板の皆様に甘えさせてください。

道場長やアドバイスを下さった先輩方のためにも、まだ、諦めたくありません。
ホローテッククランクのViper、いつか乗れる日がくるのかな・・・。
_toshiさん、お心遣い本当にありがとうございます。

121
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:16:14 >> 108

 _toshiさん  

さざ波三太郎さん:だいぶ苦労しているようですね。
私は少し違った視点から。
ひとつお聞きしますが、軍手をしたままハンマーを振ってはいませんよね?

滑り止め付きの物ならまだしも、ただの軍手では僅かながら滑ってしまい叩きたい所の狙いが狂ってしまいますし、力も逃げてしまいます。

ハンマーは本来素手で振る物ですが、もし怖ければ滑り止めの付いた軍手を使ってチャレンジしてみてください。力が掛けられるので外せるかも~

120
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:15:49 >> 108

さざ波三太郎さん
 道場長、ありがとうございます。
>だいぶ苦労していますね。
はい、泣きそうです・・・笑
>どんな簡単な整備でも奥義を極めるまでは難しいです。
わかりました。高みを目指して頑張ります。

>表側と裏側を交互に殴ります。表側はクランクの端。
>裏側はBBよりを殴ります。写真の矢印のところ。
新たな教え、ありがとうございます。
明日も2時間くらい作業できそうなので、やってみます。

>あきらめずに根性決めてやってみてください。
あきらめません。ホローテッククランクのViperに乗るまでは!
あと、道場長に見捨てられない限り・・・汗

>裏側はできるだけBBよりを殴ってください(あまり寄せるとフレーム殴るので、そのあたりが職人技になります)
BBよりを殴るのは、実際にやってみて、本当に難しいところです。

>表側を殴る時は軽く、裏側は思いっきりで。
わかりました。根性決めて頑張ります。また、経過報告します。

道場長様
道場長は、本当にすごい方ですね。ハンマの使い方まで精通しておられるとは・・・。
>自転車の空気入れも、ハンマの殴り方と同じで最も空気圧が高まる場所で押し込みます

ハンマと空気入れに共通点があるとは、驚きました。
勉強になります。これからは、一段と気合を入れて空気を入れます。

>何も考えずに繰り返すのは意味がありません。どうすれば最も有効に最大限の結果を出せるのか、常に考え、研究を積み、実戦してください。
ありがたいお言葉です。私の自転車部屋に貼らせて頂きます。

このお言葉を胸に、努力します。
>クランクとBBの摩擦が効いている面に平行にハンマを押し出せば、クランクは抜けます。大事なのは力の大小ではなく、タイミングとベクトルの方向です。

なんとなくイメージができた気がします。明日、また頑張ります。

道場長からは、本当にたくさんのことを頂いております。ただ、ただ、感謝であります。

119
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:12:58 >> 108

だいぶ苦労していますね。どんな簡単な整備でも奥義を極めるまでは難しいです。
画像を添付します。同じ場所を殴り続けてもダメ
画像1
表側と裏側を交互に殴ります。表側はクランクの端。
裏側はBBよりを殴ります。写真の矢印のところ。

あきらめずに根性決めてやってみてください。自転車は壁にたてなくてもサドルを手で持ってやってもいいです。とにかく余計な場所を殴らなければいいです。
裏側はできるだけBBよりを殴ってください(あまり寄せるとフレーム殴るので、そのあたりが職人技になります)表側を殴る時は軽く、裏側は思いっきりで。

118
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:12:13 >> 108

さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん
アドバイス、ありがとうございます。
>フレームをみたら結構綺麗ですが
ありがとうございます。

Viperに乗った後は、道場長が書かれていたことを教訓に、どんなに疲れていてもボロで丁寧に拭くようにしております。拭きながら、おかしなところはないか確認しているうちに、ワイヤーの流れなどを理解しました。
>圧入されている部分が腐食して固着しているのかもしれませんね。ミシンオイルの代わりに浸透性の高いクレ556を吹き付けて、数十分おいてからハンマーでたたいてみてはいかがでしょう?

新たな作戦を授けてくださり、感謝いたします。
『クレ556作戦』、次回チャレンジで実践してみたいと思います。

>コッタレス抜きは一度使うと、標準添付のクランクなどはネジ精度が悪いうえにアルミ素材が柔らかいので、アルミの金属粉が削れてこびりつく場合が多いです。ですので初めにグリスかオイルを付けてねじ込み外したあと、反対側をやる前にワイヤーブラシなどでコッタレス抜きのねじ山を綺麗に掃除して、オイルを塗って反対側にねじ込んだ方が失敗が少ないです。

うわー、これ、作業前に知りたかったです・・・涙。

ヘラマンタイトンさんの”同じViper乗り” としてお心遣い、心より感謝いたします。
これからも、先輩としてご指導ください。

117
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:10:46 >> 108

 鶏 泰造さん
>他の自転車と比べたことはないのですが、ViperのBBは特殊なんですか?
 いや、このへんの構造はここ十数年でいろいろ変わっていますので、何種類か違うタイプが存在するんですよ。ロックリング付きは一番スタンダードなので、それかと思ったら違ったというだけです。

 まあ、最悪でも右ワンを外して左からシャフトを直にたたけば外れると思います。

116
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:10:15 >> 108

 さざ波三太郎さん
鶏 泰造さん
お気にかけていただき、ありがとうございます。
>あ、これってロックリングの無い左ワンなんですね。これじゃプライヤー作戦は使えませんね。

そうなんですか?
他の自転車と比べたことはないのですが、ViperのBBは特殊なんですか?
それとも、私の自転車がおかしいのですか?

いずれにせよ、今日は左クランクは、外せそうもありません。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。

115
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:09:43 >> 108

 ヘラーマンさん
頑張ってますね。フレームについた汗が物語っています。

フレームをみたら結構綺麗ですが、圧入されている部分が腐食して固着しているのかもしれませんね。ミシンオイルの代わりに浸透性の高いクレ556を吹き付けて、数十分おいてからハンマーでたたいてみてはいかがでしょう?

クレ556は浸透力が高いので、固着したボルトなどを外すのは定番です。同じViper乗りとして応援します。頑張って!

それと
>コッタレス抜きは、右は簡単に差し込むことはできたのですが、左はなかなか入らず、なんども手で回しながら、やっといれました。

コッタレス抜きは一度使うと、標準添付のクランクなどはネジ精度が悪いうえにアルミ素材が柔らかいので、アルミの金属粉が削れてこびりつく場合が多いです。

ですので初めにグリスかオイルを付けてねじ込み外したあと、反対側をやる前にワイヤーブラシなどでコッタレス抜きのねじ山を綺麗に掃除して、オイルを塗って反対側にねじ込んだ方が失敗が少ないです。

114
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:09:04 >> 108

 鶏 泰造さん
あ、これってロックリングの無い左ワンなんですね。これじゃプライヤー作戦は使えませんね。

113
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:08:54 >> 108

さざ波三太郎さん
道場長様
>すぐきます。自転車整備でいえば初級レベル、気合いと思い切りだけが勝負。
うーん、初級レベルですか・・・・。
ビビっている私が、お恥ずかしい・・・汗。

やはり百戦錬磨の経験を持つ道場長。すごいです。
”気合いと思い切り”・・・、わかりました!
頑張ります。明日、時間が取れそうなので、天気が良ければ決行致します。

ボルトの件、了解しました。必ず外して作業します。
今日の夜は、道場長アドバスを読み直し、じっくり脳内シュミレーションをして寝ます。
道場長のお気遣い、本当に感謝いたしております。

ありがとうございます。

左クランクの付け根です クランクの裏側。

途中経過報告

道場長、途中経過報告です。

うーん、鉄のトンカチで、かなり叩きましたが、落ちません・・・涙。
画像1画像2
現状は、写真のような感じです。
少し、外にズレいってる感じですが、クランクの叩く位置が悪いんですかね。
クランクも外側に開いてきているようです。このまま叩き続ければ落ちますかね?

すみません。出来の悪い道場生で・・・。
午後も、少し時間があるので、もう少し頑張ってみます。

112
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:06:25 >> 108

 鶏 泰造さん
クランク直殴りするにしても、ボルトを4~5山ねじ込んでおいたほうが、吹っ飛ばなくて安全かもしれませんね(^^;。

111
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:06:16 >> 108

さざ波三太郎さん
道場長様
ご心配いただき、ありがとうございます。

さらなる詳細なアドバイス、本当に心強く思っております。
また、慎重な作業であることも、心に刻みました。
時間のあるときに、落ち着いて、ご指導いただいた手順に忠実にやってみたいと思います。
スギノのクランクはあきらめるつもりで、金属ハンマーでふっ飛ばしてみたいと思います。

結果は必ずお伝えいたします。

私の夢であるホローテッククランクのViperに乗れる日は、来るのでしょうか・・・。
ちょっと弱気になっておりますが、頑張ります。
道場長、本当にありがとうございます。

110
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:05:27 >> 108

あんまり詳細に書いてもと思いながら、少し心配なので。

自転車の被害を最小限にするために
1.自転車を左クランクを上にした状態で地面に寝かせて、その状態でミシンオイルをクランクとBBの接合部分に垂らして5分くらい置いておく。

2.自転車はクランク以外は全部ついた状態で横にコンクリートの壁のような丈夫な壁があるところで立て、ハンドルとサドル部分を段ボールやさぶとんなどを壁との間にいれて壁に密着させて固定する。

3.この状態で左クランクの裏側をたたく。やるときは一度で飛ばす位の覚悟で思いっきりたたく。金属ハンマの方がたたいた時、簡単にクランクが飛びます。ゴムハンマでも飛びますけど何度かたたく必要があります。実際に必要な時間は3分もあれば十分です。
フレームや関係ない部品などを絶対たたかないように。あとは気合い!がんばって!

109
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:05:06 >> 108

さざ波三太郎さん
道場長様
アドバイスありがとうございます。
いつも塾生の事を考え、写真や図を使ってわかりやすく指導してくださる姿勢に、本当に感動しております。私のように周りに自転車仲間がいない人間には(冷たい自転車屋が2軒のみ・・・笑)、どれほど心強いかわかりません。

この場で、あらためてお礼を言わせて頂きます。
道場長のお考えに接しなければ、私がロードバイクに乗ることはなかったと思います。

そういう意味で、勝手に自転車の師匠だと思い、掲示板のコメントから勉強させていただいておりました。

道場長が教えてくださった方法、ぜひ挑戦してみたいと思います。
2、3日中に、ゆっくり時間が取れそうなので、落ち着いてやりたいと思います。

結果は、また報告させて頂きます。

今回、直接アドバイスをいただき、私もようやく自転車道場の正式な道場生になった気分です。
ありがとうございました。

鶏 泰造さん
知識の浅い私に、あきれることなく、大変ご丁寧な説明いただき、ありがとうございます。
心より感謝いたします。
とりあえず、道場長に教えていただいた方法を試してみます。
結果は、報告させていだきますので、また相談に乗ってやって下さい。

鶏 泰造さんのおかけで、真っ白だった状況から、落ち着くことができました。

108
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:03:15 修正

 鶏 泰造さん
さざ波三太郎さん
 まあ、道場長の方法でやってみて下さい。
>これは、クランクの外れた右側のBBを、BB外し工具(TL-UN74-S)ではずし、左側からBBごと引きぬくということですか?
 いや、右ワンを外してもシャフトは抜けません。右ワンはそのままで、左ワンを外します。

右ワン(逆ネジなので注意)を外して、左側のクランク締め付けボルトを頭が少し出る程度に締めて、ボルトをハンマーでひっぱたいても原理的には抜けるはずです。

107
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:02:53

 さざ波三太郎さん
早速アドバイスを頂き、ありがとうございます。
頭が真っ白になり、状況説明がきちんとできていなかったかもしれません。
失敗した作業は、左クランクのフィキシングボルト(?)を外し、STRAIGHTのコッタレスクランク抜き(22-702)という工具を使った時に、ネジ山を舐めてしまいました。

コッタレス抜きは、右は簡単に差し込むことはできたのですが、左はなかなか入らず、なんども手で回しながら、やっといれました。最終的にモンキーレンチでしめて、差しこみ部分をレンチで固定し、中心部をしめていきました。

右クランクと同じように最初は固く、だんだん軽くなったのですが、外れたのは何とコッタレス抜きの方でした(鉄の粉が出ていました)。確か前の記事で、マイパラスのクランク交換の話題がありましたね。

道場長は「ねじ山がつぶれた時はチェーンホイール裏側からハンマで殴って外すしかありません。」とおしゃっていました。でも、私の場合は、左側のクランクなので、チェーホイールがないのですが・・・。
クランクをちょくに叩いても外れるのでしょうか?

鶏 泰造さん
アドバイスありがとうございます。
>今、付いているのは、スクエアタイプのBBシャフトですよね?

はい、スクエアをホローテックに変えたいと思いました。
>ならばロックリングを外して、ウォーターポンププライヤーかパイプレンチで左ワンを
くわえて強引に回し、シャフトごと抜いてしまうという方法が考えられますよ。
くわえる隙間があれば、の話ですが。

これは、クランクの外れた右側のBBを、BB外し工具(TL-UN74-S)ではずし、左側からBBごと引きぬくということですか?これだと、フレームの方のネジ山が壊れませんか?

すみません。知識がないもので、理解が十分ではないかもしれません。

106
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:00:50

 鶏 泰造さん
今、付いているのは、スクエアタイプのBBシャフトですよね? ならばロックリングを外して、ウォーターポンププライヤーかパイプレンチで左ワンをくわえて強引に回し、シャフトごと抜いてしまうという方法が考えられますよ。くわえる隙間があれば、の話ですが。

 ギヤプーラーは、爪がかかるかどうかが問題です。失敗した例が、以下のサイトにあります。
http://rushiareview.blog.fc2.com/blog-entry-12.html

105
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 18:00:15

 さざ波三太郎さん
道場長様、そして諸先輩の皆様、いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。
今回、本当に困ってしまい、恥を忍んで書き込みをさせて頂きます。

道場長のお考えに感銘を受け、「スポーツ自転車を買うなら自分で整備ができるようになりたい」と思い、
通販で自転車を買いました。工具も少しずつ揃え、タイヤ・チューブ交換、チェーンやワイヤーの交換、ギアの調整など、それなりに乗り越えて来ました。

ほんの少し自転車の構造がわかった気になり、クランクをいじってしまいました。
Viperのクランク交換に挑戦してしまったのです。
結果として、右クランク(ギアのある方)は簡単に外れたのですが、左が外れません。
ネジ山を舐めてしまったようです。

自分の技術の低さに、ただ、ただ落ち込むばかり・・・。いい年をして、本当にお恥ずかしい。
ネットで調べたところ、「ギアプーラーという工具を使って外せる」という情報を見つけたのですが、使われた方はいますか?

また、金鋸で切断したという記事も見つけました(やはり、これしかないのでしょうか)。
ちなみに、近場の自転車屋さんに聞いたら、一店舗は「グラインダーで破壊しかないですね。値段は初めてのケースなので、直ぐには答えられないですね」と言われました。

別のもう一店舗は、「無理ですね」とのこと。
Viperは初めて買った念願のロードバイクです。
なんとかしたいのですが、どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?
本当にお恥ずかしい話で恐縮ですが、よろしくお願いします。

104
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:58:05

 たいむっくりんさん
ヘラマンタイトンさん
>スペーサーが手で回るのは明らかに緩すぎです。
>どんなブレーキングをしてもヘッドが緩まない程度には締めてください。
スペーサーが手で回るのは明らかに緩すぎとの事なので、
私の場合ですと、締め加減が緩すぎる可能性が高いみたいですね。
分かりやすく教えていただき、有難うございました。

大豆まみれさん
便乗質問、失礼しました。
きっとできるので、頑張ってください!

103
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:57:37

大豆まみれさん
みなさま、回答ありがとうございます。
そもそも調整すべきポイントが違っていたんですね。
自分で取り付けていることから原因はタイヤかなと思いつつも、とはいえフロントフォークは可動性はなさそうだし、うーん・・・ となっているところでした。

toshiさん
スレのご紹介ありがとうございます。こちらのスレはまだ見ていませんでした。
ありがとうございます。

ヘラマンタイトンさん
貼っていただいたしぇりだんさんのスレは何度も読み返していたのですが、今はタイヤにばかり気を取られておりました。また、空気圧についてもお教えいただきありがとうございます。当方、体重は重い方ではないので、お勧めの低め空気圧でいこうと思います。ザフィーロのままなので、5BAR付近を目安に調整をしてみます。

道場長
何度も既出の内容かと思いますが、わざわざ画像と手順をアップしていただきありがとうございます。
>音がならなくてもっとも軽い位置がベスト。
了解しました。やってみます。

それにしても「頑張って!」3連発。
こんなこと聞いていいのかなと躊躇もしましたが、聞いてよかった・・

ありがとうございます!頑張ります!

102
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:56:42

 ヘラーマンさん
たいむっくりんさん
ヘッドパーツの精度にもよるので、そんなに単純に正解はだせません。
自分の自転車に応じたヘッド周りの締め加減が必ずあります。

しかし、スペーサーが手で回るのは明らかに緩すぎです。
緩い状態のハンドルの軽さと変わらない軽さの状態を、締めたあとでも再現できるように締めるのがベストですけど、ヘッドパーツの精度が悪いと、強烈なブレーキを繰り返すとヘッドが緩む可能性もあります。この場合は若干きつめにせざるを得ない時もありますので、どんなブレーキングをしてもヘッドが緩まない程度には締めてください。

これは自転車ごと(同車種でも)に違うので経験でつかむしかありません。
しかし、最近ではカップ&コーンではなくて、シールドベアリングのヘッドパーツも増えているので、こちらだと締め加減の範囲が広く調整はかなり楽です。

101
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:56:25

 たいむっくりんさん
すみません。便乗質問させて下さい。
道場長のステムの締め方、上記手順の2.の、1のねじを締めるときの締め加減がキモだと思うのですが、
その締め加減が、今一自信が持てず、いつも四苦八苦しています。
10cmほど持ち上げ落としてガタガタ音は確認しているのですが、今一ガタが無いと確信がもてません。家を出てしばらくして段差などを越えた際にフロント周りからガタっと音がして、急遽路肩に寄せてステムを締めなおしたことが何回かあります。

要するに、まず1のねじでどれだけ上から圧を掛けた状態で2番3番を固定するか?という事だと思うので、
現在、自分なりの判断基準としては、
1のねじを締めるときの締め加減ですが、
ステムの下のスペーサーを手で強く掴んで回そうとして、回るか、回らないか、くらいの締め加減まで締めるようにしています。
それから2番、3番を締め、最後に4番を緩く締めています。

すると最終的には、ステムの下のスペーサーは、手で強く掴んで回そうとして、回るか、回らないか、くらいの締め加減で、ステムが締まっている状態になります。

自分的にはわりかし軽く、ガタもでない状態かなぁと思っているのですが、
これだと道場的には、締めすぎでしょうか?

100
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:56:00

画像1画像2
1.一度ステムの3本のねじを全部ゆるめてください
2.ハンドルが動くと思うので、その状態でタイヤとステムのラインを直線にして上の1のねじを少ししめてください(きつく締めないように、ほんとうに緩く締め込むくらい)
3.写真1の2番と3番のねじを締めます。これはきつく締めます。ハンドルの左右の調整はこのねじで行います。最後に上のねじをゆるまないように締めて終わり。
4.ハンドルを10cmほど持ち上げ地面に落としてガタガタ音が出ないか確認してください。ガタガタ音が出る時は緩すぎるので、もう一度3本のねじをゆるめて最初からやり直してください。
今度は1のねじを少しきつめにしめてみてください。あまり締めすぎるとハンドルが重くなるのでバカ力で締めないように。

音がならなくてもっとも軽い位置がベスト。

自転車屋の整備はハンドルの軽さは無視して音がならないように締め込んで終わりなので、完成車で売られているものは、どれもこれもハンドルは重いものばかりです。

アヘッドステムの場合、極端なことを言うと1番のねじはなくても困りません。ふたが止まってればいいくらいの役割で考えてもらっていいです。
上の1番のねじを使わず2と3番ねじで調整を行えば、うまくできます。がんばって!。
*すべてのねじにグリスを塗って整備してね。

99
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:55:03

 ヘラーマンさん
大豆まみれさん
Viper480買われたんですね。おめでとうございます。
今は、スカイブルーの480以外完売で、ほしいと思っても手に入りませんから良い時に購入されたと思います。
さて、ハンドルの件ですが、_toshiさんが仰るとおりでリンク先のスレが詳しいです。
ただし、調整前にホイールが奥まではまっていないと意味が無いので、ハンドル調整する前に前輪のクイックを緩めて上からハンドルなどを下方向に押さえつけながらクイックを締めて前輪を固定してください。

もう少しですので頑張って。

それとタイヤはザフィーロから交換されました?
タイヤはルビノプロ3がお勧めですけど、ノーマルの硬いザフィーロだとしても空気圧を入れすぎないように注意してください。

女性で体重は軽いですから、空気圧5Bar付近(60~80psi)程度で十分だと思います。
リム打ちパンクしない程度で硬すぎず、転がりが重くならない程度が最適です。

入れすぎても転がりが良くなるように感じるだけで、乗り心地とグリップは悪くなるし、荒れた路面ではねたりしますから、タイヤに書いている適正空気圧を鵜呑みにせずに、体重やタイヤの性能、好みに合わせて低めの空気圧で乗ってください。

ルビノプロ3でも100~145psiとか書いてますけど、一般道なら100psiでも入れすぎで硬いです。

98
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:54:16

 _toshiさん
大豆まみれさん:
これは、タイヤとハンドルを何度付けたり外したりしても直りませんよ。

フロントフォークに対してステムの取付け位置が狂っていますね。
ステムの話 https://zawazawa.jp/dojo/topic/25
に道場長が書いている調整方法がありますのでご参考に。
(ハンドルが重いという事に対する返信ですが、やる事は基本同じです)
頑張ってください。

97
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:52:19

大豆まみれさん 「タイヤ、ハンドルの調整について」
画像1画像2
こんにちは。
以前自転車選びでお世話になりました大豆まみれと申します。その節はありがとうございました。

その後、超のつくスローペースではありますが、輪屋BUNの9分組でviperを購入し、過去の道場のスレを読み漁りつつ工具や小物を買い揃えてきました。真夏の暑い時期もそろそろ終わりかなということでいよいよ走りだしたいところなのですが、肝心の自転車がいまいち仕上がりません(9分組購入だというのに・・・トホホ)。で、ご相談なのですが、画像のとおりタイヤ付近が曲がっております。メカ音痴なのでかなり苦労してタイヤとハンドルをつけたり外したりしているのですが、結局まっすぐになりません。泣。

もはやタイヤとハンドル、どちらに集中して作業をしたらいいのかもわからない状態なので、なにかアドバイスをいただけないでしょうか。こんな情けない画像をアップするのはお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

96
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:47:58

 浮島のテスタメント使いさん
シートポスト画像1
炭酸フリークさん
初めまして、お返事ありがとうございます。
73cmだとギリギリですがベッタリと両足はつく感じです。
VIPERの越冬の記事も読ませて頂きました。赤VIPERカッコいいですね。
それにしてもシートポストが随分と長くて足が長いのですね。すごい。
私も十年くらい前まで、北海道にバイクで毎年のようにツーリング行ってました。
早夏秋は本当に自転車で走ると気持ち良いでしょうね。
今後ともよろしくお願いします。

道場長
アドバイスありがとうございます。
今の自転車はタイヤが650cなのであまり参考に成らないかもしれませんが、
シートチューブが480mmなので写真とって見ました。
以下ジオメトリー
http://www.riteway-jp.com/bike_img/rw/2013/geometry/rw2013_shepherd_iron_f_geome
try.pdf
つま先だけでも両足が着かないと怖いそうなので一寸低めになってます。
ペダルを基準にすると後2cm位はシートをあげた方が楽にこげそうな感じです。
炭酸フリークさんのVIPER写真を拝見すると、480サイズではハンドルとサドルが
同じような高さに成ってしまうようですね。
ちなみに妻に前屈させたところ、床に手が届きません。マイナス10cmと言ったところです。
450サイズの在庫が有ると良いのですが今のところ連絡待ちです。

ちなみに住まいは横浜(境川CRまで5分位の所ですので、25日は時間が取れれば参加させて頂こうかと思っています。)ですのでカンザキさんには残念ながら行けません。
難しそうですが東京横浜で現車有るところ探してみます。

95
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:46:25

 炭酸フリークさん
浮島のテスタメント使いさん
年末に480を購入した者です。
今計ってみました。
73cm位でした。

94
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:46:05

 浮島のテスタメント使いさん
ヘラマンタイトンさんコメントありがとうございます。
いつも書き込みを楽しく拝見させて頂いています。480でなんとか成りそうですね。
改めて昔の書き込みを調べましたら、身長155cmの女性で480サイズ乗れますのような道場長の記事もありましたし、とりあえず買って試してみたいと思います。
先ずはコンパクトハンドル&ステム70mmにして、色々と調整してく方向で頑張ってみます。

ちなみにVIPERの480サイズのオーナーさんの方に伺いたいのですが、
地面からTOPチューブ上端までの高さって最大で何cmとなるのでしょうか?
スタンドオーバーハイトと言うのがジオメトリ見ても推定できないので
宜しければ実測値を教えて頂けないでしょうか?

93
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:45:48

 ヘラーマンさん
浮島のテスタメント使いさん
奥さんと趣味を共用できるのは嬉しいですよね。

身長が158cmとのことで

試乗したGIANT AVAIL COMPOSITE3 XXS(395)サイズは若干小さく、XS(430)の方が適切です。
うちの嫁さん155cmですが、ほぼ同じのXS430でTOP510にリラックスして乗れています。
もちろんハンドルは一番高くしています。

もし、Viperなら480はやや大きいですが
>ハンドルがやや低くて遠い
程度だったら問題なく乗れます。私がその条件で奥さんに買うならジオメトリの素直な480を買います。ただし、480標準のステムが90mmだったと思うので70mmに交換します。慣れるまではステムは逆さでハンドルを一番高く、かつブラケットの角度を手前側にしてできるだけ近づけてあげてください。

これで初めてでも十分乗れますよ。

92
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:45:27

浮島のテスタメント使いさん
道場長、掲示板の皆さん始めまして、よろしくお願いいたします。
昨秋、10年ぶりに自分の通勤用自転車としてルイガノRSR3→GIOS AMPIO SRを買い変えたついでに、
ママチャリしか乗ってなかった妻にも2013年モデルのライトウェイのシェファード・アイアンF(480サイズ)を買ってあげたところ、すぐに馴染んでくれて、休日に一緒のサイクリングするようになりました。
興味が出てきたので、この掲示板も始めから全部読んで勉強させてもらったところ、案の定、ロードバイクが気になってきました。皆さんのレビューも見て、夫婦でVIPER5800に乗れたらもっと楽しいと思いまして、へそくりを叩く決心がつきました。

そこで妻のVIPERのサイズについて助言を頂きたくお願いします。
妻の体格は身長158cmですが、サイズ480か450のどちらが適正でしょうか?
(いま、カンザキさんに在庫確認してもらっており450サイズが残っているか調査中)

参考までに、昨日、2人でドロップハンドルに乗れるかジャイアントショップで試乗車させてもらったところ、全然OKでした。というか、今のクロスバイクより楽でした・・・。
妻の試乗車はGIANTのAVAIL COMPOSITE3 XXS(395)サイズで、河川敷を5Km位走った感じですが、ハンドル高さと位置は丁度良いとの感想でした。その後、別のショップでGIOS Balenoの480サイズがあり、VIPERに寸法が近いかなと思って跨がらせたところ、ハンドルがやや低くて遠いとのことでしたが、トップチューブをまたいだ状態で、何とかギリギリ両足がベタッとつく感じでした。いまのシェファードアイアンFの480サイズも、ギリギリ両足がベタッとつく感じですので、VIPERも480で行けるかなと思いつつも、現品確認は難しく、皆様のアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

91
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:40:11

クオリア44さん
 その、高価なクロモリロード、と呼べる国内価格は相当に高額なイタリアンクロモリだけど海外通販で半値で買えたモノとか、広義のクロモリで現在の価格はベラボウに高額だけどちょっと以前は半額近くで買えたアメリカンハンドメイドのステンレスフレームとかを所有していますが、エントリーグレードのクロモリとは全然違う特性が有ると思ってます。

 走行性能を志向する高額なフレームは、硬い素材の薄肉大径のオーバーサイズやスーパーオーバーサイズのパイプでラグレスで構成されてるので、基本的には軽い程高剛性のフレームとなり、走りがしなやかでは無く、固い乗り心地となります。

 ペダリングのパワーロスを減らす為の必然の結果ですが、ソコはクロモリ特有の、どこかで角がとれた振動をいなす感触が確かに残る感じです。この反応性に優れた特性は、ロードバイクが本来的に志向するものなので、多くの人の感覚に訴求して、素晴らしいと感じさせる可能性が高いのは間違い有りません。が、それが価格に見合うかどうかは、乗る人の価値観次第なので、実際に買って、乗ってみないと分かりません。

 高級パイプで組まれたクロモリフレームは、単体で最低でも20万円以上、名前が通ったブランドなら30万円以上も普通なので、それなりの思い入れが無いと買いにくいでしょう。
まあ、結局は人が動かすモノなので、エントリーグレードとの値段の差なりの走行速度を期待するのは無理ですし。

 因みに、海外通販のベラチスポーツで売ってるパイプメーカーでもあるデダチャイの高性能クロモリフレームが、現在の最新スペックを全部備えて、送料、税金込みで12万円程度で買えます。
コレならスペック、性能なりの相場の半値なので、面白い商品だと思います。ココのクロモリフレームは、私も別のモデルを持ってますが、仕上げはイタリアンクロモリの流儀で荒いけれど、信用出来ると思います。あらゆるタッピング、フェイシング、リーミングを全部行う必要がありますけれど。

90
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:38:54

鶏 泰造さん
Neo-Cotフレーム乗ってますよ(^^)。
25年ぐらい前に買ってから、ずっと。当時はまだ「アンカー」ブランドになっておらず、「ブリヂストンのネオコット」でした。

当時は最先端のレーシングフレームで、同じサイズで剛性が3種類の中から選べましたが、私のはサイズが大きかったため「HARD」しか選べず(HARD仕様の肉厚でも、大きいサイズだと剛性がMIDIUM相当になってしまうため)、他の仕様の乗り味がどうか、現在のRNC7が当時のどの仕様に相当するのかは、よくわかりません。

VIPERよりしなやかかどうかと聞かれると、VIPERに乗ったことがないので比較はできませんが、200kmぐらい走っても、嫌な疲れは残らないですね。

ただし、現在の価格はカーボンフレームが買えてしまうほど高いですし、振動減衰なんかはカーボンにはかないませんので、過剰な期待はしないほうがいいと思います。

以上、乗ってる割には参考にならない意見でした(^^;。

89
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:38:05

 m07035さん
viperについての感走なのですが。
今まで乗った自転車がミストラルだけなので経験値は浅いのですが…。
RS-21にルビノプロ仕様です。

2時間くらい乗っても、特に身体が痛くなることもなく25キロ巡行できます。
10万ちょいのクロモリロードでこれだけ走れるなら十分ではないでしょうか。

これがガチガチのアルミ自転車なら、痛みが出たりするのでしょうか?
あと、高価なクロモリロードだともっと素晴らしい走りが出来るのかと妄想してしまいます。
ネオコットとかって、もっとしなやかなんでしょうか??

88
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:37:32

 鶏 泰造さん
私、下ハンは意図的に逆巻にしてます。なぜって、順巻きの方が緩むから(^^;。

下ハンを持ってハンドルを引くとき、指を巻き込むように握りこむ癖があるので、逆巻の方がむしろ緩まないんですよね。30年以上前に気づいて以来、ずっと逆巻です。

「世の中にはこういう人もいる」という一例です(笑)。

87
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:37:07

 m07035さん
画像1画像2
バーテープの説明書です。 巻く方向が書かれています。

ディープさん。
えぇ~、これが逆巻きなんですね(泣)。付属の説明書通りに巻いたのですが…。

両面テープ無しで助かりました。気合が戻ったら、巻き直してみます。

86
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:35:51

飛んでるNさん
skogenさん、tukubamonさん
日東の自己融着テープもケーブル防水のために使っていますが、融着が甘い感じがする(そのかわりベトベトが少ない?)ので、別趣味では使用頻度高くありません。

でも、基本は、融着テープはベトベトしてテープ同士がくっつくものなのです。

昔、日東の融着テープで、絶縁かねてケーブルをつないだことがありました。
熱帯地方で使っていたのですが、1年経ったらケーブルがショートしてしまった。
融着して、ベトベト(ドロドロ?)になって、中でケーブル同士が接触してました。
これは防水には使えるが絶縁には使えなそうな感じ。でもハンドル巻きには使える??

・・・脱線失礼しました。

85
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:34:51

 skogenさん
ちょっとスレのテーマから外れてしまいますが、テープネタです。
日東のブチルゴムの自己融着テープはリクセン&カウルのハンドルアダプターを装着する際に、ずれるのを防止するために巻いてます。ピタッとハンドルに貼り付いて、アダプタをしっかり固定できています。今のところベタベタにはなってませんが、綺麗に剥がすのは難しいかもしれません。

自己融着テープで思い出しましたが、化学実験とかやる人にはお馴染みのパラフィルムというのがあります。ぴったりシールできますが、アウターワイヤの固定には向いてません。自己融着なので剥がすのが大変。

で、パラフィルムに似たデュラシールというのがあります。Biotechというところの商品です。こちらも変質や経時変化は極めて小さく、伸ばしながらぴったり貼り付けることができ、自己融着しません。かなりお高いですがデュラエースが好きな方はどうぞ(これが言いたかったための書き込みです ^^;)
https://www.amazon.co.jp//dp/B00A7QL2Q8

テープっていろいろあって面白いですね。

84
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:33:57

 m07035さん
画像1画像2
バーテープを巻いてみましま。 こんな感じになりました。

皆さん、テープのアドバイスありがとうございました!
カーマで買った、ニットーの自己融着テープで付けてみました。

早速、両面テープ無しバーテープを巻いてみました。
握る方向に巻いてみたのですが…。
色々なサイトを見ると、握る方向と言いながら外巻きだったり内巻きだったりですね。

両面テープ無しバーテープは、何度もやり直しが出来て初心者にはピッタリでした!