10,000 件以上ヒットしました。5,561 - 5,600 件目を表示しています。
83
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:32:39

tukubamonさん
画像1画像2画像3画像4
amazonでカテゴリベストセラーです ダイソーのネオジム磁石 こんな感じ。キャットアイより格好良いでしょ マグネット巻くのに使う量。2cm程

私は日東の自己融着テープ使っています。

元はホイールマグネットを付けるのに買いました。
1年以上使ってますがベタベタする感じはありません。

すごく伸びるので、千切れるギリギリまで伸ばすのがベタつかないポイントかも。
ハンドルの太さなら数cmでワイヤー固定できると思います。

82
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:31:13

 飛んでるNさん
アマチュア無線ではメジャーな存在
画像1
エフコ2号はオススメしません。

エフコ2号は、別趣味のアマチュア無線でよく使います。
わたしはいつも数セット家にある状態です。
本来は電気工事など屋外ケーブルの防水・絶縁に使うものです。

自己融着テープ+ビニルテープのような感じをしています。
巻いて数日はよいのですが、1週間くらい経つとベタベタしてきます。
半年後にはビニルテープのほうがマシな状況に。
あと、このテープかなり伸びる(というか伸ばしながら使うものです)
ので、ケーブル固定には向かないような。

私ならセロテープでいいんじゃないかと思います。
バーテープ巻くまでの暫定なので、劣化しても関係ナシ。

81
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:30:15

skogenさん
TinkoffのメカニックFaustino Munozさんの組み立て風景。
https://youtu.be/E4HsZZesZd4
薄い黒いテープを使ってカッチリと固定してますね。何使ってるんだろ。
べたつかない経時変化が小さいテープだとラインテープがありますが、ちょっと高いし、幅広だし、厚めですね。やはりべたつかないニトフロンテープがありますが、これはもっと値段が高いし、滑るのでバーテープがしっかり巻けないかな。

ビニールテープとかセロテープで何箇所か固定して、バーテープをしっかり巻いて固定で良いんじゃ無いでしょうか?

80
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:28:38 修正

鶏 泰造さん
丁寧に固定すれば、ビニールテープでもそうそう動きませんけど、理想的には「曲面に追従するけど、引っ張り切ると伸びない」というテープじゃないですかね。昔の木綿のバーテープなんかいいかもしれませんけど、今も売ってるのかしら?

売ってるけど高いですねぇ。昔は300円ぐらいだったのに(って、いつの話だ(^^;)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007SLD3C6

79
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:28:07

 m07035さん
鶏泰造さん。
固定するテープでオススメのモノってありませんか??

78
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:27:45

 鶏 泰造さん
アウターケーブルはがっちり固定してください。操作時にこれが動くと、ブレーキはダイレクト感が落ちるし、変速ずれの原因にもなります。

77
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:26:53

 guru-dbさん
3Tが白く浮かんでますね。
僕も3Tのハンドルだけ使ってます。3Tのハンドルは真ん中クランプ部が白く塗ってあるので、ハンドルの角度調節する場合は十分ネジを緩めないで動かすと白部分がハゲて汚くなるので注意してください。ぼくはやってしまいました。

75
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:23:30 修正 >> 47

 m07035さん
guru-dbさん、ナカッパさん。
ステムを確認したところ、シムは付いていました。
あ騒がせしてすみませんでした(汗)

3Tのステムとハンドルでいってみようと思います。
ケーブルの取り回しなんですが…。
画像1
3Tのステムとハンドルに交換してみました。

早速、バーテープを巻いていきたいのですが…。
ケーブルはテープなどでしっかりと固定しておいた方が良いのでしょうか?
剥がす前のハンドルは、黒テープでカーブ部にしっかりと固定されていました。

使用するバーテープは、道場長おススメの両面テープ無しのモノです。

74
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:23:12 >> 47

 ナカッパさん
私が購入した2014年のVIPERにはシムが付いていました。
もちろん、安全性には問題ありません。

73
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:22:52 >> 47

 guru-dbさん
シム付きのステムもあります。シムだけでも数百円です。
viperのステムについてませんか?

72
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:22:31 >> 47

m07035さん
guru-dbさん。
調べたらコラム径1インチでした。
シムも買わなければなりませんね。
シムを入れても安全面に問題ありませんよね??

71
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:22:12 >> 47

guru-dbさん
Viperの場合、ステムは17°のものがオススメです。トップチューブと平行になりカッコいいです。
注意点
1) コラム径の違いでシムが必要かもしれません。
2) ステムの高さの違いでコラムスペーサーが必要になるかもしれません。

70
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:21:48 >> 47

 tukubamonさん
3Tのステムは品質問題無いです。長年使っています。
ハンドルとセットで買うと3Tマークが映えます。

お値段高めなので、海外通販がお得。

69
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:21:30 >> 47

m07035さん
ステムを交換しようと思っています。画像1
皆さん、アドバイスありがとうございます!
RS-010とザフィーロはサイクリーに持っていくことにします。

次は、ステムを交換しようと思っています。
26.0mmのハンドルが付いています。
31.8mmのハンドルに変える予定なので、必然的にステムも買う必要があります。

ハンドル周りは、安全に関わる事なのでしっかりしたモノを付けたいです。
ステムは、TNIやディズナが品質良いでしょうか?
3Tのステムが格好良いんですが、品質面は大丈夫でしょうか??

68
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:20:16 >> 47

 tukubamonさん  

〉R500とRS-010とでは、どちらが上でしょうか?
多分、変わらないかと。
構造上RS21はハブのシールドにパッキン?が入っているけど、RS010もR500も無いので、シマノとしては同グレードと設定しているはず。
http://ameblo.jp/cozybicycle/entry-11910027218.html

売るならRS010の方がまだ高く売れるでしょう。
私はハブの玉当たり調整をしてゴリ感を無くしてからヤフオクで売りました。
新品、タイヤ付き、玉当たり調整済みだとツーキニストには需要はあるみたいです。

残すならRS010の方が11速対応なので緊急時には流用できますよね。
ただ、R500ではいくら値段が付くか…

67
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:19:48 >> 47

 guru-dbさん
僕のCAAD10についていたのと同じ組み合わせですね。
僕はしばらく乗ったので、タイヤは当道場ではゴミらしいので捨てました。チューブは新ホイールに移してパンクするまで使いました。2年持ちました。ホイールは予備にとっていますが出番がありません。
未使用ならタイヤとホイールは売った方がいいと思います。
チューブは流用し新チューブは非常用に携帯するようにしてはどうでしょう。

66
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:19:17 >> 47

 m07035さん
tukubamonさん、skogenさん。
ミストラルには、R500が付いています。
R500とRS-010とでは、どちらが上でしょうか?
アマゾンで値段を調べると、両者約11000円です。
R500と同程度なら、新品のRS-010はサイクリーに持っていきます^^;;;。

売ったお金で、viperのシートポストかステムを買おうかと思っています。
なんか安っぽいんですよね^^;;;

65
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:18:55 >> 47

 skogenさん
うちの自転車にもRS-010が付いてきましたが、最初に5kmぐらい乗っただけで、使ってません。

半年ぐらい前に振れ取りの練習でテンション調整だけやりました。
こちらの2015/12/26の書き込みです。rs11と書いてますが、rs-010の間違いです。

振れは簡単に取れて、結果のテンションもほぼ揃っていますから、精度は十分に高い良いリムだと思います。リム形状はRS21とほとんど同じで、リムの継ぎ目はRS21よりも綺麗です。軽く締め込んだぐらいで振れが取れたので、テンションはもっと高くできると思います。

かと言ってRS21に比べるとハブやスポークの剛性は低いですし、ハブの回転の滑らかさも普通ですから、使う場面は無さそうです。売って誰かに使ってもらうのも良いですし、置き場所があれば緊急用に持っておくという手もあると思います。

タイヤは分かりません。タイヤについては、評価が低ければ、緊急用でもあまり乗りたくないですよね。

64
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:18:10 >> 47

 tukubamonさん
RS010は他に自転車があれば流用するのも良いと思います。
クロスバイクだと快適に。

ロードだと重くて反応も鈍くて…同僚に置いていかれる始末。
私は速攻で売り飛ばしました。

63
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:17:48 >> 47

 m07035さん
ザフィーロ25cとRS-010画像1
viperに初期で付いていたザフィーロとRS-010なのですが。
この2製品は、残しておいて今後役に立ちますか??
必要無いなら、サイクリーに持って行きます(^^;;

62
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:16:45 >> 47

 skogenさん
バーテープは販売店で巻いたんだと思いますが、下ハン部分はもう少し密に巻いて欲しいですね。

バーテープを巻き直すなら、ポジションをしっかり決めてから、ケーブルの取り回しを改善するついでにやるって手もありますよ、って書こうかと思いましたが、ハンドルを変えるとなるとそっちが先ですね。

Time(Mavic)のビンディングペダルを使ってます。
spdから乗り換えました。カチッと簡単に嵌まり、開放するのも楽です。

クリートは確かに弱い感じですが、300kmぐらい走って特に大きな傷みはありません。心配したペダルのバネの品質も問題無さそうです。

ただ、Timeのペダルはネット上の情報を見ると、手を出しにくいかも知れませんね。Time, Mavicをきちんと扱う店舗経由でないと安心して使えないかも知れません。

シューズもMavicです。足型に合うものを選ぶために、試し履き必須です。鶏さんのコメントと被りますが、踵が隙間なく保持されて、バックルでソールと足の甲が一体化するようにしっかりと固定できるシューズが良いと教わりました。サイズはジャストフィットを選ぶのが良いです。

別スレの話で恐縮ですが、レーパンのパッドが合わなくて微妙にズレる件、直進安定性にも効きます。サドルとお尻が一体化しないと自転車がほんの少しふらつく事があります。タイヤからハブ、ハンドル、レバー、ペダル、シューズまで、隙間・ガタ無しでぴったりフィットして無いと、乗っていて疲れるし、安全にも関係するんですね。自転車って難しい。

61
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:16:18 >> 47

 鶏 泰造さん
欧州ブランドの靴なら、ほとんど幅狭甲低です。私は極端に甲が低いので、最初がディアドラでその次がAdidas、その次がSIDIで、またDiadoraに戻っちゃいました。

歩く靴ではないので、サイズはピッタリを選んでください。特に、かかとがきちんとホールドされるのが重要です。甲が痛くならない程度にバックルを締めて、ペダリングのときにかかとが浮かないサイズ(とブランド)がベストです。

60
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:15:53 >> 47

 m07035さん
この部分って何でしょうか??画像1
ディープさん。

バーテープ剥がして、巻き直してみます。凸凹なのと新車なのにネチャネチャしています(泣)
ついでに、長年水泳をやっていたせいか肩幅がかなり広いです。
なので、幅広のハンドルに交換しようと思っています。400mm→420mmくらいにしてみようかと。

鶏泰造さん。
ビンディングのオススメありがとうございます。僕の足は、甲が低くて幅も狭いです。
趣味のランニングシューズは、スリムタイプを愛用しています。
甲低幅狭のビンディングシューズってありますでしょうか??

シマノとSIDIのGENIUSはワイズで試し履きしてきますね。
ペダルは無難に105かアルテグラにしてみます。(両者2000円しか差がないです)

59
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:14:36 >> 47

 鶏 泰造さん
>あと、ビンディングペダルとシューズで、皆さんのオススメがあれば教えて頂けませんか?
 シューズは足型が合うかどうかが一番の問題です。日本人はよく「ダンビロ甲高」と言われますが、そういう足型なら、日本製(シマノぐらいしかないですけど)か、ワイド幅を謳っているモデルがいいです。SIDIならMegaと付くモデルがそれです。SIDIならGENIUS5が定番でしたが、後継モデルが出るのかな?
https://www.bici-sana.com/shop/275_3440.html

 ペダルは何を重視するかが難しいところです。私はスタックハイト(軸中心から踏面までの距離)が小さいのが好きなので、TIMEのXpressoを使っています。でも、最近はLOOKもスタックハイトは詰めてきていますから、フローティングが嫌ならLOOKでしょうか。(KEO2安くなったなぁ。http://www.ribblecycles.co.uk/look-keo-2-max-blade-cromo-pedals/)

 ただし、どちらもベアリングの玉当たり調整ができません(TIMEは分解さえ非推奨)。しかも、回転の渋い個体がままあります(乗っていて感じるレベルではありませんが、拾う時方向が安定しない)。自分で玉当たり調整をしたいなら、シマノぐらいしかありません。スタックハイトはTIMEや最近のLOOKより2~3mm大きめですね。

 クリートが減ってしまった場合の入手性は、シマノ>LOOK>TIMEな感じです。
 スピードプレイなんていうのもありますけど、最初の選択には向かないかなぁ。
 価格重視なら、このへんが面白いかも知れません(使ったことないですが)。
http://www.takizawa-web.com/shop-pedal16/vp/r73.php

 まあ最初に買って安心なのは、SIDIのGENIUS5(ダンビロの人はMega)に、シマノのPD-5800あたりではないかと思いますけど、そのまま「ずっとこれでいいや」になる可能性も大きいですね。

58
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:13:49 >> 47

m07035さん
画像1画像2画像3
バーテープの巻き方荒っぽいような…。

viper105が、本日届きました。

早速開封して、サドルをリーガル、ペダルをシルバンツーリングに取替えました。
この後、ホイールをRS21、タイヤをルビノプロ、チューブをウルトラライトに変えます。

付属していたRS-010って良いホイールでしょうか?R500より良いならミストラルに取り付けてみようかと。

あと、バーテープの巻き方が荒っぽい感じがするのですが…。
止めておく黒テープなんか曲がってて、もうネチョネチョです(泣)
こんなモノなんでしょうか?

あと、ビンディングペダルとシューズで、皆さんのオススメがあれば教えて頂けませんか?

57
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:10:55 >> 47

 scott男爵さん
画像1
 私もシャア専用カラーのviper、2014モデルTiagra です。
今年の夏から乗ってますが、私もこの北の大陸では、まだ自分以外のviperに会ったことがありません。炭酸フリークさん、北のインディーさんにお会いできるように、来年はもっと走り回ろうと思います。今日の雪と天気予報を見て、もう今年は越冬のために分解清掃に入ろうと思いました。

 ロード初心者のため、補助ブレーキを付けてみましたら、これが街乗りでは重宝しています。なお、輪屋bunで購入したところ、ワイヤキャップは赤が付いてきました。さすがシャア専用。
でも、コンポは5800の黒い方がカッコいいなぁ、と羨ましいです。

56
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:09:37 >> 47

_toshiさん
炭酸フリークさん:
おー来ましたか、カッコよろしいですなぁ。

しかし外は雪ですね。

東京は日中の外気温が10度前後の日が続いていますけど、今日はかぜが強くて乗れませんでした。
もしかすると、このままシーズンオフに突入かもです。

良い自転車に仕上げてくださいね♪

55
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:08:58 >> 47

炭酸フリークさん
画像1画像2
箱から出したらこの状態 ルビノプロ23c装着

道場長、道場のみなさん、こんにちは。
アドバイスくださったみなさまへの報告として書き込みます。

先週、カンザキバイク上新庄店から届きました。
打ち合わせ通り、ブレーキワイヤーが切っていない状態、バーテープも巻いていない状態です。
また、この状態について説明した手紙が入っていました。

本日ようやく外に出せてちょっと乗ってみました。
路面云々ではなく寒くって寒くって5分ほどで撤退してしまったため、何の調整もできませんしたが、ハンドルが遠いとかいうことはなく、サイズはこれ(48)でいけるような気がします。

今後徐々に調整していきます。春になって乗れるようになってから本当の調整ですけど。

・写真のサドル位置は、上新庄店からの挑戦状と受け取っていますが(笑)私には高すぎるので1cmくらいは下げる必要がある。
・ブラケット・ポジションはこれでいいのか正直よくわからない。
・ブラケットからのブレーキが引きにくい。(遠い)
・しばらくフラットペダルで行くしかない。(自転車に慣れないうちに足を固めたら危ない)

それと、全然どうでもいい情報ですけど、写真のスタンドは、自転車と同時に持ち運ぶときには、ランドセルのように背負うと邪魔になりませんでした。

54
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:07:41 >> 47

 炭酸フリークさん
飛んでるNさん、書き込みありがとうございます。
派手、なんですね。覚悟しま~す。
仮にアンテナ立てるとしたら、ヘルメットにですよね?(結構真に受けるタイプです。)

十八試局地戦さん、書き込みありがとうございます。
シャア専用ですね。
アニメきちんと見たことは無いんですけど、赤のイメージでした。
赤とピンクなんですか?
3倍速いにあやかりたいです。

北のインディーさん、書き込みありがとうございます。
どこかですれ違う可能性ありですね。
(こっち赤とピンクじゃもろバレですよね。)
太平洋側へ持っていく作戦いいですね。まったく気づきませんでした。
札幌で積雪&路面が出る気配が無かったら実行しちゃうかもしれません。
室蘭/苫小牧あたり。(寒いかな)

道場長、書き込み引っ越しちゃったんですね。
ガンダムネタとかまったく引かないので大丈夫ですよ~。むしろウエルカムです。

53
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:07:08 >> 47

 飛んでるNさん
>十八試局地戦さん
三倍速狙うならアンテナもつけないとね

52
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:06:50 >> 47

 北のインディーさん
VIPERご購入おめでとうございます。
自分も札幌在住ですが、自分以外にVIPERを見たことがなかったので嬉しい限りです。
今年は11月の雪が少なかったようで、昨日もサイクリングに出掛けれました。
ただ今週から冬型が強まるようで根雪となる可能性が高いかと思います。
もし輪行可能なら太平洋側に持っていけばまだまだ雪は積もりませんので、場合によっては考えてみてください。

とんでるNさんのお話によれば目立つということですが、目立つ=視認性が上がるということでもあがるので宜しいのではないでしょうか?

51
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:06:14 >> 47

十八試局地戦さん  

赤とピンク……画像1
さ…3倍速いんかな?

50
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:05:34 >> 47

 飛んでるNさん
そのピンク、かなり目立ちますので、覚悟しておいてください(笑

ちなみに、2013年日本国内500セット限定販売モノだったらしいです。
ただしショッキングピンクなため、売れ残りが若干あっていまでも
店頭在庫があるところもあるみたいです。

49
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:05:12 >> 47

 炭酸フリークさん
_toshiさん、お返事ありがとうございます。
東京は自転車乗るのにちょうどいいくらいの気温なんですね。

「自信を持って」とか言われてちょっと勇気わいてきました。
大事に可愛がっていこうと思います。

道場長、お返事ありがとうございます。

たぶんそれです!そのピンクです。
黒か赤買おうかと思ってウエムラサイクルさんのサイト見てたんですけど、とてもキレイなピンクにくらっと来て発注しちゃいました。届くの楽しみです。

バーテープの白良さそうですね。( ..)φメモメモ
ピンクのコルクバーテープとかあるんでしょうか?(Wピンクだとくどいかも。。)

バーテープを巻くの最難関なのですね。気合を入れていきます。
けど、握る方向がどうなのか自体まだわかっていないので、実車到着してからハンドル握ってじっくり考えます。バーテープの巻き方が解説されているサイトも見たことあるんですけど、握る方向の実感が無いのでぴんと来ていません。ゆっくり行きます。

48
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:04:26 >> 47

 _toshiさん
炭酸フリークさん:
>バーテープ巻かないで納車してくださることになっているんですけど、巻かない状態でポジション確認のちょいのりすればいいのですよね?
カンザキバイク上新庄店さんは良心的ですね。
ポジションを変えれば各ワイヤーの長さの調整も必要になるのでバーテープを取る事になりますからね。
ポジションが出てワイヤー長が決まったらバーテープを巻けば良いですね。
ただし、バーテープが無いと滑りますのでお気を付けあれ。

>こちら基本的に寒いですけど、暖かい日もあるんです。
今日は午後の気温が8度もあったので、プルミーノで(息子はダカールで)のんびりポタってきました。
暖かいと言ってもやっぱりレベルが違いますね。
まだまだ東京は暖かくて20度近くあるんです。
上着(ブレザー)を着て家を出ますが途中で脱いで会社に到着、上着を着て退社して途中で脱いで帰宅する、ってパターンです。

今日私はABSOLUTEを少し走らせました。
Tシャツに長袖シャツでちょうど良かったですよ。

色については女性のセンスが上なので自信を持ってカラーリングしてください。

47
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:01:53 修正

炭酸フリークさん
_toshiさん、お返事ありがとうございます。
ポジションの確認、ですね。( ..)φメモメモ
舞い上がっていてすっかり抜けていました。

バーテープ巻かないで納車してくださることになっているんですけど、
巻かない状態でポジション確認のちょいのりすればいいのですよね?

こちら基本的に寒いですけど、暖かい日もあるんです。
今日は午後の気温が8度もあったので、プルミーノで(息子はダカールで)のんびりポタってきました。

弧.捨牌さん、お返事ありがとうございます。
>残念ながら明後日から日曜日まで全道的に雪マークですよ、最高気温も+2度。
ほんとですねー。ちょいのり前に冬眠だと淋しいんですけど。。

>自分赤いバイク赤いタイヤ赤いバーテープで信号待ちしてたら横断歩道をママチャリで横断してきたしてきた私よりかなり年上の品の良さそうな女性に「まあ~素敵な自転車!」って声をかけ掛けられたことが有ります。
>自分が褒められた訳ではないのですがなんか嬉しくなりました。
赤いバイクが品よく決まっていたんでしょうね。
「まあ~素敵な自転車(に乗っておられる素敵な紳士)!」という意味だったかもしれませんよ。

バーテープは冬眠中にゆっくり巻こうと思ってますけど、色のこと考えていませんでした。
バーテープの色も大切ですね。( ..)φメモメモ

大したことじゃないですけど前言修正します。
>・700cのバイクを所有するのも整備するのも初めてです。
GIOSイソラを少しだけ整備したことがありました。
(BBやブレーキを取り替えたりホイールの振れを取ったくらいです。)

46
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:01:34

 _toshiさん
炭酸フリークさん:
ちょいのり(とは言っても色々なレベルが有りますけど)だったら、自身でも言っているように「検品、ちゃんとまっすぐ走るか、はMUSTで+ポジションの確認」くらいでしょうか。

楽しみですね。

札幌の知人からは雪の便りも届いていますので、寒いんでしょうねぇブルブルブル・・・

45
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 17:01:07

炭酸フリークさん  VIPERの越冬
道場長はじめ道場のみなさん、こんにちは。
いつも楽しく拝読し勉強させていただいています。

VIPER5800をついぽちっとしてしまいました。(カンザキバイク上新庄店)
1週間くらいで届く見込みです。

しかーし、こちら札幌は間もなく雪で乗れなくなります。
届いた後、路面を見計らってちょいのり(検品がてらまっすぐ走るかとか確認)した後は、室内で越冬させることになります。

この「ちょいのり」に必要な準備をもしよかったら教えていただけませんか。
不足に気づいてから発注とかしてると、ちょいのり前に積雪するかもとやや焦っています。

当方の状況は次のとおりです。
・700cのバイクを所有するのも整備するのも初めてです。
・仏式ポンプ、グリス類、ヘルメット、ライト等は保有しています。(プルミーノ乗りなので)
・ルビノ3前後用、チューブ、フラットペダルは発注済みです。

それと、本題からそれますが、
フレームはレッドなんですけど、タイヤをピンクにしてしまいました。
派手すぎ、ですかね?

44
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 11:41:19

遅れて来た侍さん、貴重な情報ありがとうございました。
僕のviperはシートチューブの内径のバリ取りは新車購入時に行い、シートピンもそのままで使っていましたが、シートピンがボロくなって落ちるようになり、スギノのピンに交換しても、思いっきり力かけて走った時に動いたので、ええい!邪魔くさいと26.8mmに交換して絶対動かなくなりました。ただ26.8mmそのままだとあげたり下げたりが少しきついのと下手するとフレーム終わるので真似されるときは自己責任でお願いします。

26.8mmのピラーを表面磨いて少し研磨するとだいぶ上下が楽になります。
といっても今のviperは27.2mmですから、もう関係ない話ですね。

43
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 11:40:37

遅れて来た侍さん
65歳で週3日勤務。時間がタップリあるので100km越えて走ることが多くなったらシートポストが下がってくることに気づいたので…

2012年以前のViper シートポスト下がり改善策
1.シートチューブ 
問題)外径側から溝を加工⇒内径側にバリ⇒全周を包み込むよう平均的に締め上げることが出来ない⇒ずり落ちてシートポストに派手な縦スジ傷

対策)小型の回転工具に砥石を付けてバリ取り。
結果)シートポストに傷はつかないが、ずり落ち止まらず。

2.シートピン 
問題)オネジが長過ぎる。メネジの、ネジが完全には加工できない奥の部分(不完全ねじ部)にオネジが達すると、オネジはそれ以上先に進まないので、締め上げたと錯覚するが、実は単純にネジ同士が押し合ってるだけ! 
腕力がある人はそのまま締め続けてねじ山を潰す。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64201114353/SortID=9404848/ImageID=277503/
対策)グラインダーがあればオネジの先端を少し削るだけでOK。ない場合は、
① ホームセンターでワッシャを1枚買って計2枚にする⇒不完全ねじ部に達する
前に締め上がる。¥5 

② スギノ製シートピン19mmに交換する。¥500前後
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OEDT8A
結果)①②とも良好。オリジナルのシートポストφ26.6でずり落ちない。