最新トピック
6
7 時間前
26×1.5リム割れの修理 7 時間前
31
4 日前
自転車修理に挑戦 4 日前
3
5 日前
RS21の玉押さえ交換 5 日前
41
8 日前
105も20万円超 8 日前
161
9 日前
年間走行距離 9 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
22 日前
僕の自転車半世紀の記録 22 日前
0
23 日前
自転車道場目次 23 日前
41
23 日前
京奈和自転車道を走ろう 23 日前
32
23 日前
バーテープ&グリップ 23 日前
5
23 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 23 日前
13
23 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 23 日前
1
23 日前
カーボンは持続できない材料 23 日前
101
26 日前
フォーク&ヘッドの整備 26 日前
54
27 日前
韓国も自転車天国だった 27 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
ヘラーマンさん
さざ波三太郎さん
私のキズ隠し方法はポスカです。普通のマジックは艶ありなので目立ちますが、ポスカの黒は艶消しなので目立ちません。
細い傷だと近くで見てもわからなくなります。一度お試しあれ!
鶏 泰造さん
加賀01さん
割りの深さを変えるには、工作機械の段取り替えが必用なので、通常はサイズ別に作り分けることは無いです。手作業なら作業者が送り量を変えればできますが、量産車ですから自動機で一律じゃないかと思います。
道場長にそこまで誉められるとは光栄ですね(^^)。
ピラーの締め付け部は真円度が肝なので、リーマーでさらうのがベストでしょう。でもどうしても自分でやるということならば、私なら半丸ヤスリの目の細かいヤツで、光の加減と嵌め合いを見ながら少しずつ削ると思います。切り粉はBBに落ちますので、外してから作業したほうがいいと思います。
でもこの場合も、金尺当てたり、光の反射具合を見たりして、どこが歪んでいるのか見極めるスキルが求められますね。
もし自分でViper買ったら、シートの割りを深くしてみたいですけど(ヤフオクにViperのフレームは出ていませんでした(^^;)。
加賀01さん
私も確認してみました。
2012モデル サイズ480はランディVさんと同じく最小28mm最大30mmってところでした。サイズが上がれば割りが伸びるのでしょうか。だとしたら大きいサイズはフロントフォークの長さ以外も魅力的ですね。
加工は私の技術では踏み込めないのがもどかしいです。
花粉は対策にマスクをはめざるを得ないのがもどかしいです。
鶏 泰造さん
ランディVさん
ああ、やっぱりですか。実はビルダーの丁稚時代に、「ショップの吊るしのフレームを買ったけど、ピラーが締まらない」というトラブルをいくつか見ているんですよね。で、試行錯誤しているうちに、割りの深さが関係しているんじゃないかと気付いて、深く割ってみたらちゃんと締まったと。
フレームを加工することになるので人には勧められませんが、Viperの輸入元の人がもし読んでいたら、試しにやってみて欲しいですね。旋盤を使うのが確実ですけど、レイノルズ520なら鉄鋼キリと金ノコでも加工できると思いますので。
ランディVさん
鶏 泰造さん 私のViperで割りの部分は30mm程でした。 確かにここの長さが短いと有効な接触面が少なくなりそうですね・・・ 隙間が大きければ更に線接触に近づきそうです
私は『隙間が大きけりゃ何か詰めときゃいい』というような短絡的な発想でしたが、シムやスペーサーという見方をすれば缶もありですね! きつく締めなくても落ちなくなりました。ちなみに私はキリン クラシックラガーでした(笑)
鶏 泰造さん
いろいろなかたが見ていると思うので念のため書いておきますけど、「締めすぎてもフレームが傷む可能性はほとんど無い」というのはシートクランプ仕様だけですからね。ロー付けボスでこれをやってしまうと、シートチューブが伸びてますます締まらなくなる可能性がありますから、2012年以前のモデルで力任せに締めたらダメですよ。
それと、加賀01さんがアップして下さった写真を見て気付いたのですが、Viperってシートチューブの割りが短いんですね。ここが短いと、シートピンを締めた時に変形して締め付ける面積が減っちゃいますから、このあたりにもピラー落ちの原因がありそう。最低でも40mmないと厳しいと思いますけど、Viperってどれくらいでしょうか?
加賀01さん



配線結束テープ(ハーネステープ) 梨地加工有 シートポストの傷 傷をテープで隠したところ(ボケてます) 横から(他の写真よりシートポストが上がっています)
さざ波三太郎さん、こんにちは。
私が言うのも何ですけれど、本人様がシートポストの傷が気になって気持ちよく走れないなら替えるのがよろしいと思います。しかしもし資源が限られているならホイール等を先に交換した方が走りやすさの変化が大きいのでオススメです。
見た目が気になるだけなら、配線結束用のハーネステープなるもので傷を隠してしまうのはどうでしょうか。
http://www.monotaro.com/g/00363547/
矢崎総業の10個セット。多分同じ物。ホームセンターでも売ってます。
普通のビニールテープに比べノリが少ないので、はがした後もべとつきません。
バーテープの先端処理にも使えて便利です。
私は傷等は余り気にならない質なのでその程度の視点ですが、テープ巻いただけでも遠目には気にならないと思います。どっちも黒いし。更にライトなりを付ければ視点がライトに行くので、余程じっくり見られない限り大丈夫でないかなと思ったりはします。
guru-dbさんも、新しいシートポストが合えば一番ですが、それでも落ちてくる時は自己融着テープよりはこちらをお勧めします。自己融着テープはつけた後シートポストを上下させたい時やシートポストからテープをはがすのが大変かと思います。更にオススメは鶏 泰造さんのやり方ですけれども。
guru-dbさん
鶏 泰造さん、ランディVさん
>缶ビールの空き缶利用
はは~、これいいですね。アサヒスーパードライの缶のほうが塗装がいいかも。(笑)
ダメだったら試してみます。
鶏 泰造さん
>シートポスト側でもクランプして、ストッパーにしちゃおう
>異径のパイプをうまいこと均等に締められるんでしょうかね(^^;?
urlの商品はいいですね。これは中の段差で止まる仕組みですね。サドルが回転しない程度に締めれば落ちません。これ使えば皆さん解決するんじゃないですか。
クランプ二連装にする案の時に1つはシートポストに付けられないかと考えていたんですが商品としてあるんですね。こんなのもありますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OE5RM6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0036WOIMK/
鶏 泰造さん
こんなの見つけました。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/71/item100000007102.html
シートポスト側でもクランプして、ストッパーにしちゃおうというコンセプトでしょうか? 異径のパイプをうまいこと均等に締められるんでしょうかね(^^;?
ランディVさん
鷄 泰造さん guru-dbさん 私もこの方法で対処しています! 他にもいらっしゃって安心しました(笑) 最初はアルミ箔や紙とか試しましたが、ちぎれたりで具合が良くなく缶に落ち着きました そのままではきつかったのでサンドペーパーで磨いて使用しています。
鶏 泰造さん


缶ビールの空き缶。厚さ0.1mmぐらい。 中に落ちないよう、縁を曲げます。
guru-dbさん
万策尽きたら、こういう手もあります(すいません、画像の回しかたがわかりませんでした(^^;)。
しかしカンザキも、シートピンを締めた段階で「これで出荷したらまずいんじゃない?」って思わないんですかね。
guru-dbさん もう1点。
>シートクランプなら多少、締めすぎても、フレームが傷む可能性はほとんど無いですから。
納車時は手で外せないぐらい固く締めてあったので馬鹿力で締めれば何とかなるかも。
また、viperならシートクランプ二連装という手もあるかな。
ピラー径とシートチューブ内径に差がありすぎると、シートチューブが塑性域を越えて変形しちゃいますから、そのへんは見極めながらやって下さい。まあ、最初にギンギンに締まっていてまだピラー落ちするということは、その領域なら塑性変形しないと考えて良いとは思いますが。
guru-dbさん
鶏 泰造さん
こんばんは、
いろいろアドバイスありがとうございます。
>2013年モデルでもサドルが下がるって、何なんでしょうね(^^;。
手で結構きつく締めても下がってきましたね。
>27.2mmにしているということは、最後にシートリーマー通して仕上げていると思うんですけど。
普通そうですよね。溶接すると絶対歪むからここやBBのところはやっていると思うのであくまでも最後の手段です。
>とりあえずノギスを買って、シートチューブ内径とピラー外径を計ってみて下さい。ノギスはそこそこの値段がしますが、自転車いじりをするなら、1つ持っていると凄く便利ですよ。
コーナンで1000円くらいで売っていました。精度0.05mm。今度京都に行ったらこれを買います。
ついでに中部の奥の内径を測るゲージも買って測ってみます。
>一度グリスを拭き取ってみてはいかがでしょう?
カーボンコラムに使うコンパウンドを使ってみるのが1案。
自己融着テープを巻くのが2案。これは結構効果あると思っています。
>シートクランプなら多少、締めすぎても、フレームが傷む可能性はほとんど無いですから。
納車時は手で外せないぐらい固く締めてあったので馬鹿力で締めれば何とかなるかも。
また、viperならシートクランプ二連装という手もあるかな。
とにかく、京都に戻ったらこれらを試して、今回買ったシートポストに変えていろいろ実験してみます。
鶏 泰造さん
guru-dbさん
2013年モデルでもサドルが下がるって、何なんでしょうね(^^;。27.2mmにしているということは、最後にシートリーマー通して仕上げていると思うんですけど。
とりあえずノギスを買って、シートチューブ内径とピラー外径を計ってみて下さい。ノギスはそこそこの値段がしますが、自転車いじりをするなら、1つ持っていると凄く便利ですよ。
それと、一度グリスを拭き取ってみてはいかがでしょう? ここのグリスは、錆び止めと固着防止と、水侵入を防ぐのが目的ですから、雨の日に走らないのであれば、薄く伸ばしたあとで拭き取っても前2者の目的は果たせます。
あるいはシートクランプの内側と、クランプボルトのネジ部、頭の座り面にグリスを塗るのも効果があるかも知れません。シートクランプなら多少、締めすぎても、フレームが傷む可能性はほとんど無いですから。
さざ波三太郎さん
guru-dbさん
viper2013版の感想ありがとうございます。
私は、Viper以外のロードバイクに乗ったことがありません。
ただ、あの道場長が”いい自転車”といっているロードバイクが、欲しくて欲しくて。
念願のViperを手に入れた時からは、うれしさで、無我夢中で走ってきました。
guru-dbさんのCADD-10の105との比較を読み、間違いなかったのだなと、あらためて思います。
CADDは、確か道場長もほめていたバイクだと思います。2台も、道場長おすすめをお持ちだとは・・・
guru-dbさんは、私と違って、自転車を見る目があるのでしょうね。
Viperは、きっといい自転車です(私は大好きです)!guru-dbさんのViperも、まだまだ成長すると思います。そして、この自転車道場も、とてもすばらしい掲示板です。
道場長のように本格的に自転車をやられてきた方に、直接教えを受け、自転車の話をすることも出来ました。私にとって、本当に幸せな時間でした。
guru-dbさんも、自転車への情熱をお持ちの方なので、きっと多くのことが得られるはずです。
guru-dbさんのViperの成長を、楽しみにしております。本当に、ありがとうございました。
同じViper乗り さざ波三太郎
guru-dbさん
さざ波三太郎さん
準備万端ですね。
僕のティアグラ版のviper2013版、まだ乗り込んでいませんが感想をちょっと披露します。
納車後仮設定してから、サドルの高さ、ハンドルの角度、STIの取付位置、ブレーキの具合、シフトの具合などを確認・調整しつつ30kmほど乗りました。3か所を除いて予想以上の仕上だと思いました。CADD-10の105と比べても負けるものではありません。もっと仕上げていけば更によくなると思います。サドルも僕には問題なくまったく痛くなりませんのでしばらくこれで行く予定です。
その後、ブレーキシューはBR6403に交換して1日140km走ってみましたが快調でした。翌日に疲れはほとんど残りません。
気になった点は、
1)タイヤの接地音が大きい。→ 付属のZAFFIROからルビノプロ3に変更すれば解決すると期待しています。
2)ハンドルのグリップが細い感じ。→ バーテープのまき直しをしてダメならハンドル交換を考えています。
3)シートポストが下がってくる。→ 27.2mmになっても下がるのでフレームに根本的な課題がありそうです。
この中で、3)だけが未対策ですが以下の処置を試していく予定です。
方法1)シートポストの交換:購入済み。
方法2)グリスの代わりグリップ力のあるコンパウンドを使う。
方法3)グリスやコンパウンドの代わりに自己融着テープをシートポストに薄く巻いて被膜を作る。
方法4)シートチューブの内側の溶接部分で歪んでいるかもしれないのでリーマでさらう。
ディープ・ インパクトさん
FDの調整のノウハウを披露していただき、ありがとうございます。こんな方法もあるのかと感動しました。
チェーンを通す前に、FDの動きを確認しながら軽く滑らかにする作業・・・納得しました。
また、いろんな条件が絡んでいてそのバランスの中でベストを探すしかなく、自転車ごとに違うことも納得できました。
これはRDでも同じですよね。
僕としては奥義を目指した旅の中で、自分で納得できる手順も整理していきたいと思います。
今度の京都は3月10日前後なのでその頃に結果報告します。
道場長様
ありがとうございます。
>105は変わらないのでやめた方がいいと思います。やるならアルテ。
105では、変わりませんか・・・。やっぱりアルテグラなんですね。
いつか、FD-6700をViperつけてみたいです。
>だけどティアグラ優秀なので、それで極めた方がいいと思います。
やっぱり、このお言葉が、一番嬉しいです。Viperは、ティアグラメインですから。まずは、ティアグラのFDを、徹底的に調整し、最大限その性能を引き出すことを目指します!もし、いじりすぎて壊してしまったら、その時こそ、FD-6700を買います。
>僕の実験はアリビオ入れたり、昔のカンパ入れたり、こんなん動くのかーみたいなFDを入れて遊んでます。
なるほど。こういうことを積み重ねているからこそ、道場長は様々な質問に答えられるのですね。
やっぱり、すごいです。それから、肝心なホローテッククランクの感想を書いていませんでした。
1年間スクエアのクランクで走り、ホローテックに交換した感想は、「全然違います!」です。
足の力がダイレクトに伝わり、グイグイ進む感じ。クランク長が短くなったということもあるかもしれませんが、回しやすくなりました。ちょっとペダリングが上達したんじゃないかと勘違いするほどです・・・笑
今までのスクエアを思い出してみると、力が遅れて伝わるというか、柔らかいというか・・・。
うまく表現できないんですけど。
とにかく、自分で部品を交換すると、自転車への愛着が一段とわいてきます。特に苦労をすると・・・笑
>コンコール相性よさそうですね。
コンコールとの相性は、多分いいんじゃないかと思っています。まだ、長い距離は走っていませんけど・・・。見た目もかっこよくて、気に入っています!
>夏場、汗をかいても同じ状態です。夏快適!
そうですか。良かった。今年の夏は、Viperでたくさん遠出をしようと思っているので。
後は、シューズですね。今度の休みに大きな自転車屋さんで見てきます。
まだまだ、買いたいものはたくさんありますね。
>FDはアルテにしたからといって何か変わるものではないです。ティアグラで芸術的な変速ができます。
そうですか。ティアグラも捨てたもんじゃないんですね!
シートポストの件、了解しました。
以前、道場長が純正シートポストの”精度と軽さ”の話をされていたので、変えたほうがいいかなと。
それから、後ろから見た時に、下がった時の傷が、ちょっと気になりまして・・・
幸い、私のViperは、スギノシートピン19mmで、止まっております。結構長い距離を走っても大丈夫です。
長いスレにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
アドバイスいただいた先輩方にも、心から感謝しております。
これからも、道場生として、道場長の教えを常に意識しながら、自転車道に励みます。
また、壁にぶつかったら、「道場長~!・・・涙」と泣きついてしまうかもしれませんが、その時はまた、面倒見てやってください。まだまだ、上を目指して頑張ります!
さざ波三太郎
さざ波三太郎さん
道場長様 ありがとうございます。
>コンコールいっちゃったんですか。
はい、いっちゃいました!実は、105のペダルと一緒に、前に買って保管していたものです。
SPD-SLデビューの時に、ペダルと共におろそうと決めておりました。
やっぱり、道場長のような方が使っているパーツ、使ってみたいじゃないですか!
予算が許せばですけど・・・笑
>シューズは最もデリケートな自転車部品なので、これも一発でベストが見つかれば超ラッキーですよ。
道場長の今までのお言葉で、シューズがとても大事なことは、よくわかっております。
クリートの位置なども、いろいろ難しいのでしょうね。
何度も自転車に乗りながら、一番力が入りやすい位置を探っていきたいと思います。
>バーテープの巻き方で自転車の真剣度がわかる。
くー、これは耳が痛いです。
バーテープは2回交換しましたが、まだまだヘタクソです・・・涙
もっと修行いたします。
>3つ位FD用意して付け替えて実験したりもしますけど、相性もあります。
私も、105のFDをViperにつけてみたくなりました・・・。
あ、あとコンコールですけど、20キロほど走ってみました。ペダルはシルバンツーリングです。
セライタリアXOは、ゲル入りで座り心地が良いのですが、前傾姿勢で足の回転を上げると、お尻が前に”クンッ”とわずかに滑るんです。
スピードに乗って加速している時にリズムが狂って、けっこうイライラします。
一方コンコールですが、足の回転を上げても、お尻がスベリません。
お尻を支えてもらっている(引っ張ってもらっている?)感覚で、そこを支点におもいっきり回せる感じです。サドルの表面のザラザラが、効いてるんですね。
夏場、大量に汗を書いた時にも、同じ状態だといいですが。
20キロという短い距離だったのですが、痛みは全くありませんでした。
これが、100キロ超になったらわかりません・・・。
ペダルも変わりますからね。
ギアの調整が安定してきたら、長い距離を走ってみたいと思います。
>バーテープ握って、空気入れさせたら、どのくらい自転車真剣にやってるかわかります。
はい!これからは、一段と気合を入れて頑張りたいと思います・・・汗。
>楽しんで自転車の王道を極めてください。
ありがとうございます。少しづつ、相棒のViperと共に成長して行きたいと思います。
さざ波三太郎さん
guru-dbさん
ありがとうございます。
いやー、本当に楽しいですね。
私の周りには、自転車仲間がおりません。
ですから、このように整備の話題や走り方など、自転車の話題で盛り上がった経験がありませんでした。
でも、この掲示板に思い切って書き込むことにより、guru-dbさんも含め、多くの経験者の方と交流できました。たとえネット上であっても、本当に楽しかったです。浮かれすぎて、若干脱線したりしてますが・・・汗
guru-dbさんも、私と同じくFDの仕組みを理解しようと研究していたのですね。
より高いレベルで、変速できるようになるためには、やはり気になりますよね。
guru-dbさんの理論を読むと、私が理解したこと(洗濯バサミ論・・・笑)と重なる点があり、非常に納得出来ました。
>今度は手で無理やりフロントディレイラーをバネに逆らってアウター側に押してみました。
これなんですけど。
FDの可動部に速乾性の潤滑油をノズルで注油し、インナー側の設定をして、私も手でFDのプレートを押し出しながら、ワイヤーをつないでみたんです。そうしたら、かなりマシになりました。
正しいやり方がどうかはわかりませんが・・・。
でも、まだまだ満足できるレベルでがありません。
guru-dbさん、苦労して身につけた理論を、惜しげも無く教えていただき、本当にありがとうございます。
私もguru-dbさんに負けないよう、FD調整を極めるため修行いたします。
記念のコンコールです!
道場長様
ありがとうございます。
>こんなところで言葉を並べて理解できるものではありません。
はい。道場長が”自転車は乗ってなんぼ、実践してなんぼ”というお考えだということは、よくわかっております。もしコメントを頂けるとすれば、「理屈なんてコネててもダメ!」と怒られると思っておりました・・・笑
実際、自分で何度もFDをいじって調整をしたからこそ、その仕組みが理解できたのだと思います。
道場長のように、本格的に自転車をやられてきた方の調整方法をお聞きすることができ、本当にありがたいです。こんな機会はめったにありません!
今まで、自分の手で調整し、苦労してきたからこそ、理解できる点がたくさんありました。
今より前に聞いていたら、おそらくあまり理解できなかったかと思います。
>僕が変速で最も重視するのはチェーンです。チェーンの長さ、接続状態が変速を決めるといってもいいくらい重要です。
道場長が以前「チェーンの動きを見れば、その人の自転車の実力がわかります。」とおっしゃっていたので、ホーザンのチェーン切りは真っ先に購入し、慎重な作業を心がけております。実力的はまだまだなので、接続状態は・・・汗
スプロケは最大30Tなので、チェーンの長さは、マニュアル(前後最大ギアにチェーンをかけた状態プラス2リンク)とリンク数を計算してくれるサイトで大まかな長さを算出。最終的に、ピンを仮止めし、状態を見て決めました。もちろん、今後の調整でベストなリンク数を追求していくことが重要だと思います。
>FDをクランクに当て、クランク裏面を使ってFDの回転軸への平行を出します
これ、目からウロコです!
私は、アーレンキーをFDにつけ、クランクと平行か目視で決めておりました。
”目からウロコ”まだまだありますが、長くなるのでこの辺でやめときます。
あと、
>Lねじを最大限ゆるめて落ちない時は故障
ここは、ちょっと心配ですね。私のFDは・・・
道場長に教えていただいたことを、何度も読み直し、再度FD調整にチャレンジします!
なんだかワクワクしてきました。
あ、それから、クランクをホローテック化したのを機に、SPD-SLデビューを決意しました(今までは、三ヶ島のシルバンツーリングにクリップです)。前に買っておいた105のペダルをおろそうと思います。
シューズは、まだ持っておりません。1万5千円くらいの予算で、シマノを考えております。
それから・・・自転車道場に書き込みをした記念に、Viperのサドルを、セライタリアXOから道場長が愛用されているという、コンコール スーパーコルサに変えてしまいました!
「10年早い!」
自分ツッコミ、入れておきます・・・笑
guru-dbさん
さざ波三太郎さん
もう少し僕の試行錯誤と自己満足理論を書きます。
シマノの説明書どおりにやると、インナー(ロー)側を右に回すと内側(右)に動き、左に回すと外側(左)に動きましたが、アウター(トップ)側はネジを回してもまったく変化がなかったので悩みました。
そこでチェーンもワイヤも外して見ました。この状態だとバネでインナー側に引っ込みます。この状態がインナーの内側にチェーンが落ちない限界位置になっていないといけないと考えました。そこで内側のネジで位置決めをしました。
今度は手で無理やりフロントディレイラーをバネに逆らってアウター側に押してみました。するとある限界位置で止まります。この位置がアウター外側にチェーンが落ちない限界位置でなければならないと考えました。そこで外側のネジでこの位置をずらすのですが、ただ回しただけでは変化はありません。ネジを回しては手で押してみて限界位置がずれていくことを確認します。これを繰り返して外側のネジの位置を決めました。
そのあとワイヤを適度なテンションで固定して、シフトによってインナーからアウターに引っ張られ限界位置え止まることを確認します。
このときアウター側の限界より少し多めに引っ張られていれば、外側のネジを左に回せばプレートは外に移動するはずですが弱ければ外に動くことはないはずです。
したがって、ここからはワイヤのテンションが重要になると考えました。そこでワイヤの調整ネジでちょうどいい引っ張り強さを加減して仕上げることになります。
この後チェーンを通してチェーンに合わせて微調整をしました。
最初はフロントディライラーの動きを研究するつもりでチェーンを外してやったのですが、これらの調整は慣れればチェーンがあってもできます。
仕上げは、試走しながら微調整しました。
ずいぶん遠回りなやり方だと思われるかもしれませんが、自分なりに納得がいっていいます。
さざ波三太郎さん
guru-dbさん
大変ご丁寧な解説、本当にありがとうございます。基礎を確認する良い勉強になりました。
特に、2)の”ワイヤを適度な(強すぎる必要はない)テンションで繋ぎます。”は、新たな視点となりました。
私の場合、ここで結構強めに引くようにしてましたので・・・。
>4)シフトレバーをさらにアウター側に押してみてプレートがアウターギヤの外まで動くかどうかを確認し、動きすぎる場合はチェーンがアウター側に落ちる恐れがあるので外側の調節ネジで限界を制限します。
ここなんですよね。ここで、私の場合、外側にあまり動かないんですよ。
>5)最後はワイヤのテンションの調節ネジで微調整します。
これで、グイグイ絞っていけば、プレートは外にいきますかね。
あまりやりすぎて、壊れたら怖いなと思いまして。
>さざ波三太郎さんの後1mm外へ出ない原因は、3)で限界が狭めになっているか、ワイヤ>の緩すぎるかどちらかだと思います。
この”限界”というのは、調整ボルト(プラスネジ)の深さだと思います。
私なりの勝手な理解です。間違っていたら、指摘お願いします!
FDの仕組みは、大雑把に言うと、洗濯バサミを紐で引っ張っているようなもので、その開く角度を2本のボルトの押し込む差でつけているのではないでしょうか。
これは、FDの調整ボルトのところを、下から覗いた時に思いました。で、私のFDは、フロントアウター・リアトップの状態で、アウター側の調整ボルトとプレートを押しこむ部分には、隙間があります。
つまり、どんなに調整ボルトを広げる方に回しても、プレートは動かないということだと思います。
ですから、ワイヤーで洗濯バサミを広げないと、アウター側の調整ボルトが効いてこないというのが、私なりの結論でした。guru-dbさんの言うとおり、「ワイヤの緩すぎる」のだと思います。
また、guru-dbさんの解説を再度読み直し、もうしばらく頑張ってみたいと思います。
本当にありがとうございます。
guru-dbさん
さざ波三太郎さん
こんにちは、
僕はこんな方法で調整しました。
未熟と言われるかもしれませんが、自分の方法の確認の意味でも書かせていただきます。
参考程度に読んでください。
1)リアとフロントをインナー側にシフトして、フロントのケーブルを緩めるか外した状態でプレートがインナーギヤの内側に行きすぎないようにネジで調整しました。説明書ではチェーンとの隙間が0.5mmとなっています。
2)ワイヤ調節ネジは緩めにネジっておいて、ワイヤを適度な(強すぎる必要はない)テンションで繋ぎます。つないだ後、ダウンチューブの下に露出しているケーブルを引っ張ってたるみが出ないか確認し、たるむようなら再度ケーブルをたるみがないように繋ぎなおします。
3)リアとフロントをアウターにシフトします。
4)シフトレバーをさらにアウター側に押してみてプレートがアウターギヤの外まで動くかどうかを確認し、動きすぎる場合はチェーンがアウター側に落ちる恐れがあるので外側の調節ネジで限界を制限します。逆に動きた足りない場合は逆に限界を広げるように調整します。
5)最後はワイヤのテンションの調節ネジで微調整します。
つまり、1)~4)はフロントディレイラーのインナー側とアウター側の動きの限界を設定してチェーン落ちしないようにする作業で、5)がシフトケーブルの巻き上げ量を調整する作業です。
僕はこのように考えて調整し、何とかなっています。
もっといい方法や間違いなどあれば指摘していただければ嬉しいです。
さざ波三太郎さんの後1mm外へ出ない原因は、3)で限界が狭めになっているか、ワイヤの緩すぎるかどちらかだと思います。
さざ波三太郎さん
guru-dbさんアドバイスありがとうございます。
>FDの調整は僕も説明書を見ながらいろいろやってうまくいかず、結局ワイヤー1本だめにしました。
やはり、それくらいやらないと、極められないものなんですね。
いやー、まだまだ私の努力が足りません・・・汗
あと1mm、プレートが外にずれればいいんですけどね。
あと1mmってとこで、手詰まりになってしまいまして・・・。
こちらベテランの先輩方に、何か一つ視点をいただければ、突破口になるのではと思い、つい甘えてしまいました。
>ワイヤのテンションをかけて固定するために以下の工具を購入しました。
”インナーワイヤープライヤー ”ですか。こんな工具があったんですねー。知りませんでした。
勉強になります。guru-dbさん スゴイ!インナーワイヤープライヤー、ぜひ研究させてもらいます。
あ、あと、前の書き込みの訂正ですが、
タイトルが、”道場長様”となっておりますが、”道場長様・アドバイスをいただいた皆様”の間違いです。
すみません。多くの方にアドバイスいただいたのに・・・反省。夜中で寝ぼけていたようです。
guru-dbさん

ホーザン(HOZAN) インナーワイヤープライヤー C-356
さざ波三太郎さん
こんにちは、ついに完成しましたね。おめでとうございます。
FDの調整は僕も説明書を見ながらいろいろやってうまくいかず、結局ワイヤー1本だめにしました。教えられるレベルではないのでFDの調整法は達人の方にお任せします。
ワイヤのテンションをかけて固定するために以下の工具を購入しました。
これにワイヤを挟んで握るだけでワイヤを掴んで引っ張ってくれるので結構便利です。
達人なら素手またはペンチで引っ張りながら固定できるのでしょうけどね。
ホーザン(HOZAN) インナーワイヤープライヤー C-356
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AO5O34/
さざ波三太郎さん
guru-dbさん
お気遣いいただき、ありがとうございます。
ヘラマンタイトンさんと同じく、Viper仲間ですね。しかも、おそろいです。
京都でViperですか~。ロードバイクで”お寺めぐり”なんて、雅でいいかも。
>僕のは2013年モデルのティアグラ版viperなのでこの苦労はしなくて良さそうです。
最新のViperは、ホローテックなんですか。うらやましいかぎりです。
でも、シートポストの悩みは、まだあるみたいですね。
>赤のviperにはこのペイントがぴったりみたいです。


ペイント情報ありがとうございます。ぜひ、検討させていただきます。
本当にありがとうございます。
ホローテック左側です! ホローテック右側です!
道場長様
報告が遅くなりました。
BBとクランクの取り付けは、スムーズに行ったのですが、チェーンの交換(長さ不足のため)とフロントディレイラーの位置変更による調整に、時間がかかっておりました。
そして、現在、そのフロントディレイラーの調整に苦戦中であります・・・涙
リアのディレイラーは、前に調整した経験があるのですが、フロントは今回が初めてなので、悪戦苦闘中といったところです。マニュアル、メンテ本やネットVideoなど、いろいろ調べて作業をしてきました。
一応、変速自体は問題なく、すべてのギアの組み合わせも可能な状態にはできました。
しかしながら、フロントアウター・リアトップ(前後とも外側)の時と、フロントインナー・リアトップの時、ディレイラーのプレートにチェーンが若干こすれてしまいます。
アウター側の調整ボルト(プラスネジ)を回しても、プレートは動きません。
私なりに、この1週間、フロントディレイラーの構造を研究してみました。自分なりに理解したのは以下の通りです。
1.もともとインナー側に力が働いていて、それをワイヤーで引っ張ることによりプレートをアウター側に移動させる。
2.2つの調整ボルトが、その深さによってプレートの角度をきめる。
アウター側は、ワイヤーに引かれて開いていないと、調整ボルトには当たらない。
つまり、いくらボルトを回しても動かない。
これが、私の出した結論です。道場長、いかがでしょうか?間違っておりましたら、ビシビシ指摘してください。もし、私の理解があっていた場合、ワイヤーを強く張るコツはありますか?
私なりに結構強く引っ張ってつないでるつもりなのですが・・・。
フレームの上に付いているアジャストボルト?で、ワイヤーを引けるのはわかっているのですが、あれをどんどん回していくことで、ディレイラーのプレートを外側に広げられるのでしょうか・・・。
とにかく、勝手な理解で、むやみに引っ張ったりすると、またトラブルになりかねないので、質問をさせて頂きました。
本当に、何度もすみませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
あ、それから、道場長に教えていただいたBB工具は、とても使いやすかったです。ありがとございました。
guru-dbさん
さざ波三太郎さん
はじめまして、これまでの奮闘記読ませていただきました。もう一息ですね。頑張ってください。
僕のは2013年モデルのティアグラ版viperなのでこの苦労はしなくて良さそうです。
クランク交換の力にはなれませんが、ペイントの件で販売店経由で確認してもらったら昔はタッチペイントが付いていたらしいですが最近はないとのことでした。(GIOSにはあるそうですが。)
その代り、こんな記事を見つけました。
http://stp3.blog13.fc2.com/blog-entry-1516.html
赤のviperにはこのペイントがぴったりみたいです。製造年度や使用年数で微妙に色が違うのでぴったりかどうかわかりませんが、僕のviperも一か所ペイントがかけた部分があるので1つ買いました。
ヨドバシカメラで送料無料110円です。
http://www.yodobashi.com/pd/100000001000837064/
参考になれば。。。
さざ波三太郎さん
道場長様
お待ちしておりましたよ~!
ホローテックは初めて扱うので、工具の相場がわかりませんでした。助かりました。
>パークツールは高いわりに品質悪いので僕はお勧めしません。
品質悪いんですか。高いのに・・・
>おまたせしました。僕のイチオシはこれです。
まってましたよ!このお言葉。
スーパーBですね。明日にも注文しようと思っていたので、間に合ってよかったー。
>まず右側だけを固定し、クランクを通し、そしてクランクシャフトに左側BBを通し回転を見ながら手で、BBにねじこんでいきます。こうすればとても硬いBBでも簡単に入ります。そしてこの左側BBを手で回転させて入れていく時に回転を軽くするための最高難易度の整備技術
これ、すごいですね。まさに職人技!6700のBBで、これがうまくできたら、クルクルまわりそうですねー。
うまく出来るかわからないけど、試してみたいです・・・汗。
>どうしてソケットタイプの工具ではダメなのかわかったでしょ。
フタをするタイプでは、回しながら入れるのは無理ですね。なるほど、確かに致命的・・・。
いやー、本当にすごい知識をありがとうございます!
あー、早く6700のBB、実物を見てみたいです。ワクワク。
何か、”クランク失敗して良かった”という気がして来ました。
『災い転じて福となす』まさに、こんな心境です。
道場長には、ただ、ただ感謝であります!
到着した部品と工具です
遅くなりましたが、ようやく部品と工具が到着いたしました!
あさひのオンラインで購入するのは初めてですが、結構納期がかかるものですね。
ちょっとAmazonに慣れ過ぎてるのかもしれませんが・・・。
いやー、念願のホローテックです。やっとここまでこぎつけました。
道場長。そして、イタリアのタマちゃんさん、 鶏 泰造さん、ヘラマンタイトンさん、 _toshiさん。
皆様の暖かいアドバイスのお陰です。
今すぐ、取付作業にかかりたいのですが、時間がありません。うーん、もどかしい!
失敗がないよう落ち着いて、丁寧に作業します。
もちろん、グリスも忘れません・・・笑
わからなところが出たら、また質問してしまうかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
ホローテッククランクのViperは、目前です。がんばります!
とりあえず、経過報告です。
三太郎でした。
ヘラーマンさん
道場長
>どうしてソケットタイプの工具ではダメなのかわかったでしょ。
そうなんですよ、私も昔の道場長のヒントで奥義に気が付いたんですが、ソケットでやろうとすると非常に手間と時間がかかります。で、結局シマノのゴミ工具もつかったりしてました。ソケットはBB外すのに関しては最強なんですがね~
このWiggleのLifeLineの工具は、かなり安いですがだれか使ったことないですかね?
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん ありがとうございます。
>10速でしたか?でも基本的なことは何も変わらないので大丈夫ですよ。
良かったです。
何せクランクの失敗で、頭が真っ白になり、自分の文章がどのように受け取られるか、考える余裕さえありませんでしたから・・・汗
>3千円しますけど、クランクアーム調整キャップ用ツールもついていると考えたらそんな>に高くはないですね。
あんまり頻繁に使う工具でもないし、もうちょっと安くてもいいかなとも思ったんですが・・・
BBは大事な部品なので、いい工具を買ったほうがいいかなと。
もっと安くて、いいものはないですよね・・・。
>私は、シマノの安い方のスパナみたいな工具を買ったのですがこれは失敗でした。
ヘラマンタイトンさんにも、そんなことがあるんですね。私なんかミスって当然です。はい。
>パークツールのような全体に力が分散するメガネタイプがいいです。
ありがとうございます。PARKTOOLにしようと思います。
>こんなソケットタイプを買い直したので安物買いの銭失いでした。
こんな工具があるんですね。まるで、TL-UN74-Sを裏返したみたい・・・。
ありがとうございました。また、経過報告します!
ヘラーマンさん
あらら、10速でしたか?でも基本的なことは何も変わらないので大丈夫ですよ。
チェーンの寿命が短いだけです。
ホローテック2の工具は、あげられているもので大丈夫です。3千円しますけど、クランクアーム調整キャップ用ツールもついていると考えたらそんなに高くはないですね。
私は、シマノの安い方のスパナみたいな工具を買ったのですがこれは失敗でした。取付&取り外し時に必ず傷がはいります。ですのであげられているパークツールのような全体に力が分散するメガネタイプがいいです。
結局、その後にこんなソケットタイプを買い直したので安物買いの銭失いでした。
http://www.worldcycle.co.jp/item/65487.html
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん
何から何まで、ご親切にありがとうございます。
>現状は9速ですよね?
いえ、10速です。
Viperは、約1年前に買いました。
すみません。
>工具も少しずつ揃え、タイヤ・チューブ交換、チェーンやワイヤーの交換、ギアの調整など、それなりに乗り越えて来ました。
このように最初に書いたので、きっと、もっと乗っているだろうと思われたのだと思います。
なんで、たった1年でチェーンやワイヤー交換したかといいますと・・・。実は、このViper、購入時のトラブルで、クランクとチェーンを交換しております。トラブルなので、両方共無料で送ってもらいました。
今入っているスプロケは、12-30です。ですから、購入してすぐにチェーン交換とギア調整などを経験しました。
ワイヤーは、キャップの取り付けに失敗して、さっきちょがほつれたのがキッカケです。
STIの仕組みを理解するのに良い機会だと思い、たいして傷んでいないのに交換してしまいました。
道場長がおっしゃる”芸術的”からは程遠いですが、なんとか歯飛びもせず、ブレーキもきいております。
私は時間が不規則なので、20分でも30分でも時間があれば、Viperに乗るようにしてました。
はじめは嬉しくて、雨の日も結構乗ってしましたねー。
ほとんどママチャリくらいしか走らない道路を、ヘルメットとモノタロウのメガネをかけて、軽いギアで必死にシャカシャカ走っている姿は、異様だったかもしれません・・・笑
あ、今は自転車道を見つけまして、そこをメインに練習してます。
長くなりましけど、この程度の自転車歴です。本当に大したことありません。
すいません。誤解を招くような書き方をして。せっかく9速のことを教えていただいたのに・・・。
あと、ひとつきいてもいいですか?ホローテックをつける工具は、
PARKTOOL ボトムブラケットツール シマノ"HOLLOWTECHII"用 BBT-9
というやつで、いいでしょうかね?
クランクと一緒に注文しようと思いまして。なんか、いろいろすみません。
ヘラマンタイトンさん
あ、また間違えちゃった!購入時のトラブルで、クランクとチェーンを交換しております。
ではなく、”スプロケとチェーン”を交換です。まだ、ダメージが・・・。
すみません。
ヘラーマンさん
現状は9速ですよね?
アウターが2T変わるだけですので、チェーンはそのままでまず問題ないです。でもそろそろ伸びてるかもしれませんね。9速チェーンは安いので、変速のキレがなくなって来たり、伸びが0.75%を超えてきたら交換してください。
ちょうど、こちらのスレにチェーンのスレがあるので参考にしてくださいね。C-370が廃盤なので急いで買っておいた方がいいかも?
それと、FC-4650の最新ロットですが、あさひのような流れのはやい店だと新しいものだと思います。というのも165mmは年明けにメーカー在庫がなくて、シマノからの出荷が2月となっていました。1月末には出荷されましたが、在庫をもっていない店は取り寄せなので間違いなく新しいロットになります。
今見てもあさひは在庫なしになっていますから、注文すると新しいロットのものがくるはずです。うちにあるのはフレも0.5mm以内に収まっていて、まずまずの精度です。
それと、この10速ティアグラのクランクですが、チェーンリングの位置や間隔は9sのFC-4550クランクと全く同じです。ネットにシマノに確認した方がいて、私も半信半疑でしたが今回自分で確認したら本当に同じでした。驚き!
さざ波三太郎さん
道場長様
ありがとうござます。
>BBは6700です。
ヘラマンタイトンさんにも聞いたのですが、
ティアグラのクランクとの相性は大丈夫なんですか?
それとも、BBに合わせてクランクを変更したほうがいいのでしょうか?
すみません。
私が以前の道場長の書き込みを、間違って理解しているのかもしれません。
>補修ペイントはVIPERは買ったときに必ずくれます。
えー!本当ですか?
Viperの入っていたでっかい段ボール箱の中には、説明書と反射板くらいしか入っていませんでした・・・涙
補修ペイントは、JOB Internationalに問い合わせれば、売ってもらえるんですか?
>VIPERについていた右クランクとBBはサイクリーとかヤフオクで売りさばいて軍資金にしましょう。
クランクは右側だけでも売れるんですか?
またまた勉強になりました。
”?”マークばっかりで、すみません。ガックリ。
本当に何も知らなくて・・・。
ヘラマンタイトンさん
いつも、ご丁寧にありがとうございます。
>最新ロットのFC-4650-165mmのシャフト径は、6650や4550と同じです。
最新ロット・・・ですか。
とりあえず、あさひのオンラインで買おうかと思っておりましたが、最新ロット買えますかね・・・。
いくらヘラマンタイトンさんでも、そんなこと、わかるわけないですよね。
道場長が紹介してくださったお店も、安いですね~。
いつか、買い物をしてみたいです。
>私が思うに、SM-BB4600を使ったとしてもきついものはきついのだと思います。
そうですか。なら、思い切って6700いっちゃいますか!
>BB6700を一押しします!
わかりました。変更いたします。よかったー、思い切って購入前に相談して。
ありがとうございます。
また、部品が届いたら報告しますね。
道場長様
互換性のご教授、ありがとうございます。
またひとつ、新たな知識を増やすことができました。
>性能と値段で6700イチオシです。
ヘラマンタイトンさん、そして道場長までそうおっしゃるなら、もう決まりです!変更します!
クランク:TIAGRA FC-4650 50-34T クランク長165
BB:ULTEGRA SM-BB6700 ホローテック-II 専用 シェル幅:68mm
ということで、注文しようと思います。
あ、あとチェーンも変えなきゃいけないかな・・・。
それから、今日はじめてアルテグラのクランクをみました。
カブトガニみたいで、かっこいいですね。
クルクル回してみたっかたけど、値段がすごいことになっていたので、やめました。すごいんだろうな~、あの自転車。脱線してすみません。部品が届いたら、また報告します。
ありがとうございました。
ヘラーマンさん
さざ波三太郎さん
古いロットは知りませんが、最新ロットのFC-4650-165mmのシャフト径は、6650や4550と同じです。先週シマノから出荷されたものが今手元にありますが、BB7900に同じ力加減でスルッと入ります。
私が思うに、SM-BB4600を使ったとしてもきついものはきついのだと思います。だったらBB6700で良いかと。結局のところ、BB取付部の精度でもきつさも変わると思います。
BB6700を一押しします!
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん
ありがとうござます。
今で上腕が筋肉痛で、少しおかしいです・・・笑
>BBは6700が回転や仕上げのバランスが良いのじゃないかな?
6700・・・、アルテグラですか?
これは以前、道場長が
「今日10速ティアグラチェーンホイールの整備初めてしました。やっぱり9速の方がいいですね。
これクランクシャフトが太くて6700のBBに入らない。シマノやってくれる。
ティアグラの4600系BB使わないと、こんなに固くて木槌でも使わないと入らないくらいなんだ。」
とおしゃっておりましたが・・・。
ティアグラのクランクとの相性は大丈夫なんでしょうか?
私も、BBはできるだけいいものを買いたかったんですが、道場長のこのお言葉が気になって、ティアグラのクランクがいいのかな・・・と。もし、大丈夫なら、6700に変更したいですね。
ヘラマンタイトンさん
あ、まちがえちゃった!
ティアグラのクランクがいいのかな・・・と。ではなく、
”ティアグラのBB”でした。
やっぱり、手がおかしい・・・・笑
すみません。
鶏 泰造さん
>失敗はマイナスに捉えないほうがいいですよ。失敗して覚える技術ほど、良く身に付くものです。
くー、ありがたいことを言ってくださる!
実は、少し自転車の整備に自信をなくしておりました。
コッタレス抜き恐怖症・・・笑
いや、ネジ山恐怖症かな?
BBのネジのご教授、勉強になりました。
>フレームのペイントが剥がれたところは、同色のラッカーか錆び止めを塗っておくといいです。
ありがとうござます。直々コーナンで見てきます!
鶏 泰造さん
さざ波三太郎さん
良かったですね(^^)。失敗はマイナスに捉えないほうがいいですよ。失敗して覚える技術ほど、良く身に付くものです。自分で真剣に整備を始めれば、部品のふたつや三つは壊すものです。そこで「なんで壊れたんだろ?」「何がいけなかったんだろ?」と考えるようになれば、応用も利くようになります。
BBのネジは、径が大きい割にピッチが細かい=コッタレス抜きと同じで、曲がってねじ込みやすい部分なので、注意して下さいね。最初の2~3山ぐらいは手でねじ込めなかったら、曲がって入っている証拠です。そこで無理して工具で締めちゃうと、確実にBBのネジ山を壊します。
フレームのペイントが剥がれたところは、同色のラッカーか錆び止めを塗っておくといいです。私のお勧めは下記です。錆び止めだけだと黒くなりますから、気になるなら上からペイントを塗って下さい。カー用品店で売ってます。塗る前には良く拭いて脱脂して下さい(アルコールでもシンナーでもガソリンでもパーツクリーナーでも石鹸水でも、油分と汚れが落とせれば可)。
ペイント
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/touchup_paint/touchup_paint.html?pid=17000
錆び止め
http://www.holts.co.jp/b1/MH108.html
ヘラーマンさん
BBは6700が回転や仕上げのバランスが良いのじゃないかな?
うちは7900やセラミックBBですが、次は6700買います。
FC4650は勘合がきついとの報告がありますが、私が最新のロットのFC4650-165mmを整備した限りは、6600や4550と比べてもシャフトは同じ精度になっていました。
昔の店頭在庫じゃなければ大丈夫だと思います。
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん
ありがとうござます。
おかげさまで、左クランク外れました。
BBの件、了解しました。
気をつけて、慎重にやります。
ここまで来て、失敗したくないですからね。
がんばります!
_toshiさん
ありがとうござます。
>ずいぶんと叩きましたね~。
はい、少し自転車のダメージが心配です。
>ホローテックを組んだViperで走れる日も近いですね。
うーん。油断出来ません。BBが外れるまでは・・・。
がんばります!
イタリアのタマちゃんさんありがとうござます。
>苦労して身に付けた技は、いろいろと応用が効くと思いますよ。
イタリアのタマちゃんさんには、そういった技が沢山あるのでしょうね。
ホローテック化などとっくに乗り越え、見事にLesmoを改造されています。
私のはるか先を行く先輩ですね。
Lesmoがどのように変わるかの、今後も勉強させて頂きます。
さて、後も少し。BB外しに戻ります。
道場長様
ようやく手が回復しました。手が震えて、キーボードも打てませんでした・・・笑
おかげさまで、左クランク、BB、ともに外すことができました。
BB外し工具に、うまく力を伝えるのは、なかなか難しいものですね。
>結構強敵でしたね。こんなになるならサンダーで切ってしまった方が楽だったかも。
確かに弱気になることもありました。でも、道場長が悠然と構えておられたので、最後までこのやり方でいいんだと、信じることができたのだと思います。
若干、アレンジはしましたが・・・笑
>僕も今までに何度もハンマ外ししてきたけど、ここまでの強者に出会ったことはないです。
いえいえ、きっと道場長なら3分だったと思います。私の叩き方がヘタクソだっただけです。
今は、少しはハンマの使い方がうまくなったかもしれません。
なにせ、道場長直伝ですからね。
>フレームはクロモリなんで大丈夫です。
本当ですか。道場長にそういってもらえると、安心できます。
ちなみに、傷(塗装が剥がれた部分)には、グリスか車用のパテでも塗っといたほうがいいんでしょうか?
あ、それから、クランクのことに頭がいっぱいになり、肝心のホローテックの部品注文を忘れておりました。今までの自転車道場の書き込みから、以下を候補にあげております。
クランク:TIAGRA FC-4650 50-34T クランク長165
BB:TIAGRA SM-BB4600 ホローテック-II専用 シェル幅:68mm
ちなみに私の身長は、163.5cmのチビ(短足)です。
Viperのサイズは480。
体が柔らかいほうで、前傾姿勢を苦にしないため、ハンドルもステムも純正のまま乗っています。
「今更かよ!」とツッコミが入りそうですが・・・。お恥ずかしい。
ホローテッククランクのViperまで、あともう少し。
がんばります!
_toshiさん
さざ波三太郎さん:
おー、ついに外れましたか、良かった。
ずいぶんと叩きましたね~。
でもこれで新しい部品も組めるし、整備のスキルも一段上がりましたね。
ホローテックを組んだViperで走れる日も近いですね。
ヘラーマンさん
さざ波三太郎さん
遂にやりましたね、おめでとうございます。
クランクのキズが苦労を物語っていますね。
ViperのBBはJISですから、右側(ギヤ板側)は逆ネジ(締める方向で緩む)ですのでご注意を!
今回外した左側は正ネジ(JIS、ITA共)です。
外した後の、BB内部はきれいに掃除してくださいね。
頑張ってください。
さざ波三太郎さん
私の必須アイテム!
道場長様
多くの質問に答えながら、お気遣いいただき、本当にありがとうございます。
>クランクはたぶんすぐ外れるので
道場長にこのようにいわれると、本当にすぐ外れる気がしてしまいすね。
>ねじにグリスを塗りましょう。
はい。ペダルやシートピン、シートポスト。それからステム周りの締め直しの時など、
すべてグリスを使用したのに、なぜか今回は忘れてしまいました。
クランクを交換するということに、よほどビビっていたようです・・・笑
>僕はカンパのグリスを使ってましたけど今はなくなったのでAZウレアグリスを使っています。
もちろん、知っております!
この掲示板、ずっと読んでおりますので・・・笑。
当然、ミシン油と同様、私の必須アイテムになっております(写真参照ください)。
>力がかかる部分はグリスを塗ってから作業をした方がねじを守れます。BBを外したらホローテックBBを取り付ける前にBBをきれいに掃除して必ずグリスを塗りましょう。
はい!2度と忘れません。肝に銘じます。
>もし将来BBの奥義を極めたくなったら、その時は挑戦してみてください。
>まず安全が第一で、その次に極限にできる整備がきます。
私は凝り性なので、やりたくなっちゃうかもしれませんが、とりあえず安全第一をめざします
(今のレベルではとても無理ですから)。
>BB外すのも、でかいモンキーレンチいるかも?右堅そう!がんばって!
おどかさないでくださいよ~・・・涙。
今回の作業で、一番苦労すると覚悟していたのが”BBの取り外し”です。
まさか、クランクでこんなに苦労するとは・・・。
今回の件は、自転車を一生の趣味にするための大きな壁だと思い、
どんな結果になっても最後までやり通したいと思います。
今日は都合で、作業時間が取れるかわかりませんが、近いうちに良い知らせができるようがんばります。
長時間、激闘後の左クランクです。
道場長!
鶏 泰造さん、同じViper乗りのヘラマンタイトンさん、 _toshiさん。
三太郎です。
と、と、取れました・・・・涙
はぁ~、長かった。
最後の一撃、あの”カッキーン”という手の感触が、今でも手に残っております。
手が震えています。
ハンマだけではどうしてもダメだったので、鉄鋸とタガネでクランクに切れ目をいれ、そこから潤滑油を差し込んでみました。ヘラマンタイトンさんの556作戦、取り入れさせて頂きましたよ。
すみません。使ったのが556ではありませんが・・・笑。
そしてもう1度、道場長に教えていただいた叩き方で、やってみました。
3回めでハンマの感触が軽くなったと思った瞬間、カッキーンと音がして、クランクが1mくらい飛びました。長かった、長かった。いやー、長かった。ただ、少しフレームに傷がついてしまったのが心配です。
今日は1日休みがもらえたので、昼食食べて仕切りなおし。午後から、BB取りずしに挑戦です。
とりあえず、ご一報まで。