10,000 件以上ヒットしました。7,761 - 7,800 件目を表示しています。
7
おこめっと 2024/08/12 (月) 22:35:52

 うーむ。。。さん  

あー、雄武400ってあんなルート走るのか。そりゃ何も持ってないとやばいですね。
普段は先ほど言ったとおり食べ物は持って行きませんが、あのルートなら1泊分の弁当・パン・缶詰・ビールくらい持って行きます。(完全にテント積んだチャリダーモードで話していますがw)

大抵は喰わなくても大丈夫とはいえ、万が一のことを考えたらそれなりに持って行った方がいいですね。とはいえども、私は運動中に羊羹なんて食えません。。。食の嗜好的に運動中に甘いものは無理。やっぱりおむすび(梅)ですよ。

鶏 泰造さん

実を言うと私は平地30km/h走行中の心拍数はほぼ140-150bpmです。でも大丈夫ですよ。
中年のおっさんの癖して山登り時ピークは200bpm越えますから、心拍速いのかな?でも安静時は60くらいだし。いずれにせよ、ハンガーノックってなったことないんですよね。。。貯蓄のなせる技だと思います(メタボ)

2013/6/27 23:12  [191-6690]   

 
 鶏 泰造さん  

うーむ。。。さん

 個人差があるとはいえ、その心拍数は凄いですね(^^;。まあ、要するに「無酸素運動領域に足を突っ込む心拍数を続けると、けっこうあっけなくハンガーノックになる」ということです。

 そういえば筑波8耐に出ていた頃、最初の年はゼリー飲料を主体に用意しましたが、中盤を過ぎたら甘いものよりしょっぱいものが欲しくなり(ポカリも3倍希釈ぐらいでないと飲めなくなった)、翌年からは梅干し入りのおにぎりを用意するようになったことを思い出しました。

2013/6/28 07:33  [191-6691]   

 
 うーむ。。。さん  

なるほど。

自転車雑誌、ジョギング雑誌に書いてある心拍トレーニング特集でなんか書いてあることと感じる負荷がピンと来ないのは、やっぱり個人差が大きいからですかね。
無駄に肺活量も6000ccあったりするし。

とはいえ
>「無酸素運動領域に足を突っ込む心拍数を続けると、けっこうあっけなくハンガーノックになる」
って自分を追い込んでいないからだけって気もしてきました(^_^;)

富士チャレとかでも基本的に水分だけですね。
100kmならCCDドリンク1本と水1本だけで、休憩なし、食料なしで問題ないです。200kmでもおむすび2個、CCD3本。まあCCDドリンク自体結構カロリーありますが。1本140kcalです。
タイムが良くないのは秘密

CCDドリンクは偉大ですよ。熱射病になりそうな状態とかで水分受け付けなくなる寸前でも、あれは結構がぶがぶ飲めます。なので夏はあれに決めています。WiggleやCRCで売っているZeroも甘くなく、がぶがぶ飲めます。名前の通りノンカロリーで、ミネラル補給可能ですが、ハンガーノックの対策にはなりそうにありませんけど(笑)

2013/6/28 08:51  [191-6692]

6
おこめっと 2024/08/12 (月) 22:35:05

 ランディVさん  

雄武町ですか!私は武雄市で過去に郵便物が間違えて届いた(県名も書いてあったのであれば間違えるはずないと思うのですが)のがきっかけて交流が行われています。2月に息子が児童交流派遣団でホームステイしました。 話が反れて申し訳ありません。

私は前からカーボショッツとその主原料であるマルトデキストリンには関心を持っていました。まだ試してはいません。 試された方いらっしゃいますか?
http://www.grad5.jp/shop05/carboshotz/carboshotz/carboshotz.html

http://www.amazon.co.jp/バーサーカー-バーサーカー-マルトデキストリン-2kg/dp/B001KNTR0U

まぁ、買えないものでもないので買って試せばいいですね 近々、買ってみます
出来るだけ、サプリ類でなく一般的な食品でおいしく補給したいものですが、距離が伸びた時に携帯しておけば心強いかなと思いまして。

2013/6/27 09:05  [191-6682]   

 
 鶏 泰造さん  

山の行動食といえば、昔から塩ようかんが有名ですが、今はこんなのがあるんですね(^^;。
http://www.imuraya.co.jp/outline/news/detail/details21.html

 心拍数120ぐらいの有酸素領域で走り続けるなら、脂肪からのエネルギー供給が多いので、100kmぐらい食べずにいけると思いますが、山道などで140を越える運動強度が続くと、筋グリコーゲンが消費されて50kmぐらいでもハンガーノックになりますから、気をつけて下さいね(経験者→(^^;)。

2013/6/27 09:15  [191-6683]   

 
イタリアのタマちゃん さん
2018/10/4 06:47  [191-6684]  削除

 
 bun3barさん  

僕はバナナ好きなので持って行きます。皮は剥いてサランラップで包みます。これで背中のポケットに3本は入りますし、走りながらでも食べられます。ゴミも小さくなるので気に入ってます。

2013/6/27 19:06  [191-6686]   

 
ヘラーマン さん
2013/6/27 22:25  [191-6688]  削除

 
 ヘラーマンさん  

私は、もしもの時のためにチョコレートなどのカロリーが高くて糖分がとれるものを持って行くことが多いですね。直接入れると溶けるので背中のポケットには入れられませんが、サドルバッグなんかには入れられるので工夫して持って行っています。

ゼリーは味がいまいちなのと結構重いので、本当にイベント時とかしか持ちません。やはり自分がおいしいと感じるものを持つのが一番ですよね。

知り合いの方は、缶詰の桃を汁ごと袋に入れて持っていくと言っておりました。走りながら口で袋をちぎって汁ごと捕食できるので、なかなか良いと言っておりました。

人気のバナナは吸収が速いので、私も走る前とかによく食べています。値段や吸収率などを考えるとバナナより優れたものがなかなかないのが現状ですね。

飲み物はアミノ酸を摂取できるもの「アミノバリュー」なんかいいと思いますが、私はレースにはでないので、もっぱらお茶です。

2013/6/27 22:32  [191-6689]  

5
おこめっと 2024/08/12 (月) 22:34:42

しんくんパパ さん
2013/6/27 00:57  [191-6676]  削除

 
 しんくんパパさん  

当方の目標 1,000km/月を達成するためには、週末、160km越えの走行を行うことが多いです。競技やブルべは未経験です。なので、アマチュアの個人的な体験での話となります。
これまで走行したところは、関東や関西なので、多少、山の中を走ったところで、コンビニがなくなることは、まず、ありません。日本の中(横浜or神戸発の地域限定)で、100~200kmの範囲の中、なんとかなるとの恵まれた環境だからだと自覚してます。その前提にたった走行ですので、補食は持っていません。とは言え、朝、走り出したら7時間以上どっかをうろつきます。それでも出発前、朝食をとり、ランチをどっかでとれば、まず補食なしで十分と思います。
むしろ、これからの夏場、補食より、給水の方が重要なポイントになります。6月までなら、ボトル1本で、ランチの時でも給水すれば事足りました。これからの夏場になるとボトル2本持っても給水ポイントを見つけられるか心配です。1本目を空にした後、気にかかった走行となります。公園や駅が給水のポイントとなります。まぁ、見つからなければコンビニが最後の砦で、山の中でない限りは、事足りてました。ちょっと、話題がずれてしまいました、、、。##誤字を修正しました。

2013/6/27 01:00  [191-6677]   

 
 asa-20さん  

ああ、雄武400出るんですか。気をつけていってらっしゃい。

僕の場合。

どうしても即効でカロリーが必要だってときの、最後のとっておきとして、
ゼリードリンク、羊羹など、甘ったるいやつを1~2個。

あとは、栄養価とか考えないで、自分の好きなもので、できれば腹が膨れるものを、適当に。
あんまり栄養価が~とか考えてると、甘ったるいもんばっかりになってしまって、飽きてしまうから。
走りながらゼリーぐびぐびやってると、エサ食ってる感覚になるし。

とはいえ携帯できるというのが大前提だから、やっぱりオニギリが主体になる。
あと、塩辛いお菓子やおつまみ類はなにげに眠気防止にも役立つ。

あんまり参考にならなくてすいません。

2013/6/27 01:12  [191-6678]  

 
スレ主 北のインディーさん  

更なる情報、ありがとうございます。

うーむ。。。さん〉
分り辛い書き方ですみません。100km程度(往復だから200km)民家すらほとんど無い区間を走る予定です。
自分も以前は片道60km位までだと水分補給&トイレ休憩のためにしかコンビニへ立ち寄らず、目的地で美味しい物を食べて帰るスタイルでした。でも距離が延び、ヘロヘロになる事が多くなり、補食するようになりました。
脱水症並びに熱中症は大変危険ですので、しっかり注意を払おうと思います。
しかし・・・100km程度なら補給無しでOKとは凄いですね!まだまだ非効率的な走り方だから余計にエネルギーが必要なんだろうなぁ。

しんくんパパさん〉
果たして自分は1000km以上毎月走れているのでしょうか?ロードレースやエンデューロには出走した事ありませんし、センチュリーライドへの数回の参加と、最近になってのブルべへの参加がある程度なので全然変わらない(寧ろ自分の方が経験不足かな?)レベルだと思います。
コンビニの有無は精神衛生上大切ですね(笑)。安心感が違います。
しかしその距離を補給無しは羨ましいです。
確かに暑くなってきたので、水分管理が大切ですね。本州と比べて北海道は涼しいですが、先日山登り中にボトルが空になり、非常に焦りました。

asa-20さん〉
仰る通り、雄武400に出ます。事故無く完走出来たらと思います。
まだ羊羹を美味しく食べれているので大丈夫かと思います。でも確かにそのうち飽きるかも。
夜間走行は全然行った事が無いので、塩辛いものやおつまみ類が眠気防止に役立つとは知りませんでした。ありがとうございます。

2013/6/27 06:32  [191-6679]

4
おこめっと 2024/08/12 (月) 22:34:22

 _toshiさん  

私は毎朝の朝食にバナナを食べるバナナ好きです♪

でもツーリングでは確かにバナナをたくさんは持っていけませんよね。

持ち歩きには100円ショップで売っている黄色のバナナケースが最適です。

ゴミもそれに入れて持ち帰れますしね♪

2013/6/26 21:58  [191-6673]   

 
スレ主 北のインディーさん  

更なる書き込みありがとうございます。色んな御意見があり面白い&参考になります。

走るペンギンさん〉
ドライフルーツ&冷凍フルーツは良いですね!
ビタミンやカリウムが補充できるし、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

α7大好きさん〉
羊羹良いですよ!安い、嵩張らない、高カロリーです。でもカロリー以外は弱いです。
自分は自転車絡みの本で知りました。
自分は本格的な登山をした事は有りませんが、自転車とは違う大変さがあるのでしょうね。
でも食べないとキツイところは一緒ですね。

マクロミディアンさん〉
カロリーメイトやライトミールブロックですか!実は試したことないので今度tryしてみます。

toshiさん〉
バナナ良いですよね。出かける前に食べることはあります。バナナケースは知らなかったので見てみます。

2013/6/26 23:02  [191-6674]   

 
 うーむ。。。さん  

100km程度なら何も喰いません。

お腹に食い物・・・じゃなくて喰った後の結果がぶら下がっているので、補給は不要です。

って店がない区間が100kmってことですかね? それならその区間に喰わず、前か後に食べます。

ちなみに私はその土地の店に入って、地元の名物を食べるのが好きです。名物でなくても、個人経営の飲食店に入り、その店のおすすめを食べます。
コンビニには滅多に入りませんし、どこでも買えるような食物も持ち歩きません。
せいぜい、スポーツドリンクの粉を持って行くくらいです。
(夏は塩分補給のため常備した方がいいです。命に関わる可能性があるので。塩飴とかだと万が一の場合には全然足りないし、すぐ摂取できないので、効果無く死ぬかも知れません。ちょっと大げさだけど。)

2013/6/27 00:46  [191-6675]

3
おこめっと 2024/08/12 (月) 22:33:46

 走るペンギンさん  

パンに甘納豆やドライフルーツを持って出る事が多いです。小分けできて量の調整が楽で、べとつくのが嫌な人向けかなと思います。

変化球ですが果物や野菜を凍らせて持っていくこともあります。みかん、オレンジ、いちご、夏場は冷凍トマトが安くて美味しいです。

2013/6/26 19:17  [191-6670]  

 
 α7大好きさん  

こんばんは
羊羹よさそうですね。まったく気がつきませんでした。
私の場合、自転車は100kmを越すことはないのでなにも持ちませんが。
登山がメインなので、
1日目 朝食、昼食はコンビニおにぎり2,3個づつ。夕食山小屋食事。
間食は(お腹が空き次第)レーズンバターロールパン、ハウスみかん、トマト等。
飲み物はペットボトルのお茶とスポーツドリンク。
2日目以降は朝夕山小屋食事。
山小屋で1日目に空になったペットボトルにお茶と水をもらう。
昼食はもらった水でラーメンを作るか、山小屋弁当。 
間食は1日目と同じでメインはレーズンバターロールパンです。

バナナは好きなので持って行きたいのですが皮の量が多いので、断念してます。
(山はゴミは持ち帰らないといけないので。)
羊羹は今度持って行ってみます。

2013/6/26 21:27  [191-6671]
 
 
 マクロミディアンさん  

ロングライドに限らず、非常食で携帯してるのですが。

カロリーメイト。
でもちょっと高いので最近はトップバリューからでてる
ライトミールブロック(好みはフルーツ味)です。

かさばらない。
長期保存可能。
それ程パサパサしてないので、夏場の食欲ない時でも食べられる。
菓子パンよりは腹持ちもいい。

一度お試しあれ。(^^)

2013/6/26 21:55  [191-6672]   

2
おこめっと 2024/08/12 (月) 22:33:27

 ランディVさん  

文、変でした(汗) 
100kmほどで帰る時は何も持たずに行きますが ⇒ 何も食べずに帰りますが

2013/6/26 10:44  [191-6664]  

 
 _toshiさん  

食べ物は皆似たようなものですね。

ゼリータイプの飲料(食料?)は吸収が早くて助かりますがそのぶん消化も早いので、やはり少し噛んで食べる固形物のミニ羊羹やバナナは最高ですよね。

で、ドリンクですが、私の場合、自販機やコンビニで買えるペットボトルのスポーツドリンクそのままだと少し濃い(と感じる)ので、自宅に粉末のを買っておいて少し薄めに作って持って出かけますよ。

2013/6/26 13:13  [191-6665]   

 
スレ主 北のインディーさん  

皆様、色々な情報をありがとうございます!
いくつか書き忘れていた自分の情報ですが、今まで飲み物は飲み易さ重視でお茶です。100kmを超えるようなサイクリングの場合、30~50kmに毎にコンビニでおにぎりを1or2個買って食べます。コンビニが無い区間では羊羹を食べています。
ただこの組み合わせだとカロリー以外が不足しがちになり、200kmを超える場合少し辛くなります。やはりミネラル(電解質)も補給しないと駄目ですね。

おきちゃんださん〉
情報ありがとうございます。
甘いものが苦手ですと大変ですよね。挙げられた甘くない補食は参考になります。岩塩は良いですね!ケースにいれて持って行く案は素晴らしいと思います。鎮痛剤は自分も重宝しています。まだまだ体の使い方が分かっていないから、長時間の登りで腰が痛むことがあるので。

道場長〉
バナナはスポーツの補食の鉄板ですね。カリウムも補充できて素晴らしいのですが、一杯持って行く方法が思いつかない(涙)。
今度のブルべは夕方発&北海道なので、熱中症ではなく、寒さ対策が必要かも?でも心配して下さってありがとうございます。

ランディVさん〉
ブルべのコースは結構な田舎道(というか山道)がセレクトされているので、店が全然無い区間もあるのですよ。今回はしかも夕方出発なので補給できるところで補給しないと厳しそうです。
ブドウ糖は体内でそのままつかえますので、確かに有効ですね!あと黒酢の話は効果が期待出来るかも?なので今度試してみます。ありがとうございます。

toshiさん〉
ゼリータイプは飲みやすい&吸収が早そうですが腹持ちは悪そうなイメージがありますね。でもロングライドの時は一つ持っていると安心感があります。
自分も他のスポーツをやっていた時は市販のスポーツドリンクは濃すぎて辛かった印象があります。
粉末のものを薄めで使っていました。お茶じゃない飲み物に変えようか悩むところです。ありがとうございます。

他の方のご意見&情報を引き続き教えていただければと思います。

2013/6/26 18:25  [191-6668]  

1
おこめっと 2024/08/12 (月) 22:33:00

おきちゃんださん  

画像1 画像2

>北のインディさんはじめまして。

100kmもコンビニ無しはきついですね。
私もブルベの時の補給食は悩み続けてます。
甘い物が苦手なので、補給のたびに吐きそうになりながら
甘い何かをオレンジジュースかコーラで流し込んでます。

下記は私の補給補助食です。

① メイタン カフェイン入り梅肉エキス
② メイタン ブドウ糖ラムネ 梅塩入り
③ グリコ ワンセコンドCCD 
④ 岩塩をフリスクのケースに入れて持ってます。(夏場は重宝します)
⑤ ビタミン剤と鎮痛剤

①と③は胃の弱い私の様なタイプには水で流し込めるので助かってます。
②はちょっとした停車時に口に出来ます。
④は大きめの粒の岩塩を休憩時に薬のように水で流し込みます。効果的に塩分補給
出来ますので、夏のロングライド時にはオススメです。
⑤はブルベの時のお守りです(笑)

羊羹よりちょっとだけ軽くて食べやすいので
私は上記の物に落ち着いてます。
参考になれば幸いです。

2013/6/26 09:45  [191-6661]

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/1 23:04  [191-6662]  削除

 
 ランディVさん  

途中に店がない区間が100kmあるのですね! 私は、普段はせいぜい100km~160kmくらいしか走りませんが、100kmほどで帰る時は何も持たずに行きますが念の為にブドウ糖のお菓子?を少し持っていきます。 それ以上の時は私も同じく一口羊羹も持って行きます。 今度、井村屋のえいようかんをまとめ買いしておこうと思います。 炭酸抜きのコーラも効くと聞きますのでたまに持って行きますが、効いているかどうかわかりません。
低血糖にはブドウ糖が早く効くらしいです。糖尿の父が低血糖に陥った時に糖分を摂取する為に常備しています。 
http://www.kenko.com/product/item/itm_6912915372.html
とかhttp://www.kenko.com/product/item/itm_8855676072.html
あと乳酸対策に黒酢を薄めた水を持って行きますが、即効性はないと思いますので序盤で飲み干します 後はスポーツドリンクを買って飲みます

2013/6/26 10:28  [191-6663]

1
おこめっと 2024/08/12 (月) 22:24:38

運営者 ディープ・ インパクトさん  ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場

やっぱりそこにきますよね。僕も同じ結論で昔からモンベルのGORE-TEXです。
縫い目から水が漏れてこないのも優秀です。ただ生地の性能は5年くらいで劣化が始まり、水漏れしてくるようになります。あと折りたたんで収納しておくと折れている部分が劣化するので、僕はのばしたままでハンガーで吊って置いてます。

実際のとこ、どのくらい製品寿命に違いが出るのかわかりませんけど、ストレスかからないように気を使ってます。汚すのもダメで汚れが空気穴を塞ぐので、あんまり汚さない方がいいです。
いろいろデリケートな製品。だけど夏の雨降りは快適です、もう他のカッパは着れないと思います。

2013/6/16 13:58  [191-6590]   

 
 minira55さん  

モンベルの「スーパーストレッチサイクルレインパンツ」ユーザーです。
登山もするので、以前はやはりモンベルのレインウェア上下を自転車にも使っていましたが、パンツが特にお尻の部分の変色と耐久性、後やはり風抵抗が気になり、上記を購入しました。
買った当初は、そのストレッチ性に気を良くしていたのですが(確かに運動性は普通の登山用に比べたら素晴らしい)、夏場はその防水性に疑問が出るほど(笑ちょっと大げさですが)蒸れます。逆に冬場は全く問題ありません。
もちろん、ゴアにしたって「透過防水性」を謳っていても、蒸れます。「透過防水素材」がいいのは、蒸れても着たままである程度「乾く」からです。
上記製品は比較的ぴっちりした裁断と、特に足元をベロクロでまとめることも原因でしょう。これらはサイクリングに特化したものと思われますが。
サイレント・スズカさんのレポートをぜひ参考にしたいと思います。

上着を登山用と兼用する場合、よっぽどの過酷な環境に出掛けない限り、ゴアでなくてもモンベルの例えば安価なハイドロブリーズなどでも十分に用を足します。昔のゴア以上のコストパフォーマンスです。
ちなみに現在は、登山用に上をレイントレッカー(ブリーズドライテック)、下はハイドロブリーズ、自転車は下だけ替えてスーパーストレッチサイクルレインパンツ、という布陣です。
登山では雨具はケチってはいけない道具のひとつですが、平地のサイクリングの場合はそこまではないので、目的に応じて予算を決めればいいと思います。

2013/6/24 12:04  [191-6648]   

 
 鶏 泰造さん  

ゴアは洗濯できますので、汚れたら洗って下さい。表地の撥水性が低下すると、濡れた時に水膜コーティングされて透湿性がガタ落ちになりますので、水を弾かなくなったら撥水スプレーかけてアイロン掛けして下さい。私は山用のゴアレインウェア、これで25年持たせました(^^;。

http://www.gore-tex.jp/support/faq/index3.html

2013/6/25 09:50  [191-6656]   

 
 α7大好きさん  

鶏 泰造さま
よい情報ありがとうございました。
Q,撥水性はどうすれば回復できますか?
はとても役にたちます。

2013/6/25 10:48  [191-6658]

53
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:42:53 >> 47

じゃむ犬さん
画像1画像2画像3画像4
人混みの最南端 寿峠?shouka 池上 chusang 誰もいない最北端
3月、GWの2回にわけて環島してきました。
桃園空港スタート高雄まで(西側)と高雄から桃園空港まで(東側)。
台北は通ってません行ってません。
次回は台北も行ってみよう。

52
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:41:37 >> 47

チップインダブルボギーさん
Nさんが帰国したころ(その少し後?)、昨年同様湘南方面走りに行きました。
池袋ックブーケさんの箱根往復には及びませんが、自宅から平塚折り返しの160kmで、今回は行きも帰りもしっかり柏尾川サイクリングロードを走りました。
日差しは強かったですが風が心地よく、笠間大橋の下がいい休憩所になりましたよ。
橋脚の根元がなんか腰掛みたいで丁度いいですね。
湘南大橋を渡るときの海からの風も気持ちよかったです。
遊行寺の坂をパスすると随分違いますね。

51
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:41:20 >> 47

飛んでるNさん
Nです。台湾よかったので、自分の中では、次いつ行く?という話になっています。
現地レンタルだと、ロード1日1200元=10日で12000元だと高いですね。
環島レンタルだと安いのですが借りれるのがクロスバイク。
日本から持ち込むか、いっそ現地で購入してそのまま乗り倒し、日本へ持ち帰るのもよいかもしれません。現地価格安いし。

そうそう、台湾でレンタルしたアルミの黄色いプロぺル気にいってしまいました。
現地で買えばよかった(日本定価195000円+税→現地135000円くらい)。
そうか!もう一回買い出しのために台湾へ行けばいいのか。。。

skogenさん、わたしも夜市ゆきました。
翌朝の朝練でも夜市のところを通ったのですが、跡形もなく普通の道になっていた
(ゴミもキレイに片づいていた)のがビックリ。

50
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:40:24 >> 47

skogenさん
台湾ですか、良いですね。私の一番の思い出は夜市の臭豆腐です。^^

2013年で終わってしまったんですが、九州一周駅伝というのがありました。1000km超を10日で走るので1日100kmぐらいです。ゴールタイムは54時間ぐらいで時速20km。

台湾と九州、中国、近畿、関東は面積が近いので、一周すると1000kmぐらいになりそうです。
意外と身近な環島?

49
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:39:53 >> 47

番外編 台湾は自転車天国だった
 飛んでるNさん
画像1画像2画像3
台北市内は朝練がキモチイイ 早朝の観光? 超快適な河川自行車路

道場長が台湾へ行くかも。という情報を得て、もっと行きたくなるように下調べに行ってきました。

台北市内には、地下鉄駅前どこでも乗り捨て可能な YouBike が有名ですが、あえてロードが借りれる店を調査して2店舗でレンタル。
<レンタルしたGIANTショップ>
https://www.facebook.com/cross25567630/https://www.facebook.com/giant.rent13/in
fo/
<YouBike>
http://www.youbike.com.tw/
相場は1日1000元(3500円)程度、YouBikeの10倍しますが、ロードで走る方が気持ちイイです。

ロードレンタルに関する最新情報(日本語または英語)があまりみつからないので、以下にまとめておきました。
http://blog.kunys.net/article/175171067.html
台北市内は交通量が多く、特にバイクが多いです。ただ、主要道路は一番右のレーンが二輪専用になっていてバイクと同じ速さで走ることができれば、意外と快適にサイクリングできます。でもラッシュ前の朝5時~7時が一番快適に走ることができました。

また、お決まりの河川沿いにサイクリングロードが整備されていて、とても快適に走れました。そのへんのおっちゃんがロード、おばちゃんがクロスに乗っていたりして、自転車人口は高かったです。私は街歩きの時に、リュックにメットぶら下げてほっつき歩いていたのですが、完全地元民扱いをうけて楽しかった。
いろいろ書きたいことがあるのですが、長くなるので上記リンク先に書いておきましたので、興味のある方はどうぞ。

台湾走行会を企画したら誰か来てくれるかなぁ???(ぼそ)

48
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:34:46 >> 47

飛び入りNさん
Nです。
TamaChefさん
メダルゲットおめでとうございます。
メダルの裏側にはTamaChefさんのお名前刻印されていますか?

わたくしNは、TamaChefさん出発の2週間前に韓国遠征2018年3回目から帰国して、
TamaChefさん帰国の翌週(つまり今日です!)に4回目遠征に向かいます。
#うちらどんな頻度で行ってんだよ?

さすがに毎月ペースで行くと、日本にいるときが鬼のように忙しくて
TamaChefさんの出発前に十分なアドバイスできずにすみませんでした。
Blog拝見しました。最終日釜山の道以外はほとんどの写真と場所がわかって嬉しかったです。

宿は初日・最終日の空港以外は、基本とらないで飛び込みの方が安くてよいです。(目安3万w)
あとオンラインで予約できる宿はある程度大きな都市部に限られてしまうので、セジェ道(分水嶺のところ)からナクドンガン北部の辺りが大きな都市がなく、長距離を走らされてしまいましたね。

あと、ナクドンガンのように川が曲がりくねったところは一般道でショートカット
すると激坂もすべてパスできます。この地区は田舎なので車も少ない!

ちなみに四大河川は、今回縦走されたうちの、漢江(このスレ一番上の地図の1番北半分)とナクドンガン(2番)、それヨンサンガン(3番左半分)とグムガン(4番左半分)です。

ということで、韓国気に入ったと思うので、来年はご一緒しましょう。
まずは四大河川メダルげっと目標かな。
ちなみに、来年はヨンサンガン・ソムジンガン(3番)、東海岸(6番)、済州島(7番)です。

2018年第4回遠征いってきまーす!
今年最後です。山間部の紅葉と栗を食べにいってきます。
予定
10/24 夜:ソウル着
10/25 早朝:ソウル→4番右上ポイントまで高速バス(所要2時間:9時到着予定)、オチョン(4番右半分)走行後、公州宿泊予定
10/26 グムガン(4番左半分)走行後、鉄道でソウルへ戻る。この鉄道は観光列車でオンドル部屋予約済。自転車置くスペースもあるし、足湯もあるし、楽しみ!
10/27 スタンプラリーではなく、仁川空港近くの島々を走行予定。韓国版しまなみ海道としてサイクリストで流行っているらしい
10/28 観光後、夜便で帰国

47
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:31:07 修正 >> 39

TamaChefさん
飛んでるNさん、有難う御座います。
予定は以下の様な感じになります。
宿は全てbooking.com等で予約したので、日によって距離がまちまちになってます。
1日目 14日
 午前9:30仁川空港着 AREXで青羅国際都市駅まで輪行
 スタート地点からソウルまで自走、50km
2日目 15日 ソウル〜ヤンピョン 66km 
3日目 16日 ヤンピョンから忠州 100km
4日目 17日 忠州からクミ 158km
5日目 18日 クミからテグ 70km
6日目 19日 テグからチャングオン 150km
7日目 20日 チャングオンからゴール(釜山) 100km 
8日目 21日 釜山予備日
9日目 22日 帰国

プリペイドsimが明日にでも送られてくる予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078T3RNT4
ルートはneverのmapがなんとか使えそうです。

現金は今回Line payの韓国送金からATMで引き出そうかと計画してます。
チャリがアルミのロードバイクなので、未舗装路が心配ですね。
どれくらいあるものなのでしょうか?
頑張ってメダルゲットしたいですね。

メダルゲットしました。画像1
イロイロと有難う御座いました。
初日からスタート地点でパスポートの売り切れと言う、まさかのトラブルに遭遇、駄目かと思いましたが、イロイロな人々の助けもあり、途中の認証センターでゲット、何とかゴールしました。
詳しくはブログにアップしているので、宜しければご覧ください。
http://tamachef.blog.jp

46
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:30:22 >> 39

飛んでるNさん
TamaChefさん
ぜひ計画の内容をシェアしていただきたく、お願いします。
こちらからもアドバイスできる点もあると思うので。
走行後のレポートもぜひ!

45
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:30:06 >> 39

 TamaChefさん
飛んでるNさん、有難う御座います。安心しました。
迫ってくると、色々と不安が出てくるものですね。
まあ、トラブルも含めて海外輪行だと思って、頑張ってきます。

44
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:29:47 >> 39

飛んでるNさん
今年の9月23日(日曜)11時頃に行きました。
この時期は韓国では秋夕(チュソク)という5連休だったのですが、あいていましたよ。

43
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:29:27 >> 39

 TamaChefさん
初めまして、突然失礼します。
10月14日から、ソウル、釜山の国土縦断を計画しているものです。
有益な多くの情報を有難うございます。
ところで、質問させて下さい。
仁川空港からAREXで青羅国際都市駅まで輪行して、そこから自走、
ARA west sea rockのスタート地点で、パスポートを購入しようと考えているのですが、
14日が日曜日なので、K-waterという政府の機関らしいところが日曜に開いているのか、
不安になってきました。ホームページで確認しようにも、いまいち不明で、
質問するメールアドレスも発見できませんでした。
日曜日にパスポートを購入できるかどうか何か情報がありますか?
よろしくお願いします。

42
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:29:10 >> 39

 飛んでるNさん
出発まで1週間を切りました。
韓国ライド2018年第二弾いきまーす!
現状、参加者5名!
いまから参加されたい方いましたら書き込みお願いします。
今から手配でも成田発着(8/16朝発8/19朝帰り)のJALならば今から手配しても5.3万円くらいです。

ただし天気予報によるとあまり良くありません。(韓国の天気予報はアテにならないのですが)
最悪、雨の中、1日150km走行することになります。
<日時、集合解散場所>
8月16日(木)夜 釜山市沙上区のホテル
8月19日(日)朝 釜山市沙上区のホテル

基本、現地集合現地解散としますが、以下時間帯のフライトに合わせられるならば
成田・関空または釜山の空港での合流も可能です。
<フライト>
関東組・関西組 8/16(木) 釜山金海空港13時頃着
関東仕事多忙組 8/16(木) 釜山金海空港20時半頃着
<8/10現在の参加表明者>
関東組: N隊長、はちまんさま、カリパさん、ヒロさん
関西組: 暗がりXさん
<走行ルート>
本スレッド親書き込みの地図②のルートになります。(だけど逆向き方向)
8/17(金)
http://naver.me/5A8aL1fn
釜山 → 大邱付近 約185km、朝6時出発で18時着?
8/18(土)
http://naver.me/xqxmAWMS
大邱付近 → 尚州     約115km、朝6時出発で15時着?
<復路輪行>
8/18(土)
Mugunfa 1691 尚州1858 → 釜山2205
この列車に自転車ラック5台分ありますが、5台とも予約済。
今回は、ヒロさんと暗がりXさんが韓国デビューになります。
よろしくお願いします。

41
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:28:08 >> 39

skogenさん
もう梅雨が明けたんだ、って思ったら関東甲信の話ですね。西日本はしっかり雨降ってます。去年より降水量は多く、田植えも無事に終わってます。

ソウル付近は大陸っぽく感じますが、慶州南道あたりの風景は日本に似ていると思います。平地から山を見た距離感とか、山道の雰囲気とか、道の脇に続く田畑・民家の風景、道端に生えている雑草なんか。あの辺りは知人の祖父(日本人)が灌漑・治水工事をしたそうで、そういうのも関係しているのかも知れません。

もうひとつ感じるのは、エゴマ(大葉、青シソ)。エゴマ畑とか収穫されたエゴマの束は韓国の風景の一つですが、昔の日本を思い出します。

寺院なんかの建物は屋根の形状が少し違いますが、奈良のいくつかの寺院は建立時は韓国と似た形状だったみたいですね。これは似ているけど、ちょっと違う例。

福岡県中部の朝倉の風景に似た土地を探して、飛鳥に都を置いたという話は聞いたことがあります。北部九州の韓国から日本に至る海路には、韓国との交流を思わせる痕跡が残っています。そういう繋がりはあるのかも知れませんね。

ハングルは表音文字だから覚えるのは簡単だよ、と韓国の知人に教わりましたが、読めても意味が分からないのでやはり難しい。数と挨拶ぐらいは覚えてから異国を訪れるようにしていますが、最近は英語で数は通じるのですぐ忘れます。ダメですね。

40
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:27:42 >> 39

 チップインダブルボギーさん
韓国梅雨入りの3日後?に日本では梅雨が明けちゃいましたね。
こんなに早く梅雨が明けちゃって、水は大丈夫なのか気になります。
Sillaって新羅ですよね。
大阪や道場長がお住まいの奈良にも百済というところがあったり、埼玉にも高麗があったり、
古代国家の興亡の名残が感じられますね。
飛鳥や安宿(大阪)一帯の風景は半島からの渡来人の故郷に似ているからそこに定住したという説を目にしたことがあるのですが、やはり似ているのでしょうか。

39
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:26:48 修正

 やすりおさん
韓国でも晴れの日が続いているようで
恐らく自転車乗るのに適した気候なのではと思います。

日本も関東まで梅雨入りしたみたいですが
韓国は梅雨が7月からみたいですね。

韓国に一ヶ月くらい滞在すれば
自転車乗りに大敵の梅雨をうまく回避できそうですね。
お気をつけて!

お疲れ様でした!!
しかし、韓国の梅雨って強烈ですね。毎日雨。。
もしかして今台湾に行かれているとか??(汗)

38
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:26:08

飛んでるNさん
6/7-9で1番を走ります。画像1
ご無沙汰のNです。
6月6日夜発~6月10日帰国の日程で、1番を走りに行きます。
同行したい奇特な人がいましたら書き込みお願いします。
<前提>
・ロードバイクでゆっくり走る(25km/hくらい?)
・スタンプラリーを目的とする
・適宜、写真や観光をしながらご当地料理を楽しむ
<必要なもの>
・行きたいという気持ち
・パスポート
・軍資金(フライトコミコミで6~7万円くらい?)
・ロードバイク
・飛行機輪行する気合い
・日本語通じなくても楽しめる精神力
・走力はあまり必要なし(1日150km走る。3日目に600mの峠を越える)
集合場所: ロッテシティホテル金浦空港(6月6日にチェックイン、翌朝出発)
解散場所: Korail安東駅

<参考>
・Nのフライト
6/6(水) JL95 東京羽田 19:40→ソウル金浦22:00 
6/10(日) JL94 ソウル金浦19:20→東京羽田21:30
#フライト合わせてくれれば羽田集合可
・宿泊
6/6(水) ロッテシティホテル金浦空港。1部屋15000円くらい。自転車持ち込み可。輪行箱預ける。
6/7(木) 驪州市(ヨジュ)付近に泊まる。旅荘かモーテルに予約なしで飛び込み。
6/8(金) 水安保温泉サイパンホテル。オンドル部屋(6名MAX)を予約済。自転車持ち込み可。
6/9(土) ロッテシティホテル金浦空港。

・走行ルート(予定)
6/7(木) 119km 金浦空港→驪州市(泊) http://naver.me/FCNzWfUc
6/8(金) 105km 驪州市→水安保温泉(泊) http://naver.me/FJLPhdJX
6/9(土) 138km 水安保温泉→安東(鉄道輪行でソウル戻る) http://naver.me/Gd3Izwxw
6/10(日) 29km 金浦空港→自転車道起点(帰りは鉄道輪行) http://naver.me/x8fjC7Di

37
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:24:16

 じゃむ犬さん
トンへアン(キョンボク編)本日無事に認証受けました。
そしてグランドスラムも。
今回はコースを走ってれば無人認証センターが有るので解り易かった。
これで当分、韓国自転車はないかな。

36
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:22:33 修正 >> 29

飛んでるNさん
中身画像1
新区間の冊子画像2
じゃむ犬さん いつ行かれますか?
ヨンドクへの行き方
東ソウルBTへ出るのが面倒なので、KTX413 仁川空港12:50→東大邱15:25
東大邱はバスターミナルが駅直結なので、乗り換えしやすく、
東大邱BT→ヨンドクは、多くの本数が走っていてオススメです。
ヨンドクまでたくさん止まるバスや、浦項経由のバス、1時間に1本の
割合で、東大邱→ヨンドクがノンストップ(所要時間1時間半)のバスがあります。

パスポート ヨンドクに一番近い、Sunrise Parkにたくさん置いてありました。
いま手元に1冊ありますが。。。

35
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:20:36 >> 29

 じゃむ犬さん
次回遠征決まりました。
トンへアン、キョンボク編、約76kmの為に韓国に行きます。
4大河と国土走破のメダルと賞状が届きました。しかし完全制覇では無いので完全走破すべく行って来ます。初日は移動で終わります。朝、関空発昼前に仁川着、バスでトンソウルへ移動して
(鉄道の方がバスの半額で安いが乗り換えが1回有りめんどくさい)
トンソウルからヨンドクまでバス、夕方に到着予定、そのまま宿泊。

2日目に76km走破して、午後ウルジンバスターミナルからトンソウル行きのバスに乗り、ソウル泊。
3日目 午前中に認証してもらい、午後の便で帰国の予定
と、言うような事を計画中です。
1つ問題が有るんです。
追加分のパスポートが無いのでどうなるか…
ポストにまだ置いて有るのか?
無かった場合メモ帳にスタンプするのですが、それで認証してもらえるのか?
初日、仁川に着いた後、アラに寄ってパスポートを貰えば良いのでしょうが…
さて、どうなることやら

ちなみに10月は台湾の武陵峠3275mに行く予定です。

34
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:19:19 >> 29

 skogenさん
ここかな。
息を呑むようなサイクリングルートベスト10
http://travel.cnn.com/explorations/play/10-best-cycling-routes-world-902676/
絶景に到達するルートは楽では無さそうですね。
台湾といえば、、、テナガエビですね。^^

33
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:18:44 >> 29

 飛んでるNさん
画像1画像2画像3
最果ての地「大津」バスターミナル バス時刻表。左が大津→東ソウル。右が東ソウル→大津。 バスターミナルの建物の中。いや、普通に民家でしょ? 購入した手書き切符。

大津(デジン)バスターミナルの謎。
大津(デジン)は韓国最北端の町。
おそらく韓国のバスネットワークの最北端のターミナルです。
事前調査でバス予約サイトで時刻を確認していたのですが、往路(東ソウルBT→大津BT)は詳細情報が検索できますが、復路方向の、大津BT発の検索ができませんでした。そもそも出発地点の選択肢に「大津」が載っていない!

実際に行ってみたところ、バスターミナルという形ではなく、農家(写真1)+駐車場といった感じでした。一応、デジンシガイボストルミナル(大津市外バスターミナル)と紫色の横断幕があります。
ちょうど、MTB乗りのオジサンがバス待ちで椅子に座っていたので、どこで切符を買うのか
聞いてみたところ、このドアの中だという。。。いや、普通に民家だけど?

恐る恐る中をのぞいてみると、左側に時刻表が貼ってあります。(写真2)
わたくしNの想像通り、1本おきに優等座席車と普通座席車が交互に出ます。
わたくしは18時発に乗りましたが、この感じだと17:20発と東ソウルへの到着時刻はほとんど変わらないと思います。よって、1本後の優等座席車を待ち、大津港で海鮮でも食して待つのが吉という感じでしょうか。

時刻表を見つけてほっとしたのもつかの間、奥を見るとチケットカウンターのような洒落たものはありません。つけっぱなしのテレビ、奥に机と座布団が見えます。ふつうの農家のばぁちゃんの家です。(写真3)
なんなんだ、この異空間は。本当にバスターミナルなのか?しかも、呼べど騒げど誰も出てきません。庭の犬が吠えるばかり。

泣きそうな顔をしながら、もう一度、表に出てMTB乗りのおっちゃんに聞いてみると、なにやら畑の方を向いて大声で誰かを呼んでいます。「5分くらい待ってくれってよ」とのこと。なんと、畑作業をしていたのでした。約10分後、おばちゃんが戻ってきました。(写真3)はいはい。2人で44400ウォンね。

と言いつつ奥の机で電話を始めました。そして、紙にスタンプ押したりボールペンで書き込んだりした自作切符を作ってくれました。おぉー!と思うと、17:20発の切符が出てきました。

いやいや、違うよ、おばちゃん、おいらは18時発のウドンバス(優等バス)に乗りたいんよ。
これからDMZまで自転車で行って、海鮮喰ってから戻るんで。(現在時刻16時)

おばちゃん、わたくしの肩をたたき「先に言ってくれよー。書き直すのめんどいじゃないか」
のようなことを言いながら、修正液で発車時刻と座席番号を書き直したものをくれました。(写真4)
いや、そのまえに何時発のバス?とか聞かれてませんって。
すげーな。この状況。と、いうことで、大津バスターミナルは、時空間を超えた、超アナログな発券をしていたのでした。だから、オンラインでは予約できない。とのこと。
どこかに電話して、座席番号を書き直していたので、予約センターか、隣の巨津(ゴジン)バスターミナルに電話して座席を押さえる感じなんでしょうね。きっと。#巨津BTからはネットからも検索できるので、巨津はオンラインっぽい

後日、韓国の友人に聞いてみたところ、このような田舎のバスターミナルは、時々見かけるとのことでした。

32
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:15:48 >> 29

じゃむ犬さん
日本で韓国の天気予報を確認するには
KBS、MBS、SBSなどありますがやはりKBS(韓国のNHKみたいなの)
http://www.kbs.co.kr/ から 「On Air VOD」 「KBS1」を選ぶと
リアルタイムでKBSが見れます
確認したのは朝6時にニュース広場、夕方7時、9時にもニュースが見れます
朝6時と夜9時がメインでしょうね
そこで天気予報もやってます

31
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:15:29 >> 29

 飛んでるNさん
じゃむ犬さん共有ありがとうございます。
KTXはwebで予約、発券は駅、KTXは特室ですね。
このパターンだと座席のピンポイント指定ができないので、最後方座席の指定ができないですよね。
私がも同じ列車に乗りました。
ソムジンガンへのアクセスのために、始発のKTX山川麗水EXPO行き、
龍山(ヨンサン)→順天(スンチョン)です。
金曜日だったので、ビジネスマンがそこそこ乗っていました。

バスについては、ありがとうございます。
前売りを買おうと思いましたが、このサイトも海外発行クレカでは買えませんでした。
なかなか敷居が高いです・・・
東海:6月8日~10日走行予定、6月11日予備日 済州:6月30日~7月2日走行予定

次回遠征日程決まりました!
1.東海:
走行日程; 6月8日(木)~10日(土)
集合場所: 東大邱バスターミナル 6月8日朝8時
解散場所: 大津バスターミナル  6月10日18時発の東ソウルBT行きバスに乗り流れ解散
途中2泊3日で340km走ります。かなりゆっくり走行。
翌日、11日(日)は予備日として取ってあります。
予定通り土曜にソウルへ帰還できたら、ソウルの自転車クラブの走行会に乱入します。

2.済州
走行日程; 6月30日(金)~7月2日(日)
集合場所: 済州国際空港1F自転車組み立てスペース(荷物預かり所付近) 6月30日16時
解散場所: 済州国際空港 7月2日昼くらい。
途中2泊3日で230km走ります。
超ゆっくり走行。ほとんどポタ。
しかーし、既に梅雨入りしている模様。。。
いないと思うけど・・・、合流したい人いたら書き込みよろしくお願いします。
ただし現地集合、現地解散です。

30
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:13:14 >> 29

 じゃむ犬さん
バス時刻ですが、
https://txbus.t-money.co.kr/main.do
で調べました。
当日は昼前?昼?にトンソウルへ着いたので12:00発40席もしくは13:35発28席に乗れるもんだと思っていました。しかし実際は14:35発41席に乗ったわけですが、2時間くらいの空き時間が出来たんです。えっ~と思いましたが取りあえずデジンまで行けるので、まっ良いか。
14:35発というのは選択に入ってなかったんです。
たぶん前のバスは満席で14:35発しか空いてなかったんでしょうね。
ターミナルには、そこそこ人が居ましたから。上の階はガラガラなのでゆっくり食事出来そうです
デジンからの便は見当たりませんが、コジンからなら検索できますね。
17:35、18:15、18:45が最終ですね

画像1画像2画像3画像4
乗ったKTXサンチョン KTXサンチョンのシート ムグンファのシート 乗車券
乗車券残ってました。たしかウェブで予約して発券は当日窓口で行い、輪行袋に入れてるので特に自転車とは言ってません。KTXはガラガラでした。途中で何人か乗って来ただけでした。検札はありました。

乗り継ぎは10分だったので焦りましたがすんなり出来ました。ホームが違うので階段の上り下りは有りましたが、2、3分位は余裕有ったかな。ムグンファは短時間だし、数名の常客だったので適当に座ってました。
調度良い空間が有ったのでそこに自転車を置いてました。

29
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:09:01 修正 >> 22

飛んでるNさん
じゃむ犬さん、もう少し詳しく教えてもらえませんか?せっかくなので情報共有しましょう。
グムガンへのアクセスに龍山(ヨンサン)→益山(イクサン)→群山(グンサン)を始発KTXに乗ったそうなので、以下の列車に乗ったということですよね?
KTX501/701 龍山0510→益山0621  木浦/麗水EXPO行き。KTX山川車両で8両+8両で運行し益山で切り離し。ムグンファ1554 益山0645→群山0708
益山まではKTX山川なので、各デッキに荷物置き場があるのですよね。(じゃむ犬さんの1枚目写真)群山までのムグンファ号の自転車置き場は特に苦労なく見つけることができましたか?(2枚目写真)何号車に乗ったか覚えていたら教えてください。あと、切符は当日か前日に駅で購入ですか?切符購入時に、工夫した点はありますか?
(自転車持ち込むので周りにスペースある座席にしてくれ。と頼むとか)
ちなみに、私はコレイルのサイトで予約しています。
http://www.letskorail.com/
時刻はこのサイトを参考にしています。
http://moyashimon2010.web.fc2.com/korea/index_korea.html
画像1画像2画像3画像4
絶滅寸前のセマウル号が群山駅に 特室車内の様子 カフェ車両の様子 カフェ車両外観

●セマウル号
セマウル号はKTX登場前は主力ディーゼル特急で、ソウル~釜山を4時間ちょいで結んでいました。
車両は古いが、特室は座席間隔がかなり広く、とても居心地がよいです。今となっては、群山を通る長項線のみに生息し、1日5往復のみの運行で、来年廃止という噂が流れています。

わたくしNはグムガン終了後のソウルへの戻りに使いました。(じゃむ犬さんの逆コース)
長項線のセマウル号は、6両編成で以下のようになっています。益山← 牽引車+6(一般)+5(一般)+4(一般)+3(一般)+2(カフェ車)+1(特室) →龍山

わたくしNは特室に乗りました。(乗車区間が短いので2百円位しか変わらないので、どうせならば特室)
龍山から約3時間かけて群山まで来て、群山~益山はセマウルでは最後の1駅。群山でほとんどの客が降りてしまうので、ほぼ貸切状態です。自転車は適当に座席の間に置いときました。他にお客さんがいるならば、隣の2号車のカフェ車両に置いておくとよさげですね。

写真1:群山駅に入線するセマウル号。
写真2:上: 特室車内の様子。
下: 最後方座席うしろスペースは、自転車を置くのに十分なスペースあります。
写真3:2号車カフェ車両に自転車置くスペースたくさんあり。
写真4:カフェ車両外観。昔は食堂車だった。
画像1画像2画像3
土曜早朝の東ソウル総合バスターミナル。自転車乗りが続々と集まってくる。 バスの床下トランクに自転車をそのまま放り込むのが韓国流。 バスに乗る時も自転車乗りスタイルで。
●長距離バス輪行編。
韓国は鉄道網よりもバス路線網のほうが発達しているため、バス輪行の方がメジャーです。
バス下部のトランクに自転車を分解しないで(もしくは前輪のみを外した状態で)放り込むのが韓国流です。高速鉄道のように、前後輪を外す必要がないので、皆さん気軽に利用しているようです。

わたくしNのように日本式でバラしているのは皆無でした。むしろ周りの自転車乗りにジロジロ見られて恥ずかしい(笑)。ちなみに韓国語で分解することを「バラシ」と言うようです。
皆さん、サイクルジャージ&メット姿でバスに乗り込んでいます。
自転車の市民権を得ているんだなぁ。と感じるヒトコマでした。

バス内の放送は韓国語のみなので、スマホで現在位置を確認しつつ、乗り過ごしのないように気をつけましょう。バスを降りる時、運ちゃんに「ちゃじゃんこ!」と伝えれば、トランクから下すまで待っててくれます。ま、バリバリ自転車乗りの恰好をしているので、わかるとは思いますが。
写真1左上:早朝の東ソウルバスターミナルの切符売り場。
写真1左下:切符売り場に並ぶ自転車乗りもチラホラ。
写真1右上:わたくしNも切符げっと。乗り場番号と座席指定されている。韓国語わからなくてもわかりやすい。
写真1右下:切符自動販売機で購入する自転車乗り。彼はカーボンバイクをそのままバス床下のトランクに放り込んでいた。ワイルド!
写真2左上:バス乗り場。バスがずらっと並ぶが、乗り場番号が記載されているので迷うことはない。
写真2右上:バス床下トランクに荷物をセルフサービスで入れる。
写真2左下・右下:既に自転車3台が入れてあった。ウチラの分を入れて自転車5台。
写真3上:さてバスに乗り込もう。ジャージ&メットのまま乗り込む韓国人。
写真3下:目的地のバスターミナルにて。こんな感じで自転車乗りどんどん集結。

じゃむ犬さん、
東海へのアクセスにバス輪行されていることを書き込まれていました。
その時に、「調べてたバス時刻とは全然違っていて」とおっしゃられていますが、
どのようにバス時刻を調べていたか、教えていただけると参考になります。
東海の最北端(大津:テジン)からの路線は、どうやら2-2座席車と1-2座席車が
交互に発車しているようです。通常の高速バスですと、1-2座席は優等(ウドン)と言って
料金3割増しになるのだけど、この路線は高速バスではなく市外バス扱い(そもそも高速ないし)
みたいで、料金かわらないみたいですね。

28
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 14:02:01 >> 22

 じゃむ犬さん
画像1画像2画像3画像4
ヨンサンから グンサンまで チュンチョンから青春号 案内表示
写真は昨年9月に乗った朝一のヨンサン(ソウル)からKTXでイクサンまで乗り継いでグンサンまで途中省いてチュンチョン(冬ソナ)から青春号でチョンニャンリまでチュンチョンからソウルへ帰る電車は青春号(運賃高、速い)と普通車(運賃安、遅い)がホームに並んでました。当然速い電車に乗る。予約してないのでデッキの立ち席。検札が有り特急料金の支払い。ここまでは想定内だった。しかしチョンニャンリを出ようとした所、出口のゲートが開かない。

原因:チュンチョンでは通常の入り口と青春号専用の入り口が有る、事を知らなかった。
青春号入り口は改札がないのだ。車内で検札するので無くても良い。結局あちこちたらいまわしにされて、Tモニカード処理をしてもらい解決。

チュンチョンからの普通車には、たくさんのチャリダーが乗っていました。
青春号には他に2人のチャリダーが乗っただけでしたが、立ち席はいっぱいでした。
問題は有りましたが目的は達成できたので良い思い出です。

27
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 13:59:50 >> 22

 飛んでるNさん
画像1画像2画像3画像4
KTX山川 特室予約画面 特室の様子 一般室の様子

KTX山川、SRT。
初代KTXが20両なのに対して、KTX山川は8両編成、特室車両は1両のみです。
また、KTXのように車椅子スペースがありません。(一般席にあります)よって、最後部座席を予約すべきですが、1両しかないため、実質的に1列車に2か所のみ座席後部に置くことができます。
一般席の最後部座席後方にもスペースがありますが、自転車を入れるのは、座席のリクライニングをしなくてやっとな感じです。ちょっと厳しい。やはり初代同様に、特室の最後部座席の予約が必須と考えています。特室の最後方座席には、写真3右上や写真3右下のように、収納テーブルが邪魔な感じにあります。
要注意なのは、デッキ扉が2列座席側に開くため、写真3右下の収納テーブル右側に自転車を入れることができません。1列座席(写真3右上)ならば、収納テーブル後ろにも自転車を置くことができます。
ただし幅が狭いので、嫌な感じに自転車がはみ出てしまいますが。

一般席について、初代KTXと違い、最後方座席にうしろスペースあります。(写真4下側)
ただし自転車を入れるとリクライニングができません。山川には特室だけではなく一般室にも各車両デッキに荷物収納棚があるので始発駅から乗るのであれば、ここに自転車を収納することも可能ですね。。
写真1: KTX山川。ちょっとカッコいい!
写真2: 特室予約画面。初代と同じ1-2配列。
写真3: 特室の最後方座席うしろスペース。
写真4: 一般室の様子。山川は各車両のデッキに荷物収納棚があるので、そこに自転車を置ける。

26
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 13:57:09 >> 22

 飛んでるNさん
画像1画像2画像3画像4
自転車搭載ラックの予約方法 自転車ラックを予約すると、3号車を指定される。自転車は4号車カフェ車両に 切符には自転車の表記アリ。(webからプリントアウトした紙だけでも乗車可) 自転車はカフェ車両に搭載する

ムグンファ号(自転車搭載ラックあり)
4号車がカフェ車となっており、自転車搭載ラックが5台分設置してある。
この自転車ラックは事前予約制で、ラック予約しても料金は変わらない。

Let's Korail webで購入する際、座席種類の3つめを「自転車スタンド」を選択(写真1の赤線)して検索すると、
自転車マーク(写真1の赤丸)が記載された列車が検索される。これを予約すると、3号車が指定される(写真2の緑色の座席)。実際の切符には、一般席(自転車)のように表記される。(写真3の赤線)
自転車は、4号車のカフェ車両に積み込んだあと、隣の3号車に移って座る。といった感じだ。(写真4)

ただし、問題があって、この自転車スタンドは、Let's Koreil webを韓国版にしないと検索することができない。Google Chrome使って、翻訳かければ特に問題なく座席指定画面まで進むことができるけれど、実は、決済ができない。韓国国民IDの入力が必須で、かつ、韓国内発行のクレジットカードが決済時に必要というガラパコスさ。ちなみに、わたくしNは、現地の友人に代理で購入してもらいました。
モチロン現地の駅へ行き、空きがあれば普通に予約できます。

後述しますが、韓国では高速バス輪行の方がメジャーですから、予約でいっぱいになるのは週末のみ。
自転車ラックが予約できなくても、前後輪を外せば一般車両に持ち込むことは許可されています(韓国友人経由でKorailに電話確認済)。なので、自転車搭載ラックに拘る必要は薄いと思います。
画像1画像2画像3画像4
初代KTX KTX特室の予約画面。座席配列は1-2。 特室最後方座席うしろスペースの奇数号車と偶数号車の比較。 特室2号車の車椅子スペースと一般室。

●初代KTX
上記は、自転車そのまま持ち込める例を紹介しました。
都市部のメトロ(土日祝日に限る)か、自転車搭載ラックを予約した人に限って長距離列車に持ち込めます。高速鉄道や一般の長距離列車には、自転車そのまま持ち込みは認められていません。
ただし、前後輪を外せば、日本のように輪行袋に入れなくとも、持ち込むことができます。

では、車両のどこに積み込むか?結論から言うと、特室しかスペースがありません。

初代KTXには、自転車を収納できる荷物スペースがかなり少なく、始発を狙わない限り無理です。
なので、事前座席指定で特室の最後部席を予約して、座席後部と壁の間のスペースに自転車を入れるのがスマートでしょう。

KTXは20両編成で、一般室と特室(JRでいうグリーン車)があります。
特室は座席が1-2配列(写真2)。一般室は2-2配列です。
特室は2~5号車の4両です。
特室の最後方座席の後ろのスペースは、3、5号車の方が広いです。2、4号車でも自転車を置くことは可能。3、5号車は、2台の自転車を置くことが可能なほど広いです。
写真3上: 3,5号車の最後方座席うしろスペースは広い。自転車2台置き可能(右上)
写真3下: 2,4号車の最後方座席うしろスペースでも自転車を十分における。
2号車に、車椅子スペースが広くとってあるので、ここに置くことができます。
ただし実際に車椅子が来ると、譲る必要があります。そういう意味では、ここを使う場合は、なるべく停車駅の少ないKTXを予約しましょう。
写真4右上、左下、右下: 2号車車椅子スペース

ちなみに一般席は、全くスペースありませんし、リクライニングもありません。
写真4左上: 一般室最後方座席は後ろにスペースが全くない。

25
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 13:51:29 >> 22

飛んでるNさん
画像1画像2画像3画像4
KTX KTX山川 ムグンファ号 セマウル号

韓国輪行事情
まずは鉄道編。韓国の鉄道は、大きく分けると以下のようになります。
<高速鉄道>
・KTX
初代高速鉄道。フランスのTGVと同じ。
一般席は集団お見合い形式の座席で、方向転換できず不評。特室(グリーン車)は方向転換リクライニングで快適。
自転車は特室最後方座席後ろスペースか車椅子スペースに乗せる。
・KTX山川
韓国製の二代目高速鉄道。一般車でも方向転換できる。
自転車は特室最後方座席後ろスペースかデッキの荷物入れに乗せる。
・SRT
車両は山川とほぼ同じ。
<長距離列車>
・セマウル
客車特急列車。現在、KTXとITXセマウル(電車)に駆逐されて、ほとんど走っていない。
自転車は特室の最後方座席後ろスペースか、カフェ車両に乗せる。2018年廃止?
画像1画像2画像3
とある日曜日の春川駅 自転車を押してホームまで行けちゃう 自転車ラッシュはカオス
メトロ・空港鉄道を使った輪行(分解せずにそのまま乗車:土日祭日のみ)

ソウル近郊(①の左半分と⑤)や釜山近郊(②の南側)を攻める時は、メトロと空港鉄道を使うのが便利。
ザックリいうと、土日祭日は自転車を分解せずにそのまま車両に持ち込めます。自転車持ち込み車両は、最前方車両と最後方車両の2両のみ
駅では幅広の自動改札を使い、オモムロにホームへ行く。自転車持ち込み料金はかからない。

ホームへはエレベータを使うか、階段に設置してある自転車用ガイドを使って押すか、エスカレータにそのまま乗るか。気軽に輪行できるので、天気の良い週末は、車内がかなりカオスな状態になる。
韓国のサイクリストの男女比はほぼ半々。
サイクルジャージでそのまま電車に乗っても、全く恥ずかしくない。

写真1:上:とある日曜日のメトロ駅にて。自転車乗りがかなり多い。下:自転車そのままで自動改札を抜けてゆく。
写真2:上:エスカレータも自転車そのままで行っちゃう。下:自転車乗せるのは最前方か最後方車両のみ。自転車マークがある、
写真3:天気のよい週末は自転車ラッシュでスゴイことに。左上が始発駅。途中駅からどんどん自転車が乗ってきてカオスに。カーボンバイクにカーボンディープホイールも珍しくなく、自転車同志でぶつかっちゃってかわいそうな場面も。
・ムグンファ
客車急行列車。自転車搭載ラックがカフェ車両に設置されている列車もある。2020年廃止?
・ITXセマウル
電車特急。セマウルが置き換えられる。自転車搭載ラック無し。
自転車乗せるスペースは未調査。
・ヌリロ
ムグンファの後継電車。自転車搭載ラック無し。
自転車乗せるスペースは未調査。
・ITX青春
観光方面の電車。二階建てと自転車搭載ラック有り。
<近郊型>
・メトロ(地下鉄&近郊電車)
・空港鉄道(AREX)
土日祭日は、最前方&最後方車両に自転車持ちこみOK。
次の書き込みで、各鉄道の輪行方法をまとめます。

24
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 13:47:07 >> 22

 じゃむ犬さん
僕の場合、チェジュド編
午後半休で関空夕方発のアシアナで仁川空港へ。翌朝国内線に乗るので、金浦空港東に1駅のソンジョン駅近くに宿泊。
早朝箱入りMTBを担いで空港まで。(地下鉄動いてません)
朝一のチェジュド行きアシアナ便に乗る。
チェジュド空港の西側に荷物預かり所有り。その近くに自転車整備所有り、組み立てて普段着、スニーカーの入った箱を預ける。僕が行った時は3人分くらいの空箱が有った。1つに押し込むように預けてあった。
組み立てた後反時計回りで出発。半分くらいのソギィポで泊まる予定が、調子が良かったので
東へ走ったが調度良い街には宿が無く、20㎞位進んだ所にあったモーテルに宿泊。
翌日は早めに出発し昼過ぎには最終認証センターに到着。空港南の街に宿泊。翌日空港まで走り、空港で箱を受け取り、MTB分解梱包し金浦経由仁川から帰国
乗っていく飛行機によりスケジュールが変わります。
直行便が無く経由便になりしかも金浦便ではなく仁川便。ICNGMP間の地下鉄移動は辛かったです。
時間によりますが、当日乗継なら少し楽でしょうね。

23
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 13:46:41 >> 22

 飛んでるNさん
⑦済州島(チェジュド)
1周230km。直行便フライト時間の制約がある。
東京(成田)からの直行便は、大韓航空の以下フライトのみ。しかも毎日運航ではない。
リーマンがチャレンジしようとすると、実質的には金曜出発日曜帰還に絞られる。
よって、以降は、金曜済州12:25着、日曜済州18:00発で考察する。
KE718 成田09:45 → 済州12:25 月水金
KE717 済州18:00 → 成田20:20 火木日
空港が済州島北側の海岸沿いに位置するため、空港起点に反時計回り(右側通行で海側)としよう。
済州島滞在が、実質2泊3日となるため、いままでのように空港近くにベースのホテルを取ることは、
中1日で一気に230kmを走るということを意味する。(案1)

チェックアウト日の飛行機が18時発というのが具合が悪いが、金にモノを言わせて、ベースホテルを
月曜までの3泊予約して、土曜早朝発、土曜はどこかで一泊して、日曜午後にベースのホテルに戻る。
という方法も取れる。(案2)
それならば、空港で自転車組み立て&パックをすることを前提に、ベースホテルを使わずに
別々に2泊してまわる方法もある。(案3)

1日あたりの走行距離は、案1>案2>案3
宿にかかる費用は、案2>案1>案3
となる。
<案1>
空港近くのホテルに、金曜~日曜と2泊予約。
土曜の朝4時出発で、土曜日1日で一気に230kmを制覇。
休憩時間コミコミでグロス平均15km/hで15時間強。20時頃には帰還できそう。
日曜昼にホテルチェックアウトして、空港で自転車をチェックイン後に、日曜午後は街をブラブラする。
<案2>
空港近くのホテルに、金曜~月曜と3泊予約。
土曜:150km →グロス15km/hとして、朝7時出発、夕方17時到着。 どこかで泊。
日曜:80km →グロス15km/hとして、朝7時出発、13時宿到着。チェックアウト15時で空港へ。
<案3>
そもそも空港に大きな輪行箱を預かってくれるのか???
という観点では、済州空港荷物預かり所に電話で聞いてみたところOKとのこと。
料金は1日9000ウォン、3日で27000ウォン。
空港で、自転車を組み立て、要らない荷物(飛行機での洋服)と共に箱を預ける。
金曜: 60km
土曜:120km
日曜: 60km
これなら楽勝でゆけそうだ。
さて、どうしようか、悩む。。。
<続く>

22
ディープインパクト 2024/08/11 (日) 13:42:43 修正

 飛んでるNさん
走行ルート画像1
⑤北漢江(ブッハンガン)
全区間メトロでのアクセスが可能。
お手軽、かつ、景色のよいサイクリングコースなので、土日は大勢のサイクリストで賑わう。
サイクリングロード沿いに、おしゃれなカフェとか、ちゃぶ台のある食堂でマッコリ呑むとか
いろいろと誘惑が多い。
①の遠征で、最南端ポイント(Balgeun GwangJang)がゲット済なので、2個目(Saeteo Samgeori)から春川方面へ北上しました。
<アクセス>
スタート地点
磨石駅(MaSeok)から、サイクリングロートで約5km。最初ちょこっと上った後は、快適な下りであっという間に到着。 http://naver.me/5xssWbjg
ゴール地点
春川駅(ChunCheon)まで、自走で約6km。 http://naver.me/x5NNZ5PO
<走行区間>
画像1画像2画像3画像4
磨石駅 → 北漢江自転車道 → 春川駅 : 約80km http://naver.me/Fpsst5Zn  写真1
1日目走行ルート 2日目走行ルート 3日目走行ルート 左:1日目宿泊候補地、右:2日目宿泊候補地。(マークは宿の場所)
⑥東海(トンヘ)2017年4月に新区間が延伸となり、総延長330kmになった。モチロン全制覇を目的とする。右側通行なので海側を走りたいから北上ルートを取る。・・・いや、白状します。夏季期間は南風が吹くというのが最大の理由です(爆)
<アクセス:往路>この自転車道は東海岸沿いなので、アクセスがキツイ。
スタート地点(最南端)は、バスで5時間。ゴール地点(最北端)はバスで4時間。
スタートは早朝にアクセスするのでトイレが心配。できれば鉄道を使いたい。
ソウルから浦項駅までKTXで2時間半。浦項駅からスタート地点まで50km。自走はキツイのでバスにしようとすると、浦項駅からバスターミナルまで10km程度。もし雨降ってたら、ずぶぬれ状態でバスに乗ると確実に冷房で凍えてしまう。バスの本数も1時間に1本程度なので、下手をしたら自走とあまり変わらないかも。ソウルから1時間40分の東大邱駅でバスに乗り継いだらどうか?
東大邱駅とバスターミナルが直結なので、ここで乗り換えると良さげ。東大邱から盈徳(ヨンドク)間は、15~30分置きにバスが出ていて1時間40分。乗り継ぎ時間を考えても3時間半~4時間程度で到着できる。
わたくしNの自転車を置きっぱなしにしている韓国友人はソウル市より東側に住んでいるので、水西駅発着のSRT(所要時間はKTXと同じ)が使えるからさらに都合が良い。ということで、以下に決定しました。
SRT303 水西6:00 → 東大邱7:41 バス  東大邱8:15 → 盈徳9:55
<アクセス復路>ゴール地点(最北端)から3kmのところに、大津バスターミナルあり。そこから東ソウルまでバスが1時間おきに出ている。3列シート車と4列シート車が交互に発車。3列シート車は、途中停車は、大津→巨津→杆城→(ノンストップ)→東ソウルと停車。狙うべきは3列シート車で、出発時刻は、14:00, 16:00, 18:00となる。所要時間は3時間50分。
韓国バス予約サイト  http://www.bustago.or.kr/
で調査する時は、バグなのか出発地に「大津」が選べないので、「杆城」発で調べる。大津→杆城は30分なので、それで換算する。ただし稀に巨津や杆城始発のバスがあるが、それらは全て4列シート車っぽい。3列シート車と4列シート車は、座席数で判断。28席が3列。41席が4列。
<宿泊>
1泊目: 竹辺港あたりに飛び込む。このへん  http://naver.me/G4jj2sqP   写真4左
2泊目: 注文津港あたりに飛び込む。このへん  http://naver.me/xoxxO2Wy  写真4右
#写真を見るとわかるように、宿は比較的たくさんあるので安心(もう難民はイヤだ)
<走行区間>
1日目: 盈徳→最南端ポイント(Sunrise Park)→竹辺港  105km   http://naver.me/F
300krjP 写真1
2日目: 竹辺港→注文津港
140km http://naver.me/xWOOJFxr 写真2
3日目: 注文津港→最北端ポイント(Unification Observatory)→新津BT 102km
  http://naver.me/5KrrClw5 写真3