最新トピック
41
14 時間前
105も20万円超 14 時間前
161
1 日前
年間走行距離 1 日前
29
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
158
4 日前
おしゃべり塾 4 日前
14
13 日前
僕の自転車半世紀の記録 13 日前
0
15 日前
自転車道場目次 15 日前
41
15 日前
京奈和自転車道を走ろう 15 日前
32
15 日前
バーテープ&グリップ 15 日前
5
15 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 15 日前
13
15 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 15 日前
1
15 日前
カーボンは持続できない材料 15 日前
101
17 日前
フォーク&ヘッドの整備 17 日前
54
18 日前
韓国も自転車天国だった 18 日前
15
23 日前
自転車購入相談 23 日前
7
25 日前
太陽誘電FEREMOの研究 25 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
702 ホロ-テック化。SORA3500に交換。








FDはクラリスは取り付け不可能でディオーレ。このフレームシートチューブに段差があり、ちょうどその段差がFD取り付け部と干渉して微妙な調整が出来ず、散々考えた結果。下に動かないように補強バンドを付け解決。これが手間取って2時間かかった。
34×32と激坂には重いギアだけど、当面激坂にも行かないので、これで乗ります。
3500sora走行テスト完了。
難しかったのはアウター受けバンドの製作 4枚目写真
FD落下防止対策 3枚目写真
FDの落下防止用バンドを下に固定して落ちないようにしました。
702のフレームの段差がFD取り付け部に干渉するため、なかなか大変でした。クラリスのような上にバンドがあるFDも取り付け不可能だった。このディオーレだけ取り付け可能だった。
ギアントさん
お返事ありがとうございます。
承知しました。
今年は特に暑い気がします。気を付けます。
ありがとうございます。インナー22~24Tのディオーレ付けたいなと探しています。
あまり乗らない吊りっぱなしの自転車なので気長にボチボチ探します。SORA3500の手持ちあるのでとりあえずそれ付けてFD動作チェックしようかなと準備しています。
外が38度なので、なかなか自転車走りに行こうとは思えないです。
ギアントさん
Qファクター146mm
クランク長165mm
インナーギア調達必要(Min.26t)
で良ければ使ってください。
Sugino Supermaxy 48x34
アウター受け自作




みなさんのアドバイスから、配管ステンレスバンドに4mmの穴を開けそこにSM-CS50シマノアウターストッパーをボルトで固定しました。バッチリ美しく仕上がりました。
シマノSM-CS50 アウターストッパー¥1,444
https://www.amazon.co.jp/dp/B001JH9KUY
最初ステンレスバンドにタップを立て、ギリギリつらイチのボルトを使って固定しましたがバンドが薄く強度不足で断念。バンドの下からネジを上に通し、ナットで固定する方式に変更。これはかなりの強度で固定できバッチリ仕上がりました。
バンドに4mmの穴だけ開ければ、あとはネジとナットで締めて固定するだけ、シンプルで仕上がりが美しい。
クランクがまだ調達できていないのでFD取り付けはまだ出来ませんが、これで準備は完了。いいクランクどっかに転がってないかなあ・・・。
kapa_さん
tour-neyさんがサイドスイングのFDを使用されているようです。
FD-M3100でしょうか?
アウターケーブル直で接続しているのでアウター受け不要になるはずです。
ロード用クランクだとMTB用FDの可動範囲を超えてしまう可能性がありますが、ディオーレならいけるのでは?
>ディープ・ インパクトさんが貼った部品は、仕上がりがゴツくなり私は使いたくありません。
ですね。同感。
FDのアウター受けだけ作ればいいので、アジャスターボルトあるので試行錯誤して作ってみます。
またクランクが手に入ってないのでシングルのままです。1990年頃のディオーレ探してます。
ボチボチ、ジタバタ作っていきます。
ギアントさんは手作りの達人ですね。見習います。ありがとうございます。
ギアントさん
使っていないもの利用案
シム(マグネットシート:厚み1.5mm)を噛ませたらチューブ径29mmの自転車にはロードバイクについていた補助ブレーキレバーが付きました。
マメ爺さん
ディープ・ インパクトさんがイメージしているのは、写真左の部品ですかね。
私は、いくつか持っていますが、販売価格100-170円でしたね。
(一番上は、サンプレックス製で600円。他はシマノ製。)
代案ですが、アジャスターネジをホースバンドで固定すると良いのでは?
中央のダイヤコンペ製でもよいし、右のシマノ製RD用でもよい。
こういうネジ、持っていませんか?
アウター受けねじ部に、ガラスクロステープ(たぶんガムテープでも可)を巻き、適度な太さにすれば、ホースバンドでダウンチューブに固定出来ると思います。
ディープ・ インパクトさんが貼った部品は、仕上がりがゴツくなり私は使いたくありません。
部品固定ネジが、ダウンチューブの上にあるなんて信じられない!
注意点は、
①ホースバンドでダウンチューブを傷つけない工夫をする
プラ板・ゴム板・アルミ板、で対応出来ると思います。
②ホースバンドによるケガ予防
余ったバンド部はケガしやすいので、角を削る、バンドを適切な長さで切る、等。
ダイヤコンペのアジャスターは、高ナットにねじ込めるので、高ナットをバンドで固定すればケーブル長の微調整が出来ます。
ただ、この場合、
①バンドの円周が大きくなり、カッコ悪い。
②重量増は避けたい。
ので、私ならやりません。
kapa_さん
CL-51 ケーブルハンガー φ34.9mm
以前購入したのですが、「取付可能径:31.8mm、34.9mm」と書いてあっても31.8mmのダウンチューブに取付出来ませんでした。
よく調べてみると31.8mm用は別の商品でそっちは倍くらいします。
うちのミニベロにもFD追加してますが、ケーブルハンガーを自作するまでのつなぎとしてRDをフルアウター化してリア用のアウター受けをフロントに使用してます。
難点はケーブルガイドで、本来左から来るインナーケーブルが右から来るため入口が多少苦しそうです。
ミニベロなんで山くらいしかインナー使わないためケーブルハンガーの作成は保留されたままになってます。
FD取り付けのためのアウター止め
このくらいの値段なら買ってもいい、でもタップ立てるのが面倒くさい。
ミスターコントロール(Mr. Control) CL-51 ケーブルハンガー φ34.9mm ¥670
https://www.amazon.co.jp/dp/B08518M8QP
こっちはそのまま使える、でも4000円はなんか買えない!
Mr. CONTROLダウンチューブシフターマウント アダプター φ28.6mm - φ31.8mm¥3,798
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SMI37OI
フレームにアウター止めないとFDつけれないし・・・自作も簡単に流用できそうな金具あればいいんだけど。
昔はこういうアウター止め金具あっちこっちに転がっていたのに・・・。
ハンガーのないロードエンドです。ピストに変速機つけるより難しいかも、でも片足スタンドにすればクイックハブ使えて簡単です。20インチのアルミ片足スタンド(サイドスタンド)あれば変えようかなと思っています。
プルミーノの451アルミサイドスタンド探した時に相当苦労したので、あさひの700c用サイドスタンドを短く切って製作するしかないかな?と思ってます。急がないので時間かけて探してます。
両立スタンド→サイドスタンド(700c用を短くカット)
チェーンホイール 22t 長坂古道スペシャル化
と歩み、現在元の泥よけを戻し、サドルもママチャリバネサドル、チェーンホイール、シングルママチャリ Qファクター165にしています。
アルタスの鉄22tクランクはQファクター175で広すぎるので処分。昔のディオーレアルミ22t、Qファクター150を探して交換予定。(以前このクランク持ってたんだけど現在見当たらない)FDもつけたいのでアウター受けバンドも物色中。
まだまだ未完の702です。
kapa_さん
>702はロードエンド
ロードエンドでしたか。
ということはハンガー一体型なので、RDの位置合わせながらナット止めしなくて良さそうですが、両立スタンドでロードエンド用って見たことないのでそれはそれで大変そうですね。
702はロードエンドなので、ママチャリトラックエンドより逆に難しくなってます。普通の後ろに抜けるママチャリエンドの方が両立スタンドは相性がいいです。
kapa_さん
前かごはこれが650gと軽量です。
https://www.monotaro.com/p/8948/4982/
6年前の購入履歴見ると今の半分で買えてました。
両立スタンドとRD共存難しいですよね。
息子の通学用で使いましたが、外装用でもすごく干渉する。
(RD-TY21だと干渉しないけど、ロードやMTB用はダメ)
>後輪パンクした時はゾッとする。
すごくよくわかります。
ママチャリ用の後付けハンガーの角度を妥協点に保持しつつ、スタンドの角度も出来るだけ干渉しない位置に寄せたままハブ軸の位置を変えないように気を付けながらナットを固定・・・
>ハブ新品購入のまま何の整備もしてません、120秒回ったのでこれでいいかと放置。
TX500でそのまま120秒回りましたか。
大当たりですね。
これ10年以上前にあきばおーで9980円で買って友達にあげたんですけど、その時、僕が組み立て整備しました。でもスポークがステンレスだった記憶はなかったです。あとシフトワイヤーもブレーキワイヤーもステンレスだった(これは組み立て時に僕が交換したのかもしれない)とにかく分解すると気合い入った自転車だなあとびっくりしたのは覚えています。
今の10何万する電動アシスト自転車、スポーク鉄です。カップ&コーンのBBもいいものついていて、交換する必要ないわと思ったの記憶しています。10年以上外で雨ざらし放置されていたのですが組み立て時に全部のネジにグリスつけて組んだので、どこも固着はなくスイスイネジが回って気持ちよかったです。やっぱり新車完成時に、きっちりした整備した自転車は10年雨ざらし放置でも、スイスイ分解できます、新車の初期整備とても大事。
この鉄ハブは穴が独立していて、普通の格安ママチャリで使われている2つの穴がつながった天才バカボンのおまわりさんの目玉みたいなハブとは違います。玉軸も優秀でガタなく、とてもスムーズに回ります。交換したターニーハブより回転がスムーズ。こんな名車作ってた会社、もう廃業しちゃったのかな?中国の会社って持続しないんですよね。せっかくいい製品作っても3年で会社たたむから記憶していても何年かたつと会社消えてもう買えない、惜しいです。
未だにマイパラス702を超えるミニベロはない、プルミーノもお呼びじゃない!
平坦時速50km出せるミニベロなんて702以外ない。
今度おしゃべり塾でマイパラス702試乗会をやろうかなと思っています。








「君は702を知っているか!史上最速の9980円ママチャリ」みたいな、誰も来なかったりして。一人でも多くの人に702を知ってもらえたら、自転車の常識が覆るかも??ワクワク
早朝702でポタリング花見。今年は開花が遅かった。まだ7分咲き、今日明日は花見客がいっぱいきて大混雑。
改造履歴
残った部品 リム スポーク チェーンホイール、(泥よけ、前カゴ)
交換部品 ハブ前後、タイヤ、チューブ、サドル、シートポスト、ペダル、スプロケ、チェーン、Vブレーキ前後、インナーワイヤー、アウターワイヤー、シフトワイヤー、RD、ハンドル、ステム、ブレーキ&シフターレバー
追加部品 ボトル、ボトルケージ、ベル、ライト、テールライト、サイクルコンピューター、両立スタンド、RDハンガー板
難易度高かった整備 両立スタンドの取り付け。両立スタンドと外装変速の干渉で変速をスムーズに行うための角度、スタンドの回転ずれを防ぐためのボルト固定(ハブ軸固定だけでは動く)がとても難しく、後輪パンクした時はゾッとする。
イベントで自転車発電に使うために無理に両立スタンドつけたけど、これを外しサイドスタンドにすればハブもクイックが使える。適当ないい451サイドスタンドないので、とりあえずこのまま使ってるけど本来はアルミの451用サイドスタンドがベスト。
英式バルブ用リムに仏式チューブを使うと穴が大きいので、この処理も邪魔くさい。何もしないと隙間からチューブが膨らんで破裂するのでワッシャで隙間を押さえチューブが出てこないように処理。地味に手間かかる作業。
完成度 プルミーノよりは走る!ミニベロでこれだけ走れば十分。
venomoさんにターニーフロントハブ、ゴリあると指摘受けました。このハブ新品購入のまま何の整備もしてません、120秒回ったのでこれでいいかと放置。さすが自転車道場おしゃべり塾、手抜きしているところは全部バレバレ、少し乗ってグリス汚れたら交換し、その時にゴリもとります。たぶん240秒位回ると思います。ターニーだからこれでいいかとズボラしました。見抜かれてうれしかったです。ありがとうございました。自転車道場はレベル高!
kapa_さん
道場長お疲れ様です。
もう手に入らないM702が手に入ってシマノパーツで固められたと思えば悪く無い金額ですね。
ここでの評判を目にしてからミニベロに興味持ちましたが、M702はおろかM709も手に入らない状態になっていました。
リムまで良いものが使われていたんですね。
20インチなら剛性的にダブルウォール必要無いと思ってますし、シングルの分軽いので販売して欲しいです。
アラヤももうやめてしまいましたし尚更。
私の感覚で言うとステンレスのスポークは3万以上の自転車くらいから使われていた感じです。
今だと4~5万?
時代が違うので1万とはいきませんが、2~3万でこういう自転車が再び現れると良いですね。
パーツ代、4年前なら一万くらい安く上がったでしょう。
3年前でも同じくらいだけど、あの頃は部品が手に入らなかった。
チェーンは倍以上ですね。
主な部品購入費用








RD-M310-S 2,723 ST-EF500L4/8R4 3,899 CS-HG51 2,136 FH-TX500 8S135mm 36H 2,174
HB-TX500 QR 36H 1,621 CN-HG40 1,870 UPANBIKEステム 1,799 ハンドル 1,720
シートピラー25.41,590 MKS MT-FT 1,390 両立スタンド20外装用 2,098
BR-T4000 2,245 BR-T4000 2,245 リムテープ [18-451]693 リムテープ [18-451]693
Duro7043 20×1 1,870 Duro7043 20×1 1,870 計32,636
その他手持ちケーブルなど3000?? 35000円位でした。
こんな安い部品使っても3万超える時代がきちゃいましたね。もう道楽で自転車触れない。
マイパラス702前後ホイール振取り
https://youtu.be/iK1I3qZJwjk
(ホイール情報)
ハブ鉄前 230g交換→ターニーHB-TX500 QR 36H 144g(中国シマノ)
鉄後 359g交換→ターニーFH-TX500 8S135mm 36H 424g(中国シマノ)
スポーク 前211mm×15番 ステンレス 36本 後209mm×15番 ステンレス 36本
リム アルミ451 前308g後315g タイヤ交換 Duro7043 20×1 チューブ交換 パナRNR 451用
車両重量計測しました。11.91kg
イタリアン規格やん!702はJISです。でもたぶん買う。
あさひに注文したハブが来ない!
アマゾンかヨドバシで買えばよかった、失敗した。あさひって2週間位かかるみたい。
在庫確認は3日目位に返信きたのに、そこから全く音沙汰なし、在庫あるのならすぐ発送しろよ!
今日クラリスの部品きたけど、クラリスってインドネシア製なんですね。知らなかった。
この両立スタンドは昭和インダストリーズ 両立スタンド20 外装用 CP¥2,305
https://www.amazon.co.jp/dp/B0088ADIDA
一応外装用買ったけど普通のでも着くかもしれない(値段が1000円安い)
自転車発電器を下に置くので、どうしても両立スタンドがいるので買った。





乗るだけならスタンド無しがベストです。
>細部に神は宿りまくっている
ありがとう。刺繍とか自転車って細部しかないもんね。
やっとハブが届いた。ターニーが箱入り、今まで袋しかないバルク品しか見たことない。値段が昔のクラリスより高いんだから箱入ってもおかしくないけど、なんかターニーがこんな立派な箱に入ってると違和感ある。
もう夜なので作業は明日以降。リアハブだけ135mmだったのを11mmスペーサーを7mmに交換して130mmにした。正確には新品時134mmだったのを-4mmして130mmにした。これでホイール組めばマイパラス702のリアエンド130mmにピッタシ。送料無料にならないのでリムテープも追加で買った。




あさひは2週間かかる、急ぐときは使えない。
702完成!
今日は朝からホイール組、小学生の頃から50年同じことやってるなあと思いながら。
マイパラス702はほんと名車だ!リムが素晴らしい、クセがなくセンターはすぐ出るし、振れは0.01mm以下(ゼロ?)こんなにきれいにとれるリムはない。このリム単体で日本で販売してくれないかな、新家より上、AREXなんて使えない、昔のUKAIみたいな感触、素晴らしいリムです。
そしてスポークがステンレス!10年雨ざらしでサビ無し、ピッカピカ。10年前これがあきばおーで送料込み9980円で売られてた、この値段でスポークがステンレスって信じられます??リムもたぶん世界最高の精度、このリム素直で誰でもフレ0mmで組めます。センターも一回でバッチリ出る。車輪の組み替えはリムが優秀なので楽。
10年前にこの自転車整備した時に、こんな自転車が9980円であるんだ!とビビッタ。ミニベロで前後Vブレーキだけでもすごかった。安い自転車は後ろはドラム。フレームのセンターもバッチリ!出てた。
最難関は両立スタンドと外装変速機のからみ、アルタスがスタンドに当たって、うまくいかない。位置を変えたり試行錯誤、少しの干渉でも変速が重くなるので気に入らない。両立スタンドで8速は難しい、702はロードエンドなので、これが話をややこしくしている。
芸術的とまではいかないけど自転車屋レベルはクリアしたので終了。
タイヤは451×1インチ、リムが幅広なので空気圧は6.5気圧に決定、5気圧だと頼りない。
試走すると、めちゃくちゃ走る!この自転車なんでこんなに加速いいんだろ、ほんと不思議。重量はプルミーノの方が軽いけど、702の方が無茶苦茶走る、笑うしかない。以上完成しました。
サイレンス・スズカさん
おおー、マイパラス702って両立スタンド付くんですか!!( ゚Д゚)
自分はセンタースタンドで妥協した上に結局それも外しちゃいました。
>>ヘッドもタンゲのアルミに交換したいんだけど、すでに3万使ってるしぃぃ・・・・
珍しく、私からディープさんへのアドバイスです。
タンゲのヘッドパーツ。
↓コレ、『FL250C ブラウン スレッドヘッドセット(1インチ) 1”ITA HDN06701』
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZTPK25Y/
めちゃくちゃよかったですよ。
あと、最後に、最近読んだ本で妙に心に響いた言葉があったのでディープさんに送ります。
「やっぱり細部に神は宿りまくっているのだとおもいます」ですって。
ぼちぼち部品がそろってきた。でもハブが届かない、RDもまだ来ない。





マイパラス702(自転車)80%完成
届いた部品だけで組み上げ。難しかったのは両立スタンド、ロードエンドにディレーラーハンガーつけて、スタンドをどう重ねるか?パズルを解く感じ、こことここを削れば付くな、解をみつけてグラインダーで削って加工。バッチリついた。
これでイベント時、子どもが乗っても倒れない(自転車発電で使う予定)後はVブレーキとハンドル、変速シフターを取り付けて終了。ハブが届かないのでタイヤもつけれない、3月までに届くのか・・・。
マイパラス702の塗装は耐久性抜群。10年雨ざらし放置なのに、磨いたらピカピカで新車みたいになった。すごい!フレームとリムとスポーク以外は全部交換、ヘッドもタンゲのアルミに交換したいんだけど、すでに3万使ってるしぃぃ・・・・
tukubamonさん
経済ニュースでやってましたが、販売された自転車の50%以上が電動アシストだそうです。既にママチャリを上回っている。価格が3-4倍だから作る方は注力しますよね。儲かるから。
車体が売れなければ部品は作らない。今どき部品なんてメーカーはストックしませんから。トヨタ方式。下請けに作らせて、ストックも下請け。シマノもそうでしょう。
困るのは下請は中国の工場で作らせて、国内の倉庫はごくわずかしか置かない。部品が船便で来るのでとても時間がかかる。
車だと部品が来るまで1ヶ月とか普通なので、自転車もそうなるんでしょうね。
1日702の洗濯。歯ブラシでゴシゴシ。錆びたチェーンやスプロケもサビが落ちた、8速にするか9速にするか・・・それとも固定ギア?シングルフリーギア?悩むところ。
ホイール分解調整
タイヤを外すとリムテープが切れてる(古チューブで作り直し)。虫ゴムも切れてる(これは新品交換)。ハブ軸を取り出すと古いグリスが固着。完成車使用グリスはケタ落ちで古くなると石みたいにこびりつく、これ落とすの大変。1時間かけてベアリングもピカピカに磨く。玉軸受けもベアリングもキズ無し。ピンセットで球をつかんで前片側10個、後は9個置いていく。全部置いたらAZウレアグリスを球を包むように塗り込む。最後にハブ軸をセット、玉軸の微調整、120秒回れば合格。
702のすごいとこは前後のハブ軸が同じ直径もネジ山も同じでナットも共通で使えるとこ。普通は前の方が細いんだけど、なぜか同じ。後ろのナットが前でも使えて面白い。
次はリムテープを古チューブ切って製作して車輪の振れ取りかな、まだまだつづきます。


部品注文したけど届いたのはハンドルとタイヤ2本だけ、アマゾンもあさひも反応遅すぎ。ヨドバシだけ速かった。在庫もってる店が全然ないし、アリエクスプレスなら、いろいろ出てるんだけど、ちょっと買う勇気がない、不良きたら面倒なことになりそうなので・・・あさひに注文したハブ速く届いて欲しい。作業が全くできない。
Vブレーキ前後、スプロケ、ステムが届いた。あとハブ前後、シートポスト、RD、両立スタンドetc。アマゾンも小分けで送ってくる。あさひに注文したのが最後になりそう。
マイパラス702の復活



10年前に僕が組んで友人の子どもが使ってたマイパラス702、子どもが家を離れ雨ざらしで放置。朽ちていくばかりなので、引き取って復活させることにした。とりあえず全部品を外し残す部品を選別、表面は錆びていてもネジもピラーもグリスアップしているので固着はなく(僕が整備したんだから当然だけど)スイスイ回る。
通常これだけ錆びていると、どこか固まってる場所が出てくるけど、ネジが回らない箇所ゼロ。全部の部品を外した、サビなど外観を気にしないなら部品はまだ使えそうだけど、やっぱり美しさにもこだわりたいし・・・これからイメージ浮かべて設計していきます。
それにして部品の値上がりは半端ないですね。ターニークラスのハブでも1個2000円超え、Vブレーキも1個2000円、以前の倍以上。種類も減ってるし、DULO451タイヤは1700円。自転車部品高くなりました。
ハブ前後交換は決定。前はクイック、リアは両立スタンドつけたいのでボルト式、となるとターニー?36穴の安いのはターニーしかない、それでも2000円超え。クラリスってハブ廃盤しちゃったんですね。
次ぎに変速、なぜか8速より9速スプロケの方が安い!種類も多いし、シフトレバーも驚くべき価格!クラリスが9000円、何もかも倍以上、やっぱ9速かな。
ブレーキはキャリパーのロングアーチにしようかなと価格見るとテクトロ900で2200円、うっそぉお800円で買ってたよ、この値段だとVブレーキ買った方が安い、なんかあっという間に部品代3万超える。インフレを実感。
サドルもピラーもハンドルもステムも鉄で錆びてボロボロ、交換したいけど高い!
105が昔のカンパレコードのように見えてきた!
自転車って金かかる遊びになっちゃいましたねえ。中国製ノーブランドでもシマノと価格変わらない。
今回702を引き取って思ったんだけど、自転車とつきあうって誰でもできることではなく「器用で清潔好きで繊細な心を持つ」本当に少数な人しかできないんじゃないか?自転車道場でオフラインイベントする時に出会う人々を見ていて、きれいに自転車乗ってるなあと思う。しかしそれは普通ではなく、本当にごく少数の人たちで、話してもスキル高くて器用で頭いい人が多い。
自転車道場ってめちゃくちゃ人脈いいなあ、なんでや!とずっと不思議だったけど、これは考え方が逆だ、自転車道場で出会う人たちが優秀なのではなく、優秀な人しか自転車を相棒にして趣味にできない、だから自転車が好きで大事にしている人たちが集まってくれば「器用で清潔好きで繊細な優秀な人たち」になるに決まっている。
僕が自転車作ってあげてる友人たちも一般社会の中では真面目で賢くて責任感もある信用できる人たちだけど、その人たちでも作った自転車が5年もたてば錆びてボロボロになっている。外の駐輪場に置いて掃除とかメンテをしなければ、自転車はすぐボロボロになってくる。自転車の美しさは愛がなければ維持できない、自転車とつきあうってものすごく大変なことなんだ。と今気づいた。やっぱ自転車は芸術作品、愛がなければ作れない。
702の芸術作品、どんなものにしようか、まだ白紙のキャンパス。自転車発電イベントでも使いたいので両立スタンドはつけるつもりだけど他は全く決まってない。お薦めの部品とかあれば情報ください。
フレームの計測 重量 3.79kg フロントエンド100mm リアエンド 130mm ヘッドチューブ175mm トップチューブ500mm シートチューブ400mm チェーンスティ400mm BB JIS 68mm Vブレーキロング台座 キャリパー用前後穴あり




リアエンド130あるので余裕でハブ選べそう。このフレームめちゃくちゃかかる(加速がいい)のはチェーンスティとシートチューブが同じ長さで黄金のダイヤモンド、さらにミニベロにしてはヘッドが短くて、ハンドルがものすごい下げられる。このあたりに秘密がありそう。
Vブレーキでもキャリパーでもどちらでも使え、JIS68mmBB、かなり改造範囲が広いフレーム
今こんなフレームのミニベロないもんね。スタッカードで前後Vブレーキ、451タイヤのミニベロというだけで走ると思ったけど、値段があきばおーで9980円送料込みだったから即買った。今こんなおもろい自転車売ってないもんなぁ。10年前はいい時代だった。
tour-neyさん
道場長、ありがとうございます!
やはり、、、そうでしたか。しっかしアリビオかっこいいな( ´ ▽ ` )
アルタスシフターも9速は微妙でしたか。覚えておきます。
とりあえず、しまっておきます。
同じアルタスでも違うのは、注意が必要ですね!(RD-M310はホント、よゐこなのに!)
RD-M370はRD-M310が9速で使えないので出たアルタス9速バージョン。これは性能はイマイチですが、まあそれなりに使えます。アルタスって9速はシフターもイマイチでシリーズとして終わってます。
9速はALIVIO RD-M4000-SGSがいいですね。アリビオはディオーレと比較しても互角の性能。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WJFLBVG
8速のアルタスは性能高いんですけどねぇ・・・・。
tour-neyさん
あのぉ、、、すみません
最近、リアディレーラーRD-M370をもらいました。
アルタスだ、やった!と思いきや、9速でロングゲージ。これの性能や使った情報をいただきたいです。RD-M310とは別物ですよね。
マイパラス501は順調ですが、一度失速すると戻せない。力尽きてるようで、まだまだです。距離20kmちょいで、、、飛ばしすぎか。アベレージ18.7km/h 。まだ180km rideはできん(涙)
ドラマスキーさん
道場長:何度もご親切にありがとうございます。
RDを付け替えてみます。M280にしようと思います。
イオンバイクに電話したら、店舗に来てくれればRD取り寄せることができるとのことでした。
ちょっぴり値引きもしてくれるような雰囲気でした。
リアエンド内側の窪み
測定結果が違うことが判明したので訂正します。
上記の書き込みで、18、19行目を下記のように訂正します。
測定値 W=28.51 T=6.87 O.L D.=128(注)リアチェーンライン CL≒43 単位ミリ
(注)ホイール取り付け状態でのリアエンド幅の測定に際して、RDプーリーの保護板(半透明の円盤状の板)があったため正確に測れなかったのに、126mmくらいかなと勝手に思って126としていました。
また、リアエンドの内側を良く見ると浅く窪んでいますので、測る基準によっては、128~130mmになると思います。128というのは窪みを考慮しない値です。
混乱させてしまっていたら申し訳なかったです。ご容赦をお願いします。
ターニーでもこっちは、それほど遊びはありません。
RD-TX55 TOURNY ¥1,159(税込¥1,217)
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/tourney/rd_tx55_page.htm
しかし値段がアルタスの方が安いのでアルタス買った方がいいです。
シマノ ALTUS RD-M280 リアディレイラー ERDM280SGS ¥1,089(税込¥1,143)
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/altus/rd_m280_page.htm
旧アルタスの方が作りはいいです。値段ちょっと上がるけど。性能はいいです。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/altus/rd_m310_page.htm
最新アルタスは9速です。シマノ ALTUS RD-M370 リアディレーラー(9S)¥1,531(税込¥1,608)
これは使ったことありません。最近出ました。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/altus/rd_m370_page.htm
RDはそんなに高くないのでサッサと交換した方がストレスたまらないと思いますよ。
まあインナーで使ってれば問題ないと思いますけど。アウターはギアにアルミテープ貼ってバッシュガードにしちゃったらどうですか?
ドラマスキーさん
道場長:何度も応援ありがとうございます。
フロントがインナーの場合は、リア1速~6速間全てで問題なしです。もちろんクランク逆回しもOKです。
自己レス繰り返してすみません。
マイパラスM-702についているターニーRDですが、プーリーの外枠(金属性の板金)がRDの根元のところで遊びがあまりに大きいらしく、手で触ると下端のプーリーでは1cm以上ぐらぐらします。これではチェーンに引っ張られるままということになっています。
ところが、CRFの105RDの同じ個所のプーリーを触ってみましたが、非常にしっかりとしていて、チェーンの張力にもびくともしていません。殆ど遊びゼロです。価格で10倍以上の差があるので仕方ないといえばその通りなのですが、こうも違うのかといったところです。
良い部品と比較してみるということは勉強になりますね。CRF買ってよかった。
CRFと比較しなかったら、プーリーには普通にかなり遊びがあると間違えて思い込むところでした。
結論としてはM-702に関しては、フロント52Tのときに1速逆回しに耐えられるようにするには、道場長のアドバイス通り、上記グレードのRDへの交換が有効だと思います。でも私の実用上に限っては今のままでも特に問題はないので、割り切りでこのまましばらく乗ることにします。(RD交換よりサドル交換したいと考えています)
説明不足なので補足します。
RDのプーリーはチェーンの移動方向には当然動きます。上で言っている遊びと言うのは、チェーンの移動の向きと垂直の方向です。本来は垂直方向に動いてはいけないし、動くとすればそれは変速するときだけです。ところが私のM-702のRDのプーリーはチェーンの移動する向きと垂直方向の遊びがものすごくあるということです。
ご参考までに。
前アウターだと、かなり無理していますね。インナーだといけそうですけどダメ?。
>L、H、ワイヤーの張りをどういじっても2-5速間はまともに変速できません。
と誰でも思うんだけど、結構いけるポイントがあります。その代わり変速調整で夜明けまで完徹コースになったりしますけど。
どうやっても直りませんという変速を僕は今まで何度も直してきています。
とても微妙な調整が必要で初心者がすぐに見極められるようなものではありません。
ラインは下のプーリーが若干ホイール側に寄ってますね。
いろいろ直す必殺技はありますけど、初心者がやると壊す可能性もあるので秘密にしておきます。変速はトータルバランスで決まるので、意外なところから突破口が開けるかもしれません(たとえばチェーンをボロでふくとか)、完璧に整備するともっと軽くなるので修行積んで、いい702作ってください。
ドラマスキーさん

写真1 プーリーの角度 写真2 変曲点 写真3 BBとクランク間の余裕
マイパラスオリジナルのカップアンドコーン型BBからカートリッジ型シマノBB-UN55に変更した感想です。
すごく軽くなりました! 自然に顔がにやけるレベルです!
何時間も費やしてカップアンドコーンの玉押し調整したのは一体なんだったのか。。。でも何事も勉強のうちです。それはそれで楽しかったです。
道場長:
アドバイスありがとうございます。
私は今年購入したマイパラスM-702から自転車修行を始めた初心者です。今後ともよろしくお願いします。
早速再調整を行いました。結果ですが、クランク逆回しを1速に限定して調整したらかなり改善されましたが、やはりたまに2速側に落ちます。しかも調整のバランスが崩れて、L、H、ワイヤーの張りをどういじっても2-5速間はまともに変速できません。1、6速のみ正常。
やはり guru-dbさん ご指摘のように、チェーンラインがフロント>リアで、7.5mmも差があるからとしか思えません。写真を添付しました。
写真1は、プーリーを後ろから見たものです。外側に引っ張られて当然なのでしょうがやはり引っ張れ過ぎではないかと。同様に写真2はチェーンラインそのものです。→のところにはっきりと変曲点がわかります。写真では分かりにくいのですがちょっとチェーン曲げ過ぎかなと。写真3はBB軸あたりの余裕度です。あと10mmはBB軸を短くしても大丈夫そうです。
しかしながら、BB-UN26の最小軸長は110mmみたいで、それより小さいものは存在しないようです。UN55に至っては113mmが最小でした。残念!
1速は封印して(もともと殆ど使用しない)、2速以降を使用して行こうと思います。
みなさん、楽しい自転車ライフを送りましょう!
ドラマスキーさん、いろいろ改造されているようなのでベテランだと思い説明を省略しすぎました。あとこの整備は当然やってるだろうという先入観もありました。
結論
Lねじゆるめるだけで直ると思います。
RDのLねじをゆるめてください。LOW側でチェーンが落ちるぎりぎりの位置まで。
それでもダメな時はワイヤーを少し引っ張ってください。
そういう症状になった時に真っ先にやる整備です。やってみてください。
それとRDの修正はできないと書きましたが基本的には元に戻せないのですけど、だいたい元に戻すことは可能です。特にこういう鉄のターニークラスのものは元に戻しやすいです。
やり方は「平行を出す」だけです。
まずディレーラーハンガーがフレームに対して平行になっているかを見て
次にRDがスプロケのギアから直線に降りてきて左右どちらにも振ってないかを確認します。
振ってればそれを元に戻すようにねじればいいです。
手でねじってもいいし、万力使ってもいいし、僕はモンキーレンチでプーリーをはさんでねじって戻しています。この方法は応急的なもので完全に元に戻すことはできませんけど、変速すればいいわ、くらいなら使えるレベルには戻せます。
とりあえず今回はLねじゆるめてワイヤーを少し張れば直ると思いますのでRDねじるとこまではする必要はないでしょう。
チェーンの長さについてはイタリアのタマちゃんさんの意見に同意します。このターニークラスのRDはゆるめのテンションをとる性能が低いので、あまり長くしすぎると変速に影響します。アセラやアリビオクラスなら大丈夫なのですけど、ターニーでは厳しいと思います。
もうちょっと最初から丁寧に説明すればよかったですね。ごめんなさい。がんばって!
ドラマスキーさん
道場長:
RDの曲がりは修理できないのですね。自転車屋さんを梯子してRDを見比べてみます。
guru-dbさん:
理論値の計算間違っていました。
オリジナルのカップアンドコーン型BB軸長118.7mm(ノギスでの実測値)
今回取り付けたカートリッジ式BBの軸長は113mmでした(110で計算していました)
それなので、今回の改善値はその差の半分なので正しくは、(118.7-113)/2=2.85 (mm) でした。
今回3.5mmとの差はやはり測定誤差かなと思います。
あと5mmの改善をするためには、BBの軸長を 113-5*2=103 (mm) で試してみる必要があるということですね。検討してみます。次回のレポートはまた半年くらい先にします。また宜しくお願い致します。
guru-dbさん
逆回転でリアがローから一段落ちる原因としてRDが関与することは構造的にありえないと思います。フロントアウター上側からリアローの上側の間はチェーン直結状態だからです。この状態でクランクを逆転した場合は下側にあるRDは何の影響も与えません。あるとすればテンションだけです。もしRDが曲がっているとすればフロントがインナーに落ちる現象になるはずです。
原因はただフロントのCLがリアのCLより外側に出過ぎているからです。
改善前のCLの差:フロント53mm-リア42mm=11mm 大きすぎ
改善後のCLの差:フロント49.5mm-リア42mm=7.5mm まだ大きすぎ
要するにリアの歯がチェーの次のコマの穴に刺さる以上にフロントからリアへのチェーンの角度があり過ぎるからです。
正回転する分にはRDがチェーンをガイドしてくれるので問題はないでしょうが、逆にフロントがインナー側に落ちる恐れがあります。
チェーンのコマを減すとテンションが増してリアが落ちやすくなり、増やすとテンションが緩くなって落ちにくくなりますが、根本的には改善にはなっていません。
あと5mmくらいは改善しないとだめだと思います。
ワイヤー調整は終わっているという前提で書きました。
やってないようなら、そちらの調整が先です。
*RDの修正は基本的にできません。曲がった場合は新品に交換するしかありません。
ドラマスキーさん
道場長:
コメントありがとうございます。
_toshiさん:
この白いものの正体はネジロックですか。初物でした。でもこれのおかげで取り付けに手こずりました。BB交換する時によく、左側が外れないって聞きますがそういう理由でしたか。教えていただきありがとうございました。
_toshiさん
ドラマスキーさん:
>一体この白いものは何のために塗布してあるのでしょうか? さっぱりわかりません。
これはネジの緩み止め、通称ネジロックです。
ネジが自然に緩んでくるのを防止する役割を持っています。
簡単に言うと、ネジを緩まなくするための接着剤。
普通の接着剤は空気に触れると固まりますが、ネジロック剤は嫌気性と言われる性質を持っており、空気に触れなくなる事で固まる接着剤です。
面白い物が有るでしょ?
ネジロックには他に、ネジ山に樹脂が埋め込んである物やナットその物が変形させてある物も有ります。
>チェーン長55コマでは2速に落ちます。
RD曲がってますよ。他の正常なRDでやれば落ちないと思います。このターニーは新品から狂ってるのが結構あってアセラあたりのRDを入れると動きが見違えるので実験されたらいいと思います。
僕はBBは110mm入れました。逆回転で落ちる時は正回転でも支障が出ます。出てないのは限界の動きにもっていってないからです。山の登りでもがきながら変速を繰り返したら狂うと思います。そういう限界の動きの時は目をつむるというなら、それでもいいですが、僕的には不合格。
いいの作ってください!
ドラマスキーさん




写真1でかモンキーレンチ 写真2AZウレアグリスの経年変化 写真3ボトムチューブ内の3ミリ突起物 写真4ワイヤーホルダー固定ビスにワッシャー 写真5カートリッジ左部品(アダプター)のネジ山に白い塗布物 写真6F52TxR14TのRD状態 写真7チェーン外した時のRD状態
結論から言うと、マイパラスM-702にFDはまだ取り付けしていません。
今回はチェーンラインのずれを少し修正しました。
修正の方法は、BBをカートリッジに変更するのに合わせてBB軸長の短いものを使うことで対応しました。
私のマイパラスM-702のオリジナルからの変更点
1.クランクセット シマノ FC-A050(ガード付き 170mm) 52T/39T
2.チェーン シマノ CN-HG40 55コマ
3.ペダル 三ヶ島 CT-LITE
4.今回ボトムブラケットをBB-UN55 (113mm) に変更
もともとFC-A050の推奨BBはUN26の110ミリでしたが、フロントトリプルも視野に入れて113ミリとした。
チェーンラインの測定方法の参考ページ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chainline.html
まず、チェーンラインがどれくらいずれているのかを計測しました。
測定値
オリジナル(カップアンドコーン型)軸長 118.7ミリA=72.28 B=34.01
フロントチェーンライン CL≒53 単位ミリ
測定値 W=28.51 T=6.87 O.L D.=126 リアチェーンライン CL≒42 単位ミリ
BB変更前は F>R その差11ミリ となりました。
これでもおとなしく乗っている分には何も問題はなく、ただ最高速度を出そうとすると、フロントでチェーンが外側に外れる(幸いにチェーンガードに乗っかる形でしたので怪我等の実害なし)ということがありました。
BB変更後の測定値 A=68.73 B=30.38 フロントチェーンライン CL≒49.5 単位ミリ
BB変更後も依然として F>R のままですが、53-49.5=3.5(ミリ) の改善になりました。
これは理論値(118.7-110)/2=4.35(ミリ) に対して少し小さいのですが、測定誤差もあるので妥当な値かなと思います。これでチェーンがさらに外れにくくなることを期待しています(今までもめったに外れなかったですが、、、)。以下、今回の作業で気を付けたところ、気付いた点です。
①工具について
以前にBBの左椀を外す時にものすごく苦労しましたので、右椀を外すための工具として大きめのモンキーレンチを用意しました。写真1です。モノタロウの大阪魂ブランド、開口45ミリで全長375ミリのものです。全くストレスなく外すことができました。工具は適切なものを使用することが何より大切ですね。右椀を外す向きは右まわし(逆ネジ)です。ご注意ください。
②AZウレアグリスの経年変化について
カップアンドコーン型のときには、AZウレアグリスをたっぷりと盛って玉押し調整をしました。今回、半年経ってからグリスを確認することができました。結果、グリスの色が殆ど透明になっていました。AZウレアグリスのもともとの色は「腐ったカスタードクリーム」のようなやや黄緑がかった乳白色でしたがこんなに変化するのですね。写真2です。写真2はグリスを少しふき取ってしまった後のものです。グリスの量は少し減っていたかなと思いました。
③ボトムチューブ内の突起物について
BBを取り付けようとしたら、ボトムチューブに 3ミリ程の突起物があり、これが邪魔をして取り付きません。写真3です。この突起物は何かというとRDのワイヤーホルダー固定ビスでした。ビス長を 8ミリから 5ミリに変更の方がスマートですが、ワッシャーを入れてボトムチューブ内に飛び出ない様にしました。写真4です。
④カートリッジBBの取り付けについて
ネジ山にはAZウレアグリスを塗ってください。取り付けの順序は右側からです。固定する向きは左回し(逆ネジ)です。右は順調に取り付けできました。問題は左側です。左の部品、BBの取扱説明書によると名称はアダプターとありました。この部品のネジ山に白い樹脂が塗ってあってネジ山が埋まっている状態になっていました。写真5です。何かいやな予感がしたのですが、アダプターに工具のTL-UN74を嵌めて手で回しながら締め込んで行きますが、2回転ぐらいで止まってしまいました。やはりこの樹脂が悪さをしています。ネジ山が埋まっているので無理もありません。今度はモンキーレンチで回します。それでもあと1回転ぐらいしか回せません。仕方ないのでアダプターを外して、自分の親指の爪でこの白い樹脂をなぞって少しでも取ろうと努力しました。そしてまた再度取り付け直します。これを3回くらい繰り返すと何とか締め込みできました。一体この白いものは何のために塗布してあるのでしょうか? さっぱりわかりません。
⑤チェーンの長さ調整について
チェーンラインを少し改善したので、クランク逆回しテストをしました。
チェーン長が54コマのときは、フロント52T×リア24T(2速)の状態で、クランク逆回しで3速に落ちました。そのためチェーン長を55コマにして対策しました。本来は、フロント52T×リア28T(1速)の状態で、クランク逆回しでもチェーンが外れてはいけないという道場長の教えですが、チェーン長55コマでは2速に落ちます。それで、もう1コマ足して56コマにしたのですが、やはり外れます。しかしながら、チェーン長をこれ以上長くするのも限界です。
その理由は下記によります。
写真6はフロント39T×リア14T(6速)にした時のRDの位置です。2つのプーリーが殆ど水平になっています。写真7はチェーンをフロントリングから外したときのRDの位置です。まだプーリーは跳ね上がりますが、写真6と7を比べるとフロント39T×リア14T(6速)の時に、最低限これくらいの張力は必要なのではないでしょうか。チェーンを長くしてこれよりも張力を小さくするのは6速側で問題を起こしそうです。暫く乗ってからチェーン長はそのうちに55コマに戻そうかなと考えています。
以上の理由で、フロント52T×リア28T(1速)の状態のクランク逆回しテストはあきらめることにします。順方向の回転つまり普通に漕ぐ分には何の支障もありません。ただ逆回しができないだけです。不本意なんですがこの組み合わせのクランク逆回しはNGのままです。
これから改造される方に参考になればと思います。
以上です。