最新トピック
160
29 秒前
年間走行距離 29 秒前
158
2 日前
おしゃべり塾 2 日前
14
11 日前
僕の自転車半世紀の記録 11 日前
0
13 日前
自転車道場目次 13 日前
41
13 日前
京奈和自転車道を走ろう 13 日前
32
13 日前
バーテープ&グリップ 13 日前
5
13 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 13 日前
13
13 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 13 日前
1
13 日前
カーボンは持続できない材料 13 日前
101
15 日前
フォーク&ヘッドの整備 15 日前
54
16 日前
韓国も自転車天国だった 16 日前
15
20 日前
自転車購入相談 20 日前
7
23 日前
太陽誘電FEREMOの研究 23 日前
5
29 日前
自転車で行く「おいしいお店」 29 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
kino99さん



15mm レンチ トラックレーサー カーボンフレーム ハブナットが奥に隠れるリアエンド ボックスレンチ 便利です
お世話になります Kinoの自転車日記の Kinoでございます
リンクを貼って頂いていたので失礼します
カンパの15mm レンチについては トラックのハブナット クランクのフィキシングボルト コッタレスの抜き工具に使える便利な物で当然使っていました
その後スギノが類似した 15mm と 14mm を出していますが これはスギノのフィキシングボルトは 14mm でしたから 2種類必要だったのではないでしょうか
今迄ならトラックハブのナットには 15mm のメガネレンチが有れば全てが賄えましたが 最近はリアエンドの形状でそれが使えない物が有り その為に首の長いボックスレンチを用意しています
トラック用ホイールには 13mm のナットを使った物も有り 昔の知識や経験だけでは整備が出来ない様になっています 何時までたっても勉強ですね
写真1 色々な種類の 15mm レンチ 14mm も有ります
2 最近のトラックレーサー
3 コンビネーションレンチが使えない リアエンド
4 首の長いボックスレンチ これは便利です
チップインダブルボギーさん
kapaさん
>固着対策用のつもりでしたが、特に記載しなかったので誤解する人もいたかも知れませんね。
大丈夫です。
強力工具でないと外せないものはあっても、
強力工具でないと締められないものはありませんから、
真意は伝わってます。
tukubamonさん

カーボンフレームのサドル降下対策?
固着との戦い...自転車整備において誰もが遭遇する壁。
思えば私も固着と戦って自転車整備沼に落ちていった。
山は高いから登りたいと思う。自転車は固着があるから直したいと思う。(私だけ?変態??)
最初の固着との出会いは25年もののアルミフレームシティサイクルのBBロックリング。
ロックリングなんてフックレンチで...そうは行かなかったんです、フックが開いちゃった。
ロックリングの凹みも開いて引っかけ工具ではダメと判断し、クニペックスのコブラで掴んで回し成功しました。記念すべき第一回。
それ以来、工具が増え続け、振れ取り台を購入しホイール組まで。ミノウラのRS-1800も先日届きました。と同時に、家族の視線は冷たくなって行きました。。。
幸い私はねじを舐めた事無いのですが、同僚がペダルを外す時にFC-6800舐めちゃいました。もったいな!
回す方向を間違えて、必要以上に力を入れた結果なのでしょうが、工具も部品も感触を探りながら作業しないといけませんね。
鶏 泰造さん

そうですね。メガネレンチは、
「正攻法では歯が立たない場合のお助けツール」です。
まあカートリッジBBとボスフリーを外すときぐらいしか、出番はありませんけどね。
スギノのクランクボルト外し15mm
そうなんですよねぇ。
あの「ネジ山を舐める瞬間」とか「ネジの頭が飛ぶ瞬間」の手応えは、一度味わうと手が覚え込みますから、「これ以上、締めたらヤバい」というのが感覚的に分かるようになります。でも最近はボルトの強度が高いから、そうそうねじ切ることもなくなっているみたいですけど。今なら「カーボンパーツが破壊される手応え」かな(^_^;)。高く付きそう。
ちなみに私、15mmはずっとこれ使ってます。15mmってクルマのボルトには使われないから、以前は汎用メガネレンチの15mmって、そこいらのホームセンターやカーショップでは手に入らなかったんですよね。そんな折り、スギノがコッタレスのボルト外しにこれを売り始めたので手に入れたら、ナット式のハブにもピッタリだったので、それ以来、便利に使ってます。
チップインダブルボギーさん
道場長様
ここではあくまでも固着対策としてのメガネレンチですので
ご心配なく。
鶏 泰造さん
良い子は真似しない。
私もメガネレンチ派です。「派」というか、自動車整備用に買ったのを、そのまま使っているだけですけど。
自転車用に買うなら、オフセットレンチよりストレートのほうが使いやすいでしょうね。
それと、ネジが硬いときには、私はこんな使いかたをすることもあります。
部品や工具の様子を見ながら、無理をかけないように作業する必要がありますので、お勧めはしません。
真似して部品や工具を壊しちゃっても責任は取れませんので、「私はこうすることもある」と紹介するに止めます(^_^;)。
チップインダブルボギーさん
>メガネレンチでも結構いけます。
そうですね。
力がかかるところはモンキーレンチやスパナは使いたくないですね。
自転車の通常の整備なら問題ないでしょうけど、固着に立ち向かうには不安です。
自動車整備だったらネジをナメちゃったら外れなくなってしまうのでモンキーレンチやスパナを使う場面は限られます。主役はメガネレンチです。
自転車整備でも固着にはメガネレンチの方が安全です。
但し、ペダルの固着にはメガネレンチは使えませんね。
tukubamonさん

BBツールとフリー抜き1/2インチと24mm
走るペンギンさん
ボスフリーに合うソケットは24mmですが、ディープかセミディープのソケットを買って下さい。
ボスフリー工具にはシャフトが飛び出ているので、それが入る長さじゃないと使えない。
私が使うBB ツールは1/2インチ(12.7mm)の穴があり、フリーツールは24mmですので出番は多いですね。
スピンナーハンドルは長ければ長いほど楽だと思いますが、私は置き場所の関係で50cmにしました。
一般的なレンチは30cmくらいまでと思うので、結果的にちょうど良かったと思います。
走るペンギンさん
紹介ありがとうございます。これはいざというとき便利ですね。私は困ると40㎝の大型モンキーを持ち出していますが、これとソケットの方が使いやすいでしょうね。tukubamonさんの使い方で問題ないなら私も買ってみようと思います。
私の経験ではアストロの工具は全般的に精度以前に材質の柔らかさがネックで、固着方面の使用でいくつか捨てたことがあります。ただ逆に言うと部品を潰すような硬さもなくてさっくり壊れるポイントがわかりやすい(笑)。まあ使用法を弁えて趣味で使う範囲には問題ないくらいの手応えのものが多いですね(業務用には御免だけど値段的には割り切れるかな)。
tukubamonさん

クオリア44さん
訂正ありがとうございます。
スピンナーハンドルですね。ブレーカーバーというのは初めて知りました。
アストロの工具は誉められたものではありませんが、ハンドルなら回すだけですから。肝心なのはソケット。
最低ラインのKTCやコーケンだとamazon で3000円。どちらを選ぶかは買う人の自由
スピンナーハンドル使用例
スピンナーハンドルの使用例をUPします。
本日、息子のM501のリヤホイールを再調整しました。
いつも通学路を全速力て走るもんだから締まる方向にトルクかかりっ放しなんだろう。ボスフリーを外すのに苦労する。過去数回苦労して学習、24mmソケットがあればこれが使える。
画像のように外径より外側に力点があるので一人で余裕で外せました。
ミストラルのクランクはスピンナーハンドルでクランク取り付けボルトを締めたらグラつかなくなりました。やっぱトルクが違うんだね。でも、せっかくだからホローテック化する方向です。続く?
家系は卒業さん
色々な呼び方があるんだなあ
私は(ロング)スピンナーハンドルと思っていました。ちなみにエクステンションバーはボックスの長さ延長用として用いています。
まあ、工具の呼び方なんてどうでもよいですかね(笑)
クオリア44さん
ソレ、一般的にはエクステンションバー じゃなくて、ブレイカーバー と呼びます。
あと、アストロの工具は非常に安い分、精度が甘いものが多くて、粗悪品レベルのモノが珍しくない。
ネジを壊すリスクがあるので、購入はギャンブルです。
tukubamonさん

50cmエクステンションバー 980円
道場長、確かに固かったです。過去最強。
私はBBツールは必ずカップ式のを使い、エクステンションバーで外します。
50cmのバーですが、車のハブナットもエアインパクトで締めてあってもこれなら苦労せず外せます。
それなのに、今回はびくともせず。
ネジ緩め剤をスプレーしてコンコン叩いてから車体をひっくり返して力を入れたら外せました。
普通のBBツールでは無理だったでしょうね。
エクステンションバーはアストロで割引の日に980円でした。おすすめです。
気休めに、クランク取り付けボルトを左右入れ換え、エクステンションバーで締めてみました。
今度はねじ切らないように注意して。
これでどうなるか。続く?
鶏 泰造さん
噂のアリババで発見(^_^;)。
https://ja.aliexpress.com/item/32837032421.html
tukubamonさん
今日もテスト走行してきたけど、やっぱり変わらず。20km走行したらギシギシして緩んできた。
多分、クランクが緩んでいるのに走り回って四角の全ての辺が変形してしまっているみたいです。
やっぱりクランク交換ですよね。
私もレンチで締めた感じ、これ以上は無理と思っていました。
左クランクだけ買っても、いずれ交換するならセットで買おうと思います。
ヤフオクでもホローテックのトリプルクランクって出てこないですね。型番選ばなければありますけど。
FC-3503出ればなぁ
鶏 泰造さん
シャフトのテーパーとクランクのテーパーが合っていないのを無理矢理、締めたとか?
右はどんなですかね?
tukubamonさん
変形!
ミストラルに問題発生!左クランクが緩む
写真のように四角が変形してかかりが浅いみたい。
レンチを使ってボルトをかなりきつく締めても20kmも走ると緩んでくる。
もちろん、テーパー部もネジ穴もネジ山も綺麗に掃除してあります。グリスも塗布してガタつかないようにしてあります。
それでもダメで毎日テスト走行してはガッカリ。
対処方法ご存知ないですか?
ロックタイトとかで固めちゃって良いのでしょうか?
minira55さん
鍵のお薦め
https://amzn.to/2K8Lbtw
https://www.monotaro.com/p/3757/3864/
tukubamonさん



一応完成形 まだ変える部品あると思うけど FD内羽 錆は取れました スプロケット このくらいの錆びは放置!
皆さん、自分の感じているとおりの投げ掛けかあって、さすが先人達の知識は鋭い。
ホイールはインジケーターはまだ残っています。
でも、新品には程遠く残りわずかという感じですね。
傷はエポキシ接着剤で段差を埋めました。ブレーキかけても違和感無し。
手こずったのはリヤVブレーキの調整、どうやっても片効きになっちゃう。
色々調べてもダメなので、構造的なものだろうとバネを少し曲げました。ビンゴ
タイヤを廃棄予定のザフィーロプロがあったので仮装着。
かなり速くなったけど理想の70%くらいかな。R500はクロスバイクにしては優秀なのだろうけど、あと一歩。手持ちのRS10かRS21入れるか迷いどころ。R500リヤの振りが取れず、多分少し歪んでいると思う。
FD内羽の錆びはワイヤーブラシで落ちました。
スプロケットも大体落ちた。後はチェーンにミシン油付けていればそのうち無くなるだろう
あと、テスト走行して最初に感じたのはQファクター。
こんなんで長距離走ったら膝痛くならないか?
ヘラーマンさん、4503気長に探します。
ペダルはXP付けました、これで重量11kgジャストだったので、ペダルレスで10.7kgくらいだろう。
あと、ハンドルが580mmもあったよ。びっくり!
ヘラーマンさん
チェーンのサビは仕方ないとして、3年間通学に使っていた割には程度がいいと思いますよ。
見た感じリムもほとんど減っていないので雨天はほとんど走らなかったんじゃないでしょうか?
うちの息子のミストラルは3年目ですが雨天も通学に使うので、ブレーキシューも5セット以上交換していてWH-R500のリムももうちょっとで寿命です。リムの傷は紙やすりで段差をならすだけで、普通に使えると思います。
走行感はルビノプロに変えるだけで、我慢できるぐらいは軽くなると思います。WH-R500は重量こそありますけどクロスで使うには十分なホイールです。ノーマルクランクはQファクター広いので、ホローテックのクランクセットに変えると快適に走れます。サイクリーとか新古品みたいな4503クランクとか5000円以下でたまに出てるのでちょくちょく覗いてみてください。トリプルは人気なくて安いのでクロスにはおすすめです。
あとタイヤまだ変えてなかったら、前23c後ろ25cが乗り心地やバランスも良くておすすめです。荷物載せても安心!ペダルは私だったら定番のXPにします。
いいミストラル作ってください。
あと、サビ取りは
FDなど狭い部分が多いので
ホムセンとかにある背の低い真鍮ワイヤーブラシ200円ぐらいとか、ボンスター(スチールウール)、定番のピカール、この辺あればほとんどに対応できます。
スチールウールはサビより固くメッキより柔らかいので、FDの羽やハンドル、ヘッドパーツのカップなどをほとんど傷つけずにきれいにできるのでお薦めです。たいていの家庭のキッチンにあると思います。
minira55さん
安いサドルは、これが結構良かったですよ。クッションは少なめです。
https://amzn.to/2JYq5OB
チップインダブルボギーさん
3年でそれって、けっこう痛々しい状態ですね。
街中でもそういう状態のクロスバイクは少なくないです。
通勤時の駅までの途上、よく見かけるクロスバイク(白のR3)が同じようにチェーンが錆だらけでキュルキュル音がしてます。
見るたびに可哀想だなぁと思います。
やがて、遅いだの走りが重いだの言われて、本来の姿を取り戻すことなく捨てられていくんでしょうね。
そのMISTRALは幸せ者だと思いますよ。
このまま朽ち果てる運命にあったところをtukubamonさんに貰われたことで蘇生できるんですから。
tukubamonさんのことですから、完成の暁には新車以上に走るMISTRALになってるんでしょうね。
tukubamonさん


ミストラル全体像 フレームの白いところは全て傷 少なくとも2年は雨ざらし チェーンは全く動かない リムの傷 触ると明らかに段差に
上階に住んでいた人が引っ越しを機会にミストラルを捨てるという。捨てるにはもったいないのでもらうことにした。聞くところによると通学に使っていたそうで2014年製、使用期間は3年とのこと。
2017年から動かしていないらしい。(写真参照)
チェーンは完全に固着、ワイヤー、タイヤは交換、でも可動部は動くのであまり金はかからないんじゃないかな。早速チェーンはHG71、ブレーキシューM70T4、ブレーキとシフトワイヤーガイドパイプを購入して本日全て交換しました。勿論、前後ホイールのグリスアップ、ヘッドもバラしてグリスアップしました。
スプロケットとFディレーラー内の錆びか届かないのて掃除出来ない。
明日ダイソーでも行ってスチールプラシの小さいやつでも買ってこよう。
なんかね、Rディレーラーが無茶苦茶になっていたよ。一から調整し直してバッチリ。
519g! ロードタイヤの2本分 チューブも重いね前後だと50g以上の差 ルビノプロ3 ちょうど半分の258g
午前中に組上がったので午後から試走。とりあえずタイヤはデフォルトが膨らんだのでそのまま使用してみた。でも、全然速くない。。。ママチャリよりましな程度。タイヤのせい?28だから?
ホイール?回転はバッチリだけど、所詮鉄下駄?
帰ってきてタイヤを外して計ったら519g!そりゃ走らないはずだよ、デフォルトのKENDA は即処分。
手持ちはルビノプロ3の23しかないからそれを履かせるかな。500g以上の軽量化になるし。
クロスバイクなら25の方が良いかな?
ハンドルも異常に広いからカットしないと。
サドルも幅広過ぎてちと気持ち悪い。安くて似合うサドル無いかな誰か教えて。
鍵は皆どうしているんだろう?ダイソーのはすぐ壊れるし。あー自転車が増えると悩みが増える。。。
play-bicycleさん
>黒いのは左右同じようなものです。(シフトやブレーキ用か?)
一体何かお分かりになりますか?
(数ヶ月後にロードを購入しているので、その部品の可能性もありますが…)
それ、ロード用STIのブレーキリーチアジャスターでしょう。

ミストラルに使うモノじゃない。
薬品らしきモノは何でしょうねぇ・・・・・
追加補足 ****ロードSTIレバーの握り幅調整のやり方(アジャスタブロックはいらないよ)
ロードのSTIレバーは幅調整が出来ないと勘違いしている人がいるので、やり方を書きます。これで調整すればアジャスタブロックはいらないです。
やり方の説明図をアップします。ブラケットゴムをめくると上側に2mmのネジがあります。このネジで幅を調整できます。フラットブレーキレバーのネジで握り幅調整するのと同じ。少し広いと感じているなら狭くすれば使いやすくなります。微調整やってみて!
これを使用しないとアジャスト出来ない世代もあった。
過去に6700シリーズを使っていた事が有るけど、この世代まではレバー側にネジ式のアジャスターが無かったので、このパッドスペーサーなる物を使っていた。
大空太陽さん


部品表 部品裏 薬品
ハンドルグリップへのご意見、ありがとうございます。
50歳を過ぎてもてへぺろです。
今回、ミストラルを復活させるにあたり、
購入時(2012年5月きゅうべえより購入)に取ってあったものを確認したら
写真のような部品と薬品がありました。
(今まで使ってないので、処分してもいいとは思うのですが…)
黒いのは左右同じようなものです。(シフトやブレーキ用か?)
一体何かお分かりになりますか?
(数ヶ月後にロードを購入しているので、その部品の可能性もありますが…)
<薬品の説明は以下です。>
health warning contains xylene.use in wellvetilated area away from fire
.keep out of reach of chirdren
<グーグル翻訳>
健康警告 キシレンが含まれています。火気のない換気の良い場所で使用してください。
子供の手の届かないところに保管する
play-bicycleさん
スポンジ部分が長すぎるのでは?見た感じだと購入してきたままですよね?
私のプルミーノもホムセンのスポンジですけど、半分に切って使っていますよ。
ハンドル幅と共に乗り手の意見を聞きながら調整ですね。
大空太陽さん

ライトの向きは癖を付けただけですが・・・。 秘技ホームセンターグリップ
夏の自転車いじりは終了したはずなのですが、
日曜日に甥っ子が取りに来るので、今日、修正しました。
グリップをホームセンターグリップ(スポンジ)に変更。
260円×2個
今度はレバーが中央に寄り過ぎたかも・・・。
走るペンギンさん
いいですね、ただライトの角度はもう少し下向きを狙える位置のほうが歩行者に優しいですよ。
大空太陽さん


復活したミストラル2012全景 悩んだアウターケーブルの長さ 自転車道場で学んだ3兄弟
一時期、お休みに入っていたミストラル(2012)でしたが、
甥っ子が「クロスバイク乗ってみたい!」と言うので、
ミストラル購入当時(2013)に話題になって自分用にストックしていた部品
(RS21、ルビノプロ23C、ジェントス閃等)で復活させました。
アウターケーブルの長さに悩んで、ケーブルの引きにストレスが感じられないようにしたら、
以前よりかなり短めになりました。
マイパラス501とbasso VIPERと並べて記念撮影しました。
甥っ子のところで安全第一に元気に走って来てほしいです。
(夏の自転車いじりはこれで終了!)
まー君&ももちゃんパパ!さん
ヘラマンタイトンさん ありがとうございます。
<これぐらいの余裕があれば大丈夫です。十分使えると思いますよ。
ひと安心しました。やる前は、難関度は高いと思いましたが。意外とおさまりました。
ありがとうございます。
今日、山行ったり、平地巡行したりしてきた感想。
良い点
山でも平地でもSTIは使いやすい。縦ハンドルのブレーキも安心感有り。(目論見どうり)
悪い点
STIの重量が重い。歩いて移動など取り回しがフロントヘビー(想像以上でした)
あと重量増でヘッド回りの印象が変わった。挙動が落ち着いた。尻コントロールも安定傾向になった感じ。へーて思いました。(あくまで個人的見解)
ヘラーマンさん
まー君&ももちゃんパパ!さん
これぐらいの余裕があれば大丈夫です。十分使えると思いますよ。
今のSTIの引き代だと、結構いけるのかもしれませんね。
昔のSTIの引きしろだと、ロングアームVブレーキはとてもじゃないけど使えませんでした。
有意義な実験報告ありがとうございました。
まー君&ももちゃんパパ!さん



フロント解放 リア解放 フロント2.95㎜ ブレーキ引きしろ
ヘラマンタイトンさん 確認項目の指導ありがとうございます。
ブレーキ(安全)はしっかり安全担保できないといけないので、公開するべきではなかったか?
と反省中(汗)
<ブレーキシューとリムのスキ間は何ミリぐらいありますか?
デジタルノギスでフロント2.93㎜です。リア2.28㎜でした。
<あと、Vブレーキの開放(バナナの取り外し)はできますか?
問題なしでできます。<これができないと、私の中では使えるとは言えないです。
整備的には、vブレーキ&stI(鬼門)でシマノが推奨していないことをしているので、遠慮なく突っ込んでください。
ヘラーマンさん
まー君&ももちゃんパパ!さん、改造お疲れ様です。
ブレーキシューとリムのスキ間は何ミリぐらいありますか?
あと、Vブレーキの開放(バナナの取り外し)はできますか?
これができないと、私の中では使えるとは言えないです。
まー君&ももちゃんパパ!さん
Giosミストラルブルホーン&STI化
ミストラルの2403STI化実験しました。
昨日クラリス2403STI到着(フロントトリプル)
重量 左249g 右250g 体感的にわかるくらい重くなりました。(約250g位増・・涙)
Vブレーキはそのまま使えるか?
STIのブレーキ調整用ゴムを外したら使えました。意外、調整すればフィーリング違和感ない、ジャックナイフもできる。(あくまでも個人的見解です。やるときは自己責任で!!)
FDはそのままで使えるか?
仮組で、インナーローが遅い。(1秒)若干ストレス。ワイヤー張り具合見てもキャパオーバーかな?
クラリスFD2000円以内で買えるので、変えようか?
STIは気持ちいです。縦グリップのブレーキも安心感があります。ただし見た目頭でっかち(笑)
夜、1時間ほど走っての感想でした。今日休みなので、今から試走してきます。
Gordon2249さん
Gios Mistral 2014
はじめまして。 Gordon2229と申します。
Gios Mistral についてネット検索しておりましたらこちらのスレッドに行き当たりまして、あまりにも目が鱗な話が盛りだくさんで、「縁側」にユーザー登録してしまいました。 スレッドの使い方・ルールなどをまだ知らないので、スレッドは立てずに、まずはこちらのコメント欄にご挨拶とさせていただきます。 自己紹介の場ではないのは承知ですが、何卒お許しください。
2~3週間後にGios Mistral 2014(昨年モデル)が私の手元に参ります。 前オーナーは100㎞くらいしか乗っておらずオブジェの如く宅内保管、ほぼ新車同然のピカピカです。
これとは別にロードバイク2台を所有しており、いずれもヘッドパーツ圧入以外は全部自分で組みました。 クロスバイクをロード風に仕立てるのも散々やってきましたが、この度のGios Mistral 2014は、安全かつ高品質で使い勝手の良いクロスバイクにしたいと思っております。
まずは、こちらのスレを読んで学びたいと思いますので、末席に加えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
ヘラーマンさん
>*BIKEHAND スプロケットリムーバー YC-501A
これはカセットスプロケの付け外しに必要なので、ミストラルのスプロケ整備で必要です。ママチャリやM702の整備だけなら必要ありませんが、どうせ使うので一緒に買っておいたほうがいいとは思います。
シマノTL-LR15は上の、「*BIKEHAND スプロケットリムーバー YC-501A」と同じです。TL-LR15だと別にモンキーが必要なのでYC-501Aの方が安くて使い勝手がいいですよ。
TL-LR15みたいな単体がいいならシマノよりストレートのこちらをお勧めします。
http://www.straight.co.jp/item/22-700/
みちくさ君さん



BIKE HAND YC-501A/YC-126-2A SET BIKEHANDスプロケットリムーバーYC-501A @888円 シマノ"TL-FW30 マルチプル フリーホイール抜き工具" (TL-FW30)ボスフリー用 と (TL-LR15)フリーハブ(カセット)
ディープ・ インパクトさん みなさまありがとうございます。
ドラマスキーさん・iyanさん・Brakerさん初めまして、そして沢山の情報意見ありがとうございます。
いろんな意見を聞いておりますと次第に自分に取り何が必用かが具体的に垣間見えるようになってきました。まだ触ることがない工具と該当箇所との感触が伝わる、そんな衝撃を覚えています。
感謝・感謝です。
右ワン・左ワン外しですが、自分は当初多少キズが残るの覚悟でやろうか迷っていました。
そうでなければディ―プさんお奨めのレンチ(ホーザン(HOZAN) S形ヘッドまわし C-205)を購入してやるかとか。そしたらドラマスキーさんが(C-205を買う代わりにHCW-5を)と教えてくださいました。
2点ではまだ不安を感じてたので3点を押えて回転なら回す正確度はUPすると思いました。
まだ購入金額&購入先をどのように組み合わせていくかなど決めかねてる状況です。
消費税・送料・支払手数料など含めて安価に購入もしたいですし・・・
モンキーや2か所ツメの治具など使用する時、想定以上になめたりして変形しないかです。
特にモンキーは覚悟も念頭にしなければと思ってます。(自己責任)ハンマーで叩くお話が出ましたが、それも一つの方法であるのは私も認識してます。或は、長い柄のようなものの使用が可能ならばそれも方法かと。瞬発力を加えるとスっと回ることもしばしありますからです。
先ほどさび止めをその箇所に吹き付けてきました。まだ少し先に作業になるので浸透して剥がれ易くなれば回り易くもなるので。工具ですが、ドラマスキーさんお奨めの(C-205を買う代わりにHCW-5を)を少し考えてからになると思いますが決めたいと思います。
『モノタロウ』・・・ここは消費税が別なんですね。購入検討中のものを次に列記してみました。
●フリーホイールリムーバー(シマノ ボス式用)@349円(欠品中7月1日入荷予定)
●ParkTool(パークツール)フック/スパナHCW-5(フック×スパナタイプのロックリング回し)@2181円
●BIKEHANDスプロケットリムーバーYC-501A @888円
※1回のご注文が3,000円(税別)以上で配送料無料。3,000円未満の場合、500円。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記(●BIKEHANDスプロケットリムーバーYC-501A @888円)ですが、(YC-126-2A)とのセットで@1680円でAmazonで売られてますが、(YC-126-2A)は必用なものなのでしょうか?お分かりでしたら教えてください。(次の違いです。)↓
*BIKE HAND (バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット
*BIKEHAND スプロケットリムーバー YC-501A
次に・・・フリーホイールリムーバー(シマノ ボス式用)ですが、これはボスフリー用ということなんですね。(TL-FW30)(TL-LR15)はフリーハブ(カセット)も購入総金額次第なんですが購入しといた方がいいのでしょうか?GIOSミストラルが必用なのかなと思いまして・・・
次のサイト(小径車のリアハブ整備 「ボスフリー型」)からボスフリー理解しました。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070613-freewheel/freewheel.html
ドラマスキーさん




>大切な自転車をハンマーで叩くことはやめた方がいいです。しかも素人です。
これは、私の整備技術を案じての発言だったと理解してます。
iyanさんもBrakerさんもドラマスキーさんも自身の体験からのもので私には丸ごとOK牧場です。
とても嬉しく思っています。ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
他の治工具・パーツはまだ検討中です。
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ 携帯式 GM-71(22-120)の画像 カートリッジBBツール(22-701)の画像 価格 660円 コッタレスクランク抜き 22-702 @580円 ハブコーンレンチセット 5ピース 22-800 @1,320円
↓ 『ツールカンパニーストレート』
次の治工具は『ツールカンパニーストレート』から購入検討中のものです。
(送料@3240円以上無料、以下は@540円)支払い手数料(代引き)324円)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ 携帯式 GM-71(22-120) @1,880円
カートリッジBBツール(22-701) @660円
コッタレスクランク抜き(22-702) @580円
ハブコーンレンチセット 5ピース(22-800) @1,320円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドラマスキーさん
iyanさん
誤解させてしまい申し訳ありません。自分を含めて素人と言っているつもりでした。これからはもっと注意して書くようにします。本当にごめんなさい。
Brakerさん
みちくさ君さん、こんにちは。
私も702のBBを外すのには苦労した一人です。
シマノ製のカップ&コーンと違い、工具をかけにくい形状をしています。
BBが再使用できなくなることもあり得るので、交換用のBBも入手しておいたほうが安心かもしれません。
ドラマスキーさん、iyanさん、こんにちは。
702のBBを緩めるさいに私もハンマーを使いました。
金属と金属が強く噛み合っている場合、力を掛けて(トルクで)ネジを緩めるのではなく、ショックを与えて噛み合いを緩めるのがセオリーだからです。
でもBBを叩くとフレームが傷むかもしれません。
そこでワンにパイプレンチを掛けてレンチの柄を片手ハンマーで叩きました。
こうすることでフレームを痛めることなく無事にBBの交換が出来ました。
以上、私の方法が何かの参考になると嬉しいです。
現在の私の702ですが、フロントにコンパクトクランクを入れてFDをwレバーで引いています。
まだまだ発展途上なので写真は載せませんが、iyanさんの書き込みは大変参考になりました。
この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
iyanさん
ドラマスキーさん
自分の自転車であり、失敗は全て受け入れるつもりで、よかれと思った方法でやっただけのことです。私の一例を紹介させていただいただけで、正解かどうかはわかりません。
>右椀を叩いて外すのは論外です。
根拠を教えていただきたい。私が間違っているのかもしれませんので、今後挑戦する人のためにも必要です。車の整備でもそうなんですが、整備においてハンマーで叩くことは普通に行われています。叩かないと緩まないネジなんてざらにあります。
>しかも素人です。結果がよくなることはないと思います。
「自転車のことは無知」を自称するドラマスキーさんが私を素人と言い切り、よくなることはない、という根拠を教えていただければ私の今後の人生に役立てたいと思います。