最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
5 日前
自転車修理に挑戦 5 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
9 日前
105も20万円超 9 日前
161
10 日前
年間走行距離 10 日前
158
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
24 日前
自転車道場目次 24 日前
41
24 日前
京奈和自転車道を走ろう 24 日前
32
24 日前
バーテープ&グリップ 24 日前
5
24 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 24 日前
13
24 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 24 日前
1
24 日前
カーボンは持続できない材料 24 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
rionsakurasterさん
鶏 泰造さま
やはり国内在庫のほうが関税とか、外通のリスク考えるといいですね
国会議員も大ぴらに不倫するご時勢、ちょっと浮気しちゃおかな~なんて
へんなこと考えてます
また、情報ございましたらよろしくです、ありがとうございました
鶏 泰造さん
Sanaのサイトには、まだ載ってますね。
https://www.bici-sana.com/shop/51_2557.html
でもここ、サイト更新のレスポンスあまり良くないですから、注文できるかどうかはわかりませんが(^^;。
rionsakurasterさん
ああ~、やっぱりダメですか?
裏ワザみたいのあったらと思ったのですが・・・
長男夫婦にrs21いってしまたので
ホイール2セットなくてどうしようと思っていところです。
国内在庫で買うか、ちょっとギャンブルしてみようか、さてさて・・・
しおしょうゆさん
rionsakurasterさん
>Merlinのrs21は前か随分前から出ているんですが、
日本への発送はできないとういう注意書きがでてplace orderまでいけないんです。
日本に発送できないんですね!間違った情報を投稿してしまいすみませんでした。
どうしても買いたいなら輸入代行サービスを使うという手もありますが、お金がかかるのであまりやりたくないですね。
次はRS220になるのかなぁ・・・
rionsakurasterさん
しおしょうゆ様、はじめまして
Merlinのrs21は前か随分前から出ているんですが、日本への発送はできないとういう注意書きがでて
place orderまでいけないんです。関税もセーフ価格なのでなんとかならいかと考えていますが無理ですね
なにかいい裏技ないでしょうか?
tukubamonさん
私もRS010の印象はそんな感じでしたね。
重いので私の使用環境ではつらい、あと高速で伸びない。
GTRに付いてきたので新車の頃に使ってみましたが、同僚のKUOTAに全然ついて行けない。同僚はSHAMALでしたが。
我慢できずRS21履かせたら生まれ変わったように伸びる。
山は重いからそれなりだけどね。。
RS21の傷の具合によりますが、シマノの場合新品手つかずでOKの事が多いです。
念のため回転のゴリ付きと、振れも見ておいた方が良いでしょう。
ほとんど走っていないと言っても、中古で出してしまう理由はあるはずですから。
しおしょうゆさん
skogenさん
RS010のレビューありがとうございます。
Bora ONEをググってみたらすごい値段でビックリしました。(一生買えないだろうな)
RS010買おうとしましたが、たまたまRS21の中古(キズあり、走行距離短め) が1万以下で購入できたので、RS010は母のクロスバイクのホイール交換の時につけてあげたいと思います。
skogenさん
そう言えば完成車に付いてきたRS010を持っていました。そんなに走ってませんが、私の印象では、走行感はしっかりしています。変形無く丸いリムが綺麗に進む、という点ではRS21に劣ります。
フロントホイールをフォークに装着した状態で、リムを横に押すとホイールの横方向の剛性がある程度わかりますが、RS010(ステンレススポーク 20本 ラジアル)は硬いです。RS21(ステンレススポーク 16本 ラジアル)はRS010より弱い。私が持っているホイールではレーシングゼロ(アルミスポーク 16本 ラジアル)が最も硬く、手組みホイール(スチールスポーク 32本 3クロスイタリアン)がそれに次ぎます。基本的にスポークの本数と太さ・材質が効いているのだと思います。
ちなみに、所有してる訳ではありませんが、Bora ONE(ステンレス 18本 ラジアル)やトラック用決戦ホイール(スチールスポーク 36本 4クロス)は横方向の変形に対してさらに硬いです。
このRS010は振れ取りをした時に、テンションを揃えるために全体に増し締めしています。リムの精度は高く、スポークの本数も多いので、何の苦労もなく振れが取れます。スポークを手で握った感じでは、テンションを上げているRS21より少し緩い。
リアホイールについては、ペダルからの力を伝えるロスの大小は、値段相応な感じです。
RS010のハブの回転はザラザラ感がありました。シールがきつくないので玉当たり調整だけで回転時間は合格です。
という訳で、30km/h以下で巡航、峠をゆっくり登るのなら、何の問題もなく、普通に走るホイールだと思います。
しおしょうゆさん
ディープ・ インパクトさん
ワイヤービードの方がサイド硬いのですね、しっかり覚えておきます。
>RUBINO PRO3が悪いタイヤという意味ではありません。新型はさらに優秀だという意味です。
ルビノプロ3より良いタイヤ...装着が楽しみです!
あっ、今日MonotaR◯全品10パーオフだったのでロード用のALTUSとママチャリ用のST-EF510買いました。MonotaR◯いつ10パーオフするのかわからないので夜ホームページ見て焦りましたwww
チップインダブルボギーさん
シマノたるものが・・・
サ〇デー・モーニングだったら 喝!ですね。
鶏 泰造さん
シマノのサイトのRS010の写真、リムに「Dura Ace C24」って書いてありますね(^^;。
あまりにもお粗末。
しおしょうゆさん
ディープ・インパクトさん
税金って16000円以上だとかかるんですね、勉強になりました。(他のサイトはどうなのかな?)
Rubino G+とRubino PRO G+はどちらが良い(耐パンク)でしょうか?
あとRS11とRS330の良いところとダメなところ教えてください!
(Ribbleでrs330、16000円になってるので)
skogenさん
シマノのホイールカタログひどいですね。(間違え探し?)
RS010が1万でカーボンクリンチャーになったら即買います(笑)
あっ、RS330の重量前後逆になってる。
チップインダブルボギーさん
ホイールのラインナップ変えるなら新旧対応表ぐらい作ってほしいですね。
RS21を廃盤にするっていうのは、価格の割に品質の高いアイテムをなくして、品質落とした新商品で稼ごうというよくある手口なんでしょうか?
skogenさん
シマノのサイトにはホイールの一覧が新たに加わってます。(以前はpdfのカタログ情報しか無かったと思う)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/wheels/road-wheels.html
そこにRS21は掲載されてないですね。
ロードバイクのグループセットからはハブも消えつつありますから、完組みホイールもグループセットの考え方が薄れつつあるのかな。WH-RxxxxというハイエンドブランドのDura-Aceだけが残って、あとはWH-RSxxxというホイール単独の系列になってますね(RとRSの違い)。
新しい一覧で面白いのは、WH-RS500がチューブレスになってたり、WH-RS010-CL-Rがチューブラーフルカーボンリムになってたり、リアホイールの写真がラジアル組になってます。革命的!でも、誤植でしょうね。
なんとなく、シマノってホイールを真面目にやる気あるの?って思っちゃいます。
tukubamonさん
RS21廃盤ですか!残念だな~。ワイドリムになって出てくるのかな?
ワイドリムになると基準が25Cになるのだろうから、それも考えるな。。。
23Cで十分だし。
どうも時代について行けない。
@豆大福@さん
クオリア44さん
Amazonの高額な出品は詐欺の為の演出と断定されていますが、実際にカートに入れて決済すれば物は届きますので、詐欺ではありません。
一定数存在する情報弱者さんを引っ掛ける商売上の演出ではあります。
逆に今、RS-21が12000円で出品されていれば、詐欺と思ったほうが良いです。
しおしょうゆさん
返信ありがとうございます。遅くなりすみません。
tour-neyさん
RS21高いですねー、廃盤前だからか?(昔は12000円だったらしいですが・・・)
11-30TならやっぱりALTUSの方が良いんですかね?旧ACERA(RD-M360)も気になりますが・・・
ディープ・インパクトさん
画像まで付けていただきありがとうございます。タイヤと一緒にWigggleで買うことにします。
クオリア44さん
Amazonの高額出品ひどいですね。Google検索でAmazonにおっ、これあるやんと思ってクリックしてもたまに高額のやつで頭にきます。運営側もなんとかしてくれれば良いのですが。
チップインダブルボギーさん
重量比較の画像ありがとうございます。
同じ価格帯でも結構重量差がありますね(30mmリムハイトのやつは意味あるのか?)
手組みもやってみたいんですけどいかんせん振れ取り台が高くて買えません。
あと11速化する気は全くありません。(車体よりコンポの方が高いのは違和感あるので)
でも105の変速1回体感してみたいけどなあ・・・
チップインダブルボギーさん
参考まで
しおしょうゆさん
はじめまして。
あくまでも参考ですが、表は私が実測したホイールの重量です。
10速時代のRS20とRS10は、重量に関してはあまり差が無かったのですが、11速のRS21とRS11、RS010とではそれなりの差があります。こういうところからもRS21はお得感あると思います。
だったらもう少しお金を出してRS21にというのもありかなと思います。
意外だったのがWH-R501のリムハイト24mmです。サンプルがARAYAのAR713しかないので断定はできませんが、完組と手組みではやはり手組みの方が重い傾向にあると思います。
スポークの本数が多いのも要因かと。重量が全てではないので、あくまでも参考以上の情報ではないです。
AlexDC19/2200もありますが測ってないので重さがどの辺りかわかりませんが、玉当たり調整をしっかりやれば回転はここに挙げた完組や上位のハブと遜色ありません。
私のレベルだとR500/501や2200ハブの方が整備後の効果が感じやすいです。
とはいえ、今後11速に移行する可能性があるなら、11速用買った方が結局はお得ですね。
クオリア44さん
時々、Amazonで見かける トンデモない高額な価格の出品は、単に詐欺の為の演出で、その価格自体には何も意味が有りません。売れる事も全く意図されていません。もちろん、在庫も持っていません。
出品料は無料なので、この行為はゼロリスクですが、買う人は居なくても、プレミアム価格で実際に販売されてると言う事実によって、その同じ商品を別の窓口で販売する際に、比較対象として大幅に安いと思わせる為の装置です。
こんなバカみたいな仕掛けでも、良く商品を知らないのに転売で儲けようとする愚かな人がいて、時々 引っかかるそうです。
tour-neyさん
予算許せば、新品をおすすめします。
中古も安いかというとそうでもない。。。例えば、シマノWH-R500 一万円。http://amzn.asia/4Ij8908
CS-HG 51 http://amzn.asia/i01iRqwhttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00617095
本当はどの自転車にも使える、WH-RS21がおすすめ。(廃盤?在庫ないとこ多い)二万円。
8速ならMTBパーツが品質よく、手頃なので、RD-M310をおすすめ。
2000円位。 http://amzn.asia/iV0m7Th
中古と比較して決めてください。あとAmazonが絶対に手頃ではなく、リンクを短くしたいから使ったまでに過ぎません。
しおしょうゆさん 安ロードのタイヤとホイール交換
はじめまして。
2年前自転車を始めたときから見させていただいています。
いつもはROM専ですが質問したいことがあり投稿させていただきました。
今、ママチャリの改造をしていてどうしても700c化させたかったので 月1しか乗らない安ロードのホイール(クラリスハブ+ALEXDC19+パナのグラキン26c)とクラリスRDと ロングアーチキャリパーを移植したのですが、秋になって涼しくなったのでまたロードに乗りたいと思い新しくホイールとタイヤとRDを買うことにしました。(キャリパーは戻してママチャリ用に中古ショートアーチキャリパー買います)
予算は2万円台です。
今のところホイールとカセットは中古のシマノ、タイヤは新ルビノプロ25cかルビノプロ3、RDは新クラリスR2000か中古と考えております。(でもカセット中古はまずいかな?)
主な乗り方は平地は20~30km/hで巡航、峠はインナーxリア30Tでとてもゆっくり登るスタイルです(車体が下手したら14kgあるのでwww)
今度西宮のサイクルハ◯ター行くので中古パーツはそこで買います。
一応ロードのスペックです。(ホリゾンタルに見惚れて買いました)
モデル:アートサイクルスタジオ S550
フレーム:クロモリ
フォーク:クロモリ
コンポ:Claris
ブレーキ:BR-R451+R55C4シュー
ペダル:GR-9
トゥークリップ:ZefaL(ゼファール) CHRISTOPHE 45 SMサイズ
キャリア:MINOURA MT-800N
パニアバッグ:ノーブランド品 パニアバッグ(安物買いのいい部品たちで紹介されていたもの)
パニアバッグ、淀川の車止めで引っ掛けて片側半分破れてしまったので買い替えか修理を検討中です。
坊主おじさんさん
サエバダーツさんはじめまして。
サエダパーツさんでなくて、冴羽ダーツさんですよね。
何度か拝見しております。書き込み頂き光栄です(^^)
ここに来はじめて1年足らずなんで、まだまだですが、この掲示板と、自らの手で整備を行うようになってから、自転車に対する考え方が大きく変わりました。
整備の大切さや面白さ!
自分の自転車が『道具』から『相棒』に変わると、もう勢いは止まりません。子供の物も、ちゃんとした物を与えて、自転車の楽しさを知って貰いたいと思うようになりました。
少し予算オーバーでしたが、なんとか嫁に本物の大切さを伝え、というか私のポケットマネー追加で稟議が通りました(笑) 私も30代後半でミストラルを買うまで、ちゃんとしたものなんて乗ったことなかったので、我が子ながら、こいつはこの歳からこんな良いの買って貰えて幸せやなぁーと思います。
あと、私は坊主おじさんなんで、坊主おじさんさんでなくて、坊主おじさんって呼んでくださいね(笑)
どうぞ、これからも仲良くして下さいね。宜しくお願いしますm(_ _)m
道場長
実体験に基づく、貴重なご助言感謝します。
正直、読みながらとても身が引き締まりました。
何するか分からんという大前提は肝に命じておきます。
自分の整備で子供怪我させたらショック大。
自転車屋任せで怪我させたらもっとショック大。
なので、自転車メーカーや販売店さんをディスるつもりはありませんし、信用ならないとも思っていませんが、最終的には自分(の子供のため)だと思い、実は販売店から持ち帰った日は、自宅で各種ボルト類、パーツのズレ確認、ホイールのスポークモミモミ&振れ確認、駆動系など総点検!あと一番再調整に気合い入れたのは、ハンドル周りと、ブレーキ関連でした。
ここまでやることを前提にしてしまうと、販売店さんには申し訳ないですが、新車受渡し時チェック項目は最低限なんだなーと思いました。
で、手際がまだまだ悪いので、昼に持って帰ってきて、上記点検完了時点で、気がつけば夕方になっていました。(^_^;)何時間かけとんねんと。
ただ愛情と気合と責任感だけは込めましたけどね。
今後はまず、特に新車なのでできるだけ短めのスパンで点検していくつもりです。
小さな夢が1つ叶いました。
親子白黒カラーでのツーショットです(^^)
うるうる。。。
サドルがどうもMARIN純正は小さく、硬いみたいだったので、ミストラルの純正を入れてあげたらご機嫌さんです!
あと、早速交換したサムシフターも少し教えてあげたら、使いこなし始めました。子供って順応力すごいもんですね。
タイヤがぶっとい(2インチ?)ので、草むらとか好き勝手に走らせてますが、シフトチェンジとかしながら、めっちゃ楽しいみたいです。
サエバダーツさん
坊主おじさんさん。
はじめまして。こんにちは。書き込みさせていただきます。
自分は、子供~30歳くらいまで「本物」を知らず、適当な鉄ママチャリやルック車で過ごしていました。
平衡感覚が弱く、よくこけていました。自分でもなんでこんなに倒れるのだろうとおもっていました。
30半ばになり、アラヤcxとミストラルを買い「本物」を知り、この掲示板で整備の大切さを学びました。
40を超え、明らかに運動能力は落ちましたが、一回もこけていません。
乗っていて、こけそうと感じても、車重、タイヤ、整備のお陰で、倒れずに立て直しがきいてくれます。
お子様にいい自転車、素敵ですね。
ご無沙汰しております。


以前に子供の自転車で相談をさせて頂いた際には、たくさんのご意見を頂きありがとうございました。
その後、悩み倒した結果、MARINのdonky jr24 にしました。
去年の10月末には予約をしていたのですが、メーカーがコロナ渦で部品調達に苦戦していたそうで、娘の誕生日である2月までに来るかなーと微妙な感じでしたが、なんとか間に合い、ホッとしました。
現場である程度チェックさせて貰って、帰ってきてからブレーキの握り幅やvブレーキの微調整、グリップやシフター交換など行いました。あとはTAMIYAのシールを貼って欲しいそうです(笑)
誕生日は2月15日なのですが、もう明日乗っちゃう?って聞いたら、娘『誕生日まで我慢する』ですと。
嬉しそうにはしていますが、なんか拘りあるみたい。
お父さんとしては、早く一緒に走りたいのにー(笑)
というわけで、そのうち僕のミストラルと並べて写真撮りたいなーとか、子供よりももはや僕がテンション
上がってしまっています(^^)
道場長
おはようございます!11.3kgくらいでした。※体重計で自転車持ち上げての差分計測
因みにカタログ値は11kgとなっていて、標準でスタンドと、ペダルと、ベルが装着されています。
こういうのは含まれてないんですね。
24インチだとなかなかと思いますが道場長的にどんなもんでしょうか?
もうちょい軽くしてあげる必要あればご助言頂けると助かります(^^)
道場長
こんばんわ。11kg合格点頂けたなら安心です(^^)
道場長の手掛けられたRITEWAYの自転車、フロント3枚で10kgて、すごいですね。
さて、週末は近所に広くて安全な自転車コースがあるので、そこで一緒に走ろうね!って、娘と約束しました♫しっかりサポートしてあげて一緒に楽しみます(^^)
ちなみにブレーキの握り幅や効き具合、シフター交換(グリップ→サム)、ステム(ハンドル)や、サドルの高さなど、本人合わせで、我が手でしっかりやりました。自分の自転車を整備するのとは違った幸せというか、喜びを感じ、また気合いも入りました(汗)
とにかく週末が待ち遠しいです♪
坊主おじさんさん
>道場長殿
懇切丁寧なコメントを頂きありがとうございます。
とてもカッコいい自転車ですね。ほぼ原型はとどめていないのでしょうけど、どこのなんてモデルですか?
よろしければ教えて下さい。というか、こんなの普通の自転車屋さんにないですよね?
あと、変速はやはり調整次第なんですね。視野に入れていきます。
それにしても、子どもらが取り合いするような自転車はほんとに素敵ですね。
>トメ.さん
あるあるなのですね(笑)
さて、私の要望が少し外れていることに気づき始めたところで、おすすめのweekend bikes20は軽さや部品交換などに対応しやすそうなので、ベースとしてはむしろ魅力的だと思いました。
シートポストが気にはなるけれど、自転車の乗り降りの仕方について教えてあげたら、クリアできますね。
ありがとうございます。
kakip.さん そちらも女のコさんなんですね。
ダイナモを手元で操作できるもの、私も先日みました。しかも原理的に軽い操作で出来るのに感心しました。私が子供の頃は足で横着して、操作しようとしてスポークにちょいちょい絡まれたのを覚えています(笑)道場長殿も高評価ですね!(拝見しました)
皆さんのお陰で良い情報をたくさん得られ、また自転車に対する考え方にも変化が出てきました。分野が変われば勉強になることがたくさんあるものだと思いました。
メンテは私がやりますが、ベース車なにしようかについてはループしてきましたので、子供とも相談してみます。外見が超かわいいキラキラしたやつとかは嫌みたいで、シンプルで軽い物を希望してるみたいなので、その点は反りが合うかも。。。
もう少し大きくなって、ミストラルなんか乗ってくれるようになったら。。。妄想すると嬉しくなります。
あ、ちなみに私の愛車はミストラル(2015)です♪
kakip.さん
うちの子(小学2年女の子130cm)に最近買ってあげました。
サカザキ ショコラキュート246
https://www.yodobashi.com/product/100000001003395637/
スチールなので少々重い(15~6kgぐらい)ですが、カゴなども丈夫で倒しても大丈夫でした。
見た目(ピンク)は意外と地味で、ホイールに付いている飾りを外せば大人でも大丈夫なデザインです。
(低学年のうちの子は、まだ外させてくれませんでした。)
カゴ、ライト、泥除け、鍵、ベル等全て使える物が付いているのでお得です。
シマノの変速アリですが、小学2年でも一応変速出来ています。
>トップチューブなし、or低めが良い(スカート配慮)
これは私も考慮しました。
面白いと思ったのはライトのダイナモが手動レバー式でハンドルに付いています。
ONにすると、ダイナモが動いてタイヤに接触します。これ、女の子が使用するのは◎な機構です。
サカザキの自転車なので、作りは良いです。
あ、メーカー名が間違っていました(汗)
(誤)サカザキ(正)サギサカ
tour-neyさん
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/dbaa72e8338c4e4e9fc146e5bac1d52e
これが、weekendbikes 20です。ノーマルで11.4kg。
フレームのセンターの精度はイマイチで、乗り心地は良くはないけれど、ガチガチではない。コスト上これ以上の良い部品は付けれず、あとは各自交換するモノと思って下さい。リアエンド幅は135mmです。
ブランドサイトは此方。タイヤ径だけで3サイズある→
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/weekendbikes/
トメ.さん
通りすがりのポタリング専科のミニベロ乗りです。
「子供用の自転車選びに苦労する」自転車好きのお父さんの【あるある】ですね。
最近、小学3年生で身長143cm(デカいです)の息子用にあさひのweekend bikes20インチを購入しました。それまではルイガノのジュニア向けMTBタイプのJ206というのに乗っていて適正身長を超えてもシートポストを長いのに変えたり角度可変ステムやハンドルバーを交換して乗っていましたが、それでも窮屈になってきたので買い替えました。
両足のつま先がギリギリ届くかな?という感じだったので、サドルを薄っすいヤツに替えてつま先は十分届くようになりました。運動音痴なので心配していましたが問題ないようです。
カタログ通り145cm~が適正身長ですね。
良い自転車とは言えないですが特に悪いところは無く、ペダルとブレーキとタイヤを交換するつもりでしたが結局ペダルのみ交換しただけです。ハブの玉当たりの調整とブレーキの再調整でそれなりに走れそうです。エンド形状がクイックリリース化して下さい!っと言わんばかりの仕様でしかもフロントのハブ軸がリアのハブ軸と同じ径だったので、ストックしていた中華製の9.5mm径の中空ハブシャフトがピッタリ合致。
クイックリリース化しました。
あとはバルブを英式から米式に変えるヤツと前カゴと純正の泥除けと馬蹄錠を付けて、盗難防止に見た目を少しだけ派手にして完成です。整備スキルがポンコツ級なので、それなりの整備しか出来てませんが、まあまあ軽いので(カタログ値:11.4kg)そこら辺のママチャリよりよく走る自転車だと思います。
購入して一ヶ月、総走行距離で100kmくらは走ってるかも?
スレ主さんの要望に応えできませんが、どなたかの参考になればと思います。
子ども用は今が全て!来年はないです。特に小学校低学年はその時その時でベストな自転車を作るしかない。
今年小学1年生に作ってあげた自転車の写真アップ、これ毎日すごい距離走っていて近所の子どもたちも来て大勢で取り合いして乗ってます。軽いし走るので一度乗ると、みんな離さない。変速機使えない子どももいるし、自転車の扱いも荒いし、ディレーラー曲げるわ、ディレーラーハンガーぶつけてネジ飛ぶわ、壊します。しかし壊れたのを修理するのは大人の甲斐性。壊して初めて限界がわかり、次は壊さないように扱うようになる。
だからどんな故障でも修理してやるから思いっきり乗り回せと言ってる。
自転車は並と上にはとても差がある、一般の人は本物のいい自転車に乗る機会がないので、自転車の軽さ、楽しさを知らない。悪い自転車ばかり乗ってきた人は「重くて電動アシストないと走れない」と勘違いする。電気アシストなくても自転車は軽く楽しく遊べるツール、一生の相棒になる。
そういう経験を真っ白な子ども時代に知るのは大きな意味があり人生の財産になります。
子どもが変速できないのは、大人が変速させないからで、誰でも最初は初心者。失敗を繰り返し練習して出来るようになります。僕が作った自転車を知った子どもたちは家でゲームするより、外で自転車乗り回すようになりました。小学校1年の子が大人が苦しんで登る坂を変速使い軽々と登るのが面白い。
子どもでも「子どもだましのゴミ部品寄せ集め自転車」と本物の自転車の違いを見抜きます。1秒1秒の一瞬の積み上げが日になり月になり年になります、最高の1秒を感じられない自転車を5年間我慢して乗るのは不幸だなあと思います。
子ども用自転車は損得勘定すると必ず赤字、しかし目先では赤字ですが子どもの長い一生で「自転車で遊べる人」はきっと大きな黒字を生みます。目先の損得より将来に残る財産を子どもに残せれば自転車はいい投資です。
>変速操作は苦手みたい。また非力で硬そうにしていた。
変速整備が甘いのが原因。
>慣れやワイヤー調整などで解決するもの??
本気で完璧な変速整備をやれば小学校1年の子どもでも前3×後6の18段変速を自在に使えます。
何か不具合がある時は子どもの責任と考える前に、胸に手を当て自分(大人)がズボラしているからではないのか?と反省してベストを尽くす。そんなかっこいい大人でいたいですね。
坊主おじさんさん
tour-neyさん
どうもはじめまして。
得意分野の方にイノベJrを推して頂けて一歩前進です。
またカートリッジBBとは知らず、これまた一歩前進。
※少し前に交換を経験したので、トラブっても整備できるかも知れませんね。(くっそカチカチ過ぎて笑いましたが)
あと、直付サドル!?こんな物が世にはあるのですね。サドル高問題については、これの存在を知ってしまうと、先日試乗時に微妙に足が届かなかったアプレミディ等のミニベロ郡が再浮上してしまいますね(笑)
ひとまず検討がかなり進みそうです。ありがとうございます。大変助かります。
tour-neyさん
はじめまして。ママチャリは得意分野で気合い空回り。宜しくお願いします。
さて、イノベJr.選定は流石です。無駄な装備がない軽量モデルです。男子向けスポーツエントリー自転車である、[ドライドR]と対して重量が変わりません。Rは22x1.25 IRC ジッティーというタイヤの割には13.8kgと重めであるので、イノベJrは最適解です。しかもカートリッジBBが標準装備!!
(参考)ドライドR→
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/311370F9C96A44129B8438AF8F503AEC
しかし...
>5、6年は乗らせたい
(|||´Д`)
最終手段です。ミニベロです。参考に
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/0038ad2da4724574ae38a3fc6eeb3ac5
このアプレミディーIのハンドルを目一杯下げて、ブレーキレバーも上側にずらして帳尻合わせ。足が届かないなら、先ずは矢倉返しをして2cm下げる。ダメなら直付けサドルに交換する。これで5-7cm下がる。
(参考。BSである必要はありません。直径1インチだと思う、要確認)直付けサドル→https://www.amazon.co.jp/dp/B01N37V0S2/
今後身長が伸びれば、700cの方がいいですが、跨ぎやすいフレームは皆無、プルミーノで妥協でいいでしょう。
坊主おじさんさん
kapaさん
いろいろありがとうございます。
書き忘れてましたが、Xmasプレゼントにと思っているので中古はあれかな。。。
おすすめのcreamミニベロは私も見ておりましたが、ネット限定販売とのことで、近所のあさひ行ったけど試乗できませんでした。一か八かで買うの嫌やしね。。。
あと、頂いたリンクが大変参考になっています。
tukubamonさん
やはりジュニアサイズは3年がいいところなんですかね。これまた書き忘れていましたが、3歳年下の次女がいてるので、今回買うのは3年乗らせて、お下がりさせて、長女のその後はプルミーノあたりを狙います。
どうもありがとうございます。
tukubamonさん
小学3年生(9歳女子)の平均身長は130cm。
5年乗ると14歳女子の平均身長は156cm。
26cmも身長差があっては調整でどうなるものでもありません。乗れるのはせいぜい3年くらいでしょう。
もちろん個人差があり、平均的に伸びるとは限らないのですが、提案された自転車で十分かなと思います。13kgでシングル24インチならそれなりに軽快に走ってくれると思います。
元々シングルはチェーンラインが真っ直ぐなので抵抗が少なく、素性が良ければ軽快ですよ。うちの18年物のシングルママチャリもよく走ります。
かごや荷台を付けて150cmくらいの人用のママチャリに変更もできますしね。
坊主おじさんさん
初めて書かせて頂きます。
小学校3年生の娘(長女)の自転車買い替えを検討中です
次なる長女の自転車ですが、「今のところ」候補として、下記一択状態。。。他に良いものがありましたら、是非お教えください。あの車体買ってパーツだけ、あれに換装したらええねん、みたいなのもある程度ならおすすめ下さい。。。
〈候補:あさひ[ASAHI]
イノベーションファクトリージュニア-H 24インチ 変速なし〉
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/B6112716F78B44A781F0B171FD9F06BC
要求は次の通りです。
■ハンドル、サドル高さ調整で、娘の身長135〜6cmからでも対応できるもの
■5、6年は乗らせたい
■いずれ飽きるキラキラなモデルはNG
■変速なしが良さそう?グリップ型、サムシフター機をいくつか試乗させたが、変速操作は苦手みたい。また非力で硬そうにしていた。慣れやワイヤー調整などで解決するもの??
■変速なしなら出来るだけ軽く(上記は鉄フレームなのに13.3kg??マジか??)
■予算は本体3万まで(場合によっては上げます)
■トップチューブなし、or低めが良い(スカート配慮)
私自身の整備レベルは子どもの自転車は、チェーン洗浄や、ブレーキの調整、錆落とししてあげてる程度。自身のクロスバイクはチェーン、タイヤ、チューブ交換、vブレーキ交換と調整、シフトワイヤー交換(調整苦手w)、精度はあまり良くないかも知れないです。そんなポン付けがなんとかできる程度の普通のオジサンです。
宜しくお願い致します。
suv86さん
kapa_さん うーむ。。。さん レス有り難うございます。
それぞれ自治体の事情で違いがあるんですね
ダイオキシンでしたか焼却炉改修が全国で行われました。
広域自治体行政に違いがあるのは仕方ないのかな のようで。
◇家庭ごみの廃棄処分はどこまで可能か?
食材ゴミはほとんど出さないです。
・コンポ利用は、どうしても臭い・ハエが出やすいので今は止めました。
EM菌による肥料化 これも試しましたが、コスト・臭いで止めました。
ただ肥料効果は抜群です。
・木の枝・草などは燃えるゴミに出さない。
時間は掛かりますが、自然に処理を任せます。
※上記体積が1/20だッたか?、同じ傾向なんだと思いました。
100%を求めるのでなく、80%がベストかなと
※生ごみは出す量も少なくするようにしてます。
(燃えるゴミとしては出しません)
コンポ・EM後 最初は大きな穴に埋めてました。
最近は前に埋めた日が思い出せないくらいな感じ。
借室では無理な方法ではありますが、
うーむ。。。さん
>ブリヂストンが廃タイヤを再利用するなんてニュースがありましたね。
そうそうありましたね。日本の企業ってそこが凄いなって思います。
<無駄になるかも知れないが何とかしたい>
元気を貰います。ありがとう 最近は節水に挑戦してます。
うーむ。。。さん
これ難しい問題で、まさに焼却炉の問題や、灰の処理の問題、埋め立て地の問題など複雑に絡んでます。
東京みたいに、巨大で高温処理可能、排ガスも浄化できる高度な焼却施設があり、人口も多く(きちんと分別しない人を排除しきれないのでいろいろ混ざる)、埋め立て地も限られているから埋め立てるものを減らしたいところでは、もうとにかく何でも燃やしてしまえ、と言う話になります。なので、いま東京23区はプラごみは焼却です。そしてエネルギーとして活用します。発電とか温水利用とか。どれだけ活用出来ているか知らんけど、まぁエネルギー利用は二の次の理由でしょう。
ところがそこまで性能のいい焼却場を持っているところは少なく、そういうところでプラごみを燃やすと様々な有害物質が排出される可能性があります。タイヤはゴム中心ですが、ゴムの成分としていろんなものが練り込まれているので、原則的に燃やしてもいいとは言い難い、プラスチックに近い扱いです。
各自治体のガイドは、そこで持っている施設の能力などを勘案して、可能な範囲で最善の妥協点を決めているので、それを守るようにして下さい。
そういえば最近、ブリヂストンが廃タイヤを再利用するなんてニュースがありましたね。リトレッドの話かと思ったら違い、ゴムを再活用するようで。期待したいですが、自転車観点ではゴムが少なくて無理ですかね。
suv86さん
ディープ・ インパクトさん
>suv86さんの自治体では自転車は大型ゴミで出せますか??
>自転車も産廃扱い??
基本 収集は次になります。
・可燃ごみ
・埋め立てごみ(陶器など資源物以外・家具類・姿見・マットレス・波板・塩ビ管など)
↑基本。専用ビニールに入らないものはダメ。
・資源ゴミ5分類(古紙・缶・布・雑ビン・容器包装プラ)
※(単一)大型ごみは直接埋め立て場に持ち込み可能。
◆上記以外の大型ごみは民間廃棄物処理業者で処分。
家具・建材・タイヤ・自転車
>もし自転車が大型ゴミで出せるなら、タイヤが産廃というのは論理が矛盾してますね。
>自動車とかオートバイのタイヤと間違ってるのでは??
自転車・タイヤは民間業者。
自転車のタイヤも4輪車と同等扱い。
※燃えるゴミでゴム・長靴・靴・ホース・ランドセル・バッグなどが認められてます。
そう考えると、自転車のタイヤは認められて良いのでは?
でも、電話でダメ だそうです。涙!
suv86さんの自治体では自転車は大型ゴミで出せますか??
自転車も産廃扱い??もし自転車が大型ゴミで出せるなら、タイヤが産廃というのは論理が矛盾してますね。
自動車とかオートバイのタイヤと間違ってるのでは??
うちらでも自動車やオートバイのタイヤは産廃扱いで、ゴミ収集はしてもらえません。自転車のタイヤがダメな自治体ってあるんですね。知らなかった。
suv86さん
クオリア44さん ディープ・ インパクトさん tukubamonさん
しょうもない質問と思いましたが、レスありがとうございます。
ディープ・ インパクトさん tukubamonさん丁寧なレスで分かりやすく参考になります。
住まいの自治体で確認したら、産廃業者で引き取るようにとのことです。涙!
ゴミカレンダーに記載してあるとご怒りの口調。皆さん出せて羨ましい。
産廃業者なら当然、金取られるでしょうし。
こうした面倒からポイ捨てが起きやすいんでしょうね。
時々、道路脇の茂みなどに捨てられるわけな気がします。規制が厳しくなると
自治体は毎年ゴミカレンダーが変更になる。うちの自治体だけなのかな?必要なら有りだろうけど・・
tukubamonさんの以前レスで燃えるゴミの写真拝見したことがあります。
真似して食材包装袋にゴミを入れて出したところ、規制の網を潜り抜けた様。
(コバエ対策)資源ごみといいつつ燃やしてるような気がします。
tukubamonさん
つくば市はゴムは燃えるゴミです。
注意書きとして「できるだけ金属は外してください」とあります。外せなければそのままでOK。
ビードが金属なら外せないのでそのまま。ケブラーならノープロブレム。
チューブはバルブを切って出せば良い。
池上彰のデレビ番組でやってましたが、日本のゴミは分別しても焼却に回される率が高く、プラスチック等はほとんど焼却しているとか。
PETとアルミのリサイクルは確立しているけど、それ以外ははまだまだ。ゴムは元が石油なので良い燃料になると思うのですが、一般の燃えるゴミだともったいない気がします。
焼却ゴミの火力では発電まではなかなか行かない様で、せいぜい温水プールで再利用。ゴムなんか元が石油だから火力発電に回せそうだけど。金属が悪さするみたいですね。溶けた金属を取り出すために炉を止めたら発電効率が悪い。
ブリヂストンの研究所が試験的に運用しているみたいですが、連続運転ができれば野積みにされている廃タイヤも無くなるし、原料はかなりある。EVになってもタイヤは無くならないからね。
石油は買うけれど、廃タイヤは金をもらって資源にできる。自動車大国中国とアメリカから無限大に近い資源。廃タイヤ発電できると良いけど。