最新トピック
6
7 時間前
26×1.5リム割れの修理 7 時間前
31
4 日前
自転車修理に挑戦 4 日前
3
5 日前
RS21の玉押さえ交換 5 日前
41
8 日前
105も20万円超 8 日前
161
9 日前
年間走行距離 9 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
22 日前
僕の自転車半世紀の記録 22 日前
0
23 日前
自転車道場目次 23 日前
41
23 日前
京奈和自転車道を走ろう 23 日前
32
23 日前
バーテープ&グリップ 23 日前
5
23 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 23 日前
13
23 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 23 日前
1
23 日前
カーボンは持続できない材料 23 日前
101
26 日前
フォーク&ヘッドの整備 26 日前
54
27 日前
韓国も自転車天国だった 27 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
tukubamonさん
全く違いますねぇ。
リムといってもニップルの所です。ダブルウォールのハブ側ですから空気圧は届かない。
CXP33はリムハイトの高いリムなので中央で尖らせて溶着してある。加えてハトメが無いのでニップルにかかる力が分散されず、穴を広げる方向にかかる。
さらに言えば。組んでから10年3万kmくらい使っている。
結論はマビックの品質低下と寿命と判断しました。
こういう書き込みが余計というのですよ。
自分の主張が正しいと証明したいのか、私の身体を心配してかはわかりませんが、私は7bar止める気はありません。(クリンチャーはね)
言われずとも、12年間心身共に健康に走ってます。
私が自転車に乗るのは100回乗ったら95回は山へ行きますし、100kmの平地より10kmの上りの方が楽しいのです。
乗り心地よりも転がりが軽くないと我慢ならない。空気圧低くしたら百害あって一理無し。
自転車乗りは百人いたら百人の楽しみ方があるので、一つの書き込みや事例がすべて当てはまるとは限らないです。
マラソン使ってません
8bar入れません
30kg積みません
体重は65kg越えません
以上
貧脚いわたさん
おそらくだいたいskogenさんの見方で合ってると思いますが、それで十分かどうか、重要なところをカバーしているかどうかはわかりません。経験的に、太いスポークと低いテンションは折れやすいのです。
失敗するのも道楽… でも、パーツがダメになってお金が飛んでいって、なのにホイールは良し悪し以前に完成さえしない、となるとさすがに気力が尽きてしまうと思うので、私なりにちょっとだけ。
「いったん高いテンションをかけはじめたら、ニップルを緩めてはいけない」という有名なルールがあります。
初心者がロードの後輪を組むときに、このルールを守ることは不可能です(前輪なら時間をかければ可能です)。
初心者は、ニップル1個あたり5回は緩めます。
高いテンションでニップルを締めたり緩めたりを何回も繰り返すと、ニップルのネジがかじって、スポークとのあいだの摩擦がどんどん増えていきます。スポークをペンチで掴んだりして力づくで回すにも限界があります。だからニップルを緩めてはいけないのです。でも初心者は、緩めないことにはホイールが完成しない。最後には、ダメになったニップルを全部捨てて、一から組み直す羽目になります。
そんなわけで、ディープさんの流儀には反しますが、ニップルのネジにグリースを塗ることをお勧めします。ネジのかじりの進行が遅くなります。ホイールが正しく組めさえすれば、すぐにトラブルの原因になることはありません。
skogenさん
太いスポークは強く張らないといけない、という理屈はこんな感じですかね?
テンションホイールの場合、スポークの弾性変形の範囲内でテンションを掛け続ける事で荷重を支えます。例えば、上下一対のスポークで瞬間的に100kgfを支えるとすれば、少なくともそれ以上のテンションが必要(たぶん、衝撃や駆動トルクを考えると100kgfぐらいがスポークに掛かる最大の力だと思います)。
高い強度のホイールを求めるなら、リムが座屈しないように、且つ、スポークが塑性変形しないように、できるだけ高いテンションを掛ける、という張り方になります。
もし、スポークを引っ張る力が弾性変形の範囲を超えると、スポークは塑性変形して、うにょーんと伸び切ってしまう(のむラボ風の表現)、あるいはその前にリムが座屈する。
もし、完全剛体に近いスポークを使ったとすると、わずかな変形で強い応力が生じます。太いスポークほど完全剛体に近づくので、ニップルを回転させたときのテンションの増え方が大きく、スポークを高いテンションで揃えるのが難しい。
かと言って、ゆるいスポークテンションで張ると、大きな荷重が車軸とリムに掛かった時にスポークは容易に弾性変形の範囲から外れてしまいます。そうするとスポークはテンションフリーの状態を何度も繰り返すため、振れが出やすく、首折れ部分やニップル部分でスポークが折れやすい。
以上、理屈終わり。
1年ぐらい前に32H OpenProと星の#15スポークで組んだホイールは、90kgfぐらいのスポークテンションで張りました。これまで2000kmぐらい走ってますが、特に振れは出ていません。舗装路しか走りませんし、スピードもあまり出さないのでこれぐらいでも問題は無いみたいです。でも、ちょっとだるい感じもするので、もうちょっと張りたいなって、たまに思います。とは言っても、あと20%ぐらいは強く張れそうですが、それ以上は私の技術では無理。
鶏 泰造さん
>10速でもオフセットリムの方が良いのですか!。11速ならわかるんですけど。
10sでもオチョコ量が確実に減ります。Open Pro だと、左右のスポーク差は2mmぐらい付けたほうがいいですけど、RR440の非対称リムだと1mmでいけます。性能的には、スタートダッシュとかアタックをかけるとか、強く踏んだ時に違いがわかります。オフセットの方が、バイクに芯が通ったような感じがします。
将来的に11sにしたくなったときも、ハブだけ換えれば済みますしね(笑)。
でも10sならオフセットリムでなければいけないというわけではありませんから、このへんは予算とか好き好きで決めて良いかと思います(CRCはオフセットの32穴は在庫切れですね。Sanaならあるかな?)。
tukubamonさん
10速でもオフセットリムの方が良いのですか!。11速ならわかるんですけど。
スポークは太い方が丈夫で、さほどテンション上げなくてもよいかと思ったのですが、そうではないんですね。。。
15番にします。
鶏 泰造さんの実績が参考になります。ありがとうございました。
RR440にするかな。。。
また悪魔が来て、「11速にしちゃえば?」って言いだしました。
そうすれば10速ホイール処分できるし、いざとなれば11速で手組も組めるよって。あーあ
貧脚いわたさん
メーカーのERDはあまり信用できません。自分で測るのが一番です。
スポークも交換するという前提なら、ERDの縛りもないので、後輪にはオフセットリムをお勧めします。
14番プレーンを正しく使うのは高等技術です。140kgfくらい張る必要があります。ロード用のアルミリムだと、ちょっと間違えただけで一発でリムの腰が折れる領域だと思います。ニップルとニップル回しの選択から真剣勝負です。テンションが足りないと、スポークが折れます。
そんなわけで、2.0-1.8のバテッドをお勧めします。これなら100kgfで十分です。
ちなみに、一番簡単に正しく組めるスポークは、CX-RAYのような細いエアロスポークです。スポークがねじれることもなく、必要テンションも低いです。高価ですが。
鶏 泰造さん
私はRR440+シマノのスモールフランジ(前が7400デュラ/後6600アルテ)を32穴6本取りで組みましたが、スポーク長は下記でちょうどぴったりでした。
前32本=291mm
後右16本=288mm
後左16本=289mm
前をラジアルで組むなら、280mmでいけそうな感じです。
スポークは群馬の滝沢サイクルで、長さ違いをばら売りしてくれます。
http://www.takizawa-web.com/shop-spoke/main/st.html
それから、スポークの番手ですが、体重70kg弱の私が全力ダッシュしても、15番で十分な感じです。
tukubamonさん
皆さん返信ありがどうございます。
ハブは74系なんだと思います。リムは32HのマビックCXP33でした。
なので、32Hで組みます。
ワイドリムは考えていなかったのですが、確かに時代はワイドですね。
25Cなら空気圧も下げられるし。
アレックスリムかTNIで考えていたので、沢山候補が出てきて迷いました。
本当に皆さん凄いですね。
ERDはCXP33で598mmらしいのですが、相当古いCXP33なので最近の同型モデルと同じかというとちょっと不安です。
なのでほぼ同じERDのリムに仮組してスポーク長を計り、改めてスポークを購入しようかと思います。
となると
DTswissR440 599mm
alexrimR390 601mm
が近いかな。
スポークは無難に星の14で。
もちろん初心者なのでバテッドなんか使いません(使えません)
組み方は現在が3クロスのイタリアンなので、何も考えずそのまま踏襲
鶏 泰造さん
DT Swiss のRR440 推しときます。精度抜群。重量誤差もOpen Proより小さいです。リヤ用にオフセットリムがありますので、これを使うと「かかり」がよくなりますよ。価格はCRCが安いと思いますが、Sanaでも取り寄せてもらえます。
Open Pro はフルモデルチェンジ情報が流れているようなので、急ぎでないなら、それを待っても面白いかも。
https://www.bikerumor.com/2017/03/14/mavic-expands-on-a-classic-with-new-tubeless-open-pro-rim/
もう1点。RR440は内幅が16mmと、Open Proより広いけど、はやりの17cより狭いので、23cでも25cでもいい具合にフィットします。
https://www.dtswiss.com/Components/Rims-Road/RR-440-asymmetric
LIBバナナさん
のむラボさんが使用しているリムが良いと思います。
WOでしたら、TNIのAL200かAL300
しっかり張れる強度を持ち合わせて、軽量なのはこの二つなんだそうです。
レースでの実力者で、シャマルやレーゼロを持っていても、こちらの手組みを愛用してる方は多いようです。
首折れスポークで2:1組みすると縦・横剛性が追い込めない
大したことのないホイールになるそうです。
貧脚いわたさん
リムのERDが変わるとスポークも交換になるので高くつきます。
まずスポークの長さの余裕が何mmあるかを見てからホイールをばらし、リムのERDを測って、最適なERDに近いリムを探すことをお勧めします。写真を見た感じ、Kinlin XR-240あたりが候補でしょうか。
クオリア44さん
http://www.cycroc.jp/hps_at25_ARCHETYPE.html
H plus son の アーキタイプがお勧めです。
私は2台のシングル固定ギアで使ってますが、ロードバイクにも十分な性能です。
溶接接合のリムとしては比較的安価で、ワイドリムとしては、かなり軽量で、デザインも個性的で空力性能も良くて、剛性も申し分有りません。
非常に仕上げが美しく、アナダイズドカラーも選べますが、ポリッシュ仕上げの表面の映り込みに全く歪みが無いので、かなり精度が高いのが分かります。
ホイール組みを依頼したショップによると、とても組み易いそうです。
大手の海外通販でも扱いが有るので、世界的にもメジャーな製品の様です。
tukubamonさん 現在おすすめのリムは?
やっちまったかぁ?
先輩から譲り受けた手組ホイール、リムが寿命になったのか、ニップルのところで割れてきた。
特別強くスポークを張ったわけでは無いと思うんだけど、自分の所に来てから既に1万kmは走っているので、限界なんじゃないかな。
ハブは古いDURAだからまだまだ使えると思うので、新しいリムを買って組み直そうと思うのですが、700Cのリムは現在何がおすすめでしょうか?
昔はオープンプロが定番でしたが、最近はあまり評判良くないような?
使い方はロンクライドとヒルクライム。10速で使います。
軽いに越したことはありませんが、耐久性を犠牲にしては意味が無い。
_toshiさん
無限発動機xさん:
確かシートポストはフレームから抜けたけど、ポストのサドル取り付け部ネジが廻らないんですよね。
ここは雨天走行時にタイヤが巻き上げた泥水を被ってしまう部分なので固着している物も多いです。
CRCを多めに吹いてしばらく時間を置き、ポストを車体にシッカリと取り付けた状態で作業をおこなう方が力が入りますよ。
それでもダメならポストごと交換しちゃえばOKです♪
ペダルも固着が多い部分でして、ダメな工具でネジ部を壊してしまうとドツボにハマってしまうかもしれません。ここもCRCをたっぷり吹いてから良い工具でトライしましょう。
健闘を祈ります。
ドラマスキーさん
無限発動機xさん
ペダルレンチは、例えば999円(税別、送料別)の
http://www.monotaro.com/g/00924932/?t.q=%83y%83_%83%8B%20%83%8C%83%93%83%60 とか ホーザンの1915円(税別、送料別)のhttp://www.monotaro.com/g/00273648/?t.q=%83y%83_%83%8B%20%83%8C%83%93%83%60 を使っても外れないということでしょうか。そうだとすると大変ですね。無限発動機xさん
皆様、ご無沙汰しております。不眠不休の日々をようやく乗り越えました。
>_toshiさん
ありがとうございます。勘違いでした。
あれから、大して触れずにいましたが、その間にある程度工具を揃えられました。今までの工具で精度や硬度で問題のあるものがある程度良い物に変えられたので速く使いたくてウズウズしています。
とりあえず、固着の激しいペダルとサドルをどうするかですね。
また、進展ありましたらご教授宜しくお願いします。
_toshiさん
無限発動機xさん:
>リアエンド幅はどのように対応しているのでしょうか?
私は、軸を替えてスペーサーを噛ますしかないのかなと思っていました。
えーっと何を聞きたいのかが???ですけど、少し深読みすると「皆が交換しているロード用のホイールをABSO使うためにはエンド幅はどうしているか?」で良いですか?
だとすればこれは心配無用です。
クロスバイクでもロード系の物とマウンテンバイク系の物が有って、前者のリアエンドは130mm、後者は135mmです。ABSOのリアエンド幅は現在のリムブレーキのロードレーサーと同じ130mmですから、軸交換もスペーサー追加も必要なくそのままロード用のホイールを装着できます。
安心してロード用の130mm仕様を用意してください。
無限発動機xさん
_toshiさん
お世話になります。リンク見させて頂きました 。凄く綺麗な色ですね、コンポもロード系で羨ましい限りです。
前も少し仰っておりましたが、この自転車道場だと、評判が本当に良いのですね(購入前に見ていて名前が上がる場面があったので、こちらの道場で色々勉強させて頂いています)。巡り合わせの運が良かったです。本当SPECIALIZEDのsirrus sportsを新車で買う直前でした。
拝見したところ、皆様ホイールを変えておりますが、リアエンド幅はどのように対応しているのでしょうか?私は、軸を替えてスペーサーを噛ますしかないのかなと思っていました。
書いていて、道場内のどこかで読んだ記憶があるのを思い出しました。過去ログを漁ってみます。
すいません、やっぱり聞く前には自分で調べるべきですね、お手上げならまた伺います。
これからも宜しくお願いします。
_toshiさん
無限発動機xさん:やってますねぇ。
まずは作業が順調なようで何よりです。
ABSOはとても良い素材ですので完璧に仕上げて大事に乗って欲しいです。
まだまだおこなう作業は有るでしょうから、時間は掛かってもキッチリ仕上げてやって欲しいですね。
頑張ってください。
完成したら見せてくださいね、楽しみにしていますよ。
私のABSOです
無限発動機xさん
ディープインパクトさん
詳しく、わかり易く返信して頂きありがとうございます。
良い物は値段によらずあり、それを見分ける感性や眼力是非とも磨きたいです。
gp4000も以前はそんなに安価だったのですか。円安も進み、増税もあり本当にタイミングが悪かったと数年前の価格の乗った自転車のブログを見る度に思います。
私の方のタイヤは、特に予算の縛りがないのでGP4000sは良いという事で、安心して購入します。
ヘラマンタイトンさん
ありがとうございます。そう言う事でしたらGP4000sを選びたいと思います。
明日は久々の休みなのでメンテを楽しみたいと思います、皆様本当にありがとうございます。
お久しぶりです。少し間が空きましたが、進展もありました。
アブソリュートsですが
ブレーキケーブル、シフトケーブル交換
問題なく行えました。お勧め通り、ケーブルカッターを買って良かったです。綺麗に簡単に切れました。
ブレーキ交換
最初、スプリングの取り付け穴を間違えて全然合いませんでしたが、なんとか調整も出来ました。(調整のし易さ、安定感はtektroより全然良かったです。効きはパッドが新しいせいもあり、効きすぎな気もしましたが、連れは握力がかなり弱いのでこれで良いのかも知れません)
チェーン交換
問題なし
とりあえずは安全には走れそうなので川崎のラゾーナまで10km程度走って貰いました。ブレーキやシフトのフィーリングに注文が入ったので調整。MKSのice-liteとGR-9が置いてあったので今のものよりは良いのかなと少し悩みました。
ついでにRIVALのケーブルも交換したのですが、作業性が最悪ですね、これ。私は、本職は飲食業なのですが、食材の定位置というものはとても吟味します。複数の料理の工程をシミュレートして、出数と勘案しながら、動線(距離、並び、角度)を考えて、一センチ短く、一秒速く、を追い求めています。
しかし、このシフターは、あくまで『シマノより画期的なシステムを!』、『シマノより軽量なシステムを!』そんな野望しか見えません。まるでエンジニアの独りよがりです。
ほぼ使い捨てになるブランケット。
何故か内部で360度もうねるケーブルの取り回し(しかも外周にガイドがなくケーブルを曲げて捻って上手く内周側に沿わせないと通らない)
カバーはアッセンブルされているのにケーブル交換には全て外さないとまともにできない。
極めつけ、全くない情報。結局全部バラして動作させながら構造を理解してようやく変えられました。
需要はなさそうですが機会があればケーブルの取り回しの画像だけ上げたほうがいいかなとも思いました。
とりあえず、画像はカメラの中なので、また今度。これでアルテグラより高いとかでなければ愚痴も出ないのですが…(例えばマイクロシフト位の立ち位置なら)
替えのバーテープをまだ用意していないのでお勧めがあれば是非ご紹介下さい。
ヘラーマンさん
GP-4000S2は銘柄が変わっただけで、コンパウンドはGP-4000sと同じだそうです。
カラーバリエーションは増えましたけど、黒でいいなら少しでも安く買える4000sでいいと思います。是非R'Airで使ってみてください、耐久性、軽さ、転がりのバランスが素晴らしいです。
ルビノプロ3より乗り心地と転がりもいいです。
無限発動機xさん
ディープインパクトさん
ありがとうございます。電工ペンチとは言いましても、自動車の電装用の数千円の物ですので設計上は5mmくらいまでの銅線は切れますが鋼のより線はばらけずに切れるか全く未知ですので、素直にケーブルカッターを購入したいと思います。
ヘラマンタイトンさん
誘導頂いた掲示版、読ませて頂きました。非常に勉強になりました。
ご紹介頂いたケーブルカッターはとりあえず試しに買ってみたいと思います。
掲示版を読んでいて、私も刃砥ぎが趣味でして、荒目から超仕上げまで一通りの砥石やハサミや釣り針用のシャープナーもあるので、悪いものなら砥げばいいかなとも思えてきました。
本日も深夜位しか時間がなかったので、とりあえずFホイールとタイヤを変えました。
ホイールはr500と同等の造りと言われるGIANT P-R2です。新車外しが送込みで5000円以下と安かったので。
タイヤはパンクが心配でしたので、パナレーサーのツーキニスト
タイヤを嵌めてみると中々上手く嵌らず、タイヤレバーを使う事になりました。もう少し道場のログを読んで勉強したいと思います。
クイックはグリスアップして、そのまま流用しました。
比べてみると重量も全然違いますが、回した時の回転が違いました。振れも特になさそうです
リアはフリー外しとスプロケ外しがまだ手元にないので保留しました。
またも調整の狂うTEKTRO、やはり次の休みでdioreにするしかないですね。
>ディープインパクトさん
ありがとうございます。
そうお叱りを受けるとは思っておりました。
ホイールに関しては軽量化による変化を感じてもらう事で、自分の予算でもっと良い物を買ってもらおうという事ですので、やはり、私の懐からですと新品五千円以下というのは魅力的でした。(これでも2kgは切りますので)
それこそRS20辺りが選べれば良いのでしょうが、そこは本人に買って貰えればと思います。これでも目の前で乗り比べて貰い、その差の大きさと、これでも最下層のホイールとタイヤであることは伝えてあります。
タイヤは弁解の余地はないです。恥ずかしながら、予算内で見ていたらほぼ二千円でしたのでつい、甘かったです。
私の方はコンチネンタル4000s2のつもりでしたが、こちらはどうでしょうか?まだ悩んでいる所ではあります。
工具は自分への投資なので惜しみなく出来るのですが、この自転車のリフレッシュは、限られた予算+私の小遣いから賄われておりますので、極貧パーツの選別も楽しみたいと思っております。
それではこれからもご指導宜しくお願いします。
ヘラーマンさん
安くて使えるものについてはこちらに過去ログがあります。
「安物買いのいい部品たち」
https://zawazawa.jp/dojo/topic/72
電工ペンチはホーザンクラスのものですかね?これならワイヤーカッターがいいです。
安くて有名なのはこれかな?
「King TTC ワイヤーロープカッター WC-150」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002RDDLMM
ワイヤーカッターもアウターの金属コイルの間に刃を滑り込ませて切ることができれば、ブレーキアウターも潰れず綺麗に切断できます。シフトアウターは金属線が縦に入っているので気にせず切っても綺麗です。道場長のオススメの切れるペンチはホーザンクラスかそれ以上のワイヤーカッターが買える値段なので、よく考えて買ってください。いい工具は一生ものなので奮発してもいいですけどね。
ストレートのワイヤカッターは安いけど、これ買うぐらいなら道場長の言うとおりよく切れるペンチ買ったほうが使い回しもきくので良さそうです。
無限発動機xさん
>ディープインパクトさん
なるほど、突き詰めると限界値がTIAGRAに劣ると。
私は、悲しきかなホリデーライダー。調整に何日でも休日を当てられますので、やはり、そのSRAM"ごとき"の限界を先ずは出せる様にして、周りを唸らせられる調整をしてみます。(しかし、本当にSRAMはシマノを何年も研究していたのでしょうか?もしかして間違えてマイクロシフトの最下層モデルでも研究しちゃったのではないかと感じております)
1gでも、ですか。キャップ、反射板、プラ板は取る。すぐに出来る事ですし、改善します。車の場合、バネ下重量は10倍の軽量化と言いますが、自転車の場合、そのタイヤの大きさ、重量比率から見ても10倍は超えている事は分かります。
ありがとうございます。
>-toshiさん



はい、私自身も確認の為に乗ってみましたが、本当に良い車体でした。普段より3kg以上重いのに乗り心地と応答性のバランスが絶妙だと感じました。ラッキーです。
干渉はしませんでした 鍵自体は形も違うのですが… 2分位で外れました
お世話になります。本日はまだパーツも来ないので、出張先の本社の前にあった自転車屋でスタンドは絶対に欲しいと言われていたのを思い出して物色したところ、見事に二割引だったので、買って取り付けました。でも、基本はアースロックと伝えていますし、通勤先は駐輪スタンドがあるところなので使う場面あるのか私には疑問です。
前オーナーの安物ロックが私のSeriaとローソンストアの両方の鍵穴で使える鍵(Seriaは2本でうちの一つの鍵が万能)で解錠出来ました。この価格帯だと多少形が違っても無理矢理回せばシリンダーが回ってしまうようです。窃盗団ならワイヤーカッターですのでまあ、沢山つけておけば数千円の物より防犯効果はあると思っています。(もちろんロードにはU字ロックを併用しています)
ロード側のチェーンの交換をしてRDの再調整をしていたらワイヤーが外れたので来週は交換します。タイヤもとりあえず取り外しの練習をしてみましたが、余りにすんなりいったので拍子抜けでした。




ベタベタしています。 とりあえず一番安いものを、でしたが同系色。お洒落さはダウンしました(_ _;) バーエンドキャップを外したら砕けました
とりあえず、注文していたパーツが届きました。
深夜なので、とりあえずグリップを変えました。
硬くて苦戦しましたが、緩かったら命に関わりますものね。何かコツはあったのでしょうか?(とりあえずアサヒのサイトをみて濡らしてはみました)
チェーンも、替えようかとは思いましたがスプロケとチェーンリングも錆びていますので交換しようか検討中なので保留。
次回はケーブル交換を考えておりますがまだカッターがありません、お勧めの商品はありますでしょうか?(許容出来る精度で安価な物が良いです)
電工ペンチなら2本ありますけど、代用は厳しいですよね?
_toshiさん
道場長:
>アブソのリムは最初からこういう形状のリムです。
そうだったんですか、新品状態を知らなくて、私の入手したのも変なホイールが装着されていたので知りませんでしたよ。教えてもらって良かった。
しかしABSOは良いフレームですね。
乗れば乗るほど楽しくなるフレームって、なかなかめぐり合えないし、そうは無いですよね。
道場長もいつも探していると言うフレームを無限発動機xさんも私も入手できてラッキーですよね。
大事に乗らなくちゃね♪
無限発動機xさん
toshiさん
ありがとうございます。
リードワイヤーと言うのですね。しかも、徒労でしたかorz
改めて見たら確かにリムが非道い、非道すぎて寧ろ柄なのかと見落としていました(泣)こんな写真で気付いて貰えてありがたいです。
キャップは黒が標準でしたか、お洒落なアブソリュートの事。もしかしたらホイール同色で両方間に合わせなのかもとか考えていました。
リムの傷、かなり深そうなので、エンド幅を気にしなくて良いフロントですし、買い替えも検討してみます。(r500とかrs10ならヤフオクでフロントだけで安価に出てますし)
コンポの話は本当に悩んじゃいますね、105に変えて11速デビューしちゃおうかみたいな(笑)
>ディープインパクト様
ありがとうございます。ホイールの交換、予算と相談しながら検討致します。
とりあえずはリムに問題ないことがわかりほっとしました。キャップは何て言うか、本人に聞いてみます。
リムテープ一つでも奥が深いです。次回はパナレーサーは避けます。やっぱりあれは厚いのですね、店頭で見たときは他に比較がなかったので、リムテープって結構厚いんだ位にしか考えてませんでした。
5700,5800って良くないのですか。ならばやはり、まずは自らの腕を磨いてライバルの調整を頑張ってみます。
ありがとうございます。
_toshiさん
無限発動機xさん:おっと、来ましたね。
私が入手したヤツよりモノすごくキレイですよ。
そ、その一生懸命に磨いて塗装したブレーキのリードワイヤーは新品のセットに入っているんですけどねぇ・・・
>まずテクトロのミニV。よくわからないです(泣)勝手に左右に暴れるしVブレーキってみんなこうなんでしょうか?
Deore BR-T610なら、そんな事は無いのでご心配なく。
>ついでにキャップが前黒後クリアだったのですがどちらが本来の色なのでしょうか?
黒が標準だと思いますよ。
無くしちゃって、ひとつだけ買ったのかな。
>チェーンもチェーンリングも錆びて放ったらかしのシマノアトラスの方が調整しているスラムライバルよりも小気味よく変速するっ!!
さすが、腐ってもシマノ!
かなり廉価な部品でも、そこそこの動きをしてくれるって所はスゴイですよね。
ブレーキシューに異物が噛みこんでいるらしくてリムにひどい傷が入っていますね。
シューも交換だから、ま、良いか!
無限発動機xさん
ヘラマンタイトンさん
ありがとうございます。リムテープの幅は全く考えておりませんでした、納品され次第確認します。
チューブもパンクしやすいのですね、実はうちの近くの某大手スポーツバイク店だとウルトラライトは1000円超えるので(泣)どうせ通販なら金額も変わらないと選んでしまったのですが、それはよろしくないので私用にします。
toshiさん








ありがとうございます。先程受け取り、とりあえず清掃しました。
受け取り直後の写真ですが意外や、綺麗な気が?
塗装^^; 施工前です 綺麗になりました? どう考えても作りこみが違う、交換してあげたい
とりあえず、ブレーキアウターの金属部分(なんて呼ぶのでしょう?)をサビ取りでゴシゴシ20分。
取れないので、コンパウンドとピカールで更に15分。都合40分ほど磨いてキリがないので塗装しました。ブラックメタリック→クリアーです。乾いたら次の休みにでもコンパウンドで仕上げます。
全体の汚れはカーシャンプー(樹脂を傷めないコーティング車用)で落としつつ、これはひどいという部分はピカールで磨きました。ハブは歯ブラシ(ギャグではないです)で磨いたら輝いていたのでホイールはこのままで行こうかと思います。すすいで、今度はアクアドロップでコーティング。摩擦が減るのでもちろんホイールには施工していません。フレームはカルバナ蝋で艶出し仕上げ(マッド加工なのにごめんなさい)
シートはシュークリームで水研ぎしました。
ついでにサドルを交換したかったのですが、盛大に固着しているのか全く動きません、ネジなめ剤はあるのに556のない我が家ではお手上げなので、グリスだけポストに塗って次回に投げます。
調整もしようとしたのですが、
まずテクトロのミニV。よくわからないです(泣)勝手に左右に暴れるしVブレーキってみんなこうなんでしょうか?すぐにdeoreが届くので干渉しない、止まるということで諦めました。
次にタイヤ、ヒビだらけで即交換のオーラが漂っています。気になる空気圧は2.5、ママチャリ!?とりあえず7.5まで入れました
ついでにキャップが前黒後クリアだったのですがどちらが本来の色なのでしょうか?
そして、変速関係。ここで重大な事実が発覚します
それは…
チェーンもチェーンリングも錆びて放ったらかしのシマノアトラスの方が調整しているスラムライバルよりも小気味よく変速するっ!!
かなり悲しい気持ちになりながら、とりあえずディクリーザー、チェーンルブと掃除、注油をしました。
でも、いいんです。ダブルタップは本当にいいし、軽いし、下手したらカンパより希少価値もあるし.......
とりあえず、私の技量では洗車は車で慣れているのでそこそこでした。全く未知の駆動系、制動系につきましては、また皆様のお力をお借りできればと思います。
ヘラーマンさん
無限発動機xさん、行動が早いですね!
リムテープは、パナのポリライトですかね?
18mmだと問題無いですけど、もし15mmだと狭くてズレるとパンクのおそれがあるので買い直したほうがいいです。パナは柔らかいけど厚みがあり、シマノは硬くて入れづらいけど保護は安心。道場長一押しのビットリアは薄くて軽くてしなやかな感じです。
チューブのR'Airは、ブチルとしては乗り心地が良くて軽いので私もお気に入りのチューブです。ただし薄くて弱いので使い方には気をつけてください。
1こすらない、2捻らない、3シワを作らない、4力も使わない。です
タイヤレバーは使い方にコツが有り、レバー使わないよりも難しいので手だけで入れられるように練習してください。最低でも20回以上はやらないとまともに入れれるようにはならないと思います。最後のビード落とし込み時にチューブがリムに触れていない状態で、全く力を入れずに落とし込めれば完璧です。新品時とか硬いものもありますが、やり方しだいで「うそー」と思うぐらいすんなり入ります。
まともの条件とは、何度入れ替えてもチューブに見えないほどのかすり傷すら付けずに入れられるということです。道場長流に言えば決戦タイヤなみの整備かな?うまくなればゆっくり丁寧にやっても10分もかかりません。
レストア頑張ってください。
あ!知人の方に譲るんでしたよね。
だったらR'Airより、ビットリアのウルトラライトの方が手荒く扱っても頑丈なので無難だと思います。1本400円ぐらいなので買い直しても大した額ではありません。
R'Airは性能はいいのですけど、初心者が触るとパンクさせる可能性が高いのでご自身で使ったほうがいいです。
_toshiさん
無限発動機xさん:事前準備として最低限の消耗品は確保できたみたいですね。
あとは実車をよーく見てから決めれば良いんじゃないでしょうか。
出来るだけ分解して掃除、グリスアップ、調整をおこない、不良品が見つかれば対処、で行きましょうか。
まずはフレーム&フォークが狂っていませんように。
無限発動機xさん
_toshiさん
ヘラマンタイトンさん
ありがとうございます。
そうなのです、各部の消耗の度合いはそれこそ、ブレーキシューやタイヤの溝がない、ワイヤーが解れてるといったあからさまなもの位しか分かりません。
大切な人が乗るという言葉が響きました。とりあえずは消耗品の全交換から入りたいと思います。
技術もせいぜい、ワイヤーやチューブを変えて変速の調整をしてる位ですので、教本片手に丁寧に進めたいと思います。
引き取りが火曜日なので、また進展ありましたら、どうかご鞭撻をよろしくお願いします。
お世話になります。
引き取り前に、自宅近くの店はちょっと高額な物しか置いていないので(割引云々というよりグレードの高い物ばかり)
とりあえず、思い付いた消耗品はネットで注文しました。
ブレーキ Deore BR-T610
ケーブル シマノのロードMTB兼用シフトワイヤー、MTB用ブレーキワイヤー
タイヤ パナレーサー リブモS 28C
チューブ パナレーサー R-AIR
リムテープ パナレーサー
チェーン シマノHG50
グリップ GPエルゴグリップ
予算的にも意外と掛からずにほっとしたのですが、これだけでとりあえずは大丈夫でしょうか?
_toshiさん


ヘラマンタイトンさん:早速のフォローをありがとうございました。
私、最近アリゲーターのインナーワイヤー(両頭)を良く使っているので混同しちゃったみたいです。
自分で整備した自転車を自分じゃない人が乗るんだから、ものすごく責任重大ですよね。
無限発動機xさん、頑張って良いのを作ってください。
出来たら見せてくださいね。
ヘラーマンさん
現状の自転車の程度が全くわからないのと、御自身では判断できないでしょうから、_toshiさんが仰るように消耗品は全交換するほうが無難です。ブレーキシューは硬化してなくてすり減っていなければ使えますけど、紙やすりで一皮むいて使いましょう。
まずボルト類は外せるものは一度外して、グリス塗って組み直しましょう。シートポストやヘッドもグリスアップです。といっても固着して外れないものは、そのまま使うしかないので無理して壊さないように。ボルトも六角穴が潰れかけていたら交換してください。
ワイヤーは動作のキモなので私なら絶対に交換します。どのみち他人のワイヤリングで満足できることはないので。
ロード部品流用について(すべて新品もしくは新品同様に整備されていると仮定)
・ブレーキワイヤー・・タイコが違うので無理
・シフトワイヤー・・・ロード、MTB共通なので可能。シマノ用ですよね?
・RIVALのクランク・・相性きつくなって改悪になる可能性高いのでやめた方がいいです。
・チェーンリング・・・PCDが違うので無理
・BB(四角軸の場合)・・・113mmぐらいなら使えそう。でも四角軸なら安いのでシマノの新品使いましょう
・fizikのサドル・・・可能
・KMCのX10SL・・・無理
サビは鉄の部位に関しては腐ってなければ、見た目以外の問題はありません。しかしチェーンが錆びていれば交換です。チェーン変えると摩耗具合によってはスプロケも交換が必要かもしれません。
古い自転車は1箇所交換するといろんな部位にしわ寄せが来て、ほとんどの部品を交換するハメになる可能性も高いので、よく考えてレストアしましょう。
最悪ミストラル買ったほうが安かったみたいになるかもしれませんが、頑張ってください。
_toshiさん
無限発動機xさん:
おー、私のと同じですね。
しかも入手の状況も似ている。
大事な人が乗る、と言う事でキチンと整備しなくてはいけませんね。
ABSOは貴重品なので大事にしてほしいです。
>何から手を付ければよいのでしょうか?
無限発動機xさんの整備スキルが分かりませんが、ロードにお乗りとの事なので、出来るなら全部分解して各部の良否を見極めながら良いのを作って欲しいです。
まずフレーム、フォークの狂いは無さそうでしょうか?
そして錆はともかく(良くは無いですが)、消耗品の類は交換するべきでしょう。
最低でもタイヤ、チューブ、リムテープ、ブレーキシュー、各ワイヤーでしょうか。
不意のアクシデントを避ける意味でも非常に大事な事ですよ。
>私のロードバイク用のパーツが多少余っているのですが、流用は可能でしょうか?(RIVALのクランクやチェーンリング、BB。fizikのサドル、シフトワイヤーやブレーキワイヤー、KMCのX10SLなど)
ABSOはノーマル8S仕様です。
クランク、チェーンリング、チェーンはそこを考慮してくださいね。
他、サドルは流用可、シフトワイヤーは不可、ブレーキワイヤーは未使用品なら流用可(反対側をカットしていないという意味)だと思います。
無限発動機xさん 野ざらしの自転車のレストア、オーバーホールについて
最近、野外保管(というか放置)されていた自転車(フジアブソリュートsの2011年モデル)を譲り受けました。休みとお小遣いが少ないのでコツコツ直していきたいのですが、何から手を付ければよいのでしょうか?
状態
シートは破れがなかったのでそこまで乗っていなかったかも知れません。
タイヤはヒビだらけで即交換のようです。
変速は一応問題なくできました。(比較しようにも他の自転車が初期のSRAM RIVALなので、それよりは気持ち良く変わります)
各ボルトは錆が出ています。チェーンリングも錆が出ています。
傷はそれなりにあります。
とりあえず、タイヤはすぐに変えます。次はどうすれば良いでしょうか。(交換でもメンテナンスでも)
目的はこの自転車で100km程度のサイクリングを道中の不安なく、出来れば快適に楽しみたいです。(連れが乗ります)
また、私のロードバイク用のパーツが多少余っているのですが、流用は可能でしょうか?(RIVALのクランクやチェーンリング、BB。fizikのサドル、シフトワイヤーやブレーキワイヤー、KMCのX10SLなど)
夢二郎さん
走るペンギンさん 、 tukubamonさんコメントありがとうございます。
刷新されたETRTO規格って言うのがあるんですね(@_@)知らなかったです。
実測はしていないんですが、以前の23Cと全く違い太くなりました^^;
入れ方には、手順があるんですね^^
初め、例で言うと、リムの左側には、簡単に入ったんですが、右側が、何度入れても、外れてしまう。
こんな平たいのが入るのか???ってなったんです。
でも、数回試していると、一部分、外れなくなり、そこから、全周入れることができました^^;
後日談になりますが、良い天気だったので、サイクリングスタート、あれ!!全然、路面からの振動が少ない(@@)新しさもあるのかもですが、同じグラベルキングで、700×23Cから、700×26Cへのサイズアップ、
こんなに乗り心地がよくなるとは(@@)
まるで違うロードバイクのよう~交換して、サイクリングが楽しめそうです^^
tukubamonさん
折り畳まれたタイヤは広げて時計の方向で12時と6時、3時と9時方向に引っ張ってから装着します。
背筋の計測器のように足で踏んで思い切り引っ張る。人間の背筋程度てケブラーが切れることは無いので。
これをやってから嵌められなかったタイヤは無いです。もちろんレバー無しで。
走るペンギンさん
お疲れ様~。最近の太めのタイヤ多いですけど、実際ノギスで測ってみるとばらつきというか、メーカーの傾向があって楽しいですよ。
ピレリの700×26cで実測が24.5だったときにはちょっと面白かったです。前提として同サイズでタイヤの比較してるつもりが「全然同サイズじゃないやん!」となったりします(笑)。
近年のETRTO規格刷新(内幅19ミリ基準)に対して古いリムやタイヤも多くて、組み合わせ次第で実測しないと、なんだか分からなくなります(なってます)。
夢二郎さん

交換後、いい感じです^^
初めての投稿です^^;
あまり距離乗らないのと、部屋においてある、ロードバイクのタイヤ、ふと見るとかなり減っている。
前回は、700×23Cでしたが、最近は、少し太めが定番になっているらしい
数年ぶりになりますが、同じパナレーサーのグラベルキングのサイズ違いの700×26Cを注文
届いたタイヤは、チューブのように折りたたまれている(@_@)
あれ、間違えた?って見てみるが合っている。
私の中だと、タイヤって丸い状態で届くイメージなんです。
そして交換スタート、言葉だと分かりにくいですが、あれ、片側が入らない
もちろん少しチューブにエアはいれたんですが、不良品??
パナレーサーのyoutubeを見てみるが、問題無さそう
何度か、はめるようにしているとはまっていく。
今どきは、こういうものと、ご存知のベテランさんには、笑われそうですが、
数年ぶりのタイヤ交換、前後でかなり時間かかりました(@_@)
そして指が痛い(T_T)
サイレンス・スズカさん

とりあえず、組みあがりました(^o^)/ 今からシェイクダウン
道場長、朝早くからの返信ありがとうございます。
>車輪を組むときは必ず一番最初にリムの腰折れチェックしましょう。
ハイ!!(^o^)/
ディープさんの以前の書き込みを読んで、ホイールを組む際には真っ先にリムがまっ平かどうかチェックはしてます。
というか、なるほど、歪んだリム=腰の折れたリムだったのですね。すみません、勉強不足でσ(^_^;)
しかも丁寧な図解付きで。とてもよくわかります。
>腰の折れたリムを使うと、いくらスポークを張ってもまともには組めません。新品リムでも腰折れリムはあるのでババつかまないように気をつけてね。
了解しました(^^ゞ
幸いなことに今まで新品のリムは10本ほど購入しましたが、そのババってやつは掴んでないですね。
というか、書いた途端に掴みそうですが……ちょっと用心しておきます。
そうそう、4月15日(土)に開催予定の関戸橋フリーマーケット行ってきます。
レポート頑張ってあげますねー(^o^)/
……そのとき、ババを見つけられそうですが……(^-^;