10,000 件以上ヒットしました。5,001 - 5,040 件目を表示しています。
4
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:04:41

 ペロトンさん  

画像1 フリーへの注油。小さな注射器使用。
画像2 シマノフリー,オイルの染み出し。

> 私の記事の中に有る Microlon マイクロロンのアッセンブリールブリカントは
> とても良い高性能な潤滑剤ですが もの凄く気難しい処が有り最近は使っていません
ちょっと脱線しますが気になったので本家のサイトを調べてみました。

本家のアッセンブリルブの紹介文には以下のように書かれています。
https://microlon.com/products/microlon-a
ssembly-lube
「アッセンブリルブはベアリングとかシャフトとか金属同士が接触する場所ならどこにでも使っていいよ。それに,アッセンブリルブは組み立て後,長期保管した後にもマイクロロン成分がなくならないので磨耗を防ぐよ。金属同士はめ合わせたような箇所にもマイクロロンが残るので,かじり・焼きつきを防ぐよ。」
Kinoさんが気にされているのは,アッセンブリルブの基油が蒸発してしまった点だと思います。マイクロロン社の製品群の中でもアッセンブリルブはその名の通り『組み立て用潤滑剤』です。説明を読む限り非常に長期に保管した時に固体潤滑剤としてのマイクロロン粒子が金属同士の接触を防ぐという点に特徴があり,グリスのようにオイルを保持し続けるという点に重きを置いた商品ではないように思います。

というわけで,マイクロロン社のホイール・ベアリング・グリスをお使いになるのがいいのではないでしょうか?本家なら約100gで$19.95なのでそれほど高価ではありません。私も折りを見て買うかもしれません。
https://microlon.com/collections/lubes-greases/products/microlon-wheel-bearing-grease-4oz

ちなみに,本スレッドのテーマであるフリーに使うグリスですが,私は道場長にならってサラサラのオイルを垂らしています。(使用しているハブはシマノのFH-6800,オイルはAZ CKM-001 超極圧・水置換です。ミシンオイル程度のサラサラ具合です。)オイルをハブフリーの潤滑に使った印象としては,回転は軽くなるし,音は静かになるし,十分な性能だと感じています。

ただし,オイルの欠点として,フリーの付け根に注油したとしても時間と共にフリー内部を伝わってドライブ側のベアリング近辺にまでオイルが染み出すので注意が必要です。ドライブ側のゴムシールを外してよくよく観察すると,玉押しとフリーの隙間にオイルが滲み出しているのが見えます。私はこれが気になるのでウェスや綿棒で吸い取っています。(オイル垂らしすぎたみたいです。)
もしオイルを使用する場合は,ハブベアリングの周りのグリスを溶かさないように,オイルの量を限りなく少なくした方が良いです。私の感覚では3滴程度で十分かと。

2020/2/9 00:35  [191-36262]  

3
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:03:00

 kino99さん  

画像1 Super Lube
画像2 Super Lube 多目的グリス

Kinoの自転車日記の Kinoでございます
今回も私のブログの記事をご紹介頂き有難うございます

このスレッドのフリーに使う潤滑剤と言うお話ですが
私の記事の中に有る Microlon マイクロロンのアッセンブリールブリカントは
とても良い高性能な潤滑剤ですが もの凄く気難しい処が有り最近は使っていません
その様な性格が解るまでに年単位の時間が掛りました

もう一つの Campagnolo カンパニョーロの LB100 も短期間で廃盤になりました
これは特に目立つ特色も無かったグリスでしたが無くなれば寂しい気もします

フリーにはラチェット構造を備えていますが やはり余り粘度が高い物や固い潤滑剤は
避けた方が無難かとは思います

私は色々な潤滑剤を用意していますがフリーに使うなら Super Lube の多目的グリスが
向いている様な気がします サラサラ感が強く余り吸着力が強いグリスでは有りませんが
用途が広くて用意しておくと便利な潤滑剤です

ご参考にして頂ければ幸いです
Kinoの自転車日記 【Super Lube Multipurpose Greace】
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/f7549f0c2326682cc58f92255ca8afce

2020/2/8 22:42  [191-36257]  

2
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:02:09

スレ主 tukubamonさん  

道場長
昔あったカンパグリスはわかりませんが、ゾンダの中に入っていたグリスは柔らかく感じました。
もっとも、新品ではないし、シマノプレミアムのように時間が経ってトロトロになっているのかもしれません。

回した感じはゾンダ相当回るんですよね。調子の良いホイールはあまり触らない方がよいので、ハブベアリングは触らず、ラチェットの爪だけグリス交換してみたんです。
マビックも同様、360フリーは構造上グリスが外側に流れる方向になるんじゃないかと思い、注してみました。マビックは従来はオイルを1000kmで注油でしたのて、オイルに近いものを短いサイクルで積めるのかな?と思い質問してみました。

>実験結果出れば情報アップしてください。
確かにそうですね。
両方とも1年後に報告しましょう。

2020/2/8 00:51  [191-36253]

 
 鶏 泰造さん  

ボスフリーの時代は、フリーを組むときにグリスを使うのはベアリングの保持が目的で、組み上がった後は裏からガソリン入れて洗っちゃって、乾かしてからチェーンオイル入れるのが標準的な整備でした。カセットになっても、ラチェット部分の構造は大して変わっていないので、グリスも粘度が低い分には問題ないんじゃないでしょうか。

 粘度が高いと、爪の戻りが悪くなってラチェット舐めたりしますけど。
(初期のシマノカセットフリーで経験しました)

 そういやAZから、グリスの稠度を調整するオイルが出ていたと思ったのですが、検索してもひっかかりませんでした(ミシン油でも代用できるんじゃないかしら)。

2020/2/8 13:25  [191-36255]

1
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:01:55

メガニウム584 さん
2023/10/8 07:57  [191-36237]  削除

 
 うーむ。。。さん  

昔固めのグリスを入れたとき、確かに音は小さくなりました。
その代わり、時々トルクを受け止められず滑る事象が発生しました。

グリスが堅すぎてバネの動き、それに連動する爪の動きが鈍くなり、トルクを掛けた瞬間には戻らなくなったのだと思います。

もう一度分解し、柔らかいグリス・・・がなかったので注油してグリスを柔らかくしたら音も動作もいつも通り正常に戻りました。

正常に動いていると思える状況でも、もしかすると爪がまだ本来のところまで戻りきる前の中途半端な状態で動いているかもしれませんし、そうすると変な摩耗とか欠損が出る可能性もありますかね。

ということで堅いグリスを入れることが悪いことか、問題がある/今後起きるかどうかは分かりませんが、良い状態とは言い切れない、グレーな感じと推測しますし、少なくとも正常とは言えないかなと思います。

なおその前に別のホイールで同じことをやっていたのですが、それでは問題は起きませんでした。製品の寸法の誤差などでクリアランスや摩擦などが微妙に違うせいだと思います。

個人的には爆音好きなので、グリスでなくオイルでもいい気がします。(その代わりメンテ頻度を高くする必要がありますが)

2020/2/5 22:44  [191-36243]

 
ディープ・ インパクト さん
2020/2/11 14:10  [191-36245]  削除

メガニウム584 さん
2023/10/8 07:57  [191-36246]  削除

 
スレ主 tukubamonさん  

シャマルゴールドは普通のシャマルと構造は同じでしょうからkino さんのブログが参考になりませんかね。

カンパのメンテサイクルは良くわかりませんが、私のゾンダは5000km走った後もグリスは綺麗でしたよ。たっぷり詰まっていたのでラチェットスプリングだけ交換して閉めました。
シマノと同様固く締められているので最初に開けるときは要注意です。

kinoさんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/021c541336ad566b0ac8290ad08a4f71

2020/2/6 20:51  [191-36250]   

 
メガニウム584 さん
2023/10/8 07:57  [191-36251]  削除

6
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:39:04

 minira55さん  

>昭和平成さん
お!自転車で登山!私もしてますよ。
田中陽希さんのグレート・トラバースを見て刺激され、自分もやりたい!と思ったのですが真似するのはとても無理なので、チビート・トラバースと称して「自宅からてっぺんまで人力で」をポリシーにしてます。
登山口近くのテン場まで自転車で行き、そこから登山するというものです。
そういうのじゃないのかな?文字通り自転車で登る、ってものでしょうか?

この場合、道場長の言われるように「疲れきってしまわないこと」が生きて帰宅するために一番大事なことです。
パッキングについても道場長のアドバイスに基本的に異論はありません。重心を低くすること、体にできるだけ背負わないこと。
ただし、意見が違うところは私はフロント側にも荷物をある程度つけることをお勧めします。なぜなら、大事なのはバランスだからです。
特に急な登りや下りが長く続くようなコースでは、前後のバランスを取っておいたほうが疲れは少なくすみます。後ろばかり、前ばかりに重心が偏っていると、無意識にでも体はバランスをとるわけで、それが長時間の運動では神経も筋肉も疲弊させます。(という意味では道場長の意見と違いがあるわけではありません)
前後のバランスはどのくらいがいいのかは、色々と試されてご自分の最適解を見つけられるといいと思います。私の場合は前:後ろが1:6~7くらいかな?

登山を合わせる場合、特に山中テント泊がある場合には、70l超のような大型ザックを携行する場合もあるでしょう。
私はザックを背負っていきました。しかし中身はなし。つまり自転車のバックから装備を移し替えて登山したというわけです。
下山後、いらないザックと登山用装備は宅配便で先に送り返しました。
(話は脱線しますが、たまにパンパンの大型ザックを背負ってロードバイクでツーリングされる方を見ますが、絶対にお勧めできません。なぜなら、振り返っての後方確認ができないからです)

バックの防水性ですが、山に登る人は「着替えを絶対に濡らさないこと」は肝に銘じていることと思います。登山用ザックはレインカバーは必需品ですし、最近のものはそれに加えて生地自体に防水性をもたせてあるモデルが多いです。それだけでなく、中味もそれぞれビニールや防水バックに入れるはずです。
自転車の場合も、オルトリーブは優れてオススメ品ですが、そうでなくとも個別に濡れないようにパッキングすればいいだけのことです。

ダウン製品はユニクロにしても、かなり安くなっていますよね。でも、どうして安いんだろう?という疑問も捨て切れません。品質を疑うというよりも、どうやってダウンを確保してるんだろう?

>走るペンギンさん
あら?そうなんですか?私は前にデトネイター、後ろをマラソン履いていて、ワイン瓶が割れたところに踏み入れてしまい、後ろだけパンクしたことがありました。

2018/11/18 13:31  [191-32365]  

 
 走るペンギンさん  

知り合いにも同じくパンクしやすいという感想の人がいたんですが、ことパンクに関しては個人差や個体差がありますからね。私の場合は自治体の分別の都合で切断して捨ててますけど、手応えでは耐パンクベルトは無かったかかなり弱かったように思います。

https://brand.intertecinc.co.jp/maxxis/tech#protection

簡単に検索してみたところケーシングを強化した耐パンク性の売りである「シルクワーム」技術(上記参照)は2013年頃から採用されたようです。少なくともそれ以前は大きくアピールしてませんし、私が4年かそこら前に買った製品でも記憶に無い為、より古い時期の在庫で性能が悪かっただけで今は改良されたかもしれません。

2018/11/18 17:30  [191-32367]   

5
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:38:23

スレ主 昭和平成さん  

minira55さん、貴重なお話どうもありがとうございます。
私、自転車での登山もしたいので、
参考にさせていただきます。

2018/11/17 08:40  [191-32354]   

 
 走るペンギンさん  

私が以前(4年くらい前)に使った時点では、MAXXISのデトネイター フォルダブルは結構パンクしやすいタイヤでしたが、最近のモデルは改良されているんでしょうか?

街乗り使用の28cで耐パンクベルトが入っていない為に仕方ないかな思った記憶があります。

2018/11/17 15:14  [191-32357]

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/14 21:03  [191-32361]  削除

 
スレ主 昭和平成さん  

グラベルキングの評判、以前から結構良いですね。

走るペンギンさん、コメントどうもありがとうございます。
MAXXISのタイヤ、どうもムラがありそうですね。

2018/11/18 10:33  [191-32363]   

 
スレ主 昭和平成さん  

道場長、いつもどうもありがとうございます。

通算5年位自転車でキャンピング旅行って、もう凄いですね。今回、日帰りのデイキャンプを試みて、時間的な余裕がある方が良いと再認識、思いました。

タイヤは、700c、ルビノプロ3が非常に気に入ってますので、当分はこれでいきたいと思っております。

リュックの危険性、注意喚起どうもありがとうございます。私はいつも32Lのリュックなんで非常に参考になります。
反論するつもりはないんですが、もし転倒した時は、裏技でもありますが、リュックを自動車のエアバッグの様に先にリュックを地面にぶつけることで障害を少なくできるかも分かりません(私の経験)。これは本末転倒かも分かりませんが。

このシュラフも候補に入れます。

>>LMR寝袋 シュラフ マミー型 ダウン[最低温度-15度]¥ 7,880
http://amzn.asia/d/6FeO0y8

いつも本当にどうもありがとうございます。

2018/11/18 11:00  [191-32364]   

4
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:38:14

スレ主 昭和平成さん  

minira55さん、こんにちは。
詳細な情報どうもありがとうございます。
Amazonへの分かりやすいリンクも多数紹介していただき真にありがとうございます。

>>ツーリングは、いつの季節、距離はいかほどをご予定でしょうか?

元の予定では、夏の終わりに、大阪から琵琶湖に向け発ち、1~2泊かけ琵琶湖一周して大阪に戻って来るツーリングでしたが、多忙なことや悪天候のため、予定が伸び伸びになっておりました。

これからの季節のテント泊では、シュラフの選定に慎重にならざるを得ません。
ご紹介のナンガ良さそうですね。ナンガかモンベルを主に検討しているところですが、
製品で言うと、
ナンガは、UDD BAG 380DX---受注生産...また予定が伸びてまう。
モンベルは、ダウンハガー800#3

良いものは値が張りますね。

2018/11/15 17:47  [191-32343]

 
 minira55さん  

そのようなご予定でしたら、比較的軽量な装備でも大丈夫そうですね。
タイヤも25cでも十分だと思います。

私の場合、峠、しかも酷道とか廃道、旧道を好んで行くものですから、日数、距離、装備ともにそれなりになってしまいます。
そういった場所では25cではかなり心もとない。奥山に行くと、舗装されていても、例えば水切りの溝の幅が街中と違って10cmくらいもあります。そんなところに重装備でタイヤを取られたら悲惨な目にあってしまいます。というわけで、ある程度の太さを推奨します。28cでもちょっと不安。
28cが一番好きなんですが、路面状況が悪そうだと30、32cなどを選択します。
舗装道路主体で、路面状態がいい場合はこの組合せが多いです。
シュワルベ マラソン
https://amzn.to/2QLtcdr
マキシス デトネイター フォルダブル
https://amzn.to/2PtnhwM
こちらの組合せは、スピードもさほど犠牲にしません。耐パンク性能もいいです。長く使えます。

ダートがある場合、予測がつかないときはこちらを使います。
パナレーサー グラベルキング
https://amzn.to/2QMby9t
クロスブラスター
https://amzn.to/2PuyJZ3
こちらはさすがに荒れた面での安心感は抜群ですが、スピードは犠牲になります。ダートでのグリップがいい、つまり走らない。整った路面ではネチっとした感触ですかね、個人的には。

パナレーサーはツーキニストもコスパのいいタイヤなので、こちらもいいと思います。私は25cしかまだ使ったことはありませんが。
https://amzn.to/2QQS4k5

2018/11/16 10:20  [191-32347]  

3
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:37:59

(つづき)

ストーブはEPI
https://amzn.to/2z59kuX
多少重量もありますが、ゴトクの丈夫さで選びました。長く使えます。
自転車でのツーリングの場合、汎用のカセットボンベを使えるのはいいですね。私はアダプター経由でカートリッジに移して使っています。こちらは自己責任で。
https://amzn.to/2K5GhLQ
こちらも便利グッズ
https://amzn.to/2zbpZNw
食器兼調理器具として、こちらを30年以上愛用。大きい方はお米1合を炊くのにちょうどいいサイズ。
蓋はもちろん皿として使えます。
https://amzn.to/2B6BLdn
これに、5~6人用のコッヘルセットから中鍋をプラスして携行しています。
箸は100キンの折りたたみのプラスチック製、スプーンはこちら。
https://amzn.to/2QIUEsj

荷物はフロントバックとリアサイドバック。
キャリアはミノウラ。
https://amzn.to/2QPLSbG
サイドバックはオルトリーブ。さすがの品質。
https://amzn.to/2QIYkKr
フロントはちょっと変則的です。リクセンカウルのなんとバスケット(笑)それにモンベルのドライバックの組み合わせ。
https://amzn.to/2QPN6DO
モンベルではありませんが。
https://amzn.to/2K86OIM
見た目を気にしなければ、使い勝手はいいですよ。ただ、このバスケット、とても丈夫で長く使えますが、重い。

オルトリーブを購入するまでは、トピークのパニアバックを使ってました。
https://amzn.to/2RSGG7e
これはとても軽くて丈夫。そして安い。オススメできます。
なぜ替えたかというと、雨天時のぬれ。カバーが別売りですが、カバーをしていても濡れます。目処目や防水スプレー等いろいろ対策をしましたが、あまり改善されず。
あとはテントマットとテントポールのパッキングがやりにく、というところです。10年使ったのでオルトリーブ使ってみようかな、と。
容量はオルトリーブの方があります。

リアの容量が増えたので、前もこちらに換えようかなあ、と思案中。
ROCKBROS(ロックブロス) ハンドルバーバッグ
https://amzn.to/2QKcmLS

また、トップチューブにもスマホなんかを入れるバッグをつけていますが、便利なんだけど、ダンシングの時に膝が当たります。まあ、あんまりダンシングしない方なので、いいんですけど。
オススメなのは、ダウンチューブ下にツールボックスの取り付けです。
https://amzn.to/2QIYrpg
https://amzn.to/2QDnha6

2018/11/15 08:32  [191-32339]

2
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:37:43

スレ主 昭和平成さん  

画像1 メスティンにおにぎり2コ入れて鮭茶漬け

リュックの下部にあるのは、マットで、定番の
THERMAREST(サーマレスト)です。

これから料理もいろいろ挑戦していくつもりです。

2018/11/15 00:02  [191-32337]  

 
 minira55さん  

エアライズ、いいですね~ホテル並みの快適さでしょう。

ツーリングは、いつの季節、距離はいかほどをご予定でしょうか?
シュラフは季節によって変わってきますし、距離によっては体に背負うパッキングはあんまりお薦めは出来ませんので。

ちなみに私はナンガのダウンシュラフを愛用しています。安価で安心の品質です。
冬だとこのあたり
オーロラライト450 DX
https://amzn.to/2K4EV4c
春秋はこちら
ダウンバッグ250STD(650FP) レギュラー
https://amzn.to/2K34x1f

夏場は平地ではシュラフインナーをお腹にかけるくらい、ですね。それでも暑い。
https://amzn.to/2PtxPfD
山の方では意外と朝方冷えることもあるので、夏用化繊のシュラフを持っていきます。
https://amzn.to/2Px8CAL

(つづく)

1
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:36:14

スレ主 昭和平成さん  

画像1 パンパンなリュック
画像2 エアライズ2

将来の自転車ツーリング旅に向けて昨日、初のソロキャンプを練習がてら実践しました。
場所: 大阪の鶴見緑地公園キャンプ場
場所使用料は無料、予約要。
https://www.tsurumi-ryokuchi.jp/guide/bbq-camp.html

天気は曇り、気温15℃ 北北西の風3mで、体感はやや寒い感じ。

主な装備は、下記ですが、どれもナイスな道具たちです。

★アライテント(ARAITENT) エアライズ 2
一人なら余裕、信頼の国産アライテント

★KUMFI レジャーシートS (150x220cm)
テントのグランドシートとして使用
軽量防水薄型、格安、収納袋付き

★ソト(SOTO) Gストーブ ST-320
シングルバーナーで汎用のカセットガス使えます。
コンパクトに畳めて、下記のクッカーにぴったり収納できます。
★トランギア(trangia)メスティン TR-210

★シマノ サイクルリュック 32L 廃版

★トピーク(TOPEAK) エアロ ウェッジ パックM
(ストラップ マウント)

★SEVEN DIALS スマホホルダー
3.5~6.5インチに対応 [1年保証]

★サーモス(THERMOS) 水筒 真空断熱ケータイマグ
【ワンタッチオープンタイプ】 600ml

今、シュラフをどれにしようか迷っております。

2018/11/14 23:42  [191-32336]   

12
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:31:53

スレ主 nora_murakamiさん  

以前は貴重なご意見、ありがとうございました。
仕事がバタバタになってしまい、ご無沙汰してしまって申し訳ございません。

以前に色々と皆さんのご意見を伺い、
結局年始あたりにBIKEFRIDAYのポケットロケットのみを購入しました。
折りたたみに多少の時間は擁するものの、走行自体は楽しく、
公私ともに1台運用でなんとかなってますm(_ _)m

あと、最近使っているサービスが面白いので共有させて頂きます。
場所さえ合致すれば、折りたたみ自転車に乗る方は、かなり便利かと思います。
https://cloak.ecbo.io/ja/spaces

要するに店舗などの空きスペースを使った荷物預かりサービスなんですが
・折りたたみ、輪行袋に入っていればスーツケースと同等値段(600円)で預けることが可能
・保険つき(20万まで?)
・営業時間中は必ず常時店員がいる
・店舗の営業時間に預け時間は左右されるものの、漫画喫茶など24時間対応の店もある
・都市部に対応店が多い印象。
・仕事の打ち合わせ中などで長時間の駐輪でも盗難・悪戯の心配が皆無
・駐輪中、突然の雨の心配もなし、駅から近い店だと、そのまま電車輪行にも切り替えられる

仕事場に最寄りの店まで自転車で行き、お店で預けて
帰りに引き取って、自転車で帰宅……と自分にとっては、かなり理想的なサービスです^^
社屋に持ち込むことが難しい会社での打ち合わせや、
駐輪場が近くにない場所での用事などにも、対応店が近くにあれば
問題なく自転車で行けるので、非常に便利です。

折りたたみ自転車を常用してる方向けかもですが、
すごく便利だったので共有させて頂きます^^
皆さん、本当に色々な情報ありがとうございましたm(_ _)m

2019/8/7 17:29  [191-34917]

11
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:31:34

(つづき)

>鶏 泰造さん
ぞんざいで20年は持たないかと(笑
それだけで好きっていうのが伝わってきます。
BD-1って、そんな高速よりの自転車だったんですね。
昔、dahonと悩んだんですが、
折りたたみ機構に加えて、サス機構がついてるのが
メンテ箇所多そう……と敬遠した記憶があります。
鶏 泰造さんのお話を聞くと(自分に同じことができるかどうかはともかく)
まったくの杞憂だったようですね(笑

大きな駅の乗り換えで腕がパンパン……というのも
気にしてたところで、仕事場で
結構、上り下りもありそうなので。
ポケットロケットをコンパクトにパッキングする練習をして
ブロンプトン用とかの、キャスター付輪行袋に
収納できないか試してみようと思ってます。
数値を見る限り、ギリギリ行けそうな気がするので
もし、可能っぽかったら、こちらで報告させて頂きますm(_ _)m

>昭和平成さん
Panasonicロデオ(赤)だぁっっ!?(驚
まだ現存してたんですね、
『乗れるもんなら乗ってみろ』っていう
自転車の存在意義を否定しかねない自転車が(笑
因みに、自分は黄色はなんとか乗れました
(赤と黒は試したことありません)

……すみません、取り乱しましたm(_ _)m

楽しそうなイベントですね~。
リカンベントまであって♪

>毎日のように乗るのなら、仕事用と言えど、
>お気に入りのが見つかればいいですね。

ありがとうございます♪
こうして色々悩んで考えてる時間も
皆さんのおかげで楽しめてる気がしますm(_ _)m

2018/8/28 08:38  [191-31243]

10
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:31:17

スレ主 nora_murakamiさん  

皆さん、おはようございますm(_ )m
返信が遅くなり、申し訳ございませんm(
_)m

>kapa_さん
揺らぎますね~(笑
少なくとも、一回は操作、試乗してみたいかもです。

>ディープ・ インパクトさん
BIKEFRIDAYのご友人のエピソード面白いです!
なんとなく、皆さんのご意見を聞いていて
一番使うものだから、径を大きくして快適に……
という方向に傾きつつあります。
ただ、ディープ・インパクトさんの仰る通り
百聞は一見に如かずでしょうから、
自由が丘あたりで、ルノーは試乗してみようと思います。

昨日ショップに確認した所、ポケットロケットは
ものによっては、16インチ用の輪行袋に収まるらしく
だとすると、こういうものを使えれば
スマートに持ち込みできそうかな、なんて思ったり。
https://www.amazon.co.jp/Line-ベロライン-キャスター付き輪行3WAYバッグ-自転車専用収納バッグ-86935-0199/dp/B074WGZ1B4

ともあれ、ポケットロケットの購入は9割方決めちゃっているので
快適な生活のため、一台運用できないか試行錯誤してみますm(_ _)m

>ヘラーマンさん
急にお名前出しちゃってすみません(滝汗
しかもプジョーとFIAT完全に勘違いしてましたね(大滝汗

極小径のこと、よく分かりましたm(_ _)m
ランニングコストや消耗品の確保は、確かに全然気にしてませんでしたから
ご助言、本当にありがたいです。

個人的な興味はありますので、ルノーは一度試乗してみるつもりですが、
現状ですと、ポケロケ1台の運用が、コスト、労力、安全性
すべてに優れてそうだと思い始めてます。
奥さんの分も含めて整備となると、腕上げないと(汗)

(つづく)

9
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:30:17

 昭和平成さん  

毎日のように乗るのなら、仕事用と言えど、
お気に入りのが見つかればいいですね。

少し古くて、マニアックですが。

ミニベロミーティング2014試乗車紹介HD1

https://youtu.be/2Vh8UAyUEU0

HD1~HD4まであるようです。

ちなみに、私のミニベロは、
MINI Folding Bike

https://youtu.be/azU7UPCfirM

2018/8/27 18:03  [191-31240]

8
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:29:54

 鶏 泰造さん  

nora_murakamiさん

>BD-1って、丁寧に扱えばそんなに長持ちするんですね~(汗

 どちらかというと、扱いはぞんざいですよ(^^;)。屋根付きとは言え保管は屋外なので、アルミ部品には少し白錆が浮いてます(^^;)。でも交換した部品は、消耗品ぐらいですね。グリップが2回、ケーブル類が2回、チェーンが1回、スプロケが1回、サドルが1回、BBが1回、フロントのエラストマーが1回、それと折りたたみ機構のバネが前後とも1回ですかね。あ、後輪のスポークは番手を上げて張り替えてるか。でもフレームは過剰なくらいに頑丈です。

>昔の製品ですので、ハンドルやシートポストの調整(目盛りもついてません)

 私はかみさんと共用していますので、シートピラーにはそれぞれのイニシャルの打刻を入れています。

>今の仕事の体制に合わせて軽くて持ち運びしやすいものに買い換えようかと^^;

 だとするとBD-1は向いてないかな(^_^;)。輪行のとき、面倒なのでショルダーベルトは使わずにフレームわしづかみで運ぶんですけど、大きな駅の乗り換えで、腕がパンパンになります。

2018/8/27 17:38  [191-31238]   

 
 鶏 泰造さん  

ヘラーマンさん

>フォークの構造が特殊なためかハンドル周りが不安定で手放しができなかった記憶があります。

 構造そのものというより、ジオメトリーが高速寄りなんですよ。トレールを大きく取るために、オフセットが極端に小さいんです(ほとんどゼロぐらい)。だから低速ではハンドルが直進に戻ろうとしないし、操舵系の重心がほとんど操舵軸と同じだから、バイクを傾けてハンドルを切らせるのも難しい。だから手放し運転は「できればしたくない」レベルです。

 一方で、トレールがちゃんと取れているから、20km/h越えたあたりから、直進性がどんどん強くなって行きます。「小径車はふらつく」という概念がひっくり返されました。

 ただし2013年のモデルチェンジでジオメトリーを変えているそうなので、現行モデルも同じかどうかはわかりません。まあ傾向としては、あまり変わらないとは思いますけれど。

2018/8/27 17:49  [191-31239]   

7
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:29:28

kapa_ さん
2020/12/14 18:04  [191-31232]  削除
 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/7 11:47  [191-31235]  削除

 
 ヘラーマンさん  

ちょっと名前が出てたのでしゃしゃり出てきました。

私のはプジョーではなくFIATのFDB140ですが、これで1回あたり10km以内だとそれほど疲れずに走れます。しかし30kmと言われれば連続では走りたくない距離です。ギヤ比は42-11Tでもちろん全バラで回転系を整備済みでの話です。フレームは結構よくできていてバランス感覚が優れている方ならダンシングもできますし、少し不安定にはなりますが手放しもできます。

私はこの手放しにはこだわりがあって、小径でも手放しができるかできないかで安全性や疲れ方が大きく違うと思ってます。鶏 泰造さんお持ちのBD-1は私も乗ったことがあり、18インチとしてはそこそこ走りますが、フォークの構造が特殊なためかハンドル周りが不安定で手放しができなかった記憶があります。ひょっとしたら私が乗った個体だけかもしれませんのでもし違ってたら、鶏 泰造さんフォローお願いします。

でも仕事で距離を乗るのだったら、タイヤやチューブとかの消耗品が安いもののほうがいいような気がします。14インチは純正レベル(ケンダ)のタイヤでも2本で4~5000円はしますし、チューブ付きで買っても6000円ぐらいします。14インチなどの極小径はタイヤやハブなどの消耗が激しく頻繁に乗る場合はランニングコストはかなり悪いです。

コストを度外視すれば、車体重量や車輪が軽いので42-11Tのギヤ比なら都心の坂道程度5%未満ならおそらく大丈夫だと思いますが、キツかったら38-11Tぐらいのギヤ比にすれば軽く登れると思います。PCD130のクランクならリヤコグ交換するより、クランクのギヤ板を交換するほうがトラブルは少ないと思います。リヤコグだけ交換できるかは確認してません。

ただ毎日のことなので、1日TOTAL30kmとか走るなら道場長の言う通り、ちょっとでも車輪の大きな自転車にしておいたほうが安全面も考えると無難だと思います。

2018/8/27 13:57  [191-31236]   

 
 ヘラーマンさん  

あら、道場長から詳しいレスが・・FDB140に関してはまさしくそのとおりです。

なので提案として、ポケロケを常にキッチリ整備して仕事と奥様との輪行の両方に使うのがベストかと思います。毎日走るほうが不具合も発見しやすいですし、ロードについて行けるようなポケロケなら、走行中の余裕も全然違うのでより安全に走れます。

結局の所、最も重要な安全面を考えちゃうと極小径の使いみちは、輪行や車に積み込んでゆったり街の散策とかのポタリングが向いてると思います。

2018/8/27 14:09  [191-31237]   

6
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:29:14

スレ主 nora_murakamiさん  

おはようございますm(_ _)m

>kapa_さん

そうなんですよ~^^;
ギアが重そうなのが気になっちゃって……

以前、ヘラーマンさんがプジョーの折り畳みで
38-11T が走りやすいという書き込みを見て
スプロケ交換とチェーン張り直しで
47-14Tという形にできれば、坂もいけるかな……って
安易に考えてました。

もちろん、チェーンライン大丈夫かとか、
フレーム干渉しないかなどの検証は必要でしょうけど(汗
dahonだとケイデンス90~100くらいの巡航が多いので
それくらいで、時速20kmちょい出てくれれば
御の字かな、というイメージです^^

>鶏 泰造さん
20年!?
BD-1って、丁寧に扱えばそんなに長持ちするんですね~(汗
以前ほどBD-1の名前、最近聞かないな~って思ってたら、
名前変わってたんですね^^;

ウチのdahonは2005年モデルのSPEED P8で、今年13年目です。。。
持ち運びを考えなければ重宝してたんですが、
荷物積載用のリアキャリア、メンテナンスが楽なようにホローテック化、
ポジション出し用の変形ステムなどを取り付けてあり、
軽量化は特にしていないので折り畳むとかなり大きく、重くって。。。
昔の製品ですので、ハンドルやシートポストの調整(目盛りもついてません)や
ポジション復旧にも、まごついちゃったりで……
今の仕事の体制に合わせて軽くて持ち運びしやすいものに買い換えようかと^^;

電車輪行は、ほぼ考えていませんが、
道路で畳んでビルのエントランスから応接室まで運ぶというのが
頻発するため、どのようなものを運用するか悩んでる感じです。

皆さんの話を伺ってみて
安めの7~8kgの自転車だと運用が難しそうであれば、
ポケットロケット買って、1台運用も考えてみようかなという気もし始めてます。
最初はパッキングにかなり手間取りそうですが(汗

2018/8/27 09:44  [191-31231]  

5
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:28:16

スレ主 nora_murakamiさん  

>ATOK103さん
ほぼほぼホイールのみの大きさですね~(汗)
走行性は落ちると分かっていても、
折り畳み機構は、見てるとワクワクしますよね(笑)
色々ご紹介頂き感謝です^^

2018/8/26 22:08  [191-31225]  

 
kapa_ さん
2020/12/14 18:04  [191-31228]  削除

 
 鶏 泰造さん  

BD-1(今はBirdy)を20年ぐらい使ってます。めちゃ重宝してますよ。当時で8万円ぐらいだったかな。
http://pacific-cycles-japan.com/birdy/

設計がドイツ人なので、181cmある私でもポジションが不自然ではないし、30km/hぐらいの巡航も安定してます(むしろ低速になるほど不安定)。ギヤはデフォルトでフロント56T×リヤ11-28Tの6速が付いていたので、52T×13-28Tに交換しましたが、10%ぐらいの勾配でも距離が短かければシッティングで登れます。現行の仕様は52T×11-32Tの8速みたいなので、nora_murakamiさんぐらいの脚があればどこでも行けちゃうと思います。

折りたたみは後輪側をたたむときにチェーンが外れることがあるので、ハンドルとサドルと前輪だけたたんで、軽自動車用のタイヤ保管カバーに突っ込んで輪行してます。後輪もたたむと、むしろ分厚くて持ちにくくなるし、このほうが楽です。

お値段が少々高め(今だと15万ぐらいから)なのと、あんまり軽くない(10kg以上ある)のがネックと言えばネックかな。駅の階段は、けっこう大変です(^_^;)。

2018/8/27 09:05  [191-31229]

4
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:27:56

(つづき)

関係ない話ですが、これまで何度チャレンジしても、
妻がロードが怖いと言ってまして……試乗した中で
唯一怖くないと言ったドロップハンドルのモデルが
ポケットロケットでした。
おそらく試乗車のサイズがたまたまフィットしたというのもあるのでしょうが
見た目的にも相当気に入ったようで、
たぶん、夫婦で購入することになりそうです(笑
今回は、妻と乗る訳ではない、完全仕事用の自転車について
選定しているところだったりします。

ルノーが10km圏内が限界というのは、
1回の走行で、という意味でしょうか?
それとも1日で10km走るとヘロヘロになりそうという感じでしょうか?
もし、前者であれば、用途としてはいけるかも……と思ってしまうのですが
甘いですかね……

あと、ポケットロケットの情報は参考にさせて頂きますm(_ )m
BIKE FRIDAYは短い距離ですが色々試乗させてもらって
・ポケットロケット → すっごい気持ちいい、坂も楽
・ポケットロケットプロ → 硬い……すっごい良く走るけど疲れそう
・ニューワールドツーリスト → 気持ちいい。のんびり走るのには必要十分かな
・パキット → ハンドルが歪む。乗ってたdahonと大きく差を感じられない
・チキット → 折り畳み機構は気になったものの生産終了で試乗できず
こんな感じでした。
ポケットロケット買えば、もう1台は完全実用性重視でいいかなと考えてますm(
_)m

>kapaさん
立ちこぎが難しいんですね……参考になりますm(
_)m
100km……ご友人、すっごい体力ですね……
タテ型の折り畳みは盲点でした。
こちらだと完全予算オーバーですが、その視点も入れて
他のものも探してみます^^

探しているものについては、大きなカスタムは考えていませんので
専用の補修パーツさえシッカリ生産していてくれれば
贅沢なことは言いません(笑

2018/8/26 22:00  [191-31223]  

3
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:27:28

 ATOK103さん  

ちょっと追加。
 tour-neyさんも書かれていますが,折りたたみ車は,走りはどうしてもロードより悪くなります。私は,nora_murakamiさんが挙げられた自転車には乗ったことがないので正確なことは言えませんが,走りには期待しない方がいいですよ。でも,片道20kmくらいは余裕で走れますよ。休日には80km走ったこともあります。
 以前,現在とほぼ同じ道をロードで通勤していたときは,仕事で疲れて「今日は走って帰るのはしんどいなぁ」と思っていても,走り始めるといつの間にやら楽しくなっていたものです。それが,ORiBIKEでは,しんどいとまでは感じませんが,楽しくはなりません。
 また,私は東京の西から東へと通勤しているので,ごくわずかですが,行きは下り,帰りは登りです。ロードで通勤していたときは,行き帰りの時間差はほんの2~3分だったのですが,ORiBIKEでは10分程度差がついてしまいます。

 ロードより走らないという前提ですが,CARACLE-Sの走りの良さは特筆ものでした。さすがに開発者がCARACLE-Sで乗鞍ヒルクライムを登るだけのことがあります。ORiBIKEも結構いい線は行ってます。ロードほどではない,というだけです。

2018/8/26 21:11  [191-31220]  

 
 ATOK103さん  

連投失礼します。

 そして,期待しているのがHelix。kickstarterで資金を集めていた
 11.3kgと少し重くなるけれど,24インチ(507)ホイールを採用していながら,ブロンプトン並みに小さくなる。折りたたみ,組立ても簡単そう。
 でも,2017年春に出荷されるはずなのに,いっこうに出荷の知らせがない。ポシャったかな。
https://www.helix.ca/

2018/8/26 21:28  [191-31221]   

 
スレ主 nora_murakamiさん  

>ATOK103さん
貴重な体験談ありがとうございますm(_ _)m
ギヤ比の変更と体感は、かなり違うんですね。
参考になります。

折り畳みについては仰る通りで、ルノーだと少し大きさ(分厚さ)が気になり、
TRISPORTSですと、かなり薄い分、いけそうな気がしてるという現状です。
仕事用は仕事用と割り切って使えれば……と考えて
10万以内、軽い、折り畳みがコンパクト……といった辺りを条件にしてました。

他に700cのロード、406の折り畳みは所有歴がありますので
ホイールの大きさと快適性についても、仰る通りだと思います。
自分も406の折り畳みで、片道30kmや、しまなみも走りましたので
そこよりは劣る走行性能……という前提で考えています。

ただ……どれくらい落ちるものかが、想像できなかったので(汗
10km以内(たまに12kmくらい)の距離を2~4回(数時間おき)繰り返し、
移動できる足自転車の選定として今回は考えています。

ご紹介頂いた2つの車種、少し予算オーバーですが、
実車探してみたいと思います^^
ブロンプトンは最初考えたんですが、完全に予算オーバーでした(汗

>ディープ・ インパクトさん
実は、サイクリングと長距離輪行のために、
まさしくポケットロケットの購入を考えているところです(汗
(つづく)

2
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:26:25

スレ主 nora_murakamiさん  

ご返信有難うございますm(_ _)m

>tour-neyさん

>折り畳み自転車ではしんどいですよぉ。スピードは15km/hでケイデンスがかなり上がると思います。

そんなになんですね……
20インチのdahonでケイデンス90~100、25~28km巡航できていたので
ちょっと気楽に考えていたかもです(汗
よく分かってませんが、ジャイロ効果とかの差でしょうか……

あさひの小径車試乗とバックパックの情報もありがとうございますm(_ _)m
試乗車探し、バックパック情報とにらめっこしてみます^^

徒歩は災害時の帰宅難民とか
本当に最終手段にしたいですね~^^;

>tukubamonさん

実用性は乏しそうですか……
坂を押して上がるのは多少覚悟はしてました。
シングルスピードというものに乗ったことがないので
スプロケ変えて、ギア比を軽くすれば、なんとかなるかなって
安易に考えてました(汗

因みに書き忘れてましたが、自転車は長レーパンをレギンスっぽく履いて
上から七分丈のカーゴパンツ、上着はポロシャツっぽい半サイクルウェアです。
https://www.valette.jp/shop/mens/pp_photobox.html

不潔な印象などを与えなければ
比較的、服装に自由の効く仕事ですので
靴もSPDくらいまでならイケます。
スーツで自転車、ということはありませんm(_ _)m

2018/8/26 21:06  [191-31218]   

 
kapa_ さん
2020/12/14 18:04  [191-31219]  削除

1
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:26:09

tour-ney さん
2018/8/29 18:16  [191-31214]  削除

 
 tukubamonさん  

14インチというのは実用性はどうなのかな?
歩くにはちょっとあるし、徒歩では時間がかかるな位の距離用な気がしますが。

シングルで坂が上れるかについて。
ギヤ比は47×11=4.3だけど、タイヤの周長が700Cの半分だから2.1くらいの計算にはなるね。
なので緩い坂なら上がれると思うよ。
ただ、都内の坂でも急な坂はたくさんあるから要注意。。
最悪押してあがるとか。

2018/8/26 20:27  [191-31215]   

 
 ATOK103さん  

nora_murakamiさん,こんにちは。
 自転車通勤で都心部を横断しているATOK103です。

 候補として挙げられた自転車には乗ったことがないので,一般論ですが,走りの快適さを求められるのであれば,ホイールは大きい方が快適ですよ。私も,最初は,ホイールが小さくても,その分ギア比を上げればいいだけだろうと思っていたのですが,どうもそうではないようです。体感が違います。
 それ以外のご質問には答えるだけの知識がないので,ほかの方にお任せします。

 ちょっと気に掛かったのが,「取引先の方に断って、折りたたみ自転車を持ち込ませてもらう」と書かれていますが,候補に挙げられている自転車は,折りたたみ方法が2つ折りですよね。折りたたみ後のサイズも,それなりに大きなものになります。取引先に持込むのは大丈夫なんでしょうか。
 折りたたみ後のサイズを考えるのであれば,ブロンポトンに代表される3つ折りタイプが有利です。
 私は,3つ折りタイプのORiBIKE M10を使っています。ブロンプトン並に折りたたみは簡単,サイズもブロンプトン並に小さくなります(ちょっとだけ大きいですが)。そして,ブロンプトンとは異なり,部品が汎用部品ですので,パーツのグレードアップも簡単です。ホイールは16インチ(389)ですが,そこそこ走ります。
 それから,CARACLE-Sも3つ折りタイプです。こちらは大きめのコインロッカーに入ることを売りにしています。それなのに20インチ(406)で,結構良く走ります。これも部品は汎用部品です。
 ORiBIKEもCARACLEも10~11kgなのでやや重いですし,お値段もそれなりですが,スペースと走りを考えると言い製品だと思います。両方とも,専用輪行袋もあります。バッグについては,私は,市販のバッグをリクセン化して取り付けています。
 ORiBIKE M10 http://www.oribikejapan.com/m10.html
 CARACLE-S https://www.caracle.co.jp/products/cs2017

 質問から外れてしまいましたが,こんな選択肢もあるよと言うことで,ご容赦ください。

2018/8/26 20:57  [191-31216]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/7 11:46  [191-31217]  削除

9
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:21:53

 ヘラーマンさん  

kakip.さん、フレームに問題なくて良かったですね。

しかし夜中作業でテンション上がって寝れないって・・
自転車沼にどっぷりですね~(笑)

>(後日ワッシャーでも入れるか、力技で修正するか・・・・)

そのまま乗って問題ないならそのままでもいいし、やるなら私なら少しづつ加減して力技でやっちゃいます。ワッシャーみたいな余分な部品を追加すると別の不具合が出る可能性があがるのでできるだけ簡単に解決します。

12km/hで真っすぐ進むのは安定した良いフレームですね。フェニーチェでしたよね?精度出た良いフレーム大事に乗ってやってくださいね。

私が手放し運転が最重要だと思っているのは、運転技術向上もさることながら自転車のトータルアライメントが簡単にわかるからです。この感覚を身に着けていると、数値なんて計測しなくても(計測できないフレームでも)乗れば一瞬でわかります。

まあ買うまで乗れない場合も多いので、最低限フォークのセンターとリヤ三角がセンターに来ているかを確認することと、遠目(3~5mぐらいかな)からヘッドチューブとシートチューブの平行(Xになっていないか)を見ることと前後ホイールがXになっていないかを確認すれば後は手放しでOKなら大丈夫です。人間の目って思っている以上に結構するどくて、ちょっとでもずれてると違和感あるのですぐにわかります。

2018/7/23 12:54  [191-30915]   

8
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:21:47

スレ主 kakip.さん  

>ヘラーマンさん

アドバイスありがとうございました。

早速家族が寝てから真夜中ですが各チェック及び修正をしました。

まず、フロントですが左右を入れ替えてもノギス測定で0.1mm程度の誤差でした。
目視でも綺麗に回っていますので問題無しとしました。

次にリアですが、ここが悩まされました。
何度もホイールを入れ替えて測定しても数値が安定しない。
なんか歪んでいるみたいな数値ばかり。

しかしホイールは軸から見ると綺麗に回っている。

・・・いました・・・原因が・・・

リアエンドの塗装が削れて軸を受けているところに段差が出来ていました。
この段に乗り上げたりすると、ホイールが歪んで取りついてしまう。
一番厄介だったのは、ブレーキ面が0.5mm程度しか違わないのに、
チェーンステー部では3mmも違っていました。

とりあえず、この段差は塗装などでしたが削り面取りをして再装着すると
クイックを締める前はセンターが出ているのですが、締めると左側による。
これは塗装面を綺麗にした際に、片側で0.5mmほど削ったため、
約1mmの隙間がリアエンドにできてしまい、この隙間を無くすために
弱い方の左側エンドが動いてしまうことが解っりました。
(後日ワッシャーでも入れるか、力技で修正するか・・・・)

とりあえずこの状態でも今までより良いので、夜中ですが試しに乗ってみました。

あ、これです。 この安定感(^^;

最初は感覚の違いに戸惑いましたが、数分乗っただけで違いがはっきりしてきました。

サンダルですが低速での手放しでも楽々進む。
スマホのPanoBike+のGPS読みですが、12km/hも出せば真っすぐ進むのは安定しました。

漕がないで乗った場合も自転車が真っすぐです!傾いていたのが治りました。

気持ちよく乗れるようになったので、嬉しくってこんな時間でもワクワクしちゃって
寝れませんw 見事に自転車バカです。

アドバイスをくれたヘラーマンさん。 本当にありがとうございました。

2018/7/22 03:54  [191-30910]  

7
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:21:34

 ヘラーマンさん  

練習お疲れ様です。

青nitroさん

>手放し中、骨盤をサドルに押し付ける感じにすると
>勝手にペダルが回りだしてかなり楽に走れました。
>コレが二足歩行なのかな?

自転車の邪魔をしない走り方の第1歩ですね。
ハンドルは無理に引くことは考えすに自転車に逆らわないことを一番に考えて練習してください。そのうち下半身のみでコントロールできるようになってくると徐々に引くタイミングがわかってきます。

kakip.さん

>1、まっすぐに進むようになったのですが、車体が右に傾いている。

走行中ずっと片方に傾いていますか?ペダリングが悪ければフラフラするので、片方だけならペダリングは関係ないです。一度、手放しで安定する速度、自転車によって違いますが20km/hちょいぐらいでペダル回すのを止めて(ペダリングの影響をなくして)手放し運転してみてください。

その状態でずっと片方に傾いたままだと、フレームセンターが出ていないか、ホイールの組み付けのズレなどでセンターズレしてると思うので自転車をチェックしてみてください。

>2、上り坂で低速手放しの練習をしていると、
>  右を踏み込んだ時にバランスが崩れる。

これは難易度高いので、平地でもう少し上手くできるようになってからかなと思います。ただ、車体が右に傾くことがこちらにも悪さをしているようにも思えるので自転車のチェックしてみてください。

フレームセンターのチェックはこちらを参考にしてください。

「フレームセンターについて。」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-10621/

2018/7/21 09:29  [191-30890]

6
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:21:22

 青nitroさん  

皆さま。

3本ローラー+サンダルで走行できました。
うすーくトルクを掛け続ける事が理解できたかも。
なんか嬉しい。

手放し中、骨盤をサドルに押し付ける感じにすると
勝手にペダルが回りだしてかなり楽に走れました。
コレが二足歩行なのかな?
4足ペダリングまではまだまだ(ハンドル引けません)
修行は続く。

2018/7/20 09:11  [191-30870]   

 
スレ主 kakip.さん  

手放し運転の途中経過です。

しばらく手放し運転を通勤の安全な区間で練習していました。
すぐに気がついたのは前に書いた通りなのですが、
また新たな発見がありましたのでご報告。

1、まっすぐに進むようになったのですが、車体が右に傾いている。

これはまだ原因がはっきりしませんが、
どうやら左右の膝の位置が違うのに気が付きました。

右膝は内向き、左膝は外向きに漕いでいました。

左膝は意識すれば内向きになるのですが、癖ですかね・・・
ふとした時に元に戻っています。

2、上り坂で低速手放しの練習をしていると、
  右を踏み込んだ時にバランスが崩れる。

少しきつめの上り坂で低速手放しをすると、
どうしても踏み足で上る事になるのですが、
この時に毎回「右」を踏んだ時に右側にバランスを崩す。

ペダリングのバランスが悪いとは思いますが、なかなか治せません。
まずは膝の位置を気にしながら練習したいと思っています。

他にどこかアドバイスありますか?

2018/7/20 15:10  [191-30876]

5
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:21:03

 やすりおさん  

私も皆さんのアドバイスを元にやってみたのですが
まだ着替えレベルは難しいですね。

もともと完全に手放しできないわけではないのですが(下手ですが)
サングラスを取り外したのち、レンズを拭いてからヘルメットの紐の間にサングラスのさや?を通すなど
「バランスを崩した時、すぐハンドルを握れない」などの状況になると
うーむ。。。さんのお話の恐怖の作用なのかバランスが非常に悪くなります。

ヘラーマンさんもお話されていましたが手放し運転は危険を伴う場合があるので
こちらの皆さんと同じく、道交法の範囲内で、特に道交法本来の趣旨である
危険防止、安全を遵守しながら練習したいと思います。

※skogenさんの50km/hからの落車って絶対トラウマになると思います。
自分も他人事ではないので気をつけたいと思います。

2018/7/3 12:36  [191-30714]   

 
 ヘラーマンさん  

皆さん、頑張ってますね。

やすりおさんが言ってくれてますが、くれぐれも周りに危険が及ばないところで怪我のないように練習してくださいね。手放しによる下半身コントールの目的はスキル向上もありますが、安全で余裕を持って走れるようになるのが一番の目的ですので。

安定性についてはフレーム&整備次第というところもあるので、深追いしないようにお願いします。遅いほどに難易度は跳ね上がるので、安定してコントロールできる速度でやってみてください。

うーむ。。。さんやskogenさんのように、あまりにもトラウマになっていると恐怖心の克服は一筋縄ではいかなそうで大変ですね。私も原付きバイクで60km/hから砂で滑ってコケたり、自転車で回転して背中から落ちたり、よそ見段差落車で骨が出そうなぐらい手足ズルムケになって痛い思いもしていますが、それほどの恐怖心は残ってないみたいです。傷を見るたび戒めてはいますが、私の場合は入院するほどじゃなかったのと原因が全て自分にあるので大丈夫みたいです。

道場長が常に言われている、自転車の邪魔をしない走らせ方は下半身コントールから生まれると思います。より自転車を美しく走らせれるように頑張りましょう。

2018/7/4 08:17  [191-30718]   

 
ディープ・ インパクト さん
2018/7/6 11:26  [191-30730]  削除

 
 R.Ralさん  

インスタでこんな少女を見つけました

https://www.instagram.com/p/Bkf40awhNRm/?taken-by=baserunningtriathlon

2018/7/5 12:53  [191-30740]

4
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:20:45

 うーむ。。。さん  

手放し運転の最大の敵。それは・・・恐怖心。

恐怖心があれば、元々良い姿勢で走る能力があっても、台無しになります。

そういう私は今、手放し運転が出来ません。
昔は出来てました。10kmくらい手放しで走ったこともあれば、緩いスラロームも出来てました。でも今は恐怖が先立って、真っ直ぐも無理です。無理にやろうとすると多分転びます。

なぜそうなったかというきっかけは明確で、自動車に追突されて骨折して以来です。
骨折後、自転車に乗るのも恐怖で、実際に復帰直後すぐ転んでまた骨折してしまいました。これは恐怖心による単独事故です。きっかけとなる野生動物の飛び出しがあったのは事実ですが、それが原因と言うよりも、それに過剰に反応してバランスを崩してしまった、そしてバランスを崩したことの恐怖で適切なリカバリを出来なかったための事故だと自己分析しています。

で、その完治後さらに注意して乗るようにして何とか自転車に対する恐怖心は克服してここにいるのですが(10年くらい前、その頃からこの自転車掲示板に常連として出没するようになったような気が)、でも手放しはまだ怖いです。事故の時に手放しだったわけではないのですが、手を離すとなぜかその瞬間が脳裏をよぎります。

一頃は何とか克服しようと安全なところで練習し、数100mくらい手放しで走れましたし、カーブや円形にも走れましたが、でもやっぱり心理的に克服できない側面があり、もう若くもないし競技をするわけでもないので無理するのはやめて現在に至ります。

ということで何を言いたいのかというと、手放しを上手く出来ない場合、それは技術以前に心、恐怖心です。恐怖心があると技術を押し殺し、余計に危険を呼びます。その恐怖心を克服することと技術を磨くことは両輪というものではなく、恐怖心を消すのが先だと思います。恐怖心がある場合の手放し運転での技術は普段とは別物ですから、恐怖が心を占める割合を認識し訓練するのが近道かと思います。

その恐怖心を克服するには、多くの練習だけではダメなんですよね。目的意識を持ち、克服したイメージを持った上での訓練ですよね。克服できてない私はこれ以上言えませんが。

2018/7/3 00:25  [191-30706]  

 
タイトリスタ さん
2023/9/23 23:04  [191-30708]  削除

 
 skogenさん  

うーむ。。。さんと同じく、私も恐怖心で手放し運転はしません。できますが、手放し運転はしないです。いや、やっぱりできない、と言うのが正しいかな。

若い頃は手放し運転で普通に、田舎道を障害物を避けながら走っていましたが、歳をとってできなくなりました。理由の一つは高いところが嫌いになったから。子供の頃は屋根の上で遊んでましたが、いつの頃からかそういう所に上がるのが怖くなりました。

たぶん、10代の頃にハシゴが倒れて地面に叩きつけられた事や山の斜面を滑り落ちた事、20代の頃、山に登って(登山じゃ無くて普通の山登り)、絶壁から落ちそうになった経験なんかが積み重なってトラウマとなっているのが原因だろうと思います。自転車でダムの堤防とか吊橋とか山間の空中を走っている道路なんかも走るのが嫌ですね。走ることはありますが、イヤーな気持ちになります。

いま手放し運転をやらない理由は、高いところが怖いことに加えて、ひどい落車の経験で恐怖心があるから。50km/hで落車してから何年か経ったので、山からの下り道や強風の中でのふらつきに対する恐怖心はほぼ無くなりましたが、手放しはダメ。たまにチャレンジしますが、体がこわばるのが分かるので、やりません。

2018/7/3 09:06  [191-30711]  

3
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:20:31

 キケボウズさん  キケボウズの縁側掲示板たいむとぅぷれい

こんにちは。いつも参考にさせて頂いているものです。
僕も自転車の仕上がりと体調を確認するときは手放し運転をしていましたので、間違ってはいなかったと嬉しくなってます。

僕もフラペ乗りでして、なんというかペダルを力まずにクルクルと回しながら、坐骨とへそを軸にサドルに点で尻が接している感じです。調子が良いと登り坂でも両手放しのまま登って行くことが出来ます。

愛車はここでは評判のイマイチな(笑)TREKのアルミエモンダですが、道場長さんや常連さんのオススメ自転車ならもっとラクに手放し運転を出来そうですね。

2018/7/2 17:37  [191-30701]   

 
 キケボウズさん  キケボウズの縁側掲示板たいむとぅぷれい

ヘラーマンさん

ほかのスレッドでは親身に相談に乗って下さいましたが、ヘラーマンさんに直接お礼しておりませんでした。その節はありがとうございました。

BASSOのVENTA、格好いいバイクですね。
個人的にもチャコールグレーやシルバー系のバイクが好みでして、ヘラーマンさんの写真で一発でやられてしまいました。ほかにも、ロードバイクの操舵やコントロールはアルペンスキーに通ずるとのお話、僕もアルペンスキーからロードバイクに来ましたから、深く納得させていただきました。
また書き込みを楽しみにしております。

2018/7/2 18:46  [191-30702]   

 
 冨左衛門さん  

今まで全く手放しが出来ないまま、人生の半ばを過ぎてしまいました。

が、三本ローラー購入を機にチャレンジし、ローラー台でなんとか出来るようになりました。
その後、荒サイで誰もいないところでやってみたら、ローラー台よりはずいぶん安定して走れました。

今は全力のインターバルの間の休みに手放し練習をしているんですが、息が乱れていたりするととたんに安定感を失います。
というか、なんか調子よくないときだと最初から上手くいきません。

自分でも上手くいかないときはどこか変に力んでいるというか、アンバランスな感じがしています。
下半身でのコントロールは今の課題です。

2018/7/2 19:21  [191-30703]

2
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:20:15

 ヘラーマンさん  

kakip.さん、手放しって結構すごいでしょ
ハンドルの動きもよく分かるし、サドルポジションもおかしいとすぐにわかります。

手放しできない方のために簡単にコツを書きます。

①視線は遠くを見る。10m以上先
②怖がらず背筋を伸ばして後ろよりに体重をかける。
③サドルの角度は水平~若干前上がり(これは個人差あり)
④とにかくリラックスした状態で軽く回すペダリング
⑤慣れるまでは手を広げてバランスをとる。慣れれば腕組んだままでもできます。

ペダルは私はどっちでもいいと思いますが、今フラペならそのままでいいです。フラペで巻き込むように薄く力かけるほうが難しく練習にはなると思います。小杉むさしさんのは、かなりハイレベルな話です。

慣れてきて腹筋背筋もついてくると、下ハンもがき状態の前傾姿勢のまま手放し運転できるようにもなります。できれば走りながらウインドブレーカー着たり、畳んでポケットにしまうぐらいできるように頑張りましょう。

下半身でコントロールできるようになると、普段の走りのときの安定度や余裕が全然違ってきて、真横10~20cmをトラックに横切られてもバランスを失わず走れるようになります。安全運転のためにもできればマスターしてほしいです。

2018/7/2 13:38  [191-30698]   

 
 青nitroさん  

私も手放し運転をやってみました(3本ローラー無負荷)

前輪の左スポークがより見えたので、着座位置を右へずらしたら、
左右スポークが均等に見えるようになりました。

最低速度は17km/hで、12~13km/hでは走行不可能でした。
ふらつかずに車体が安定した快適な速度は20km/hでした。
でも、ちょっとでも気を抜くと車体が振られます。
サドルの前後位置を微調整し、現在位置より3mm下げた辺りで
一度振られた車体を骨盤操作で戻せるようになりました。

スピードプレイ+シマノシューズなので、
一度スリッパで再チャレンジしてみます。
これは楽しい。

2018/7/2 14:03  [191-30699]   

1
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:19:52

スレ主 kakip.さん  

皆様のアドバイスを元に、私も手放し運転をやってみました。

通勤で使っているので普段から自転車には乗っているのですが、
手放し運転をするのは、そういえば久しぶりでした。

結果・・・うお?!出来るけど安定しない???

まず、ハンドルが右に切れる。

そして、重心が前になっていて、ペダルを踏んでいるのが良く分かる。

トドメに、座ってペダルをまわしていてお尻が前にずれる?!

なかなか悲惨な状態でした。

まずハンドルが右に曲がる理由・・・

左のリアブレーキのアウターワイヤーを短くしすぎていました。
車体を手で水平に持ち上げただけで、ハンドルが右に曲がっていく。。。
(ブレーキ軽くしたくて、アウターを短くしたのが原因でした。)

次に重心が前になっていた理由・・・

しばらく何も考えないで乗っていたからなのか?引き足よりも
踏み足を使っていたようで、ペダルが手放しだとクルクル回りません。
(ギュ、ギュってな感じに踏んでいたみたいです。)

少し慣れたらペダルを前みたいに回せるようになり、
手をついて走っている時でも、踏むでは無く、回る感覚になりました。
(これ、久しぶりの感覚です。いつの間にか変わっていました。)

最後に座ってペダルをまわしていてお尻が前にずれる理由・・・

サドルがへたってきて、少し前にお辞儀していました。。。

ってな感じで私の失敗談ですが、手放しでこれだけの事が解りました。
書き込みをしてくれた皆様、おかげでまた一つ自転車に気がつく事が出来ました。
ありがとうございます。

2018/7/2 13:01  [191-30697]   

12
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:14:33

スレ主 1956年生まれさん  

skogenさまありがとうございます

かなりのレベルの差があるのがわかります
結局トップスピードにのせるのをいかに速くそして維持

ジジイには早く速くがまずダメで脚に来て心臓に来ます 本当に矛盾だらけです
スプリントのトップスピードをもっと磨かないとだめですね

昼前の練習で平坦をスピード関係なく引き脚を意識し邪魔をしない練習
腕は力まずとにかく使ってみょうの練習

足の回転 腕かたの回転??? クロスに斜めに縦に???にょろにょろ???
難しい難しい難しいぞ  
わかった 足はペダルにのせろ力をつかわず力まない 重力利用の体重移動
結果 うまくいくと確かに巡航は速くなる

1kmTTにはまだまだ成果がでません 当然ですが

2018/7/15 15:20  [191-30830]  

11
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:14:27

スレ主 1956年生まれさん  

道場長ありがとうございます

ジジイには50×15T重すぎたのですね 16Tと比べると15Tが少し速かったので
勘違いしてました 

御堂筋君の例えばなし少し理解できます バイクの芯が違いますし
ましてや私はあんなに舌がながくありません 

昨日は記録会前の最後のバンクでしたが急な仕事のため参加できず
ついでに一日休みました

部屋の温度が10時35分エアコン止め扇風機で30度
外気温???37度まで上がるらしい
お昼前のライドに準備ができたらGO!

2018/7/15 10:33  [191-30827]  

 
 skogenさん  

画像1

> ベルヴィスのスタンディングダッシュ初速の立ち上がり速すぎです
> 1コーナまでのペダル回転数とタイムから 大体の速度が判断が出来ませんか
> 短い25mくらいの加速が知りたいですね
> 1分を越える人との違いは初速の違いですね

できるだけ早くトップスピードに達して、その速度をできるだけ維持する。これがコツかと(当たり前過ぎて、何の参考にもならないですね ^^;)。

図は1000mTT 1’30”ぐらいの初級者の人の速度の変化です。参考にトップレベル選手(1’04”クラス)と一般選手(1’11”クラス)の速度変化をスケールを合わせて描いています。意外と速度が落ちてますよね。本人は速度は後半のほうが伸びている感じがするとの事でしたが、現実は厳しいようです。

トップスピードは初級者で45km/hぐらい、トップレベルだと65km/h、一般選手だと57km/hです。

初級者と選手の違いは初期加速の立ち上がり、トップスピードに達するまでの時間、そしてトップスピード。トップレベル選手と一般選手の違いはトップスピードです。このスピードプロファイルからも1000mTTは長距離の持久走では無く、短-中距離種目である事が分かります。(長距離走だとイーブンペースとなります)

なお、トップスピードに達するまでの距離は300mぐらい(トラックで異なるので、参考程度に)。

トップスピードは違うにしても、初級者が同じぐらいの全力加速をすると、後半はもっとタレると思います。でも、全力加速するしか無い訳で、これをあと数秒縮めるのはなかなか難しい。

記録会の参考になれば。

2018/7/15 14:04  [191-30828]   

10
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:13:50

スレ主 1956年生まれさん  

ヘラーマンさまありがとうございます

力いっぱいトルクを掛けて回すと膝が抜けそうになります(笑)
本物の鉄下駄を履いて膝上げしたときよりもデンジャラスですね
腹直筋には自信があったので 鍛えればモノになると大勘違いしてました(涙)

やはりロングライドをしながら 無駄な力を抜いていく必要がありますね

アルミのロードは悪くないが いままでのカーボンロードとタッチが違っていて
調整してやれば良くなってきています 例えばステムノーマル9センチからトレーニング
で使ってる12センチに交換 後は位置調整がメイン

2018/7/15 09:15  [191-30825]   

 
スレ主 1956年生まれさん  

skogenさまありがとうございます

いのまなぶ坂バカですか面白いですね 私からしたら若造が!です(笑)

立って回すのはすべてダンシングと思ってました ゼロスタートはダッシュ?

ベルヴィスのスタンディングダッシュ初速の立ち上がり速すぎです
1コーナまでのペダル回転数とタイムから 大体の速度が判断が出来ませんか
短い25mくらいの加速が知りたいですね
1分を越える人との違いは初速の違いですね

例えば ペダルが2回転くらい回り出したときのスタート間際なら
軽いギアのほうが速いでしょう

ロード軽いギアで楽にたちこぎスタートしたとき 150mくらいまでに巡航ギアまで上げ
残りを走るほうが楽でタイムが上がるのでとりあえずこれでやるしか 間に合いません
痛むのは多少仕方がありません(汗)

アニマルウォーク面白い柔術のときに真似したのが幾つかあり興味深いです
しかし私もオタクですがこんなの知りませんでした

2018/7/15 10:09  [191-30826]

9
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:13:33

スレ主 1956年生まれさん  

やすりおさま 初めましてありがとうございます

頭が悪くてなかなか理解が出来ず すみません

良くわかるのは足首を立てるの所です イメージ出来ました

ペダリングはとても難しいですね 求めかたが違えばなん万通りもやり方があるように思えてきます

ジジイの幼稚な書き込みに投稿していただき恐縮です ありがとうございます

2018/7/14 22:30  [191-30821]   

 
スレ主 1956年生まれさん  

道場長こんばんは いつもスミマセン ありがとうございます

勘違いかもしれませんが1kmTTスタンディングスタートのとき立ち上がりペダリングしていませんか

200m前後までたちこぎを皆さんしていませんか これダンシングって思っていました

私が50×15Tを選んだのは 試行錯誤のすえ落ち着いたのが15Tでした 風があれば16Tの時もあります

とにかくたった一人で練習しているので タイムを計るときは今は廃盤のタニタのタイムバーを
首にかけ カウントダウン15秒で停止状態からスタート1分30秒でタイマーが鳴るようにしていますが1分30秒鳴るまでに1kmゴール出来ません(涙)

ピストの怖さは ブレーキをかけても足は止められないことだと思います
スピンバイクですら最初は前に飛びそうになりました
衝突の危険が無ければ 瞬間下り坂200回転位なら出来るかな?スピンバイクで220前後は瞬間回してるのです
が全くピストは別物ですか?
フリーギアでないピストの町乗り ブレーキ付きでも無理です怖い

しかし見事に的外れなトレーニングをやってるんですね
 先ずはバックを踏まないことからやります
筋肉を増やトルク上げるのもいいが 無駄を減らし効率アップを考えます

2018/7/14 23:34  [191-30822]

 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:05  [191-30824]  削除

8
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:13:19

やすりお さん
2018/7/14 11:57  [191-30810]  削除

 
 やすりおさん  

1956年生まれさん

サイクリングレベルのお話しかできませんが参考になればと思い書いています。

>トルクをかけての 引き脚のトレーニング

私も以前は、引き足はそのようなもの(6-12時にかけて筋力で足を持ち上げるもの)だと思っていたのですが、
実際の引き足は「前に倒れる力を動力源として、筋力の力は殆ど使わずに重心移動だけで、引き足側の太ももを1時近辺まで移動させるもの。」ではと思っており、上手にやればやるほど足が勝手に回る様な錯覚を覚えようなものだと思っています。

引き足と踏み足って普通に歩いているときや自転車でゆっくり走っている時でも体感できると思います。
歩く時に、前足側に体重かけて、後ろ足を前に持っていくのが「踏み足」
後ろ足側の骨盤あたりに重心を移動させ、スケートの様に後ろ足を前に移動させるのが「引き足」
なのではと思います。

また、踏み足と引き足は重心という一つしかないものを利用している関係上、同時にはできず、踏み足してしまうと引き足はできなくなると思います。

自転車の引き足は、歩行・スケートの引き足に加え以下の動作を追加し、更に無駄なく足を引き上げているように思います。

(1)引き足側の足首を立てる動作(足の裏が後方から見えるような動作)
 こうすることで前足側より後ろ足側の回転半径が狭くなり、テコの原理で後ろ足が自然に持ち上がる。
(2)普通に回すと、11時付近で足がひっかかるのでそのへんだけちょっと大きく回す。

あと、踏み足の問題点についてですが、強い踏み足してしまうと6時以降で地面を下に押すような無駄な力が発生してしまい
それが良くないのではと思います。よくよく考えると、歩いている時でも地面を更に下に押すようなどはしないですね。

メチャクチャつっこまれそうな内容なので書くのに勇気いりましたが参考になれば幸いです(汗)
あと、今読み返すと「・・・と思います」のオンパレードで子供の作文みたい。。。読みづらいですね。。。

16日頑張ってください!

2018/7/14 12:02  [191-30811]

 
 skogenさん  

こちらにペダリング効率の話が出ています。

https://cyclist.sanspo.com/402153

効率そのものの話は置いておいて、ここに書かれている「靴の底のガムを剥がすイメージ」という表現は、私も良く聞きます。均一にトルクを掛ける、全ての筋肉をスムーズに使う、という意味だと捉えています。これわかり易い表現なんですが、言うは易しで、難しいんですよ。特に全力で走るときは難しい。

あと、スタートやスプリントで腰を浮かすのは、普通はダンシングとは言わないと思います。たぶん、1956年生まれさんは勘違いされているのでは無いかと。

あと、短距離競技でシフトアップするのは、合理的では無いように思います。試したことないですが、トラックのTT競技は基本的に無酸素領域から乳酸性・有酸素領域の高負荷運動なので、以前にも書いたようにケイデンスを合わせて乳酸を貯めない、という考え方は当てはまらないのでは無いかと。トラックでは乳酸が貯まる走りの方が良い結果が出るはずです。だからトラック競技では固定ピストが使われる。

16日に記録を取られるんですね。ここまでの成果、出し切って下さい。

2018/7/14 14:33  [191-30813]

7
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:13:07

スレ主 1956年生まれさん  

遅くにスミマセン
昨日木曜日は仕事を入れないで ジジイ3人で緩い緩斜面を道の駅まで往復40㎞走りました
久し振りのロングライドです(笑) 私のテーマは ダンシングしながらの シフトアップ50T×21T ゼロスタート ダンシングしながら19.17.15まであげトップ回転になる前にシッテング約200~300m
それとトルクをかけての 引き脚のトレーニングをやりました 
休憩チャージ充分にとりましたがなんだかとても疲れました

一夜明けて 朝練5時スタートのつもりが 膝の前下に わずかの違和感あり
止めよう 最近あそこのジジイしょっちゅうバイクに乗って可笑しくなったと思われるのも嫌やし
やっぱ止めよう  
夕方の練習でバックを踏まない検証をすることにして 仕事に妻と出かける
仕事はメーカーの代行修理店を営んでおり 最近はエアコンの修理に追われています
夕方には仕事が終わるはずだったが 今度はボイラーの修理が入り帰宅したのが夜9時前

長くなりました ここからが本文
バックを踏まないの検証がしたくて 夜11時まえにライド
短いアップのあといつもと逆に重い50T×11Tからスタート引き脚は意識するが
トルクは掛けない 1kmごとに1段ずつ軽くして行く 15Tになり終了 

10km程度の短いライドでした バックを踏まないために引き脚を1ミリほど浮かすような技の修得は
直ぐに出来ない 軽く軽くトルクをかけてみよう なんか調子良いみたい これなら出来るかも
クールダウンの時に なんだか四頭筋少しパンプアップしている やり方間違ったか がチョーん

結論 2足走行も出来ないのにスミマセンお騒がせしました もう少し鍛練します

お礼  本当にいい経験ができました いい勉強に成りました 今回がひとつの区切りになります
    固定ギアで練習していましたが 力及ばずでした 16日頑張りますありがとうございました。

2018/7/14 01:01  [191-30806]  

 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:05  [191-30807]  削除

 
 ヘラーマンさん  

>トルクをかけての 引き脚のトレーニング

道場長も言われてますが、こんなんしたら絶対ダメです。私なら一発で膝壊します。これで壊さないのは筋トレのおかげかもしれませんけど、確実にダメージは蓄積しますから軽いギヤで楽に薄~くトルクかけて回してください。今の段階であまり速く回すと上半身使わずに下半身だけで回す感じになってしまうので80~90rpmぐらいでいいです。

ペダリングしている自転車の動きに逆らわないペダリングを徐々にでいいので身につけてください。3本ローラーなし固定ピストなしだとおそらく莫大な日数かかると思うので、飽きないような乗って気持ちいい自転車になるように整備も頑張ってください。

別スレで拝見しましたが、どうもあまり気持ち良く乗れない自転車に乗られているようで気になりました。重心がキッチリでて綺麗なジオメトリで完璧に整備されていれば、「走り出した瞬間から気持ちいい!」「超遅く走っても速く走っても坂登っても最高に気持ちいい!」「20km走るつもりがあと20km走りたい、もうちょっと走りたい・・」で結局100km以上走ってしまう。みたいなランナーズハイ状態を味わってほしいです。

それでは16日頑張ってください。
私もそうですけど若い頃と違って体壊すと復帰までかなりの日数かかる上に、もとに戻るかすらわかりませんから、無理せず頑張ってくださいね。

2018/7/14 09:12  [191-30808]   

6
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:12:53

スレ主 1956年生まれさん  

ヘラーマンさまありがとうございます
やはり自分で自分の回す力を殺しているようです

リラックスして蛇がうねるような 蛇拳走法をあみだします 酔拳走法ならすぐ出来るかも?

平坦60km 坂50km凄いですね

3本ローラー欲しいけど今のタイミングでは嫁さんから許可がでません バイチャリに
でていましたが気にしていませんでした

明日 リラックスして蛇と殺さないやってみます

2018/7/12 19:58  [191-30798]   

 
スレ主 1956年生まれさん  

skogenさまありがとうございます

沢山のビデオ紹介ありがとうございます かいつまみ見たなかでTTベルウィスの肩の動き
陸上の腰の動き 一番興味深いのはいろんなウォークのスタイルのなかで 多分腰膝を
大きく使いなさいでしょうか?縦回転とハムのコンセントレーション??

筋肉痛診断参考にします  でもまだコンセントリックしっくりしません

2018/7/12 20:43  [191-30799]   

 
スレ主 1956年生まれさん  

道場長ありがとうございます

柔道もされていたのですね 受身キツイですよね 1日200回内臓が死にますよ
千をもって鍛万をもって練とす じゃないけれども力の抜けたときに正しい動きができる

400kmヘとへと法トレーニング想像が出来ません 魂が先に昇天

まずはバックを踏まないペダリングを練習します
スピンバイクで30秒交代で 右足、両足、左足と変えながら回すのですが 片足ペダルなら140回転は回るのに 同じトルクをかけても両足なら120回転位になります
バックを踏んでるのでしょうね

2018/7/12 21:09  [191-30800]  

5
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:12:36

 ヘラーマンさん  

筋力がありそうな1956年生まれさんが思ったより速く走れないのは、自分自身で走ろうとしている自転車の邪魔してる(おそらくバック踏んでる)と思われるのと、上半身もほとんど使っていないからだと思います。

ただ、文章でいくら書いても今の段階では四足走法は難しいと思うので、段階的に練習してください。バックを踏まないようにするには固定ギヤ(ピスト)に乗るのが一番なんですが、ロードにこだわりがあるようなのでせめて3本ローラーで手放しやダンシングができるようになりましょう。

あと四足走法には少なくともペダリング時に手が自由に動かせないとタイミングよく引くことは難しいので、ハンドルを持たなくても自転車を自由にコントロールできるようになりましょう。

引き手引き足を使うタイミングは自分で見つけるしかないですが、対角の手足でやります。右足を引く場合は左手を引きます。頭で考えすぎると最初はバラバラになって余計に走りにくくなるので、まずはペダリングによる自転車の動き「蛇が進むような動き」を妨げないようにリラックスしたペダリングをマスターしてください。これができてくれば自然と引手が使えるようになってくると思います。

私は元々筋力もない方ですが、筋トレなどしなくても平地で60km/hぐらいは出せてましたし、3~4%の上り勾配ゼロスタートで50km/hオーバーまで持って行けてました。筋力とかなくても自転車に逆らわずに走れればこれぐらいは普通にできます。

本気でやる気あるなら最低限3本ローラー買ってください。

2018/7/11 21:59  [191-30789]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/27 23:05  [191-30793]  削除

 
 skogenさん  

Skogen書く
> 基本的には引き脚と一緒に同じ側の上半身も一緒に上がり、その後、踏み込む脚を上半身が支える(上半身で押さえ込む)。

ヘラーマンさん
> 引き手引き足を使うタイミングは自分で見つけるしかないですが、対角の手足でやります。右足を引く場合は左手を引きます。

この2つの表現は同じ動作なんですが、引くと押すの感じ方・表現の仕方が違います。つまり、「引き脚と一緒に同じ側の上半身も一緒に上がり」=「右足を引く場合は左手を引く」なんですよね。

意識してやらなくてもそうなると思うんですが、ただ、ペダリングがスムーズでないと(トルクを均一に掛けてないと)、動作がちぐはぐになるかも知れません。

四足走法で使う筋肉についてもう少し。

動物の脚を見ると、筋肉は後ろ足の後ろ側に付いています。お尻から太腿の後ろ側が最も発達している。馬を脚を見るとよく分かります。

太腿の前側の筋肉は発達していません。前脚は肩周りの筋肉が発達しています。

ですから、お尻から太腿の後ろ側の筋肉を使うのが4つ脚動物の本来の動きです。その筋肉を使って、自分の背より高いところまでジャンプしたり、高速に走行できます。そして、ペダリングもその筋肉を使います。

回すペダリング、ないしはペダルの回転を邪魔しない、という点についてもう少し。

自転車に頑張って乗ると筋肉痛になりませんか?

もし筋肉痛になるなら、ペダルの回転に拮抗する回し方をしています。いくつか原因があって、上がってくるペダルを足で押さえるような走り。このペダリングは関節にも負担があります。固定ギアで限界まで回すと分かります。もう一つは普通に踏み足になっている場合。どちらも筋肉が疲労する走り方で、翌日には筋肉痛になります。

これは筋肉のエキセントリック収縮とコンセントリック収縮が関係します。
一番分かりやすい踏み足は、拮抗筋を使ってしまうペダリングで、重力に逆らって体重を支えるような筋肉の動き、つまりエキセントリック収縮を使います。自転車はコンセントリック収縮だけで成立する数少ない運動種目です。

2018/7/12 13:42  [191-30796]  

4
おこめっと 2024/09/07 (土) 21:12:19

 skogenさん  

フリフリはあまり意識しなくても、結果としてそうなりますよね。もしフリフリしないと(車体を全く蛇行させずにペダリングすると)、横方向の揺れを止める事になり、本来の横方向の蛇行の動きが車体の前後方向の動き(揺れ)になって現れます(ペダリングによる重心の前後方向の動きが関係します)。

この前後方向の揺れは自転車から見るとブレーキみたいになり、ペダルを一周回すたびに加速と減速が繰り返されることになります。乗り手から見ると、自転車がスムーズに進まないように感じます。

さて、ツール・ド・フランスが始まりました。
初日のゴールの映像です。次の動画で5:32辺りに上空からの映像があります。

https://youtu.be/Uuyx2vFQig0

二日目のゴールシーンもいろいろなスプリントの走り方を見ることができます。次の映像の3:40から前方と上空からの映像を見ることができます。

https://youtu.be/jmBXTLqWWzk

あと2年前のサガンが勝った映像。こちらの13:30から前方からの映像、14:05から上空からの映像を見ることができます。アラ・フィリップとサガンの体の動かし方は違います。

https://youtu.be/LucHRxW23RY

こちらは世界記録を持つペルヴィスの1000mTT。ちょっと分かり難いですが、スタートから第3コーナーまでの加速時の体の使い方。

https://youtu.be/fy1o9UuIIoQ

自転車のゴール前スプリントは陸上の走りとは体の軸の使い方が違いますね。

https://youtu.be/2vlDwibrP20

自転車のスプリント時の体の動かし方は、Sneaking ApeとかHorse Walkと共通する部分があります。次の動画の0:45からと2:05から。

https://youtu.be/14BjRxE7f1o

自転車が難しいなぁと思うのは、全力を出す時にしか現れない動きがある事だと思います。自転車の動きの基本は蛇行ですが、ゆっくりとした乗り方だと、上の映像のような動きは物理的に生じません。つまり、ゆっくりと考えながら素振りをする、みたいな練習ができません。そういう体の使い方に加えてペダリング技術が入るんですから、奥が深い。

基本的には引き脚と一緒に同じ側の上半身も一緒に上がり、その後、踏み込む脚を上半身が支える(上半身で押さえ込む)。なんば走りとも微妙に違いますが、下半身と上半身の関係や動かし方は一軸では無く、二軸に近いと思います。

ペダリングに対する車体の傾き方は同じですが、その時にハンドルを押さえるのか、引くのか。全力走なので、微妙なタイミングの差なのか、意図的なのか、結果なのか、人によって表現が違うんですよね。

2018/7/11 08:36  [191-30783]