最新トピック
169
13 時間前
ライトの話 13 時間前
6
3 日前
26×1.5リム割れの修理 3 日前
31
7 日前
自転車修理に挑戦 7 日前
3
8 日前
RS21の玉押さえ交換 8 日前
41
11 日前
105も20万円超 11 日前
161
12 日前
年間走行距離 12 日前
158
16 日前
おしゃべり塾 16 日前
14
25 日前
僕の自転車半世紀の記録 25 日前
0
26 日前
自転車道場目次 26 日前
41
26 日前
京奈和自転車道を走ろう 26 日前
32
26 日前
バーテープ&グリップ 26 日前
5
26 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 26 日前
13
26 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 26 日前
1
26 日前
カーボンは持続できない材料 26 日前
101
29 日前
フォーク&ヘッドの整備 29 日前
54
30 日前
韓国も自転車天国だった 30 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
abbuさん
Syun futさん
次試すことは、M6のステンキャップの頭にM10x1.25のダイスをかけてカンティ台座の穴埋めボルトを作ることです。
→自転車への熱量が素晴らしいですね!自分にもそんなやる気が出れば良いな笑
自転車のライト常時点灯義務化の件ですが、あり得る話ですよね。
まずは自動車がヨーロッパのようにデイライトが義務化されて、続いて自転車も。
煽り運転のように自転車に起因する大きな事件が起きても義務化されそうです。
スレの趣旨と全然違う話になっちゃってますね。ぐにゃっと曲がったのは完全に自分の最初の書き込みからですが。
abbuさんすみません。
→いえいえ、聖書の原典への言及まであって、個人的には楽しいです笑
鶏 泰造さん
サンヨーが自転車部品を作っていたことも知りませんでした。とても良いダイナモだったようで残念です。
地面から近い位置にセットされるので、泥水をたくさん被るとか何かにヒットするとかで消えてしまったのでしょうかね。品質や性能が良くても大手のマーケティングに負けた可能性も大いにある?
twwxさん
ディスクブレーキ規格についてのお話、大変勉強になりました。ご教授いただきありがとうございます。
12速化したXTですが、12速はマイクロスプラインで11速以下とは互換性がないようです。
iPhoneのLightningケーブルしかりPS5のPS4互換性しかり、ユーザには優しくないです…。
メーカが利益を追求するのは当然ですが、それを最優先にされると…。
いい自転車との出会いがありますように。
→ありがとうございます。皆さまのご意見、参考にさせていただいております。
メガニウム584さん
道場長が言いたいのってこの2つは両立できるってことなんじゃないですかね?
ただし「何が何でもハブダイナモでないと我慢ならない。」という感性の人には響かないでしょうし
→まず、今回はハブダイナモについての話との理解です。そして、性能=スポーツ性能、昨日=利便性とした場合、両立はできないと思います。
それはディープ・ インパクトさんも「切れない包丁の弊害に気づかない人は切れる包丁と出会った時に仰天するかもしれませんが、無理に切れる包丁使えという必要もないので、そのままそっとしておくのがいいです。しかし一度切れる包丁と出会った人は2度と切れない包丁に戻ることはできません。人生の時間は短いので、ハブダイナモで浪費していると、相当なエネルギーを損しているかもしれません。」と言っているので。そもそもこれは「性能」に限った話をしていると思います。通常?のハブならば両立もあるかもしれませんが。
包丁の切れ味の例えを出されたので同様の例を出しましたが、分かりにくかったらすみません笑
また例えですが、自動車でいうと「キャンプが趣味で荷物をたくさん積みたいのでSUVがほしい」と言う人に「スポーツカーは速くて素晴らしいのに、質量が重く風の抵抗が受けやすい、遅いSUVを選ぶなんて人生を損している」「スポーツカーに乗ってみればSUVなんて選ばない」と言っているように感じました。そもそも目的が違うので…という話です。
ミストラルは切れる包丁と揶揄されるバイクではありますがあくまで普遍的なバイクの粋を出ません。
→でも、そういうバイクがほしいんですよね~。オールマイティに使えて尖ってない優しいバイク笑
中途半端と言われるかもしれませんが、私自身、ペーター・サガンのように速く走れたり、世界一周したりとか何か突出したスキルがあるわけでもないので、自分に合ったバイクが一番です。
kapa_さん
個人的には貧脚なので、坂を登れないとか交通量の多い車道を一時的に走る時に邪魔になるなどの理由で出来るだけ軽く走れる自転車でないと厳しい
→私も一緒です笑 がっしりとしたクロモリバイクに乗っていましたが、坂を登っているときは「これがカーボンロードくらいの軽さだったらなー!」と毎回思っていました笑
そこは自分のベストか何なのか、バランスが重要かなと。「ちょうど良い」バイクに出会えればと考えています笑
twwxさん
流れが早すぎて全くついていけません(笑)書いてた奴消えちゃったので一部復活。
SOMA Wolverine、メーカーページも見てくるとTAのV4-A、V3と似た?V4-Bがあるようですが、後者だとこれもリアエンドはISディスクブレーキQRでした(笑)。面白いなとそのまま紹介しちゃいました。固定ギア化も、ディスクブレーキの135mmとか142mmTAの固定ギアのハブがあるのかは知らないので、絵に描いた餅でした。すいません。
MTBは使用環境(オフロード)の幅が広すぎるんでしょうね。フルサスからフルリジットまでありますし。↓の記事を読むと、M8000ではFDが12種類あったのが、12速化したXT、M8100で3種類になったとか驚きです(何を捨てたのかも分かりません(笑)。
シマノ 新型DEORE XT & SLX誕生 2つのコンポでMTBは次のステージへ昇華する シクロワイアード
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/298660
ローター径についても、ナローの140mmか160mmのほぼ2択なロードとは比較になりません。アーバンコンポの廃版メトレアはナロー140mmしかありませんでした。
規格の価値は、普及互換継続と、理屈・筋の良さでしょう。理屈の優れた筋のいい規格が普及して欲しいですが、そうとは限りません。理屈の良さに一長一短あって難しいこともあるでしょう。
ISはボルトの横がキャリパーの制動力を受けます(?)が、ポストやフラットマウントはフレームが受けるので、機能面の改善があり正常進化だと思います。キャリパー等の長穴でクリアランス調整して固定するのは、外すと毎回やり直しになるので、0.~mmのワッシャーで調整するISが再現性は高そうです(油圧はオートクリアランスで違うかもしれません)。ISでもアダプター使ってポストマウントキャリパーなら調整は長穴でやるのか、ワッシャーでやるのか選べそうです。
リア三角内側の狭さとシートステイ上の自由度とか、ロードの細いシートステイには無理そうだとか、基本的に今後開発されるとしても小型化(大型化ではない)だろうとか、カット。シマノも12速目前で新車11速は買いたくないとか言い出したらきりがないのもあります。
ベテランや頼れるお店がある人がなんとでもなるというのはその通りです。
ハブダイナモでホイール組んでみようと思われるレベルなら私が心配することは何もありませんでした。私なんかよりよほど多種乗られてます。
コーダネオ、試乗されたインプレも参考になりました。ホイールベースの長さは確かに車載ツーリングなどによさそうですね。道場のいいところは実践主義なので、(表現はともかく、)実践された結果の意見はそれとして尊重されるべきに思っています。私は妄想好きなのでその点はすいません、突っ込みは歓迎です。
abbuさん
盗難とは悔しいといっていいのか、残念なことです。日常に使われていたなら不便さもつらいものです。現状ミストラルが第一候補ということで、
>ミストラルは、数十kgの荷物を積んでも大丈夫なんでしょうか??
>あと、フルフェンダーが装着できるか心配です。
私のフレーム2.5kgフォーク1.5kgのクロモリは、購入時の取説にはリアエンドのダボ穴を使ってのキャリアの耐荷重は30kgとありました。キャリアつけても二人乗りとか絶対断らんとあかんなと思ったのを覚えています。これは購入前に店頭で見ていたカタログには載っていませんでした。がっつり車載するなら上限30kgは余裕ない気もします。私は小柄でもないし背負う派で、キャリア使うほどになったことないのでこれ以上何も言えません(笑)
これだけ所有者のいるミストラルでそういう情報が出てこないのであれば、そういうメーカーの説明は無いのかもしれません。メーカーが責任もって大丈夫と言える範囲は狭いかもしれません。
走行性とは別の要素(40cタイヤやハブダイナモ、車載、フェンダー)が大きいようなので、これだというおすすめも難しいのかもしれません。ミストラルが出る理由も、私の一つ目のレスの一つ目のリンクの過去スレにてkapa_さんが書いている経緯がありそうです。いい自転車との出会いがありますように。
鶏 泰造さん
むかしむかし、サンヨーの「ダイナパワー」というダイナモがありまして、BBのすぐうしろに付けてタイヤのトレッド面で駆動する方式だったのですが、これが抵抗は少ないし音も小さいしで、すごく良かったんですよね。現代の技術で復刻させたら、いいものができると思うんだけど、サンヨー自体が無くなっちゃったから無理でしょうね(^_^;)。
abbuさん
tour-neyさん
仰るとおり、「こうじゃなきゃいけない」と考えるのではなく、せっかくの趣味なので色々と試して楽しんでいきたいと思います。ご助言ありがとうございます。
Syun futさん
どうもこの掲示板には懐古主義かつ偏屈で狭量、排他的な方々がいるように見受けられます。
特にサイレンス何某はただの煽りだと思っています。私はビニールテープをぐるぐる巻いた、品質に不安のあるライトを愛車に装着したいとは思わないので、感性が合わないのでしょうが。
性能と機能は違うもので、求めるものや重要視するものも人それぞれだと思います。
性能と機能の両立が望ましいですが、それは難しいでしょう。
キャンプでの料理用ナイフと和包丁を比較して、切れ味にのみ焦点を当てて和包丁の方が優秀と言われても…。切れ味も重要ですが、小型軽量で折りたためるナイフを探している人もいるので。
つまり、重量増加などのデメリット<利便性などのメリットで、性能<機能を選択する人もいるということです。
自分の重要視していることが意見に反映されるのは当然かと思いますが、「損している」などと言われるおぼえはありません。また、共感と理解も違います。自分が共感できないからといって他人を嘲笑して良い理由にはなりません。理解力の不足は…頑張りましょう。どちらが「人生を損している」でしょうね…。
ディープ・ インパクトさん
チューブの話、とても興味深いです。
チューブも色々と試してみると、違いが出そうでおもしろそうです。
軽量なチューブは空気圧や取扱に注意ですかね。
tour-neyさん



リムドライブは、そこらへんのママチャリである程度は再現出来ます。上記は画像へのリンクです。下ふたつのリンクの自転車は、私物…あ、譲渡しましたが。
お金掛けんくたって、自転車は答えてくれます。色々試す、これあるのみ。これじゃないと…は一回外して柔軟に楽しんで下さい。
マグボーイは1500円、台座も販売されている。勿論ブログのモノより負荷は大きいでしょうけど、実験には最適。マグボーイはAC-1.5Wのダイナモ、0.5WのLEDです。
>ストイックにレースやトレーニングのために乗っている方には共感されないと思いますが。
ダイナモはトラブルと厄介だから使わないだけです。今はそこそこ明るいソーラーライトもあるからなぁ…
体感してないようなら、レスなんて無視無視(笑)ハブダイナモのホイール目指して頑張りましょう。応援してますよー!
abbuさん
Syun futさん
リンクの記事を読みました。このリムドライブ式ダイナモも気になります。
ドイツは高品質なライトの専業メーカが多いイメージです。
リムドライブ式は比較的低コストで簡単に導入できそうで良いですね。
毎日の通勤やフィットネス、レジャーとして楽しんでいるので、交通事故には特に注意したいです。
フロント/リアライトのバッテリー残量を気にせず、デイライトとして点灯しておけるのもダイナモ式の長所かなと。
ストイックにレースやトレーニングのために乗っている方には共感されないと思いますが。
ハブダイナモハブは軽い物で450g、重いのは740g、平均650gくらいでしょう。
一般のフロントハブは105クラスで150g、ママチャリの鉄ハブで350gくらい。
重量差はハブだけで200g~500g。
回転時間はハブダイナモは5秒~30秒、普通のハブは120秒~360秒。
この差が気にならない人はハブダイナモ使える、気になる人は無理。どう感じるかは個人差あるので自分に最適な方を選んでください。ハブダイナモでディスクブレーキなったら重量どのくらいになるのだろう??。そのうち出てくるんでしょうね。
abbuさん
サイレンス・スズカさん
LEDライトは私も持っています。明るさや照射範囲といった性能では全く不満がありませんが、
毎日使うとなると充電が手間で、バッテリーの残量も日々気になってしまうので、充電が不要で、
さらに盗難のリスクが低いハブダイナモが気になりました。
私としては、その耐久性や防水性が不明で信頼性・実用性に不安のある保安部品は優秀とはいえません。
ビニールテープで防水性を高めることは期待できません。毛細血管現象で水が浸入する可能性があります。
Syun futさん
>少なくとも、この道場的にはゴミらしいハブダイナモホイールで40km/hとか出してぶっ飛ばしたこともありますから、全く使い物にならないようなものではないと思うんですけどね
スポーツ性能が高くないのでゴミと言っているんでしょうかね?
ハブダイナモを使用してツーリングしている方も多くいるようなので、耐久性は高いと思われます。
詳しい構造は知らないのですが、電磁石を使用しているので部品の摺動による摩耗がなく、
メンテナンスの頻度も少ないのではないかと思います。
>ハブ自体はシュミットとかシャッタープレシジョンが回転も重量も軽いらしい
まさにS&Pのハブがいいな~と思ってました!海外通販だと国内より結構安く買えるようですし。
シュミットのハブはすごく格好良いですが高…い…。
私が試乗したバイクに付いていたのはシマノの廉価ラインのものでしたので、気になっています。
サイレンス・スズカさん


単4電池が3本入って280円 耐久性はどうなのか分かりません。
横からちょっと失礼します。
自分も皆さんと同じく、ダイナモなんて使わずに、LEDライトで充分でしょ派です。
特に先日、近所のOKストアで見つけた280円のライトが結構優秀で今、試しに使っています。
防水とかはダメそうだけど、ビニールテープで補強すれば結構いけそうです。
ここに来て、これだけ安価で優秀なライトが売っているのに、なぜ、今、このご時世にハブダイナモ?
と私は思ってるのですが、ここでちょっと気になることが。
あの、サイメンの板倉さんは、ハブダイナモ推しなんですよね~。動画で上がってるクロスバイクの作り方の時も、ご自身が乗っている普段乗りの自転車も、ご自身で組んでいるハブダイナモのほいーるなんですよ。なんでなんでしょ。(・・?)
abbuさん
tour-neyさん
ファストファッションのように短期間に新製品を市場に投入していることから、
メーカ(特にシマノ)にとっては古いリムブレーキをずっと使われたくはないのではと
愚察します。これはディスクブレーキ規格でも同様で、今後も新しい規格を
多量に市場に出しそうですよね。Vブレーキ好きなので残ってほしいです。
ブレーキだけじゃなくフレームも。
余談ですが、ファッション業界は5年後の流行を決めて、
そう流行るようマーケティングなど仕組んでいるそうです。
kapa_さん
>ハブダイナモはロスが大きいですよ。
以前、ショップの試乗車を借りて乗りましたが、15km/hほどの低速でも抵抗を感じました。
あと、安価なハブダイナモということもあってか、特有の細かな振動が短時間でも気になりました。
ただ、ライトの充電が不要なので利便性が高いことに惹かれて…。
もう少し高品質なものだと抵抗や振動が少ないのかなと期待したり。
書いていてやっぱりハブダイナモは別にいらないかなと思い始めました笑
メガニウム584さん
ロードに乗っていた頃とは180度くらい考え方が変わっていまして笑
>本当にハブダイナモ必要ですか?
と言われると、絶対ではないですが、デイリーユースにはやはり便利なことは大切かなと。
ただし、すでに大きめのデメリットもわかっていますし、メンテナンスや耐久性はどうなんだろうとも思います。
これ良さそうですね!!
クロスバイクなどには別売というブラケットで取り付けられるのでしょうか?
同メーカのMLC-1という製品もあるんですね。
Amazonのレビューを見ると、1の方が明るいが8の方が広範囲を照射するとか。悩みますね…。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008FDNC2C/
tour-neyさん
>じゃあリムブレーキが今後も安定して供給されるかといえばそれも疑問です。
そうなんですね…まぁ…頑張りましよう(笑)私はゆったりと構えてます。
abbuさん
Syun futさん
ご意見ありがとうございます!
ハブダイナモのホイールを組みたいです!まずその勉強からですが。
ここ数年でディスクブレーキ搭載車の割合が急激に多くなってきたように思いますが、
それでもリムブレーキは少数ですが残っていますし、シマノが作らなくても
細々とISマウントのブレーキを製造するメーカがあってくれるような気がします。
じゃあリムブレーキが今後も安定して供給されるかといえばそれも疑問です。
話は少し逸れますが、自転車業界は計画的陳腐化が顕著、というか酷いですよね。
新製品の購買意欲を上げるどころか、ユーザにはほぼデメリットしかないのでは。
今後は、長く使える「スタンダード」なパーツは生まれなさそう。
>ディスクの利点としては、どんなホイールとタイヤの組み合わせでも突っ込める



ということはないです。むしろ互換性範囲は狭くリムブレーキより厳しい。
ローターのサイズ L、M、S、SS4種類、パッド材質レジン、メタル2種類、パッドサイズ2種類 ナロー、ワイド 油圧ケーブルそれぞれ互換指定があり、使用可より使用禁止の方が圧倒的に多い。
もし間違った組み合わせで使った場合、制動力の低下と部品損傷を招くとメーカーが警告。
将来的には自動車やオートバイと同じ型番指定で部品交換の時代が来るような予感がします。しかしシマノは補修部品の保管もせず、取り寄せもできないから「使い捨て」間違いない。今の9000番デュラでさえ既に補修部品の取り寄せできませんから、これだけのディスクブレーキ種類を作り、補修部品を保管し続けるとは、とても思えないです。ブレーキ回りは絶対消耗しますからディスクブレーキ大量廃棄使い捨て時代がきそう。
abbuさん
twwxさん
ご返信ありがとうございます!
ISマウントとQRディスクは、長く乗ったりカスタムしたりできるか大いに不安を感じます…。
下記リンクによると、最近のMTBはtwwxさんご高察のとおり
>キャスター角を維持したまま、ホイールベースを伸ばす
ジオメトリになっているそうです。
http://chirosangaku.blog109.fc2.com/blog
-entry-2289.html
どんな操舵感なのか知りたくてCODA NEOに試乗してきました!
平坦でも常に重心が後輪に大きくかかっていて、前輪は浮いているような不思議な感覚でした。
特別、ハンドルの位置が遠いとは感じませんでしたが、ステムが短いのでクイックなハンドリングでした。
また、直進安定性は非常に高く…高すぎて、曲がるにも上手な重心移動?が必要と感じました。
(なんというかハンドルの操作だけでは曲がれない感じ)
舗装路メインの自転車旅には向いていないかな、と思いました。
フロントに重い荷物を積むならばちょうど良いかも?
SOMA Wolverine、これすごくかっこいいですね!でも高い…。
デイリーユースから自転車旅まで付き合える相棒的な自転車を探しているのですが、
高価なものは気を遣ってしまい…例えばスーパーの駐輪場には置けそうにありません…。
なので、変に気を遣わず乗れる手頃なものを探しています笑
コンポも8速で十分というか、むしろそれが良いです。
先述したハンドルは高価で、買うのは躊躇します笑
ハンドルポジションを増やしたいだけなので、バーエンドバーでも構わないのですが、見た目が好きで。
これまで乗っていたフルリジットクロモリMTBが盗まれてしまったので、今回新調したく…。
GIOSのミストラルかそのクロモリかな~と考えています。
2019年限定カラーのシルバーが好きでほしくなりました、今更。
ミストラルは、数十kgの荷物を積んでも大丈夫なんでしょうか??
ダボ穴の数も少なく、荷物の積載を考慮した設計にはなっていないような…。
あと、フルフェンダーが装着できるか心配です。
ちなみに、これまでアルミのクロスバイク→アルミのロード→カーボンのロード→クロモリMTBと乗ってきました。
ロードは絶対ストイックに走らなければならないような気がしてきて、疲れて乗るのを止めてしまいました。
MTBで100km/日以上走るのはしんどいし、結局クロスバイクが自分に合ってるか、と思い今に至ります。
twwxさん
ついでに首とか痛い人へ?
JAMIS 2021年モデル発表! RENEGADE S2 サイクルショップカンザキ上新庄店
https://ameblo.jp/1stbike-net/entry-12625537340.html
サス付きステムREDSHIFT Suspension Stemとか導入しやすくて首にもいいかも?分からないのでおすすめはしません。楽天で2万。この価格ならカーボンフォークの方が優先でしょう。重くなるステムと違って軽くもなるだろうし。
>KONAのクロスバイクもTTが長い
KONAはMTBメーカーなので、MTB寄りかもしれません。ロード寄りがいいならロードメーカーのクロスを探す方がよさそうです。スペシャはどっちと言われても困りますが(笑)。MTBが好きなようなので、MTB寄りで(納得できる)正解な気がします。MTBメーカーもグラベル出してるんですね。
関係ない話。サイクルショップカンザキ上新庄店、こんな時期に決算セールやってますね。
LOUIS GARNEAU ルイガノ LGS-CRC
最近やっすいなーと思ったのはこれ。2017モデルのようです。クラリス2400、カーボンアルミフォークで5万以下。リアエンドにはダボ穴も付いてます。そしてラレーのRFL 12kgとか見てると、9.5kgのこれは軽い。
twwxさん
コーダネオはすでに候補落ちとのことですが一見して買いたくないなと思う点があるので、参考になるか分かりませんが書いておきます。特にMTB系には全く詳しくないので、間違っていることがあります。ご注意ください。
ディスクブレーキのマウント(フレーム側のブレーキキャリパー台座)がIS。古い規格です。どれくらいブレーキキャリパーの商品ラインナップが残っているのかは知りません。アダプターでたいていポストマウントにするのかな。MTB系はポストマウント(最近はロードと同じフラットマウントも採用例が出てきてるとか?)。一番新しい規格はロード系のフラットマウントです。
組み立て時の調整がやりやすくなったとか、マウントアダプターでの対応ローター径とか、規格同士の互換性に注意が必要です。特にローター径180mmとか203mmなどのMTB系の大型ローター(制動力が上がります)を使いたい場合。ロードは140mmか160mmです。
ホイールハブ、フレームのリアエンド、フロントフォークエンドがクイックリリース(QR)。リムブレーキではQRが普通ですが、ディスクブレーキでQRは廉価帯の証というか…。メーカーによっては、フロントフォークだけ廉価帯はアルミ製QRで、上位モデルではカーボン製フォークにTAという物もありました(後述のtrek)。700c(ロードやグラベル)ホイールのディスクブレーキではスルーアクスル(TA)のハブの方が完組ホイールの選択肢は多いでしょう。ディスクブレーキはリムブレーキのようにホイールサイズの制限が厳しくないので、700cのフレームなら650bにして太いタイヤをいれたりといったことも可能だったりします。
関係ないtrek話。今のtrekは5mmTS(スルースキュー)なんて使ってるんですね。QRの従来のQRディスクのホイールが使えるのかな…?(私が選ぶことは無いので調べません。)trekはブレンダーとかフレーム内蔵のサイコン用センサーとかいろいろ独自性出してます。TSは2021モデルからかな?2020モデルだったか?以前見た時は、廉価モデルでアルミフォークはQR、上位モデルはカーボンフォークのTAで、共通のアルミフレームはリアエンド135mmQRでした。
前後でホイールハブが違うのは、後のアップグレードで障害になる可能性が高いです。ホイールサイズが700cならロードと規格が違うのも選択肢を狭めます。今は(まだ?)ホイール付属のアダプターでTAのホイールをQRにして使える物もあるようですが。5mmTSって…現物見ないとよく分かりませんが、私が選ぶことは以下略。メーカー独自規格はパーツ交換の融通がなかったりするので個人的には避けたいです。↓こういうのも。
キャノンデール トップストーンカーボン105解説 サイクルショップカンザキ上新庄店
https://ameblo.jp/1stbike-net/entry-12570104124.html
解説にもある通り、あえてセンターを取らない専用ホイールとフレーム。ハブフランジでセンター取るのは一理あるんだけど。
QRのディスクブレーキでは、従来のエンドの開放方向がブレーキを掛けた時に力がかかる方向で危険という考えも見たことがありますが、一部ではリムブレーキのエンドとは向きを変えて対策した物もあるんですね。この点はコーダネオも同じに見えます。
FUJIのアウトレット品/FEATHER CX FLAT入荷。 サイクルショップカンザキ上新庄店
https://ameblo.jp/1stbike-net/entry-12600640488.html
6ボルトローターは面倒。ローター交換なんてそんなに頻度が高くないし、ホイールの交換は難しくないのでなんでもいいですが。
通勤、街乗りならフレームにスタンドが欲しいでしょうから、カーボンフレームは微妙かも。スタンドなくても意外となんとかなりますが。無ければ無いでスタンドに頼らないので、結果倒されにくいなんてこともあります。それだけ場所を選びます。雨でも使うならディスクブレーキがいいかな。
>ハンドルが届くかどうか
製品写真みて分かる通り、ステム40mmはハンドルがコラムにほぼべた付きです。ハンドルまでの長さを見るときに、1.トップチューブ長もそうですが、2.ステム、3.さらにロードのドロップハンドルではハンドルの突き出し(リーチ)に、4.STIブラケットの分がさらに前へ出ます。フレームサイズのトップチューブ長だけを見て、ロード基準で言うと現物とのズレがでます。この辺りをうまく計算する必要があるでしょう。ハンドルのリーチなんて載ってないこと多いでしょうし。クロスバイクをドロップハンドルに替えない方がいい(逆でも同じ)理由はこのあたりにあります。
で、ジオスのミストラルとかを一般的なと言っていいのか、コーダネオの40mmのステムはかなり普通じゃないというロード系の感覚です(ロードのステムは80~120mmが標準的な範囲でしょうか)。こういうステムはMTBではよく見る気はしますが、触ったことがないので私にはなんとも言えません。このジオメトリの目的は、キャスター角を維持したまま、ホイールベースを伸ばすことでしょうか。想定ポジションからハンドルを遠くにはできないので、ステムの調整分を可能な限りホイールベース(トップチューブ長)に振り分けたと解釈できそうです。トップチューブ555でも、これなら決して巨人サイズではない気がします。
候補にされているハンドルはストレートじゃないので、元のポジションにするならステムで調整は必要になるでしょう。
ハンドルの切れ方はキャスター角(ヘッドアングル)が一番影響すると思いますが、自転車ではトレール値というフォークオフセットでの値があったりします。もちろんステム長やハンドル幅でも変わるでしょう。37とか太いタイヤから25cとか細いタイヤにするだけでも、タイヤ周長は変わります。代表例としてキャットアイで調べたら700*25cで2105mmで40cで2200mmで約100mm差。半径の落差で言うと 335mmと350mmで15mm差。仮に後輪40cで前輪25cで15mmの落差分だけ(ホイールベースも含めて要計算)前に傾いて、ヘッドアングルが立つ。この差でどれくらい変わるか?などと妄想してもあまり意味がないと思います。
>フラットバーで太めのタイヤ(幅40mm程度)を履けて700×23cなど細くて硬いタイヤは走行中に気を使ったり振動が伝わりやすく疲れてしまったりするので自分には合わないと思っています。脚力が強くない私 景色を見ながらゆっくり走ることが好き
全くの初めてのスポーツバイクということではないんですよね?ご自身なりの、知識ではなく経験があるようですから、今ご使用の物を実測して参考にするのが一番だと思います。身体的な個人差もあれば、普通と思っている道路環境が全然違うこともあり得ます。そこからもうちょっとアップライトポジションにするのか前傾にするのか、タイヤを太く低圧にするのか、こうなって欲しいけどここを変えるのでよさそうか、と。23cと一言で言ってもタイヤの差はありますし、8barだったら固いでしょう。
太いグラベルロード/クロスバイク用スリックタイヤは35Cでどうでしょう? ライトウェイプロダクツジャパン株式会社
https://www.riteway-jp.com/itemblog/カテゴリー-15031/2018/01/_adminrpj
今はもっと選択肢増えてるんですかね?私は選ばないので以下略
ハンドルの候補を見るとそれなりの価格でこだわりを感じますし、予算もそれほど厳しくなさそうです。今ある物のカスタムをされない理由もあるんでしょうか。もう一台買うにしても出来るならまずは今ある物で試したりするのが一番無駄がなさそうです。
>フラットバーで太めのタイヤ(幅40mm程度)を履けて自転車旅用にキャリアを装着できる自転車
>タイヤの細いスイスイ走るバイクとふかふかな快適な太いタイヤのバイク2台ほしくなってきました
私ならグラベルをベースにフラットバーにカスタムする。後輪だけ650*35c低圧、前輪は700*25cとかも可能でしょう。とりあえずホイールを2セット用意して、太いのと細いのを使い分けたり試してみる。そのうち輪行したいから軽いのがいいとか、ホイールのリムハイトは35mm以上で探すとか、フレームは重くても大した坂が無いから問題ないとか、条件がいろいろ出てくると思います。スライドエンドなどであれば固定ギアにもできるし、タイヤクリアランスの大きさで後の調整やカスタム幅が広いのがグラベルのいいところ。廉価帯が宿命のクロスより自由です。
原点回帰 クロモリ サイクルショップカンザキ上新庄店
https://ameblo.jp/1stbike-net/entry-12549378005.html
SOMA ソーマWolverine V3 [ウルヴァリン] フレームセットのスライドドロップアウト
abbuさん
皆さまご助言ありがとうございます。
タイヤの細いスイスイ走るバイクとふかふかな快適な太いタイヤのバイク2台ほしくなってきました…。
トップチューブの長いクロスバイク/MTBが流行っているのでしょうか?
https://konaworld.com/dew.cfm
KONAのクロスバイクもTTが長いです。
スタックが大きいので極端な前傾姿勢にはならない?どんな感じなのか乗ってみたいです。
Vブレーキが好きなのですが、クロスバイクもディスクブレーキ搭載車が多くなってきていてVブレーキ車が少なくなってきているのが残念です。
tour-neyさん
>ママチャリです。
えー…そうなのかなぁ…ハイテンション鋼とクロモリ鋼ならクロモリの方が良さげてすが…いや、カーボンは(メーカー思想によるけど)もっとか…
>今度はママチャリロード?
ST-A070(フロントダブル)とFDはストックあるけども(笑)
スレ主様、邪魔してすみません。うーむ。。。さんありがとうございます。
>M501とVIPERだとどっちが乗り心地良いです?
ホイールで変わりますが…M501はWH-RS010、VIPERはWH-RS21により、乗り心地は互角(タイヤチューブは共通…ママチャリと共通って鬼畜!!)。
姿勢が楽なので更に補正が掛かっています。(→これのせいかも)
>tour-neyさんはケイデンス上げる方だったと思うのでいけるのでは?
行けますけどね、キツイですっ!w 19km/hから加速がしんどいのと、一番は登り、失速幅がぁ(・_・;)
ミストラルカーボンとか出ないかな(爆)
まずはVIPERでひたすら坂のぼります…ペダリングの土台を据えないと、下手に買い換えれないので……
tukubamonさん
>身長173cmの適正トップチューブ長
身体の構成パーツ(手足の長さ、柔軟性、筋力、年齢)によって違いますし、走る目的でも変わって来ます。
参考までに私の場合172cm(手足長く、柔軟性あり、筋力普通、高齢)ですが
ロード 535 540 545
ミストラル 565
で乗っています。
ステムでサドル-ハンドル間を調整してほぼ同じような間隔になりました。
素の状態なら535mmにステム100mmで丁度です。
ミストラルは貰い物ですのでサイズは無理がありますが、走っていてなんら不都合はありません。
タイヤサイズに関しては皆さん書かれている通りです。
何事も適正サイズがあります。太くしても百害あって一利無し。
ミストラルなら純正の28前後で十分、太くすると重く走らなくなり、そもそもフレームに入らない。
40くらいのタイヤが履きたければオフロードかグラベルに乗ると良いですよ。無理なくタイヤ入りますし、オフロード走行には良いですから。
ゆっくり走るのと、ゆっくりしか走れないのでは違うのですが、基準が違う事に議論しても仕方がないと思います。
うーむ。。。さん
>フロントは小さく軽いモノ(前に荷物載せるのは基本的に良くないです。)
私もそう思っていましたし、原則的にはそうだと思いますが、旅を重ねるにつれて、コツは「どれだけ上手にフロントに荷物を積むか」と考えるようになりました。
フロントに重い荷物を積むとハンドルは上手く回せないし、ハンドルを回すと完成が働き微妙な操作が難しいし、確かにろくなことがない。
かといって後ろにばっかり荷物を積むと、
・バランスが悪い
・ハンドルが効かない
場合が出てきます。特に雨の下りの急坂で後ろ荷重ばかりだと恐怖です。
その場合、無理に後ろに積まずにある程度前に分散させることが大切です。
全体の荷物が30kgとして、フロントに積むといっても必ずしも5kg10kgを積むのが良いといっているのではなく、フロントバッグに2-3kg積むだけでもかなり楽になる感じです。
世界旅行するような人たちはフロントの両サイドにも上手く積んでますよね。
全体の荷物がもっと増えると多分フロントにもっと積んだ方が良いのでは無いと思いますが、荷物30kg越えはまだ未知の世界。
あともう一つ考え直しているのが、身体を軽くし、自転車に積むということ。
特にダンシングするときに顕著ですが、自転車ばっかり重いと上手く身体を使いづらいです。
ある程度の重さをリュックに身につけた方が、私にとっては走りやすい。(そもそも私はリュックを背負って走るのが苦にならないタイプ)
自転車が挙動を乱したときも、身体が軽くて自転車が重いと操作が大変ですが、身体と一体となるおもりがあると操作がしやすい。ビルの制振のおもりみたいな感じ?
リュックに積む時には「小さくて重いもの」を「背中の真後ろ」、身体の重心近くに詰めることと、ストラップを締めて身体に固定すること、ぶらぶらさせないことが重要です。重心を低くするためにリュックの底に重いものを詰めるとひどく疲れます。身体の重心近くというのがコツです。山歩きとかでも同じではありますが、背中に背負う量は全然違い、かなり少ないですが。
上の2つの考え直しについてはまだ暗中模索で結論は出ていませんのでアドバイスというより試行錯誤の紹介レベルです。
とはいえ、、究極的に大事なことは「荷物を減らす」ことですね。。。
先々週のツーリングでは、だいたい荷物が20kg、リアキャリアに12kg、フロントバッグに2kg、背中に5kg、ボトル2本で1kg、くらいの感じだったかと思います。もうちょっとフロントに積めるかな、みたい感じでした。バッグが小さくて入れられませんでしたが。
tour-neyさん
>太めのタイヤを条件に選ぶ理由はなんですか?
決まってるだろぉぅ~ふわふわの乗り心地じゃぁ~ないかぁ~♪
すみません、ふざけ過ぎました。
太いタイムでリム打ちパンクは、修理が悲惨なものの、空気入れサボれる、乗り心地良い、見た目の安心感。オフロードも行けそうな見た目(見た目だけです)。滑りにくそう(...なイメージで実際はオフロードタイヤで舗装路は逆に滑る)とか。
個人的には乗り心地ふわふわ自転車を捜索中です。いいのあったら教えて欲しいです。GIANT GRAVIE(グラビエ)とか...最近乗り心地で体が痛むのよ(割りと深刻)
(別のスレで2万円ロードを出したのも、乗り心地が気になったからでした)
そうそう、自転車旅には登山グッズ使いましょうね。重量軽く出来ます。最悪、登山用品は、しっかりと命を預けれますので。
荷物積む原則は、リアサイドに重いモノ。リア上側はかさばるけど軽いモノ。フロントは小さく軽いモノ(前に荷物載せるのは基本的に良くないです。)
ヘラーマンさん
体の柔軟性やどれだけ前傾姿勢するかにもよりますが、クロスで173cmだとだいたいTOP540mm前後ぐらいじゃないかな?
逆にabbuさんに質問ですが、太めのタイヤ(幅40mm程度)を使いたい理由はなんですか?
(と書いてるうちにkapaさんとかぶりました)
パンクが心配とか荷物載せたら細いタイヤは心配とかなら問題ないですよ。パンクだけなら23Cでも問題ないですし荷物乗せるにしても25Cで十分です。なぜ細めのタイヤを勧めるかというと太いタイヤに良いタイヤがあまりないからです。まあ今はコスパナンバーワンのルビノプロ3が廃盤でGP4000S2ぐらいしか耐パンクと走りとコストをクリアーしたタイヤはないですが・・
あと雨の日の峠の下りも荷物積んでガンガン走るなら、通常のリムブレーキのミストラルよりミストラルディスクがいいかもしれません。フレーム自体の乗り心地はディスクはストレートフォークでリムブレーキに劣ると思いますが、タイヤが太い分相殺されるとは思います。
履けるタイヤはマニュアル通りだと、ディスクブレーキモデルのシマノホイール版で38Cまでで、リムブレーキだと28Cまでです。実際はつけられるタイヤでもっと太いのもあります。キャリアはリヤは普通につけられます。フロントもつけられますが、リアだけで完結させたほうがバランスがいいので、20kg以上積む予定なら荷物を荷物を減らす工夫をした方がいいかもしれません。
ミストラルのリンクは GIOS ミストラル https://zawazawa.jp/dojo/topic/26
abbuさん
kapa_さん
ご返信ありがとうございます。
林道(比較的整備されたところ)を走ることも好きなので、エアボリュームがあった方が良いかな、と思った次第です。また、700×23cなど細くて硬いタイヤは走行中に気を使ったり振動が伝わりやすく疲れてしまったりするので自分には合わないと思っています。
とはいえ、自転車旅で舗装路メインの長距離を走るとなると、やはりもう少し細いタイヤの方が良いのでしょうか。
SURLYの自転車旅用バイクであるLONG HAUL TRUCKERは700×37、DISC TRUCKERは700×41のタイヤを履いていますが、こちらは数十kgの荷物積載なども考慮していそうですし、比較的重くて抵抗の大きい太めのタイヤでは、脚力が強くない私は走行距離が伸びない可能性もありますよね。
ちなみに、景色を見ながらゆっくり走ることが好きで速さを求める走りはしていません(クロスバイクで20km/h程度)。
サイレンス・スズカさん
ミストラルについては、目次に書いてあるからよく読んでねー。
GIOS ミストラル https://zawazawa.jp/dojo/topic/26
abbuさん
サイレンス・スズカさん
ディープ・ インパクトさん
ヘラーマンさん
早速のご助言ありがとうございます。このCODA NEOは候補から外します。
フラットバーで太めのタイヤ(幅40mm程度)を履けて自転車旅用にキャリアを
装着できる自転車を探しているのですが、おすすめはありますでしょうか。
知識と経験が豊富な皆さまにご助言いただければ幸いです。
ディープインパクトさんのおすすめはGIOS/ミストラルでしょうか。
ミストラルの良い点を教えていただけたらと思います。
ダボ穴が少ないのでキャリアを装着しての自転車旅は難しい?
-追伸-
今後の自転車選びの際に参考にしたく、フラットバーバイクにおける
身長173cmの適正トップチューブ長さをご教授いただけないでしょうか。
ヘラーマンさん
うちにその15インチと同じぐらいのサイズのMTBがあります。
私の身長は169cmで体の大きな方(180cmぐらい)からいただいたものですが、TOP555でフレームデカすぎたのでアップライトな40mmステムにしてようやく乗れています。乗れてはいますが大きなサイズのフレームは重いし、ホイールベース長いのであまり軽快感はないです。
うちにあるのは昔のスペシャライズドのクロモリですが、当時はダウンヒルできるぐらい頑丈と言われて買ったそうで、確かにクロモリと思えないぐらいガチガチに硬いフレームです。ホイールは手組で柔らかめに組んだのですが、それでもMTBの太めのタイヤで乗らないと乗れないぐらい。今回のジェイミスはMTBと同じとはいかないとは思いますが、ジェイミスもアメリカなのでクロモリといえど硬そうなイメージがあります。
ということで、私もおすすめはしませんが買うなら15インチ1択だと思います。17インチのTOP583は無理です。
サイレンス・スズカさん
ディープさん、お久しぶりです~。
そうそう、この自転車のジオメトリ、明らかに変なんですよね。
シルエットも別の自転車ですし。
ケチつける訳じゃないですけれど、今のコーダ、俺が2012年に買った頃より、フレームの材質は落とすは、(俺が買った時は、レイノルズの520っていうクロモリパイプ)ジオメトリもなんか、変になってるしオススメじゃないよねー。
ミストラル買っておいた方がいいよー。
自転車買うときに一番重要なサイズはハンドルが届くかどうか、つまりトップチューブサイズです。これ15インチでも550あるので、かなりハンドル遠そうです。17は583、19は600、これどれだけ巨人が乗るねんみたいなサイズです。

サイレンス・スズカさんの言う通り、実物またがって確認した方がいいです。
僕もコーダスポーツ1台持ってますけど重量重いです。カタログに重量記載がありませんが、かなり重いんじゃないかなと思います。クロモリのわりに振動吸収悪いし、コーダスポーツ実験で買ったけどミストラルの方が上。ホイールベース異常に長いし
>キャリアを装着しての自転車旅や舗装路メインのロングライド、林道のサイクリング、通勤
向いてないと思う。
>MTBに似たジオメトリで、舗装路メインのロングライドには不向き
MTBに似たジオメトリのロードって乗りたいですか??重くて走らないですよ。
自転車旅、林道サイクリング、通勤はミストラルで走った方が快適です。
ロングライドは厚めのカーボンロードバイクが快適。
ジェームズは重くて走らない・・・振動もくる。独断と偏見の意見でした。
*身長173だと15インチの550でも無理。
サイレンス・スズカさん
身長175センチで19インチのコーダスポーツ乗っている私が通りますよー。
自転車のサイズなんか、こんなところであーだコーダ(上手いねどうも、コーダスポーツなだけに)言ってたって、分かんないって。実際にお店行って跨いで見なきゃ。まっ、17か19のどっちかだけど。
で、しっくりきた方が、あなたのサイズです。ヽ(^o^)
あと、以前のベントしたフォークでも硬かったのに、ストレートのフォークかー(-_-)びみょー
俺なら、秒で、サリーのクロモリフォークに交換だけど、これって、ディスクかーー。
ますますビミョー。
以上、兄弟機のコーダスポーツに乗っているサイレンス・スズカでした。
ヘラーマンさん
>サーファス使ってますが
うちにもサーファスのOEMのLifeLineのフロアポンプがありますが、普通に英式バルブに入れられますよ。口金は画像のものと全く同じなので試してみてください。
鶏 泰造さん
>穴に限らず、タイヤは使えそうか交換した方がいいかは経験と場数で判断するしかありません。
私はタイヤの変形をひとつの目安にしています。指定空気圧の上限まで入れて、パンク穴の周囲が膨らんでくるようなら捨てます。大丈夫なら、そのまま使用。サイドの劣化も同じです。見た目、ゴムが剥がれてきていても、おたふく風邪のように膨らんでこなければ、走行中にいきなりバーストすることは(私の経験では)ありません。
twwxさん
>一度試したんですが、英式バルブ穴に空気ヘッド入ります?
>バルブコアを抑えるためのナットがあるかと思うんですが、あそこが太くてそれ以上空気ヘッドが入らない。
英式バルブの虫ゴムを抑えているナットですよね?もちろんそれ以上は入りません。ナットを外すとかそういう裏技はなく、そのまま刺して、ヘッドをロックして空気を入れます。ヘッドによってロックに必要なバルブの出代があると思います。自転車店の店先で借りた時など、深く差さないとダメな物もあったと思います。近くの借りれるお店(アサヒやイオンサイクルなど)に試しに行くのもいいかもしれません。ご使用の商品名や写真があれば他の方への参考にもなるかと思います。
タイヤの穴は程度次第。サイドカットなど大穴の場合は、応急処置に「タイヤブート」を使ったり、何もなければお札でもなんでもチューブとタイヤの間に挟みます。応急処置なので、この場合はもちろん交換です。継続使用する程度で、過去に出た案では、気になるなら「スーパーX」など弾性を維持する変性シリコンの接着剤でふさぎます。空気圧バシッといれると、ゴムは伸びるので、穴は普通に広がります。
ゆったり登山家さん
>tukubamonさん
お世話になります。
今回は比較のため18mmも1本買ってつけてみます。ちょうど都心に行く用事があったので、実店舗で購入しました。さすがにリムテープ1本を注文するのは気が引けました。
前回あわせ買いしたこともあり、もうあわせ買いしたいものがなかったので^^;
パナレーサーは、こちらではあまり評判よくないんですね。ママチャリタイヤの「C2」というタイヤを一度購入したことがあります。たぶんパナのママチャリタイヤとしては最廉価、最下位グレードのものだったかと。フロントのみの運用でしたが、ひび割れなく、4年で交換しましたが、たぶん+1年くらいはまだいけました。フロントだからかな。
個人的にママチャリタイヤで一番がっかりしたのはIRCです。
とにかくトレッド面のひび割れが多く、ある1本はフロント交換後半年でトレッドに小さいほうですがヒビ入り、大変驚きました。このタイヤは現在でもお買い物用自転車のフロントタイヤとして運用、監視中です。
ただ、製品が悪いのかなと考える一方で、自爆ですが、いれる空気圧が高すぎて、内圧にタイヤが耐えられずにひびが入っちゃうのかなとも思っています。普段、モノタロウで買ったママチャリ用の空気入れで、入れてるんですが、一度、ショッピングモールで「4気圧までしか入らないよ」という備え付けの自動空気入れで空気入れ用としたところ、全く入らなかったので、もしかして4気圧以上入ってる??入れすぎか!?
3.5ぐらい入ってるかなと思っていました。
この自転車道場スレで、「仏式空気入れでも普通に英式バルブに空気入れられる」とあったので、一度試したんですが、英式バルブ穴に空気ヘッド入ります??バルブコアを抑えるためのナットがあるかと思うんですが、あそこが太くてそれ以上空気ヘッドが入らない。(サーファス使ってますが)ヘッドも他と変わらないかなとは思うんですが。一度、空気圧測りたいです。
やばい脱線しました、ここで聞いてもいいのかわからないほど初歩的なことなんですが、勇気だして最後に1点。私は自転車セルフメンテナンスをし始めてから、幸運にも「タイヤ異物突き刺さり系パンク」がないです。始めて8年程度、ママチャリメインで、クロスはR3のみ総走行距離1500kmぐらいかと思います。
ママチャリのパンクは、タイヤの寿命を迎えた結果ケーシングが見えてきてパンクという具合です。
R3も今回バルブ根本に穴がありパンク、交換となりましたが、突き刺さり系のパンクはないです。
まあ乗車前チェックとして「異物チェック」なる自己流チェックで、
タイヤに刺さっているガラス片や金属片がないか、除去してから乗ってるのがよかったのかもしれませんが。R3のタイヤもリアフロント共々結構、刺さり痕あります。
お聞きしたいのは、タイヤにガラス片や釘、金属片の異物が刺さったことによってパンクが起きた場合、
タイヤは貫通穴?が開いた状態(傷の大きい小さいはあるかと)と思いますが、
この穴の補修はしないんでしょうか?
よく出先でこれが起きると、その場でチューブを交換するなりして、そのまま乗ると聞きますが、
タイヤの貫通穴はたいして問題ではないんですかね。
チューブ交換しただけでは、タイヤ自体にできた貫通穴はふさがってないかと。
空気圧バシっと入れていると、穴は大抵閉じているような状態になるんですかね!?
リム打ちパンクはタイヤ自体にはダメージがないので、チューブの補修のみという理屈は理解できます。
tukubamonさん
決まりというか、付いているものの幅で良いかと思います。
今まで交換した物だとリム内幅15mmのシマノ完組は18mm、32穴シングルホイールは16mmだったと思う。
リムセンターの凹みとかで必要な幅が違うかもしれないけど、今まで付いてきたものが16mmならそれで大丈夫と思いますよ。
もし、チューブの内側にバンク穴ができたのならその時交換すれば。
ゆったり登山家さん
>tukubamonさん、ディープ・ インパクトさん
そうです。まさに荷造り用のテープ、そっくりなんです。
7年近く経過してようやくパンクですが、よくもったなと感じます。
ママチャリメインのメンテナンス人間なんですが、なんかリムテープにしては
段ボール縛ってるヒモみたいだなと思っていました。
シュワルベに交換して、しっかりバルブ穴の位置あわせてやったります。
本日、シュワルベのハイプレッシャーリムテープ来ました。やっぱり色がいいですね。
2本のうち1本だけ、やたらバルブ穴とリムテープ溶接部のプラスチックのバリが大きくて、バリ取りが手間ですね。カッターで切るには小さすぎて、やするしかないです。正直、裏面のほうがきれいなぐらいで、ひっくり返して使ったほうがいいとすら感じます。取説にはリムテープスペック記載側をチューブ側にしてね、とあるんですが、これ、リムテープに裏表ってないですよね?
裏表、あったんですか。
取説通りに従ったほうがいいですね。きちんとスペック見えるほうで張っていきます。
勉強になります。
16mm幅のリムテープ購入後に気づいたんですが。
もしかして、2mm長い、18mmタイプのほうがよかったのかもしれないです。
元々ついてた純正といいっていいのか?
あの例の黄色のテープが16mmだったんで迷わず16mm買ったんですが、リムテープが接触するリム内部の面はそもそも湾曲しているところがあるので、リム内径17mmより長い18mmのほうがぴったりだったかも。
一度16mmを嵌め、きれいにセンターにはまってますが、幅に左右1mmほどあるせいか、少し横にずれることがありますね。さらにずらすとやっとニップルが見えてきます。
アマゾンレビューをみると、割とR3には18mmがぴったりと書き込みありました。
ニップル穴が露出しないことが絶対かと思いますが、自転車道場としてはリムテープの幅に関して、決まりはあるのでしょうか。
18mmを買いなおすのに抵抗はないので、勉強として再購入してもいいかと思っています。
tukubamonさん
その黄色のリムフラップは全然ダメです。もっと早く交換した方が良かったですね。
私のシングルスピードに付いてきた台湾ホイールについてました。
しばらく使ったらバリとか無いのにパンクする。外してみると荷造りバンドみたいな安っぽい作りで凸凹。チューブに良いわけないよ。
シュワルベは私も使っていますが、パナレーサーは柔らかすぎて耐久性は?
ゆったり登山家さん
早朝に失礼します。時間おいてしまって申し訳ないです。
色々と所用が重なり後手に?回っています。私の悪いところでもあります^^;
結局、チューブはコンチネンタルのrace28の2本セットを購入しました。
RVC勉強になるかと思い、トライします。
チューブ交換前に気になったですが、リムテープについて質問が。
一応、シュワルベのこの水色のリムテープに交換予定です。この色好きです。
今回、リアとフロントのタイヤローテーションのため、両タイヤ外したところ、チューブの根本に亀裂ができており、そこが問題だったわけですが、リアだけでなく、フロントのチューブも同じく、浅い亀裂が入っていました。たまたま傷が深くないのか、空気漏れを起こしていないようでフロントも近い将来パンクを起こしていたと思います。


リアチューブは2か所の亀裂、フロントは1か所。同じような亀裂パターンでした。ともにリム回転方向にできた亀裂でした。原因として、これって、やっぱり空気入れる際のまっすぐ取り付け、まっすぐ抜くという基本ができてなかったということですかね?
結構、空気入れのバルブを差し込むとき、抜くときは気を使っていたのですが。ショックです。
また今まで付いていたこの黄色のリムテープ、ともにリムテープがちょっとずれていました。
1ミリ以下のずれでしたが、金属のリムのエッジのすごさに、もしここにバルブが食い込んでいたら、
切れてるかもしれないと思いました。
リムテープのずれも原因の一つかなと思い、ずれを直して、リムテープが穴にぴったり隠れるようにはできることはできるんですが、もうかれこれ7年くらいは使用しているようですし、シュワルベに変えようと思います。ケチルところでもないので。
リムが622-17と表記、黄色リムテープの実測が16mmでしたので、同じ16mmのシュワルベにする予定です。
tour-neyさん
>空気入れる際には、手締めで緩んでないかしめられる程度でキュツとしていますが、
であれば問題ありません。CSTの700cチューブ品質良くないかな。ビットリアウルトラライトチューブ廃盤なので、CSTスーパーライトを候補にしてたので、辞めます。
>いまどき皆さんベビーパウダーーなんかふったりするんでしょうかね?
やりません。くっつくタイヤチューブはそもそも嫌いですので。
ビットリアルビノプロ3&ウルトラライトブチルチューブの組み合わせには意味があります。ルビノプロG1.0(2.0が現行)も、くっつきませんが寿命短く走りが重くアウト。
>どうも現状チューブはRVCが主流のなんですかね。
どうなんでしょ。考えたことありません。シンプルな構造の方がトラブルは少ないので、好みでしょう。私は使ってるチューブは一体ですが気にしてません。仕事ではコアが外れる仕様もあるけど、一回緩んでエアー抜けたのはあったけど。
>コンペティションのことですかね
後継がそちらです。試して無くて、品質良いかは不明です。
ゆったり登山家さん




先ごろ添付した画像に個人情報が載っていましたので修正します。なれない作業のためか、まごまごしてお見苦しいところを露呈しています。ご容赦を。
以下本文です。
使用していたチューブのバルブ長は48mmです。リストにタイヤが混じっていました。
タイヤは純正のマキシスデトネーターです。割と細身の印象で、特に不満はなかったです。
ヨドバシで買うと結構しますね。
>tour-neyさん
コメントありがとうございます。また明日改めてコメントします。
RVCのこと、あまり気にしなくてよいんですね。安心しました。
>tour-neyさん
リムナットしめすぎってどれくらいですかね。
空気入れる際には、手締めで緩んでないかしめられる程度でキュツとしていますが、やりすぎてたのかな^^;
チェンシンはママチャリでもよく見かけますね。今、手元にあるチューブをスケールで測りたい。
スケールはそろそろ本当に1個用意したほうがいいかなと思っています。
普段はキッチン用として、たまにタイヤ計測用として。ビニールなり養生すれば衛生は保てるかと。
チューブ取り外しの際、タイヤ内壁にチューブが張り付いていました。
チューブは確かに全集すりヘリっぽいのは見受けられないです。
自分はママチャリも含め、ベビーパウダーを少量つけてタイヤに入れるようにしていますが、
いまどき皆さんベビーパウダーーなんかふったりするんでしょうかね?
弟が購入した自転車を、乗らなくなったということでもらい受けたR3なんですが、
そもそもあまり乗ってなかったのか摩耗は少ないみたいです。
とはいえ、うちに来てからおそらく5年ほどは経っていて、ちょっと遠くに行くときは必ず乗っていました。
メンテすることで大変勉強になっています。
>ディープ・ インパクトさん
はじめまして。よろしくお願いします。
コンチネンタルのrace28良いですか。よかった。
バルブ長も42mmなら大丈夫かと思っていましたが、やめとけっていう話なんですが、実はこれもRVCらしいんですよ。HPでは確認できないんですが、ヤフーの商品ページに「コア取り外し可能」とありました。
tour-neyさんのいうように、ペンチでビシッとしめればいいですか。
どうも現状チューブはRVCが主流のなんですかね。
こちらで、vittoriaのチューブがおすすめのようでしたので、日本ヴィットリアを尋ねました。
スタンダードでも115g程度なので。これかrace28のどっちかにしようかと思っています。
0.9mだとママチャリの厚さと同じですね。スーパーチューブ系のものが1.2mmだったかと。
ウルトラライトの案内がないですが、コンペティションのことですかね。
https://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria_all_products/vittoria_tires/vittoria_tires_inner-tubes/
タイヤは流用して前後のローテーションをやってみようと思います。
長い目でみてばタイヤも変えるべきなのかもしれませんので、タイヤもこれから調べておきたいと思います。
tour-neyさん
ゆったり登山家さん、はじめまして。
チューブ根元折れって、大体空気不足が原因ですが、画像見ると、チューブもツルツルでキレイですので、それはないですね
あとは、リムナット締めすぎくらいかなぁ~(わからないですすみません)
チューブは使うなら、CST(チェンシン)で良くない?と思っています。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/AEE886B1C2904EAA95E6B54D2E939C52
そのチューブは上記URLのチューブと違うな。私は割りとCST、信頼しています。これは重い方です。28cだとPanasonicスタンダードチューブでも可。
バルブコアの緩みは、(あんまり良くないのですが→)袋から出したらペンチで回せばいいだけ。考えてみて下さい、ママチャリの虫ゴムが外れて...というトラブルを聞きますか?大勢は出ませんよね。よっぽど大丈夫です。
R3のホイールはリムが細いので、23cも行けます。乗り心地は悪化しますので、注意です。
マキシス狙うならリフューズかな...(廃盤か?!)バルブ長は42mmでも可では?