最新トピック
6
7 時間前
26×1.5リム割れの修理 7 時間前
31
4 日前
自転車修理に挑戦 4 日前
3
5 日前
RS21の玉押さえ交換 5 日前
41
8 日前
105も20万円超 8 日前
161
9 日前
年間走行距離 9 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
22 日前
僕の自転車半世紀の記録 22 日前
0
23 日前
自転車道場目次 23 日前
41
23 日前
京奈和自転車道を走ろう 23 日前
32
23 日前
バーテープ&グリップ 23 日前
5
23 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 23 日前
13
23 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 23 日前
1
23 日前
カーボンは持続できない材料 23 日前
101
26 日前
フォーク&ヘッドの整備 26 日前
54
27 日前
韓国も自転車天国だった 27 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
>道場にUPすると読んでいる人がこぞって買い漁り、無くなる

ディオーレLXシフトレバーもなくなりました。こんなシフトレバー今のシマノでは絶対作れませんから僕も2個買った。明日は今日より悪くなる、この物作りの悪循環を変えないと過去の銘品の新品未使用在庫なんて数が少ないですから、その品質を知る人は取り合いになりますね。
僕も6403シュー買いたかったですが1個1000円もしたら買わないです。あさひも自転車道場見てる人いるので修正入ったんでしょうね。いつまでもあると思うな!道場お薦め品・・・・
tukubamonさん
ホントだー。無くなっている。。
もっと買っておけば良かった。
道場にUPすると読んでいる人がこぞって買い漁り、無くなるという事だったかも。過去にもあったし。
kapaさんのシュー。鉄板キャリパーだとそんな感じかもしれませんね。
ブレーキ強く握るとキャリパーの根本から動くので、効き始めと強く握った時と接触面が違うということなんでしょう。
通勤号は近距離しか走らないので、シューが減るまで走れるかな?一度掃除してから付けないと。
我が家の通勤号は35年前、20年前の2台ですので汚れているのはご容赦下さいね。あらかじめ言っておこうっと。
kapa_さん

>その値段では売れませんと言われ買えませんでした。
やっぱりですか。ママチャリには最適だし、Vにも使えるなら買い足そうかと(まだ買う気か)悩んでモタモタしてる内に修正されちゃいましたか。
実家のママチャリのシュー変えようと思って持って行ったら、既に一台はBR-6403に変えてました。
一台はママチャリ(実際はジュニア車改)にありがちな鉄板組み合わせただけのキャリパーブレーキで、取付てたR50T2は微々割れ真ん中の摩耗が少ないという意味不明な形状になってました。
あのブレーキではシューの向きが変わってしまうので想定外の方向に力が加わるのでしょう。
ブレーキはテクトロ810C+BR-6403に変更しておきました。
6403シュー、あさひに買いに行ったら。値段間違ってました、そのHP削除しました、その値段では売れませんと言われ買えませんでした。残念。tukubamonさんラッキー!
tour-neyさん
偶に、丸石自転車に採用されてたりするダイヤコンペのブレーキとシュー。
普通に擦り減っているのを見るので、特筆するほどの耐久性があるとは認識してません。
個人的には、BR-6403シューが擦り減る姿を見たいです笑
tukubamonさん


BR6403 DIA COMPEのブレーキシュー
BR6403届きました。商品は間違っていませんでした。
でも、凹ナットがないのでトーイン調整ができなさそう。まぁ、ママチャリ800Aに取り付けるので実験してみます。ところで、先日ピストを1台組んだのですが、その時に買ったブレーキセット、ダイアコンペのシュー。これって使えます?テクトロのシュー並だったらやめようと思うのですが。
kapa_さん
走るペンギンさん
情報ありがとうございます。
>C3は雨天の使用(特に下り)では心臓に悪いくらい急速に減るので、C4で多少改善されている部分はあると感じます。
C3とC4の差がイマイチ分かってなかったのですが良い事を聞きました。
危うく息子達の通学用にC3入れるところでした。
雨の日に乗らない自転車にC3入れる事にします。
走るペンギンさん
海外版の性能比較表です
表記上はC3とC4シューは同等なのでレーダーチャートから削られたのではないでしょうか。
表記外の目立つ使用感ではC3は雨天の使用(特に下り)では心臓に悪いくらい急速に減るので、C4で多少改善されている部分はあると感じます。ただどこまでチャート全体が正しく信用できるかは分かりません。
VブレーキにBR6403ブレーキシュー
これが結構持ちます。あと6403シューはは2次元(X.Y)移動しかできませんが、Vブレーキシューのワッシャ使えば3次元(X.Y.Z)移動できますC4とかと同じ。シュー余るようならVブレーキで使ってみて。
tukubamonさん
kapa_さん
そうなんですね。R50Tと6403は別物。。
気をつけて見てみますね。品物が届けば一目瞭然ですが。
kapa_さん




レーダーチャートはゴム部分の期待値(又は予想値)かも知れませんね。
ドライ時の比較しかした事がありませんが、R50T2がR55C4より1段劣る程度で済んでいるのは体感とは異なります。
面白いのはウェット時の制動力で、これが高いものはリムへの攻撃性が上がってます。
ウェット時はリムを削って制動力を得ているという事でしょう。
そう考えると、相対的に柔らかいゴムの中にリムを削る固い物を混ぜていると考えられ、押し付ける強さによってその比率が変わる事が予想されます。消しゴムの中にシャーペンの芯が埋まってる状態と同じようなものかと。そう考えると70T3はこの傾向が強く
>この抜群の制動力というのがすぐロックして滑りまくるというなら現実に合ってますが・・・
軽いタッチの時はリムを削れずあまり制動力が立ち上がらないが、強く入力するとリムを削り出し急激に制動力が立ち上がってロックする。といった事かも知れません。
シマノ社内の実験だとずっと同じ入力だから、ゴムと研磨成分バランスよく使われて高性能だけど実際に使うと使用状況は様々で削れ方の偏りが少ない70T4の方がバランス良く実用的
なのかも?
>買った伝票も6403ではなく、R50Tとなっていますので。
何故他のシューは別段安くないのにBr-6403だけが安いのか?
アサヒサイクルの通販サイトでは倍以上なのに、CBAあさひ経由だと安いのか?が分かった気がします。
おそらくアサヒサイクルのCBAあさひ向けのデータベースが人為的ミスで間違ってるのでしょう。
元々あったR50T(BR-4400等に使われていたシュー)が廃版で在庫も無く今後不要なので、そこにBR-6403入力したけどレシート等に使われる名称や価格は修正忘れしたのではないかと・・・もしくはコピーして上書きしたけどそこだけ忘れた。
今更R50Tが納品される事はないかと思いますが、形状確認してから受け取ってください。
私があさひのセールで他の物と一緒に購入した際は、BR-6403がきちんと届きました。
息子の自転車に着けたBR-6403を確認してみましたが、方減りが酷く全体としてはまだまだ残っていましたが交換しました。後から考えると、下側のハネのような部分はリムのブレーキシューが当たる面より内側なのでもう少し余裕があるのと、樹脂製なのでそれ程神経質になる必要もなく、溝もまだまたしっかり残っていたのでもう少し粘っても良かったかなと思います。方減りに関してはブレーキ位置の調整不足を反省しています。
この自転車に関しては、センタリング調整ネジをいっぱいまで締めてブレーキ本体の取付で傾きを修正してやれば前後方向から見た傾きを修正出来たようです。
上からみた左右方向の傾きは時間のある時に検証してみます。
人に表面削れと言っておきながら片方そのまま取り付けてしまい、もう片方の取付時に気付いて外す羽目になりました。
ヤスリ出すの面倒だったので、そばにあったコンクリートにこすりつけて表面削りました。
(外壁とかに使うコンクリートブロックは荒すぎると思います)
通学用なので雨天時も使い、非常に短距離でストップ&ゴーが多めの5000kmほどだと思います。
方減りが無ければ息子の使用環境で1万kmくらいかと。
よし、ブレーキシュー1個使えた。(喜ぶ所ではない)
tukubamonさん

6403はkapaさんのチャート表の「R50T」なんだと思います。買った伝票も6403ではなく、R50Tとなっていますので。
性能としてはC4に近い。耐久性だけ若干落ちる。ということになってます。
値段が値段ですから、性能に過剰なものを求めるのは酷というもの。雨の日は要注意ですね。
このシマノのレーダーチャートどこまで信用できるんでしょうね。

Vブレーキ用の70T3と70T4のチャート見るとT3が雨で最強の制動になってます、実際に使うとT3は雨では全然効かないしシューは水で溶けて流れる、この抜群の制動力というのがすぐロックして滑りまくるというなら現実に合ってますが・・・T4はバランスいいシューで雨でも実用レベルで効きます。
6403のチャートもあれば比較してみたいですけど探し出せなかったです。C4は雨弱いのは実感と合ってます。C3はどうなんでしょう??これも比較してみたいけどチャート見つけられなかった。6403もT4みたいなオールマイティなシューだと思います。
6403値段安いうちに、あさひ店頭で何個か買ってきます。情報ありがとうございました。
kapa_さん

tukubamonさん
走るペンギンさん
tour-neyさん
アサヒサイクルの情報ありがとうございます。
5個セットは4700の船無シュ-R50T5も5個セットが標準のようでした。
レーダーチャート見ると耐久性以外は、R55C4と同等なので1個買ってみようと思ったら1個では手に入らないので諦めました。シマノは5個セット以上じゃないと出荷しないけど、問屋や小売店で分けて売ってくれるだけかも知れませんね。
走るペンギンさん
アサヒサイクルの通販サイトはcharisheで検索してみてください。私は部品の検索にしか利用していないのですが、扱っているものを調べる際に試してはどうでしょうか。
tukubamonさん
アサヒサイクルのカタログは店舗にありました。
一般向けではないのでしょう。6403は型番確認してバーコードでピッでおしまい。在庫も画面で確認できました。もちろん価格も。
シマノはコロナ以降品薄で、もう数年続いていますよね。最近は改善傾向ですが。売れるもの、利益の出るものから部品供給するから、6403も5個売りなのかもしれません。代替品あるので単品はいつまで供給してくれるか。。もしかしたら在庫品なのかも。
原油高、円安、人件費輸送費の高騰からこれからも安くなることは無いでしょう。買えたのラッキーだったかも。
kapa_さん
tukubamonさん
あさひの価格と買い方報告ありがとうございます。
ネット販売と実店舗の価格は同じではないって聞いてたので、実店舗で確認する事もなくネットだと送料かかるし・・・なんて諦めてました。
あさひの実店舗で買えるならコスパ最強じゃないですか。
Amazonでは5つセットしな無くなったし、モノタロウでも取り扱い廃止なので、てっきり廃版だと思ってR55C3買い足してたのに・・・
BR-6403はR55C3やR55C4のように、接触面を1回削るような加工をしてません。
成型型から外したそのままのような状態なので、一度ヤスリで軽く表面削った方が良いです。
tour-neyさん
補足ありがとうございます。
アサヒサイクルとサイクルベースあさひ紛らわしい問題
そういえば、過去にアサヒサイクルの商品についてtour-neyさんに説明求めたら会社違うと教えられたことがありましたね。
アサヒサイクルの取り扱い商品カタログをネットで探したけど見つかりませんでした。
シキシマみたいに業者用カタログしか無くて、一般には出回らないんでしょうか?
tour-neyさん
BR-6403ブレーキシューは、1つ単位で欲しいからアサヒサイクルから取るよう、口頭で伝えても良いです。何も言わなければ、基本はシマノセールスから取るので…
tukubamonさんのやり方(というかアサヒサイクルから取るよう伝えるだけです)を徹底してください
アサヒサイクル株式会社 昭和61年 (1986年) 2月 三和自転車工業(株)常務取締役・小河原弘光が同社から分離独立し、大阪府堺市にアサヒサイクル(株)を設立と同時に代表取締役社長に就任。自転車の製造・卸を開始
株式会社あさひ1949年4月創業1975年5月大阪府大阪市都島区大東町において株式会社旭玩具を設立
アサヒサイクル株式会社 引用→http://www.asahicycle.co.jp/company/
株式会社あさひ 引用→https://corporate.cb-asahi.co.jp/about/history/
アサヒサイクルの自転車カタログにありますが、日本国内の組み立てを推してます。
株式会社あさひは、そんなこと言ってるかな。
tukubamonさん
あさひで6403注文してきました。
在庫は無かったので取り寄せ。でも送料は無料。
価格は427円(税別)あさひで売っているオリジナルのシューより安いよ。。
サイクルベースあさひの通販サイトの部品は、あさひサイクルというところが売っているそう。あさひサイクルは関連会社でも子会社でも無いと言っていたけど、そんな事あるかな?
本家に部品だけを納入する子会社なんてよくあるよ。税金対策と天下り先を作るために。
まぁ、どうでも良いけど、普通にあさひに頼むと5個売りで定価だから気をつけて。スマホであさひサイクルの価格を見せれば引っ張ってくれると思う。
昭和平成さん
kapa_ さん、流石です!
画像はどう見てもカートリッジ式じゃないし、
カートリッジ式の価格が激安になったと錯覚させて、
ポチらせる作戦か?
まさか、カートリッジ式を送ってくれるとは思えないし...
でも昔から、カートリッジ式と表現していたような気もするし...
kapa_さん
道場長
>ワッハハハ。近所のおばちゃん、おっちゃんママチャリの修理してあげないと無くならないですね。
やっぱり買いすぎですよねぇ。
>6403はVブレーキにも使えます。
他スレでギアントさんがあげてたミニベロにも入ってましたね。
加工が必要なのかと思ってましたが、そのまま?
Vブレーキ用のストックが無いので(実は本体ごとストックされてたり・・・)、M70T4買うつもりで買い物カゴにいれてましたがBR-6043をVブレーキに回します。良い事聞いた。
>いい部品なのでずううと売って欲しいです。
手に入る内に・・・なんて思ってしまいますが、そんな事やってるからストックがどんどん増えるんですよねぇ。
昭和平成さん
>M70T4カートリッジタイプブレーキシューセット・・・Amazonでは、¥838で8ポイント付き!
あれ?カートリッジ式は結構高いし、頻繁に交換しないのでカートリッジ無しを買おうとしてたんだけどそんな値段で買えたっけ?と思って調べたらカートリッジはM70CT4でした。
Amazonが勢い余ってカートリッジって書いちゃってますね。
昭和平成さん
たくさんのコメントをいただき、感謝いたします。
>タイヤが
>TURBO 700x23c ELITE
>blackbelt puncture potection
誤:potection 正:protection
取り急ぎコメントさせていただきますが、皆さんブレーキシューを交換されていないって、驚き桃の木です!
私の通勤路片道10kmでは、都会なんで42ヶ所の信号があり、3ヶ所の踏切があり、信号のない交差点もあります。ストップ&ゴーは、かなり頻繁に行います。
私、指が短いんで、ブレーキシューの摩耗により、ブレーキレバーとハンドルグリップとのクリアランスを
微妙に調整せざるを得ません。
ちなみに、いろいろブレーキシューは使いましたが、お気に入りのブレーキシューNo.1は、
シマノ(SHIMANO) リペアパーツ
M70T4カートリッジタイプブレーキシューセット
(左右ペア) BR-R353 Y8KW98020
Amazonでは、¥838で8ポイント付き!
ワッハハハ。近所のおばちゃん、おっちゃんママチャリの修理してあげないと無くならないですね。
6403はVブレーキにも使えます。ディオーレシューより持ちもいいです。この前ビックカメラで買ったけど、今はもうないかな???いい部品なのでずううと売って欲しいです。
あさひも店頭で陳列棚に吊ってあったんだけど、なくなってました取り扱いやめたのかな??最近あさひの部品陳列少なくなりました。アルペン、スポーツデポの方が多い。あさひ店頭で部品購入する客がいないんでしょうね。
kapa_さん
昭和平成さん
写真ありがとうございます。とても分かり易くなりました。
こんな風になるんですね。ブレーキシューボロボロですね。
この剥がれかけたアルミ片が脚にでも当たったらと思うとゾッとします。
オートバイでもしっかり効かせるブレーキはフロントメインになります。
重心が自転車ほど高くないので、雑な操作をしなければつんのめる事も無いです。
(代わりに重量があるのでかけ過ぎるとロックしたまま前に進みます)
自転車での配分は通常6:4で急制動時は7:3くらいですかね。
フロント重視です。
皆さんブレーキシュー交換されていないんですね。
私も消耗して交換した事はないのですが(距離走らないから)消耗品だし、自転車に最初から付いてるブレーキシューは全部交換するし、テクトロ800Aとかのも即交換するのでストックしとこ~って買ってたらこんな事になってます。(他にも使って無いブレーキに付いてるR55C3が2ペア)
そのうち交換するだろうと思ってストックしたけど、使い方によってはそんなにもつものとは・・・・

tukubamonさん
つい数ヶ月前に調べた時はBR-6403扱ってる店が殆ど無くて、ついに廃版かと思ってたのでお知らせしようと思って調べたらヨドバシでも復活してました。
何年か前からあさひが安いのですが、実店舗でも同じ値段かな?
ネットショップだと送料が・・・
雨の日も乗る息子達の自転車見る限りでは、しっかり汚れてますが減りは少ない気がします。
R55C4と比較すると、装着状態でいうところの横幅は若干短いですが縦幅が大きく(ロードホイールのリムだとブレーキ面いっぱいに近い)接触面が広そうに見えます。
舟から出る厚みは変わらないくらい。
唯一の欠点はシューの角度を変えられない事。リムの角度と一致してないと最初片減りします。
tour-neyさん
>tukubamonさん、
それでもここまで持てば十分ですよね。
ヒルクライムしてますからね、十分過ぎるでしょうね。
>ところで6403シューはやっぱり減り少ないですか?汚れも少ない?
減りや汚れが少ない、というほどのデータはありません汗
主観ですが…6403ブレーキシューは、雨天晴天問わず、制動力の立ち上がりが穏やかです。R55C4は雨天だと、制動力が逃げてズルズル距離が伸びていきます。握力上げても、です。
ドライではガツンと効くC4なだけに、なかなかの恐怖でした。
ということで、マイパラスM501改(廃盤)のブレーキは、前R55C4、後BR-6403、前後のキャリパーはBR-5800(後継BR-R7000)という組み合わせになってます。
tukubamonさん
シマノシュー 35000km
シューが減らないといえば、実は私15年間シュー交換していないんです。35000km走行して、先日バラした時に流石にそろそろかなと思って写真撮りました。
シマノはインジケーターあるんですね。溝が無くなったら交換時期。
ヒルクライムだからブレーキ使わないというわけにはいかないですが、それでもここまで持てば十分ですよね。
交換したらブレーキのタッチが柔らかくなりました。当然ですが。。減っている方は一番乗らないシングルスピードへ移植。
ところで6403シューはやっぱり減り少ないですか?汚れも少ない?
少ないならママチャリ全て交換しようと思います。
>摩耗してブレーキシューを交換したことがない人
僕は年1万km走るけど「シューを交換したことがない人」です。特にロードはブレーキほとんど使わないので減らないです。
「自転車のブレーキは速度コントロールするもの」急停止とかブレーキを止まるために使うとシュー減りますね。そういう使い方するとシューだけではなくタイヤも減る。
>先を見越しているだけで、ブレーキを殆ど使わない
この走りですね。
>リムの汚れですが、雨降り帰宅後に(油分の付着していない前提の)ウエスで拭けば、それで終わりです。これが乾いてから処理すると、厄介な汚れとなります。

ですね。ボトボトの時は水ぶっかけてブラシでこすってます。濡れている時が勝負。
それでも汚れは積み重なるので年1回位ラバー砥石で面直し。
tour-neyさん
リムの汚れですが、雨降り帰宅後に(油分の付着していない前提の)ウエスで拭けば、それで終わりです。これが乾いてから処理すると、厄介な汚れとなります。
因みに私も、リアブレーキ多用。バイクでもそうです。理由は経済的なものです。
バイクでそうする理由は、リアがドラムブレーキでシューが擦り減りにくいからです。(フロントは油圧ディスクなので…)それとエンジンブレーキもあるから、先を見越しているだけで、ブレーキを殆ど使わないからです。
自転車でそうする理由は、リアのブレーキシューがBR-6403という効きが穏やかで、持ちが良く、安いからです。これも道路事情を見越して走っているだけで、(エンジンブレーキこそないので)モーターサイクルよりもブレーキを多用しますが、殆ど減りません。
当然ですが…後輪の制動力で足りない時は、前も使っています。
摩耗してブレーキシューを交換したことがない人のコメントでした。つまり、自転車乗ってないだけです(爆)
昭和平成さん
道場長、どうもありがとうございます。
最近は、前輪の場合、5.1ないし5.2気圧です。
以前は、6気圧は入れていました。
今日、新たに前輪に適用したのは、シマノR500とほぼ同スペックのホイール
DT SWISS 3.0 ETRTO 622-14
タイヤがTURBO 700x23c ELITE
blackbelt puncture potectionです。
23cは私史上初で、空気圧の管理がより慎重になる必要がありそうです。
クセのないマイルドな乗り心地で気に入りました。
ケガ無くて良かったです。
R500はわりと丈夫なリムなんですけど、空気圧どのくらいで走ってました??
リム割れの一番多い原因が空気の入れすぎ。アルミのリムは横の広がりには、それほど耐久性ありません。6気圧とか7気圧で乗ってると日常的にリムに割れ圧力がかかり「応力腐食割れ」を起こします。長持ちさせたいなら5気圧以下で乗ることをお薦めします。
昭和平成さん
鶏 泰造さん、詳細な解説どうもありがとうございます。
>いや、前を強く使う方が普通です。
>ブレーキングすると前輪に荷重移動が起きますから、
>後輪の方が接地荷重が抜けてロックしやすくなりますので。
そうですよね!
>ただし、強い前ブレーキは車体が立っているうちに終わらせること。
>旋回中に後輪がロックしても立て直しは可能ですが、
>前輪がロックすると立て直すのは困難ですし、
>旋回中に前輪ブレーキを強めると車体が起きようとするので、
>余計曲がりにくくなります。
旋回中のブレーキって聞くだけ恐ろしいですね。
スピードの軽いコントロールやオートバイなどは、後輪のブレーキがメインのようですね。
全ての自転車に優秀なABSが欲しいところです。
鶏 泰造さん
昭和平成さん
いや、前を強く使う方が普通です。ブレーキングすると前輪に荷重移動が起きますから、後輪の方が接地荷重が抜けてロックしやすくなりますので。ただし、強い前ブレーキは車体が立っているうちに終わらせること。旋回中に後輪がロックしても立て直しは可能ですが、前輪がロックすると立て直すのは困難ですし、旋回中に前輪ブレーキを強めると車体が起きようとするので、余計曲がりにくくなります。
ディスクブレーキのローターも前の方が大きいですが、これも前輪ブレーキのほうが軽い力でよく効くようにしておきたいからです。
昭和平成さん
鶏 泰造さん、ご紹介誠にありがとうございます。
https://cycle.urban-navi.info/archives/1193
このサイトの方は、後輪の方にブレーキをよくかけるとのこと。
私はどうしても前輪の方をよくブレーキしてしまいます。
修行が足らないと言われてもしょうがない。
鶏 泰造さん
昭和平成さん
ご参考まで。
https://cycle.urban-navi.info/archives/1193
昭和平成さん






写真撮り終えてDT SWISSのホイールに入れ替え、ブレーキシューを交換したところです。
とりあえず、写真をあげておきます。
無惨です。怪我、事故なくて良かったです。
ブレーキシューは分かりやすいように色を変えております。
kapa_さん、結構、ホイール綺麗になりましたね。
自転車も息子さんも幸せものですね。
鶏 泰造さん、どうもありがとうございます。
今回も、リムの厚み0.5mm位でした。
>シマノのホイールは、ブレーキ面に
ウェアインジケータ(ポンチで打った凹み)が
付いていて、それが見えなくなったら使用限界
このインジケータはタイヤの方ですよね?
リムの薄さの危険限界って、知られたものはあるんでしょうかね?
今回は、ドロミテのタイヤ表層のはがれと、ホイールの振りが大きく
なっていてこれに気を取られていて、リムの削れについて甘く見逃して
しまったのが事前に予測できなかったのが悔やまれます。
鶏 泰造さん
お怪我がないようで何よりです。
私も学生の頃、「そろそろやばいかな」と思って交換したリムを切断したら、厚さが0.5mmくらいしかなかったということがあります。
シマノのホイールは、ブレーキ面にウェアインジケータ(ポンチで打った凹み)が付いていて、それが見えなくなったら使用限界だったと思いますが、他メーカーでは見かけませんね。
kapa_さん
昭和平成さん
お体が無事で何よりです。
怖いですね。何にしても普段の点検と早めの交換が大事ですね。

ブレーキシューの汚れは、洗剤等使わなくても水と柔らかいブラシやスポンジで落ちます。
画像は息子の通学用ママチャリのリム
梅雨時期に汚くなってたから見かねて汚れ落とした時のビフォー・アフターです。
以来ここまで汚れる前に落とすようにしてます。
昭和平成さん
kapa_さん いつもどうもありがとうございます。
ブレーキング最中の出来事でしたので、スピードはあまり出ていませんでしたから、落車もなく怪我もありませんでした。
写真が見えにくくてすみません。明日、明るい時に写真撮ってみます。
ブレーキによりリムが削れて薄くなって割れたという事だと思います。
こんなに綺麗に割れるとは思ってもみませんでした。
リムの厚みをノギスで測っておれば、割れる危険性が予測できたかも分かりません。ブレーキシューの交換の時に削れているのは分かっていたんですが、
油断してしまいました。
タイヤを交換新調して、4km程度しか走らないうちに起こるって、
タイミング悪過ぎますね。新タイヤを入れた時に、タイヤレバーでリムに力を加えたんで、これがきっかけになったのでしょうね。
でも、中古ですが昔買ったDT SWISSのホイールがあるんで、やっと使える機会ができました。
ホントにリム真っ黒ですね。濡れたスポンジで結構落ちるんですね。
油はリムに使いにくいので、水でも落ちるんですね。
どうもありがとうございました。
kapa_さん

お怪我はされませんでしたか?
写真が暗くて良く分かりませんが、ブレーキによりリムが薄くなって割れたという事でしょうか?
写真は知人から頂いた406ホイールのリムに、マジックで線を引いてブレーキ面の削れ具合を示したものです。オークションで落札したものの、スポーク折れてて使えなかったので部品取りでも使えたら捨てるよりマシと・・・ハブも虫食いで使えなかったのですが・・・
出品者これでよく乗ってたなと思いますが、これ以上に薄くなってしまってたのでしょうか?
また明るい時に撮影して頂けると助かります。
あと、関係無いですがリムドロドロですね。
雨の日にブレーキシューが溶けてこびりついたのかと思いますが、濡れたスポンジでも結構落ちますので空気入れた際に汚れてきたなと思ったら濡れたスポンジで擦ってやればしつこくなる前に落とせます。
昭和平成さん 走行中のリムの破断


前輪タイヤのマキシスのドロミテの表層のめくれ上がりが徐々に酷くなり、ドロミテからパナレーサーのクローザープラスに替え、帰宅していたところ、突然、ブレーキングがおかしくなり、引き続いて、ホイールのリムの断端が約1/4周くらいに渡って破断、同時に爆音と共にパンクしました。
リムが削られて破断するのは知っておりましたが、油断大敵、チェック不足でした。
幸い怪我はなかったので、不幸中の幸いと思って、ひとつまた貴重な経験をさせてもらいました。
ドロミテの写真は、めくれ上がりが分かりやすいように、タイヤをクリップでつまんでます。