最新トピック
6
7 時間前
26×1.5リム割れの修理 7 時間前
31
4 日前
自転車修理に挑戦 4 日前
3
5 日前
RS21の玉押さえ交換 5 日前
41
8 日前
105も20万円超 8 日前
161
9 日前
年間走行距離 9 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
22 日前
僕の自転車半世紀の記録 22 日前
0
23 日前
自転車道場目次 23 日前
41
23 日前
京奈和自転車道を走ろう 23 日前
32
23 日前
バーテープ&グリップ 23 日前
5
23 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 23 日前
13
23 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 23 日前
1
23 日前
カーボンは持続できない材料 23 日前
101
26 日前
フォーク&ヘッドの整備 26 日前
54
27 日前
韓国も自転車天国だった 27 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
skogenさん
私もヘラーマンさんと同じ感じです。自動車を運転するときと同じように、ブレーキが必要となる可能性をできるだけ早く予測しながら、ブレーキレバーに指を掛けてます。ですが、通常はブレーキは意識してません。ブラケット周りをあちこち緩く握ったり、添えたりという感じ。この辺り、無意識でやってますね。皆さん同じかな。
ただ、ブレーキに頼ると後ろの人が落車する可能性があるので、その切り替えは修行中です。
手がすっぽ抜けないように、というのは常々意識してます。特に走り始め、コケずに帰ってくるぞ、ってブラケットを握り直してます(儀式みたいなもん ^^;)。手がすっぽ抜けると、ヘルメット割る可能性があるので。
最近のシマノのブレーキだと真っ直ぐつないで500gぐらいって事ですかね。そこからの増分が摩擦による引きの重さ。実際、測定してみると引きの重さが数字で分かるので、アウターの取り回しの試行錯誤には有効だと思いました。相対値で数10gの差は分かりますね。
吊り秤が無い場合も、電子キッチンスケールで引きに必要な力を読むのは簡単でした。(変化し続けるディジタル表示の中心値を読み取るのは慣れが必要かも知れません)
ヘラーマンさん
上では指の短い方向けに書いていますが私は中指は届きます。
標準的な手の大きさ&指の長さならセッティングができていれば中指はレバーの中心を超える位置には届くと思います。
私のグローブはM~Lサイズですが、ブラケットポジションのときは中指と薬指でレバーを引いています。この私のブラケット角度だと小指は角度的に無理があるため浮かしていて使っていません。でもレバーの角度を変えれば小指でも引けます。
あと、私の場合は常にレバーに指をかけているわけではなく通常は親指、中指と薬指でブラケットを握り、レバー操作が必要なときだけ指をかける感じです。ですので段差などで手が離れることはありません。また指は反射的に移動しますので、パニックブレーキでも問題になったこともありません。
基本的にはブレーキはあまり使わずに事前に状況判断し、スピードコントロールしているのでパニックになることはありません。急制動はほとんど使わないとはいえ、とっさにのときに軽く正確に操作できないと、もらい事故まで防ぐことはできませんので軽いタッチでコントロールから停止までできるように気合を入れて整備しています。
操作方法に関しては、人それぞれ指やレバーの使い方が異なりますので正解はありませんし、どういう状況下でも安全にコントロールできるように個人個人に応じたベストセッテングを見つけてほしいです。
引きの重さの比較に関しては計測方法にばらつきがあったり難しいですが、ワイヤー一直線の直結の引きの軽さを基準にしています。
skogenさん
ブラケットポジションってこと?となると、話が違ってきますね。
私がブレーキを引くのは中指がメインです。ブレーキレバーの真ん中より少し下(シフトレバーと同じ辺り)を中指を中心として引いています。人差し指で引くこともありますが、中指の方が多い。
基本的に、薬指・小指はブラケット周りを緩く握っていて、レバーに人差し指・中指の二本を掛けてます。ブラケットを握る指が開いていると、不意のアスファルト道路の段差・陥没があると、ハンドルから手が浮くことがあり、危ないと感じます。力を込めるときは中指を中心として左右の指を加えて3本で引き、何kmも続く長い下りだと指を全部使います。
特に指が長い訳ではありません。標準的なMサイズ。
指使いは個人差があると思いますが、私のブレーキの掛け方は以上。
=====力の計測の話題(好みの話題 ^^;)=====
引く力(以下、重さで表記)は私の計測方法だとレバーが動き始めるのに必要な力、つまり静止摩擦係数で決まる力になっています。引いている途中の力、つまり動摩擦係数で決まる力はそれより小さくなります。
動摩擦係数を考慮して計測すると、こんな感じ。前回より車体をしっかり直立固定させて精度が上がるように測ってみました。
フロント 最大静止摩擦力:770g, 動摩擦力:680g
リア 最大静止摩擦力:990g, 動摩擦力:870g
「摩擦力」と書いていますが、正確には「摩擦力+バネの弾性力」を測定していることになっています。
引き始めに比べて、引いているときは100gぐらい小さな力になっているようです。ただ、動摩擦力と書いてますが、あまり正確な数字ではありません(たぶん±20g程度の誤差はある)。なんとなく重力がペットボトルを引く力とレバーが戻ろうとする力が釣り合っている重さを動摩擦力としてます。
ついでに、吊り秤と同じやり方でも測ってみました。電子秤(キッチンスケール)を垂直に立てて、0に合わせます。そして、秤の計量皿でブレーキレバーをゆっくりと一定の力で押しながら、秤の値を読みます。
フロント 電子秤を押す力:670g
リア 電子秤を押す力:880g
この数字もあまり正確では無い(やはり±20g程度の誤差はある)ですが、ペットボトルを引っ掛けて測定した動摩擦力と30gぐらいの違いでは一致する感じです。
ヘラーマンさん


前655g 後770g
>中指の指先をレバーの中間ぐらいに持っていこうとすると、親指を引っ掛けるように持たないと持っていけません。
これってブラケットポジションの話ですよね?下ハンならスペーサーゴム入れるなりすればレバー近づきますし。
ブラケットポジションの場合は、よほど指が長くないと中指はレバーの真ん中から先端側には届かないので、薬指と小指メインでブレーキかけるので問題ないです。頭で考えてると中指とかでかけているイメージだったりしますけど、実際に使っている指とは違ったりするので、一番持ちやすいポジションのまま実際に使っている指で安全にブレーキできる整備をしましょう。
まずできるのはレバーの引きの軽さですが、私の基準はSTIレバーで800g以下を目標にしています。4500なんかだとリターンスプリングが強いので厳しいですが、できれば1kg以下を目標にしたいところです。指の短い女性なんかだとこの少しの違いが大きいです。
画像はVENTAでST68とBR68ポリマーコーティングワイヤーで
前655g
後770g
どちらも何度かやって引ききるまでの最大の重さを載せています。後ろに関してはViperの方がもうちょっと軽かったです。VENTAはリヤアウターの取り回しが厳しいのでノーズ付きアウターキャップとコーティングワイヤー使わないとこの軽さは多分無理だと思います。補助ブレーキレバーを挟んでても厳しいです。
以前に書きましたけどフロントを限界まで軽く仕上げて、リヤをそれと同等にもっていきます。
実は私はVブレーキの方が得意でMTBのレバーの方がかなり軽く、それの軽さをロードのSTIでも目指しています。Vブレーキは普通に整備したらできない軽さを裏技使ってやっているのですが、キャリパーではそれが簡単にはできず難しいです。
私の理想はリヤ500g台で、買い物用に3年半酷使したMTBのVブレーキでも前570g、後690gとこれぐらいの軽さを保っているのでVブレーキの場合はフレームによりますが整備直後なら多分可能です。
ブレーキのフィーリングは安全だけじゃなく乗っているときの気持ちよさにもかなり影響しますので、整備頑張ってください。補助ブレーキなくて心配ならハンドル近くしたり高くするのもありですよ。
それと下ハン時は手が小さい人におすすめなのは、バーテープを薄手でグリップの良いものにすることです。厚み分レバーが近づくのでこれだけでも驚くほど変わります。振動吸収に問題なければOGK BT-06(0.6mm厚)とかいいですよ。
skogenさん
原付って排ガスとか燃費とか安全性とかで、あまり良いイメージが無いんですが、最近はどうなんでしょう?特に悪いイメージが無いのはスーパーカブぐらいかな。
自分で選ぶとしたら、少しパワーがある電動バイクが良いと思うんですが、お値段が高いんですかね?
ブレーキの引きに必要な力ですが、吊りばかりが無かったので身の回りのもので測ってみました。ペットボトルを2本準備し、首のところに紐を巻き付け、自転車をまっすぐ立ててペットボトル2本を吊るした紐を引っ掛けます。
レバーの先端から2cmぐらいのところに引っ掛けて、レバーが下るぎりぎりの重さを調べると、私のロードバイク(ST-5800とBR-6800)でフロントで860g、リアで1020gでした。 ±10gぐらいは誤差があります。良く整備された知り合いの9000系コンポだとさらに軽く、比べると差がはっきり分かりますが、現状はこれで特に不満は無いです。
普段は90%以上はブラケット位置から指一本、あるいは二本でブレーキを掛けてます。下ハンを握るのはブレーキを掛ける必要が無い道路状況・走りをする場合だけです。ブレーキを引けない訳じゃ無いですが、引くのが前提なら下ハンは握らないです。
手が小さいとエルゴパワーじゃないと難しいかも知れませんね。でも、安いセットが無いので選び難い。
ブラケットポジションの場合ですが、STIを楽に引くには、機材側のワイヤリングの整備に加えて、乗る側の手首の角度が大事かなぁ、って思います。下腕・手首から人差し指掛けて真っ直ぐになっていると、中指の指先がレバーの先端の方に来るので、テコの原理で軽くレバーを引けます。
また、指を曲げる筋肉(屈筋)は指の付け根から下腕の肘のところまで伸びていますから、この筋肉が真っ直ぐスムーズに伸び縮みできるような手首の角度が良いと思います。
多くのスポーツでは手首の動きが妨げられないように、人差し指では無く、中指から小指に掛けて力が入るようにしますが、自転車のブラケットポジションも同じかと思います。
下ハンはあまり考えたことありませんが、手首の角度は自然に中指が中心になっているかな、たぶん。
50ccの原付は排ガスがひどくて(2stだけなのかな?)、燃費も排気量に見合ってない感じがして、良い印象がありません。電動バイクに期待したんですが、航続距離が長くて60kmというのは、ちと辛いですね。
中国みたいに、あちこちに電動バイクや電動三輪が走っていて、バッテリーシェアリングとか充電スポットがあれば安心ですが。
問題は下ハンの場合なんですね。
下ハンで走る時に、咄嗟にブレーキを掛ける状況って、ありますかね?
私の走り方では無いんですが、皆さんどうなんでしょう。
下りで下ハンを握る場合、ドロップハンドルのカーブしている部分の最前方を持つので、ブレーキレバーには楽に指が掛かります。このポジションでレバーに指が掛からないとなると、調整が必要でしょうね。
もっとも、下りでスピードを出せない私には、ダウンヒルエアロフォームは必要無いので、私の走り方ではやはり下ハンでブレーキングの機会は少ないです。下りでも普通のブラケットポジションでお尻を引いて、上体を水平にするポジションで走る方が多いです。
サガンのダウンヒルエアロポジション。
ほぼノーブレーキですが、S字カーブではレバーに指を一本掛けてます。
https://youtu.be/zR3QoZWMkok
https://youtu.be/sQIe_RPKnsM
フルームの場合
やはりノーブレーキですが、ワンフィンガーが掛かる握りになってます。
https://youtu.be/ZnJm2uV865Y
どちらも、一般人には何の参考にもならない映像であります。^^;
tour-neyさん
FDアダプターの情報に感謝します!一応、ダメもとで装着。心なしか、FDの操作が軽やかに感じる(リセット効果大)...チェーン落ちも今はないです。プラシーボw
さて、話が逸れたバイクネタですが、よーやく一発試験で合格。(小型At)あとは取得時講習のみで、交付予定です。その節はお世話になりました。今は必死の貯金と、通帳& gooバイクとにらめっこ。(新車)
シグナスX スウィッシュ (New)アドレス125
どれがNSR50のよーな安定性があるか...試乗車が無くて詰んでます。(→バイパー直したのもそれがきっかけ)
返信ありがとうございます。
>NSR50って直進安定性高いんですね?知りませんでした...
主観ですけど(汗)横風でもヒヤッとした経験がなく、ドッシリしてます。レッツ4はヒラヒラさせて、いなしています。日帰り400km(自専道除く バイパス)行く予定ですが!流れに乗るのが目的なので、困ったなぁ(´-ω-`)設計はかなり古いですが、今も原二最速にいるシグナスX買いますかね(汗)アドバイスありがとうございます!
レッツ4もウエイトローラーリセットでいい加速するので(ただし0.5g単位で設定するヒエェ)、125ccあれば十分と思います。試験車両も十分はえぇ ゚ ゚ ( Д )(規制後のアドレスV125なのに...)
...レッツ4のウエイトローラーベストセットは→4.5g x3個 5.0g x3個だと60km/h(GPS計測)リミッター作動まで加速します。本当はシグナスXですが、当初の予算オーバーなので...候補はアドレス125だったので。(Vとは別物です!)
自転車に戻ります。
STIの位置で握り幅をもっと攻めれます。画像のよーにすると、STIのシフトレバーが外側に振っています。グリップに干渉しません。
私もそーしています。フラットバーに敵いませんがポジション問わず、安全に制動していると考えています。ST-2400形状悪かったかなぁ...ウーン ワカラナイ
あとモーメンタムロードはショートゲージだと思います。純正スプロケットが28t以下ならそうです。ゲージでしか見分けてない以前に、8速ならRD-M310にするので、 SS GSを気にしてませんでした。2018モデル以降は、RD-R2000GSしか見なくて。みんな34tスプロケットなんで、もうSSないんだぁと思ってた(爆)
RIZLAQさん
ちょうど1年前になりますが、Viper用にこの31.8㎜の商品をAmazonで購入しました。
31.8㎜は28.6mmのシム付属しておりました。
現在より50円ばかり高かったですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/B01L06Y1K2
ヘラーマンさん
28.6mmのバンド式FDは、FD-7800とかFD-6600が最後だったと思います。それ以降(FD-4500も)は31.8にアダプタで28.6mmに対応しています。
クロモリだと28.6mmのバンドタイプFDつけるとすごくスッキリして美しいのですけど、最近は性能重視だと見た目は言えなくなってこだわらなく(こだわれなく?)なりました。
バンドは黒でいいならSHIMANO(シマノ) SM-AD91の31.8mmを買うと28.6mmのアダプターも付いているのでコスト安く強度も十分でおすすめです。
シマノ SHIMANO SM-AD91-M [31.8mm/28.6mm] 1200円
https://www.yodobashi.com/product/100000001003453221/
Amazonの方が安いですけど、Amazonのは説明文からはアダプターが付いているかよくわかりません。
チップインダブルボギーさん
バンド径28.6mmのFDって絶滅危惧種ですね。
私はミスターコントロールの直付けアダプタを介して直付けFD使ってます。
ヘラーマンさん
やすりおさん、新型FDとの相性情報ありがとうございます。
うちもちょうどFDのみ新型なので色々やってみましたけど、無理やり中途半端な操作して上がりきらないようにしても、次の引掛け歯で上がってきますね。クランクは9000ですが6800のときも問題ありませんでした。通常は疲れていたとしてもレバーが軽いので中途半端な操作になることもないのですけど、指が短かったり相性次第では厳しいのかもしれません。
>しかし、tour-neyさんの社外品バンド+直付けFDはびっくりですね。
5800Viperは知らないですけど、4500の頃のFDはバンド式でしたね。調べてみると4600ぐらいから直付け+社外バンドになっているようです。このご時世なのでバンド式の生産数が少ないのでしょうね。それか単に直付けFDの仕入れ値が安かったのかもしれません。
まあ、サポートボルト使えば強度は問題ないので部品の精度と整備次第でしょうか。
やすりおさん
ヘラーマンさん
完全に落ちないように整備できるってことですね。
すごいです!
特にチェーン落ちは構造上どうしても発生するものだとおもっていましたが
整備や構成部品の状況によって防止できるということですね。もうすこし頑張ってみます。
ありがとうございました!
tour-neyさん
>平地加速中にもフロントアウター切り替え&リヤ2~3段いっき落としを同時にとか頻繁に使うので、これぐらいクリアしないと怖くて使えないです。
>これは私もやりますが、ナゼか問題ないのですけどね(汗)
私の場合、単なる整備不良っぽいですね。。(汗)昨日調整したので現在様子見です。。
tour-neyさんと似たような現象は以下のブログにも書かれていますね。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1066947614.html
しかし、tour-neyさんの社外品バンド直付けFDはびっくりですね。
バンド式FDにしない理由がよくわかりません。。
ヘラーマンさん
動画見せてもらいましたけどFDの固定が弱そうに思います。FDが負けてる感じ。
FDが直付でFD台座が社外品なのははじめからですか?
また画像では確認できませんがバックアッププレート&サポートボルトは使っていますか?
私が68Viper組んだときはシマノ純正のFDバンドSM-AD11とΦ28.6用シム(別売250円くらい)を使いました。これには理由があり、社外品のFDバンドと直付けFDを組み合わせたときは強度不足で本来の性能が出せません。フレーム直付け並の強度しかないと思うのでサポートボルトが必要だと思います。
シマノ純正のFDバンドは肉厚がありかつFDとの結合部の凹凸がシマノのFD専用形状で完全に一体化され全く動かないため、サポートボルトが必要ないほどの強度で取り付けできます。バンドタイプと比べても全く遜色ないかそれ以上の強度です。
ディーラーズマニュアルには
>取付けバンドアダプター(SM-AD90/79/67)を使用する場合、サポートボルトは不要です。
と書いてますが、SM-AD11も大丈夫です。
もしサポートボルトを使っていないなら使ってみてください。サポートボルトを使いたくないならシマノ純正のFDバンドに交換してください。シムいりますけど。
tour-neyさん
チェーン落ちの瞬間



https://youtu.be/F8WzoNbf2JY
再現しました、無理矢理ですが。
画像も添付。
>平地加速中にもフロントアウター切り替え&リヤ2~3段いっき落としを同時にとか頻繁に使うので、これぐらいクリアしないと怖くて使えないです。
これは私もやりますが、ナゼか問題ないのですけどね(汗)
ただフロント変速の押し込みが不足すると、いつの間にかBBにチェーンがいます ゚ ゚ ( Д )現状はインナーワイヤーを強めに張って対処です。
しかも超低速で起こるようです。巡航、加速、3本ローラーで再現出来ていません。
FDの位置ですが、アウターギアの歯の尖端からFDの羽まで4mmでした。ローからハイに入れる操作を小さくしようと、LOを詰めて(インナーローは絶対に樹脂プレートに干渉させている)います。
今回の症状とは関係ないのですが、とにかく分かったのは、(Rシリーズになった下位グレードも)5800でもR7000でも、シフトインナーワイヤーの固定テンションで勝負が決まるようです。展示車のR7000も、私がバイパーの整備で最初に嘆いていた、インナートップ手前、アウタートップ手前での変速ダルさ、異音で苦労しています。やはり同じ所で(笑)私のバイパーもワイヤー交換したら、堂々巡りすると思います。シフトインナーワイヤーを指で引っ張って固定してチャンチャン♪(終わり)なのは、もはや現行モデルではTourneyだけです。
皆様の返信に感謝します。時間見つけてFDの平行と高さをやり直してみます。
ヘラーマンさん
やすりおさん頑張ってますね。
・クランク逆回し
・シフトミス
・ガタガタ道
・ペダルに力をかけるタイミングてギアチェンジ
シフトミスはないのではぶきますが、すべて落ちません。というかこれぐらいで落ちるならチェーンステーガードやBBプロテクターは怖くてはずせないです。ここで話題になってた逆回しでのチェーン浮きもすべての組み合わせでありません。もちろんたすき掛け逆回しでもです。
フレームとの相性や部品の精度もあるので、無理に4項目すべてををクリアする必要はないとは思いますが、どういう状況でもチェーン落ちしないレベルの整備できてたらすべて難なくクリアできてると思います。古いシマノコンポで極端に短いチェーンステーのミニベロは条件悪いところでむちゃくちゃすると落ちるのはありましたが、最近のコンポは性能いいのでフレーム精度が良ければそこまで難しくはないです。
私は登りでの加速中や平地加速中にもフロントアウター切り替え&リヤ2~3段いっき落としを同時にとか頻繁に使うので、これぐらいクリアしないと怖くて使えないです。
やすりおさん
チェーン落ちのお話、興味深く拝見しています。
さっそく鶏 泰造さん 、ヘラーマンさんのお話にあった
FDの間隔空け(但し極端には開けていません)、
試させていただきました。
ギアチェンジの際のフィーリングがよくなりました。
ありがとうございました!
あと「チェーン落ち」ついて疑問点があるので教えてください。
道場基準のひとつに「チェーン落ちしない整備」があると思いますが
これって除外項目?(汗)もあるのでしょうか?
・クランク逆回し
・シフトミス
・ガタガタ道
・ペダルに力をかけるタイミングてギアチェンジ
私見ですが、クランク逆回しはどのような整備を行っても
ギアの組み合わせによってチェーンが落ちてしまうような気がします。
私の場合ペダルに力をかけるタイミングてギアチェンジするとたまにチェーン落ちします(汗)
もしかして、チェーン逆回しや体重かけるタイミングでのギアチェンジはそもそもやっては行けない操作かも、、(汗)
鶏 泰造さん
私も最初のころは、「レバー効率がいいように、羽と歯は近いほうがいいだろ」って思っていたのですが、近いと逆に、チェーンと歯ががっちりかみ合っているところに力をかけていることに気づいて、適度に隙間を空けるようになりました。
それと、少し上げると、羽の幅が広いところが使えるようになるので、インナートップやアウターローでのチェーン擦れの調整が決まりやすくなったりもするんですよね。FDの調整って、アナログなだけにほんと奥が深いです。
ヘラーマンさん
鶏 泰造さんのコメントに1票!
>FDとアウターギアの上下幅は狭くしています。
これが一番の原因じゃないでしょうか?
アウターへ上げるときのレバーは重くないですか?
FDの羽とギヤの間隔はシマノのマニュアルでは1~3mmとなってますが、このスキ間が大きい方が変速が軽くなります。狭い方が良いみたいに勘違いしがちですが、狭すぎる場合はチェーンやギヤ板に無理がかかってチェーンが上がりづらくなりレバー操作がかなり重くなります。レバーが重いと手が小さい方や握力のない方は最後まで倒しずらくなるので上がりきらずに落ちてるのかと思います。
アウターへ上げるときのレバーの軽さですが、私の68アルテ(FDのみ8000)の場合はリヤのレバー操作とほとんど同じぐらいの軽さで一瞬で変速が完了します。軽い力で簡単に変速するので握力ない方や指が短くても大丈夫だと思います。
私は変速の軽さと速さ重視で3mmを超えた設定にすることが多いですが、これでもチェーン落ちることはないです。ここ10年ぐらいで私の組み上げた自転車は10数台(Viperは9,10,11速全部)ありますが、チェーン落ちは一度もありません。なのでVENTAはチェーンステープロテクターやBB周りのプロテクターすら貼ってないです。ただしチェーン落ちるとフレームへダメージがいくので自信ない方にはおすすめできません。でも貼らないことで整備により気合が入りますよ。これぞ覚悟の整備!
あまり広げると色々と弊害もあるので、スキ間の量は微調整してください。
tour-neyさん
>やすりおさん、返信ありがとうございます!
プロテクター買いまくりました( TДT)でもコケれず。http://amzn.asia/d/0j0X8rJ→勿論膝、お尻も買った。
>実際には、舗装路で晴れていればよっぽど古いタイヤでない限り
スタンドするまで倒しても無理な操作をしない限り転倒はしません。
その通りですね。余りにもバイクに乗せられた姿勢に、試験官もお怒り?でも自分の録画で観て、初心者ありがちな、へっぴり腰リーンアウトに納得しました。練習頑張ります。
>鶏 泰造さん、返信ありがとうございます!逆ですか。やってみたいと思います。FDの平行が狂ってるんでしょうかね。やり直します。
>炭酸フリークさん、返信ありがとうございます。(メガレンジ以来ですね...)ゆっくり練習して覚えたいです。十分減速して丁寧に走りたいです。
低速での練習に、フルロック旋回と8の字やってますが、突然ハンドルが切れ込む挙動に恐怖がぁ(汗)
アドバイス当てはめ頑張ります!
>tukubamonさん、返信ありがとうございます。
>そこでしっかり倒し込んでスパッと加速してコースを完走。
これポイントですね(*´・ω・`)b覚えます。交差点で膨らむ点や、クランク等でスムーズでないと怒られてるので、当たってますね...流石です( ゚□゚)
減速をしっかり意識します。ミニベロのイメージかぁ...納得です。一応、試験最後まで走らせてくれたことに感謝します。(小型自動二輪はコース短いので)
そういえば、練習号はCA41A レッツ4です。リアタイヤサイズアップ(横巾80→90へ)でバンク角稼いでます。(本当はハイギア目的だけど)
皆様、お門違いの質問すみませんでした。ロードのアドバイスもお待ちしてます(バイクのアドバイスの追加も喜んでますwスレ違いで怒られる前に頓挫しますね...)
tukubamonさん
40年ほど前、大型自動二輪の免許を試験場に取りに行きました。
最初のうちは減点されて完走できませんが、何回か受けて完走できるようになって、試験官から言われたのが「加速不良」による減点。
バイクの倒しこみが少ないのでコーナーで加速できず、大型バイクを扱っていないと判断されるんですね。
そこでしっかり倒し込んでスパッと加速してコースを完走。試験官から合格通知を受け取って、振り向いた時には後から受ける試験者からの万雷の拍手。
人生で数多くの試験に合格したけれど、後にも先にもあれ以上の感動した合格は無かったな。。合格率は7%くらいだし。
あ、そのリーンウィズの話ですが、キチンと加減速してコーナーを曲がれば自ずと出来ますよ。
高速になればなるほどリーンインになってゆきます。
ただ、小径車ほど挙動変化があるので恐いのはありますね。自転車と同じ。
炭酸フリークさん
上手くリーンウィズする練習は免許とってからすればいいと思います。
免許とるためにはカーブ手前で十分な減速をすればいいと思います。
リーンインしてしまう程のスピードが原点対象なのでは。
↑リーンアウトしてしまうんですね。いずれにしても減速に関しては同じです。
鶏 泰造さん
>出来るだけ、FDとアウターギアの上下幅は狭くしています。
「逆をやってみる」というのが解決策になることもありますよ。
やすりおさん
スクーターのコーナーですが
恐らく恐怖感から体を倒せないのだと思います。
実際には、舗装路で晴れていればよっぽど古いタイヤでない限り
スタンドするまで倒しても無理な操作をしない限り転倒はしません。
リーンウィズの「コツ」みたいなものは無いと思いますが、
コーナーの出口をしっかりみてハンドルを切って曲がるのではなく体重移動で
曲がるようにしたほうがよいと思います
あと、「急」のつく動作をしないのがいいんじゃないでしょうか?
一番の近道は、プロテクターつけて安全な場所で実際に何十回かこけたら
恐怖感はすぐなくなると思います。
自転車と違って基本的に肌は露出していないですし、
私も昔、かなり転びましたが怪我らしい怪我は一回もしたことがないです。
また、今はちょうど工事中で無理そうですが
来年の三月から鈴鹿サーキットの遊園地でバイクのアトラクションができるみたいなので
丸一日練習したら上手くリーンウィズできるようになると思います。
チェーン落ちですが、ここだけの話、、私もたまに落ちます(汗)
私の落ちるパターンは決まっていて、右ペダルに体重かかるタイミングで
変速したりするとあっさり落ちます。。
tour-neyさん
最近バイパーは冬眠です...先日チェーン落としてから全く乗らなくなりました。スキルの問題ですが、自分では不可能なので一応相談です。
フロント変速で、アウターへ変速。そこで手の小さい私はシフターの押しが足らず、上がり切らないことがたまにある。
上がり切らないと、ガチャガチャ言う訳ですが、ここでインナー側(BB)にチェーンが落ちます。
出来るだけ、FDとアウターギアの上下幅は狭くしています。
ここで、何処を弄るのかアドバイスをお願いします。
ちょっと逸れます
オートバイ(50ccスクーター)のコーナーで,リーンアウト(ではなくて、初心者へっぴり腰コーナリングです)になる自分は、免許の一発試験で反感をかってます。上手くリーンウィズする方法ありませんか?←自転車のコーナーもそうではないか?と思い始めたので、便乗質問。
免許取得は、あのフリーパワーに試乗してみたいから。(無理矢理自転車にくっつけ正当化w)
YoungWayさん
tour-neyさん:
リム高が同じでリム幅が広くなるとふつうは重くなるのですが、17Cでも薄く作るなどすれば逆に軽くなっても不思議はないという意図でした。ヘラーマンさんの解釈の通りです。
ヘラーマンさん:
WH-RS100の仕様はシマノのサイトのSpecifications version 3.0
updated: Sep 5, 2018のROAD/Wheel (Rim Brake)に掲載されていて、それによると、
フロント 805g
リア 1,092g
となっているので、合わせると1,897gとなるので販売店が載せている情報と一致しますね。
シマノの重量表記はけっこう正確ですけど、MAVICですとカタログ表記で前後ペア1,395gのKSYRIUM PRO SL(2017年モデル)が、手元の個体で実測1,475gもあったりするのはふつうなので、そういったおおらかな気持ちで見ますと23gくらいは同じと言ってもいいじゃないかとも思いますが(笑)。
ところで、WH-RS100はリム内側の幅が17Cでも23Cのタイヤが使えるんですね。
もちろん15Cのリムに装着したときよりは幅が広くなってしまうと思いますが、23Cのタイヤがメシマノ推奨の範囲に入っているのはメリットがあると思いました。
ヘラーマンさん
YoungWayさんどうもです。
確かにこのクラスのリムなら余裕があるので、C17といえど肉厚を薄くすれば少しは軽くすることは可能だと思います。ただ、11速を売り出したときのRS21と今のRS100とは状況が違うので、このクラスに現状でそこまで気合い入れるかな?とも思います。
それと私が正確なことがわからない思ったのは、旧型のWH-RS010の重量がシマノとAmazonなどで食い違いがあるからです。
RS010はシマノサイトでは1920gペアが、Amazonや他サイトだと1890gペアになっています。
で、新型のRS100は
シマノサイトにまだ載ってなくて販売しているところには1897gと書かれているので、実際には1897gじゃなく1927g付近の可能性もあります。それでも+7gなのでかなり優秀ですけど。
下位グレードの完組ホイールがここまで気になってるのって自転車道場ぐらい?(笑)
tour-neyさん
>17Cになって少し軽くなっても不思議ではないと思います。
どうして軽くなるんでしょうか。(太いリムになっても)原理が分からないので、解説欲しいです...
YoungWayさん
WH-RS100の件ですが、EV-WH-RS100-CL-F-4367.pdfやEV-WH-RS100-CL-R-4368.pdfを見ると、たいていの部品がWH-RS010とA互換になっているので、リム以外は同じものと見ていいのではないでしょうか。
もっともハブボディーは型番がついてないので、ここを変えられてもわからないですけど。
このクラスのホイールですとリアのリムで500gくらいはあるので、17Cになって少し軽くなっても不思議ではないと思います。
ヘラーマンさん
Viper105完成車2019のストレートフォークはカンザキのサイトによるとカーボンのようですね。
https://ekanzaki.com/products/detail.php?product_id=1209
>車体構成は『クロモリフレーム + カーボンフォーク + フルセット105コンポ』の組み合わせと高水準に纏まった性能です。
>ストレート形状のカーボン製フォーク。
エンド周りは確かに金属(クロモリ)っぽいですが、ハイブリッドなのかもしれませんね。
ホイールはWH-RS010の後継のWH-RS100がつくようです。でもこれC17化されてます。ついにエントリーモデルもC17に・・
新型WH-RS100スペック
・リム寸法:622×17C
・リム幅:23.2mm
・リム高:24mm
・推奨タイヤ幅:23-32C
・【フロント】スポーク本数:20本
・【リア】スポーク本数:24本
・重量:1897g(前後ペア)
旧モデルWH-RS010
・リム寸法:622×15C
・リム幅:20.8mm
・リム高:24mm
・推奨タイヤ幅:23-32C
・【フロント】スポーク本数:20本
・【リア】スポーク本数:24本
・重量:1920g(前後ペア)
重量は若干軽くなっているようですがどうなんでしょう。RS100はまだシマノサイトに乗っていないので正確なところはわかりませんけど。
tukubamonさん
viperカラーリングが渋くなったのは良いのですが、ストレートフォークはいただけないなぁ。
エンドが細いし、soraのフォークとは形状が違うからクロモリフォークに見えるけど。
クロモリのストレートフォークを古くから採用しているのはコルナゴなんですが、その理由はベントフォークを作れる職人が減ったからという理由だったと記憶している。
でも、今どき機械化されているだろうから、単にコストの問題なんじゃ?
skogenさん
キシリウムプロ エグザリットが10万円以下で付いてくるって、超お得と思いましたが、これUSTホイールでは無いですね。乗ったことは無いですが、触った感じでは剛性はとても高いですね。
ただ、キシリウムプロ エグザリットはキシリウムプロUSTより一世代前の17cホイールなので、リム幅が22mmあります。現行のキシリウムプロUSTはETRTO規格では同じ17cリムですが、リム幅は20.4mmです。
tour-neyさん
青nitroさん、ありがとうございます。
2019バイパーのフォークですが、カタログもフレーム、フォークセットとだけあり、よく分かりません(2019モデルのSORAと同じ記載でした)。ただ、レイノルズパイプ、フレームジオメトリー、過去の車体重量と変わらないので、カーボンと願いたいですね(*´・ω・`)b
でもストレートフォークって(乗り心地は分からないですが)安っぽく見えそうで...( ´~`)
オプションホイールとマッチして、かっこいいですね。(カタログ画像もホイール搭載車種はアップした画像のカラーなので、メーカーも拘ってますねw)
青nitroさん
tour-neyさん
お勧めカラーと
マビック キシリウムプロ エグザリットホイールをオプション
で悶絶しています!
欲しい!かっこェェ~
でも...
ストレートフォークってカーボン製フォークですか?
振動吸収の面でベンドフォークが良いって思ってます。
tour-neyさん
ヘラーマンさん、走るペンギンさん返信ありがとうございます。STI了解しました、頑張って探して行きます。
ボトルも種類によるのでしょうね...参考になります。
走るペンギンさん
私も普段シートチューブのボトルケージは使ってませんが、夏は2本体制なのでHARP(タキザワ)の古いボトルを入れてます。これは径が72.5mmで脚に当たらない。普段使いのEliteのボトルは75mmで、こちらをシートポスト側に使うと若干擦れます。
真夏は去年からTHERMOSの保冷(快適!)とHARPで過ごしています。他にも細身のボトルをお持ちの方は夏用に良いかもしれませんね。
ヘラーマンさん
シマノの最近のSTIだと普通につけてもレバー下側は結構外に出ます。
なのでレバーを外に出すために角度つけてるわけじゃないです。上下、左右の角度ともにブラケット時にリラックスして握れる角度にしています。私はハンドル周りは完全に決まった角度以外気持ち悪くて乗れないので、上下、左右の角度もmm単位(1°未満)で調整してます。なので一度決めたハンドル周り触るのはすごく嫌です。
それとブラケット、下ハンどちらを握っても妥協したくないので、ブラケット位置を決めてから下ハンドル握ってもレバー操作しやすハンドルを選んでます。私の場合はそれがFSAのハンドルです。
まあ私のが正解じゃなくて好みは人それぞれだと思うので、tour-neyさんも乗り込んで自分の好みの位置やハンドルを探してみてください。
あと、シートチューブのボトルケージですけど、私もボトル入れたら当たるので短めのツール缶にしています。これだったらギリギリ当たりません。
tour-neyさん
皆様、返信、アドバイスありがとうございます。
リアブレーキはどうにもならず、これ以上何やっても軽くはならず戻しました。(ワイヤーカットや末端、新品にしても変わらず、長くしたら悪化、短くしても悪化でした)
クニベックス、ペンチはまだ届いてないですが、先走りました。Ali express発送のバーテープはまだですw気長に待ちます( *´艸`)
バーテープは二年前に道場長の(amazon)レビューしていた水色ですが、はしっこがささくれてて、所々虫食いのよーな(くぼみ?)穴?が。引っ張っても破けないので助かった(ホッ
バーテープ巻きは下手です。(STI回りがなぁ、やり方調べないズボラさ...)
変速については、静止状態ではインナートップから2.3段での異音はします。ただ走ると感じれない...そんなんあり?!(最初は走っても鳴ってた)結局この状態で完成。
クランク逆回転は乗っててやらないので、不明。あとはアヘッド詰めるだけです。
変速→https://youtu.be/0gJqvfqlUUc
鶏 泰造さん
ワイヤー切るのにペンチを使うのは、工具の目利きができる人以外はやめたほうがいいです。
ペンチの品質はピンキリで、電工系の現場で使うなら銅線が切れれば充分、土木で使うなら番線(軟鉄)が切れれば充分ですが、ワイヤー切るならピアノ線が切れるレベルでないと、きれいに切ることはできません。その点、ワイヤーカッターなら、少なくともワイヤーの切断を前提とした材料が使われていますから、よほどの安物でない限り大丈夫です。
>一度ワイヤーが可動すると引きは軽くなる。
これは、ある程度は仕方ないです。摩擦力には「静摩擦」と「動摩擦」があって、摩擦係数は静摩擦のほうが大きいですから。と書くと難しく聞こえますが、部屋の模様替えなんかで、家具を押して動かそうとしたとき、動き出すまでは大きな力がいるけれど、動き出してしまえばズルズルと押せる、というのと同じだと思ってくれたら、だいたいそんなところです。
ワイヤーの摩擦抵抗が大きいのは、屈曲部と出入り口です。Viperは外回しなので、出入り口部分がスムーズになっているかどうか確認して下さい。アウターを、フレームに沿うように手で押さえてみて、ゴリゴリ感が減るようなら、長さや配索が「究極」に達していないです。
tukubamonさん
アウターなんかワイヤーカッターで切って、千枚通しを突っ込んで円形にします。
千枚通しは100均で売ってます。
切り口を平坦にするのは棒ヤスリ。
目立てヤスリでも良いですが、金属のヤスリですぐに平らにできます。
もっと良いやり方あるのかもしれませんが、手近なもので済ませられます。
ブレーキが最初だけ重いってなんだろう?
ワイヤーのRの問題か、インナーワイヤー自体の問題か??
ワイヤーの出入口に何か引っかかっているとか?
tour-neyさん
アドバイスに感謝します。
リアブレーキワイヤーの引きが重いです。フロントは満足です。
症状。一度ワイヤーが可動すると引きは軽くなる。最初にゴリ?がある。動き始めでワイヤーの[より]によるの振動を感じる。
問題。ワイヤー末端処理が分からない。
紙ヤスリだめ?ブレーキアウターはグルグル巻きの金属のせいで、平面出すことや、アウター出口が円形にならない。
→どうアウターを切ってるか?削り方は?
自分のスキルにガッカリですが(このワイヤリングスキルでカーボン行こうとか思えない)、変速は少しスピードが落ちましたが、順調です。その節はお世話になりました。ありがとうございます。
鶏 泰造さん
STIレバーとハンドルの位置関係って、「肩とブラケットのつながり」と「下ハンからのブレーキの引きやすさ」で、だいたい決まっちゃうと思うんですよ。だから、まずこれを固めて、他の部分でポジション出しして、どうしても違和感がある場合にSTIの位置をいじる、という手順が良いのではないかと思います。