10,000 件以上ヒットしました。4,961 - 5,000 件目を表示しています。
279
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:40:32

かに目スパナで回りそう、こんなの
http://blogs.yahoo.co.jp/tymr_slk/archive/2010/10/29
昔のBBはこれがないと調整できないので自転車整備するなら誰でも持ってます。

可変タイプのものもあります。ここの上から3つめリライフ/自在カニ目レンチ
http://g-gauge.world.coocan.jp/tool/TOOL.html#kanime

もしパイプレンチがかかるならパイプレンチで回ります。
http://www.monotaro.com/g/00017091/
パイプレンチもかに目スパナもない、お金もかけたくない時は
マイナスドライバとハンマを使って少しづつ叩いて回してください。

ある程度回ればアンギラス(ウォーターポンププライヤー)ではさんでも回ります。

右側逆ネジなので注意してね。

あとチェーンホイールの振りですがBBは関係ありません。サイレンス・スズカさんが以前に気づかなかっただけです。僕なんかチェーンホイールを買ったら必ず振りの検査をします。デュラエースとかでも5mmくらい振ってる不良品があります。完成車についているのも10%~20%位、僕の基準では不良品(僕は1mm以下)最近は特にひどくなってます。シマノはまだましですけど台湾メーカーはひどい。
ボントレガーは振ってないまともな方が少ないですよ。だから僕は買わない。チェーンリングを交換してもクランク自体が振っていると治りません。まれにネジを一度全部外してきれいに掃除してから組み直して治ることもあります。

人があれこれいっても自分で汗を流して結果を出すというのは大事なので一度やってみてください。

もしBB交換して振りが治ったという時は報告お願いします。僕も200個くらいはBB交換して遊んでますけど今までそういう経験はないです。左右のクランクが水平にならないというクランクシャフトの不良品は経験ありますが、その場合でもクランクシャフトが原因でチェーンホイールの振りが出たりはしません。がんばって!

278
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:39:44

 サイレンス・スズカさん
画像1画像2
これがBBの右側の写真です。 で、こちらが、BBの左側の写真でございます。

立て続けの質問ですみません。サイレンス・スズカです。
現在、アブソリュートSの方は部品の入荷待ちで、作業はいったん保留中であります。
ただ、どうしても気になることが一点ありまして……実は、例のFUJIとBontragerのチェーンリンクの件で……
アレが振れているのは、もともとチェーンクランクの精度が悪いのか、それともFUJIのBBの精度が悪いのか、気になるのです。
そのためには、アブソリュートにシマノの四角軸のBBを購入して白黒はっきりつけるのが一番かと思っているのですが、ただ、ホローテックのBBをすでに購入しているので、まったく使うあての無いBBを買わなければならず躊躇しておりました。そこでちょっと閃いたことが……実は一昨年、自転車の仕組みを知ろうと、分解して遊ぶため用のマイパラスM-571がありまして、それに、精度の高いBBをインストールして、例のチェーンクランクが振れているかどうか確かめようと思いついたのです。(実は購入した後、時間があんまりなく実質しまいっぱなしだったのですが……)
で、さっそく、BBを交換しようと意気込んでいたのですが、あっけなく頓挫しました。orz
実はこの写真にうつっているBBなのですが、手持ちの工具では取り外せません。(T_T)
ためしに写真にとって近所のサイクルベースあさひの店長さんに聞いたところ、専用の工具が必要でそれを購入するには4,000円程かかるとのこと……orz
ネットでいろいろ調べて見ましたら、なんと、工具を自作して取り外したつわものはいたのですが、
ttp://kikijazz.exblog.jp/12139402/
それ以外の有効な方法が見つからないのです。
というわけで、大変長い前振りで申し訳ございません。ここからが本題です。
とにかく、このBBをはずしてやろうとは思っているのですが、その4,000円もする工具を買う意外になにかリーズナブルナ方法はございませんか?
ディープさんならもしかしてご存じかもと思いまして、図々しいとは思いつつも続けて質問させて頂きました。

尚、最終的には、このマイパラスM-571は、関戸橋のフリーマーケットなんかを利用しつつ、昔のデュラのクランクなんかを入れて、サイレンス・スズカ仕様のママチャリに仕上げたいな……なんて思っているのですが(^^;

よろしくお願いいたしますm(_ _)m(一昨年まで27インチの自転車が700Cと同じホイールを使っていると勘違いしていたアホタレなサイレンス・スズカより)

277
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:36:01

 たいむっくりんさん
>いきなり(自分にとってはとんでもない)高額自転車をいじるのは怖いので、練習としてママチャリをちょっぴりいじってみたいと思います。

お気持ち分かります。僕もロード買ったときに、先に買ったクロスで練習してからロードの整備しました。
カートリッジタイプのBBを付けられるなら、VIAGGIOのBBと同じなので、ママチャリに付けるのは良い練習になると思います。

276
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:35:45

 チップインダブルボギーさん
七転八転さん
はじめまして。

ママチャリ分解・カスタムして整備のトレーニングするのってありだと思います。
私も整備を覚えたのは、クロスバイクを購入後に行ったママチャリの分解・カスタムでした。
26インチ内装3段から外装3x7段へのカスタムでした。行き詰ったときにはこちら(自転車道場)でお知恵を拝借しました。
このとき工具も大概は買い揃えたので、その後の整備に役立ちました。
30年前のロードマンには敵いませんが、25年位前のレイダックとかもう少し古いTANGE CHAMPION No2のクロモリをリニューアルして乗ってます。
走りは現行車に全然敵わないと思いますが・・・
ママチャリのカスタムで得た経験って、けっこう役に立ってます。

275
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:35:29

七転八転さん
皆さん、ご指導ありがとうございます。
ディ-プさん。たしかに、ママチャリにお金かけるなら新人に投資した方が得ですね。
ただ、いい年したオヤジですがちょっぴり冒険してみたいのですw
BBとBBつける道具だけでやめにしますから、どうか見逃してください。決して力技は使いませんw

ヘラマンタイトさん、たしかに効かないと言われてるカンチの中でも、TEKTROは評判悪いですね。
まぁ自分は北海道で、もう雪がいつ降るかを待っている状態なので、組み上がってどんなもんか確認したら冬眠に入ります。多分ママチャリと同じぐらいでしか走らないので、ブレーキは春まで待ってもらいましょう。
(予算があれば、ブレーキ交換した上にスパイク履かせてみたいんですけどね)

せおどわさん。田舎にもランクがあって、自分のところは限界集落に近いぐらいの℃田舎なんで、ハンズは120km先ですw
4~5km動けば個人経営の自転車屋さんもありますが、田舎のバイク乗りはほとんどが自分で管理してて、自転車屋さんはおばちゃんの相手と冬場の保管庫を仕事にしているような感じです。
なので、知識も技術もないのにママチャリ以上の自転車買ってしまうようなバカは、ネットだけが頼みの綱となります。
田舎は怖いところです、北海道唯一の大都市札幌でも羆出没がニュースになってますw

たいむっくりさん、正直ここを見ていて実際に購入するまで、ほぼ一年かかりました。
今乗り始めないと、もう体が動けなくなるような気がして。なので、お金以外で出来るかもしれない事にチャレンジしてみたいと思います。
いきなり(自分にとってはとんでもない)高額自転車をいじるのは怖いので、練習としてママチャリをちょっぴりいじってみたいと思います。

といいながら、鑑賞してばかりもいられないと、ぼちぼちと組み立てを始めたのですが、まぁ~わけわからんです。
30年+前は、フラッシャーだとかコラムシフト5段変速とか(ロードマンも)、素人ながらパンク修理もしたしワイヤー交換もしてたのですが、
Wレバーが手元シフトに進化したら、どこをどう通してどこから出せばいいのかなどさっぱりわからず、検索で頭クラクラするほどです。
この件は後に別のスレとして、自分で調べてわからなかった事をお尋ねしたいと思います。

正直、このイライラも少し楽しんでいます。まるで、初めてパソコンをさわり始めたころのような。(自分の場合はほんの10年前ですが)
いや~、まだ乗っていないのに楽しいですw

274
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:35:02

 たいむっくりんさん
VIAGGIO納車おめでとうございます。
ママチャリにはできるだけお金かけたくないところだと思いますが、
VIAGGIOに付いているBBはBB-UN55と同じカートリッジタイプのものですので、
今後VIAGGIOの整備をご自分でされる予定なら、BB工具は買っておいても損では無いと思います。
BB自体も高くは無いですし、カートリッジだと簡単なので、
僕ならば、ママチャリのBBはとっととやっつけてしまって(もしくは後回し?笑)
VIAGGIOをいじったり、乗ったりすることに時間を使いたいところですね。
カートリッジにされるなら、組付けるときグリスはフレーム側にもたっぷりと付けた方がいいです。

273
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:34:44

 せおどわぁさん
七転八転さん
もう皆さん紹介されていますが、
BBリテーナーなら東急ハンズにもありますよ。
1つで105円でした。もしアクセスがいいのならハンズでも手に入ります。

以前はハンズネットにもありましたが、今はどうでしょう。
店舗にはありました。わたしが行ったのは東京の池袋店です。

BBリテーナー4分の1×9
こんな写真
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html

私も、ママチャリのBBの分解、グリスアップ、組み付けを数ヶ月前にやったばかりです。
15年もののママチャリで、当方も壊してもいいと決心し、トライしました。
BBシャフトは「Hatta 5R」とありました。
七転八転さんとはBBの玉押しの形状が違い、
直径3ミリほどの○の穴が2箇所あいているだけのものでした。
貫通マイナスドライバーorポンチで叩いてなんとか開けたのを覚えています。

私はベアリングだけ交換でそのまま組み付けたのですが、
BBがガタなくよく回ると気持ちいいです。

頑張ってください。

272
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:34:04

 ヘラーマンさん
七転八転さん、VIAGGIO到着おめでとうございます。
VIAGGIOは、泥除けもキャリアーも付けられますしツーリング車みたいにしても面白いかもしれません。

BBは、道場長や他の方がアドバイスされているので、VIAGGIOについて1つだけ

VIAGGIOはカンチブレーキですが、標準が悪名高いテクトロのカンチブレーキで下りや雨の日はブレーキ効かない(冗談抜きでヤバいレベルです)ので、シマノのこの辺りに交換した方が安全です。シューだけシマノでもマシになりますけど船ごとになるので意外と高いし、取付部の精度の差で音鳴の発生が全然違うので、本体ごとシマノのほうがお勧めです。

BR-CX70が現在は最強かな?

販売終了してますけど、オークションとかなら105カンチ(BR-R550)が安く手に入ることもあるのでこちらでもいいです。乗ってみてやばいと思ったら考えてみてください。

271
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:33:38

工具はストレートの方が安いです。カートリッジBBツール 22-701 567円
http://www.straight.co.jp/item/22-701/
コッタレスクランク抜き 22-702  486円
http://www.straight.co.jp/item/22-702/

シマノの工具は品質悪く高いので代替えできるなら買わない方がいいです。
ラジオペンチは壊すともったないので、やめましょう。

サイレンス・スズカさんのママチャリ格闘編、あらためて読み返して大爆笑でした。
ここでサイレンス・スズカさんにも書きましたけどケタ落ちママチャリはお金かけないで整備するだけで終わった方がいいのでは??

リテーナ買うだけなら1個100円だし。近所の自転車屋でもリテーナくらい売ってます。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17762054
ワンとセットでも700円(でもこのタイプはサイレンス・スズカさん自作ツールが必要です)
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17762192

ベアリングだけ買うという方法もあります。144個 ¥460
http://www.monotaro.com/g/00346358/

BBの軸長は122.5と127のどちらでもいいですけど、僕がやるなら122.5mmを買います。Qファクターを広げたくないので。

あんまり泥沼にはまる前に適当に切り上げて、VIAGGIOの方にお金を使った方が幸せになれると思います。
>値段の高い専用工具を買うのがイヤで始めたことなのですが、段々と本末転倒になってまいりました。

>「へへへ、久しぶりに切れちまったぜ、屋上に来な」
>BBに対してそんなことをつぶやき始めたサイレンス・スズカです。

>バールの先端をBBにしっかりはまっている事を確認しながら、一気に回しました!!!
>…………バキッ!!
>知ってましたか?ディープさん。バールって折れるのですね……(´;ω;`)ブワッ
過去同じ道を何人の達人が通ったことでしょう。僕もさすがにバールを折ったことはありません(ペダルレンチは折った経験あり)。七転八転さんの幸運を祈ります。

270
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:32:06

七転八転さん
鶏さん、やっぱ専用工具使った方がいいですかね、ケチらずに買ってみます。
だがしかし、相談しているうちにVIAGGIOが到着し、
BSのロードマン以来30年ぶりに見るママチャリ以外の自転車に、しばし見とれていました。
何がすごいって、まず箱が軽いw
蓋開けるとタイヤが予想以上に細いw(28でもママチャリしか見ていないので)

こりゃ、今日はもう通販どころじゃなく、組み立て前にニヤニヤしながら過ごす事になりそうです。
はぁ、時代は変わったのですねw

269
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:31:49

 鶏 泰造さん
締め付けトルクを調べてみました。50~70Nmのようですね。間をとって60Nmとして、CGS単位系に直すと、6.12kg-m。200mmモンキーで締めるとすると、1000/200で5倍になりますから、30.6kgで締めなければなりません。

それと、右ワンは外れましたか? 右だけ逆ネジ(時計回りで緩む)なので、注意して下さいね。

268
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:31:32

 _toshiさん
七転八転さん:
>ギザギザに引っ掛けて回すだけなら、手持ちの道具で何とかなりそうな気も(先曲がりのラジオペンチじゃ無理かなと悪あがき)
ここはメチャクチャ締まっている場合と、緩んでガタが出ている物も有って、やってみないと何とも言えませんね。締め付けが緩ければ取れる事は取れるけど、締め付けはキチッとしないとすぐに緩んでしまいますよ。

専用工具を使ったほうが良いと思いますけどねぇ。
アストロが近くにあるなら↓安いです。
http://www.astro-p.co.jp/product/1552/

それかもう二度と使わなそうなら、自転車屋に持っていって作業してもらうのも。
きっと工具の値段と同じくらいの工賃が掛かりますけどね。

267
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:30:59

 鶏 泰造さん
七転八転さん
 私のハンドルネームは「とり たいぞう」と読んで下さい(^^;。

  TL-UN74Sは、買われたほうがいいですよ。この部分はけっこう大きな力で締めておかないと、走っているうちに緩んだり、異音が出たりしますから。ラジオペンチを壊すことを考えれば安いものです。

266
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:30:39

 七転八転さん
鶏泰造さん(読めませんw)お早うございます。
なるほど、買い物レベルでは大差なくどちらもくっつくという事ですね、一安心です。

無能は、調べてから聞かず聞いてから調べるとの名言どおり、質問した後に類似の例を見つけてしまいました。
ママチャリのBB交換についての質問です。
サイレンス・スズカさんの場合は、129mmで「5T]の文字があるわけで、自分のは125mmで「3T」と刻印がありました。インチとかではなく、「一番」とか「二号」とかの区分番号のように思えます。

さて、後は部品を買ってと思ったら、TL-UN74Sとかいう道具もいるようですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BS7XJ2/
ん~BB-UN55と合わせても¥2000ちょいなのですが、田舎で通販頼みとなると、もう¥1000ぐらいかかるか、微妙に懐が寒いです。
ギザギザに引っ掛けて回すだけなら、手持ちの道具で何とかなりそうな気も(先曲がりのラジオペンチじゃ無理かなと悪あがき)
http://eshop.jmjcycles.co.uk/WebRoot/BT3/Shops/BT4149/4F17/D478/CC52/AB40/ACBD/0A0C/05E9/E96D/71369.jpg
まぁ、とりあえずはBBを買って、思いっきり悪あがきしてみますw
ありがとうございました。

265
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:29:14

 鶏 泰造さん
七転八転さん
 買い物自転車なら、どちらを付けても差は感じられないと思いますよ。

 ただし、私ならクランクとチェーンステー(後輪を支えているフレームの下の棒)が干渉しなければ、短いほうを選びます。あくまでも「気分の問題」ですけど、長くなると重くなるし、剛性が落ちますので。

264
ディープインパクト 2024/09/09 (月) 17:29:02

七転八転さん
一年ほどここをROMっていました七転八転でございます。
今年の春先に、近所のホムセンで買った26インチ6段外装の中国製なのですが、購入当初からクランクがカタカタ動く代物でした。
まぁ安物で遠出もしないからと諦めていたのですが、縁あって新車を購入することになり、いい加減頭にきてたのと勉強のため、最悪ゴミになってもいいと思い自分でバラしてみました。
(ちなみに新車は、ここでは評価の対象にもならないであろう、GIOSのVIAGGIOです。現在通販配送待ち)

で、バラしてみると、左側の(カップアンドコーンというのでしょうか)の王冠の形をしたベアリングの枠がガタガタになり、シャフトにもえぐれがありました。
検索してみると、ベアリング単体でも王冠(リテーナー?)とセットになったのも売られているようですが、シャフトは単体ではないようなので、いっそ丸ごとカートリッジに交換してしまえとの結論に達し、BB-UN55というのが値段も手ごろではまりそうだとなったのですが、

本題
バラしたシャフトの長さをみると125mmで、売られているBB-UN55は
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/41/ite
m100000004150.html
68mm-122.5mm[EBBUN55B22]、68mm-127mm[EBBUN55B27]

と、ちょうど間になっているのです。
素人考えで、「短いと下のギアと斜めにチェーンが張られることになり、長いと逆。自分は坂道を登る場合は少ないから、長い方が通常の使用ではいいのかな?」と思ったのですが、どんなもんなんでしょ?

2
おこめっと 2024/09/08 (日) 17:13:28

ディープ・ インパクト さん
2023/9/26 22:48  [191-42293]  削除

 
スレ主 チップインダブルボギーさん  

画像1 今日はここまでです。

FDにワイヤーを張り、フロントが変速するのが確認できました。
ディスプレイスタンドに掛けた状態でクランクを手で回した限りではチェーンがアウターとインナーの間に落ちるのは発生していません。
とりあえず変速するというレベルなので、今日はここまでですが、次は固定ローラーに乗せて微調整です。
クランク手で回した感じだとちょっと重いかなって感じです。
締めすぎたかもしれません。

2021/7/9 23:30  [191-42307]   

 
スレ主 チップインダブルボギーさん  

画像1 バーテープ巻いて完成。
画像2 ワイヤーの長さはこんな感じ。

クランクは7回まわったので可としました。
固定ローラー上でもフロント、リアともに多問題なく変速しています。
前後とも1週間経過して多少ワイヤーテンションが下がってましたが、微調整の範囲でした。
道場長の動画みたいに思いっきり回したわけじゃないですが、全段逆回転もチェック。
バーテープを巻き、あとは実走によるチェックを残すだけとなりました。
一応完成といたします。
道場長には独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました。

2021/7/17 22:20  [191-42371]

1
おこめっと 2024/09/08 (日) 17:11:56

スレ主 チップインダブルボギーさん  

画像1 ホームセンターで売ってる管用ナット
画像2 丸座金とバネ座金。バネ座金は勿論ツライチにします。
画像3 それぞれの厚さ。

これから先の内容は技術の進歩とは全く無縁の話しで、
最高の走りを目指してる人には何の役にも立たない独り言です。
玉石混淆の「石」ですのであしからず。

クロモリならエンド拡げるところですが、それができないフレーム。
まず、ハブ軸をロックナット間距離(OLD)126用(137mm)に交換する。
そのままだとセンターが合わない。
(センターが左に2mmズレる)
パッションある人ならおちょこ調整するのでしょうけど、RS21のオフセット見たら・・・敵前逃亡です。
別の方法考えました。

ハブ軸交換ではロックナット間距離が全体で4mm短くなる。
計算上、フリーを2mm右に寄せればセンター出ることになる。しかしフリーを2mm右に寄せたらトップギアに入れるとチェーンがフレームに干渉するのではないかという不安が一方ではあります。
とりあえず1.5mm右に寄せで様子見とすることにしました。
センターが0.5mmズレることを許容してるので、この時点で自転車道場基準ではアウトです。
シェル幅は68mmのままです。

その方法
RS21のロックナットは厚さ4mm、これを同じピッチで厚さ3mmの管用ナット(M10)に交換することで1mm詰めることができますが、これを0.5mm削って厚さ2.5mmに加工しました。これで-1.5mm。
フリーと反対側の間座は厚さ6.3mm。とれを取り除いて丸座金10×22(厚さ1.5mm)とバネ座金(厚さ2.5mm)を加工して入れると、-6.3+1.5+2.5=-2.3mm。
ロックナット間距離-4mmに対して合計-3.8mm。
0.2mmは見逃してください。(ここでもアウトです)

2021/7/7 22:33  [191-42291]

 
スレ主 チップインダブルボギーさん  

画像1 ロックナットと加工した管用ナットを入れ替える。
画像2 フリー側はギリギリ。
画像3 フリーと反対側。
画像4 ブレーキはこんな感じ。

スプロケはCS-5800の11-28T。
トップギアでチェーンが干渉するならトップ側稼動域調整で12-28Tで使用すればいいと思ってました。
これこそ11速仕様の10速。
11Tはあっても貧脚の私には使えないだろうから実害なし・・・

ところが、11Tがチェーンステーに干渉することなく回ってる。
これはラッキー。
クランクは10速用FC-R600のインナー裏返し。
まともに変速するか不安でしたがリアは変速OK(と言っても私のレベルですから自転車道場的には?)。
残るは最大の難関と思われるフロントの変速です。

2021/7/7 22:36  [191-42292]

10
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:42:32

 飛んでるNさん  

画像1 Shimano SH-SD66
画像2 Shimano SH-SD66
画像3 エアロロードにサンダルで乗っちゃうよん
画像4 サンダルの日焼けが。。。(爆

ぢつはオススメSPDサンダル

そうそう。
わたくしNの一番のお気に入りはSPDサンダルです。
シマノから出ていますが、一世代前の SH-SD66を履いています。
現行モデル(SH-SD501)は歩きやすさを意識してソールを柔らかくしたようですが、
わたくしのSD-66はまさしく下駄!歩きにくいけどペダリングはしっかりできます。

コレ、夏に履くとキモチイイんですよね。
走行中、雨に降られても気持ち悪くならないし、海があればそのまま入っちゃう。

そして峠でガチ勢に会うと「へ???ビーサンでここまで来たんすか?」と驚かれる(笑

いまとなっては入手難みたいなので、見つけたら即ゲット!!??

2020/10/9 18:37  [191-38938]  

 
スレ主 ヘラーマンさん  

飛んでるNさんも、うーむ。。。さんと同じSPD派でしたね。

LAKEシューズのサイト見てみましたけど、ここのシューズもかなり良さそうですね。

カーボンモデルとか見るとお値段もなかなかですけど、もともと貧脚な上に歳とってくると機材で楽するしかないですからね~皆さんの情報をもとに新しい靴用にお金貯めときます(笑)

あと最近dhbのシューズのQファクターが広かったので、色々詰める方法を考えてましたけど、SPDペダルもXTRだけデュラと同じQファクター52mmが選べるんですね。

他にもクランクブラザーズも52mmでペダルの金額もデュラより安いので、固定具合やシューズさえ気に入ったのがあればSPDを使うのもいいかもと思いました。

2020/10/10 16:20  [191-38971]   

9
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:41:08

 飛んでるNさん  

画像1 Lake MX-176
画像2 Lake MX-176
画像3 Lake MX-145
画像4 Lake MX-145

Lake推しのNです。

わたくしは、偏平足幅広でシューズ選びにはいつも困ります。
スキーのブーツを選ぶときもかなり苦労しますが、自転車も・・・

走りの属性は、基本はツーリング(旅)です。
海があったら飛び込みたいし、少しくらいなら山にも登っちゃう。
ということで、エアロロード乗ってるのにSPD派。

いろいろ試着して気に入っているのは LAKE です。
まず気に入ったのは国内総代理店(キルシュベルク)の企業姿勢。
内外価格差なし。つまり、国内で購入しても海外で購入してもほぼ同価格。この業界ではかなり良心的ですね。
ただし安売りしているところを見たことがない。どこでもほぼ定価販売。

ということで購入価格が変わらないので、キルシュベルクから直接購入。すると融通効きます。
複数のサイズをまとめて送ってもらい、試着後、購入するものだけ抜いて返送する。
というサービスをやってくれます。
電話すると親身になって相談にのってくれます。
わたくしの場合、2種類のモデルでそれぞれ2サイズづつ送ってもらったりもしました。

http://shop.kirschberg.co.jp/?tid=7&mode=f37

LAKEは幅広なつくりなのに、さらにワイドサイズがあります。幅広な人は試してみる価値ありますね。
わたくしの足は幅広ですが、LAKEならばノーマルサイズでいけました。
試着時にワイドでもいけましたが、ノーマルのほうがキッチリフィット感がよかったので。

現状つかっているものは以下です。

・通常シューズ  Lake MX-176
http://shop.kirschberg.co.jp/?pid=119890754
わたくしの足にピッタリです。履くとなじんできます。

・冬用ブーツ  Lake MX-145
http://shop.kirschberg.co.jp/?pid=123893020
とても暖かいです。これで冬はOK。

2020/10/9 18:27  [191-38937]  

8
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:39:50

 クオリア44さん  

私は足の幅が広いので、一時期はシューズを選ぶのに苦労してました。

私の理念として、必ず海外通販の大幅値引きで買う、というのが有るからです。

まあ、稀に失敗しますが、国内実勢価格の4割引くらいで買えるので、ソレも織り込み済みです。

実に様々なメーカーのミドルクラス以上の品を買ってみて、たどり着いた結論は、ガエルネかディアドラの2ダイヤルのワイヤーモデルが最高、です。

良い点として、モデルイヤーの節目に大幅値引きになる。フルカーボンソールのトップモデルが非常に安く買える。

2ダイヤルのワイヤー固定モデルは、フィッティングに非常に融通が効くし、フィット感も素晴らしいので、事実上、足型なんか超越してる。因みに、1ダイヤルは必ず緩んできます。思いっきり締め込んでも、ワイヤーの縦方向の長さが大きいので、乗ってるとシューズが縦方向に次第に撓むから。

以前は私もSIDIをいくつか使ってみたけれど、アレがフィット感が良いのは、トップの素材が伸びて馴染むから。経年劣化で固定が甘くなるので、そうしたら捨てる。

トップが馴染むか全く馴染まないのか?はメーカーによって全く違う。

つまり、伸びる素材は、買った時点で良いと思っても、使い込むと逆に合わなくなる場合がある。

という訳で、試着しても「合わなくなるリスク」がある訳で、ならば通販のフィッティングに融通が効く大幅値引きのモデルを買った方が、稀に有る失敗を見込んでも、運用のコストパフォーマンスが高いと思うのです。

コレも、2ダイヤルのワイヤーモデルが主流になってきたからこそ、の事情ですが。

2020/10/7 22:11  [191-38911]   

 
スレ主 ヘラーマンさん  

画像1 初代?2000円ぐらい
画像2 寒いときはトゥカバー+ネオプレンのオーバーシューズ

走るペンギンさんのソックス比較、Austerlitzさんならではの選定基準、クオリア44さんの男前な買い方もいいですね。
皆さんの経験に基づくシューズ関係のお話、それぞれこだわりの意見が聞けてとても面白いです。

ソックスに関しては、私はシューズがピッタリフィットすぎて厚めのソックスが履けないぐらいなので、冬でも夏用の薄手エアイーターのソックスを使い、寒さは防風シューズカバー(オーバーシューズ)で対応しています。先にトゥカバーをつけることで-2℃まではなんとかなってます。

ですのでインソールも薄いものを使ってますが、シマノは以前は2000円ぐらいの現行より安くて薄いカスタムフィットインソール出しててシンプルで良かったのですが、これがなくなってしまって仕方なく現在の高いRC9を使っています。買い置きしとけば良かった。私の場合はピッタリを選びすぎてるのかSIDI純正のインソールだと20分もしたらシビレてきてダメでした。

2020/10/8 12:52  [191-38915]  

7
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:38:42

(つづき)

以上、ぼくが試した範囲ではフィット感は

LAKE>>NorthWave>Giro>SIDI

という順番。

また、上記すべてのシューズで、Qファクターはぎりぎりまで(クランクに擦れるまで)詰めることができます。
   +
ヘラーマンさんや道場長の仰る「自転車シューズは少しきつめを」、レースやイベント、短距離ライドならそれでもいいと思うのですが、のんびり走るぶんには力のロスを失くすよりも圧迫感によるストレス回避を優先しています。より詳しく書くと、靴紐やダイヤルといった固定具を軽く締めた段階では指を閉じたり開いたりできるくらいの遊びがある感覚(ペースを上げるときに締めてきつくできるように)。

ということで、邪道かもしれませんが個人的にシューズに求めるのは

快適性>(≒)フィット感>軽さ>耐久性

という順番です。
多少のサイズの違和感なら、こちらもヘラーマンさんが仰るとおりインソールを抜いたり換えたり(おすすめまではできないですが、重ねたりして)吸収できる上、気温が下がったときなどの厚手のソックスを履くことを勘案して、どうしてもぴったりのものが見つからない場合には若干大き目を【ぼくは】選んでいます。

<サイクリングソックス>

圧迫感の回避、というのはソックスにも言えて、サイクリングソックスはどれも締め付けがきつすぎると感じます(そもそもコンプレッション系が苦手です)。

個人的に好きで履いているのはFALKEのソックス。FALKEのRUNソックスが、(若干滑るかもしれませんが)とにかく快適。
(割にお高いソックスですが楽天だとちょっと安い)

バイクやホイール、機材もまたそうですが、自身の使用目的で選択が変わると思っています(ツーリング最優先ならSPDも当然ありです)。

<インソール>

シマノカスタムフィットインソール、SIDAS バイクプラスと使ったことがありますが、個人的にはいわゆる機能性インソールに意味が見出せません。変に細工されていると足の感覚が狂うので、なんの変哲もない(と見える)SIDI純正やLAKE純正インソールのほうが好みです。
(ちなみに、シマノカスタムフィットインソールとSIDASなら、シマノのほうが相性いいです)

<クリート>

シマノの黄・青・赤と全て使いましたが、赤がいちばん好みです。
ぼくは膝に若干不安がありますが、(きちんとセッティングする、という条件付ですが)黄色や青色のように遊びがあるほうがむしろ膝にダメージが来ます。(ついでに書くと、赤クリートがいちばん長持ちします。黄色はすぐに減る)
もっとも固定力が強い赤が、逆説的に外すときの動作がいちばん小さくなるので、その点でも膝にやさしいと感じています。

もっとも、ツール・ド・フランスなどで選手が使っているクリートを見てみましたが、黄色や青もたくさんいます。

例えば、ティボー・ピノは黄色。

https://www.cyclowired.jp/image/node/329729

他にも、ゲラント・トーマスは黄色ですし、クリス・フルームやミハル・クヴィアトコフスキは赤で、エガン・ベルナル、プリモシュ・ログリッチは青。
そのあたりも含めて、それぞれがもっとも快適と感じるように選ぶのがいちばんいいと思っています(そうなると一通り試さないといけないですけれど…・汗)

2020/10/7 11:00  [191-38897]

6
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:38:07

 Austerlitzさん  

シューズ選び、難しいですよね。うーむ。。。さん仰るように、個々人の身体的差異や嗜好で結果が異なってくるのがシューズ選びだと思っています。ある種、ここも沼だと思います。ぼくは沼に陥りがちです(笑)。

まずヘラーマンさんの仰るように、試着はマストです。特に、ラスト(足型)や造りなど、同じメーカーの同じモデルであっても年式や製造のタイミング、製造個体で変わるので、本当に油断できません(笑)
そんな試着にしても、試着の時間帯で足のサイズも微妙に異なってくる(多くの場合、夜間時のほうが大きくなります)ということも、正解に辿り着くのを難しくさせていると思っています。

試行錯誤を省く一助になれば、と、特にどなたの参考にもならないかもしれませんが(汗)、ぼくの場合のシューズ遍歴書いてみます。

<嗜好>
ロードで景色を楽しみながら乗る派。SPD-SLが好み。

<足>
大きさ…素足260mm(夜間計測。左右とも同じ)、ソックス+~5mm
かなり幅広、甲高

<遍歴>

SIDI Genius 5 mega(42.5、メガ)

 ↓

SIDI Ergo 3(41.5、ノーマル幅、インソール抜き)

 ↓

GIRO Empire ACC(42.0)
GIRO Empire SLX(41.5、インソール抜き)

 ↓

LAKE CX237(42.5)/LAKE CX402(42)、冬用はNorthwave - Flash GTX 冬用ブーツ(42)

   *

SIDI Genius 5 は自転車道場で薦められていたので購入。最初なのでフィット感はよくわからない(笑)。ただ、悪い印象はない。2年ほどのち、アップグレードしたくてErgo 3購入。幅広ではなくてノーマル幅にしたのは、実際に試着して感触がよかったから。

2年ほど履いて、SIDI Ergo 3の足型に馴染まないと感じたので、別のメーカーを物色。ほぼ見た目(笑)でGIROをチョイスし、試着。
足型、アッパーとも許容範囲だったので購入。42サイズは縦が若干大きく感じたので、のちに海外通販でSLXが安値になった際に41.5サイズを思わず購入(笑)。
軽さを含めて、個人的にこの時点でGiro>SIDI。履くのはGiroばかりになる。
基本的に、シューズはある程度の耐久性さえあれば、軽ければ軽いほどいいと思っている。

その後しばらく自転車よりランニングを優先にしていたらいつの間にか足の指が長くなっていて(笑)、さらに足幅も以前に較べて若干広くなっていたので、改めて物色。たまたまLAKE CX237を見かけて購入。これが、どんぴしゃ。
LAKE CX402も試すがこちらは造りが合わない→足型の両側面が張り出しすぎいて干渉する→インソール2枚重ねて対処可→対処後は抜群のフィッティング

ちなみに、こちらも海外通販で購入したNorthwave - Flash GTXブーツは足の縦横ぴったりのフィット感。

(つづく)

5
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:37:37

スレ主 ヘラーマンさん  

画像1 シマノカスタムフィットインソール(RC9)

膝を気にされてるうーむ。。。さんならではのコメントありがとうございます。
同じ様な境遇の方にとても参考になると思います。スレ立てした甲斐がありました。

日本でSIDI人気なのは品質、信頼性、ブランド力以外にもメガサイズが用意されてるからですかね?
私は足の幅が狭いのでノーマルでピッタリです。dhbも細いので足幅がメガの方は注意してください。

あと滑り止めといえば、パールイズミもLRがある滑り止めつきソックス出してましたけど、これは滑り止め以外はDeFeetに比べると普通の靴下で高いお金だして買うほどではなかったです。Defeetのエアイーターはフィット感、繊維の質、薄さともに素晴らしくてこれが以前はWiggleで500円とか700円で買えていたので、今の1100~2000円の価格からすると激安でした。

で、私は今はこのシマノのカスタムフィットインソール(RC9)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M7Q19R3/
を使っていますが、これはソール全体が滑り止めになっているので靴下を選ばず足が靴の中で全く動きません。ぶっちゃけ靴下についてる滑り止めが子供だましに感じるぐらい強力なので、高いですけど興味ある方は一度試してみてください。

私はシューズは結構失敗してきていて他ブランドをなかなか試す機会がないので、みなさんも自分で感じたこと、シューズ関係でお得な情報など何でもいいので書き込み願います。

2020/10/6 17:03  [191-38881]

 
 走るペンギンさん  

私の持っている靴下の比較ですがFOOTMAXのウインターソックスでFXB012が滑り止め有りです。アールエル ソックスのTBK-550Rはつま先のみですが、こちらは爪先2で踵が1というバランスの前後配置で滑りにくさは上でした。

感触はパールイズミ→R×L→FOOTMAXで滑りにくくホールド感も強いと思います。シューズがベストフィットなら良いのですが、ここがイマイチな場合や慣れ過ぎて普段靴でもカチッと感が欲しい場合は役に立っています。

2020/10/6 21:56  [191-38883]  

4
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:36:43

 うーむ。。。さん  

ヘラーマンさん、スレ建てありがとうございます。

ヘルメット、サドル、シューズは好みの個人差が大きく、さらにその好みの由来が個人個人の身体の形なので、難しいですね。
他の皆さんの経験と知恵を拝借するにも、そのまま流用出来ないこともおおく、そのおすすめの背景になる理由を探る必要もあるややこしさがあります。

なので、あまり具体的な製品の好みでなく、なぜそれを選んだのか、という経緯を中心に記載します。

・ビンディング:SPDを使っています。
 私は中学生から膝関節に問題を抱えており、激しい運動をすると走ったり歩いたり出来なくなります。自転車を始めたのも、膝に負担が掛からない運動というのが発端です。
いまは膝痛との付き合いかたも学んだし、学生時代とは異なり運動時間も短いので何とかなっています。
ロードバイクに慣れてからまずSPDを試し、その後ロード用3ネジビンディング(私が選んだのはTIME)に移行を試みました。
ロード用ビンディングシューズを履いて歩くと、俗に言う「ペンギン歩き」になりがちですが、この時の不自然な(とはいえ健常人には何の気にもならない)ひざに掛かる負担が、私の傷めている膝関節をピンポイントで攻撃し、ほぼ秒殺で痛みが再発します。SPD-SLも借りて試したものの同じ。ロード用ビンディングは私には無理なようです。このロード用ビンディング+シューズのセットは年に1回あるかないかのレース時専用としてのみ利用しますし、会場での移動は10mでも自転車に乗るか、靴を脱ぐかです。ここまで共通点のある人は少ないでしょうが、膝を痛めて自転車を始めた人は周りにも複数いるので、そのような方は参考にしてください。

・ビンディングの設定
SPDを、一番緩く設定しています。最初慣れるまでと思って一番緩くしました。その後慣れるにつれて、「きれいに足を回さないと外れる」=「練習になる」と思い直して、一番緩いまま運用しています。最初は年中外れていましたが、今や意図せず外れることは殆どありません。レース用や何か理由があるときはその時だけ硬くしています。

・シューズはNorthwaveのMTBツーリング用シューズを愛用。
シューズはどんな「型」を使っているかで型番ごと以前にメーカーごとに違いが出てきますが、Northwaveのは私の足に近いようで、非常に快適です。
日本人の足は幅広のEEが多いがSIDIなど多くのヨーロッパシューズメーカーはB~Dの細型が多いそうです。その中でNorthwaveはEEを中心としたラインナップとのこと。
そういう観点ではなぜSIDIが人気なのかは分かりません。日本人向けモデルがあるんでしょうかね?
私の周りでは私のおすすめのせいもありますが、Northwave派が優勢です。
SIDIは私の場合足の骨の出っ張ったところになにか当たるようで、痛みが出やすい。Northwaveといえどもロード用シューズは作りはSIDIに近いのか、SIDIに似た痛みが出がちです。
というわけで、今はだまってNorthwaveのMTBシューズのみ買っています。上記の通り2穴SPDを使っているので、相性もOK。

・サイズはいろいろ。。
NorthwaveのシューズはEUサイズで0.5~1単位、cmでいえば0.3~1cm単位でありますが、今うちにあるのは39.5(25.7cm)~42(27.3cm)まで使い分けてます。普通の靴は26cmです。
レース用はキツキツの39(25cm)を以前使ってました。短時間ならコレが一番良いですがさすがにちょいとキツかったので今は今は39.5(25.7cm)です。
普段使っているのは41(26.6cm)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079BV8RL7

42は正直博打で買ってみたのですが(半端サイズ投げ売りの値段に負けた)、
https://www.wiggle.jp/northwave-scream-2-srs-シューズ
厚手の靴下と合わせると非常に快適。こんなに大きくても靴の形状と締め付けの仕組みが優秀なので靴の中でずれず、旅用途で1日20kmくらいの山歩きとか、このシューズを履いたまま飛行機・電車の輪行(自宅と旅先で結構歩く)も問題ありません。

NWに限ってはちょっとくらいサイズが違っても快適なのは分かったので、安心して海外通販出来ます笑 

なお昔Mavic(Adidas傘下時代)を使ったことがありましたが、引き足で靴底がべろーんと剥がれたことがあり、以後買っていません。製造元?のAdidasへの信頼も同時になくしました。。。

・靴下
いまお気に入りの靴下をご紹介します。ちょうど先月買ったのですが、[アールエル ソックス] 靴下 バイクソックス 超立体製法 左右別かかと 滑り止め TBK-550R という奴です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PY1PSBD/
Y'sで買いました。
厚手ですが、締め付けがしっかりして厚さを感じつつ不快ではないですし、足の裏の滑り止めが上手く機能して力が無駄にならない感じ。

2020/10/5 18:51  [191-38874]

3
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:35:49

スレ主 ヘラーマンさん  

画像1 左がノーマル、右が加工後
画像2 左用クリート左側を削っています
画像3 ボルト頭が入るように側面を2.5mm強彫り込み
画像4 完成

せっかくの軽量シューズなので、どうにかして使いたくてクリート側の改造で対応することにしました。実験なので数年前に投げ売りしていた互換クリートの方を加工しています。シマノ純正品でもやり方は同じです。

1・まず、ワッシャーを鉄ヤスリで片側ギリギリまで削ります。万力に固定して片側2.5mm程度ならツボサンの平ヤスリでサクサク削れます。面取りまでして1個5分ぐらいでした。6個全部やります。

2・次にワッシャーだけではボルトの頭が当たって寄せれないのでクリート側も削ります。四角い切り抜きを寄せたい方の端まで拡大したあと、頭の部分だけでいいのでリューターの丸ハイスカッタービットで頭が入る部分を2.5mm深さで彫り込みます。合計6箇所を仮組みしながら何度か微調整して完成

この改造で片側2.5mm寄せることができ、SIDIと同じような感覚でペダリングできるようになりました。シューズはフルカーボンソールでかなり硬いこともあり、重要がこれだけ軽いとペダリングも楽です。しかし、なんでこんなに穴位置が遠いんでしょうね。SIDIと同じ位置ならもっと売れると思うんですけど・・

まあ最近はベダル軸+4mmなんてペダルがあるぐらいなので、今風にQファクターを少し広めにしたいような人(ヨーロッパの人とかかな?)は、ペダル変えなくても広げられるのでいいのかもしれません。

間違ってもQファクターが狭いほうがいい人は買ってはいけません。クリート改造して無改造SIDIと同じ程度にしかできないので。もし改造込みで興味ある方がいたらセール時に買ってみてください。見た目はカジュアルなのでどんな服装でも似合いますし、Qファクターさえ問題なければ軽くて剛性があるので回しやすいです。

2020/10/3 16:46  [191-38843]   

2
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:34:07

スレ主 ヘラーマンさん  

画像1 半額だと8050円で安い
画像2 ペア430gで軽い!
画像3 素材の品質もいい感じ

一押しはSIDIですけど、wiggleのdhbブランドもSPDやSPD-SLで使えるシューズを出していて結構安いです。安いので消耗品の交換などはできませんが、サマーセールやクリスマスセールだと50%オフになることもあり5000円~で買えたりもします。若干問題もあり誰にでもお勧めできませんが、試しに買ってみたので紹介してみます。

・dhb - Dorica カーボンロードシューズ
50%オフセールで8050円で購入
https://www.wiggle.jp/dhb-dorica-カーボンロードシューズ

流行り?のシューレースタイプの3Kフルカーボンソールモデルで現在は通常価格で12000円です。
良い点はなんと言っても安くて軽いところで、手軽に試せるほどに安く買えるところがGoodです。他にも樹脂ソールモデルもあり、こちらはセール時には5000円以下で買えます。

外観:
軽量マイクロファイバーアッパーで表面にテクスチャもあり、見た目は綺麗でそこそこの値段に見えます。ソールもリアルカーボンのフルカーボンソールで高級感があります。

フィット感:
SIDIの足型がベストフィットの私の足にもフィット感はかなりよく、紐タイプで毎回結んだりシューズホルダーに固定するのが少々面倒ではありますが、履きなれたスニーカー感覚で部位によって微妙に締め加減を調整できるので、これはこれでありだと思います。

サイズ感:
SIDIだと42でキツめジャストな私の足ですが、このdhbだとかなり大きく2サイズ下の40が同程度のジャストサイズになりました。

重量:
カーボンソールかつ構造がシンプルなので40サイズでペア430gと非常に軽いです。SIDIの60周年軽量モデル(42サイズ)でもペア536gあるので、それより100gも軽いのはすごいです。参考までに私が普段使っているSIDIのKAOSがシマノカスタムインソール装着でペア730gあります。持った感じでも笑えるほど軽いです。

ダメな点:
耐久性は別としてシューズとしては結構いいのですが、ソールのネジの位置が悪すぎます。QファクターがSIDIより4~5mm(片側で2~2.5mm程度)も広くなってしまいます。これではいくら軽くてもQファクターを気にする方は使えません。Qファクターが5mmも外になると実際に使うと非常に疲れます。また前後位置も左右で数ミリズレがありました。このせいでせっかくのクリート調整用目盛りラインがあまり意味がないです(汗)

2020/10/3 16:29  [191-38841]   

1
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:30:59

スレ主 ヘラーマンさん  

まず基本的な選び方ですが

1・必ず試着してピッタリサイズを選ぶこと!
ペダリング中は指などを動かすことはないので少しキツめがいいぐらいです。少しでも遊びがあるとペダリング中に靴の中で足がずれて力が逃げます。歩行を考えて余裕をみてしまうと後で後悔します。フィッティングは好みもあるので難しいところですが、靴下を履く場合は自転車専用の靴下(厚みを常に同じにするためで自分が自転車用と決めていればOK、私はDeFeetのエアイーターがお気に入り)を履いた状態でシューズを履き、立った状態でつま先立ち(かかとを上げた状態)したときに、かかと側に隙間ができないサイズを選んでください。

もし近くに取扱店がない場合、通販でも送料を払えば使用前なら交換してくれるショップもあるのでうまく活用して購入してください。あと、自転車用のビンディングシューズは普通のスニーカーなどと違って固く、使い続けて足に馴染んできたりはしないので、しばらく使ってダメな場合は足型そのものが合っていない可能性が高いので我慢せず買い替えも必要です。

2・インソールが合わなければ社外インソールを
標準インソールはお世辞にも良いとは言えず、SIDIの2万以上のクラスでも柔らかめでお粗末なものがついています。柔らかいものは締め込んだときに血流を妨げ足がしびれてくることがあります。社外品、シマノのカスタムフィットやショックドクターなど現在はいろんなメーカーから発売されているので好きなものを試してみてください。薄くて硬めのインソールの方がシビレが出にくかったりします。またインソールなくても履けるなら外してみるのも一つの手です。

3・クリートは膝などに問題がないなら固定が楽(シマノなら赤)
これはペダリングや好みはありますが、基本的には完全固定のほうが力が逃げないので楽です。もし試したことがない方は一度試してみてください。ただし膝に違和感がでたら無理せずすぐに戻してくださいね。

あとシューズの使い方ですが、私はこんな感じて使ってます。

常にレースみたいな方は普段からガチガチに締めていいと思いますが、ロングライドなんかだと常に締めてると足が疲れるので、登りやかっ飛ばすときなどここぞというときに締め込むといいです。

例えば峠までの平地は通常or緩めで走っていって、峠手前でガチガチに締めて登り、ゆっくり帰るときに緩めるなど。これがラチェットやワイヤーだと乗ったままできて便利です。ガチガチに締めたほうがより力が逃げないので楽に登れます。スキーのときの様に、滑るときはガチガチに締めて滑り、リフトに乗るときに緩めるみたいな感じのイメージです。

2020/10/3 16:16  [191-38839]  

 
スレ主 ヘラーマンさん  

シューズのおすすめですが、道場の定番はSIDIで、Genius5pro(現行はGenius7)です。

これはGenius5pro->Genius5fit->Genius7と型番が変更になっていますが、性能、使い勝手、品質を考えるとこのクラス以上がおすすめです。SIDIは少々重めですが作りそのものが頑丈で耐久性もあり、ハーフサイズがあってサイズを選びやすく補修部品も買えるので長く使えます。私も以前はGenius5proを外装がボロボロになるまで使いこんで現在はKAOSを使っています。KAOSはワイヤーとラチェットのいいとこ取りで使い勝手はかなりいいのですが、2020でオールワイヤーのGenius10にモデルチェンジになりました。

シマノは10年ぐらい前の安いのしか知らないので、シマノのおすすめは他の方におまかせします。

2020/10/3 16:19  [191-38840]

5
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:25:31

 R2-D1さん  

twwxさん

実は私も、タンゲって、今も日本の会社だったっけかなぁ?という曖昧な記憶があり、昨日検索してみたところ、ウィキペディアでこんなの見つけました(英語)
https://en.wikipedia.org/wiki/Tange_International_Co.
今はタンゲインターナショナルっていう会社名なんですね。

そこにリンクされている「公式サイト」をクリックすると、下のサイトに飛びます(これも英語)
http://www.tange-design.com/index.php

ここに書かれたA BRIEF HISTORY(略史)の最後を見ると、2019年に LS という会社(LONG SHENという台湾の会社のようです)と、ジョイント・ベンチャー(合弁事業)を始めたというような事が書かれています。
ちなみに、バイシクルクラブの下記のサイトには、タンゲは LONG SHENを傘下に入れたと書かれています。
https://funq.jp/bicycle-club/article/527242/
(つまり、吸収合併されたのでは無いようですね。逆ですね)

更に、略史の中の、1998年~2003年の間に、タンゲUSA閉鎖、タンゲヨーロッパ閉鎖、タンゲシンセン(中国)閉鎖となっていますので、「2002年辺りに倒産したとかの話があるようです」というのは、この辺りの事を指しているのではないでしょうか?タンゲ本体の倒産というのは、略史を見る限りでは無さそうです。
そしてその後、2004年~2008年の間に、台湾、ヨーロッパ、USAの拠点が再開されたとなっています。

何処であっても、良いもの作り続けて欲しいですね。

2020/10/9 13:40  [191-38929]  

 
 ギアントさん  

画像1 made in japan

2017年にamazonで購入したタンゲ製品の外箱には”made in japan”の記載がありました。いつ製造されたのかまでは不明です。ゴミ整理の際に発見しましたのでご報告まで。

2020/10/18 18:11  [191-39282]

4
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:24:55

 R2-D1さん  

久しぶりに書き込みします。このところ多忙で、しばらく自転車道場おやすみしておりました。今は一段落したので今までの書き込みを高速で読み進めています。

私が思い出したのは・・・

タイヤ→ 三ツ星ベルト(タイヤ事業は2005年に撤退との事です)
    ブリヂストン(も、昔は自転車用タイヤ自社生産していたと思っていましたが、自信ないです。それと、現在は低価格帯のものは海外生産のようですが、ロード向け等の高価なものはどうなんでしょうね?過去スレッドに答えが書いてあるかもしれませんが)

チェーン → 大同工業(オートバイ用では超有名ですが、自転車用は1/2×1/8のサイズが、今でも販売されています。昔は1/2×3/32もありました)

ヘルメットやその他身につけるもの、バーテープ等のアクセサリー → オージーケーカブト

また思い出したら書き込みします!

2020/10/8 11:23  [191-38913]   

 
スレ主 tour-neyさん  

>twwxさん、
>QFXさん、
>ギアントさん、
>R2-D2さん、

返信ありがとうございます。灯台下暗し。色々出てきて励まされますね!というか、丹下(タンゲ)忘れてた!

すみません、GTS(ゲーム)極めようと只今、自転車から離れてます…(ハンドルコントローラー欲しい)

2020/10/8 22:14  [191-38919]   

 
 twwxさん  

TANGE SEIKIは台湾移転して国内自社工場はないらしいです。2002年辺りに倒産したとかの話があるようです。(2004年台湾で拠点を「再確立」https://www.qbei.jp/brand/tange/)。メーカーHPには堺市の住所もあるけど。
http://m.tangeseiki.com/jm/who-we-are.html
No matter where Tange Seiki products are manufactured, they are all made to the precise Japanese standard. (どこで作られても日本品質です。)

CEEPO トライスロン専用バイク
https://ceepo.jp/index.php?about_ceepo
 自社の製造工場はないようで、国内組み立て以外は国内工場なのか分かりません(タンゲ同様、つまりそういうことな気がします。工場とのやり取りに英語が必要だという話もありました)。(遠征時の組み立ても考慮した)汎用規格・パーツ選考、単独走行、など私の志向には意外とあってそうです。
Shadow-Rのサイドフォークも面白いです。TTバイクに近いだけあってシートアングルはかなり立ってます。

2020/10/9 11:00  [191-38927]

3
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:24:37

 twwxさん  

日泉のインナーケーブルは台湾メーカーのOEMらしいですね。名前までほぼ同じなので、雑誌のwebメディアだったかで読んでやっぱりそうかと思いました。道場ではおそらく別グレードがシマノや日泉と違いタイコの抜け止め(菊割加工)が無いって報告があったあそこです。

フレーム
KhodaaBloom ホダカ 会社概要を見ると、開発輸入販売なので、自社製造はしてないかな。厳しく言うと企画や開発じゃダメなんですかね。委託先が海外かも分かりませんが。
この辺は東京サンエスのDixna(ラクランク、Jfitハンドル、)、OnebyESU(Jクランク、JFFフレームやフォーク)、VIVA、grungeなんかも、製造元はバラバラでしょうね。一部は国産だそうです。TESTACHは東洋フレームとの協働ブランドだったそう。(月刊サンエスウォッチングより)

フジも元は輸入会社だったようで、同じような感じだったのかも。今はアメリカ企業になっちゃいましたが、自社生産してるんですかね。
ミヤタ イオンなどで見かけるスポーツサイクルといえばミヤタ(多分あのころはアルミ)でした。創業130周年、なんと7月に会社分割、メリダジャパンへ社名変更し、完全子会社がミヤタサイクルへ。1890年(明治23年)に日本初の純国産自転車の製造したらしいです。

折り畳みで覚えているもの
5LINKS 特殊ハブのホイール、700cがほぼホイールサイズに。
CARACLE テック・ワン 小径。金属加工会社で、カーボンは海外発注。トランクに入るモデルとか。

ホイール
リアライズ カーボンパーツもナショナルチームにも供給しているらしいけど詳細不明。

2020/9/5 02:17  [191-38484]   

 
 QFXさん  

八田製作所 ヘッドパーツ・BB

2020/9/5 10:34  [191-38490]   

 
 ギアントさん  

ウィキペディアで調べても真偽が確認できないので無駄カンニングペーパーでした。

参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/自転車メーカー一覧#日本

”○○工業”とか”○○製作所”という社名だと日本の会社かなと勝手に思い込んでいます。マルニ工業とか。違ったらごめんなさい。

2020/9/27 17:44  [191-38779]  

2
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:24:08

 鶏 泰造さん  

>フレーム→ナカザワ

 ナガサワレーシングサイクルとナカガワさんがいっしょになってる(^_^;)。

 ていうか、どちらもハンドメイドビルダーだから、それを言い出したらケルビムとかラバネロとか東洋フレームとかアマンダとか、まだまだいっぱいあるんじゃないでしょうか(そういや先日、広瀬さんが亡くなりましたね)。

 タイヤはIRC(井上ゴム)を入れてあげないと。

2020/9/4 17:46  [191-38476]   

 
 鶏 泰造さん  

量産と言える規模でやっているフレームメーカーなら、ブリヂストンがありますね。スポーツバイク用のフレームは、今でも埼玉の上尾工場で作っているはずです。

 あとは最近参入したYonexとか。グラファイトデザインが撤退しちゃったのは残念でした。

2020/9/4 19:13  [191-38479]   

 
 鶏 泰造さん  

ハブ&ホイールならGOKISOとか。

2020/9/4 19:14  [191-38480]   

 
スレ主 tour-neyさん  

あぁーハンドメイド加えてたか、訂正ありがとうございます!ゴキソって日本製だったのか(汗)YONEX忘れてました(汗)

カシマサドルが来たら、藤田サドル(現在は廃業)も入れておきます。あ、そうか、ケーブル忘れてました!!ありがとうございます。

色々なメーカーが知れて楽しいです。まだまだ出るかな…

2020/9/4 19:32  [191-38481]   

1
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:23:49

スレ主 tour-neyさん  

ブレーキレバー、キャリパー→ダイアコンペ(DIA-COMPE)

2020/9/3 22:26  [191-38468]   

 
メガニウム584 さん
2023/10/9 20:37  [191-38469]  削除

 
 チップインダブルボギーさん  

フレームの東叡社ってどうですか?

2020/9/4 00:08  [191-38470]   

 
kapa_ さん
2020/12/16 00:14  [191-38471]  削除

 
Syun fut さん
2021/1/11 18:09  [191-38473]  削除

 
スレ主 tour-neyさん  

しまった…アルカンシェルを獲得したブランドと、そうではない国産ブランドを分けて表記していなかった…分かりづらいorz

皆さんの情報提供、ありがとうございます。参考になります!

国産の線引きが微妙ですが、道場レベルで質が高い物を提供しているブランドを迎えたいですね。

2020/9/4 08:34  [191-38474]   

 
 QFXさん  

加島サドル 
日泉ケーブル株式会社

どうでしょうか?

2020/9/4 09:21  [191-38475]   

10
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:11:19

 飛んでるNさん  

画像1 いまつかっているチェーンオイル

追伸)
チェーンオイルも何種類か試しました。
ドライ系は持続しなさそうなので除外。
水置換はすぐにベアリングの方へいっちゃうので除外。

結局、以下3つ(ウェット系とAzミシンオイル)におちつきました。

・Az ミシンオイル
・Az KM-002
・Finish Line Wet

この3つでも微妙に粘度が異なります。
いまは一番粘度の低いAzミシンオイルを使っています。

これは、わたくしが使っているチェーンオイルから選んだだけです。
他にもっと良いものがあると思います。

2020/3/8 12:54  [191-36449]  

9
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:10:20

 飛んでるNさん  

画像1 カンパのバネ折れ対応携行品

カンパの話、かつ爆音好きの話ですけど、、、

フリー内は脱脂して、チェーンオイルを爪のところに1滴づつ垂らしてウエスで拭きます。
フリー内にチェーンオイル1滴弱ってことですかね。
これで爆音フリーの完成です。満足(私の場合)

バネが折れて走行不能になる?については、
バネと交換工具を携行しています。重量・サイズも大したことありません。
さらにバネ交換はクリンチャータイヤのパンク処理よりも簡単で、対応時間もパンクより短いくらいです。
そんなに恐れる必要なし。パンクだと思えばよいと思います。

必要携行品(写真)
・17mm薄型スパナ
・5mm六角レンチ
・爪楊枝(レンチセットの2mmとかで代用可能かも)
・交換用バネ
・交換用爪(出先でバラしたときに無くす可能性あるので)

一回はフリーをばらしておきましょう。
最初はすごく硬く締めこんであるので、出先で初めて開けるのはチャレンジャーですよ。

で、チェーンオイル1滴で爆音走行して、具体的にどのくらいで折れるのか?

実はわたくしの場合、過去1回しか折れたことがありません。
Zonda (18000km)、Zonda 2way (5000km)、Bora (4000km)、Eurus 2way (300km)を
使用していて、Zondaの約1万km程度でバネ折れを経験しました。
爆音の音が変わり変だナ?と気づいたけどそのまま走行し、帰宅後にバラシてみた
ところバネが折れていて爪2個のみが効いている状態でした。

意外と折れないですね。
(あくまで私の場合)

と、いうことで、私はチェーンオイル派です。

2020/3/8 12:31  [191-36448]  

8
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:09:25

スレ主 tukubamonさん  

画像1 分解の簡単なID360
画像2 フリーを外すだけでベアリングが見えた
画像3 フリーにはPTFE のチェーンガードを塗布

その後のマビックフリーですが、100kmほどいつもの山で使ってみました。
やはり重く感じ、平地ならともかく山では我慢できません。早速入れ換えました。

ID360はなんの工具も無く外せるのが良いです。
中のフリーを外すときは磁石でくっつけるとすぐ外れます。
パーツクリーナーで流してしまうのは気が引けたのでウエスで拭ってWAKOSのチェーンガードを塗布しました。配合されているPTFEが金属との接着性が強いのでなかなか取れない(はず)。

これでフジイチ走ったら直ぐにいつものセミの音がしだしたので、正常に戻ったと思います。
走りも元に戻った様で気持ちよく走れました。
これでしばらく様子見します。1000kmくらい走ったら開けてみますね。

2020/3/1 20:12  [191-36380]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/8 07:58  [191-36384]  削除

7
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:07:54

 鶏 泰造さん  

へー、マビックのフリーって、こんな仕掛けなんですか。外側のリングがバネで押されて内側のリングに噛み合って、駆動方向にだけひっかかる歯形になっているんですね。 

 となるとフリーになる際には外周部のスプラインで摺動するから、なおさら重いグリスとは相性が悪そうですね。それにフリー状態のときは、音が鳴ると言ってもバネの荷重以上に力は出ませんから、油膜が乗ってさえいれば、金属同士が接触するということはないんじゃないかしら。

2020/2/10 19:40  [191-36277]   

 
 YoungWayさん  

鶏 泰造さん:

> へー、マビックのフリーって、こんな仕掛けなんですか。外側のリングがバネで押されて内側のリングに噛み合って、駆動方向にだけひっかかる歯形になっているんですね。

Ksyrium PRO USTは、この形式(ID360)になってますね。DTのスターラチェットとよく似ています。
Ksyrium Elite USTは、従来の2本爪のフリー(FTS-L)のままです。

それで、Mavic純正の潤滑剤としては、FTS-Lはミネラルオイル、ID360はメンテナンスグリス(1.5gしか入っていない)が指定されています。
ので、指定の潤滑剤の粘度だけで言うとID360のほうが固いことになっています。
FTS-Lの爪のバネはかなり弱いので、やったことはないですが、ここにグリスを使うと爪が起きにくくなるだろうという気はします。
では、爪起こし式のフリーがすべてそうなのかというと、VittoriaのELUSION NEROのフリーに試しにAZウレアグリスをつめてみたことがありますが、これは5000Kmくらいはなんともなかったのでケースバイケースではないでしょうか。
体感ではID360はFTS-Lより潤滑剤が抜けるのがはやいようですので、ここにオイルを使うとメンテナンス間隔が短くなりすぎると思います。

2020/2/10 20:41  [191-36278]
 

 鶏 泰造さん  

YoungWayさん

 ご教授ありがとうございます。

 同じメーカーでもタイプ別に潤滑油が違うということは、それなりに理由があるんでしょうねぇ。

 こりゃいよいよ昔の知識じゃ太刀打ちできなくなってきたな(^_^;)。

2020/2/10 20:52  [191-36279]  

6
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:06:40

スレ主 tukubamonさん  

画像1 MAVIC ID360
画像2 Wakos chain gard and lub

kino 様
投稿いただきありがとうございます。
無断で引用させていただき申し訳ありません。
勝手ながら貴殿のブログはいつも細かいところの描写が秀逸で、いつも参考にさせて頂いています。

さて、ご指摘のフリーオイルやグリスの件。
確かにその通りで、オイルもグリスも元は一緒。基材を変えて液体か個体かの違いだけですもんね。
で、カンパフリーのように爪があるタイプと、マビックID360のように歯車が常に噛み合っているタイプでは使うグリスが違うかな。と個人的に思います。

イメージとして、爪の根元(稼働部)にオイル、山にはクッション材としてグリス。
マビックは爪が無いのでクッション性重視なような気がします。
あくまで自分の頭で考えた事なので間違っているかもしれませんし、5000km/年程度の走りでは磨耗度合い等検証しようも無いのですが、「音がする=金属が当たっている」と考えると良くないのでは?と感じてしまいます。

推薦されたPTFE配合のグリス。PTFEはwakosのチェーンルブとガードに配合されていてます。
チェーンガードは白くなるくらい入っていて、自転車チェーンに使うと重くなる感じで死蔵してました。
爪にはこういうのを使うと良いのかな?

2020/2/9 08:37  [191-36268]

 
 kino99さん  

tukubamonさん

ご丁寧なご挨拶を有難うございます
自転車整備には色々な方法が有り そんな中の一つの方法を紹介させて頂いている
私のブログを多くの方に見て頂けるのは有り難い事です ご紹介を有難うございました

油脂類についてその様なご自分の考えをお持ちなら、それを信じ整備をされると良いかと思います
それが良かったのかそうでは無かったのかの判断には長い時間が掛かりますが、それもアマチュアの整備でこそ許される事でしょう

PTFE フッ素樹脂が添加された潤滑剤は数多く有りますしかしベースになるオイルで
その性格も異なります そんな事も色々な物を使い感じる面白さも有りますね

今回はコメントをさせて頂き有難うございました

2020/2/9 21:01  [191-36271]  

 
ディープ・ インパクト さん
2020/2/11 14:10  [191-36275]  削除

5
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:05:35

 kino99さん  

ぺロトンさん

>Kinoさんが気にされているのは・・・

その様に指摘して頂いています これは何を持ってそう思われるのか分かりませんが
そんな事以外にも 長年使っていると弱点は見えて来ます

そんな事を充分体験し理解した上なら自転車にマイクロロンのアッセンブリールブリカントを
潤滑剤として使うのは問題は無いでしょう 実際に今でも使う場所と目的に応じて使っています

>というわけで,マイクロロン社のホイール・ベアリング・グリスをお使いになるのがいいのではないでしょうか?

これはご自分でお使いになって良い物だと判断し、勧めて頂いているのでしょうか?
文面から察するとそうでは無い気が致しますがいかがですか?

私の所には、実際過酷な下で実使用しその結果良い商品だと言う事で
それを勧めて下さったり、商品が届いたりします 届いた商品は使い切れない位
色々な物が手元に有ります そんな中で
信頼を置いている人から勧められたケミカル品は、自分自身で試す事も有ります

私が人に勧めさせて頂く時も、自分自身も使いその結果 問題が無く良かったと
思う物に限らせて頂いています

自転車整備と言っても人に依り使用環境や使用目的が違い
潤滑剤の好みも別れます 高性能な事も大切ですがいずれの場合も
壊れ難い自転車を目指すのが良いと思っています 

2020/2/9 06:39  [191-36265]   

 
 ペロトンさん  

Kinoさん

ご指摘の通り実践の場である自転車道場には相応しくない書き込みでしたね。訂正させていただきます。私の普段使いは確かに別の商品ですがスレ違いなのでまた別の場で。フリーについては書いた通りです。Mavic Aksiumにもオイル注油で済ませています。
Kinoさん、いつもブログの方参考にさせていただいています。気を悪くなさらないでください。

2020/2/9 08:09  [191-36266]   

 
tukubamon さん
2020/2/9 08:37  [191-36267]  削除

4
おこめっと 2024/09/07 (土) 22:04:41

 ペロトンさん  

画像1 フリーへの注油。小さな注射器使用。
画像2 シマノフリー,オイルの染み出し。

> 私の記事の中に有る Microlon マイクロロンのアッセンブリールブリカントは
> とても良い高性能な潤滑剤ですが もの凄く気難しい処が有り最近は使っていません
ちょっと脱線しますが気になったので本家のサイトを調べてみました。

本家のアッセンブリルブの紹介文には以下のように書かれています。
https://microlon.com/products/microlon-a
ssembly-lube
「アッセンブリルブはベアリングとかシャフトとか金属同士が接触する場所ならどこにでも使っていいよ。それに,アッセンブリルブは組み立て後,長期保管した後にもマイクロロン成分がなくならないので磨耗を防ぐよ。金属同士はめ合わせたような箇所にもマイクロロンが残るので,かじり・焼きつきを防ぐよ。」
Kinoさんが気にされているのは,アッセンブリルブの基油が蒸発してしまった点だと思います。マイクロロン社の製品群の中でもアッセンブリルブはその名の通り『組み立て用潤滑剤』です。説明を読む限り非常に長期に保管した時に固体潤滑剤としてのマイクロロン粒子が金属同士の接触を防ぐという点に特徴があり,グリスのようにオイルを保持し続けるという点に重きを置いた商品ではないように思います。

というわけで,マイクロロン社のホイール・ベアリング・グリスをお使いになるのがいいのではないでしょうか?本家なら約100gで$19.95なのでそれほど高価ではありません。私も折りを見て買うかもしれません。
https://microlon.com/collections/lubes-greases/products/microlon-wheel-bearing-grease-4oz

ちなみに,本スレッドのテーマであるフリーに使うグリスですが,私は道場長にならってサラサラのオイルを垂らしています。(使用しているハブはシマノのFH-6800,オイルはAZ CKM-001 超極圧・水置換です。ミシンオイル程度のサラサラ具合です。)オイルをハブフリーの潤滑に使った印象としては,回転は軽くなるし,音は静かになるし,十分な性能だと感じています。

ただし,オイルの欠点として,フリーの付け根に注油したとしても時間と共にフリー内部を伝わってドライブ側のベアリング近辺にまでオイルが染み出すので注意が必要です。ドライブ側のゴムシールを外してよくよく観察すると,玉押しとフリーの隙間にオイルが滲み出しているのが見えます。私はこれが気になるのでウェスや綿棒で吸い取っています。(オイル垂らしすぎたみたいです。)
もしオイルを使用する場合は,ハブベアリングの周りのグリスを溶かさないように,オイルの量を限りなく少なくした方が良いです。私の感覚では3滴程度で十分かと。

2020/2/9 00:35  [191-36262]