最新トピック
6
7 時間前
26×1.5リム割れの修理 7 時間前
31
4 日前
自転車修理に挑戦 4 日前
3
5 日前
RS21の玉押さえ交換 5 日前
41
8 日前
105も20万円超 8 日前
161
9 日前
年間走行距離 9 日前
158
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
14
22 日前
僕の自転車半世紀の記録 22 日前
0
23 日前
自転車道場目次 23 日前
41
23 日前
京奈和自転車道を走ろう 23 日前
32
23 日前
バーテープ&グリップ 23 日前
5
23 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 23 日前
13
23 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 23 日前
1
23 日前
カーボンは持続できない材料 23 日前
101
26 日前
フォーク&ヘッドの整備 26 日前
54
27 日前
韓国も自転車天国だった 27 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。スレ拝見しました、ごもっともです。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/e33ad31d2a34572b179958ae3563cec6/?scid=s_kwa_pla_spo
それなら、左STIだけ105買って組むかな。。。貧脚いわたさん、ありがとうございます。
返信するの忘れてました(汗)納得しました、自転車を毎日見てるだけに、言っていることが分かりますね。
女性の皆さん、どうやってフロント変速をしてるんでしょうかね。
じゃぁ、レスモかな(爆)
skogenさん
なるほど、ロードバイクはプロレースにも使われるスポーツ機材なので、一般人を置いてけぼりしちゃうんですね。
人が出せるパワーは筋肉量に比例しますし、身長が高ければ細身でも筋肉量が大きく、パワーウェイトレシオが高いので持久力もある。となると、バレリーナが骨格で決まってしまうように、自転車ロードレースのプロは高身長でないと戦えない。合理的ですが、面白くないなぁ。
ちょっと補足。
パーツの話は「20万円台のロードバイクにおける価格差とフレーム性能について」の北のインディーさんの説明は参考になると思います。私が見聞した範囲でも、高級パーツを使うのは0.1秒1Wの無駄を削るレース志向の人か、自転車が趣味でお金があるオヤジですね。後者が圧倒的に多い。^^
貧脚いわたさん
手が小さい人にSTIは無理があるように思います。私の妻もそれでフラットバーに戻しました。
スポーツバイク業界は全般的に、世界トップレベルで戦える見込みが薄い体格の人を切り捨てているように感じます。
「小さい名選手もたくさんいるじゃないか!」と私も思うのですが、数年前のFDJのデータを見たら、育成チームも含めて全員が身長180cm以上でした。小さい人は採用しない方針なのだな、と感じました。ツール・ド・フランスはクライマー需要の高いレースですが、2017年の出場選手の平均身長は180cmを超えているそうです。
こういう世界からのフィードバックを受けて、製品開発が行われるわけですから…
昔、「トップチューブ長550mmがなんでMサイズなんだ?」と不思議だったのですが、答えはこれですね。世界トップレベルでは身長180cm台はミディアムなのです。
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。もう予算外ですから、上は見ません。。。(見れません5800ですらオーバーぎみw)
私自身がもっとも気にしてるのは、フロントシフターの操作性です。SORAだと、よっこいしょって動かすのですが、105[5800]は、すっと上がるので楽です。手が小さくて、非力なのでしんどいです。
整備スキルもないので、悩みます(9速が遅いとか嫌ではなく、フロントシフターの整備の問題)
(これさえなければSORAで文句でないです、でも無理そうなので5800です。。。)
skogenさん
上を見たら切りが無いですよ。そりゃ、変速がスパッと決まった方が気持ち良いですし、遊びで競争してると変速の際のわずかな遅れで前に入られる、なんて事もあります。
でも、速い人は9速、10速に乗っても速いし、私なんかそういう人にいつも置いてかれてます。古い機材で優雅に乗る人もたくさん居ます。駆動系やホイールの差は5%未満じゃ無いかな。機材や変速に頼るのは非力な証拠なのかなぁなんて思うこともしばしばです。結局、乗る人次第。
自分の財布に合わせた機材を所有して、たくさん乗ったほうが良いです。
tour-neyさん
クオリア44さん、ありがとうございます!とても参考になります。
R8000ですかぁ。品質上がってたんですね、知りませんでした(゚ω゚;)
そうなるとViper 5800のお得感がn(ry)最悪振り出しに戻ったか?しばらく悩んでますかね。。。(viper5800でも予算ギリギリだけどw)
クオリア44さん
5800より僅か?15000円の追加コストで、レバー、前後ディーラー、の変速系パーツだけR8000アルテグラに出来ますので、今5800を買うのなら、とりあえずコレらだけでも新型アルテグラにしておくのが賢明だと思います。
確かに6800、5800は良く出来たコンポですが、とりあえず前述のパーツだけ、スギノ10速クランクと6800アルテグラ ブレーキキャリパーと組み合わせて試してみた印象だと、R8000アルテグラの変速性能は、たとえ互換性が完璧じゃないクランクセットとの組み合わせでさえ、確実に6800アルテグラを凌駕し、デュラエースに迫る出来栄えです。
6800アルテグラにあった変速の感触の僅かな曖昧さが消えて、変速レスポンスが向上していて、官能的と言って良いレベルになっています。11速コンポは、レバーの戻し過程で変速が完了するのですが、R 8000は、戻しが始まると殆ど同時に変速が完了する。
あと、シングルテンションのリヤディーラーと複雑怪奇なフロントディーラーは、物凄く調整作業がしやすい。
作業性が大幅に向上してると同時に、セッティングを詰める過程が、とても分かり易い。
6800アルテグラは、こうすれば ああなる筈と言うセッティング作業の行為と結果に、訳の分からない「揺らぎ」みたいなモノが僅かに有ったのですが、R 8000にはソレが無い。
11速コンポは、次期105をもって、これから全て新規格に切り替わります。
互換性は5800にも多少は有るけれども、現在の時点で旧規格を選ぶのは、後々の事を考えると、デメリットが大きいと思います。
tour-neyさん
beeシュリンプさん、ありがとうございます。5700と比較したら、小型なんですね。参考になります!
R2000はたまたま納品で来て、弄ったら予想以上に悪くて動き硬い(シフト操作)、握りにくい(デカイ?)、もしやSORAもそうなのか(汗)と思って。。。
結局、5800になるっぽいです。(後でSORAも触ったら操作が重い、つらい)
skogenさん、ありがとうございます!確かに乗ってる女性ライダー見ますね。SORAはないか。。。
5800かSORAで迷ってたので(゚ω゚;)助かります。手が小さいのでブルホーンやディスクに、なんて以前考えてたなぁ恥ずかしいです。
カンパはそうですね。。。良かったシマノで満足できて。。。
道場長、ありがとうございます!
>僕がこれなら買ってもいいかもと思うようなものですが。
はい、勘違いしないよう今後、気をつけます。でもVTSP気になるwすれ違うローディーがえぇ!ってなりそう。。。(マイパラスで既にそうなってるが)
やはり、SORAクオリティですかね。シュウィンのディスクブレーキで遊べる自転車ほしいですね、ってあぶないあぶない!
skogenさん
大丈夫じゃ無いかな。
小柄な女性でカンパで無いとダメという人も居ますが、
Tiagra, 105, Ultegra辺りのバイクに女性ライダーは普通に乗ってますよ。
beeシュリンプさん
5700よりは5800の方がスリムにはなってますが、新クラリスは持ってないので....。
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます!ぶっ飛ばしたあとは吐き気との格闘なので、もうやらないと思います(^o^;)(今はそこまでスピードでない?!)
BASSOって弱虫ペダルに出てないから、いいですね。
Wilier までも出るこの漫画は凄いなぁ(汗)BASSOは被らなくてうれしい。(漫画のスタートと、私の自転車嵌まるのが同時期で敬遠してますからね)
知らない人からすると、BASSOはデザイン ダサいらしいです。(古臭く見えるかなバイパーのデザインは。私はフレーム良ければ、ピンクでも乗りますw)
備忘録として。
デビュー当時の情報だが参考にすること。タイヤ、ホイール、ブレーキのグレードアップを指摘。スプロケットは12-30、チェーンホイールがr3000なのはモデル年式で変わった。(2018現在)
何度もすみません。(お時間あるときでいいので、宜しくお願いします)
Q,5800は手の小さい人にとって握りやすい?新ClarisのSTI弄って思いまして。。。操作の軽さで特に差が出る気がします。(ワイヤリングでどうにかなるレベルではないかもって思って)
因みに私は手袋、靴はレディース運用者ですρ(тωт`) イジイジ
故にけっこう重大です( ; ゚Д゚)
skogenさん
> マイパラスで40km/h巡航したこともあるけど、直ぐに失速するので(ものの数分で)、35km/hの境を見たのでしょうか。。。
40km/hで数分も走れるのなら、十分に力があります。私はロードバイクでも難しいです。若さの差かなぁ。^^;
tour-neyさん
返信遅くてすみません!やけに修理多いんだよ、(って秋か!)まとめてきおって(涙)
まず皆様の仰る通り、信号機や山、風などの加減速で大きく変わることを念頭に置きます。アベレージスピード30km/hは流石に控えます。。。時速30km/hを維持する目標にしときます。(維持時間が課題ですね)
道場長、
速度域の解説は助かります!だから自転車の朝練は、35km/hで引っ張れーって言われるのか。(私は走りません、聞いただけ)集団と単独の速度差も、よく分かりました。
>きちんとペダリングが習得できて自転車がまともに整備されていれば誰でも走れます。
一番の難所ですね、HUBのO/Hやらねば(汗)
@豆大福@さん、ありがとうございます。
>実際はアップダウンはありますし、信号もある、風も三分の二ぐらいは逆風(被害妄想)です。
笑い事じゃないんですが、笑っちゃう。本当に私もそう感じます!これからアベレージスピードは25km/hの30km/h維持、頑張ります。
貧脚いわたさん、ありがとうございます。
>三拍子揃った道は、日本ではものすごくレアですが…
その通りですね。ルートを探すのも重要ですね。私の地域は裏道だと、飛ばせないので、ロードも速くないと思ってます。(命がけの幹線道路激走は除くw)信号機、思いに留めます。
skogenさん、ありがとうございます。具体的な数値、参考になります。TT 凄いなぁ、エアロロードですね。
私 パワーないけど。。。(汗)エアロバイクでWを計らないと。。。30km/hは普通の速度なんですね、マイパラスとロードの差かな。ん、カリフォルニアは速くないぞ(爆)あれは本物の鉄下駄だから(ステンリム=鉄w)
マイパラスで40km/h巡航したこともあるけど、直ぐに失速するので(ものの数分で)、35km/hの境を見たのでしょうか。。。これは無理ですね、大人しく30km/h目指します。
skogenさん
昔、ロードバイクを買う前にママチャリであちこち一所懸命走ってました。信号が少なめの街中で平均14km/hぐらいでしたね。最高速だと25km/hぐらい。ポジションは全くのママチャリポジションでした。
ロードバイクを買ってすぐに同じところを走ったら平均17km/hぐらいでした。最高速は30km/hを越えるぐらい。
ママチャリポジションとロードバイクポジションの違いで10%ぐらいアップ。空気抵抗の差はスピードで変わりますが30km/h辺りだと10%ぐらいの差かな。ママチャリで平地24km/h巡航できる人ならロードバイクで30km/h巡航はできるでしょうね。
ちなみに、速度の測定はスマホのアプリでやりました。自動停止機能が無いので単純に「平均速度=走行距離/所要時間」です。信号停止時間を考慮しても、平均速度は大幅には変わりません。それより信号や一旦停止などの減速・加速によるタイムロスの方が大きい。
巡航速度は上を見ればキリがないのですが、30km/hの上の35km/hに最初の境目があります。40km/h以上は個人TT(ドラフト無しで40km程度を約1時間で走行)の世界です。まぁ、一般人には無縁の世界です。
30km/hは運動として乗っている人は普通に超える事ができて、35km/hを目指してトレーニングするという感じかな。30km/hと35km/hはだいぶ違っていて、30km/hは出力120Wあれば維持できますが、35km/hは190Wぐらいになります。大抵の人は出力100Wを維持できるので、普通の人はまずはFTP(1時間に渡って出せる最大パワー)で200Wを目指し、それが35km/hを超える辺りになります。
距離・時間が長くなければ、35km/hはそんなに難しくなくて、40km/hより上で力の差が如実に出るように思います。
FTPは250Wまでならトレーニング室にある普通のエアロバイクで簡易的に計測できるので、やってみると目標ができて良いですよ。心拍トレーニングと組み合わせると、自分に必要なのは筋力なのか心肺機能なのか、いろいろトレーニングの課題や効果が分かります。
という訳で、普通にペダリングできてれば、自分が出せるスピードはパワーで決まり、見栄で出すものじゃ無いです。というか、見栄を張ってもスピードは出ません。^^;
貧脚いわたさん
街中の移動速度は信号で決まります。ロードでもママチャリでも同じ速度しか出ませんし、おそらく脚力もたいして影響しません。14km/hくらいです。
巡航速度を追求するなら、まず信号も車止めもない道に行く! 坂もなければ最高です。三拍子揃った道は、日本ではものすごくレアですが… 私が走ったことがあるのは、かのフラワーラインくらいです。
@豆大福@さん
平坦路で逆風でなければ、足回してる内に勝手に30キロぐらい出ますので巡航自体は全然余裕。 tour-neyさん細身なので普通にキープできますよ。
ただ、実際はアップダウンはありますし、信号もある、風も三分の二ぐらいは逆風(被害妄想)です。アベレージで30だとキツイです(><)
tour-neyさん
ちょっと質問させてください。。。(スレから少しだけ逸れます)
ロードバイクって、ずーっと30km/hで走れるものなのか?という質問です。ロード乗ったらそんなに速いのかは疑問です。(私のスキルはマイパラスで20km/h巡航 2時間。そして急がなくていいや、ゆっくり行こう。。。って言い訳して普通のママチャリペースになります)私がロード乗ったら30km/hで走れるのか?
今朝は通勤でスタッフに遭遇(共に通勤最中)し、30km/h超でぶち抜くも追いつかれた(汗)疲れますね(;´Д`)ハァハァ (見栄はるんじゃなかったですねw)
@豆大福@さん
16fumiさん
フォーク重量600グラムの記載があったので、フレームセットで2.3kg。軽くは無いですね(^_^;)
リアセンターも425mmなので、フラットバーロードでアップライトに乗って、キャリアとか付けて通勤仕様みたいな使い方ですかね。
中華カーボンとは別の方向で面白そうですね♪ちょっと触ってみたい(笑
tour-neyさん
skogenさん今晩は、20%登ると言っても、引き足なんて何処へやらな踏み足ペダルです。。。しかもギッコンバッタンのあれです(汗)
これは直したいというのが、目標になりそうです。(ロード買って楽になるほど、単純でないのも分かってますけどぉ。。。)
16fumiさん、ありがとうございます。アルミフレーム買いもあるのですね!知らなかったです。溶接部分の写真見て笑いました(笑)本当にモリモリ!
取敢えずの答えも出たようですし(まだ5800に未練あり)考えておきます。(セール終わる前までですが!)
皆様の返信に、心から感謝します!(さらに情報あれば、よろしくお願いします)
16fumiさん
けしてtour-neyさんにお薦めする訳では無いのですが
700cで遊ぶなら安価で、面白そうなのでいちお紹介します。
Brand-X - RD-01 ロードフレーム・カーボンフォーク(送料無料)\14373
http://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/brand-x-rd-01-/rp-prod130456
フレームは6000番アルミでカーボンフォーク
重量は56サイズで1.69kgだそうです。これってフレーム単体ですよね、もしフレームセットの重量なら結構軽いんですけど…
溶接は安心のモリモリですね(笑
skogenさん
勾配20%をママチャリで登るって、なかなかすごいですね。20%はロードバイクでもきつい勾配です。
理屈の上ではどんな坂でも自分のペース(無理ないワット数)を保てば登ることができますが、実際は自転車をふらつかせずに同じ速度で登るのが難しく、それが20%辺りにあるように思います。
tour-neyさん
skogenさん、重ね重ねありがとうございます!伝え切れなかった部分がまとめやすいです(最初から言えばいいのですが)
家にエアロバイクはあるけど、スピンバイクはないですね(笑)そういう方法ですか。参考になります。
>でも、ほんとにサイクリングしないんですか?せっかくのロードバイク、ちょっともったいない。
一応します(^^)専用のピストにしないのはそのためです、ただ諸目的はペダリング向上です(汗)実際に持ったら、バイパーにサイドスタンド付けて買い物してそうですが(冗談ですw)
長距離走れない私が、ロード買ってもいいのかな(まぁ結局買うオチw)
あ、私はペダリングマニアではないので(汗)普通のマイパラス乗りなので。。。
坂道で楽したいだけでして。。。(電動、楽、の構図をひっくり返したい!)自分がへばってたら、説得力ない。。。
現状は勾配5%以内は行けます。(ビンディング楽なんですよね♪ビックリ)20%は無理で踏み足になっちゃう。
skogenさん
サイクリングが目的では無く、ペダリングのためという事であれば、シングルスピードってありだと思いますよ。
とことんペダリングを極める目的のためだけに固定の自転車を選ぶというのは、潔い選択肢です。ペダリングマニアの域。皆さん、そういう雰囲気を感じ取って固定を勧めたんじゃ無いかな。
固定ギアってトラック競技を目指すとかの覚悟が無ければ乗らない自転車だと思いますが、趣味でとことんペダリングを極めるというのも面白いかも知れません(私ならやりませんが ^^;)。
ただ、安く仕上げるのは難しそう。あと、走るところがあるかどうか。。。
少し現実的に、ペダリングを極めるための代替案ですが、もし、市の体育館のトレーニング室とかにスピンバイクがあれば乗ってみると良いですよ。誤解されやすい引き足の一つの側面が分かるように思います。(スピンバイクはイナーシャが掛かる固定ギアのエアロバイクです)
あと、四つ足走法のマスターという事は、トラック競技志向の練習をするって事ですかね。まずは筋トレかな。全力を出して自転車を操るって難しいんですよね。私は全くできません。ふわーっと優雅に走るのは得意なんですけどね。(つまり、のんびり走ってるだけ ^^;)
でも、ほんとにサイクリングしないんですか?
せっかくのロードバイク、ちょっともったいない。
tour-neyさん
やすりおさん、ありがとうございます。VTSP 確かにレビューないですね…道場長の半分ババも嘘ではないかも。もう詐欺はこりごりなんでね!安全策行きます(;´・ω・)
貧脚いわたさん、ありがとうございます。やすりおさんと同じくピスト一票ですね、集計しないと(笑)一時期ビンテージピスタを考えてました、三本ローラ―買ったのもそれが理由ですから(自転車より先に買ったのは、覚悟の表れと信じてますがw)。ピスト買うのを結局止めたのは、道場長のこの返信。
>ピストを選ぶ理由が僕にはよくわかりません。競輪選手なるとか目的があるならわかりますが。
ペダリングについては、これだけきれいに回せるなら特にピストを買って練習必要はないでしょう。
(中略)ピストでタイヤ引いて坂上るのは楽しくないですよ。俺って根性あるなあと自虐的に陶酔するにはいい趣味ですが、乗り方悪くなるしデメリットしかないアホ練です。(引用以上)
坂楽したいのに本末転倒なので、悩みました…でも極めるならピストは間違いないので、予算があれば手を出すでしょう(??)
富左衛門さん、輪屋BUN情報、感謝です。めちゃ手頃に買いましたね!いいなぁ。今、25%OFF!5800は27%OFF!もっと下がったら…(爆)
道場長、ありがとうございます。気を利かせて削除したんですね。今はカーボンの時代だってよく分かりました。安すぎΣ(・ω・ノ)ノ!レビューあったら買ったかもしれませんね(買わなくて良かった…のかな)他のショップもあたります。
貧脚いわたさん
私も、tour-neyさんには固定ギアのほうがお得な買い物かもしれない、と思います。固定ギア縛りだと厳しいので、両切りハブで片方フリーで。
ツーリングで固定ギアやシングルスピードは苦行ですが、自転車の操縦を楽しむ・上達するには、固定ギアのほうが向いているかもしれません。維持費も安いです。といっても私自身はシングルスピードを持っていないのですが…
冨左衛門さん
勝手な憶測ですけど、そろそろBUNさんの処分セールが来そうな気が…
Viperも視野に入っているのであれば、サイズが合えばかなりお得です。
私は七分組みで送料入れて75くらいでした。
七分組みは、自分で組めるのであれば逆に楽だと思います。
やすりおさん
こんにちは!自転車選び楽しそうですね。
>重要は情報忘れてました。何故 欲しくなったかというと、マイパラスm501がダメなのではなく、四つ足走法のためには、マイパラスのフレームでは修得に難あり というのが、理由です。(過去のコメント曰く、既に出来る人はマイパラスでも[かかる]そうです)
走り方の向上の為だけに購入するというのであれば固定ギアの自転車も選択肢に入れたほうが良いような気がします。
自分自身、固定ギアの自転車はもっていないし、四つ足走法と呼ばれる走りもできませんが
自転車道場の記事を読むと、走り方の向上のみを考えると最終的に、固定ギアの自転車に行き着いてしまうような気がします。。。
あと道場長が推薦されていたICAN中華フレームとVTSPはただならぬオーラを発していますね。
ICANはレビュー見ると良さそうですが
VTSPは。。。レビューもないし、そもそもちゃんと発送してくれるんでしょうか(汗)
いずれにしろ安い買い物ではないのでじっくりよく考えて後悔しない買い物してくださいね!
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。一応冷静です((゜Д゜≡゜Д゜)?どこがw)
冗談すみません。
適切なアドバスですね。その辺りも含めての見積りのため、スレ立てたものの、先走ってます(汗)
重要は情報忘れてました。何故 欲しくなったかというと、マイパラスm501がダメなのではなく、四つ足走法のためには、マイパラスのフレームでは修得に難あり というのが、理由です。(過去のコメント曰く、既に出来る人はマイパラスでも[かかる]そうです)
その点から、まぁ、実走行(ロング行く時間ないので)はマイパラス(買い物+@)主役は揺らがないでしょうから、Viper soraを上げてました。(でもSORAなら5800でしょ、その値段ならもうカーボンですよ、と膨らんじゃった)因みにSORAviperは89,000円(送料別)
skogenさん
ロードバイク欲しい病に罹っちゃったみたいですね。
自転車に年間、いくら掛けることができるのか、冷静に考えた方が良いですよ。自転車の本体、パーツ、ウェアなど。あと、燃料補給代が意外と掛かります。人って燃費が悪いので、ガソリンよりお金が掛かります。
例えば、年間30万円を自転車に掛けることができる、だったらこれぐらいの自転車だと乗ることができる。という風に考えて、その範囲内で楽しむと良いと思います。乗り手次第ですから、小金持ちのおじさんの足元を見て値付けされた高額なブランド自転車に拘る必要は無いです。
自転車人生、先は長いですから、無理すると続きません。お大事に。
以上、ちょっと水を差すようなコメントでした。済みません。
でも大丈夫ですよ。ロードバイク欲しい病は不治の病ですから治りません。きっと買うことになります。こっちの世界は楽しいですよ。(以上、ハロウィーンネタでした。。。って私はゾンビか?)
tour-neyさん
ぎゃぁぁ( ; ゚Д゚)(輪屋BUNから返信来ました)
Viper 5800が、12万円ちょっと(セール中らしい)。けっこういい感じでは?「みなさまどう思いますか」
VTSPとどっこいですが(手頃すぎ、この完成車)。
ATOK103さん、今日は。フレームの情報とてもありがたいです!カーボンで手頃なのはいいですね。乗ってて楽しいのもうれしい。実際に乗られてる方がおられたのですね。。。失礼しました(^o^;)Wilier最初からいくのもあり?ですかね。(予算はどこへやらwカード払い使えないな)
m07035さん、ありがとうございます。クランク取り付けでボルトで相談されてましたね、覚えてます。(凄い手こずりましたっけ。。。)
>viperよりもっと思い切ったロードの方が向いてる感じがします(^^;;
そうなのかな( 〃▽〃)体重軽いから(女性の方、すみません!)Viper行けるかなと。しかしVTSPが候補に出た以上、Viper不利。。。
m07035さん
おぉ、tour-neyさんついにロード買われるのですね。
僕のviper5800ですが、カンザキで13万5000円で購入しました。
ハンドル周りとブレーキがガチガチで、クランク取り付けボルトがアホみたいに締め込まれていました。(クランクも2回転しか回りませんでした。)
取り付けキャップだけでは外せなくて、でかいモンキーを使用して何とか外せました。
上記の調整だけ苦労しましたが、あとは良好で、今では楽しく乗っております。
個人的にtour-neyさんは、viperよりもっと思い切ったロードの方が向いてる感じがします(^^;;
ATOK103さん
おそらくはICANのAERO 007の前身と思われるAC053に乗っていたことがあります。結構反応が良く,値段を考えればいいフレームだと思います。センターもほぼ出ていました。ヘッドが上手く入らないなんてことはありませんでした。
私のフレームは1年経過後にFD取り付け台座がぐらついたのですが,メーカーに掛け合うと,修正道具(ブラインドリベッター)を無料で送付してきて,それで直すことができました。台座がぐらついた原因も,今にして思えば,自分の整備ミス(FDケーブルの張りを強くしすぎた)だったような気がしています。メーカーの対応は結構いいんではないかな。
その後,WilierGTRに乗換えたけど。
tour-neyさん
beeシュリンプさん、ありがとうございます。
まだ買うって確定もしてませんからぁあ!(大慌て)乗り換えて、実際にいくら掛かるか調べてます。
クラリスFDもモデル変わってしまい(R2000?)、残念です。。。11速は空転状態でもスムーズで早いので、動画拝見したときは驚きでした。11速だと予算が(お察しw)
取敢えず、WH-RS010(5800実装)とWH-R500(R3000実装)を調査します。
道場長、ありがとうございます。
( ; ゚Д゚)確かに出来ると思いますが、手持ちはBB6700だけ。マイパラスが壊れた代替車ならば、フレーム買い一択なのですが。。。
整理してみたら、VIPER R3000は9万円(低品質パーツ達)。5800なら15万円(まともでも割高、クロモリの品質低下)。wilier GTR 20万円(結局これ?!)。
今回は初で手持ちないので、完成車がいいよぉ( ´-ω-)
整備でフレーム折って、笑って次のフレームにいく覚悟があるのか。。。(道場長の過去のフレーズが甦ります)
ワイヤー外付けのフレームがいいな。。。やっぱりバイパーかな(笑)一応5800の値段待ちです。(メールにて)
beeシュリンプさん
tour-neyさん
いよいよロードデビューですか!
501は良い自転車なのでしょうがロード車とは全くの別物(だと思う...)なので違いを堪能してください。
私、休日乗りの自転車は殆ど11s化しましたが通勤用だけは9Sです、理由はチェーンの持ち。
sora系は試す気もないです、でもClarisはFDだけはかなり使えます(品質にばらつきが多いのが難点ですが...でも安い)。
tour-neyさん
訂正します。カタログを確認したら、驚いたことに部品が違いました(汗)
シマノCS-400 9 12-30tでした。2017年、2018年も確認しましたが同じです。スプロケット交換の必要ないですね!お騒がせしました。
@豆大福@さん、ありがとうございます。5800の差額が果たしてお得なのか、とても気になってました。。。やはり、差額出す効果はあるのですね♪R3000も5800と引きしろが同じになり、フロントシフターのストロークが、小さくていいかと思ってました(^o^;)
富左衛門さん、ありがとうございます。
スプロケット交換の効果をありがとうございます。4500カスタム凄い!アルテスプロケット悩みますね。。。SORA R3000ならば、マイパラス501のパーツを移植します(WH-RS21、BR-5800)見積りを早速立ててみます。
道場長、ありがとうございます。
変速の動画を拝見させて頂きました。(過去に何度も見てるけどwも今一度チェック!)スピードは間違いなく早いですね、仕事でも実感するので有名です。5800のみ(汗)
変速のスピードは マイパラス運用の、CS-HG51(8速)で満足ですが、CS-400 9速は劣るんですかね、触ったことなく分からないです。。。
折り返しありがとうございます。
マイパラスを普通の8速チェーンで運用してるのが恥ずかしい(/□\)そうなるとノーマルで問題無さそうですね キリッ(自爆)
HG53って普通に売られてるもの。。。それ以外は(汗)HG-93位しか浮かばず。
スプロケットの情報、分かりやすくまとめてくださりありがとうございます!
私にロード要るのか よぉく考えておきます(四つ足。。。)
冨左衛門さん
私は七分組みのViperを購入したんですけど、SORAのSTIが我慢できずにまずSTIだけTiagra9速に変更、で、徐々にパーツを集めて45系Tiagraで統一しています(ブレーキ、BB、ペダルはアルテ)。
で、最初はSORAのスプロケを普通に使ってたんですけど、新古品の105のスプロケに交換しました。
が、あまり違いはわからず。
その後、海外通販のセールでCS-6500を購入したのでつけてみたんですけど、ビックリするくらい違いました。もう気持ちいいくらいスパスパ決まります。
前のスプロケで調整に時間をかけたのは何だったんだろう、くらいの気持ちでした。
そのうち11速のパーツも集めるつもりですが、今のところ9速で何の不満もありません。
@豆大福@さん
HG50-9 12-27 を2千円ぐらいで変えればそれ。
でも、それ以前にバイパーで考えているなら、11速しかないと思いますよ。STIの差が大きすぎます。
SORAのR3000系は未だ触ったことないのでわかりませんが、3500のSTI使うぐらいなら3~4万足して5800にしたほうが良いです。STIとブレーキの性能差だけでもそれ位の価値があります。
tour-neyさん 「11速全盛における、9速スプロケットについて」
タイトルの通りです。お聞きしたいのは、現状において9速のスプロケットを購入する際、どのグレードを選択しますか?CS-6500ですか?(品質低下したそうで)それともデオーレ?
スプロケット換えたりチェーン換えたりするなら、11速買ったのほうが何もせず楽?
バイパーの見積りにいるので、よろしくお願いいたします。(12-25は使えない、ギア重すぎ、最低でもロー28t)クランク170mmなんて。全取っ替えはもう。。。(汗)
ヘラーマンさん
さざ波三太郎さん
FC-3550をお勧めした理由は、
1・9sで互換性が安心。
2・値段がすごく安い、5000円代で買えます。
3・ギヤがいろいろ選べる。50-34T以外に46-34Tとか選べるのがいい!
4・5千円にしてはかっこいい(笑)
です。
しかし私の場合、46-34Tに慣れてしまうと、もう一台も46Tにしたくなるのは間違いないので色や軽さのこともあり我慢してFC-4650にしました。4650にすると1500円ぐらい高いですが、SORAはもちろん4500のティアグラよりも軽量なので悪くない選択です。ギヤ板のデザインはSORAの方が好きです。
また、BB6700とFC-3550の相性に関しては、シマノの互換チャートではOKです。
SM-BB4600が3550用のBBで、BB4600は上位グレードのクランクと互換ありになっているのでまず間違いないでしょう。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_cen
ter/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0014-downloadFile.html/ROAD-FRON
T2013.pdf
実際にFC-3550を取り付けていないので憶測になりますが、最近のFC-4650を触った感じだと大丈夫だと思います。シャフト径は同じで、きついとしたらBBのシャフトを受ける樹脂がきついのだと思います。一度入れたら次からはスッと入るはずです。
シルバーが欲しければFC-4650になりますね。SORAのミニVブレーキはシルバーが用意されているのに不思議ですが、他のSORAコンポはすべて黒なので後からも出そうにないですねぇ・・
さざ波三太郎さん
加賀01さん アドバイス、ありがとうございます。
>本人様がシートポストの傷が気になって気持ちよく走れないなら替えるのがよろしいと思います。
いえいえ、そこまで気にしているわけではありません。
コメントに「後ろから見た時に、下がった時の傷が、ちょっと気になりまして」と書いたように、”ちょっと”です。
誰かが言っておりましたが、「自転車の汚れは恥、傷は勲章」くらいに思っております。
それよりも、道場長がおっしゃっていた”精度と軽さ”の方が気になります。
配線結束用のハーネステープは、良さそうですね。これは、雨にも強いんですかね。
>もし資源が限られているならホイール等を先に交換した方が走りやすさの変化が大きいのでオススメです。
はい。自転車予算は限られております。ですから、なるべく走りに影響する(早く走れる)パーツに集中投資したいと思っております。この観点から、パーツ交換の際には、また相談するかもしれません。
その時は、相手をしてやってください。
あと、追加報告です。FD調整の件ですが、道場長に教えていただいた方法を参考に、ディレイラーの動きからワイヤーの張り、プレートの角度などを見なおしました。
結果、バッチリ決まるようになりました!
フロントインナー・リアトップのタスキの時だけ、激しく回すと、ほんの僅かにこすれる程度。アウター側は全くスレなくなりました。しかも変速は、今までよりスムーズです。道場長、本当にありがとうございました。
それから、Viperのサドルが下がる問題は、多くの方が悩まれているのですね。
同じViper乗りとして、この話題にはとても興味があります。
スギノのシートピンが効かなくなったら、ぜひ、みなさんのやり方を参考にしたいです。
鶏 泰造さんのおっしゃるフレーム加工は、とても無理ですけど。
私のViperも、ハンマでたたかれ、今度は切られたら・・・笑
加賀01さん、ありがとうございました。
ヘラマンタイトンさん
ありがとうございます。
>私のキズ隠し方法はポスカです。普通のマジックは艶ありなので目立ちますが、ポスカの黒は艶消しなので目立ちません。
これまた、良さそうですね。ぜひ、試してみます!
それから、また質問で申し訳無いのですが。
他のスレで、「お勧めはFC-3550のソラかFC-4650のティアグラです。BBはSM-BB6700がお勧め。」とおっしゃっていたと思うんですが、ソラ9速とSM-BB6700の相性は大丈夫なんですか?
実は、私の知り合いが、自転車通勤のためGIOS AMPIOのSORAを購入しました。
以下のようにパーツ交換してあげました。
グリップ ERGONのGP1
ブレーキレバー BL-R780
キャリパー BR-5700
タイヤ Vittoria RUBINO PRO Ⅲ
チューブ Vittoria ウルトラライト ブチルチューブ
サドル セライタリアのXO
ペダル 三ヶ島シルバンツーリング
ここからが、問題なんですが。
その知り合いが、私のViperを見て、「クランクを同じようにしてほしい」とせがまれております。
クランクはソラでも、BBは6700にしてあげたいなと思いまして。
ちなみにクランクは、FC-3550 50/34T 2x9sがいいかなと。
でも、クランクは私にとってトラウマです。しかも9速をいじるのも初めて。
不安要素が山ほどあるので、やってあげるかどうかはわかりませんが、一応FC-3550とSM-BB6700の相性を、参考までに教えていただけないでしょうか。
それから、ソラのクランクって黒しかないんですか。
黒のクランクにシルバーのペダルって、どうなんだろう・・・???
すみません。ヘラマンタイトンさんには、いつも質問ばかりで・・・。
スレに余裕が無いので、できたらで結構ですので。