最新トピック
41
14 時間前
105も20万円超 14 時間前
161
1 日前
年間走行距離 1 日前
29
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
158
4 日前
おしゃべり塾 4 日前
14
13 日前
僕の自転車半世紀の記録 13 日前
0
15 日前
自転車道場目次 15 日前
41
15 日前
京奈和自転車道を走ろう 15 日前
32
15 日前
バーテープ&グリップ 15 日前
5
15 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 15 日前
13
15 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 15 日前
1
15 日前
カーボンは持続できない材料 15 日前
101
17 日前
フォーク&ヘッドの整備 17 日前
54
18 日前
韓国も自転車天国だった 18 日前
15
23 日前
自転車購入相談 23 日前
7
25 日前
太陽誘電FEREMOの研究 25 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
鶏 泰造さん
私が中学生の頃、友人がランドナーでフーデットレバーとギドネットレバーのハンドレストを組み合わせて使っていました。これをドロップバーの内側につけて、上ハン持ってのんびり走るための親指かけにしてましたわ。
http://www.cyclesgrandbois.com/SHOP/dc_138_hr.html
あ、アマゾンでも売ってる。
skogenさん
さすが、達人の皆様。
どなたかやられてるだろうって思ってましたが、やはり。
私も短いやつを探そうかと思います。
バーテープを巻くと、さらに楽になりそうですね。
商標権だけいくつか頂きます(笑)。
バーミッドバー
ミドルバーブラケット
コブ
飛んでるNさん
Skogenさん、
呼びました?
http://blog.kunys.net/article/105662424.html
ぢつは、この方法は、クロス歴の長いマリリンネットさんから稽古をつけてもらいました。
焚き火が好きさん
m07035さん
私もほぼ道場仕様のミストラルなのでバーテープ二重巻きです。今更の内容で書込むか躊躇しました…確か道場では、あまりお勧めではなかったと思いますがハンドルはブルホーンにしています。握る場所のバリエーションが多いので、今のところはいいのかなと思っています。
m07035さん
バーエンドバーを付けてみました!
クオリア44さん、Tihaaさん。
TOGSの紹介ありがとうございます!
面白そうなモノですが値段が、、、、ちょっと高過ぎると思います^^;;;。
代わりにバーエンドバーをつけてみました!
バーテープも巻いて握りやすくしました。
乗ってみて感じたのは、手のポジションを変えると楽になりますね。
縦の握りの方が、人間に合っているのでしょうか…?
skogenさん
バーエンドバーを付けたいと思いながら、ピンとくるものが無いので実行してません。
トグスにインスパイアされたんですが、短めのバーエンドバーをグリップの内側に取り付けると良さそうですね。で、調べたら既にやってる人が居ました。
http://ameblo.jp/binetu-chunen/entry-11417891799.html
いやいや、そもそもブレーキレバーにSTIレバーのブラケットに相当するものが付いたものがあれば。。。シマノが出してくれないかな。ドロップハンドル用のブレーキレバーBL-R400のレバーと固定バンドを水平にした感じで、フラットバーハンドルに取り付けれるやつ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NORM04
シマノさんお願い、実用新案は譲りますから(笑)。
Tihaaさん
トグスはいいものですね。
こんな小さなパーツで何か変わるのかと思ってセルフ人体実験してみたけど
フラットバーハンドルに突起物があるだけで、いろんな握り方ができるようになるんで、すんごい楽になるんですね。色もデフォルトでいっぱいあって選べるのもポイントです。
クオリア44さん
グリップがしっくり来ない感じが付きまとうのは、フラットバーではポジションが限定されるという宿命によるところが大きい為だと思われます。
そこで、フラットバーでマルチポジションを実現するという、TOGS、というパーツを試してみてはいかがでしょう。検索してみて下さい。あらゆる賞賛の声が溢れています。
コレは、親指をハンドルの上に置いてハンドルを保持する事を可能にする特殊形状のスティックで、バーエンドバーと違ってブレーキやシフト操作が持ちかえなくても出来ますし、肘を内側に畳んで前傾姿勢が無理なくとれて、ロードバイクでのブラケットポジションに非常に近い感覚で走れます。
プラスチックとカーボン製があり、4~5千円という価格が感覚的に許容しがたい程、小さく安っぽい質感の製品ですが、これのもたらす唯一無二の効果は使ってみれば納得出来ます。
私はFuji アブソリュート ミキストにカーボンタイプを付けてますが、確実に巡行速度が上がります。また、エルゴンとの相性も良好です。
ちょっと悔しいのが、輸入しているのがMTB系の小さな問屋で、一切の値引きが期待出来ません。
m07035さん
焚き火が好きさん。
えぇ! ミストラルで250キロですかぁ!!
す、凄いですねぇ^^;;;
因みに、グリップって何を使われてますか?
僕は、バーテープですが…。もっと、良いモノがないかと探しています。
焚き火が好きさん
m07035さん
返信ありがとうございました。間違いない事が分かり良かったです。ここのみなさんの書込みに影響されて先日、家から自走、琵琶湖一周の250キロを走りましたが、改めてミストラルは乗りやすいんだろうと感じました。(他の自転車を知らないのですが…)そこでもう少しミストラルに手を加えようと思い相談させてもらいました。ありがとうございました。
m07035さん
焚き火が好きさん。
クランクはFC3503で、BBはSM-BBR60です。僕も、素人でして初のクランク交換でした。
工具は一通り揃えていたので、ホローテックへの交換はすんなり出来ました。
ただ、デフォルトで着いてたBBを取り外すのは硬くて無理でした…。
一晩格闘してダメだったので、アサヒに持っていきました。アサヒでは、500円で快く外してくれました。
一番心配だったのが交換した後のFD調整ですが、整備の本を片手に基本通りに行ったらすんなり出来ました。あと、チェーンは現状のままで問題無く動きます。
ホローテック化とRS21への交換の違いですが……。どちらも快適な走りと乗り心地になりました!
クランク交換では、踏んだ時の剛性感が上がりました。坂道が登りやすくなりました。
ホイール交換では、軽い乗り心地になりました。静かに、滑らかに走れる感じです。
是非! どちらも交換した方が良いと思います!!将来ロードを買った時も、RS21なら使えますし。
交換、頑張って下さい!
焚き火が好きさん
m07035さん
ホローテック、RS21仕様のミストラルとてもいいですね。私も道場を見てミストラルに乗り始めて一年になります。このスレを見て交換しようと思っています。質問ですが、交換されたクランクはSORAのトリプルクランクFC-3503ですか。ダブルではないですよね。初歩的な質問で申し訳ありませが、念の為に…。ちなみにクランク、RS21の交換ではどちらの方が違いを感じられましたか。どちらを先にしようかと思ってまして。よろしくお願いします。
やすりおさん
確かにペダルだとお得感はないかもしれません。
自分はふるさと納税のシステムがイマイチわかっておらず利用していないのですが現時点では震災・復興エリアに寄付するのが最も人のためになるでしょうね。勉強してみます。
前橋市のロードバイクはHARP製なんですね。ご情報ありがとうございました。
ちなみに茨城県堺町だとFELTやGARMIN,サーベロがありました。子供用自転車(GT)もありました。
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/08546
※上記URLはオフィシャルサイトではないかもしれません。ご注意ください。
tukubamonさん
これ、UPしようか迷ったのですが、あまり得じゃないんで止めました。
ふるさと納税はご存知のように、寄付額から2000円を引いた額が還付されるので、いくら寄付しても実質2000円でお礼の品が手に入る。三ヶ島のsupremeが2000円であればお得な気がするが、50000円の寄付では選択肢も広がり、他の寄付の方が得かもしれない。
今回はふるさと納税は熊本県の自治体に寄付しようとおもう。お礼の品は辞退して。
年始に東北の港町に旅行に行ったけど、復興には程遠い感じだった。災害から5年も経ったけど。
町や道路は整備されつつあるけれど、国や自治体は建設関係しかできないし、そういう人たちは潤うかもしれないけれど、潰れた工場や港の人達を相手に商いしている人には恩恵は無さそう。
寄付する事は尊いけれど、協力し続ける事も大切なんじゃないかな。
なので、私は東北の自治体に寄付したり、旅行に行ってお金を使う様にしている。
金額の多寡は関係無いと思うけどね。
いえ、ほんの独り言です。(今回は天使も悪魔も出ません)
16fumiさん
埼玉に恩も、縁もないのですが自転車パーツ(ペダル)が貰えるならばと、ふるさと納税やってみようかなぁ。と不純な動機で考えたのですけど これ、ちょっとお得感が薄いですね。
寄付額に対して3割位の還元率ですからamazonで買った方が(略
ロードバイクはタキザワのHPにあったのでHARP製なのかな?
http://www.takizawa-web.com/shop-frame16/harp/gf330.php
チェーンステー398ミリのバリバリのレースフレームみたいです
乗ってみたいですけど、とても100万は出せませんねぇ…
タキザワでフレームセットが20万。うーん。というか貧脚には乗りこなせないですね笑
以上、少額納税者の深夜の戯言でした
やすりおさん


話が脱線してしまいますが
m07035さんに教えていただいた三ヶ島製作所のポームページを見ていたら
埼玉県所沢市のふるさと納税で三ケ島製作所のペダルがもらえるとの記載が!
もしかしてロードバイクくれる市区町村あるかも。。と調べたらありました!
群馬県前橋市では100万以上の寄付でロードバイクがもらえるようです。
車種はよくわかりませんが電動コンポがついてるみたいです。
埼玉県所沢市 三ケ島製作所のペダル
寄付額はペダルによって異なる。1万,1.5万,2.5万,5万
http://www.furusato-tokorozawa.jp/
群馬県前橋市 ロードバイクチームブランドのロードバイクGrifin
寄付額は100万円以上
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/23/30/p008532_d/fil/tokusanhinichiran.pdf
m07035さん
ミストラルのペダルを変えようかと考えています。
今は、1000円で購入した三ヶ島XPを使用しています。
特に不満も無く、クルクル回ってくれています。
三ヶ島のHPを見てて気になるペダルがあります
新製品のツーリングライト↓
http://www.mkspedal.com/?q=product/node/72
このペダル、良さげな感じがするのですがどうでしょうか??
ロンガーLXさん
タイヤが片減りしてたのでホイール左右反転しましたけど・・
skogenさん
ロンガーLXさん おっしゃる通りです。
ホイール+タイヤの回転方向とクイックレバーの左右の位置は独立ですね。
クイックレバーは自分から見て左側に付けるものって前提で、ホイールとタイヤの回転方向を合わせて、同時にクイックシャフトを挿す側を合わせてます。
で、自転車を上下反転させてホイールを装着すると、逆にしちゃうことがあります。
不注意ってだけなんですけどね。
ロンガーLXさん
ウーン、回転方向だけ合わせれば、クイックレバーは左右どちらからでも付くんじゃないですか?
skogenさん
情報ありがとうございます。
レバーは左右どちらでも良くて、左右でレバーの安全な倒し位置は違うんですね。
私の場合、タイヤに回転方向の指定があって、それが逆になっていました。ほぼスリックなので、トレッドパターンが逆でも、実害は無かっただろうと思います。
あと、スポークの編み方はイタリアンだったので、これも逆。フロントだから走行に影響は無いのかも知れませんが、なんとなく気持ち悪い。
ロンガーLXさん

フロントのクイックレバーですが、シマノは左右どちらもOKと言っています。
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-service/important_note/qr-important-anounce/_jcr_content/bodycontent/download/downloadFile/file.res/Shimano_Quick_release.pdf
自分も左右どちらも取り付けてました(赤面なしで)
Tihaaさん
おお
ついに、ほんとの完成ですね。おめでとうございます。
写真を見て改めて感じたのですが、ミストラルの青はやっぱ良い色ですよね。
寒色の単色塗装なのに、すんごい存在感があって、それでいて落ち着いた印象がある。
すごくイイ!
白のサドルとサイコンの配色もいいアクセントですね。
この白にあわせて、バーテープとペダルを白系の色に染めて、おしゃれさせてあげたくなってきます。
m07035さん
skogenさん。
クイックレバーのご指摘ありがとうございます!
全然気づきませんでした(汗)。弊害があるのか分かりませんが、基本通りに戻しました…。
RS-21良いですねぇ~。走るのが気持ち良いですね。
これが、オールカーボン車にルビノプロとRS-21の組み合わせだったら、どんな乗り心地になる事かと(^^;)
skogenさん
完成おめでとうございます。
私もR500からRS21に履き替えたくちです。走りが軽くなりますよね。あと、振動吸収性が上がるせいか、接地感というかフラットな走行感がアップしました。
ところで、細かいところで恐縮ですが、フロントのクイックレバーが普通とは左右で反対側になってます。逆に付けることによる実害があるのかどうか分かりません。
私もマイパラスM709のレバーの位置が逆になっているのに、2ヶ月ぐらい気付かずに走っていたことがあります(赤面)。
RS21の効果ですが、トレーニングコースの丘登りタイムの記録を見直すと、RS21に交換する前後でタイムが1分半ぐらい向上してました。ロードバイクに乗り始めて半年ぐらいの頃で、トレーニングの効果もあるでしょうから、一概にRS21だけの効果とは言えないんですが、たぶん半分ぐらいはRS21のお陰かな。
そして今日、久々にその丘に登って、半年前は12分30秒ぐらいだったのがやっと12分0秒になりました。でも、途中で速い人にすいーっと抜かれて、最後の方は1分以上も先に行かれて、、、嬉しさも半分ぐらいのskogenでした。(こんなとこにAEDは無いよなぁって思いながら、自分のペースを保ちました^^;)
m07035さん
rs-21を装着しました!
ミストラルにrs-21を装着しました!これが、最後の改造になると思います。
走りが軽くなりました!兎に角、軽いです!!
個人的に、ホローテック化とホイール交換が1番効果がありました。
ディープさん、流石ですね。(脱帽です…)
ミストラルは、もう十分弄り尽くしました。改造はここまでにしたいです。
ミストラルで得た知識を次期ロードに投入したいと思います。
もへじぱぱさん
私も同じくミストラルで自転車にハマってしまった者です
はじめまして
もしフロントブレーキが鳴いてましたらブレーキブースター付けると止まりますよ
調整はもちろん、シューやブレーキ交換など色々試しましたがブースターでピタッと止まりました
m07035さん
皆さんご返答ありがとうございます!
Tihaaさん。
クロスは気楽に乗りたいのでスニーカで乗っております。
ロードを購入したら、ビンディングに挑戦してみますね。
ヘラーマンさん。
バーテープとても綺麗に巻かれていますね!お手本にさせていただきますね。
バーテープ巻くのは性格が出そうです^^;;;。
ディープさん。キャリア良いですねぇ~。早速、検討してみますね。
バッソのバイパー105を買おうと考えています↓
http://www.rinya-bun.com/basso/road/07viper.html
ただ、僕は36歳なのですが、体力、脚力、心肺機能とも自身があります!
これから、どんどん自転車レースやトライアスロンに挑戦しようと考えています!
そんな僕の一台目に、バイパーは最適なのでしょうか??
剛性感たっぷりの自転車をガンガン走らせたいと思っております。
あと、貯金もあります^^;;;。なので、20万くらいのロードも視野に入れています。
この道場掲示板のおかげで、人生の幅が広がりました!
自転車サイコーです!!
ヘラーマンさん




完成おめでとうございます。何の不満もないミストラルになりましたね。
バーテープ巻きはテンションの欠け方など、テープにより力加減が変わりますので、数こなして修行してください。
巻き方は好みがありますが、私はロードでも両面テープとか化粧テープ(ボンドも)とか使わず、バーエンドにエンドキャップ付けてます。化粧テープつかわないので巻くのは内側からです。
バーテープによっても巻きやすさとか、握った感じとか変わりますので、色々試してみてください。
画像のバーテープはあさひの800円ぐらいのやつですが、Amazonの350円のより巻きやすくグリップもしっかりしていて握り心地もいいです。少し薄いですが。
あとフラットバーにエンドキャップ付けるときは、バー内部に入る爪の様な部分が薄くて割り(スリット)の大きい物がお勧めです。ロードのバーより穴が小さいのできついと入りません。
R260さん
私はその後「VIPER 5800」を買いました。自転車道場仕様にするなら「Wilier Izoard XP」ですかね?
Tihaaさん
バーテープ作戦が上手くいったようで何よりですね。
他のカスタマイズに関してですが、あと劇的に走行性能が変わるものというと、少々予算が必要になりますが、自転車用のシューズとピンディングペダルの導入がそれにあたるかと思います。
ピンディングペダルにしなくても、シューズを自転車用の底が硬いものにするだけで、底のやわらかいスニーカーなどと比べて、余計な脚の筋力を使わずにすむようになって楽になりますので、とりあえずシューズだけでも試してみるのも良いかもしれません。
やっぱ自転車には自転車用の靴が合理的なんだなーって感動できると思います。
ただしその場合、フラットペダルを踏めるのは、いわゆる歩ける部類のソールがついてるシューズになりますのでMTB用ってことになりますね。
将来的にロードに乗り換えることをお考えのようですので、自転車用シューズでフラットペダルを踏むという寄り道をせずに、一気にロード用のピンディングペダルとシューズを揃えてしまうのもありだと思います。
自転車道場仕様のミストラルが完成しました!


m07035さん
全体像です。 バーテープグリップ。 握りやすいです! 巻き方が上手くいきません…。
皆さんからのアドバイスを参考に、ほぼ自転車道場仕様の
ミストラルが完成しました!
タイヤ → ルビノプロ3
チューブ → ウルトラライトチューブ
ペダル → 三ヶ島XP
チェーンホイール → sora
グリップ → バーテープ
サイコン → キャットアイの有線式
ライト → ジェントス355
テールライト → キャットアイ
携帯ポンプ → giyo71
鍵 → 100均のモノ
以上です!
今後、ホイールをrs21に変える予定です。
道場仕様にしてみて、ホントに乗り心地と走りが良くなりました。
バーテープグリップの衝撃緩衝性は素晴らしいです。
握りやすいですし、エルゴングリップより良いと思います。
感動した改造は、ホローテック化です。
クルクル回るようになったし、剛性感が堪りません!
アルテグラとかにしたら、もっと凄い剛性感なのかと…?
ホローテック化でのFD調整が心配でしたが、意外とすんなり
出来ました。
チェーンをボロで拭いてピカピカにしておいたのが良かったのかなと。
あっ勿論、オイルはミシンオイルでグリスはAZグリスを使っています。
皆さん、他に何か良い改造法があれば教えて頂けませんか。
其れとも、十分やったのでロードを購入した方が良いでしょうか??
ミストラルって素材が良いので、改造の勉強になりますね。
シマノの部品で過去に壊すので絶対分解するなと警告してきた2つの部品

1.リアハブのカセットフリー
2.ロードSTI
シマノ本社工場でも1度分解すれば元に戻すのは難しいといってる部品を、必要もないのに、なんで分解するのか意味不明です。カンパのカセットと違いシマノのカセットフリーは交換を前提に作られていなくて新品から廃棄までそのまま使うようになっています。それぐらいの強度、耐久性、精度があります。STIも1度分解すると完璧に元に戻すのは困難で、その作業やっていたシマノの人に「絶対分解しない方がいい」と忠告されたことがあり、それでもやってみて。案の定分解すると元には戻せなかった(動くようには戻せたけど元の性能にはならなかった)
カンパのフリーがバネ交換を前提に作られていてシマノとは根本的思想が違うなあと驚いた。僕はフリーカセットはシマノが世界一の性能で他社は追いついていないです。ノバテックなんか外観はきれいだけど耐久性は、やはりシマノに到底及ばず格が違う。といっても最近はシマノでもバネ飛びハブも時々見ますが、僕はフリーボディの交換はせずハブ交換して修理しています。
まあ挑戦は自由なので壊したければ、どうぞ。
ミシン油差す位置写真アップするのでもうミシン油はどこに差すのみたいな質問しないでね。
シマノのフリーカセットはミシン油差す以外の整備は必要ありません。分解して破壊して「時間も金も足りなくなり」自転車嫌になってやめないでね。自転車が喜ぶ整備しましょう。
R.Ralさん
>高鍋玲人さん
ミストラルご購入おめでとうございます
ミストラルマニア?のR.Ralです
今までレンタサイクル用などで数台ミストラルは整備してきましたが、BBやクランクは固く締まっている物が有り
特に樹脂製ワンのBBは1台危うく失敗しそうになりヒヤっとしました
(クランクボルトもヘキサゴンタイプは目茶目茶締まって苦労しました)
tukubamonさん がおっしゃっている様に半年くらい先でも良いと思いますが、忘れて1年2年と先にならない様注意してください
外したUN100のネジ山を確認したら削れているときが有ったので再利用は出来ない可能性が有ります
グリスアップではなく、金属製ワンのBBに交換が良いと思いますよ
(もちろん組付け時にはグリスを塗ります)
前 50秒 <=様子見?玉軸調整?

後 20秒 <=玉軸調整ですね
不合格!グリス全交換やり直し!カセットフリーにもミシン油差しましょう。
\9353買うと送料無料ですね。
tukubamonさん
チップインダブルボギーさん
ありがとうございます。
錆びたらけの廃車を救うことができて大満足です。買い物以外でママチャリ出番無くなりました。
操作の件ですがグリップ握った状態ではブレーキは支障ありません。
シフトの方は大ギヤは親指操作なので大丈夫。
小ギヤは操作不能です。
バーに手を乗せた状態にしないと小ギヤ変換できませんが、クロスの場合急にシフトする必要も無いかなと思い経過観察中です。また報告します。
tour-neyさん
サドル位置はGIOS純正を外して付けたらこんなになっちゃって(汗。直ぐに修正しました。
ワイヤー類はシフターの位置をずらしているうちに長めになっちゃったんです。



ハンドルの高さを含めて初期伸びとともに、しばらくしたら修正します。
HG51 11-28 HG40 11-32 HG51 11-28 約60g軽量化
ミストラルにHG51買いました。
デフォルトのスプロケットだと、どうもシフトするときガチャンとなるのが気になって。。。
11-32Tだと11,13,15,18,21,24,28,32で大ギヤ4枚で間隔が広い。
11-28Tは11,13,15,17,19,21,24,28なので最後の2枚以外は2T刻みで走りやすくなる予定。
いつもの峠で試走、FC3503との組み合わせでは30×28がインローになるけど、やっぱりロードより少し楽な程度、激坂対策にはならないね。
車重も重いしポジションも立ちぎみでつらい。
これで皆100kmとか走るのかな?ロードの方が全然楽だけど。ポジションができていないから?
坂が楽になるなら次回(いつになるかわからないけど)お遍路に使おうと思ったけどダメかな。
Qファクターの違い、ありますね。
FC3503に入れ換えてすぐチェーン脱落してクランク傷にしましたからね。ガッカリ
ロードと違う走り...まだちょっとわからない。
確かにロードに比べ伸びがないし、ヒルクライムでも全然使う筋肉が違う。
フラぺというのもあるのだろうけど、ポジションが違うからね。まだなれないや。
お遍路で使うかは走り込んでから考えます。時はたっぷりあるから。
いいなあ新車。うちのミストラルは傷だらけだもん。でも傷は勲章だからしかたない。。
半年くらいそのままで良いんじゃないですかね。ガンガン乗れるわけではないでしょう?
ワイヤー類の初期伸びやチェーンやスプロケットも馴染んでから触れば。
いずれあらが目立ってタイヤとかクランクとか換えたくなるでしょう。
やっと物流が安定しだしたのかwiggleでもセールの案内が来ました。rubino pro2本セットもあります。rubinoは安いけど、為替レートの関係か品物が少ないからか高めですね。。。コロナ前ならクリスマス時期は一番安いのに。
チップインダブルボギーさん
tukubamonさん
出来上がりましたね。
ブレーキ/シフトのアウターの流れが綺麗ですね。
バーエンドですが、つけてた時期もありましたが、狭いトランクルームからの出し入れに決定的に邪魔なので外して久しいです。
付けた位置はハンドルバーの両端でした。
tukubamonさんのミストラルの位置には付けたことはなかったです。
ひとつおしえてください。
グリップ握った状態、バーエンド握った状態で
ブレーキ/シフトの操作に支障は無いでしょうか。
ヘラーマンさん


こんなやつですが最近見かけません こういうタイプは外れて危険なのでダメ!
アジャスターが折れてなくて良かったですね。
バーエンドバーですが、この位置だとシフトアップの邪魔になりませんか?角度や位置に決まりはないので、何度も試行錯誤してご自身のポジションに合わせて角度決めてください。私の場合はエンドバーは結構上向きが手首に負担がかからなくて好みです。
個人的にはこの短いタイプだとフラット部もつのと大差ないので、エルゴグリップの方が使いやすいかな?エンドバーなら昔、道場長が勧めていたような大型のバーエンドバー(1枚目画像)が実用的でお勧めです。最近見かけませんが・・
2枚目画像のようなクランプ部とバーが別体の圧入や接着タイプは、クランプ部とバーの接着部が外れるものがあり、はずれるとかなり危険なので一体型のものが無難です。(特に中華のやつ)
tukubamonさん



上方向から撮影 横方向 前方 バー間390mm
引っ張って回す...知りませんでした(恥
アジャスター回したら抵抗なく回り、端はギザギザでささくれている。完全に劣化して折れたものと思いました。
ご指摘のとおり引っ張って回したら調整できました。
1mm出ていないと思うのですが、FD完璧に作動します。アウタハイ、インロー、たすき掛けとその逆(これはなんと言うの?支障無いから名前なし?)も問題無し。
只今バーの取り付けに苦慮中。
シフター横に付けようと思ったら取り付け部の肉厚があって寄せられない。
シフターを前屈みにして取り付けてみました。どうですか?こんなものかな??
バー間390mmロードのハンドル間まで広げるとバーの長さが足りない。
取り付け位置を含めてご教示下さい。
鶏 泰造さん
tukubamonさん
ドリルでさらっちゃうというのはダメですかね? 内径より少し太めの(φ3.2mmあたり?)でさらってからφ4mmぐらいのでさらえば、あとはラジオペンチで引っ張り出せるかも。あるいは丸ヤスリ突っ込んで食い込ませ、左回転で抜けるかどうか試してみるとか。