最新トピック
24
21 秒前
自転車修理に挑戦 21 秒前
161
7 時間前
年間走行距離 7 時間前
158
2 日前
おしゃべり塾 2 日前
14
11 日前
僕の自転車半世紀の記録 11 日前
0
13 日前
自転車道場目次 13 日前
41
13 日前
京奈和自転車道を走ろう 13 日前
32
13 日前
バーテープ&グリップ 13 日前
5
13 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 13 日前
13
13 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 13 日前
1
13 日前
カーボンは持続できない材料 13 日前
101
15 日前
フォーク&ヘッドの整備 15 日前
54
16 日前
韓国も自転車天国だった 16 日前
15
21 日前
自転車購入相談 21 日前
7
23 日前
太陽誘電FEREMOの研究 23 日前
5
30 日前
自転車で行く「おいしいお店」 30 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
ヘラーマンさん
ロレろれったさん、はじめまして
改造の話メインですけど
>実はよく使うギヤはフロントが通常48でほんのたまに38、稀に操作のチェックで28です。
>リアはスタート時で21~24あたりなので28とか32は通常は使っていません。
>通常の走行は13です。スピードに乗って楽になるとトップに入れたりします。
このままだと膝痛める可能性あるので走り方も考えたほうがいいですよ。
ご自身が通常のギヤ比と言われるフロント48Tでリヤ13Tは、60rpmで回しても28km/hは出る組み合わせです。この60rpmは自転車乗りとしては遅いケイデンス(回転数)になり、結構重いギヤを踏んだ乗り方になっていると思います。
膝に負担をかけないようにすると通常は90rpm程度は回すので、48-13Tだと42km/hは出せるギヤ比です。90rpmを基本とすると38Tギヤに11~32Tスプロケで14km/h~40km/hだせますので平地ならミドル38Tで十分事足ります。通常は48Tというのは、もがいてダッシュかけるときとか下りでしか使わないようなギヤです。
身体のためにもとりあえず1分間に90回転を目標に回すペダリングを心がけてみてください。
クオリア44さん
リア11速は興味があるが必要じゃない、と思ってる様ですが、そもそもの目的は変速操作を楽しみつつ気分良く走りたい、と言うものだった筈。じゃあ、本来的に最も必要なのは新世代11速コンポ、Rシリーズの導入によるリアの11速化です。この改造にかかるコストは、消耗品のチェーンの交換ついでだと思えば、たった2万円程度の話です。
この程度のコストで、官能的な変速操作の感触、心地良い変速性能が手に入るならば、十分過ぎるくらいに安い。Rシリーズはディレイラーのセッティングも非常に簡単で、その意味で実用性も高い。
フロントが8速トリプルのままで動くか?は、まあ、やってみないと分からないけど、多分 大丈夫でしょう。33段変速は、どうせシマノが認めていない邪道の改造です。で、仮にダメだったとしても、その時は素直にフロント周りの駆動系、変速系をR7000の105に交換しちゃえば良い。
コストの2万円程度は、性能を考えれば十分に安いし、絶対的な金額としても大した事ない。
まあ、頑張って改造費が車体価格を上まわりそうなのは気分的に勿体ない様に思えるけど、そもそも自転車として長く楽しめる「資産」、核」はフレームじゃなくてよく出来たコンポの方だと思えば良いだけだし。
私が1年くらい前に組んだ街乗りピストなんか、成り行きでヤフオクで入手した新品フレームが7千円で、残りの部品は大半は手持ちのもので間に合わせたけど、クランクの方がフレームよりもずっと高額だったし。
この「成り行きピスト」は、特別な目的の為にキャリアを付けて使っているけど、私も基本的には荷物はバッグを背負います。ちゃんとしたモノならば、何も問題無い。と思う。
大きな荷物はプロ仕様のリュックタイプの65Lのメッセンジャーバッグを使います。
プロが荷物を運ぶ時には、必ず背負いバッグですし。
で、私はキャリア付きピストで、朝市で買った魚介類を発泡スチロールの箱に入れて走ってるんだけど、走り難くて楽しくない。流石に背負えないので、仕方なくキャリアを使ってるだけ。
でもね、そもそもピストで朝市に行く、という行為自体が変な車体で楽しむ為の目的。
目的と手段が入れ替わるのが自転車趣味の本質的な楽しみです。
自分の目的には不要、なんて判断自体が不要だと思いいます。
サイレンス・スズカさん
なんか、みなさん、改造することにスイッチ入っちゃってるけれど、普段使いで通勤に使っていて、しかもリュック背負いながら乗るんでしょ。ソレ。暗い夜道や雨の日にも。
ディープさんも言ってたけれど、リュックを背負って走るリスク。なんか理由つけて、キャリア付けないみたいですけれど、そのリスクをちゃんと理解して改造した方がいいですよ。
自転車ってのは、簡単に死ねるし、簡単に殺せます。
改造するってのは、刃引きしている日本刀に刃付けすることなんです。
このスレ見てて思ったんですが、重心高くしたまま、スピードを上げるリスクについて誰も何も言っていないことにとても違和感を覚えます。
tukubamonさん
私のミストラルは廃車予定の雨ざらしを救ったものなので、スプロケットやチェーン、クランクも交換でしたから迷わずホローテックにしました。
ミストラルに付いていたクランクはギヤがリベット止めなので交換はアッセンブル。安いけど重くて剛性も無さそうなので躊躇無かったですね。
クランクはFC3503で50/39/30
スプロケットはHG51で11-28
これで街中はミドルで事足ります。アクターは30km/h以上で走る時、インナーはまず使いませんが時々落として作動させるくらい。
改造するなら目的を明確にしないと金がかかるばかりで意味はありません。11速はシフトは細かくできますが、ゾンダまで買うと車体がもう一台買えるくらいの金がかかります。
そこまでやる気と必要あります?
必要最低限から改造していった方が良いですよ。
まずはホイールの回転性能を十分発揮する。
R501でも調整すれば平地なら高いホイールとそこまで差はありません。
タイヤをルビノプロ25cにすればそれだけで500gくらいの軽量化にもなるし。
次にチェーンリングとスプロケットが減ったら交換ついでにホローテック化。BBはスクエアより300g軽くなります。もちろん剛性も上がって走るようになるし。
これで車体重量10kg切りますからクロスバイクとしては優秀。それより先は道楽です。
ロレろれったさん
クオリア44さん、お返事ありがとうございます。
確かに33速って私には必要ないです。でもすごいですね、33速アルテグラって本気モードで走る人向けのカスタマですね。また色々と教えてください。
道場長、お返事ありがとうございます。
確かに整備大事なの道場長の書込み色々見させてもらってますがよくわかります。
ホイールのハブの整備(知りませんでした)もやらなくっちゃ。って思いました。
明日仕事が休みなので改造中のミストラルを整備をしながら画像アップさせていただきます。
クオリア44さん
1、全く無い。それが互換性の本質。
2、可能と言うか、実際に私のFuji アブソリュート ミキスト1.0、フレーム以外総交換、は33速仕様でバッチリ作動します。
フロント側はアルテグラ6703のトリプル、リアはアルテグラR8000。
33速仕様にするには、リア側はロードコンポでクロスレシオのカセットにするのが基本です。
そうじゃないとトータルキャパシティが過大になっちゃうし、そもそも33段変速にする意味がない。
33段変速が優位性を持つのは、ギアのステップ比が小さいクロスレシオにして、システムとしてギア比の幅が大きく取れる事だから。
ロレろれったさん
tukubamonさん
教えて頂きありがとうございました。
ホイールに関してはもうちょっと情報集めてみます。
ところで、BBなんですがホローテックにすると良くなったという人や、そうでない(実はよくわからない...)などといった感想があって、実はどうなのかな?と。。。
最初はホローテックにしてフロントギア2枚にして軽くして...といった思惑があったのですが、フロント3枚なら今のままでいいのかな?と。
色々疑問がわいてきまして。。。
1)BBをホローテックにするときにBBR60とかBB9000とかにしてクランクをFCR3030のSORAにしている人を何人か見かけましたが、BBとFCとのグレードの相性って特に考える必要ないのでしょうか?
2)フロントは3速でリア11速できますか?その場合RDはDeore以上、もしくは105以上二なると思うのですが、そしたらフロントもそれに見合うシステムに変更しないとダメでしょうか?
1つパーツを変えるとそれに関連して色々な変更が伴うのでむづかしいです。。。
tukubamonさん
使えますよ。
シマノ以外にもクイック式ならほとんどのホイールに使えます。
ホイールの評価は人それぞれですし、走る場所や要求するものに左右されます。あとフレームとの相性とか。
私のような坂バカはもっと軽いホイールを評価しますし、クロスなら手荒に扱ってもよい「走ってナンボ」のホイールを選択します。
私のミストラルはR501のままです。
RS21もゾンダも休眠状態ですがミストラルには使おうとは思いません。R501で不満は無いですから。
ミストラルにロードホイール...試してみるかな。多分必要性感じないと思うけど。
ロレろれったさん
教えて頂きたいのですが、R501についているクイックリレーズはほかのシマノホイールに使えますか?たとえばRS21とかRS100とかRS300とかrs500
で、こちらで評価の高いrs21とかは重量こそR501とさほど変わらないようですが、走りに好感触が持てるのでしょうか?
なんでも経験して体で覚えるのが基本なんでしょうが、ある程度お知恵を頂いて絞り込んで経験してみないと経済的にも体力的にも時間的にもしんどいので教えて頂ければ幸いです。。。
チップインダブルボギーさん
SL-M430でFD-M430とRD-M410の9速です。
ロレろれったさん
そのとおりです。
私がカスタムした時には既に430が出ており、410の8速に対してDeoreと同じ9速というフレコミでした。
もう1台は一旦前後RD-M430で組んだのですが、9速で使用しても8速用の410に対してアドバンテージが感じられないのと、
430-390(Acera)世代の妙に長く見えるプレートが見た目に好きじゃないのと、8速用で9速が問題なく動くというのを意外性ではなく私の隠し味にしたくてRDだけ410にしました。
このクラスは410-360-310世代のさりげない佇まいが好みです。
最近自転車部品までガンダムっぽくなっちゃった気がします。
ロレろれったさん
サイレンス・スズカさん、初めまして。
ココに来たときに「縁側」の皆様の書込みを一通り拝見させていただいております。
たしか半額近くになったといってユーラス購入されてましたよねぇ。。。うらやましいです。
あと、自分のカスタマイズの基本方針はいらないものをそぎ落としてできるだけ軽く、機能的にすることです。まぁ、一番削ぎ落さなくてはいけないのは自分のぜい肉なんでしょうが(笑)
で、荷物があるとき(通勤はいつもですが)リュックを背負いますしのでキャリーが欲しいと思ったことは今のところないですぅ。
ハンドルバーは今のところフラットバーが気に入っています。でも必要に応じで変更もありかもですね。。。で、クランクも3枚ギア(使わないギアがあるので)よりは2枚ギアにした方がかるくなるかなぁー?って思ってたのですが、皆様の意見を参考にすると
下手に軽くしようとしてババパーツで組むと酷いバイクになるんだ。
ってことに気付きました。
でも、軽くって安いホイール、本当は欲しいです。。。
鉄下駄で体を絞らなくっちゃ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
これからもよろしくお願いします。
チップインダブルボギーさんへ
今後の勉強にとRD410検索してみました。新しい型番になってますね。(本当っに知らないことが多いといけませんねぇー)AltusとAlivioとAceraは互換性があるので使えるってことでいいですよね。当分RDはAltus使っていきます。勉強になります。
Kapaさんへ
ビットリアルビノプロ3の25cがアマゾンにあったので注文しちゃいました。デトネイターがそろそろ交換時期なので、28cから25cにしてチューブもシュワルベからビットリアに履き替えてみます。初心者で少しの軽量化が体感できるかどうかは微妙ですが。。。
くれぐれもルビノプロ3の後継のタイヤは間違って買わないよう気を付けます。
サイレンス・スズカさん
ロレろれったさん、初めまして、サイレンススズカと申します。(^^)/
ミストラルは友達が乗っていたので、何度か触ったことがありますよ。
で、思ったことなんですが、バランスがとってもいい自転車だなと。(価格面も含めて)
なので、改造に関しては他の有識者の方々におまかせして、自分の提案としては、ミストラルにキャリアとかつけてます?あると便利ですよ。(^^)/
http://www.minoura.jp/japan/rack/rear/mt-800n.html
あと、ハンドルは交換されたと書いてありますが、自分のお勧めはコレ
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/bebike/item/nitto-0144770001/
いろんなポジションが取れて、とても便利。(^^)
あとは、ホイールも含めてバランスが取れてるんでそのままかなー。あっ、サドルはフィットしてますか?
そんな感じで。
ところで今、自分は自転車沼の水際に潜んでいるワニの気分です。
なんか、おいしそうな獲物が水辺に近づいて来た感じがしますね。( ̄∇ ̄)
ロレろれったさん
皆さんご親切にコメントいただいて嬉しいです。
道場長、スプロケがババでなくてよかったです。
今週末にでもスプロケ交換して感触を試してみたいと思います。当分8速で鍛錬積んでみます。
kapaさん、HG51ってのがあるんですね。知らないっていうのは何につけ損ですね。
これからパーツ購入するときはまずとことん調べてからにすることにします。
ていうか、ここで相談したほうがいいですね。
チップインダブルボギーさん、RDご紹介ありがとうございます。
RD410、スプロケ9速にする時がくればかなり有力ですね。
これから週末などに坂道走ることが増えると思いますので、普段使ってないギアも積極的に使っていきます。ご意見参考にさせていただきます。
チップインダブルボギーさん
ロレろれったさん
どうも失礼しました。
自分の貧脚を基準に書いちゃいました。
F48T/R13Tを常用できるならチェーンリングを低速寄りにシフトさせる必要はないですね。
私は市街地はミドル(34/36T)がメイン、郊外やCRでアウター(46T)、急坂でインナー(24/26T)と
全部使ってます。
クランクはロードもクロスも5本アームのPCDを110で揃えてます。インナーだけ74ですが。
チェーンリングのとっかえひっかえがしやすいですから。
私のお薦めのRDは8速用のRD-M410(ALIVIO)です。
一旦セットで430付けたあとにRDだけ410に換えた自転車もあります。
これ、9速用シフターで引けば軽やかに9速で使えます。
程度のいいの入手できればSORA(といっても最近のは知りませんが)よりも軽く変速します。
ロレろれったさん
チップインダブルボギーさんご教授ありがとうございます。
よくよく考えてみると、スプロケの交換もいよいよ怪しくなってきました(笑)
実はよく使うギヤはフロントが通常48でほんのたまに38、稀に操作のチェックで28です。
リアはスタート時で21~24あたりなので28とか32は通常は使っていません。
通常の走行は13です。スピードに乗って楽になるとトップに入れたりします。
なので今回購入したスプロケのトップ近くの歯枚数って変化ないんですよねー(><;
まあ、今のところ激しい坂道を走ることがないのでコレでいっていますが、これからちょっと走ってみたい道があるので、そこの急な勾配の坂道を走るときにフロント、リア共に軽いギアも使うようになると思います。
また、いろいろお教えていただければ幸いです。。。
チップインダブルボギーさん
ロレろれったさん
はじめまして。
ようこそ自転車沼へ。
自転車道場にはいい見本がたくさんありますから、それを参考にしてますます深みに嵌ってください。
カスタムはカスタムする人の目指すところがありますから、バリエーションはあります。
問題は出来上がりがどうかということで、目指すところが違えば当然到達点も違います。
ご自分の要求レベルがどこなのか、そこがしっかり見えてれば大外れはしないと思います。
変速をスムーズにするためにスプロケを11-32Tから11-28Tに、RDをRD-M310からRD-3500GSにということですが、
そこは私もkapa_さんと同じ意見で、目指すところの解決策になるのか、少々疑問に感じています。
私はMISTRALには乗ってないのでジャストミートなことは言えませんが、3x8段のクロスバイクを
ロレろれったさんと同じように適度な重さのギアで気持ちよく変速させることを目指してカスタムしました。
目指すところはさほど高くないので自転車沼初心者の方には身近かと思います。
ポイントは
1点目はリアを9速にしました。同じ11-32Tでも8速と9速では、よく使う真ん中当たりのギアが1枚多く、
変速1回当たりのギア比の変化が小さいのと操作1回のRDの動きが小さいので、しっかり変速さえしてれば
スムーズに変速したと感じます。
2点目はコンポはMTB系のままです。
kapa_さんがおっしゃるようにMTBのアンダーミドルクラス(ALIVIO~ALTUS)は価格の割りに良くできてます。
私のようなB級ライダーには強い味方。
加えてこの3グレードは相互に融通が利くので、一部が入手できないときでも代用できる可能性が高いです。
ロード系はそうはいきません。特に最近のは。
3点目はクランク(チェーンリング)です。
もとは48/38/28Tが付いてましたがF48T/R11TはロードのF50T/R12Tより重く、F48Tのときは実質リア7速になります。
そこでクランクはチェーンリングが交換できるタイプにして46/36/26Tあたりがすると使えるギアが増えます。
(あるけど使えないギアとあるけど使わないギアは別物という前提で)
ゆるポタ仕様でよろしければこういう方向性もあります。
ロレろれったさん
皆様初めまして。。。
2016年版のジオスミストラルを2017年になって購入して毎日通勤に使っています。
クロスバイクデビューにあたって色々ネットで調べ、比較検討した結果、ジャイアント(地元では一番見かける)、ルイガノ(豊富な明るい色が気に入り第一候補に)、トレック(良いなぁーと思いつつ値段がなぁ~って)、キャノンディール(これも良いなぁーと思いつつ値段がなぁ~って)などの強豪を押しのけてミストラル(ジオスブルー)コスパさいこうっ!!てことで捕獲に至りました。
で、とりあえず、タイヤをマキシスデトネイターに(28Cのまま)替えて3年くらい乗ってます。。。。。
その間、ネットでミストラルに関する知識を吸収しつつ、あまりいじることなく(メンテナンスとパンク時のタイヤとチューブ交換くらいしたかなぁ~)過ごしてきましたが、が、
最近、弄り出しました。。。。。。
以下の状態になってますが、アドバイス、ご意見、ご感想お願いします。
ステムとフラットバーをシルバーからブラック(マッド)にしたかった。。。
ヤフオクで新品購入のカンターレから外した物を発見し落札し取り付けました。
ハンドルはバーテープ(ブルー)でぐるぐる。
シートポストもブラック(マッド)にしたかった。。。
楽天で購入。kalloyやnittoが候補にあがりましたが何故かFizi:kを購入、サドルはセラロイヤルのリメッド。
今の処不具合ありませんが、BB交換したくて。。。。
シマノBB-UN55に交換(これ非常に苦労しました。なかなか外れませんでした。)
ペダルもミカシマMT-Eに交換。
ブレーキシューをシマノに交換。
で、これからなんですが変則をスムースにするため、スプロケを11‐28Tにしようと購入。
それに合わせてRDの交換も必要だと思いRD3500GSも購入。クラリスが良かったのかな?
まだ取り付けてません。
クランクも合わせてSORAにしたいと思ったのですが、そうするとBBをホローテックに、シフターやFDも交換する必要が出てくるし、そもそも今のところフロントのギアに不満があるわけじゃないし、今の私にはスキル的に厄介すぎると思い踏みとどまっています。
そうすると、フロントは現状の3段、FDはターニーのままでシフターもそのまま、リアだけディレーラーはソラでスプロケ8段でシフターそのままで不具合なくいけそうですか?
あと、タイヤを25Cにしようと思ってるのですがビットリアルビノプロ3お勧めみたいですが、ロードバイクじゃないのにオーバースペックということはないでしょうか?
色々教えて頂ければ幸いです。
kapaさん、道場長、早速のお返事ありがとうございます。
それにしても私が書き込んでこんなに早くお返事いただけるなんて、それだけで感激です。
kapaさん、RD買い急いだようで。。。不要なものを買ったのか、ウーム。。。
道場長、ババつかんだようです。。。買ったのはCS-HG50-8 でした。。。シマノ、11‐28T、8Sの必要条件だけで探したものですから知識不足でした。で、これってどういったババなんでしょうか?今後のために教えて頂けないでしょうか。
我ながら結構いろんなサイト(ブログ)で勉強したつもりでしたが、ココにたどり着くのが遅かったようです。
いろんな方がミストラルをソラ化しているのを見たり、ジオスのカンターレはSORA仕様だし、親せきにソラって女の子がいるので、カスタマイズするなら「SORA」かな?って安直でしたねぇ~(><;
なんか踊らされた感があり反省です。
まだリア部分は手を付けてないので、とりあえず現状を週末にでも画像アップする予定です。
今のところ我ながら良くできてるような(自己満)です。
kakip.さん


ワイヤー類 ハンドル切ったワイヤー類 ブレーキ逆向き
私もAOIのRapidHorn2010(375mm)を使って、ちょっと違うブルホーン(エビホーン)を作りました。
この方法はブレーキシフター一体型のワイヤーがエビみたいに見える事から、エビホーン?と呼ばれているみたいです。私の場合は一体式ではありませんが、同じ構造のラピットファイヤーを使い同じようなエビホーンにしています。
giosはせこうさんの不安な点について
既存ブレーキシフターをフラット部分に付けられるか?との疑問かと思われますが、私のRapidHorn2010ではかなりハンドルの曲げがキツくて、ブレーキ固定用のバンドを通すだけでもギリギリだったので、通過出来るかはギリギリのところだと思われます。(たぶん無理です。)
正直なところRapidHorn400もやってみないと解らないレベルだと思います。
フラット部の幅は十分だと思われますが、ブルホーンの最大のネックである
ブレーキに関しては好みが別れる所です。
それは縦持ち(角の部分)をした時に、ブレーキがかけにくいorかけられないからです。
この対策の為に、皆さんいろいろやられていますが、私は写真のような方法にしました。
良い点 シフト操作、ブレーキ操作に関しては問題無し。むしろかなり持ちやすいです。
悪い点 ブレーキ及びシフトワイヤーの取り回しがながり難しいです。
Vブレーキにブレーキレバーが対応していないので対策が必要です。
さらに見た目が問題・・・ホントにエビです。
(ここのミニベロオフで見てもらいましたが、皆さんエビだと言っていました。)
上記方法以外にもロード用のデュアルコントロールレバーを使ったり、バーコンでやったり
いろんな方法があります。(過去ログにも載っています。)
誰でも最初は初心者です。やる気があれば出来ると思います。
ただし、金額だけは余裕を見てください。材料だけではなく、些細な工具などにもそれなりにかかります。
m07035さん
giosはせこうさん。
僕も、ちょうど一年くらい前にミストラルを購入しました。
素人状態から、弄りまくって今では原型をとどめていません(汗)
ブルホーンバー化もしましたが、素人でも簡単に出来ましたよ。
480mmのブルホーンバーにしました。
ハンドルを入れ替えるだけなので、問題無くできると思います。
バーテープを巻くことになると思いますが、AmazonのEMPTという700円くらいのモノがクッション性も良く両面テープも必要なく便利でした。
ブルホーンバーは、縦握りも横握りも取れて腕の負担が減りましたね。
ただ、僕は結局、フラットバーに戻りました。
初期状態580mm → 560mm → 540mm → ブルホーン、ときて今は540mmにバーエンドバーを付けた状態です。
ブルホーンだと角を握った状態がちょうど良かったのですが、それだとブレーキレバーを握れません。
咄嗟の時に、ブレーキレバーに手が届かないのが不安でした…。
安全運転で乗りたいのと心配性なのも重なって、フラットバーに戻しました。
整備の勉強になると思いますので、色々やってみるとよいですよ。
ジオス ミストラル ブルホーン自作について

giosはせこうさん
購入間も無いミストラルです。ステム逆付のみ行ってます
つい先日ジオスミストラルを購入致しました。
そこで、早速ブルホーンバーハンドルに変更したく思っていますが、色々不安がございます。
まず、購入しようとしているブルホーンバーがこちら。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IO3U6AO
AOI INDUSTRIES RAPID HORN400
不安な点は、既存ブレーキシフター一体型のものは使えるか?(おそらく大丈夫そうですが…)
フラット部分は狭すぎないか?(ブレーキがちゃんと着くか、ライトの着く余裕はあるか)
大きく上記2点が心配です。
が、そもそも素人がブルホーンを自力で着けること自体難しいでしょうか?笑
もしご経験のある方やお詳しい方、ご教授いただければと思います。
m07035さん
M5で入りました。
皆さん、お騒がせしました(汗)
無事にM5で入りました!
何度かやっていたら、上手く入ってくれました(^^;;
あと、暫くで完成します。
完成しました。 オーストリッチのバックです。 厚紙が入っています。
ミストラルに、キャリアとバッグを取り付けてみました。
このオーストリッチのバッグ、ペダルを回しても足に当たりません!
容量はそんなに大きくありません。
次買うなら、バジルにします。
オーストリッチで通勤と買い物には、不自由しないと思います。
ただ、バッグの中に厚紙?が入っています。これは取り除いてもよいのでしょうか??
skogenさん
安物じゃないと思いますよ。ミストラルって。^^
うちの自転車のダボ穴はM5でした。キャリアに付いてきたネジもM5でした。
M5が標準みたいですね。
ホイール外して、反対側から入りませんか?
m07035さん
こっちは、M5でした。
うーむ。。。さん。
スーパーツーリストに付属のボルトはM5でした。
シートステーのダボ穴は、ミストラルに始めから付いていたM5ボルトです。
僕も、ネジのサイズ違いかなと思い、M4ボルトを買ってみたら小さかったです。
M4.5というサイズがあれば、それかもしれません。
タップを買う前に、M4.5でやってみようと思います。
安物クロスなので、塗料を塗る際のマスキングとかはしないのですね(泣)
うーむ。。。さん
ホームセンターでタップを買います。
安価なものは大抵ダイスとセットでこんな感じで売られています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kanaman/4977292389600.html?sc_e=slga_pla
塗料を取るだけであれば安物で十分です。
これでねじ穴をさらえばokです。
但し、塗料が乗ったくらいなら大抵そのままねじ込めば入りそうな気がします。今まで似たような状況ではそれで対応出来ていました。
特に塗料が厚かったのなら良い?のですが、ねじ穴の精度が悪かったり、ネジの規格が合っていなかったり(4mm/5mmとか、インチねじとかも)という可能性がないか、フレーム側/ネジ側両方確認した方が良いですね。ネジの形状次第ですけど、ちょっとネジ穴に対して大きいネジを入れた痕みたいに見えなくもない。
m07035さん
ネジ穴に塗料が入っています(泣)
お世話になっています。
ミストラルにキャリアを取り付けようと、トピークのスーパーツーリストを購入したのですが、ネジ穴に塗料が着いておりボルトが入っていきません(泣)
こういう場合は、どうしたらよいでしょうか??
ゴルフランナーさん
泣き虫ペダルさんこんにちは。
バーエンドコントローラーのご質問ですが、縦向きでも取付可能です。
好みの問題で私は横向きにしています。昨日もシフト調整してました。変則時に硬いのが難点です。
泣き虫ペダルさん
m07035さん、私もブルホーンにバーテープを巻いていますが、
おっしゃられているようになりますよ。
ただ、フラット部分よりも、突き出た部分や、曲がるところを持つことのほうが多いので、
その時に緩まない方向で巻いています。
ゴルフランナーさんの写真もそのようになっていると思います。
あと、ゴルフランナーさんに質問なのですが、私もブルホーンにバーコンをつけていますが、
レバーの向きを縦にしています。(吉貝のフリクションですが)
ゴルフランナーさんの写真だとレバーの動きが横になっているように見えるのですが、
デュラのバーコンレバーはそのように取り付けなくてはいけないのでしょうか?
教えてください。
m07035さん
ブルホーンバーにバーテープを巻かれている方々に質問があります。
ブルホーンバーが届きました!
早速、ミストラルに取り付けてバーテープを巻き始めているのですが、、、
バーテープを巻いていくと、角部分とフラット部分で逆握りの巻き方になってしまいませんか??
バーの先から巻いていくと、、、角部分は握りと同じ方向で、フラット部分は握りと逆方向になる。
ブレーキ部分から巻いていくと、、、フラット部分は握りと同じ方向で、角部分は握りと逆方向になる。
↑こんな感じになりませんか?僕の巻き方が間違っていますでしょうか??
ゴルフランナーさん

m07035さん、こんにちは。
私はクロスバイクのレスモをブルホーンに改造しました。
ブレーキはエンド部分にの下に付くタイプを選びました。
このタイプだと緊急時のブレーキに対応できます。
私はシフトはシマノのバーエンドシフター(デュラエース9速用)を
採用しましたが、留め金が緩んでくるので時々マイナスドライバーで締めねばならず
イマイチです。ご参考までに。
m07035さん
skogenさん。
ブルホーンバーを注文しちゃいました^^;;;。
日東の480mmのマルチバーというモノです。
バーの径22.2mmだけ間違えないようにしました。
現在、580mmバーにバーエンドバーを付けています。
10cm短くなりますが、どんな感じになるか楽しみです。
まー君&ももちゃんパパ!さん。
おぉ、凄いドロップ化ですか!
なんか、ミストラルの最終形態みたいです^^;;;。
ジオスにピュアドロップという車種があったと思いますが、似た感じがします。
肩肘張らないで気楽に乗れそうですね!
まー君&ももちゃんパパ!さん
ミストラル ドロップハンドル化
>質問なのですが、クロスバイクに「バーエンドバーを付ける」と「ブルホーン化」とでは、走りや安全面で違いがあるのでしょうか?
街乗りでは、ブレーキ添えないと怖いですね!
僕の場合 純正フラット→ブルホーン→ブルホーン&クラリスSTI→最終ドロップハンドルという着地点になりました。ブルホーンにラビットシフトだと縦ハンからのシフト&ブレーキがストレス~!でクラリスSTIにして縦ハンでのシフト&ブレーキが快適になりました。
友人がロード始めたいというので、ミストラルをドロップハンドル化しましたが、思いのほか乗りやすく、自分自身が気に入ってしまいプレゼントやめようと思ったほどです。
skogenさん
カスタマイズが止まりませんね。良く分かります。^^
うちのマイパラス M709もいまだ何かといじってます。
M-709でブルホーンもちょっとだけ考えましたが、見た目の問題とレバー周りが難しそうなので深くは検討しませんでした。どなたかお願いします。
シマノの新しいコンポシリーズのMetreaでST-U5060-RというSTIレバーが加わって、これがブルホーン用というので話題になってました。これまでのコンポでブルホーン化するのは工夫が必要だったって事かと思いますが、シマノ純正で組めるとなると、クロスバイクの形がちょっと変わるかも知れませんね。
m07035さん
skogenさん。
「握り」に関するご説明ありがとうございます。
フラットハンドルよりドロップハンドルやカモメ型のハンドルの方が、握る事に関しては理に叶った形なんでしょうね。バーエンドバーを付けてみて、上半身のストレスが軽減しました。
質問なのですが、クロスバイクに「バーエンドバーを付ける」と「ブルホーン化」とでは、走りや安全面で違いがあるのでしょうか?
バーエンドバーを付けてみて、これならブルホーン化したら良かったかなと。
見た感じもすっきりするでしょうし…。
skogenさん
鶏 泰造さん
いろんなパーツがあるんですね。
見たことがあるはずのこのハンドレストを自作しようと考えて、ゴム足とか金属バンドとか部品を物色してました。^^;
歴史を知らないとダメですねぇ。勉強になります。
m07035さん
ハンドルの握りは、ドロップハンドルだとブラケット位置がホームポジションになる人が多いと思います。ブラケットを親指と人差指で握り、ブレーキに指を掛けるのが基本ですが、走りながらブラケットの先端に親指、人差し指・中指、手のひらをかぶせたりと、いろんな持ち方を繰り返してます。STIレバーの先っぽがやや平らなのは私にはとても大事です。
そして、咄嗟にブレーキに指が掛かるというのが重要かと。でないとホームポジションにできません。ポジションは楽だけど、ブレーキの事を考えて緊張を強いられるのは矛盾してますから。
なので、フラットハンドルのバーエンドに付けるバーはホームポジションにならない気がして、ピンと来てませんでした。
私は握り棒だと分娩台を思い出します。妊婦さんがいきむ時に握るバーが腰の位置にあります。あれは縦握りです。
フッフッハー!
はい、いきんで。赤ちゃんの頭が見えましたよー!
って感じ。^^
あと剣道の竹刀も縦握りですね。
ブラケットとは握り方が違いますが、咄嗟に動ける手の位置は縦なんだと思います。
鶏 泰造さん
私が中学生の頃、友人がランドナーでフーデットレバーとギドネットレバーのハンドレストを組み合わせて使っていました。これをドロップバーの内側につけて、上ハン持ってのんびり走るための親指かけにしてましたわ。
http://www.cyclesgrandbois.com/SHOP/dc_138_hr.html
あ、アマゾンでも売ってる。
skogenさん
さすが、達人の皆様。
どなたかやられてるだろうって思ってましたが、やはり。
私も短いやつを探そうかと思います。
バーテープを巻くと、さらに楽になりそうですね。
商標権だけいくつか頂きます(笑)。
バーミッドバー
ミドルバーブラケット
コブ
飛んでるNさん
Skogenさん、
呼びました?
http://blog.kunys.net/article/105662424.html
ぢつは、この方法は、クロス歴の長いマリリンネットさんから稽古をつけてもらいました。
焚き火が好きさん
m07035さん
私もほぼ道場仕様のミストラルなのでバーテープ二重巻きです。今更の内容で書込むか躊躇しました…確か道場では、あまりお勧めではなかったと思いますがハンドルはブルホーンにしています。握る場所のバリエーションが多いので、今のところはいいのかなと思っています。
m07035さん
バーエンドバーを付けてみました!
クオリア44さん、Tihaaさん。
TOGSの紹介ありがとうございます!
面白そうなモノですが値段が、、、、ちょっと高過ぎると思います^^;;;。
代わりにバーエンドバーをつけてみました!
バーテープも巻いて握りやすくしました。
乗ってみて感じたのは、手のポジションを変えると楽になりますね。
縦の握りの方が、人間に合っているのでしょうか…?
skogenさん
バーエンドバーを付けたいと思いながら、ピンとくるものが無いので実行してません。
トグスにインスパイアされたんですが、短めのバーエンドバーをグリップの内側に取り付けると良さそうですね。で、調べたら既にやってる人が居ました。
http://ameblo.jp/binetu-chunen/entry-11417891799.html
いやいや、そもそもブレーキレバーにSTIレバーのブラケットに相当するものが付いたものがあれば。。。シマノが出してくれないかな。ドロップハンドル用のブレーキレバーBL-R400のレバーと固定バンドを水平にした感じで、フラットバーハンドルに取り付けれるやつ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NORM04
シマノさんお願い、実用新案は譲りますから(笑)。