最新トピック
161
11 秒前
年間走行距離 11 秒前
29
1 分前
自転車修理に挑戦 1 分前
158
3 日前
おしゃべり塾 3 日前
14
12 日前
僕の自転車半世紀の記録 12 日前
0
13 日前
自転車道場目次 13 日前
41
13 日前
京奈和自転車道を走ろう 13 日前
32
13 日前
バーテープ&グリップ 13 日前
5
13 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 13 日前
13
13 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 13 日前
1
13 日前
カーボンは持続できない材料 13 日前
101
16 日前
フォーク&ヘッドの整備 16 日前
54
17 日前
韓国も自転車天国だった 17 日前
15
21 日前
自転車購入相談 21 日前
7
24 日前
太陽誘電FEREMOの研究 24 日前
5
30 日前
自転車で行く「おいしいお店」 30 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
R2-D1さん
ATOK103さん、はじめまして!
早速のご回答、ありがとうございます。17インチと19インチを体験され、しかもViperも所有されている方のリアルな感想、凄くありがたいです!
19インチでもハンドルが近く感じるんですか!それは意外でした。その情報を聞いただけでも、やめとこうかなと思い始めています。自分で跨った感覚と言っても、静止状態でですから、あまり当てにならないです。
私も理屈は解らないのですが、MTBもトップチューブはロードよりもかなり長いので、アブソリュートの適正サイズも、MTBの選び方でという事なのかなぁ?
ATOK103さん
R2-D1さん,はじめまして。
Absolute3.0は現在も所有,Viperはかつて所有していたATOK103です。
身長170cm弱の私は,Viperでは,サイズ510で70mmのステムがちょうどでした。かなりアップライトに乗っていました。なので,Absolute3.0は17inchを入手したのですが,なぜか17inchではステムを135mmに代えてもハンドルが近すぎて,19inchに買い換えてしまいました。それでもまだ,ハンドルが近く感じます。トップチューブ長を比べるとAbsolute3.0 19inchの方がViper510より長いはずです。
いまだジオメトリが分からない素人ですが,自分では,ロードとクロスでは前提としている姿勢が違い,私自身の姿勢は変わらないのに,同じ姿勢がロードではアップライトになり,クロスでは前傾姿勢になるのかなと感じています。
でも,ご自分で跨がった感覚を大切にした方がいいと思いますよ。
フジ アブソリュートS(2010年モデル)のサイズについて
R2-D1さん
近所の自転車店で、2010年モデルのフジ アブソリュートS の 17インチ(新車)を売っているのを偶然見つけ、もしサイズが合えば購入したいと思っております。なお、私の身長は173cmです。
実車のトップチューブ(並行換算)を測ると、下記のジオメトリ表よりも多少大きく、約550mmあります(若干の測定誤差はあるかもしれません)
https://www.rinya-bun.com/fuji/street/geometry/absolute_s.html
私、現在 Viperの530mm(トップチューブは545mm)に乗っておりますので、トップチューブ長はちょうど同じ位ですし、またがった感じも特に違和感を感じないのですが、自転車道場の過去の書き込み等を読むと、17インチだと、身長173cm位の人には小さいみたいです。
ロードバイクの適正トップ長と、アブソリュートのようなクロスバイクのものとは、やはり違うものなのでしょうか?
使用目的は、買い物や近所のちょっとした移動用として使用したいと思っております。また、冬はスパイクタイヤを付けてガチガチの雪の上を走ることになりますので、期間限定でマウンテンバイク的な使い方もすると思います。皆様宜しくお願い致します。
赤い亀さん
早速の反応ありで嬉しいですね。このハンドルのもう一ついいところですが、書き忘れてました。
市販のブルホーンだと、どうしても幅が広くて、なんだか、マウンテンバイクの腕の角度になります。
一本バーハンドルみたいに両端カットもできませんよね。
この”ドロップカット・ブルホーン”(赤い亀名付け呼称!)だと、ほぼ肩幅が可能ですので、ロードのような姿勢が取れます。しかもSTIがロードよりとっても握りやすい!!当然ですが。いい事尽くめです。僕はスポンジグリップなので、STIの付け根がやや裸ですが、グリップテープを上手に巻くと、もっとかっこよくなりますよ。
ちょっと以前になりますが、ヤマザキのパンのCMで、渡辺謙の息子が颯爽と乗ろうとする自転車とそっくりで、僕のまねっこだぁ!とびっくりしました!!
サイレンス・スズカさん
どうも赤い亀様はじめまして。
サイレンス・スズカと申します。大変参考になるご意見ありがとうございました。m(_ )m
>ハンドルについては、ブルホーンがベストのお勧めです。
そうですかー。私も結構悩んだ末の結論でしたので、そう言って頂けると大変心強いです。(*^^*)
>僕の写真を見ていただくとお分かりのように、使わないドロップをカットし、逆さまに付けてブルホーン化です。自分の好きなところでカットし、STIも角度的にしっかり付きます。
この方法、良いですね。是非とも参考させて頂きます。
私も余っているSTIレバーとドロップハンドルがありますので、ちょっと真剣に考えさせて頂きます。
>STIは引きしろがやや少ないことから、Vブレーキの幅のセッティングをかなり繊細に狭めています。でも、ちゃんとトウインさせてますよ。
なるほど!( ゚д゚)
大変参考になるご意見です。どうもありがとうございました。m(_ _)m
>ぜひチャレンジを・・・。
はい、頑張ります。(*^_^*)V
赤い亀さん
お久しぶりです。アブソ君ファンと聞いてしゃしゃり出てきました。元祖アブソ3.0を道場主のアドバイスにより、かなり改良した赤い亀です。この道場の中に写真も載せていますのでご参考にと。
ハンドルについては、ブルホーンがベストのお勧めです。僕の写真を見ていただくとお分かりのように、使わないドロップをカットし、逆さまに付けてブルホーン化です。自分の好きなところでカットし、STIも角度的にしっかり付きます。僕のアブソ君はクロスだけど、ほとんどロード化してます。街乗りロードというところかな。ロードのときにドロップバーでも、下を持つことは、郊外をハイスピードのときだけで、まれですので、この方法は、すごく取り回しがいいですよ。STIは引きしろがやや少ないことから、Vブレーキの幅のセッティングをかなり繊細に狭めています。でも、ちゃんとトウインさせてますよ。しかも、道場主お勧めの、スポンジ式グリップ(ダブル長さサイズをしっかりはめました。)です。かなりいい気持ちでスイスいですね。ぜひチャレンジを・・・。
サイレンス・スズカさん
ご返答ありがとうございます。m(_ )m
>部品一覧見て、全部OKだと思います。
そうですか。安心しました。(*^^*)
自転車道場の門下生として、あまり的はずれな部品を候補にしたら恥ずかしいと思い、けっこう考えて選びました。
>フレームの穴はブレーキ用ではなく、キャリア、マッドガード用だと思います。
キャリパーはこのフレーム使いにくいです。
なるほどねー。( ゜д゜)
ちなみに、この自転車は全天候対応の通勤用にしようと思っておりますので、雨の日も乗ろうとするならマッドガードって必要ですか?
前輪の泥はねはダウンチューブで遮ってくれるし、後輪だったらバニアバッグが遮ってくれるかなーなんて思ったもので。
すいません、マッドガード使ったことがないので、もしよろしかったら、ディープさんならこの自転車に、マッドガードを付けるかどうか教えて頂けませんか?
重ね重ね、お手数を掛けます。m(_ _)m
>ブルボーン化も、いいアイデアですね。だけどブルボーンにすればロードのSTI使えますね。
アレ、使えちゃえますか?
いや、今、手元に4500のSTIがワンセット余っているので、最初、STI化しちゃおうかなと思ったのですが、Vブレーキの引きしろとSTIの引きしろの比率が違うと思っていたので、さっさとあきらめていたのですが……たしかに、グーグルで「STI Vブレーキ」で検索すると、チャレンジしている強者の方々がいらっしゃいますね。
それとも、フレームの台座を補強してキャリパーブレーキを使えるようにしちゃうのか?
そうしたら、なんか、ミニVブレーキなるものが…………カンチブレーキ化なんていう単語も…………うーん悩む。(ーー;)
>まあいろいろ悩んでください。
はい、そういたします。(T_T)
>バッグは僕はヤフオクでBASILのバッグを2000円で買ったけど今は花柄しか出てないですね。
そうなのです。花柄だけなのです。だからといって、定価で買うのもばかばかしいし……(ーー;)
>なんか怪しいバッグが出てますね。写真アップしときます。1790円送料無料。安!
>どなたか人柱よろしく
わかりました。ディープさんのご期待に応えるべく、ちょっくら、ポチっとして参ります。
そういえば、最近、私、シマノの部品で疑問があると、ちょくちょくシマノのお客様センターに電話しております。なんか、専門のオペレーターがいるわけではなく、単に商品の開発セクションに回されるみたいで、話が合うとシマノの社員と自転車談義しちゃうことがあります。以外と楽しいです。先日も、「7800のデュラのブレーキなんだけれど、適応のR55C2にした方がいいの?それともR55C3の方がよいの?」と質問したところ、(C3の方がよく効くのは知ってたのですが、なんでC2が商品のラインナップにあるのかを知りたかったので)
「R55C3にして下さい。値段も安いしC2よりも性能が良いですよ」となんか、すごい解答をもらいました。どうやら、R55C2とR55Cの在庫が市場にも工場にもけっこう余っていて、カタログから消すに消せないんですって。なんか、シマノって流通やら細かいところが結構アレですね。(ーー;)
サイレンス・スズカさん
赤い亀さん、素敵なレポートありがとうございます。
アブソリュートの輪行、こういう方法があったのですね。参考になります^^
というか、ハワイのレンタ・リース高いですね。……(;´д`)ノおどろいた。
道場長へ、
ABSOLUTE S、廃盤になっちゃうんですよね。
ABSOLUTEのようにダボ穴のあるお勧めのフレームって他に何かありますか?
簡単に手のはいる今のうちに予備でもう一台購入しておいた方がよいかなー( ̄∇ ̄;)
どうも、サイレンス・スズカです。


先日、ディープさんに購入の相談した、absolute3.0のフレームが届きました。
いちおう、自分でも組み立てるコンポや部品をいろいろ吟味してたのですが、ディープさんにもご意見を聞きながら組み立てた方が、自転車の話で"いろいろ楽しめるかな?"なんて思い、このスレッドを立てさせて頂きました。
また、これからabsoluteをいろいろ改造しようと思っている人も是非に参考にして頂けたら……なんても思っていたりします。
まず、私が考えた部品構成を述べますので、もしなにか、ご意見がございましたら、ディープさんに限らず、どなたでもご気軽にコメントしてください。
BB SM-BB6700(アルテグラ)
クランク FC-4550(手持ちでコンパクトクランク50-34を持っていたのでこちらを使いたいと思います)
スプロケ CS-6500 (手持ちで11-23のスプロケを持っていたので)
リアディレイラー RD-6500 (こちらもストックで持っていたので流用したいと思います)
フロントディレイラー FD-6500 (ストック品)
ブレーキ LX BR-T660(ストック品)
ラピッドファイヤー SL-R441(フラットバーの9速ティアグラだとこれ以外に選択肢が無いような気が……(ーー;))
チェーン CN-HG93(とりあえず、アルテグラグレードの9速チェーンということで、考え無しで選びました)
ハンドル 日東 B261AAブルホーンバー(コメントは後ほど……)
ホイール WH-RS20 (ディープさんのオススメ。こちらもストック品です)
タイヤ ルビノプロ3 (こちらも、ディープさんのオススメということで)
キャリア ミノウラ MT-800N
と、いまのところ決まっている部品はこんなところです。
ちなみにハンドルに関してはいろんな自転車屋に回って現物の商品を見ながらかなり考えたのですが、普通のフラットバーにバー・エンド・バーを取り付けるよりいっそ、ブルホーンにしてみた方が面白いかなと思い、上記に挙げた日東のB261AA
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00350202&MODE=http://www.cbnanashi.com/parts/186.html
(日東のオフィシャルには、何故か載ってません)
に決めました。センター径は25.4㎜、バー径は22.2㎜、全幅480㎜。
これでしたら、Vブレーキのレバーもラピッドファイヤーも取り付けられる……んですよね。(^^;ちょっと自信なさげです。
出来れば、ロードと同じポジションを取れる、全幅400㎜、バー径22.2㎜のブルホーンバーをいろいろ探したのですが、ドンピシャのものが既に市場になく、似たようなポジションで唯一、同じ日東から出ているB263AAしか無いため、ちょっと冒険してB261AAに決めてみようと思った次第です。
もし、どなたか、おすすめのブルホーンバーがあったら教えて下さい。m(_ _)m
また、BBの選択に関しては、なぜか6600と6700の値段に倍近くの差があり、さらには4500のBBよりも7900のBBの方がお安かったりと、値段設定が無茶苦茶なので、本日シマノさんに問い合わせてみたところ、シマノさん的には、BBは消耗品であるとの考えから、
「これからは、お客様に、お気軽にBBを交換して頂きたく、企業努力により、現行のコンポーネントのBBの値段はお安く設定させて頂きました」とのコメントを頂きました。
さらには、「では、以前のコンポと現行のコンポとでは、製品の性能に関して何らかの差があるのですか?」との質問には、
「特にはございません。社内的に以前のコンポーネントの価格設定の見直しがまだ終わってないために、このように価格の差が発生しております。どうぞ、お安い方をお求めください」とのでした。
また、「7900のデュラと4600のティアグラとの価格の差は?」との質問では、
「商品の仕上げの差で発生した金額であり、回転など動作に関しては差異はありませんよ。お気に召したものをご購入して下さい」とのことでした。
それから、この自転車には、バニアバックを装着したいと思っているのですが、こちらに関しても、もしなにかオススメ品があったら教えて下さい。m(_ _)m
あと、たびたびの質問で申し訳ないのですが、こちらのフレームには、なんかキャリパーブレーキ用の穴があいているのですが、これって、何のための穴なんでしょうか?
以前見た質問では、absolute3.0にキャリパーブレーキは危ないからよした方がいいとの解答をされていたのは知っているのですが……すいませんがお手数をお掛けしますがご回答の方よろしくお願いします。
うーむ。。。さん
輪行袋、素敵ですね! 丈夫そうだし、良さそうです。
市販の輪行袋はたいてい1回飛行機に載せると破れます(--;)
フォークまで外しましたか。僕は一度試みようとしましたが、ヘッドのベアリング紛失を恐れて結局出来ませんでした。あと空港で組み立てるときに手がグリスだらけになるし、、、。
今回何もなかったとのことで良かったですが、より不安要素を取り除くためにリアディレーラーも取り外すことをお薦めします。5mmアーレンキー1本で外せます。リアエンドごと外すことも可能ですが(私はそうしています)、組み付けの時にまた別の工具が必要になるかも知れません。(チェーンリングボルトの回り止め工具とか)
愛車absolute3.0で、ハワイ輪行しました。



赤い亀さん
自作輪行袋 ダイヤモンドヘッド登山口 パンチボールの丘のゲート 梱包中身
家族でハワイ旅行計画となり、ぜひポタリングをと思いつき、現地でレンタ・リースを考えたのですが、24時間単位で、デポジットも1000$ぐらいとのことで、道場長おすすめの、マイ・アブソリュートで輪行することに決心!結果は、大満足でした。
航空便での損害も皆無(それなりに苦労して準備:写真参考)で、なんとダイヤモンドヘッドも、9合目?まで、踏破(輪破?)、パンチボールも、完走しました。
袋を小さくするため、フォークも外して、こんなにコンパクト!重量も、15キロ未満!
海外旅行、特にハワイ等は、ぜひ、輪行をおすすめします。
_toshiさん
しばらく時間が空いてしまいましたが、先週輪屋BUNさんから7部組みで届いていたプルミーノを昨日組みに行ってきました。
訪問してビックリ、箱のふたこそ開いているけど中身は触った様子は無く、そのままリビングに1週間も鎮座させておいたらしい。
後付けパーツ(SHIMANOグリップシフター、ステンレスブレーキワイヤー、ミカシマ製ペダル、リング錠、アルミカゴ、ポンプなどなど)は届いたままの状態で玄関内に積んだまま・・・
さすがGIOS、きれいなフレームでした。
ホイールを出し入れしてみた感じではフレームの狂いは無さそうでした。
約2時間かけて各部グリスアップや玉押し、シフト調整などしながら組み立てました。
ハブもBBもヘッドもよくもまあここまで、と思えるほどギチギチに締まっていました。
自分のじゃないので回転は余り追い込まず、少々きつめに調整しました。
フロントフォークのホイール脱落防止爪は無かったですね。
完成後に道路に出してサドル位置、ハンドル位置、ブレーキレバー角度を最終調整して試運転だけさせて帰ってきました。
一言目は「軽い!」でしたよ(笑)
今日も休みだと言っていたのでどこかに行ってみたかな。
少し乗らせてポジションが決まったら、最終的にワイヤーリングを決めに行くつもりです。
次の連絡が楽しみ~♪
書き忘れました。
プルミーノのブレーキをアフターパーツに交換している皆さんにお聞きしたいです。
今回の現車には私のお下がりであるタイプ432のVブレーキ(もちろん新品シュー)を組んだのですが、厚いワッシャーを内側に入れた状態(ブレーキアームが広がる方向)でもブレーキアーム同士がかなり近い状態にしかなりませんでした。(限度値は上回っていますけど)
皆さんのはいかがでしょうか?
道場長:
あー、やっぱりそうなんだぁ。
フロントも狭目だけど特にリアは感じました。
添付画像とちょうど同じような感じなので固体差じゃなさそうですね。
少し乗ってシューが減ると左右間の規定値を割り込みそうなので、次に会う時にワッシャー入れて調整しましょかね。
情報提供、ありがとうございました。
_toshiさん
うーむ。。。さん:
>いろんなタイヤが試せて良いですね・・・。
いえいえ私なんてここの皆の中ではまだまだですよ。
第一に予算が乏しいので、大した冒険も出来ませんしね。
>チューブレスの新製品、でてこないかな・・・。
本当に同意ですね。
コンチ、ミシュラン、BSにも参入してもらいたいですね。
>#同型番でもマイナーチェンジはしているようですがね。
それにも同意です。
FUSION3の使用は現在ので3セット目ですが、1、2セット目まではほとんど変わらなかったのに、3セット目はかなり違います。
見た目はまったく変わらないけど、乗り心地も耐久性もすごく良くなっていますね。


車もオートバイもチューブレスに割と早く切り替わったけど、自転車はなかなか進まないですよね。
チューブレスの革命品、どこかから出ないかなぁ・・・
傷だらけの3400とメンテ済みで箱入り4500 装着完了
ご無沙汰しました。
ABSOですが休日のたびにあちこちチョイ乗りして楽しんでいます。
今日も少し乗ったらリアの変速がおかしい感じがするので家に帰ってから確認すると、RDのアクスルプレートの下側が若干内側に傾いているみだし表面の傷も増えている気がします。
さっそくRDを外して自作のハンガー修正機で確認するとハンガーは狂っていません。
思いつく事と言えば数日前に駅に駐輪した事、きっとその時にRDを右から押されたか蹴られたかして変形したかも。仕方がないのでスペア部品として大事に取っておいたデッドストック品のRD4500と交換しましょうかね。
交換終了、試走。
さすがは4500、3400とは変速のキレがかなり違います。
3400でもキチンと動いてくれていれば特段不満は無かったのですが、比べるとやっぱり違いますね。
道場長:どうもです。
3400、速さやキレは望めないけど、キチンと調整さえ決まればノンビリとしか走らない街乗りなら不満は無かったのですよ。でも4500は切れが抜群ですわ。
きっと剛性が高くて任された仕事をちゃんとこなしているのでしょう。
もう駅駐はしない事にしましょう。
私はABSOで重い物を積んだり坂を登ったりしないのでスプロケは13-25で充分。
でもスプロケ交換の時には気を付けますね。
アドバイス、ありがとうございました。
皆さん、ご無沙汰しました。
先輩から不要になったまだ新品近いRD4600を頂きました。
ちょうど交換時期だったHG53をHG73に交換するのと合わせて興味本位で4600を装着してみました。結果、変速にキレでは4500が上に感じます。ま、街乗りとしてはまったく不足は無いので、しばらくは4600を使う事にして4500は大事に取っておく事にします。
そうそう、前に近所のジョイ本の4500シリーズのデッドストックの件を書きましたが、結局FD4500の28.6-31.8と34.9、RD4500SSとGSを全部購入しちゃいました。
4500シリーズでまだ残っているのはFC4500-170mmが2セットです。
うーむ。。。さん
いろんなタイヤが試せて良いですね・・・。
チューブレスの新製品、でてこないかな・・・。
同型番でもマイナーチェンジはしているようですがね。Fusion3とか、印象が前より良くなってます。多分他の製品でもそうだと思われますが。でもぜひコンチにも作って欲しい。いまはTLのメリットを取ってFusion3使ってますが、GP4000sが忘れられない。なんでTL化が進まないんだろう・・・。
売れない=>参入しない=>広がらないのスパイラルを脱却するにはどうしたら良いのか。でないとタイヤの進化が
ここはひとつディープさんにチューブレスを試して貰えないかなぁ。
_toshiさん
ヘラマンタイトンさん
さっき妻がお昼のおかずをどうしようか、とつぶやいていたので「俺が買い物に行ってくるぞ」と勇んでABSOで出かけました。
確かにグリップも良いですね。
まだ新品なのでコーナーでも攻めませんけど、グリップ感は充分に感じ取れます。
まずは7kg入れてありますけど、この状態でRFX8のFUSION3 TLの7kgより少し硬い感じですね。
タイヤのセンターもビシッとまっすぐでとっても気持ちが良いです。
空気圧は少しずつ下げてベストを見つける事にします。
いやー、フレームもだけど、タイヤでも楽しくなれますわ。
大事に乗ろうっと♪
ヘラーマンさん
ルビノプロ3、クロスに履かせるにはベストなタイヤですよね。ザフィーロからだと乗り心地以外にグリップ感も格別だと思います。
_toshiさんだから色々試しているとは思いますけど、ルビノプロ3は調整できる空気圧の範囲が広いので色々変えてみると面白いですよ。GP-4000sとルビノプロ3は、耐久性や耐パンク性能も素晴らしくどちらも通勤には最高のタイヤです。
_toshiさん


ご無沙汰しました。
ABSOLUTEは今のところチョイ乗りがメインなのですが、それでもより一層の安全を目指して新しいタイヤを用意しました。
今までのはチョイ乗りだけだから良いか、と値段に釣られて買ってしまった26TPIのZAFFIRO。
今度のは最近120TPIから150TPIに格上げされたらしいRUBINO PROⅢです。
サイズは同じ25C。
まだ交換しておらず触ってみただけですが、かなり「モチモチ」した印象です。(ま、ZAFFIROから比べれば、ほとんどのタイヤがそうですけどね)
楽しみだなぁ♪



準備中 回転方向 装着完了
タイヤ交換をおこないました。
R500への装着はタイヤレバー不要のらっくらくでした。
気を付けながら装着したとはいえ、フレも全く出ない精度の良いタイヤ、というイメージですね。
そして試乗。
うーん!「しっとり」という言い方が合う乗り心地のタイヤですね。
車で例えるなら、剛性のあるボディにダンパーの動きが非常に良い上質なスポーツサスペンションを装着したようなイメージでしょうか。
路面の凸凹を上手に「いなす」と言う表現がピッタリな感じで、道場長の言うように乗り心地がさらに向上しました。
すごい!
サイレンス・スズカさん
そうですね。自分175センチで、19インチと21インチを経験してますが、やっぱし21インチでしたね。19だと、道場長の言っているとおり先詰まりっていう表現がぴったりでした。ましてや177ならば、19インチはちょっとおすすめできないかな・・・・・・( ̄∇ ̄;)
まー君&ももちゃんパパ!さん
_toshiさん
<近隣にあるのなら、一度行って乗ってみるのが良いのでは?
残念ながら近隣ではないので、博打的な買い方になるし、それならサイズの合う方に乗ってもらった方が良いと自分に言い聞かせながら踏みとどまっています。(笑)
_toshiさん
まー君&ももちゃんパパ!さん:
近隣にあるのなら、一度行って乗ってみるのが良いのでは?
19inでも乗れるとは思うんですけど、小さめな事は間違いは無さそう。
でもクランク長、ステム長、シートポストのオフセットでセッティングが出来る範囲なら良いのでは。
一度乗ってみてからの判断も必要だと思いますよ。
近隣に有るのならですけどね。
まー君&ももちゃんパパ!さん
道場長、toshiさん、やはり・・・・ですよね・・・残念です。
道場長の紫メタのABSOLUTEのステム長いのつかっているな~、ポジション出しに苦労しているなと感じていました。
実は近隣のあさひさんに、ダメ元で問い合わせて送料持ちなら(5000円)取り寄せができるという事で、道場長、toshiさんのレスなければ、間違いなく逝っていました。(冷汗)
絶賛のフレーム体験したかったのですが残念、あきらめて他のクロスを探します。
正気に戻していただきありがとうございます。
_toshiさん
まー君&ももちゃんパパ!さん:
栃木出張中です。
道場長と同意見。
私、人様の自転車のサイズ選びにはほとんど口を出さないのですけど、私が173cmでABSOの19inがジャストサイズなので、177cmならもうひとつ上のサイズが良いと思いますね。
まー君&ももちゃんパパ!さん
ちょうど街乗りクロス用に、ミストラル買おうかな~と思ってた矢先にFUJI ABSOLUTE Sの在庫有りにぐらついていますがサイズが、19インチ(自分の身長は177㎝)が少し小さいようですね。
身長170cm~178cmまでなので逝けるかなーと思っているのですが、どうでしょうか?
ぶらっくまさん
あさひの在庫表は一ヶ月ぐらい前に発見した時には2ページに渡ってリストがあったので、更新されているようです。その時は39800円だったような。。
昨年4月頃オーラを九州のお店の在庫車ラスト1台を34000円で奇跡的にゲットできたのは本当にラッキーだったのだな。と今になって実感します。
ある時に買わないとなくなっちゃいますね。自転車は。。 オーラ、マイパラス702・・・
と言って手当たり次第買う事も出来ないし、もっといいのが出てくることもあるし
って、今1台思案中のものが、、、w
SOGOミニベロ【サンポート20-6】です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/artcycle/sup20-6.html#ItemInfo
既にラインナップから外れているようなので、おそらく在庫限り。
451の鉄ミニベロ、詳細不明。19800円送料込みなので、人柱上等!ぐらいの意気込みもありますが、ゴミになる可能性も充分にあるので、それならがんばって鉄板プルミーノ・・・
いや、そんな事以前に、未だにビンディングシューズを持ってないから、まずそっちやろ!←www
あ、、脱線ひとり言、、、失礼しました。
_toshiさん
道場長:
>フジはアホです。
そうですね。
ドラえもんやアトムの世界じゃないけど、何か画期的で決定的な乗り物でも出てこない限り、我が社は当分のあいだFITを売り続ける事でしょう。
とは言え、基幹機種だったCIVICも38年間で日本での販売をやめました(海外は継続販売中)から、いつかはそんな日が来るでしょうけど。
ヘラマンタイトンさん:
とりあえず初めての700Cとして、19inを買っておけば、ポジション調整をしながら当分は乗れるのではないでしょうかね?
最後のチャンスかもしれませんよぉ~
ヘラーマンさん
ぶらっくまさん、_toshiさん情報有り難うございます。
でも、身長がどこまで伸びるかもわからないので先行投資は無理です(笑)
それに今は自分のもので手一杯なので・・
自分用にオーラが人気になる前3万前半で売ってた時に、本当に衝動買いしそうになりましたけど踏みとどまりましたので、またオーラみたいなのが出るのを期待して気長に待ちます。
心配おかけしました。
道場長
アブソにしろオーラにしても
他のモデルが全く売れないからという大人の事情があるのかもしれませんよ。
最近のフジは街乗りピスト的なカラーの自転車ばかりですし、普通のカラーがなくて選ぶのが大変です。アブソも何年後かに復刻版を作ればすごく売れるかもしれませんね。
_toshiさん
ぶらっくまさん:これって最新情報なのでしょうかね?
だとすれば、まだ入手できるかもしれませんね。
ヘラマンタイトンさん:たしか四国在住でしたよね。
香川 丸亀にも15inが有るけど、高校生には小さいか・・・
三重か愛知に出張とかはないのでしょうか?
それとも、直接店に電話して「どうしても欲しいので、箱のまま送ってもらえないか」とダメ元で交渉してはいかがでしょう。
最後のチャンスかもしれません。
ぜひ入手して欲しいです。
ぶらっくまさん
_toshiさん
ライムグリーンのフレームがきりりと際立ってカッコいいですね♪
貴重なインプレも参考になります。
さて、アブソリュートS あさひで店頭売りの在庫車が数台あるようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/sale_fuji.html
_toshiさん
道場長、ヘラマンタイトンさん、レスありがとうございます。
道場長:
今のままでも充分に楽しく乗り心地も良いのですけど、まだまだ改善の余地が有るって事で、理解しました。
ふところ具合と相談しながらコツコツ仕上げていくつもりです。
道場長もいつも探しているけど出てこない、と言っているのに、私、今回はとってもラッキーだったんですね。
サイズもバッチリだったし、カラーも明るい物で非常に気に入りました。
大事に乗ります。
>だからいい自転車は、あるうちに押さえておかないと手に入らなくなっちゃいます。
まさにその通りですね。
良い物を見つけるためには努力を惜しまず、いつも感性を磨いておかないといけませんね。
ヘラマンタイトンさん:
ご子息に相応しいのが見つかると良いですね。
私もあちこち自転車店を見て廻っているので、どこかで見かける事が有れば、すぐに連絡をするように心掛けますね。
>アブソリュートはリアセンター440mmあるのでキビキビ感はあまりないのかと思っていましたけど、クロスとしての走行性能は十分にありそうなのがいいですね。走るのが楽しそうです。
リアセンターの数値を見ると、R2:425、CR500:435、ABSO:440とABSOが1番長いので試走するまでは心配していましたけど、フレーム全体の剛性バランスが良いらしく、そこは憂いに終わりました。
ハンドリングにはフォークオフセットが効いているのはないかと思っています。
R2カーボン:42、ABSO標準:50なので、私のABSOはホイールベールが標準より8mm詰まっている計算になりますので。
走っていて、本当に楽しいんです!
ではまた。
ヘラーマンさん
初乗りレビューお疲れ様です。
同じフォークでフレームを乗り継いできた_toshiさんのレビュー大変参考になります。
それにしても同じカーボンフォークを使ったとしても、手にしびれが来るフレームと来ないフレームがあるのが面白いですね。フレームの影響力の大きさがよくわかります。アブソリュートはリアセンター440mmあるのでキビキビ感はあまりないのかと思っていましたけど、クロスとしての走行性能は十分にありそうなのがいいですね。走るのが楽しそうです。
私も息子が高校に入る頃にクロスを買ってやらないといけないのですが、今の状況だとあと3年以内にいいのが発売される可能性は低そうです。奇跡的にオーラかアブソを店舗で発見できるといいのですが・・
_toshiさん
>僕もアブソリュートは4台組んでますけど、全部トリプルにしていて、過去にダブルコンパクトにするとチェーンが干渉すると書き込みがありましたが、_toshiさんのはどうでしょうか?
アブソリュートはダブルで乗るつもりはないので、邪魔くさいので僕は実験してません。
たぶんインナートップでアウターフロントギアの裏側に当たるのだと思います。
viperでもスギノXDで報告がありました。viperは僕の整備したので当たったことがないので、当たる方が少数派なのかな、また気づいた点があれば教えてください
道場長:
おっとそこを書き忘れていました。
3400コンパクト+6700BBでR500+HG50 9S 13-25を廻していますが、インナー X トップでもアウターとチェーンは接触しませんでした!
道場長の言う事だから、ちょっと心配はしていて「トリプルのチェーンホイールとFDを買うようかな?」と思っていたのですが、大丈夫だったので良かったです♪
しかし何が、どこが違うのか???
早く乗ってみたいのですが、私の住む東京都西多摩地区はまだ雪がこれでもかと残っていて日陰は凍っているので、とてもじゃないけど危なくて乗れません!
たいむっくりんさん:
>_toshiさん お疲れ様です!
ライムグリーンと黒のコントラストが、キュッっと締まった感じで、かっこいいですね!
本音のレビュー、期待してます!!!
ありがとうございます。
使う色を絞ったので結構スッキリ見えて気に入りました。
家の周りが雪だらけですぐには乗れないし、乗れてもたいしたレビューは出来ないかも知れませんけど、しばらくお待ちくださいね。
今日、ようやく時間が出来たので試走してみました。
大した経験が有る訳では無いのですけど、初めて体験する感覚のフレームでした。
ここからはR2、CR500との乗り比べだと思ってください。
R2には2年ほど乗りました。
久しぶりのスポーツ車と言う事で最初は喜んで走っていましたが、距離を乗るようになるにつれてギヤ比や乗り心地が不満になってきて、気が付けばフレーム以外は全て他の部品になっていました。
それでも手首が痛くなってしまうのは相変わらずで、60kmくらいの走行が良いところでした。
どうした物かと思っていた所にCR500のフレームを入手できたので「クロモリだからきっと乗り心地は良いだろう」と早速組み替えました。
ところがこのCR500、良く言えば乗り心地こそ良いけど、悪く言えば乗っていてまったく面白くないフレームでものすごくガッカリしました。
何とかならないかと色々調べたところ、操縦性に大きな影響を持つフロントフォークの違いが大きい事が分かり、R2のカーボンと入れ替えてみました。
そしたらハンドリングがだいぶ改善されて、「スピードを出す自転車じゃないから、まー良いか」レベルになったので、そのまま1年乗りました。
そこへABSOLUTE Sのフレームが舞い込んで来たんです。
前評判からずっと欲しかったフレームなのでとても嬉しくて、時間が出来た所ですぐに組み替えました。
そして今日、近所の雪が大方消えたので時間を作って走ってみました。
前述しましたが、初めての感覚のフレームでした。
アルミなのでR2ほどではないにしてもかなりシャキッとしていて踏めばそれなりに反応してくれるのに、なぜだか不思議に乗り心地が良い。
それでいてCR500のようにモッサリはしておらず、乗っていてどんどん楽しくなる。
いや、本当にビックリしました。
そのうえで感動・・・
こりゃ道場長やスズカさんの言う通りでとっても貴重なフレームですね。
大事に乗ります!
たいむっくりんさん
_toshiさん お疲れ様です!
ライムグリーンと黒のコントラストが、キュッっと締まった感じで、かっこいいですね!
本音のレビュー、期待してます!!!
_toshiさん
サイレンス・スズカさん:
ヘラマンタイトンさんにも言われましたが、R3じゃなくR2を買っておいて本当に良かったです。
このスタイル、結構気に入りました♪
今日は雪かき+自転車組み替えのダブルパンチで身体ぢゅうバキバキで歩くのもつらかったですが、栃木に出張してきまして疲れました。
felterさん:
felterさんと同じくロードは別に有りますので、こちらはスピードを求めない楽なポジションの9速街乗り仕様として乗り心地が良くてソコソコ走ればOKなんです。
ヘラマンタイトンさん:
すでにポジションの出ていたANCHORからの組み替えなので、「本当に組み替えただけ」でして、各部の微調整は雪が消えたら実走しながらやろうと思っています。
本当にR2にしといて良かったですよ。
もうR2の部品はこれしか残って無いですもん。
それと私、カラーリングはファッションと同じくあまりくどくならないように3色以内を心掛けています。
前回の雪がまだ残っていたのに、今回も我が家近くはまた300mm近く積もったので、実走行はちょっと先になりそうですけど、本音のレビューをしたいと思っています。
ではまた~
ヘラーマンさん
_toshiさん、お疲れ様です。しかし組むの早いですね~
鮮やかなライムグリーンがいいですね。フォークのマッチングも素晴らしい!
_toshiさん、R2買ってて良かったですね、R3なら何も残らないですもんね。
雪はニュース見ている限りかなり大変そうですけど、雪かきも怪我しない程度に頑張ってくださいね。
テスト走行したらANCHOR手放しちゃったりして(笑)
双方の違いのレビューなどお願いしたいです。
R2とAnchorとアブソの違いとか皆さん知りたいと思いますので。私も知りたいです。
felterさん
組換え完了おめでとうございます!
決まってますね!
僕も今日は雪かきしてからBBのグリス補充してローラーでならしてました。
フジのフレームいいですよね。
僕のは始めてフレームから組み上げた古いフジですこし伸びたフレームなので肩肘張らない街乗り用途ですが極度にもっさりしてるわけでもなくそこそこ走ってくれるのでフジ好きになりました。
メインがキビキビ系のフェルトのアルミなのである種住み分けできてますね。
ただ来週も降るであろう雪にすでに気が滅入ってますw
腰にきますよね。雪かき。
サイレンス・スズカさん
組み上げ完了、おめでとうございます。
R2のカーボンフォークがとてもよくにあってますね。
自分も今日は雪かきでいっぱいいっぱいです。(>_<)
雪が溶けたら、アブソのレビューの方、お待ちしています。
_toshiさん
サイレンス・スズカさん:
>ところで、_toshiさん、そのライムグリーンのアブソのフォークはどうされますか?
確か、スズカさんのはこれでしたよね。
製品自体が値上がりしたのか、円安効果なのか、随分とお値段が上がったような・・・
今考えているのは、余っているR2用のカーボンです。
これで組んでみて、納得がいかなければまた考えます。
ちなみに、写真には写って無いですけど、現車を分解した時にノーマルフォークから外したリテーナー付きベアリング上下と下玉受けは保存してあります。
ヘラマンタイトンさん:

またまた・・・
ヘラマンタイトンさんのプルミーノ、VIPER、CARRERAはどれも一部の隙もない仕上がりじゃないですか。私、置き場が無いから台数を増やせないのですけど、自由な場所が有ったら小径車もMTBも欲しいですよ。きっと楽しいだろうなぁ・・・
ようやく組み替えが終了しました。
私には決まった作業場所が無いので普段は玄関先か玄関内でやっています。
休暇が2週連続で雪に見舞われ、何よりも雪かきが最優先でして、なかなか作業が出来ませんでした。なので今日は朝から雪かきをして何とか時間を作りました。
本当はストック部品で新しく組みたかったのですけど、やっぱり置き場が確保できないのでANCHORのクロモリクロスと組み替えました。
フォークは予告通りR2のカーボンを使いました。
家の周りがまだ雪だらけなので実走はしていません。
ヘラーマンさん
_toshiさん、いいの手に入れましたね。これも自転車普及活動が実った成果ですね。
悔しかったので書き込み遅らせました(笑、嘘です)
5万クラスのクロスバイクだと、乗り心地より試乗したときの軽さとか加速するインパクトを重視したものが売れそうなので、メーカーもこういうフレームを作らなくなっていのでしょうね。残念なストレートフォークが多いのもそういう理由かな。
組みあがったら、見せてくださいね。
サイレンス・スズカさん
_toshiさんへ、
FUJI ABSOLUTE Sフレーム入手おめでとうございます。
とても綺麗なライムグリーンですね。
アブソの乗り心地はとても柔らかくマイルドです。のんびり乗るならこれ以上のフレームは無いかもしれません。
その一方で、ダンシングしたりもがいたりすると反応の遅れが気になるのですが、それはまあ、そういう自転車を乗ればよい
だけで、その乗り心地のよさがすべてを上回ります。
ところで、_toshiさん、そのライムグリーンのアブソのフォークはどうされますか?
自分のお薦めは「Surly - Cross Check Cyclocross フォーク」ですね。
http://www.wiggle.jp/surly-cross-check-cyclocross-フォーク/
まあ、これしか使ったことがないですけれど、アブソのフレームにまけないとてもしっとりとした乗り心地を味わえますよ。
ごさんこうまでに。
あ、あと、この状態だとヘッドパーツがないですよね。
たしかアサヒでアブソのヘッドパーツは取り寄せられたと思います。
ではでは、進捗状況を楽しみに待っています。
_toshiさん
ドラマスキーさん:
>このフレームって、アルミですよね? 今はどこまで進んでいるのですか。経過報告、楽しみにしています。
はい、アルミです。この縁側では名機の呼び声が高いです。
残念ながら私は自分の物として乗った事は無く、道場長やサイレンス・スズカさんの話を読んでいて欲しくなっていました。最近はミストラルやクイックなど良いフレームも有りますので、これはどうなのか楽しみです。実は2011年にヤフオクで出物を見つけたのですが、入札直前に自転車で自爆事故を起こしてしまい入院、手術となり、そのままに。なので今回のフレーム入手は3年越しと言う事で非常に嬉しいです。
道場長:
これってとってもラッキーですよね。
あちこち声を掛けて探していましたけど、すごく身近な所から出てきたので自分でも驚いています。
チェーンホイールのアドバイス、ありがとうございます。
ダブルで組もうと思っているので気にしておきます。
ちょこちょこと集めてきた手持ち部品で新しく組む事も考えましたが、私にはそれを置く場所が無いので、現在街乗りとして使用しているANCHOR CR500と組み替えようと思っています。
ところで、今回のは「S」でして、「3.0」とはフロントフォーク以外にハード部分では何か違うのでしょうか?知っている範囲で教えてください。
felterさん:
Vブレーキなので、おのずとフラットバーですね。
週末の遠乗り用にはフレームから組んだANCHOR RFX8が有りますので、こちらは快適な街乗り用として仕上げたいですね。
組み替えまでは少し時間を下さい、ではまた。
(たぶん)同じですか、良かった。
今回、フォークは曲がっていたのでさっさと捨てちゃいました。
フォークは「S」のか「3.0」のか、それとも他を選ぶか考えます。
ロードじゃないので早さを求める気はなく、楽に乗れれば良いな、と思っています。
>basso オーラもいいけど頑丈さでピカイチなのでアブソリュートは一生物です。
ミストラルやクイック4とはワンランク違うので、21世紀アルミフレームの頂点の乗り心地を体験してみてください。
これは楽しみです。
キチンと組んで、大切に乗ろうっと。
ありがとうございました。
felterさん
ダイヤモンドの原石ですね!僕も一台フラットバーで組みたいな。経過報告楽しみにしています。