10,000 件以上ヒットしました。3,241 - 3,280 件目を表示しています。
14
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:33:27

 チップインダブルボギーさん
ふわふわひらりさん この手の作業で意外に使えるのがモンキーレンチです。
柄の長さは30cmくらいないと力が入りません。ハンガー修正は最後の仕上げに使う感じです。

13
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:32:24 修正

 ふわふわひらりさん
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。

私の場合、「曲がりとねじれがあるので難易度は高い。」と言われました。
ディレイラーハンガー修正具も参考にさせていただき検討してみましたが、今回は自分では難しいのではないかと思っています。うまく治れば次に備えて購入したいと思っています。

今回は大阪の自転車屋さんがやってくれそうなので、そこにお願いしてみようかなと思っています。経験はあるようです。結果が出ましたら報告させていただきたいと思います。
本当に皆さんアドバイスをありがとうございました。

道場長ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ミストラルもあるのでディレイラー修正治具は購入したいと思います。

12
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:31:51

GG_Hankさん
小生も2017年に、Viperのディレイラーハンガーの修正を経験しました。
買ったばかりのViperで小生の家内がコケて、ハンガーがひん曲がってしまったため、一度は名古屋地区の某有名店へ電話連絡して持ち込んでみましたが、断られました。一か八かでGorixの調整ツールを購入し、見よう見まねで調整を試みました。結果、そこそこの状態までにすることができ、トライして良かったのを思い出しました。この調整ツールがベストかどうかわかりませんが、コストに見合えばトライする価値はあると思います。また調整方法は、検索すれば参考となる動画がいくつかヒットします。

【GORIX(ゴリックス) ディレイラーハンガー直付けゲージ 歪み測定・調整ツール [自転車 メンテナンス] GX-1946(Amazon)(現在価格¥4,999.-)】

11
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:31:11

ノルロイシンさん
はじめまして。僕もやったことあります。
画像1画像2
Viperで走行中、1枚目の画像の道路鋲(チャッターバー)に乗り上げてバランスを崩し、右側に倒れ、車体の上から体重を乗せる形で転倒してしまいました。その際、エンドがグニャリ。。。

いくつかのショップにはお断りされましたが、横浜南部ではちょっと有名な、老舗の自転車屋(職人気質の主人)が治してくれました。バーニングレッドさん同様、「鉄だからいけるはずだけど、責任は取れない、失敗したらごめん」と前置きつきで。治具を使って3時間程度、もとに戻りました。工賃1000円程度だったと思います。

次やるとやばいよ、と言われ、今は画像2のようなガードをつけております。
あれから6年ほど経ってますが、問題は出ていません。ふわふわふわりさんの例は、ひねりが入ってるように見えます。もしそうでしたら、私の例よりも、難易度は高くなるかもしれません。

10
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:29:50

 バーニング レッドさん
僕もやりました。原因はRD整備が悪かったのと、輪行の知識がなかったことです。新車で東京初日にやらかして、はじめての失恋を思い出しました。

都内有名ショップで門前払いされたので、こんなとこで買わなくて良かったとぼやきつつふらふらとさ迷い、甲州街道環八内側の輪業屋(名前度忘れ)さんで直して貰いました。確か5000円位だったか、責任はとれませんと前置きされましたが、それしかないのでお願いしました。バイパーにはエンド金具はついてないので、廃車か修正するしかないのです。

完璧ではないけど無事に治ってくれて大感謝です。RD調整と輪行は完璧にしようと反省しました。
気合いの入った自転車屋さんなら解決策はあると思うので探してみてください。

9
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:28:50

 しげーんさん
画像1画像2画像3
リアディレーラー調整機械 曲がったディアリレーラー 復活
はじめましてしげーんといいます 私も同じことをしてしまいました。

自転車屋に行っても責任が持てないのでといわれました。仕方なくリアディレーラーハンガー調整する機械を購入して自分で治しました。4000円ぐらいだったと思います。

この機械を使う前にいろいろしてしまったこともあってか変速は100%とはいきませんが、20-25Km/hでポタリングするには十分になりました。やってみる価値はあるとは思いますが、あくまで自己責任で。

8
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:27:20

ふわふわひらりさん
皆さんありがとうございます。
諦めず色々当たってみたいと思います。

7
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:27:04

 tukubamonさん
>RDが引っかかるのは想像していませんでした。時々あることなんでしょうか(涙)
きちんと整備されていれば「まず無い」でしょう。
ディレーラーが何らかの要因で曲がっていればあり得るかもしれません。倒したとか駐輪場に止めておいて隣の自転車を出す時にぶつけられたとか。簡単に曲がりますよ。

RDが歪んでいればチェーンが綺麗に回らないので予兆はあると思います。変速が決まらない、スピードが出ないとか。そこを見逃すとホイールを巻き込む等大怪我になりますね。
スポーツサイクルは華奢なので乗り出す前後で注意して、少しでも異常を感じたら無理をしない、即点検をすることが肝心です。自然に直ることは絶対にありませんので。

6
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:26:48

YoungWayさん
ふわふわひらりさん:

RDが引っかかるのは想像していませんでした。時々あることなんでしょうか(涙)
自分では経験はないのですが、身近にもRDがスポークにひっかかってもげてしまい、ホイールもスポーク交換になってしまった人もいますし、そこまで珍しい話でもないと思います。それで、アルミフレームやカーボンフレームですと、ここは別部品になっていて曲がったら交換することになるのですが、スチールフレームであれば多少の曲げ戻しはできるので一体になっています。

なお、スチールフレームのエンド修正は自転車を倒すなどしてエンドを曲げて変速が今一つになってしまった場合などに必要な作業なので、そう特殊な整備ではないと思うのですが、昨今ですと引き受けてくれるお店が減ってしまっているかもしれませんね。今回の場合は写真を見るとそこそこ曲がっているようにも見えますが、曲がっている部分はディレーラ取り付け部だけで済んでいるようでもあるので、個人的にはエンド修正で直せるのではないかと思います。

5
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:26:15

 ふわふわひらりさん
みなさんありがとうございます。
住んでいるのは四国なのでもう少し近場で探してみます。

なんとかフレーム修正で行けるといいのですが...。
RDが引っかかるのは想像していませんでした。時々あることなんでしょうか(涙)

4
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:25:57

 tukubamonさん
自転車に限らず、修理というものは修理後にクレームが来ないことが大原則です。なので、今回の場合は専門店でもエンド交換を勧めるでしょう。熱を加えて外して新しいエンド金具を溶接、塗装する。場合によってはチェーンステーやシートステーも交換すると言われるかもしれません。

しかも、修理依頼するなら全てのパーツを外してフォークも外すのが基本です。自分で出来れば良いですが、自転車屋に依頼するとそれだけでも数万円単位になりますね。加えてお店までの送料。
持ち込みできるところに修理工場があれば良いですが。

真後ろからの画像がないのでどのくらい曲がっているのか分かりませんが、いずれにしてもエンド交換なら自分でやってみて、だめなら修理かフレーム交換か。

3
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:25:38

YoungWayさん
だいぶ派手に曲がってますね。。。
ふわふわひらりさんがどちらにお住まいなのかにもよりますが、東京近郊であれば町田のケルビムで直してもらえるかもしれません。

2
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:25:14

 ふわふわひらりさん
うーむ。。。 さん ありがとうございます。
自転車屋さんでも「責任が持てないので、自己責任で自分で曲げるしかないね。」とのことでした。

でも自信がないんですよね。もう少しネットで探してみます。

1
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 11:24:59

 うーむ。。。さん
こういう場合、鉄フレームであればエンドを熱してまるごと取り外し、新しいものを溶接するそうです。鉄だから出来ます。
ただViper程の価格のものだと、そこまで工賃を出すのかという話と、エンドを部品として供給しているのかという話の両面で難しいかも知れません。

一方、叩いて真っ直ぐに伸ばせば大丈夫かも知れません。鉄だからこそ出来ます。
一応負荷が掛かるところは大きくは歪んでいないような気がしますし。
ただこれも、リスクを取ってそれを精度高くやってくれる職人さんが簡単に見つかるとも思えないので、自分でやるしかないでしょうね。

87
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:26:34

 真田まるさん
こんばんはうーむ。。。さん
>・あと大事なこと。乗り込んで尻に筋肉が付けば、意外とどれでも大丈夫になってくる
逆に贅肉はいくらたくさんあっても痛いものは痛い。筋肉がない時の印象は筋肉がない時だけの印象。脚力が付けば評価の付け方が違うので、評価は筋肉を付けた後にすべきモノ。筋肉が付く前後で評価が逆転することも多い。←これ重要。世の中のチャリオタやプロのアドバイスは、筋肉が出来上がってからの経験でのアドバイスなので、見失いがちの視点。骨格とサドルが合う合わないの評価は本当に難しい。
↑自身数年前寝込んでた時があり余計に足腰が軟弱かと思います。
アスリート系みたいにお尻に筋肉質ならば耐えるかもしれませんね。
ですから、私には余計に痛みを感じてしまうのかと思えてきました。

確かに、アスリート筋肉なら難なく自転車こなせ人多いですよね。
>・柔らかいサドルは短距離は快適だがそれを超えると辛くなることが多い。
>・堅いサドルは大抵最初の印象は悪いが、長く乗ってもそれ以上辛くならないことは多い。
>⇒尻との相性を見るのに本当に必要なのはサドルの骨格だが、柔らかいサドルだとその骨格が分かりづらい。そのため最初の印象で飛びつくと後悔しがち。逆に堅いサドルは糸色文寸無理なのはすぐ分かるし、ちょっと辛いけど大丈夫そうという印象であれば、それがそのまま長続きしやすい。堅いのに平気!という印象は最高のサドルかも。
↑そうです。この辺のとこが理解難しいです。もう少し施行錯誤すしかないのかな? と思います。

>ということで、真田まるさんがどれだけの経験、脚力、尻の筋肉をお持ちか知りませんが、まだ肉付きが良くないレベルであれば、最低限許容出来る範囲のサドルでいいので、まず走り込んで下さい。で、一度いいものを見つけたら買い込んで下さい。ディープさんは保守的といいますが、これが大事です。究極的には乗り手の骨盤とサドルの骨格の相性、それに+αして骨盤とサドルの骨格の間に収まる筋肉。常に走り込んでいれば、相性は変わりません。
↑はい、自身の痛さについてとサドルの相性考えてみます。

ディープさん
音ですが、前回のサドルと同じ音です。(大きい方のみですが)キュッ尻の動き(クランク1回転毎)に音がします。どうも同じような形状・薄型に音が出たように思います。

ROTTO 自転車 サドル 防水 お尻が痛くない ブラック 軽い 防水カバー付き

<音鳴りサドルと痛み軽減サドル試行経過>

◆ROTTO 自転車 サドル 防水 お尻が痛くない ブラック 軽い 防水カバー付き
 @1380円
・人間工学に基づいたデザインで、真ん中を少し凹ませお尻の痛みを和らげます。
・サドル幅は幅広の17cm、お尻の接触面積を広くしています。
・クッション材は発泡ポリウレタンを使用し、衝撃を吸収し、快適な乗り心地を実現しています。

↑3日目にキュッ音がでたのと、手持ちサドルで一番?痛い感じです。
 販売元・Amazonさんと交渉し。返品返金になりました。(今日返品)

◆Oture 自転車 サドルカバー 低反発クッション 革新的なテープクロス式 全くズレない 超肉厚
 @1380円
・楽になる:超肉厚な記憶スポンジとシリカゲルの内蔵でやわらかい着座感をさせます。自転車で長い時間を走行してお尻の負担を軽減し、快適な運動できます
・クッション性が高まる:衝撃を吸収し乗り心地を高めるシリカゲルで、高いクッション性を維持し、お尻にかかる負担を軽減します
・特別な型 ▪ 体圧分散:バックエンドは細長い状の独特なデザインは受付面積を増加し、痛みを減少でき、縞の装飾を加え、立体感抜群!超coolです

↑ミストラルに薄いサドルに交換した上に被せて使用。
 痛みは大分軽減されてます。
(完全ではありませんが、我慢の程度は暫く経過で判断します。)

86
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:23:17 修正

 うーむ。。。さん
サドルなんて10個20個買って探るもんだと思っています。まず他人の評価は全く当てにならない。
同じ骨格、同じ骨盤、同じ筋肉、同じ柔軟性、同じ血管の造形の人なんているわけありません。

さらに、乗った瞬間から10kmくらいまで良いもの、50kmまで良いもの、100kmまで良いもの、200kmまで良いもの、最初から最後まである程度良いもの、最初は最悪に思えても、1日300km走ってもそれ以上悪化しない=最終的には最高のモノとか、いろいろあります。というわけでお店でサンプルをしばらく貸してくれるところもありますが、数時間とかで分かるものでも無い。

ただむやみやたらに試しても無駄なので私なりのアドバイス。

・確かに同じ人種、同じ性別、同じような体格であればある程度好みも似てくる可能性があるのである程度参考になりますが、あくまで確率が上がる程度ですので、参考にしかなりません。その点を踏まえて期待値を持たないと、評価が不当になったり、満足度は上がらないと思います。

・その辺り踏まえずに「このサドルはいいぞ、お前も絶対買え!」と特定の製品を強力に進めてくる奴がいたら、そいつは個人差という概念を理解していない奴かもしれません。近づかない方がいいです。そういう奴の話を真に受けるとどんどん正しいと思い込んでしまうので、無駄金を使う可能性が高まります。もしそういう奴がいたら「一週間貸してくれ」と頼みましょう。

・ブランドごとに作りに個性があるので、相性がいいサドルの同じブランドは当たる(or 大外れしにくい)ことが多いような気がする。

・アジアブランドやアジア人が中心となって作っているモノは私にとって意外といいモノが多い。
 安物メーカーだと台湾のVeloとか私的には結構いいです。500円で買ったサドルを永らく愛用してました。
 Specializedはアメリカブランドですが、中の人はアジア人が多いらしい。比較的私にも合います。
 イタリアブランドではセラサンマルコが個人的に好きです。
 
・柔らかいサドルは短距離は快適だがそれを超えると辛くなることが多い。
・堅いサドルは大抵最初の印象は悪いが、長く乗ってもそれ以上辛くならないことは多い。
⇒尻との相性を見るのに本当に必要なのはサドルの骨格だが、柔らかいサドルだとその骨格が分かりづらい。そのため最初の印象で飛びつくと後悔しがち。逆に堅いサドルは糸色文寸無理なのはすぐ分かるし、ちょっと辛いけど大丈夫そうという印象であれば、それがそのまま長続きしやすい。堅いのに平気!という印象は最高のサドルかも。

・あと大事なこと。乗り込んで尻に筋肉が付けば、意外とどれでも大丈夫になってくる
逆に贅肉はいくらたくさんあっても痛いものは痛い。筋肉がない時の印象は筋肉がない時だけの印象。脚力が付けば評価の付け方が違うので、評価は筋肉を付けた後にすべきモノ。筋肉が付く前後で評価が逆転することも多い。←これ重要。世の中のチャリオタやプロのアドバイスは、筋肉が出来上がってからの経験でのアドバイスなので、見失いがちの視点。骨格とサドルが合う合わないの評価は本当に難しい。

ということで、真田まるさんがどれだけの経験、脚力、尻の筋肉をお持ちか知りませんが、まだ肉付きが良くないレベルであれば、最低限許容出来る範囲のサドルでいいので、まず走り込んで下さい。で、一度いいものを見つけたら買い込んで下さい。ディープさんは保守的といいますが、これが大事です。究極的には乗り手の骨盤とサドルの骨格の相性、それに+αして骨盤とサドルの骨格の間に収まる筋肉。常に走り込んでいれば、相性は変わりません。

私みたいに年単位で走る時と走らないとき(筋肉が贅肉に置き換わる)がある人はそれぞれの時期向けのサドルが必要になります。

85
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:22:31

 真田まるさん
ディ―プさん
>ミラノはミラノ1、ミラノ2まではよかったのですけど、このミラノ3は全然ダメ。硬くて痛い。
↑分かりました。
>BGの方がまし。
>ママチャリ使用だとBG180横幅でも使えますが、クロスで使うのなら微妙に広いかもしれません。
BGの意味が分からなくて調べてみると
https://youtu.be/dDEm8i6VGag
※ペーターサガンの動画をYOUTUBEで見てみてください、彼は毎年シーズン前とシーズン中にBGfitで必ずポジションを微調整します。後ろの選手と比較していかに上体が安定しリラックスしたポジションで石畳を駆け上がっているかがわかると思います。

○たくさん乗ってるのに、疲れるだけで上達した気がしないなどと感じられる方は、体力的な部分より、身体に合わないバイクポジションやペダリングに問題のあるケースがほとんどです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑詳しい理論は俄かには理解しにくいですが、体と自転車の相性が人それぞれ違うんでしょうかね。
初めて聞くことで今はまだ整理出来てませんが、何かヒントがありそうな予感が。
私はレース頭に毛頭ありませんが、ポジション含め宿題が出されました。こんな私に・・とほほ

※痛いとか疲れるとかも気が付かない何かがあるのか?それがない人は工夫で、或は自然にベストチョイス出来てるのか?

https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/entry-12329413641.html
https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/image-12329413641-14073063527.html
↑>これはPOWER ARCサドルという、ロード用サドルの中では最も骨盤を倒して乗るのに適していると感じているBGサドルです。

tukubamonさん こんばんは
>私は標準サドルが柔らかすぎて気持ち悪いので、セラSMPを用意しました。
>でも駐輪場に置いておかなければならないので盗難リスクで見送り、標準サドルのまま乗っています。
>柔らかいからレーパン無しでも70kmくらいなら平気ですね。

>ミストラルの標準サドルそんなにダメですかね?
↑そんなに軟らかく感じてられるとは驚きです。私などはまだ軟らかいというか、痛み軽減にもう一息欲しいと思つてます。無理して70㎞走れるか分かりませんが、後が大変な事情が推測できます。汗!

GIOSサドルで50㎞走りまして、痛みがあるので今日まで迷走してます。
ディ―プさんは云うように結局最初に戻るかも知れませんね。でも、いまはその途中経過です。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

サドル形状
>>POWER ARCサドルという、ロード用サドルの中では最も骨盤を倒して乗るのに適していると感じているBGサドル

↑なるほど、前傾姿勢で走破するにはサドル後ろが前に低く傾斜が良いわけですね。
でも私はレース希望でないから楽なポジションで痛くない方法を見つけるしかないようで。
セラロイヤル(SELLE ROYAL) R.e.med(リメッド) サドル ブラック/ブルー ROTTO 自転車 サドル 防水 お尻が痛くない ブラック 軽い 防水カバー付き
画像1画像2
こんばんはセラロイヤル音鳴りで、Amazonと電話交渉で返品・返金となりました。
似た形状のサドルを購入しましたが、尻の痛さはセラロイヤルより痛いです。
サドル痛くないとのことですがダメです。3回目にまたセラロイヤル
ROTTO 自転車 サドル 防水 お尻が痛くない ブラック 軽い 防水カバー付き
販売: ROTTO JP 返品期間:2019/11/23まで¥ 1,380
通販会社ROTTOさんに様子を伝えたところ次のようにお返事を頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは、音鳴りについての問題、サドル下のシートポストとサドルクランプの取り付けに関係している可能性があると思いますので、シートポストとサドルクランプこの両者がしっかりしているかどうかを確認してください。

お尻の痛みについて、次はお尻の痛みを緩和する方法です。
1、自分に適合する少し広い厚さのサドル、またはシリカゲルパッドかスポンジパッドの快適なサドルカバーを使用し、坐骨部の圧力をより多くの面積に分散させます。
2、走行姿勢が直立していれば、ハンドルを適切に低下させ、腰部の角度を小さくして、足に多くの体重を分担させることができます。
3、足の筋肉をもっと鍛えて、足にもっと多くの体重をかけられるようにします。
参考までに。
当店ではもう一つ幅広、肉厚のサドルも販売しています。ご希望でしたら、rottoで当店の商品を検索できます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
指摘の点を確認して最後はやはりAmazonさんと相談しようと思います。サドル沼?汗

84
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:18:02

 tukubamonさん
ミストラルの標準サドルそんなにダメですかね?
私は標準サドルが柔らかすぎて気持ち悪いので、セラSMPを用意しました。
でも駐輪場に置いておかなければならないので盗難リスクで見送り、標準サドルのまま乗っています。

柔らかいからレーパン無しでも70kmくらいなら平気ですね。ロードがあるのでそれ以上は走ったこと無いですけど。

83
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:17:40

画像1
そのミラノダメでした。その中で一番マシなのは四角で囲んだの、他は全滅。
ミラノはミラノ1、ミラノ2まではよかったのですけど、このミラノ3は全然ダメ。硬くて痛い。BGの方がまし。ママチャリ使用だとBG180横幅でも使えますが、クロスで使うのなら微妙に広いかもしれません。

ミラノは廃盤で現在手に入らないと思います。ヤフオクとか中古部品ショップなどでミラノ1かミラノ2があればお薦めですが古くなってくるとヒビ割れてくるので外観がボロボロになります。
僕の使っているミラノも破れてきています。寿命は5年~10年位ですね。

82
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:16:46

真田まるさん
tour-neyさん
>異音についてですが今後出たら、そのまま乗りながらサドルに触って、音ではなく振動で検知してみて下さい。レールとかサドルベースとか部位を触れば、糸口あるかもしれません。(因みに以前教えて貰った、受け売りですが...)
↑はい、試してみます。

ディ―プさん
>過去に1度だけサドル音が出たことがありました。写真の赤丸部分が遊びが出ていて音が出てました。ボンドで固めたら直りました。
>もしどこか遊びがありグラグラしているなら、そこをボンドで固めると改善するかもしれません。
↑メーカーが油塗ると直るかもというのと同じ個所かも知れません。
 ディ―プさんが音鳴り体験少ないのは意外です。すると私の場合は相当確率が高いみたいですね。驚き
 ボンドは木工の白いヤツですね?
~~~~~~~~~~~~~~~~~
手のひら全体或は指で押してみました。セラロイヤルは今は問題なさそう。GIOS(ミストラル標準)は問題なし。フォグリアは少しスポンジがきしむと鳴るかも知れません。1~2回だけ音がでたことがあります。Mach Burstは今も音鳴り現役です。(今回の音と同じ)手できしませると音が出そうな感覚がでてます。正面にもひびがけっこうでてる、保管は倉庫で、陽にあてることは殆どないです。(走行中のみ)雨は出来るだけ避けてます。
~~~~~~~~~~~~~~
※ご意見参考に検証と模索してみます。ありがとうございます。

ディ―プさん
>エポキシ樹脂かG17クリア、木工は金属には使えません。
↑はい、分かりました。100均かホームセンターで・・

>僕の場合
 ロードはコンコール
 ピストはカシマ
 クロスとママチャリはミラノ(スペシャライズド)&VERO
↑VEROはどこかで見掛けたように思います。忘れましたが
 コンコール・カシマは置いといて、クロス・ママチャリ用のミラノ(スペシャライズド)検索で探しましたが今は販売されてないかも知れませんね。
辿り着いたのがこちらサドル分厚い感じでお尻の痛みに期待出来そう。
>ミラノは種類がいっぱいあって上でも下でも正解です。
>Body Geometry Gelというのが乗り心地の秘密です。
↑このジェルがきになります。
 そもそも一搬的な安価なサドルはスポンジ系が使われてるのか知りたいですね。
 ジェルのサイクルパンツもそれなりになければ痛くて乗れませんが、効果ありますし。

※買い物用ミストラルにサドル買い過ぎかと思いますが、距離を伸ばすと途端に手・お尻が痛くて乗っていても正直楽しくないです。距離も折り返しで休んで精々50~60㎞が一杯。足も吊るし(笑

 ですから買い物重視の走るがメーンな次第です。年齢もあるし
 模索していてフィット感が良いなと思えたのが今回購入のセラロイヤル。
 ですが、痛みはまだ解消されてないように。
 お尻の部分にジェルの厚みがあれば自分好みなのではと思う今日なのです。

 そして、ディ―プさん記載のミラノのジェルが気になりました。
http://www.81496parts.com/jouhou/specialized/comfort.html

 乗り方が悪いかもしれないし、迷走してます。今販売されてるサドルでジェル入りのなんかあるでしょうか?尻の軽減とフィット感が得られるなら思い切ろうか、悩みますが。

81
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:13:31

過去に1度だけサドル音が出たことがありました。写真の赤丸部分が遊びが出ていて音が出てました。ボンドで固めたら直りました。
画像1
もしどこか遊びがありグラグラしているなら、そこをボンドで固めると改善するかもしれません。

80
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:12:58

 tour-neyさん
>(変速)その後のパーツ交換などでクリア理解できました。遠回り
勉強になりました。
お役に立ててよかったです、こちらこそありがとうございます。

異音についてですが今後出たら、そのまま乗りながらサドルに触って、音ではなく振動で検知してみて下さい。レールとかサドルベースとか部位を触れば、糸口あるかもしれません。(因みに以前教えて貰った、受け売りですが...)

意外とクランクと靴が擦れてるだけだったり、なんせ色々ありますwやっぱり場数踏むのは大事です、私もまだまだ頑張ります(^o^)/~~

79
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:12:38

真田まるさん
tour-neyさん こんばんは
>ママチャリもロードも(別々のを)使いましたが、ギシギシ言うもんだと思ってます。恐らく、レール付け根の取り付け部分と思いますが...
↑今日乗りますと何と大きい音鳴りがせず、帰宅時に一度だけキュッと。
 今まで音鳴りが大きくて聴こえないギシギシ音が初めて聞えました。
 他のサドルではギシギシ音は聞いてないです。
 もしかしたら耳のせいかも知れないですが。(片方の耳が少し聴きにくいんですよ。
 それに他の人にには聞こえるのに、私には聞こえなくて言われてそうなんだと気づくことがあります。

 キュキュッ音は車の少ない住宅地域の道ですと、相当周囲に響きます。
 (歩行者が思わず振り返る)バスケの試合で鳴るシューズの音のように。

 ですから、tour-neyさんの言うギュッギュッ音と私が言うキュキュッ音は違うようです。
 ずっと前に物は何か忘れましたが、樹脂系通しで擦り合わせて確認した音なんです。
 今日のが大きい音がなくて代わりに小さくギシギシ?確認しましたのでそう思いました。

それから今思ったのですが、私の今までのサドルはお尻が移動しやすいせいか、ギシギシ音が出ないのかも知れないと思います。

それがセラロイヤルだとフィット感がして新鮮に驚きました。
つまり、程よくお尻がずれ過ぎないことで、サドル内部にお尻の動くが伝達してギシギシ音と更に大きなキュキュ音がしたのではないのかなと思うのです。

tour-neyさんの書き込み情報から理解できたと思います。
◆セラロイヤル 324.4g
◆GIOS(ミストラル標準)413・3g
◆フォグリア388.8g
◆Mach Burst 322.7g
◆GIANT 363.6g

※セラロイヤルはフィット感が凄く良いサドルと思います。
 何と云うか体を支える面積が広い?とか
 お尻位置が今までのサドルでは直ぐに前に移動しすぎるせいか後ろにしたのにと思うが出来なかッたのが、丁度良い摩擦でずれにくく保てるような感じがしてます。

 それと、お尻部分の広がりの間際まで先端の広さが伸びてるので、お尻の付け根の肉が回転の邪魔をし難か楽な感じがします。大きいキュキュッ音は止まった?ようなので暫く様子見しま。。

 tour-neyさん、ありがとうございました。
追、この前レスで洗浄を指摘されましたが、正解と考えてます。
チェンジワイヤーが切れた後、半年以上ありましたから、その簡に彼方此方調整しまくりまいたから、洗浄即改善にならなかったと思います。
その後のパーツ交換などでクリア理解できました。遠回り
勉強になりました。改めて感謝申し上げます。

78
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:11:39

 tour-neyさん
今晩は。セラロイヤル好きです。
ママチャリもロードも(別々のを)使いましたが、ギシギシ言うもんだと思ってます。恐らく、レール付け根の取り付け部分と思いますが...

後ろ寄りに座ると鳴りやすいです。現在のロードバイクのサドルはレール後端の付け根がカーボンで、レールはチタン(´Д`|||)上位機種でも鳴るのね(汗)
でもこっちは一度乗りだせば殆ど鳴りません。ちゃっちぃとベースが潰れるようにしなり、レールとの嵌め合いがぁ...鳴りやすいのかも。(正直、断言出来ないです)例えば
https://www.yodobashi.com/product/100000001001780280/
もはや数mm、前後にサドルが動きます( ̄▽ ̄;)お尻が動けば、ギシギシ煩くて、捨てました。

77
ディープインパクト 2024/09/28 (土) 18:11:11

真田まるさん  購入したサドルが音鳴りがします。
画像1
セラロイヤル(SELLE ROYAL) R.e.med(リメッド) サドル ブラック
ミストラルでお世話になりました。

サドルの肉厚にも限界があるようでお尻の痛さは続いてます。
サドルを探すうち次のが目に入り購入した次第です。(カンザキ)
次の通販サイトの下の方に掲載されてるサドルをAmazonで買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MXGPZPY/
カンザキ
http://kanzakibike.com/mistral.html

◇SELLE ROYAL セラ ロイヤル R.E.MED 説明書きにはこんなことが。
※AMPIO/CANTARE/MISTRALに特にオススメ!!
 お尻の痛みが気になる方に!!(スタッフも愛用中!!)自転車注文時、取付工賃サービス!!

>お尻の痛みが気になる方に!!(スタッフも愛用中!!)
↑これが買う決め手に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早々に取り付けして走ると直ぐにキュキュッと音鳴りがします。
特に鳴るのは家を出て15分くらいまに鳴ります。
連続・不連続で鳴ります。(暫く鳴らないで又鳴く)

他に数個のサドルがありまして、中でも一番安く購入したサドルが良く鳴くので止めてます。
サドル内部のスポンジみたいなクッション材料にひびが入ってしまい、それが擦れて音鳴りがしてるように思えます。

今度購入したサドルがそれ同じ音鳴りがしてるのです。
ビニール系で擦ると音がしますがそんな感じがします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazonさんに問い合わせしたら次の返事がありました。
お問い合わせありがとうございます。

お問い合わせについてメーカー代理店へ確認させて頂いたところ、自転車用サドルでモデルを問わずよく頂くお問い合わせではございますが、サドルのレールやベースまたはポスト側などのきしみやしなり等による
音であると思われますので製品の不具合ではございません。気になるようでしたらお近くのサイクルショップ等にて、音のなる箇所に注油して頂くことで軽減される場合もございます。

以上ご確認宜しくお願い致します。
バイク用品の達人アマゾン店 担当:○○ 定休日:土曜・日曜・祝日 営業時間:10時から18時

ということなのですが、諦めてこのまま使うしかないのでしょうか?
何か良い対応策などありましたらご意見下さい。宜しくお願いします。

4
おこめっと 2024/09/27 (金) 22:17:17

 チップインダブルボギーさん  

>・直射日光を避ける: アームカバー

アームカバーは走行風による冷却効果を向上させることが目的です。
走行中は霧吹きで水をかけますが、公園等水道のあるところではアームカバーの上からの水をかけてビタビタに濡らします。
腕(皮膚)だと流れてしまいますが、アームカバーがあるとしばらくそこにとどまってくれるので冷却効果が持続します。

2022/7/23 17:59  [191-45560]   

 
 鶏 泰造さん  

アームカバーは締め付け感が苦手なので、私はパールイズミの長袖のアンダーウェア着てます。
日焼けしやすい体質なので、夏でもレーパンは7分丈。パールのコールドシェイドスパッツが涼しくていいです。

あとはヘルメットから手ぬぐいを後ろにたらして、首筋の日焼けを防止しています。

ドリンクはサーモスの保温ボトルに氷を入れて持って行きます。ボトルを丸ごと凍らせて持っていくこともありますが、1時間ぐらいでぜんぶ溶けちゃいますね。

中学生の頃は、銀行を「冷水機付き無料休憩所」なんて呼んで利用していましたが、大人になったらさすがにできませんね(^_^;)。そもそも冷水機を見かけなくなったし。

2022/7/23 19:26  [191-45561]  

3
おこめっと 2024/09/27 (金) 22:17:03

 昭和平成さん  

汗の塩分濃度は、0.3%とか0.4%とか言われているようです。
運動中の汗は、0.3%から0.9%で変動するようです。
大量の発汗時は0.9%と体液に近くなるので、より塩分が大量に排出されるようです。
大量の汗1Lで9g近い塩分が失われるということ。

血液、体液の塩分は、0.9%、
スポーツドリンクは、0.1から0.2%、
ちなみに、海水の塩分は3.5%前後。

漬物3切れで、塩分約1g、
お騒がせの回転寿司スシローでは塩一袋が1g。

運動時はスポーツドリンクが良いのですが、
安静時にスポーツドリンクを飲みまくるのは、
糖分が多過ぎるようです。

塩分を補給しないで、水ばかり飲むのは、
水中毒とか低ナトリウム血症と言う病気になって危険なようです。

熱中症予防には、以上に加えて頻繁に休憩を取るのが良いと思います。
30分ライドして10分近く木陰やコンビニ内で休みながら、水分塩分補給というのが良いかも。
このあたりは、体温、体調、発汗程度を微妙に考慮。
重いですが、私は常時サーモスの水筒に氷水を入れて携帯しております。

2022/7/23 17:07  [191-45556]   

 
 昭和平成さん  

画像1 塩1g

回転寿司スシローは時々行きます。

2022/7/23 17:10  [191-45557]

2
おこめっと 2024/09/27 (金) 22:15:31

 うーむ。。。さん  

ガリガリ君や氷は確かにひんやりして気持ち良いですが、、

ガリガリ君は1本105gだそうです。成分はよく分からないので、単純な氷として考えると、
氷の融解熱は333.6 kJ/kg。105gで35.028kJ≒8.37Kcal。氷の状態で-20度から0度まで、溶けて0度から体温までの熱を合わせても大したことない。
ロードバイク一時間での消費カロリーは756kcal/h、8.37kcalは40秒分です。
体重70kgの人の熱容量は70×0.83=58.1kcalらしいので、0.15度位体温が下がります。
意外と少ないですね。頭がキーンとするのは喉を通るときに血液を冷やし、すぐ脳に届くからでしょうか? これが気持ちよくなる理由かと思いますが、すぐ温まってしまいます。

体温で0.15度の違いは大きいので、休憩時や緊急時に、熱くなり過ぎた体を一時的に冷やすという意味では非常に重要です。でも、継続的に発生する熱を除去し冷やし続けるにはガリガリ君では無理ですね。まぁ走りながら食べられないですし、持ち運びも難しいですので走りながらの摂取は誰も考えてないでしょうが。。。
venomoさんが紹介して頂いている各チームの氷を使った対策も、実際には一時的な快感で得られるメンタル的な対策的側面が多いような気がします。

一方、蒸発熱は2257kJ/kg≒539.4kcal/kg。
さらに水分の状態なら、体内に保管出来るし、徐々に発汗して蒸発させられます。
運動中はやはり水分を適切に摂取することは重要ですね。

2022/7/20 11:36  [191-45550]   

 
スレ主 venomoさん  

皆さん色々工夫されてますね。
分類すると
・内から冷やす: ガリガリくん、アイスボックス
・外から直接冷やす: ジェル首クーラー
・外から気加熱で冷やす: 霧吹き
・直射日光を避ける: アームカバー
ってところでしょうか。

ちょっと違う観点で、身体の生成熱を減らすという意味で夏場はダンシングを使わないようにしています。冬は体が温まるのでいいですが夏場はオーバーヒートして心拍数が戻らないので無理でした(泣。頻度で言うと冬場の10分の1ぐらいです。

最近のプロチームや東京五輪女子ロードレース金メダリストのキーゼンホーファー選手は深部体温計を使用して暑さの中でもパフォーマンスを落とさないよう管理しているという記事を目にしました。
うーむ。。。さんご指摘の「氷100g程度だと体温低下効果は限られる」な点も計算上もっともだですが、深部体温を下げる局所的効果に着目するともう少し副次的効果があるのではないかと勘ぐっています。

2022/7/20 13:04  [191-45551]  

 
 北のインディーさん  

久々の投稿になります。

自分は暑さに弱いので、背中にポケットのついた服を着て、そこに氷を入れてます。
最近は背中にポケットのついた反射ベストもあるようです。

氷ですが、コンビニで1.1kgのものが200円強で買えます。
チャックを開けておいて背中に手を伸ばして氷を食べつつ背中を冷やして走ります。
あと1ボトルは水にして顔や腕に適宜かけてますね。

2022/7/23 13:07  [191-45555]

1
おこめっと 2024/09/27 (金) 22:15:09

 play-bicycleさん  

venomoさんの元スレにも書かれていますが、やっぱり「ガリガリ君」が最高ですね。

キーンと頭痛がするほど冷たいので、効果的に体内を冷やしてくれそうです。

この時期の早朝での話で、約150分、50㎞程度のライドにて500mlのスポーツドリンク1本+ガリガリ君1本を身体に入れても、帰宅後の体重は出発前よりマイナス1kgの事が多いです。

これを持病を見てもらっている主治医に話したら、スポーツドリンクをもう1本消費するように言われました。

この季節はキチンと補給をしないと危ないと言う事ですね。

2022/7/19 13:29  [191-45545]   

 
 チップインダブルボギーさん  

画像1 画像2

私の暑さ対策は霧吹きとアームカバーです。
霧吹きは100円ショップで売ってるやつです。
あまり広がらないようノズルを調整して、腕や首筋に吹き付けます。
アームカバーと併用すると効果が倍増です。

2022/7/19 19:49  [191-45546]   

 
高鍋玲人 さん
2023/10/8 17:01  [191-45548]  削除

 
 うーむ。。。さん  

医者の友人に言われたこと。「高血圧だろうがなんだろうが、塩分、ミネラルは絶対欠かすな」
彼が救急医をやっていた時、ことの大小を取り違えた高血圧の人が運動中(自転車には限らないようですが)に塩分を控えすぎて倒れ、搬送された人はちょいちょいと見かけ、救命の甲斐無く結果命を失った人もいたそうです。

塩分は高血圧の敵であることは周知の事実ですが、脂肪と違って体内に蓄積されているわけではありません。日常的に過剰に摂取し、体内の塩分濃度が高く、その影響で血管が弾力性を失ったがために血圧が高くなります。一時的に(常識的な範囲で)濃度が高まることは大きな問題ではありません。減らす目標はあくまで「平均的」「日常的」な塩分であって、体内に必要な濃度を割り込むことは厳禁。そこが断食が可能な脂肪との絶対的な違い。

当然、過剰に接種しても良いわけでは無く、摂取するのは必要な分だけが望ましい。ただ発汗が激しいと排出も激しく適切な濃度をキープするのは難しいので、一時的にたくさん摂るのは排泄されるまでの一時的な話で、足りなくなるより遙かにマシだ、ということを周りにも伝えてくれとよく言っています。
そして中には本当に深刻な高血圧その他病気で塩分を厳密に守らねばならないような場合もあるでしょうが、その場合は一般論ではなく、その人個人の症状として主治医「だけ」に聞け(ネットで聞くな)とのこと。まぁそんな人が激しい運動はできないでしょうが。

ということで私は運動中だけはそばでもラーメンでも汁やつゆは飲み干します。

あと気をつけなければならないのは、塩分補給のために進められることの多い「塩飴」。こいつ、以外と塩分は足りません。
以前、練馬で39.8度の記録を作った日、1日中奥多摩を走っていました。道路の温度計は40度超。その間10L以上水分を飲みました。2Lペットボトル3本買って飲み、公園で0.6Lボトルに補給したこと10本?公園に行く度に頭から水を被って冷却し、水をがぶ飲み。んで、ほぼ全部汗で出てしまって、おしっこが全然でな出ませんでした。汗の平均塩分濃度は0.4%らしい。そうすると単純計算で40gくらい塩分が出た計算になります。
でも実際その時、スポーツドリンクとラーメンの汁では足りずに、コンビニで味噌汁の素を買って何杯も飲んでも足りず、最後は手がプルプル震えてました。少なくとも30gは摂っていたはず。それでも足りない。
塩飴って、ものに依りますが平均で塩分は1個あたり20mgらしいんですよね。40,000mg÷20mg=2000個も飴を食べられません。あくまで日常生活で塩分が足りない場面で補給するレベルのようです。

この試算は不正確なところはあると思いますし、40度の日に朝から晩までお日様の下で200km走るような、あまりにエクストリームな経験は滅多にないにせよ、必要なものの過不足は体で感じる前に数値で考え、適時に補給を考えましょう。体で塩分不足を感じたときにはほぼ重症だと思いますので。

2022/7/20 10:43  [191-45549]

54
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:46:47

しぇりだんさん
>まーさん767さん
はじめまして~♪
それにアドバイスありがとうございました!
ずっといじっくっていたら随分マシになりました!
下り坂でチェーン外れるとか怖いですねΣ(゜д゜lll)
調整で自信持てるまで下り坂ではギアチェンジ控えます…まじで!

53
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:46:27

まーさん767さん
はじめましてFDが十分に外側に移動していないと思います。
ワイヤーのテンション不足かHねじの締めすぎだと思います。

ワイヤーのむき出し部分を手でひっぱってもこすれないのなら
テンション不足です。Hねじは十分にゆるいです。
ワイヤーのむき出し部分を手でひっぱってもこすれるならHねじの締めすぎで移動できなくなっています。

これでダメならワイヤーの張り直し(もっと強く、調整ねじは一番ゆるく)でどうでしょうか。

 FDの調整不足で走りに出て、長い急な下り坂でアウター×トップにしようとしてチェーンが外側に落ちて危険な目に遭いました。すこしくらいこすれる組み合わせがあってもチェーンがはずれないことが第一だと痛感しました。

52
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:45:58

しぇりだんさん
サイレンス・スズカさん ディープ・インパクトさん
返事ありがとうございます!
フロントディレーラーの調整難しいんですね(>_<)サイレンス・スズカさんに教えて貰った方法をちょっと試してみます!

サドルの件もありがとうございました、レンタルで色々試すのはいいですね!ディープ・インパクトさんおすすめもチェックしますね!
ありがとうございました!

51
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:45:42

サイレンス・スズカさん
お久しぶりです、しぇりだんさん。
運動会が終わって一段落のサイレンス・スズカです。

>フロント側を大きい方にしリアをトップ(一番小さい)のにした時に何度調整してもガイドプレートにチェーンが当たって擦ってしまいます…

ためしに、FDのワイヤーのテンションをもう少しあげて、FDのHI側調整ボルトを左に回してみて下さい。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html

>サドルも交換したいので安価でオススメ等ないでしょうか?
お尻の形は人それぞれなので、レンタルサドルなどを活用してベストのサドルを見つけて下さい。(^^;
ちなみに私はサドル代だけで10万以上散財してますよ。(^^;
そういえば道場長おすすめのミラノ2はクロスにはぴったりだけど、ロードにはどうなのかな?

50
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:44:11 修正

しぇりだんさん
>ディープ・ インパクトさん
こんばんは~!仕事が忙し過ぎて、まだ組めてません(;゜Д゜)

何気に自転車来て今日初めて休みでして…
今日の午前中にギアの調整とステムも調整しました!
で、10センチくらいから落としても変な音は出ませんでした(^O^)

こんばんは~しぇりだんですm(_ _)m

今日やっと時間出来て一番始めにディープ・インパクトさんから教えて頂いた工程がようやく終わりました!時間かかり過ぎましたww

あとはペダルつければ完成ですかね(*´∀`)
ちなみにペダルはディープさんオススメ105のやつにしました♪

ここまで長かった~w

こんばんは~しぇりだんです!
皆さんのおかげでやっと完成しました!アドバイスして頂いた皆さんありがとうございまーす!

ディープ・インパクトさん
そうですね、自分で怪我するのはまだいいけど、人巻き込んだら大変なんでフラットに変えます…
ちょっと勿体なかったけど大事に保管しときます。

まだ乗りなれてないのであんまり無茶しないようにしますね!

お久しぶりです、しぇりだんです!
皆さんのお陰で自転車も形にはなり楽しい自転車ライフをおくってます、ありがとうございますm(_ _)m

ですが今だにギアが…
フロント側を大きい方にしリアをトップ(一番小さい)のにした時に何度調整してもガイドプレートにチェーンが当たって擦ってしまいます…
以前ディープ・インパクトさん紹介して頂いたサイトや動画を見ながらやってるんですが改善出来ません…良ければどなたかアドバイスを頂けないでしょうか(ToT)

と、サドルも交換したいので安価でオススメ等ないでしょうか?

49
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:43:36

雨の日の男さん
>>鶏 泰造さん
おぉ!ということはホイールが浅かったんですね。ありがとうございます!!

しかし、正常なものを使っておきながら気がつかないとは…
後ろを軽くするのが押し込み具合で違うなんて全然気づかなかったです。でも前よりちょっと浅い位置で変わるようになった気がします。感覚なんであれですが…

48
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:43:18

 鶏 泰造さん
雨の日の男さん。
>重くなる方は9回のシフトで到達しました。そこから重くする方はロックされずに何回でも押し放題ですが…
それ正常(^^)。

>軽くする方ですが、こちらは浅く押すと1つずつ。深く押すと2つか3つ飛ばしながら変速します。仕様でしょうか。
それも正常(^^)。

47
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:42:54

雨の日の男さん
ホイール締め直してみました。重くなる方は9回のシフトで到達しました。そこから重くする方はロックされずに何回でも押し放題ですが…軽くする方ですが、こちらは浅く押すと1つずつ。深く押すと2つか3つ飛ばしながら変速します。仕様でしょうか。

あとこの問題はデイープインパクトさん、しぇりだんがやっている変速調整で治るんでしょうか?
>>ディープ・インパクトさん
viperの7部組スレに割り込んでおきならviperではありません…私はCAAD8 6というのを買いました。

>僕もあちこちに変速調整のこと書いたと思うのですけど、探してもすぐに出てこなくて、こんどきちんと「自転車変速道場」開きますね。
すいません。ありがとうございます。

>変速は最終的にはいつ変速したのかわからない自動変速のようなところまで持っていくことができます。ここまで持って行くには厳しい修行が必要なので今はやらなくてもいいですけど、低いレベルで満足せずに頂点はもっと先にあるということは覚えておいてください

その変速、目指したいです。今の変速だと変わる時にがちゃがちゃして壊れるんじゃないかと思うくらいなので…頑張ります!

46
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:41:56

しぇりだんさん
>ディープ・ インパクトさん
すみません、そうですよね過去のスレみるの忘れてました…
ホントに申し訳ないです。

今日やれそうだったらやってみます!ワイヤーはたるんではないです!

45
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:41:34

変速機の調整は過去に何度も書いているので、それらが全く読まれていないのでガックリ。
これがわりと詳細です。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127--derailleur.html

リアディレーラーは最初にLねじとHねじで最大可動範囲を決めます。
ロー側が来ないのならLねじをゆるめてください。チェーン落ちてもいいからLねじ、とことんゆるめてください。LとHのねじ位置が決まれば、ワイヤーを引っ張れば終わりです。
ワイヤーたるんでませんか??

リアディレーラーで触るところはLねじHねじ、アジャスターボルト。この3つだけ。
アジャスターボルトはワイヤーを引っ張ってねじ止めしてから、走行して変速調整しながら引き量を決めます。これは試行錯誤して調整していくので、ところんやるなら何時間もかかります。

自転車屋レベルなら5分で出来ます。とりあえず自転車屋レベルで完成してください。

44
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 19:41:15

雨の日の男さん
>>鶏 泰造さん
本体を逆さまにしてホイールをつけたので、奥まで入ってないかもしれないです…
とにかく帰ったらすぐにやってみます。