10,000 件以上ヒットしました。2,881 - 2,920 件目を表示しています。
99
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:17:32

 鶏 泰造さん
パソコンのトラブルシュートにかかりきりになっていて、すっかり出遅れました(^_^;)。
(無事復旧しました)私が耳学問で得た知識では、「脂肪を落としたいなら、運動強度は上げてはいけない」ということです。

運動強度が高まると、脂肪燃焼モードからグリコーゲン消費モードに移行してしまい、血中・肝臓・筋肉のグリコーゲンが枯渇。特に血中濃度が下がると腹が減るので、何か食べずにはいられなくなり、元の木阿弥になる。だから脂肪を落としたいなら、心拍数は120ぐらいまでに抑えて、長時間走る(LSD)のが一番効果があるとのことです(あくまで耳学問)。

98
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:17:07

 走るペンギンさん
skogenさん私の場合は距離を走ってるだけなのでむしろ平均速度は遅くなっていますよ(笑)
それで多少は加速が伸びないかと思いお尻(大殿筋)について聞いてみました。効果は分かりませんが三本ローラーでメリハリをつけたり負荷をかけることを今年の目標にしています。

また寒い時はローラーで体を暖めると走り出しやすいですね。筋肉が固いと怪我に繋がりますし、安全を心がけて楽しく走りたいと思います。

97
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:16:52

 skogenさん
走るペンギンさん
> 去年は結局17000kmちょいなので一日平均46.5kmくらいの勘定でした。

17000km/年ってすごいですね。昨年の秋頃にはもう少し距離を乗ろうかと思ってましたが、冬になると早々に寒さに負けてます。

やはり年間走行距離がとても長い人が、走らないと調子が悪くなると言われてたので、そういう体になっているんでしょうね。その人は痩せている訳では無いので、高止まりでバランスしているようです。

運動による消費カロリーと摂取カロリーが高いところで均衡していると、バランスが少し崩れると体重増加に転じてしまう。これが若い頃なら高い基礎代謝を入れてバランスするので、カロリーのバランスは崩れにくいんでしょう。当たり前の話かもしれませんが、改めて考えてみて、そういうカラクリなのかと思っています。

お尻周りの筋肉ですが、腰回り(背筋の少し下)の筋肉(たぶん中殿筋と小殿筋)は太くなりました。あと、お腹の横から背中に掛けての広背筋。自転車に乗っている人を後ろから見ると、良く乗っている人はサドルから上の体幹が太いですが、その辺りの筋肉。

お尻は良く分かりませんが、大殿筋は太くなりにくように思います。スプリンターはお尻が上がって太く(たぶん大臀筋が発達している)、走り方が違うようですし、器具を使った筋トレをしないと付かないのかも知れません。

瞬発力を上げるのが今年の目標なので、大臀筋を鍛えようかな。(持久力も無いのに、欲だけは深い ^^;)

96
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:16:35

 昭和平成さん
戦争では、ぽっちゃり気味の兵隊の方が戦場に向いてるそうですね。
冬を越す熊やアザラシ、ペンギンも太っていますね。トロも脂ののった方が旨い。
ある程度の栄養の備蓄は有利なようです。

95
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:16:07

 ronjinさん
tour-neyさん色々なサイトのご紹介ありがとう。身に染みる思いです。
確かに毎日家内との晩酌に付き合って夕飯もちゃんと取って疲れてすぐに寝る生活を送っていると夜摂取したカロリーがすべて脂肪となって体についていくのが分かります。

食生活の改善も大事ですね。

石井直方先生は、私が高校生の時にボディビル雑誌で活躍していたのを覚えています。
私もアスリートのはしくれでしたが、貧乏学生でジムに通うなんてことは無く、専らランニングが主体のトレーニングでしたね。ロードバイクやら、筋トレなんか取り入れていたら人生変わっていたかもしれません。30代の頃は簡単に20kg減量できましたが、今は何やっても減らないですね。ところが、昨年末にインフルエンザになった時に6kg痩せました。元気になったら、また戻っちゃいました。

結局食べる量が多すぎるんですよね。若い時と同じくらい食べたらそりゃ太りますよね。
でも、また減量に挑戦してみようと思いましたよ。
skogenさんホットなスレ、ありがとうございます。

年取ると筋肉量が激減しますからね。筋トレも大事だってわかりました。
仕事忙しいけど、5月の健康診断まで何キロ痩せられるか挑戦します。
良い報告が出来るといいのですが、、、

94
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:14:07 修正

 tour-neyさん
>有名な話では、ボディビルダーは普段はデブです。
身体がウエイトになるので、常に負荷をかけられると言う意味でも効率的に筋肥大できる。

正しいのですが、太ってても微妙です。重いの挙げすぎて関節保護のサポーター?使うくらいですし(汗)太らせるのはtukubamon さんの言った、筋肥大の為です。
ボディビルは健康的とは言えないので、完全コピーはだめですが(寿命縮むし、マゾ?しかできない)、減量や筋トレ効率性の参考になります。

http://jun2.mie1.net/e486400.html
上から抑えて限界まで追い込むので、体重云々はないと思いました。tukubamonさん、食生活の改善は必須ですね。同意します!太ってる理由忘れた(汗)まぁいいか。詳しい人いると思いますし。

ガリガリ君とポッチャリ君では、筋肉の付くスピードはポッチャリ君です。太ってる人は筋肉も付きやすい!ということです。(だから脂肪もつく)

93
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:13:44

 tukubamonさん
有名な話では、ボディビルダーは普段はデブです。身体がウエイトになるので、常に負荷をかけられると言う意味でも効率的に筋肥大できる。大会に合わせて絞って行くのですか、油を摂らない高タンパク食だけにしますので、味気ない食事になりますね。

同僚でも太っている人沢山いますが、食生活に共通点あるんですね。早食いもそうですが、口一杯に食べ物を入れる。飲みに行くと最初から最後まで食べ続けている。必ず〆のラーメンをたべる。外勤行ってもコンビニにすぐ寄って間食する。偏食傾向が強い。とか。

そういった、その人には普通でも、普通の人には異常と思える行動から改善するのか第一歩と思いますが。
昨日のTV番組でもやっていたけど、安田大サーカスのクロちゃんの食生活なんか典型的だった。

92
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:13:14

 tour-neyさん
http://www.know-dt.com/TrainingARC/life_train/001alcoh.html
割と最近の有名な話しです。(私はアルコール飲めないので、関係ないけれど一応...)

脂肪は免疫機能や保温を兼ねてるので、男性なら目安として10%、女性は忘れたwを下回ると、風邪に弱くなります→つまり走るペンギンさんの言ってることは、まさにその通りですね。

私はBOKAで測っても、体脂肪10%を越えれませんが、寒暖差やスタミナ低下等、百害あって一利無し...

→ダイエット理論では、ダイエット専門より、ボディビルを見ましょう!
年間+-20kgの増減が出来る人です。(勿論、極端なので体にいいわけないが)有酸素運動と減量は筋肉もゴッソリ落ちます。注意。

釣り好きジイさん、

太れるってことは、脂肪が身に付いている証拠なので、筋トレしても効果の出ます。

根気があれば、自宅で筋トレ出来ます。→ジムに行く大半の理由は、お金払ったから行くという使命もあるから。(ただ本格派もいます。100kgとか重い負荷が欲しいなら、買うかジムしかないからです)

自重筋トレ&夜を控える。(夜は野菜増やして、炭水化物の比率を下げる。代わりに朝は好きなのどうぞ!)

https://books.rakuten.co.jp/rb/12332252/
 分かりやすさではこれかな。比嘉一雄さんの本です。
この師匠?の石井直方教授。さらに岡田隆教授も参考になります。

http://www.jprime.jp/articles/-/11364 ブログなかった(笑)

https://www.yoshimatsutakeshi.com/entry/
dietkintore/ 簡潔な説明です。(極端な気もするが)バランスが大事と分かればいいです。最後に出てる、バターコーヒーのような片寄るダイエットは、危険だと思います。体は必ず食べた物でしか、生成されないからです。

91
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:12:31

 釣り好きジイさん
年に1度の健康診断が毎年12月~1月にあります、過去3年間のデータが有りました。一昨年・昨年と諸事情が有り自転車に乗れない期間がありました。元々“デブ”です、中性脂肪、コレステロール値が高く(家系が全員高い)高脂血症だと医者から言われていましたが、今年は中性脂肪が範囲以内コレステロール値は基準値より高いですが、10%程度下がりました。
 
ロードバイクに乗っている人の多くは、スレンダーもしくはスレンダー気味な方が多くいる様に感じます。

 食べる事が夫婦して大好きです、夜は少々控えていますが昼食はガッツリ食べていて現状維持は“GOOD”だと自分では思っています、食に関心が無い人、おなかがある程度膨れれば満足してしまう人は概ねスレンダーな人が多く感じます。

私は”デブ“で食べる事が大好きで、ガッツリ食べますので、今までの生活に自転車を乗る事を増やせば、筋肉が増えスレンダーに近付けると思っています。体脂肪率が23%程度あります、下半身は脂肪が少ないのですが上半身の脂肪が多く、どの様にしたら脂肪を減らせるか考えています、どなたか経験がある方、いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。

スポーツ・ジム等お金を掛けられないので、無理なく続けられる方法有りましたら宜しくお願いします。

90
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:11:24

 skogenさん
ビールだと100mLで40kcalあります。エネルギーとして使われなかったアルコール分は間接的に中性脂肪を増やし、身に付きますから、体重が増えます。

なので晩酌のアルコールもカロリー計算の対象にすれば、とりあえずは大丈夫です。
増えた中性脂肪を消費する最も良い運動の一つが自転車ですから、このサイクルは完璧とも言えます(笑)。

89
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:11:01

 ronjinさん
夜の晩酌を止めるのが一番効果的だったりして。

88
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:10:13 修正

走るペンギンさん
体質などで割りと個人差のある話かもしれませんが私は自転車で体重が減った方ですね。去年は結局17000kmちょいなので一日平均46.5kmくらいの勘定でした。ただ休んでも身体が同じ調子で食事を要求する感があって、毎日欠かさず走らないとあっさり増えてしまいます。

やはり使っている部位は余分な肉も減りやすく、足や腕の脂肪は早く減り背中はまあまあで腹は残りやすい。この点では単純な筋トレを部位ごとに組み合わせたほうが効果があります。

体脂肪で言うと確か14~15%までは減るのも楽で、12%前後までは例えば脂っこいものの食べ過ぎを控えればOK。10%はリバウンドが来て節制が難しいしスタミナ面で心もとなく感じたので止めました。

というわけで自分は自転車で体重は減る。しかし筋肉の増量のために効率が良いかというと適度では済まない。あとは(すごい目標があれば別ですが)節制しないで維持できるベターなポイントを探す方が楽しく健康にも良いという感想でした。

そういえば自分の場合はあまり減りもせず、かと言って増えもしないし厚みも出ない部位としてお尻がありました。使えば楽だし強い力が出るので積極的に動かしているつもりですが、これといった変化はないようです。

場所が場所だけにいまいち確認しづらいですが皆さんは何かお気づきの点はあるでしょうか?

87
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:09:57

skogenさん
冨左衛門さん同感です。ちょうど似たことを考えていました。

太っていて自転車乗ってる人、しかも平地はめっぽう速い人って居ます。一方で、ヒルクライムをする人は確かに痩せてます。でも、正しくは「ヒルクライムが好きな人や速い人は痩せています」であって、軽くないと山を登れない訳じゃなく、自分の速度を守れば登れます。

という訳で、自転車は太っていても乗ることができる。体重を落とすには、負荷を上げないといけない。私の場合、2.5-3時間ぐらい走って2,000-2,500kcalぐらい消費するという走りが週に1,2度ですが、この走り方だと体重も体力も現状維持、緩くすると体重が増加してしまいます。

走りに備えて十分にエネルギー補給する分、消費しないと太ってしまうって無駄。自分の体なのに、なんか面倒。^^;

短時間でも良いから、乗る頻度を上げた方が良いんでしょうね。

86
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:09:31

 冨左衛門さん
自転車って、本来は強力に痩せる運動なんですよ。ロング走ったら2~3000kcal以上消費しますが、他の競技でここまで消費するのってあんまりないと思います。

それで痩せないとすれば、補給食の食べ過ぎか、走り終わってからの食べ過ぎ。あとは運動しているから、ということでの日常での食べ過ぎ。でも自転車で痩せないというのはある意味当たっていて、太っていてもヒルクライム以外であれば全然走れるんですよね。

最近自分も太っていて、かつ雪であまり自転車乗れる感じでもないので今日久々にランニングしてきたのですが、かなりキツかったです。競技としてランニングは減量を強要してきます。体重重いと足が壊れますし。

85
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:08:51

 tukubamonさん
自転車だけでは体重は減りませんね。元々太っていた人でもない限り。(2年前のスレの出だしと同じだ…)
ただ、全身の筋肉の70%は下半身にあるので、下半身を動かせば効率良くエネルギーを消費出来ます。

自転車の場合、あまり負荷がかからない走り方では痩せない。
せめて、息が上がるくらい心拍数上げないと。

普通のスポーツだと5時間とか続ける事って無いですよね。
野球ならベンチにいる時間もあるし、サッカーやラグビーだつて常に走り続ける訳ではない。
自転車だと2時間休まず走って、飯食って2時間かけて帰るなんてザラ。良い脂肪燃焼運動になっているはずです。

後は消費カロリー〉摂取カロリーで食事を気をつければ。
痩せない人は食べるのが早い「痩せの大食い、デブの早食い」と言われますが、本当にそのとおり。食べるのが他の人より早い人は気をつけましょう。

84
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:08:31

釣り好きジイさん
先週雪が降ってから自転車に乗っていません。
自転車に乗っても体重は減らないと有りますが、体脂肪は減少しました体重はほとんど変わりませんが、最近はなまけてますので少々腹が出てきました。自転車に乗っていれば多少は減量(ダイエットとは減量の事でしょうね)しませんか?筋肉が付いて体脂肪は減る感じです、だから体重の変化が無い様な気がします。

今年1番の寒波が収まった今日あたりから始めようかな!

83
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:08:07

 昭和平成さん
私、出された食事は残すなと教えてこられましたので、体重を気にすることなく夕食は自由に食べております。現状は、体重より、腹囲、ウエストを気にしないといけないようですね。

82
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:07:30

skogenさん
お腹の肉=腹部周りの皮下脂肪って事ですね。そうですよねぇ、余分の皮下脂肪って落ちない(ため息)。

自転車の負荷はとても高くできるんですが、基本的に持久系の運動なので、長時間続けるために相応のカロリーを摂取するんですよ。食事を減らすと走れなくなるので(エネルギーが切れた時の辛さが怖い)、ついオーバーカロリーになっちゃう。その加減が難しい。

ところで、体を動かした時のカロリー消費って、日中の基礎代謝の何倍かで表示されることが多いようです。例えば、スポーツバイクで20km走ると、1時間程度の運動なので400kcalぐらいです。これは基礎代謝の4倍。何もしなくても基礎代謝で100kcalは消費してますから、運動で増えるのは300kcalぐらい。緩い運動だと基礎代謝が半分ぐらいって良くあります。なので、活動量計なんかの表示で400kcal消費したからと言って、食事を400kcal増やすと、体重が増えます。

81
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:07:04

tour-neyさん
skogenさん、こんにちは!
失礼しました、最後に落ちるのは皮下脂肪です、内臓脂肪はエネルギー源として割と早い段階で燃焼されたと思います。とはいっても、最新の論文を見たわけでもないので、信憑性が危ういのは確かです...間違いもあるので、ご指摘宜しくお願いします。

>私の結論は「自転車で体重は減らない」です。
同意します。自転車は負荷が小さい。自重でもいいから筋トレのほうが負荷が高い。

基本的にバランス取るなら、食事制限→バランス取る意味で 運動→ウォーク、ジョグ(有酸素運動は筋肉と脂肪同時に落ちるので、基礎代謝が低下、結果リバウンドする)でなく筋トレ 睡眠→早寝早起き、いつも同じパターンにする...という昔からある正攻法ダイエット(というか生活習慣見直し)がベストと勝手に結論してます。

80
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:06:32

skogenさん
「自転車と減量」スレから2年ちょっと。私の結論は「自転車で体重は減らない」です。
運動しない人がダイエットしないと痩せないのと同じで、運動する分、難しさが増すように感じてます。

体脂肪率については同じ人、同じ測定条件という意味で比較ができます。

初期の体脂肪計(今から30年以上前)は水中体重法で見積もられた体脂肪率と生体インピーダンスの相関をもとに作られました。水中体重法とMRI画像による体脂肪率は相関があります。デタラメという程では無く、傾向としては正しい。

tour-neyさん
おなかの肉って内臓脂肪のことですか?内臓脂肪が最後に落ちるってほんと?

79
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:00:33

釣り好きジイさん
ヨーグルトですが、飲むヨーグルトをコップ8分目位朝食時に飲んでます、
食後のウォーキングはしてませんでしたので、今から30分位歩いてきます。

78
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:00:14

 ケンメルクスさん
釣り好きジイさん朝はヨーグルトもお願いしたはずですが、食べれませんでしたか?
ベビーチーズは朝食後からお昼前にお腹が空いたら食べてくださいとお願いしたつもりですが。。。

便秘の時は日本オリゴのフラクトオリゴ糖をヨーグルトにカレースプーン1杯掛けることとと、食後1時間以内に30分程度の散歩をお勧めします。自転車では便秘は直りません。だめです、歩くと腸に適度の刺激があります。バラエティー番組でお馴染みの松本明子さんをご存知ですか?
彼女は重度の便秘を克服しました。下のリンクを見てください
http://www.isjkan.com/松本明子便秘解消/
http://www.nihon-oligo.co.jp/

77
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:59:20

 釣り好きジイさん
残念ながらTVは見ませんでした、アドバイス通りに朝にウインナー・ソーセージを1本とチーズを
1個(6Pチーズですがずいぶんと薄くなりました)追加して食べています。
最近少し便秘気味になってしまいました、腹筋を始めた頃は順調でしたが体が慣れて来てしまったのでしょうか?他は今まで通りなので原因が解りません。

76
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:59:00

ケンメルクスさん
>現状で満足されている人にダイエットは無理。
どうやらtukubamonとのやりとりもこの辺で終わってしまいそうですね。わたしはメタボで腹囲97、体重81kg位でしたが仕事もできたし、自転車も乗れたのでどうしてもダイエットしなければという、そこまではありませんでした。

だから確かに現状である程度満足していたので腹ペコダイエットに対して我慢しきれずダイエットは無理でした。糖尿で意識が無くなり救急車で病院に運ばれて数か月入院すればできたでしょうけど。。。

でも何とか腹ペコを我慢しないで痩せれる方法が分かったので、今回は腹囲84センチ体重68kgにできました。まあ、こんなところでお開きでしょうかね

釣り好きジイさん
これから暑くなりますが早朝のライドが良いのでしょうか? 熱帯夜になれば朝から25℃ですからたとえ早朝でもかなり暑いですが、そこまでいかなければ11時ころより9時ころの方が少しは涼しいと思います。
毎年高齢の方が熱中症でなくなるニュースを見ているので、気を付けたほうが良いかなと思います。

同じ段差でも早く走った方がケツが痛くないのは何故なんでしょうかね?私も同じように感じています。不思議ですね。とにかく、涼しい時間帯に「楽しく」乗ってください

釣り好きジイさん
画像1
グラフが長い期間見れるように設定できたのでアップします 4月頃に自然に炭水化物(白米)が減っていく方法を確立しました。グラフを見てみると同じ傾向であることが分かります。「食事の順番です」つまり「おかず、白米。。。最後が白米」これをやっているとなぜか最後に炭水化物が満腹で残してしまうようになりました。

昨晩のためしてがってん見ましたか?
糖尿病の事についてやってました。

食事の順番についてでした。おかずを先に食べて炭水化物を最後に食べると、血糖値が上がらないので、糖尿病の治療に効果がるそうです。私は理由が分から無くて、経験でたまたま知りえたことで、何度も実践したら同じ効果があったのでいまだにやっています

75
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:55:50

 tukubamonさん
医者から告げられるダイエットって強制力無いじゃないですか、守らなくて良い。
ダイエットしなかったからと言ってクビにはならないでしょうし。
have to じゃなくてrecommendationにすぎない。やらなくて良い努力は誰もしませんよ。

それこそ、百害あって一利なしの喫煙でさえ、検診で指摘されても止める人はほとんどいない。同じです。
止める理由が見つからないし、見つけない。現状で満足されている人にダイエットは無理。

74
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:55:07

 ケンメルクスさん
tukubamonさん
>食べる事の楽しみを上回る目標があれば、きっとダイエットなんて楽にできるのではないかと思います
100%同感です。自転車を始めて、クライマーを志したというのは「自分の好きなこと」なので、
例えば「like」ですよね。人間ドックで医師から告げられるダイエットは「have to」で「しなければいけない」事で決して好きなことではありません。

だから「食べる事の楽しみを上回る」など到底ありえないです。

73
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:54:24

 釣り好きジイさん
ラレー CRNの乗り心地ですが、初めてのロードバイクですので良く解りません。多摩サイクリングロードの所々に人や自転車などの出入り口付近にグリーンの横断歩道状の帯が有りますが、通過速度の違いで振動が違います、ゆっくり通過すると振動が大きくスピードを上げていくと振動が小さくこの時は乗り心地が良いなと感じます。

次回はカーボンバイクを購入して違いを体感して診たいと思います。これから暑くなりますが早朝のライドが良いのでしょうか?この2日間は8時半頃に家を出て走って来ましたが、走っている最中は風を切っているので暑いと思った事は有りません、元々冬は苦手で寒い期間は冬眠するか、南国へ移りたいと思っています。

72
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:53:43

 ケンメルクスさん
釣り好きジイさん心拍数を108~118の範囲で運動しましょうということですね。
今日ゆっくり走った時が116だったのでそれ以上の強さは、脂肪が燃焼しにくい強さという事ですが、どの程度の強さなのか分かったでしょうか?

今日人間ドックに行ってきました。腹囲が84cmでメタボ卒業できました。あしたから飲むぞ!!!

実は時々めまいと立ちくらみがあって、会社を休んだことがあります。
血液検査で「貧血」が原因と分かりました。癌でなくてよかった。

10年程前に痛風に掛かったことでレバーを一切口にしていませんでした。
早速明日の昼食は日高屋のニラレバ定食にしようと思っています。

71
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:52:52

 チップインダブルボギーさん
釣り好きジイさんこんばんは
>上りも下りも向かい風の様な気がします。

そうなんですよね。行きが逆風だったから、帰りはさぞかしと期待してたら見事に裏切られる・・・
なんてことが少なからずあります。逆に行きが追風で帰りも追風というのは記憶にないです。

世の中そういうものかもしれないですね。

70
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:52:28

ケンメルクスさん
釣り好きジイさんCRNの乗り心地はどうですか?
ラレーに乗ったこと無いので教えてください あと空気圧高めだとケツにきますよ。
ズボンはパッドの入ったのを履いているのですか?

69
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:52:05

 釣り好きジイさん
先週から風邪気味で自転車に乗ってませんでしたが、昨日20km 1時間位、今日30km 1時間30分位乗って来ました、河原沿いを走ってますが上りも下りも向かい風の様な気がします。筋肉増強・脂肪の代謝、健康の為には、長時間運動をしたほうが良いのでしょうね。

心拍を図りました、停車して1分間手首に指を当て昨日、結構一生懸命走ったすぐ後138回/分今日、昨日よりややゆっくり走ったすぐ後116回けっこう違いますね、風邪が治ってすぐと、1日後とで違うのか解りませんけど今日のほうが距離が長い割には楽でした。

68
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:51:36

 skogenさん
自転車に関係する追加の健康ネタです。
健康診断で分かったんですが、視力が良くなりました。これたぶん自転車の効果です。もともと視力は1.5ぐらいだったのですが、都市生活に目が適応したのか、30台中盤から0.6ぐらいまで下がっていました。

それが、自転車に乗っている時は頻繁に視点を変え、近くと遠くを見るのが効いたんでしょうか、視力が左右とも1.0に回復。検診した保健師さんがちょっと驚いてましたが、視力が良くなる人って少ないんでしょうね。視力は日で少し変わるので、その後、何度か自分で測定してみましたが間違い無さそうです。

また、年齢的に老眼と軽い飛蚊症があり、定量的なデータは持っていませんが、大幅に良くも悪くもなってません。デスクワークで書き物をする時は10年以上前に買った+1.25の老眼鏡で今も足りていて、老眼はあまり進行していないようです。自転車は健康的に目を適度に使うので、効果としては良い方向と感じています。

もひとつ。検診40分ぐらい前に、階段を早足で上がって心拍数を152まで上げたのが影響したのか、血圧は初回が154-99、5分置いて2回目142-95で「×」が付いてしまいました。。。お馬鹿です。
ビール犯人説まで急浮上し、禁酒命令発動寸前。困ったもんです。

いずれにしろ、自転車は目にも良さそうという事で、私には思わぬご褒美でした。^^

※怪しい視力回復モノと混同される可能性があるので、但し書きです。私の場合、もともと近視では無いため、生活環境で低下していたものが回復したという可能性があります。ですので、近視の方には当てはまらないかも知れません。

67
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:50:58

ケンメルクスさん
画像1
最近気が付いたことがあるのでコメントします。

メタボの時は夜型人間でした。
朝7時半頃目覚ましで起きて、起きてすぐに朝食、食欲が無くてあまり量は食べれません。会社はデスクワーク、ストレスたっぷりで、眠い、夕方ころにやっと調子が良くなってきて、夜遅く帰宅して、晩酌して、風呂、即寝ました。

今は目覚ましは5時に設定していますが、3時半から4時ころに目が覚めて、目覚ましで起きることはほとんどない。早く起きてるので妻が食事を出してくれる頃には腹ペコ。満腹まで食べるから量は多めでヨーグルトを追加したから、タンパク質も増えたかな。

家を出るのは5:50位です。定期代をけっちって遠回りしているので家から駅まで15分歩きます。会社はバス停から遠いので15分くらいまた歩きます。体は朝から全快モード。体はキツイけどストレスなし。現場の人は言葉使いが荒くてものすごい「けんまく」で怒られるけど、全くイヤミが無い。

夕方には体が疲れて眠い。残業はほとんどないので定時で帰り、腹減っているので夕食は満腹まで食べるが量はメタボ時の半分位しか食べれない。お腹が一杯で食べたくても食べない。

基本、酒は飲まない(たまには飲みます)ので、早めに半身浴でゆっくり風呂でリラックス。
ウオークマンの音楽を防水用のスピーカーを浴室に入れてとても音が良くでびっくりしました。
好きな音楽が掛かり、長めに入るようになった。

風呂から出てほてりが覚めたころには、眠くて起きてられず10時ころには寝てしまう。

カロリーの摂取量とか運動量とかそれだけではないような気がしています 最近は正直なところ、勝手に体重が減っていくので心配です。もうこれ以上は体重を落としたくないです。調べたら癌でしたという落ちだけは無いようにしたいと思っています。

66
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:49:40

tukubamonさん
ケンメルクスさん目標があれば、努力はできるんじゃ無いでしょうか。
「メタボを脱する」でも十分ですし、「自転車で100km走ってどこどこへご飯を食べに行く」でも良いかと思います。確かに、私は今までダイエットした事はありません。もともと食が細いので、太るという事は無いんです。でも、そんな私が自転車を始めて、クライマーを志した時に、減量しようと決心しました。

67kgから64kgへ減らしました。体脂肪率は12→9%ですので、日常生活ではそろそろ限界です。これ以上は食生活がつまらなくなる。メタボも無縁です。これは運動習慣による事の方が大きいとは思いますが。

「あなたのようにはできない」と言われてしまえば元も子もありませんが、目標があれば努力する事は苦ではありません。食べる事の楽しみを上回る目標があれば、きっとダイエットなんて楽にできるのではないかと思います。

ヒントになるかわかりませんが、私は3日単位でカロリーを考えました。飲み会があって、夜遅くまで食事をしなければならない時は、翌昼はカロリーメイトだけとか。単身しているので、自分でメニューを考えられるのもありますが、3日間でカロリーの帳尻を合わせる。全然苦じゃありません。

65
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:48:46

ケンメルクスさん
tukubamonさん分かりやすく説明してもらえたのでやっと理解できました。
>それにもかかわらず、大盛りを頼んだり、昼食を定食分とるのは必要以上、若い頃の習慣かパブロフと例えました。
私も全く同感です。食習慣の改善が必要ですよね。

>250kcal/日摂取カロリーを減らせられれば、1ヶ月後に1kg減らせられます。
これはごはん茶碗1杯です。昼食時にご飯を無くす。それだけが我慢できるかどうか。
理屈は理解できます。私にはできませんでした。

tukubamonさん は想像ですが、1度もメタボになったこと無いでしょ?
そういう人知っています。本当はそれが理想です。
40年間継続して空手の道場に通っている人を何人も知っています。

tukubamonさん っは人生一度もダイエットをしたことがない人だと思います。
>これはごはん茶碗1杯です。
そうなんです。でも出来ないんです。理由は目に見えて効果がないと、「我慢が続けられない」からです。

64
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:47:44

 skogenさん
飢餓スイッチって調べた限りでは良く分からなかったので中立の立場にしときます。

我慢については、食事の内容(食材やカロリー)、食べ方、空腹感などなど、ケンメルクスさんも含めて、皆さん何らかの工夫や我慢をされています。言葉の使い方(工夫・我慢)の差はありますが、皆さん言ってることは同じかな。

私が4kg落とした理由は、体が重いのを我慢できなかったからです。
6kgぐらい太った事を知り合いのフィールド競技のアスリートに話したら、体が重くてきついででしょ、と言われて、初めて、数kgの負荷を意識できました。不思議ですよね、体は感じていたはずなのに、それを意識できなかったんです。こういうこと良くあります。「心ここにあらざれば。。。」です。意識するってほんと大事。

4kg減らして、昔より2,3kg重い今の体重がベストです。ほっそりした顔立ちの方が家族には好評なんですが、そんなん知らん、です。

我慢や工夫の内容は人それぞれなので、どこをどう変えて適用するか(何を工夫するか、何を我慢するか)は、本人と専門家の判断に任せるべきかと思います。
ここでできることは例を提示する事だけですね。

さて、いろいろとテクニカルな話も入っているので、プロに意見を求めました。
「理屈はいいから、体を動かしなさい!」
とのことです。

63
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:47:22

tukubamonさん
ケンメルクスさん
〉例えば「ここは50代では体は20代より少ない食事量を要求する」で間違いないでしょうか?
間違いないです。50代が本来要求する食事量はずうっと少なくなっているはずなんです。

パブロフの犬の例えは、ベルが鳴れば食事が摂れるが習慣になってしまい、食事が出なくてもよだれが出る様になるの例えから引用したつもりです。
つまり、12時なれば昼食をとるが習慣になっていて、空腹でなくても空腹感を感じる様になってしまった。

50代であれば立ち仕事では2200kcal、座り仕事であれば2000kcalで十分なはずです。
それにもかかわらず、大盛りを頼んだり、昼食を定食分とるのは必要以上、若い頃の習慣かパブロフと例えました。

痩せたければ我慢と意思の強さは必要です。それが無ければできない。
本当は常に必要カロリーを考えて生活していれば太る事も無いし、ダイエットする必要も無い。

なので、まずは昼食をどのように減らすことができるか考えれば、痩せる事への第一歩ではないかと思います。

250kcal/日摂取カロリーを減らせられれば、1ヶ月後に1kg減らせられます。
これはごはん茶碗1杯です。昼食時にご飯を無くす。それだけが我慢できるかどうか。

62
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:46:51

ケンメルクスさん
走るペンギンさん
>減量のために走る→走ったんだから好きに食べる(笑)。
これってすごくよくわかります。散々やてっました。

61
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:46:34

 走るペンギンさん
やり方にも得手不得手はありますよね。食材やカロリーなどの書き留めは基本ですけど私は続けられませんでした。最初は面白くて食品表示を見ては脂質が少ないとか添加物が多いとか一喜一憂してましたがそのうち、減量のために走る→走ったんだから好きに食べる(笑)。

それで当たり前すぎて誰も書いてないんでしょうが、レース志向でなくても数字的な指針ではタイムが一番体調を反映すると思います。単純な例ですけど去年は一昨年のベストと同体重にしようとするとスタミナ不足を実感し、やむなく1kg増やした方がタイム(体調)は良かったです。いろいろ後付の理由はありますけど、加齢や筋量等の状態の変化でひとつの数字が意味するところも変わっていくので、そこをしっかり読み解ける人でないと数字に振り回されちゃいますね。

あとは自転車のおかげで体力が増したのが嬉しく(しかし若い時ほど無理はきかず)、もう少し頑張ってアベレージが○○km/hだとか大台の○○○km到達とかでヘロヘロ~と、暑くなってくるとポカが多くなる私です(笑)。減量がはかどるといえばそういう季節ですが、体調を崩しては元も子もないので水分に注意してしっかり自己管理していきましょう。

60
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 12:46:17

 ケンメルクスさん
tukubamonさんコメント有難うございます
せっかく書き込んでもらえたので意味を理解しようとしたのですが、国語の読解力が低下しているせいかどうも意味が分からないので、教えてください。スルーしようとしたのですが何となく意味が知りたくて、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥じ」と思いお願いしました。
>一つ肝心なのは、若い頃に比べ50代では基礎代謝が確実に300kcalは落ちているので、身体はそれに合わせた食事量を要求するだけなはずなんです

例えば「ここは50代では体は20代より少ない食事量を要求する」で間違いないでしょうか?
>だから、若い頃と同じ様に空腹を感じるとか、大盛りを食べるというのは「パブロフの犬」と同じ事なんじゃないかと。
A)例えば20代と同じ様に空腹を感じるのは「パブロフの犬」と同じ
B)例えば20代と同じ様に大盛りを食べることは「パブロフの犬」と同じ
これで正しいでしょうか?

A)20代と50代では同じとは思いません。もしそのように解釈されたのならそれは私の表現が間違えていました。訂正してください
B)20代に大盛りを食べたからといって50代の人に大盛りを食べるべきとは考えていません。
もしそのように解釈されたのならそれは私の表現が間違えていました。訂正してください

最後の難問です
「パブロフの犬」私は「条件反射たとえ」という様に解釈していました
A)とB)を条件反射たとえとつなぎ合わせても、どうしても意味がつながらなかったです

そこで以下のサイトを参考にして、
http://imikowa.com/entry/2014/03/20/【意味怖】パブロフの犬
もしかしたら恐ろしい生物を生み出したのかもしれない…。をA)とB)に繋げても余計分からなくなりました。多分私の考えに反対の部分(全部かも?)があり、それを直接表現するのは避けたいから、遠回しな表現をされていると思うのですが、何度読み直しても意味が分かりません。
遠慮なく分かりやすい表現で書き込んでもらえないでしょうか?その方がすっきりします。人夫々色々な考え方を持っているのは当然の事だと思いますから「私はこう思っている」で良いと思います。