10,000 件以上ヒットしました。3,321 - 3,360 件目を表示しています。
21
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:38:20

昭和平成さん
R.Ralさん、コメントどうもありがとうございます。
ミストラルにハマって5年、そのハマった内容も様々ありますが、スポークとBBにも目を向けないといけないてすね。最近では、アメリカで大活躍中の大谷翔平さんにハマっています。

なにはともあれ、東京オリンピックが大禍なく成功することをお祈りするばかりです。
自転車競技もすごく楽しみにしております。

20
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:37:52

R.Ralさん
>昭和平成さん
先日梅雨明けいたしました~
去年も梅雨明けした時に叫びましたが「コロナも一緒に明けちまえ~」と言う気持ちです
(まさか1年経ってもこんな状況とは想像してなかった)

あの花、レッドジンジャーと言うのですね「豊かな心」大事にしたいです
色々と大変なご時世ですが、心豊かに自転車に乗っていきましょう
(心に余裕が無くなっているのか自動車に限らすあおり運転や飲酒運転による事故、事件も増えていますので注意したいです)

「1日だけの恋」、ちょっぴり惹かれます 今朝も走っているときに見かけましたが、数が増えてました、恋がいっぱいです(笑)

ミストラルで終わってもいいと思いますよ ミストラルは良い相棒だと思います

19
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:37:15

昭和平成さん
R.Ralさん、コメントどうもありがとうございます。
>サドルの調子も良さそうですね
>なんか乗れてる感じが伝わってきますよ

サドルはよくある形状の安いのを買いましたが、なかなか調子いいです。
シフター変えて3日目ですが、以前の8速の変速が復活しました。
出だしからの加速がもの凄いのに感動しております。
やっぱりギア変速いいですね。

沖縄が梅雨明けしたようで、コロナ禍も完全に明けてほしいですね。
facebookで綺麗な赤い花を投稿されていますが、レッドジンジャー(赤穂月桃)という花のようで、
花言葉は、「豊かな心」「一日だけの恋」「あなたを信じます」。豊かな心は持ち続けたいですね。

BBのストックありますが、まだまだ初心者でなかなかBBまで手が回りません。
ミストラルで私の自転車人生が終わるかもしれません。

18
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:36:37

R.Ralさん
>昭和平成さん
サドルの調子も良さそうですね
なんか乗れてる感じが伝わってきますよ

クランクをQファクターの狭いオールドMTBクランク(スクエア、FC-M730等)でアウター、インナー外してシングル化したらもっともっと究極の無段階変速になっちゃいそうです
気長に中古チェックしてみては?
(フォローテックでシングル化という方が手に入りやすいかもしれませんが確かBBのストックをお持ちだった記憶が、、、)

17
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:34:43 修正

昭和平成さん
jade04さん、どうもありがとうございます。どなたかが買われたようですね。

写真の状態でギアチェンジできていますので。応急的に折れた部分を接着剤でくっ着けたろうと画策しております。下手な事をしてレバー操作がアホになれば怖いですが。

誤:流ちょう
正:悠長

道場長、ご心配おかけしてすみません。
昨日、コニシのボンドGPクリヤーで接着させようとしましたが、
ちょっと不安だったんで、もっと検討しようと中止しました。
下手な事をして、レバーが動かなくなっては
元も子もありませんし、緊急を要することでもないですし。

途中ですが、経過報告です。
ギアですが、フロントミドル-リア7速固定の状態にハマってしまい、並行して、
ガーミンにハマってしまい、1ヶ月あまり経ちました。
画像1
38-13T、ギア比2.92のままで出だしから、
時速10km→15→20→25→30kmとコンスタントにスピードアップさせていく
のが何とも心地よく、両脚が無段階変速機になった錯覚をも覚えてしまい、
シフトレバーをなかなか更新できませんでした。

新たなシフトレバーは、シフトブレーキ一体型と、シフトレバー、
ブレーキレバー分離型を二組手に入れ、また、バーエンドバーも二組手に入れました。

まず、分離型のSL-M310と短目のバーエンドバーをセンターバーとしてつけてみました。

しばらくこれで運用してみたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

16
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:34:21

 昭和平成さん
画像1画像2
jade04さん、こんにちは。情報どうもありがとうございます。
紹介いただいた業者とは以前、嫌な目に合い、以降、取り引き停止しております。
折角ご紹介いただいたのにすみません。

今、現状でもシフトアップはできており、しばらく様子みようかなと、流ちょうなことを考えております。
レバーの一部の三角形を画像上で紫色に塗りました。
この部分は折れた部分ではなく単に、凹凸形状で画像の同士で、はめ込まれているだけなので、表面そのものは滑らかで、指での操作も難なく可能です。

15
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:32:42

jade04さん
最近シマノ製品が手に入りにくくなってますね。
自分も去年注文したBL-R2000は3ヵ月程掛かりましたし4月に注文した8速ススプロケットは2ヵ月待ちです。
シフター単体もSL-M315が欠品。
持っているのはSL-M310ですがM310は3速一度にシフトダウン出来ます。
モノタロウは右シフターが当日出荷なので在庫品の様です。
https://www.monotaro.com/g/03038948/?t.q=st-ef500
Amazonより割高ですが土日は5%OFF。送料無料が3500円以上です。
自分も4フィンガーがお勧めですがVブレーキにしか使う可能性が無いなら在庫があれば2フィンガーを買うのも手です。

14
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:32:19

 昭和平成さん
道場長、早速のご回答どうもありがとうございます。
今、いろいろ検討しておりますが、おすすめのシフターは入手困難のようですね。
シフター、ブレーキ分離型も検討に加えてみます。

R.Ralさん、お久しぶりです。私、勤務地が大阪で今コロナで大騒ぎです。
沖縄も大変そうですが、ゴールデンウィーク中は、観光客多く多忙でしたでしょうか。

ケーブルガイドって、私よく分からないので、勉強してみます。
どうもありがとうございました。

13
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:31:44

R.Ralさん
昭和平成さん お久しぶりです お元気そうですね
やはりリヤの方が使用程(ギヤチェンジ)が多いせいか、うちのミストラルたちも右の方が劣化が激しいですね 通勤等に使うなら初めからワイヤーもシフターに付属してる物ではなくステンに換えておくのも手です

サビてくるとワイヤーの引きが重くなってレバーに負担がかかりますしケーブルガイドも削れます
年数も経ってますしついでにケーブルガイドも交換してみてはいかがですか?

ヨドバシ シマノ SHIMANO SM-SP17M [ケーブルガイド パープル
https://www.yodobashi.com/product/100000001001146746/

12
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:30:34 修正

 昭和平成さん 修理するか、新品に更新するか。
画像1画像2
この左の写真はシフターのレバーが折れた断面を示します。物性の経年劣化のようです。1個体だと思っていたのが、どういう訳か、製造上の問題を回避するためか、または、折れても最低限の機能を維持させるためか、2個体として製造されたような形状です。
なんと、この折れた部分がなくても、右の写真の突起状を操作することでかろうじてこの機能は果たせています。

さて、ここでどうするかですが、この折れた部分の接着面積は小さいので、接着面積をできるだけ大きくとって強力な接着剤で修理して様子みるか、または、新品に更新するかです。
チョット心配なのが、シフトダウン用のレバーも折れやしないかということもあります。

道場長いつもどうもありがとうございます。
年とともに私もミストラルも あっちこっちガタがき始めております。
この際、左右ともシフターを新品にしたいと思います。
やれやれまた部品を調査しないといけません。8速シフターのおすすめはありますでしょうか。

253
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:23:52

m07035さん
道場長。BBを両足で挟む感じで乗ってみます。あと、
>最後に停止する時、急に足を止めない。
これですが、指摘されるまで気付きませんでした。次回から気を付けます。
それと、リラックスは心掛けてはいるのですが、動画を見ると肩が怒ってますね…。
もっと力を抜かねば…。

tour-neyさん。viper3本ローラー動画期待しています。
youtubeなどで参考になりそうな3本ローラー動画を探しています。
↓新城選手
https://youtu.be/-2P2vrZpmfo
↓まんまの動画さん(この人の動画面白いです!)
https://youtu.be/dPBL-XY2Y2g

何かヒントはないかなと…。

252
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:23:11

継続は力なりですね。
もがきの時に両足でBBをはさむ感じに回すと、高速回転になっても安定して回せ、もっと高速回転ができます。もがき特有の力のかけ方ですけど、全ての力のベクトルがBBへ向かって、内側へ内側へ力を集中する感じ。ベクトルが外側にいくと自転車が暴れて不安定になります。

それと3本ローラーは停止する時の動作を見れば、その人のペダリングレベルがわかります。
最後に停止する時、急に足を止めない。固定ギアピストに乗っていると思ってホイールが停止するまで、ゆっくり回しながら足を止めてください。フリーで足を止めるクセがつくと、いつでも足を止めてしまいます、クセって気が緩むと必ず出てしまうので日頃からクセのない動きを作った方がいいです。

あと別スレで肩こったり首痛くなるとありましたがm07035さんも、肩に力が入っていて長時間乗れば肩と首が痛くなると予想できます。もっとリラックスして楽に乗ってください。
流しの時は肩も手も力抜いて柔軟に。美しく乗りましょう。がんばって!

251
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:22:13

 tour-neyさん
お久しぶりです(^^)

ペダルが上に来てもスムーズに通過してると思います。(足がきれいに回るから)ローラー上での走行ラインが安定してます。習慣って大事ですね。私はもう乗れてなくダメでしょう...ローラーにm501で乗ったら、60km/h20秒やっぱりダメでしたぁw

バイパーの白、やっぱりカッコいいな(ボソッ

250
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:21:47

 m07035さん
3本ローラー動画久しぶりにアップします。
↓半年間の成果です。
https://youtu.be/pVTKRy0R4wM

動画ぶれているので、再度アップすると思います。
動画で見ると、サドルもう少し高い方が良いかなと感じますが…。
ステムは73度の110㎜です。
どんな感じでしょうか??

249
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:21:27

 tour-neyさん
やったー!ありがとうございますヽ(´∀`)ノ

248
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:21:14

復活おめでとう。G+はルビノプロ3より扁平なので空気圧低いとベタッとくっついた感じになります。ローラー乗る時は8気圧くらいにして乗ってください。
https://youtu.be/-lAUR6NHrow
変速もターニー8速だと、このくらいが限界でしょう。いい感じです。vary nice!

247
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:20:58

 tour-neyさん
8気圧でチャレンジ。まともです。(よかった~)
https://youtu.be/AjS6uK6QCxg

246
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:20:45

3本ローラーだと最高速は80~100kmくらいに持って行った方がいいです。ギアは50×13より重いもの。あまり軽すぎるとペダルが空回りするので負荷があった方がいいです。

街道練習時は60kmくらいを目標に。ギアは50×14、13、12くらい。街道練習では重すぎると身体故障するので注意してください。

245
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:20:20

 m07035さん
3本ローラーでの「もがき」について質問があります。
毎日もがき苦しんでいて思う事なのですが…。

もがきで60km/hオーバーをする際の使用ギアについてなのですが…。
例えば50×11の110回転以上で回すのと、50×17の170回転以上で回すのとでは同じ60km/hオーバーですが、上達していくにはどちらのギアを選択したら良いのでしょうか??

出来れば、「細かい事を考えずに重いギアを全力で回せ!」という答え以外でお願いします。

244
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:20:04

北のインディーさん
m07035さん、こんにちは。股ずれなら多少力になれます。
股ずれの原因は、サドルとレーパンとお尻の皮膚が擦れる事が原因です。
なので擦れ無いようにするとかクリームを塗って滑るようにする(引っ着く?)とかが有効です。

布が余っているとレーパンとお尻が擦れやすくなるのでピッチリ履いた方が良いです。
あと濡れるとお尻の皮膚がふやけるせいか、酷い股ずれになりやすくなります。

レーパンは縫い目の位置などで相性があります。自分の経験では300kmくらいまではどれも大丈夫ですが、それ以上になると物を選びます。個人的にはパールイズミと相性が良いようです。
まずは毎回ピッチリ履いてみて下さい。

243
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:19:20

 m07035さん
>逆、引き足使ってる証拠。ただ力入りすぎ、
引き足使っているんですね。
そういえば、尻痛は一切しなくなったと思っていたら、股ズレが起こるようになりました。
力を抜くのがこんなに難しいとは…。
レーパンは、定番のイオンの物です。
今日、股に思いっきり密着させるようにして履いたら股ズレしませんでした。

貧脚いわたさんの対処法ですが、痛みが限界になったら試してみます。
今のところ、1日寝れば治っています。

242
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:18:46

 貧脚いわたさん
tour-neyさん、サイクリストの世界へようこそ!
「股ずれを制するものはツール・ド・フランスを制する」と昔から言うわけではありませんが、股ずれでツール・ド・フランス総合優勝を失った選手はいます。1989年、ローラン・フィニョンは最終ステージの短いTTで、50秒のリードを失って2位に転落しました。原因は股ずれだといいます。今でも毎年、トップ選手が股ずれでレースを棄権したりしています。
世界トップの選手でさえ予防できない股ずれ。すなわち、いまだに万全な予防法は見つかっていないのです。過去百年以上、何千万ものサイクリストが、股ずれ予防法を工夫しつづけているのにです。

で、何千万人目かの私の予防法ですが、以下の2つのアイテムを使います。
白十字 FC 不織布テープ 25mm×9m http://amzn.asia/3FkrFOm
ニチバン バトルウィンテーピングテープ 非伸縮タイプ 38mm幅 http://amzn.asia/323k6Fq
白十字の不織布テープであることが超重要です。ほかの似たようなテープではダメです。テーピングテープはこのサイズなら多分なんでもかまいません。
まず白十字のテープを、股のこすれて傷つく場所すべてを覆うように貼ります。そのテープの上から、テープの上下左右すべてを覆うように、テーピングテープを張ります。
私は非常に股ずれになりやすい体質ですが、この方法にたどりついてからは一度も股ずれになっていません。が、これが万人にとって万全な予防法である確率は、それこそ何千万分の一というところでしょう。

241
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:18:15

skogenさん
股擦れが当たり前のように書きましたが、実際、自転車に乗ってる人は多かれ少なかれ経験していると思います。

ポジションとの関係は、こちらでも昔、議論されてますね。
初心者といえる期間を過ぎてもまだ、尻が痛い https://zawazawa.jp/dojo/topic/15

私の場合、体調とかポジションとかウェアの具合とか何かの拍子に悪くすることがあります。頻度は季節ごとに1度ぐらいかなぁ。その時に採った対策が上で書いたことですが、普段は何もしてません。ちょっと股間が怪しいな、という時に軟膏を塗ることがあるぐらい。例えば、センチュリーランで股擦れにはならないです。

いつも股擦れを我慢しながら走っているドMサイクリストと勘違いされないように、補足しておきます。^^;

240
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:15:56

もしかして?パンツの上からレーパンはいてるってことはないですよね。
レーパンそのままはくのが基本なので、後はレーパンとの相性ですね。

>股ズレも踏みすぎが原因でしょうか?
逆、引き足使ってる証拠。ただ力入りすぎ、もっと力抜いて楽に自然に回しましょう(但し、もがきは別)。

239
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:15:27

skogenさん
自転車乗りの宿命ですね。
外を2,3時間ぐらい走ると、1万回ぐらいクランクを回しますから、ちょっとでも圧迫や摩擦があると皮膚が傷つきます。それでも、実際の自転車だと、姿勢を変えるので股擦れしにくい。長時間のローラーは圧迫し続けるのでできやすい。

上で骨盤の話をしましたが、それは股擦れを意識してました。体が硬かったり、ポジションがきついと擦れます。

私がやった対策。
ポジションやサドル、レーパン(パッド)を見直す。シャーミーとかオロナイン軟膏とかキップパイロールを塗る(走る時、走った後)。剃毛。絆創膏。ぴっちりとしたインナーパンツをレーパンの下に履く。

238
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:15:07

 m07035さん
3本ローラーを毎日乗るようになって、股ズレになる事があります。
股ズレになって治って、なって治ってを繰り返しています。

股ズレも踏みすぎが原因でしょうか?
それとも登竜門みたいなもんでしょうか…。

237
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:14:47

tour-neyさん
道場長、返信ありがとうございます。
>シートアングルも寝てますし、やはりマイパラス501のフレームでは限界でしょう。
シートアングルですか、ピストが立ってるのもそういう理由。。。
マイパラス頑張ってますよぉ、ペダリングをここまで引き上げたのですから(驚き!運動神経、悪いのに)

ローラーの位置もありがとうございます。言われた通り、確認して調整します。
一応借りれるかに聞いてみよう♪F85?(ストレートフォーク)

道場長ありがとう!メガレンジからここまで来ました(*>∇<)ノ(課題あったらドンドンお願いします!)

やすりおさん、コメントありがとうございます!
理論的で分かり易いです。反対の脚の連動を忘れてました、左右の連動もキーですね。がんばります。

236
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:14:10

 やすりおさん
m07035さん、tour-neyさんはじめまして!
自分も皆さんの意見を拝見しながらペダリングを練習しているものです。

足の引き上げに関してですが(極端に言うと)陸上のハードル走に近いのではと思います。

ハードル走の動きを真似るとよくわかると思うのですがジャンプする時は前足をつっかえ棒のようにしながら、後ろ足側に重心を移しつつ、後ろ足にかかった重心を自然に前方へ移動させ障害を飛び越えていきます
自転車のペダリングも同様のメカニズムなのではと思いました

具体的にいうと道場長が以前おっしゃっていたタイミング(6-7時)のあたりで踏み足側の、お尻から太もも裏側あたりにかけて力を入れます(力みます)。この動作により引き足側のお尻や上半身に対して斜め前方へ持ち上がる力が自然と発生します。(歩くときと同じ)そして引き足側の重みが踏み足側の足の上にどんどん強くかかっていき、この循環でペダルを踏まずにペダルを回すことができるのではと思いました。

ポイントですが
・なるべく、体の重心が前後左右ともぶれずにバランスが取れている状態にする。
・踏み足側の落ちる力と釣り合うだけ、引き足側に体重を乗せる。
・引き足側の腰や上半身は斜め前方に移動する感じ。踏み足側は下に移動させる感じ。踏み足に引き足側の重みを、力を入れずに重ねて行く。
・腕が疲れたりする場合は以下を試すと良いかもしれないです。
 1時位から足が落ち始めると思いますが、その際上半身は腕で支えるのではなく腹筋を少し固めて
 上半身の重みが足にかかるようにする。
・お尻が痛くなる場合以下を試すとよいかもしれません。
 サドルを一番下にしてお尻が完全に中に浮く状態にして(空気椅子の状態にして)、ペダルを任意の位置で止める。その際、ハンドルに寄りかかったりぶら下がったりしないでペダルだけで体を支えられるような場所を探す。見つかったらその時の体の力の入れ方やバランスを覚えておく。
 そして、10度位ペダルを回しバランスをとってそのバランス感覚を覚えておく。それを全周繰り返して体の使い方を学習したのちサドルを元の位置に戻す。お尻の荷重が減っていることが体感できるかと思います。

また、tour-neyさんの11時で回らないというお話ですが11時から回す力は踏み足側の力みによって発生していると思うので片足ペダリングでそこから回らないというのは特に問題ではないような気がします。

自分もまだ練習中で納得行くペダリングには程遠い状態ですが少しでも参考になればと思い記載しました。
間違っていたらごめんなさい。

また、実際の所、tour-neyさんやm07035さんみたいにきれいに回せていませんがそのうち動画アップしたいと思いますのでその時は辛口で添削して下さい。では失礼致します。

235
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:12:44

ATOK103さん
m07035さん,こんにちは。
>>2回目の後の流し走行が足がペダルに遅れていなくて、非常にスムーズに回っています。
>この時は、バテバテだったのですが自然な動きなんですね。

 私も2回目の後の流し走行がきれいだと感じました。

 私が,ペダルを踏むのではなくクランクを回すことが大事だと気が付くきっかけになったのも,目的の坂にたどり着く前の平地で飛ばしすぎてバテてしまい,残されたわずかな力だけで坂を登っていたときでした。
 力に頼らないペダリングを覚えるには,余分な力を無くしてしまうことも有効なんだと思います。
 まぁ,毎回のトレーニングでそんなことはしてられないですけどね。

234
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:12:08

>ステムを伸ばすのが良いのか、ハンドルを下げるのが良いのか
ハンドル下げてください。あとサドルを一番後ろまで引いてもいいです。

233
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:11:52

 skogenさん
私も2回目のもがきの後は力が抜けて綺麗に回っていると思いました。暖機運転が終わったからかな?お尻が跳ねるのは、ペダルの引き上げ速度が遅いからです。遅れると11時ぐらいの位置(上死点の少し前)でペダルを踏むことになり、お尻が上に動きます。踏む方じゃ無くて、引き上げる方でタイミングを取ると良いです。

ハンドル位置ですが、私は次のように決めました。ご参考になれば。
(実際には信頼できる人にフィッティングしてもらったので、自分の視点だけで決めた訳ではありません)

まず、サドル位置を決めます。高さは回しやすい高さ。低いと回しにくくなり、高いと下死点をスムーズに通過しにくくなります。ぱっと見では、高さはOKで、サドルはもう少し前だと思うんですが、外を20kmぐらい走って違和感が無ければそれで良いです。

サドル位置が決まったら、ハンドルの前後位置ですが、現在のハンドル位置が近いようには見えません。でも、今の姿勢はやや上体が立っているので、上半身をもう少し前傾姿勢にして、背中を水平に近づける。その上でハンドル位置を決めたら良いです。

前傾を深くすると、懐に余裕ができます。その時に力が入る上半身の形を想像して下さい。体幹から上半身に掛けて安定した姿勢を保つことができれば、下半身が安定してペダルが回せます。手の自然な位置はブラケットの根本を握り、ブレーキレバーに指を掛けた状態です。私の場合(m07035さんと同じぐらいの体格です)、そこから少し先、ブラケットの出っ張りの上に手のひらの中心を被せる位置で上半身が安定し、ステムを1cmぐらい伸ばすと良い程度でした。

最後に、ハンドルの高さですが、これは上半身の形に加えて、骨盤の柔軟性で変わります。下げた時に股関節の根本(太腿の付け根)と腰が窮屈でなければ、下げても良いと思います。

ステムも安く無いですから、10cmにするのか、11cmにするのか、自転車屋で試用できると余計な出費が減って良いんですけどね。

232
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:11:15

 鶏 泰造さん
ちょっとした遊びですけど、チェーンリングからチェーンを外してペダリングしてみると、何か掴めるかもしれませんよ(^^)。あ、ローラー台上ではできませんけど。

231
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:10:55

 m07035さん
>固定ギアに乗らないとこの感覚はつかむのが難しいので珍しいことではありません
う~ん、固定ギア車を買うしかありませんかね…?

>2回目の後の流し走行が足がペダルに遅れていなくて、非常にスムーズに回っています。
この時は、バテバテだったのですが自然な動きなんですね。

一つ質問なのですが、1か月半乗ってきて、最近ハンドルがすごく近い感覚になります。
もうちょっと遠くにあっても良いかなと。
身長170㎝股下78cmで、TOP525mmステム長90mmです。
この場合、ステムを伸ばすのが良いのか、ハンドルを下げるのが良いのかどちらがベターでしょうか??

230
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:10:11

m07035さん 最初から40秒くらいまで足がペダルに遅れてバック踏んでます。どうしてもペダルが上がってくる感覚がつかめてないです。固定ギアに乗らないとこの感覚はつかむのが難しいので珍しいことではありません。フリーギアで踏み足走行になれた人が3本ローラー乗ると必ず、ペダルをバック踏みます、足の力が抜けていなくて踏もう踏もうと無意識で身体が動くので引き上げる位置でも踏んでます。引き足が使えなくても、最低バック踏まずに力を抜くことができれば、かなりペダリングはスムーズになります。

もがきは1回目の方がいいですが2回目の後の流し走行が足がペダルに遅れていなくて、非常にスムーズに回っています。足の力も抜けていて自然。このペダリングを最初からできるように身体に記憶していってくださればベストです。

もがきは自転車の動きをBBに集中させ、自転車を前後に揺らさないでBBを中心にした固定点でグルグル電気モーターのように速く回し続ける、そんなイメージです。足の力を内側に集中させないと回転がぶれ高速回転ができません。内側に寄せながら引き上げる、そんな感じです。

tour-neyさんは足の回転はとてもきれいです。でも身体全体を使って4つ足走法するにはフレームサイズが厳しい(トップチューブがつまりすぎています)のとドロップハンドルにしないとふところを深く持てないので難しいと思います。

マイパラス501で、これだけ回せれば十分です。ハンドルにTT用のバーをつけて肘をハンドル位置くらいまで持って行けば、4つ足に近いフォームもできますが、シートアングルも寝てますし、やはりマイパラス501のフレームでは限界でしょう。

あとマイパラス501はホイールベースが長いので前のローラーもう1個前に出してもいいかなと思います、ただ写真は撮影位置によって変わるので正確には実物みないとわかりません。フロントハブの真下にローラー台がくるのはダメです。フロントハブの中心が前のローラーの中央より後ろにきているくらいがいいです、ハブ中心が前ローラー中心くらいだと、もがいた時に前に落ちて前方へ走って行くことになります。ホイールベースの長い自転車でローラーに乗る時は必ず起こるので気をつけて。

229
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:08:14

 tour-neyさん
ローラーの位置はこれでいいですか?画像1
まず、ローラーの位置は問題ないですか?教えてください。

今回は、skogenさんや道場長に言われた、足が止まってる点にスポットを当て、炙り出しました。11時で止まります、というか足が動くどころか、言うことききません。(運動神経はお察しw)

両手離しも逆ローラー乗りも落車してます。(これは動画にしてません)
https://youtu.be/2bW3mVWEVPU

欠点は出しました。解決、練習方法を教えてください。

228
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:07:15

 m07035さん
5分間3本ローラー、1か月半続いています。
最近では、5分では物足りなくなったので10分間乗っています。
どんくさいので、もがきと片手離しが出来るようになるまで1か月掛かりました。

片手離しから、もがき10数秒+休憩10数秒を2セットしています↓
https://www.youtube.com/watch?v=OC4DM0AtuGg

もがき時の速度は63キロくらいです。ちょっとギアの選択を間違ったのでイマイチでした。
動画で見ると、チェーンの動きとかが分かって参考になりますね。まだまだ継続して行きます。

227
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:06:36

 tour-neyさん
道場長の
>僕なんか腹当たるから頭下げれない、これではいかんダイエットしなきゃと思います。
とのコメント見て、やっぱり普通の人間だと分かりました(笑)ホッとした。
私はもやし、またの名を 虚弱ガリガリという呼び名があるので。(逆パターン)坂に強そうな感じですが、めっぽう弱いのが辛い。むしろ坂がコンプレックス?!

さて、ダイエット経験者によると、お腹は一番最後に落ちます。(部部やせは不可能です、自転車と同じで、トータルバランスです)
そのてんで 年間20kg近い増量減量するボディービルダーは参考になります。(追い込みは常軌を逸してる(片寄った栄養でもある)ので、参考までにして。。。)
運動 食事 睡眠 の三つをバランスよく整えていきましょう。(減量すると免疫力落ちるのでほどほどに、あとやり過ぎると骨削られるので注意)

(一応私はジュニアスイミング元コーチです、トレーニング専門外ですが、勉強したので)

226
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:05:53

 m07035さん
>おなか出てるからでしょう。
これが全てですね。失礼しました。

自転車乗った後は、ご飯が美味しいです。
自転車で痩せるのは難しいですね。
ただ体重は減りませんが、健診時の数値は良くなったので、中身は変わったのでしょうね。

225
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:05:31

 skogenさん
私もお腹説に一票。そんなもんです。

でも、それで50kmぐらい走って、体に痛みとかでたら、我慢せずにポジションを見直しましょう。窮屈と感じて、何千回もクランクを回すと、どっか支障が出るかも知れません。

もう一つ、窮屈な感じがあるのは、骨盤、太腿が上半身と柔軟に接続していないからかも知れません。熟練した人のペダリングを見ると、流している時は腰から上はほとんど動いていません。股関節周りから体幹に掛けて柔らかいんですよね。

224
ディープインパクト 2024/09/27 (金) 14:04:57

>何だかお腹周りに窮屈感?を感じます。
おなか出てるからでしょう。太ってきたら誰でも感じます。
僕なんか腹当たるから頭下げれない、これではいかんダイエットしなきゃと思います。
しかし思うだけで、アイスクリームもチョコレートも食べてる。

自転車で走って食べるの制限されると、ちょっとやってられませんから・・難しい!

サドルの上下は膝の故障につながるので、違和感に注意して慎重にやってください。1mm単位でね。