10,000 件以上ヒットしました。3,001 - 3,040 件目を表示しています。
6
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:33:44

TXE505さん
チップインダブルボギーさん深夜にもかかわらず早速のお返事恐縮しております。ブレーキアウターの写真ありがとうございます。また測定して下さるとのことですが、大みそかでお忙しいと思いますので、ご無理なさらないで下さい。写真でイメージはわかりますので大丈夫です。

ご親切にアドバイスいただき誠にありがとうございます。よいお年を

5
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:33:26

チップインダブルボギーさん
ごめんなさい。上に書いたアウターの長さはシフトアウターです。ブレーキのアウターはまた今度書きます。
自宅に置けず、徒歩7分のトランクルームに保管してるもので、すぐには書けないんです。
画像1
リアブレーキのアウターはこんな感じですので、シフトアウターとさほど変わらないと思いますが、念のため測ってみます。

4
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:32:24

 TXE505さん
チップインダブルボギーさん詳しくご説明いただきありがとうございました。
使用する部品は違いますが、写真で実際の形が見れるのは初心者にはとても参考になります。どのくらいが適正なのかイメージとしてつかめるのはとてもありがたいです。

使用する部品はこの道場で取り上げられたものを選んで交換して自転車がどう変わるのかを楽しんでいるところです。今回シフトケーブル交換に合わせて、後ブレーキが特に重いので、ブレーキケーブルのインナーをPTFEコーティングのもの使ってみようと思います。

早速アウターの長さを教えていただき重ねてお礼申し上げます。道場長のお話からRDはあまり関係ないようですので、少しでもスムーズに動くよう私も気合入れて作業に取り組みます。またご報告します。今後ともよろしくお願いします。

道場長 57と46の違いを教えていただきありがとうございます。STIが重要ということと私のRDが5701ということから、チップインダブルボギーさんやヘラマンタイトンさんのコメントを参考にケーブル交換をきちっとしたいと思います。またRDのSSとGSの違いもよくわかりました。現在のものをさらに丁寧に調整して使います。5800に行けばよいかもしれませんが、もう少し10速を楽しんでから検討したいと思います。もっともそのころには5800の品質落ちているのかもしれませんが・・・

今後ともよろしくお願いします。

3
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:31:46

 チップインダブルボギーさん
TXE505さんはじめまして。
参考になれば光栄でが、部品はほとんど参考になりそうにないですね。使ったものは以下のものです。
STI ST-5700
FD FD-5700直付け
RD RD-5700(SS)
BB BB-R60
クランク FC-5700
チェーンリング FC-5600に付いてた50/34T
スプロケ CS4600 12-28T(なのでスペーサーは1.85mmだけ)
チェーン CN-5700
アウター y'sロードで購入した普通の奴
インナー y'sロードで購入した普通のステンレス

よくわからないのですが、おそらくSTIからアウター受けまでの長さにポイントがあるのではないかと思っています。もう1台のロード(5600)はアウター受けまでが随分長いのでこれをやり直せば改善すると期待しています。

TXE505さんのCRNに比べればどれも低グレードな部品ですが、今までになくあっさりと調整が終わり、フロントの小→大は音もなく変速するって感じで、重くなってるのでわかるのですが、確認のため何度か目視したくらいです。リアのシフトアップ/ダウンも今のところモタツキはないです。操作感は特段軽くもないかわりに重くもないです。

後でSTIからアウター受けまでの長さを測って後で書きますね。アウターの中に混入したテフロン粉末はマイクロフロンというPTFEで、25年くらい前にオートメカニック誌に記事が乗ってたので通販で買ったものです。

アウターの長さを測りましたら、左右ともSTIの出口のエンドキャップからアウター受けまで56~56.5cmでした。意外に長かったです。ちなみに、長いと思っていた5600の方は46cmと短かったです。
5700より4600の方が変速がキマるというのは取り回し以外に長さも関係あるのかもしれませんね。

2
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:30:30

TXE505さん
私は10月よりCRN2014に乗り始めた初心者でこの道場でもチェーンのことでお世話になりました。

以前より気になっていたロー側からトップ側への変速のもたつきを解消するためチェーンをCN7901に交換したところ、かなり良くなったもののバッシッとは決まりません。シフターケーブルの交換も必要かなと考えておりました。チェーン交換前にスプロケを6700{12-30T)に交換しました。

先日友人がViper5800を購入し、試乗させてもらいましたが、STIの動作が軽いのに驚きました。
そこで正月休みを利用して今回初めて実施するバーテープ交換に合わせてブレーキ、シフターのケーブル交換を予定していたところにチップインダブルボギーさんのタイムリーな情報とても参考になります。ありがとうございました。道場長のコメントにチェーンとバーテープ交換は気合入れないとダメと書かれていたのでやり方を探していました。

部品はブレーキもシフトもロードケーブルセットを購入しました。ブレーキケーブルはSLR、シフトケーブルはPTFEとの表記があります。他のスレッドでコーティングインナーは特にFDでよくないとのことでしたので、FDにはノーマールのSUSインナーを使う予定です。完成しましたらご報告します。

ヘラマンタイトンさんに便乗質問で恐縮です。
別のスレッドで、>46ティアグラでも57よりもスパスパ気持ち良く変速できます<とありましたので、RDを46ティアグラに交換しようかなとの思いがありますがどうでしょうか?その場合はスプロケ変更しているので現在0105SSでトータルキャパシティー34でぎりぎりですが、4601‐GS{TC41T)を選んだほうがよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

チップインダブルボギーさんスレッドお借りして申し訳ありません。

1
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:29:36

ヘラーマンさん
チップインダブルボギーさん、丁寧な報告ありがとうございます。

ワイヤリング、うまく決まったようで良かったです。ハンドル周りに苦労の跡が見られますね。
ハンドルを左いっぱいに切って戻しても左右のシフトワイヤーの位置は入れ替わらないですかね?
それだったらOKです。

あとはインナーの末端(固定位置~エンドキャップ)が少々長い気がしますが、この辺りは好みもあるのでお任せします。

アウターケーブル内への油の塗布は、最初は動きいいですけどホコリとかがついてくると次第に重くなってきますので、変速が遅くなってきたらまた確認してみてください。特にRDのアウターワイヤーがなりやすいです。

66
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:21:10

 beeシュリンプさん
チップインダブルボギーさんこんにちは。
初めましてではありません、自分元インプレッサ乗りです(笑)。
屋内保管については現在田舎の一軒家(持ち家)に一人暮らしなのでやりたい放題です。

そのうちどこかでお会いすること有りましたらドラテク話で盛り上がりましょう(笑)

65
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:20:54

チップインダブルボギーさん
beeシュリンプさんはじめまして。

やっぱり自宅に置けるのがいいですね。
それができなくなったので仕方なくトランクルーム借りてますけど、そこまでいかないと乗れないのって不便です。

64
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:18:30 修正

beeシュリンプさん
画像1画像2画像3
道場の皆様、初めまして beeシュリンプと申します、宜しくお願いします。
早速ですが私もFENICE買っちゃいました。以前からクロモリに興味があり、元々BASSO乗りなのと改造ベースなのでVIPER3500も候補で、どっちにするか悩みなかなか決められなかったですが(1年も悩んだのか)2月から値上げ(GIOSもBASSOも)とのことなので決断しました、決めては値段、外したコンポはSoraであれClarisであれ多分使うことないんだから安い方にしました。

全バラシしたので、せっかくですからWEBに乗ってない情報を提供します。メーカーは通販は想定しないのかも知れませんが取り寄せで購入する事も有るでしょうからもう少し詳細な情報も公開してほしいですよね。正確な秤を持ってないのと測定する人間がいい加減なタイプなので信頼性は低いです、2kgまでの秤しか持ってないのでフレームは体重計で計りました、サイズは480mmです。

フレーム:約2100g(ヘッド上下ワン、シートクランプ込み)
フォーク:650g(ヘッドパーツ、コラムスペーサー込み)
ステム(90mm):165g
シートポスト(φ27.2):350g
サドル:315g
ハンドル(400mmφ26mm):280g(リーチ75mm,ドロップ120mm?どの向きで測るかで変わりますね)

ケーブルは上が2本がshimanoのSUSケーブルで下2本が付属のもの、付属のものは以前買ったシマノのスチール製のケーブルと同じ色してます(アウター共々不採用)。QFXさん、シマノのSUSケーブルも磁石付きますよ、ニッケル含んで無いタイプのようですね。

チューブはkendaのネジ切り無しのタイプ。以前どっかでもらったkendaチューブはネジ切りタイプでした、両方作ってるのですね、結構肉厚です。フォークのコラム径は1インチですが、ステムは1-1/8でシムがかましてありました。

ハンドルは写真見てかなりコンパクトだなとは思ってましたがリーチが約75mmでした、幅は380mmが好みなのでどっちにしろ使いませんが。ヘッドのベアリングは初めて見るタイプです、定期的にグリスアップする必要があるのかな?

ディレイラーハンガーの歪みは3mm程度だったのでそのまま組みましたが、このラグ1体型の奴はカンタに矯正できるのかな?アルミと違って簡単には歪まないのかもしれませんが、折れても交換できないのでぶつけないように気をつけます(アルミもぶつけちゃダメだろ自分!、ぶつけて曲げだ経験あり)。

5700と6700のミックスで組みました、1度トリプルクランク試してみたかったんですよね、メインのバイクにトリプル装着する気にはなれなかったんですよね。まだ寒くて試走する気になれません、早く暖かくなんないかな。

イタリアのタマちゃんさん、返信ありごうございます。
お金と置き場所、それが一番の問題ですよね。自分も置き場所確保しないで買っちゃたので、未だ居間の撮影した場所に置きっぱなしです(笑)。
実際自分も8sで十分なんですよ、で なぜアルテ使うのかと言うと(キッパリ)「見栄です」
画像1画像2
Before After
ようやく置き場所確保しました。
金具に外したバーテープ貼ったけどすぐはがれてくる、これは要改善。

あれ?吊るす金具がもう1台分....。

63
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:15:56

 QFXさん
リッチーエンドっていうのですね。初めて見ます。安物には使わない上等な物なんですね。嬉しいです。
エンドの形って、ロードエンドかストレートドロップくらいしか知らなかったです。
そういえば、前に乗ってたクロモリはロードエンドで作ってもらってました。

私はクイックを締めた位置が、チェーンステイとシートステイの間にあるの、正解だと思っています。
チェーンステイに沿わせるのは何か落ち着かない。
パンツを穿かずにズボンを穿いているような気分になると思います。

覚えの無い6400画像1
忘れさられた感のあるFeniceですが、適当には進めています。
いまだに気にしている、後ろのクイックの締める位置ですが、今月のサイスポの百頁でもチェーンステイに沿わせるように締めている写真がありました。

MTBなら兎も角、ロードであの位置に何かぶつける事は無いでしょう。
部品は、ストックしてる中から選ぶのですが、買った覚えの無い物があったりして吃驚しています。
RDも2400を除いて現行品はありません。

それと、最初に付いていたワイヤーは磁石に付くので、スチール製だと思います。錆を気にするならば交換しておくと良いでしょう。

62
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:13:53

 ヘラーマンさん
リヤエンドの形状ですが、これはリッチーエンドと呼ばれるタイプで、クロモリフレームではエンド周りの剛性を高くできるのが利点です。

安いクロモリやミニベロなんかだとまず使っていないのですけど、ViperやGIOS兄弟はエンドを手抜きしていないのが嬉しいですね。エンドはメーカーのこだわりが見れるのでフレームの素性がわかって面白いです。

クイックは重いけどシマノはよく閉まるので、特別な理由がなければわざわざ換えることもないと思います。最近の軽量なチタンシャフトのとかかなり怖いです。

61
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:13:34

 ドラマスキーさん
リアエンドの形状ですが、ViperもCRFも、Feniceと同様です。どうしてでしょう。9kg台の車重のバイクに多く見かけます。ひょっとすると軽量で強度が出る形状なのか? あるいは金具のメーカーがこれを安く供給しているのか?

ところでCRFも、Wレバー台座+アジャスターの構成です。

60
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:13:22

 QFXさん
>ディープ・ インパクトさん
業界の人と繋がりがあるんですね。Wレバー台座の謎、なるほどです。

GIOS本家HPには日本で売ってる、全モデルが載っているみたい。
一方、BASSO本家HPにはVIPERとかLESMO等が載ってません。
これって、日本代理店の企画&設計なのか日本限定モデルなのか?
別に気にするところではないのですが、あれ?っと思いました。

今日も色々と触ってました。で、気が付いた事。
画像1画像2
リアエンドの形状。掘り込みが深いです。シマノのクイックのようにカムが横に張り出すタイプだと、エンドに干渉して閉めることが出来ません。チェーンステイに沿わせる様に固定するしかないです。

なんでこんな形にするのだろう?

まぁ、マビックのクイックみたいな全体を縦に曲げる?奴に交換すれば良いだけなので私は気にしません。
Wレバー台座に続いて、来シーズンのモデルチェンジに期待か?

59
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:11:43

 ヘラーマンさん
道場長、貴重な情報ありがとうございます。

なるほど、そういう理由でしたか・・納得です。私もWレバー台座の方がワイヤリングしやすくて好きですね。
最近のフレームは、ワイヤー内蔵になっているのでアジャスターをアウターの間に噛まさないといけないのでワイヤリングに苦労します。

可動部は目に見えるほうが安心で気分もいいです。Viperは整備性抜群ですもんね。

58
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:11:18

 QFXさん
>felterさん
早いバイクを作ろうとは思ってないので、別に何段でもいいや...という感じです。
多分、Wレバーでも大丈夫。9速ならばSL-7700か?

新たに購入する部品を少なく、適当に家にストックされてる部品で何となく、こだわりなく、ゆるい感じで作りたい。フレームとフォーク(ヘッドパーツ含む)の目方を測りました。2.77Kgでした。

最初のガンダムが放映された時はまだ生まれてなかった?「まさかな、時代が変わったようだな…」

57
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:10:45

 felterさん
この機体ならクランクセットは45ティアグラのシルバーが良さそうですね。
11速でなくていいならば45の9速ティアグラが似合いそうですし変速も見た目も気持ちいいです。
僕はFUJIの青いクロモリバイクを45ティアグラにフリクションのWレバーで組んでいますが調子いいです。
まあWレバーはなれもあるのでSTIのほうがいいと思います。前時代的ですし僕も興味からWレバーにしただけだったので。

あと僕はガンダム好きですが30前ですwごめんなさいw

56
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:08:37 修正

 QFXさん
画像1
>felterさん
ハモンに財布を握られてるので68は無理です。というか11速に興味が無いのが現状です。

Di2+油圧DISKは、すごく気になります。SR600を走るときには強い味方になるかもしれない。でも、暫くは買わないですよ。

>イタリアのタマちゃんさん
禅問答ですか?40代のオッサン達は何でもガンダムにこじつけて会話を成立させようとします。放映開始から30年ほどたちますが、いまだにこの有様。死ぬまでこのままか?(ギャー!)
暗峠は、鹿ですか?奈良側の畑ではイノシシ除けを見ますね。

で、Fenice。ウチに来てます。

ぱっ、と見た印象。

ヘッドのエンブレムがプリントではない。クロモリ的というか?古風な感じ。
画像1
しかしながら、ロードで軽さは正義!「少しでも軽くしたいなら、プリントやろ?これは気合の入ったロードではない!」と考えるのは野暮であろう。

雰囲気が大切。

折角、ヘッド管が1吋なので、スレッドで。ピラーを止めるのもクランプでなくシートピンで。ついでに接合はラグ付きで。と考えるのは、この値段では無理なのであろう。

このバイクは、カタログとかあまり見ないで買いました。大昔のレーサー風をイメージしてましたが、意外とモダンな感じ。どんなパーツを付けるか、悩みますね。

7部で来たので、まずは、外せる部品は全部外し、パイプ内側の防錆処理と表面のWAX掛けをしました。

55
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:07:37

 felterさん
ジンバラルお父さんも夢枕に立ってささやきます。
アルテイシア様を、お守りするのだ。そのためにはにくき連邦の怪しい回路(テムレイのやつ)ではなく68アルテを… 無理なくフレームを活かして楽しんでください!

54
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:07:19

 QFXさん
>ヘラマンタイトンさん
フルボ(2014)もアウター受けなんですか?カタログ写真ではWレバー台座なんですが、「仕様は予告無く変更云々...」なんですかね。

浪速の商家風に呼ぶと、フェレオぼんを筆頭に、アイローネいとはん、フルボこいさん。冷や飯食いのフェニーチェ?大番頭はプルミーノ。商売敵の息子バイパーとアイローネは恋仲で・・・

>felterさん
6800で組む流れって、ラル隊には補給が来ない設定なんですよ。
私の予算も同じ様なもので。「たとえ素手でも任務はやり遂げてみせると司令にはお伝えください。」
64アルテなら、探せばストックが出てくるかもしれません。

53
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:06:46

 felterさん
これ6800で組む流れなのですね。クラリスも使い回すこと考えるとすごいお得感がある!
戦いの中で戦いを忘れなければ最高の相棒になりそうですね!
誰も触れないけど道場長の刺繍すごいですね。グフのヒートロッドとかすごい細かい仕事!
バランス気をつければドムの方が縫いやすそうですね。脱線失礼しました。

52
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:06:17

 ヘラーマンさん
「この風、この肌触りこそ戦争よ!」
MS-07Bの契約おめでとうございます。(笑)

さすがランバラル!台座に気がつくとは観察力がすごいですね。

2014展示会の写真では、アイローネ、フルボがアウター受けで、フェレオ、フェニーチェがWレバー台座のようです。フェレオ兄弟と、アイローネ姉妹?

なぜわざわざ分けているのかは不明ですけど、最上位のフェレオと同じと思えば気分もいいのでは?
個人的にはWレバー台座のほうがスマートにワイヤリングできるし、色々使い回しが効くので好きですね。正直こっちのほうがコストかかると思いますし。

到着楽しみですね。

51
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:05:50

>ディープ・ インパクトさん
いや、アイローネだけ違うと思います。Wレバー台座ではなくアウター受けでした。カタログとかの写真だけで実車は確認してませんが...実店舗で見たフルボ(2013)は同じくアウター受けでした。今年モデルで、何故アイローネだけ変えるのか?設計の意図がわかりません。

乗り味には、全く影響が無いでしょう。死に筋のWレバーを今さら使う物好きも少ないでしょうから、どうでも良い話なのかもしれません。

でも、折角のクロモリ。最後の砦としてWレバーを使える安心感が欲しい。

それよりも、ランバラルは立派なオッサンだと思ってましたが、設定年齢が35歳だったのにはビックリです。
「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」と言えるバイクにしたいです。

50
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:04:57

 QFXさん GIOS Fenice 購入
私にはアベノミクスの風は吹きませんが、消費税が上がる前に新車をば。。。
FELLEO ULTEGRAを長兄とした4兄弟。いやいや、AIRONEはどうも別フレームみたいなので
三兄弟か?フレーム目的なので、末っ子ちゃんのFeniceです。

ここで評判のVIPER(レイノルズのパイプ)も気になり悩んだけれど・・・
予算ちゅうもんがありますわな。

いろいろとこだわらない様に、適当なところで組んでみようと思います。
色が青いのでガンダムで言えば、グフですね。ランバラルのようなオッサンが似合うバイク
なのかもしれません。

Feniceは道場長お勧めの自転車。さて、どんな子が来るか?楽しみです。

122
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:02:32

 ヘラーマンさん
ぼららすさん、安心して乗れるようになって良かったです。
>走っている間中ずっと止まったり減速するのがこわくて思うようにスピードも出せず、大好きだった自転車に乗るのに緊張感を強いられてとても困惑していました。

こういう状態で乗るといつか必ず事故を起こします。今まで事故しなくて本当に良かったです。

ブレーキというのは、
「いつでも軽く確実に安全に停止できる」
が重要で、ブレーキを使わないような走りを身につけていても、これができる自転車だとものすごく余裕が生まれます。その余裕は安全確認やバランス、サインなど別の方に使えるので、乗るのがより安全で楽しくなります。

皆さんも、今一度自分の自転車のブレーキ調整を確認して頂いて、道場長の
「絶対こかさない、絶対事故しない、歩行者に危険をあたえない」
が、楽にできる状態を目指していきましょう。

121
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:01:49

こういうレスいただけると、とてもうれしいです。僕は今までに10台以上、女性の方のロード、クロス、ママチャリ、MTBの製作、整備をしてきていますが、自転車屋がどうしてこんな大きなフレームを150cmくらいの女性に売りつけるのだろう?どうして握力の弱い女性に、こんな硬いブレーキで乗れというのだろうと頭にきています。

実際にそういう自転車でケガをされて僕のところに来る人も多く、自転車ってこわいもの、恐ろしいと乗るのをあきらめている方も多いです。そういう人は何いっても信用してもらえないので、まず僕の自転車に乗ってもらいます。

どう、こけそう?こわい?ブレーキ効かない?乗れませんか?
そうやって本当の自転車の姿を知ってもらいます。最初からいい自転車を知ってれば、こんな自転車ダメ、こんな整備ダメとわかるのですけど、いい自転車は滅多にないので見分けがつきません。

ぼららすさんはもう「握力が弱いからブレーキが効かない」という整備スキルの低い人たちの言い訳は「うそつきめ」と見抜く力がつきました。これから一歩一歩階段を登ってきてください。そして、ぼららすさんと同じように自転車をよく知らない人たち(自転車屋を含む)のウソに困らせられている人たちを今度は自分の経験を元に助けてあげてください。

一人でも多くの方が危険な目にあわずに安全に自転車を楽しめたらいいなと思います。
自転車屋にはあんまり頼らない方がいいです。最後に自分の身を守るのは自分だけです。

真剣勝負で人生を楽しんでください。

120
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 20:01:17

ぼららすさん 感謝の気持でいっぱいです
こんばんは、先日ロードのブレーキの件で相談させていただいた者です。
 ロード初心者です。ブレーキで悩んでいます https://zawazawa.jp/dojo/topic/50
みなさまの親切丁寧で情熱あふれるアドバイスのおかげで、まるで別の乗り物のように乗りやすくなり、ペダルを漕ぐのはもちろんですがブレーキをかけるのが楽しくてたまらなくなりました。
自転車の運転においてブレーキングが占める割合ってこんなに大きいんだなと改めて実感した次第です。

相談させていただいたときは、走っている間中ずっと止まったり減速するのがこわくて思うようにスピードも出せず、大好きだった自転車に乗るのに緊張感を強いられてとても困惑していました。
道場長、ヘラマンタイトンさんはじめ、みなさまのおかげで、再び心から「楽しい!」と思いながら走れるようになれて言葉で表せないほど感謝しています。本当にありがとうございました(^^)
また、体調不良や天候不良が重なって改善効果を実感できるほど乗る機会になかなか恵まれず、お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

まだまだ自転車屋さんにお願いしないとできないこともたくさんありますが、少しずつ自分でできることを増やしていきたいと思います。
これからもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!

49
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:53:52

チップインダブルボギーさん
画像1画像2
なんと・・・ 凹みがありません。
G☆まみーさんはじめまして。
気になったので我が家のCRFはどうかと確認しました。
トランクルームを開けてびっくり、バーテープを留めるテープがどこかにふっ飛んでバーテープが解けていました。勿論直ちに対処しました。

例の凹みですが、ありませんでした。年々細かいところで変更があるのですね。
スプロケはCS-4600でトップは12Tです。

48
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:52:52

 G☆まみーさん
ルーブルアクトさん参考URLを拝見させていただきました!
…自転車初心者の私には少し頭が痛くなる内容でした笑
いつか理解できるように、徐々にですが経験とともに知識も深めて行こうと思います!

ただ自分の引用はメーカー(ARAYA)ではなく、ショップ(カンザキバイク)からの返答になるのですが、
「(前略)何のためのつぶし加工かと申しますと、こちらは近年増えてきました13T、14Tトップのスプロケットを搭載する際にスプロケット及びチェーンのクリアランスを確保するために施されている加工でございます。(以下略)」
とありましたので、もしかしたら14T対応のため少し変更されている可能性もありますね。

とりあえず今は新車を思う存分楽しみたいと思います!
…とはいうものの、ペダルの取り付けもまだなんですがね汗
自分は北陸暮しですので雨雪も多く、勉強がてら整備などしながら気長に晴れ間を待つとします。

47
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:52:15

 ルーブルアクトさん
G☆まみーさん同じCRF乗りとして、よろしくお願いします。
画像1
CRF2013の「押し」位置を確認しましたが、どうやら2015も変わりはないようですね。
車体が海苔色(クラブグリーン)なこともあり、うまく写真撮れませんでしたが(腕が悪い!)、参考写真アップします。「押し」の位置はシートステイの爪部分根本から18mmでした。

「押し」の位置が変わっていると、トップ14T対応の可能性があります。そうなると、別スレで話題になった「CS-6800 ジュニアスプロケ 14-28T 」が使えるかも。

ま、単なるFYIです。新車を存分に楽しんでください。

46
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:51:20

G☆まみーさん
今しがた仕事終わりにメールを確認しましたところ、カンザキバイクからの返信にて
「こちらは不良ではなく、メーカーによる意図的なつぶし加工によるものです。(以下略)」
とありました。お騒がせして申し訳ありませんでした。

ディープインパクト(道場長)さん
>強度的には問題ないです。
ほっと胸を撫で下ろしております!ヨカッタ~

>フレームのセンター出てれば、少々あちこち傷やへこみがあっても気にしない方がいいですよ。
確かに少しケチくさい考えだったかもしれませんね…いくら愛情を持って乗っていても、いつかは傷つくものと思えば、初期の少々の傷もこいつなりの個性だと受け入れられそうです!なにより安全第一ですね!!

>指で押さえてもへこみます。
ほんまですか!!?…でも理由を読んだら確かに納得ですね。暖かくなったら通勤にも使う予定ですので、
現在アパートの2階に住んでおり毎日のように階段の上り下りがありますので この言葉を頭の片隅に置きつつ、定期的に気を引き締め直す必要がありますね!

>知識より場数と経験が大事。一度もこかさない、一度もケガしないで乗りましょう。
肝に銘じます!うちの愛車くんと共に、成長していこうと思います!

ルーブルアクトさん
メーカーからの直接の貴重な情報提供ありがとうございます!
>2015モデルですよね。
はい。年式(もしくは個体)によって微妙にズレがあるのかもしれませんね…
でも強度さえ問題なければいいのだ!!
CRF乗りの先輩として、CRFどころかロードバイク、、いや自転車そのものが初心者の未熟者ですがこれからもよろしくおねがいします。

45
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:50:10

 ルーブルアクトさん
その凹みは、確かに仕様です。
ソースは、ラレーの企画・販売元であるアラヤからの問い合わせ返答。
CRF2013のトップギア最大丁数を尋ねました。

「CRFは2012年モデルまでトップギヤは最大12Tが限界でしたが、
シートステーの内側のギヤ付近に「押し」を入れまして
13Tまでは可能にしています。
今度は逆に、シートステーの内側にパイプの凹みがあります。
というご質問をいただいたりしていますが・・・。」

G☆まみーさんのCRFは2015モデルですよね。
私の2013モデルより「押し」の位置がサドル側に寄っているような気がします。
今夜、帰宅後に確認してみます。

クオリア44さんの情報は、アラヤ・エクセラレース初期モデルのことと思われます。
トップ12Tにするとフレームと干渉すると、一部で話題になったような…

44
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:49:50

 G☆まみーさん
>クオリア44さん
返信ありがとうございます!

そうだったのですね!?見当違いの質問をしてしまったようですね…すみません
慌てて返品要求とかした自分がとてもおまぬけですね笑

でもこんな処置で強度には問題ないものなんですかね?CRFについてはそれなりに調べたと思ってたんですが、どうやらまだまだ知識不足のようです…お恥ずかしい。

43
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:49:28

 クオリア44さん
それ、そういう仕様です。
元々設計に無理があり、初期型はその潰し加工が無くて、トップギヤに入れた時にシートステーとチェーンが干渉するトラブルが出まくったので、場当たり的に対策を施されたみたいです。

42
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:49:11

G☆まみーさん  フレームの凹み
はじめまして。しばしばこちらの掲示板を拝見し、勉強させていただいていますG☆まみーと申します。
画像1
昨夏頃まで知人から譲り受けたなんちゃってロード(クロスをドロップ化したもの)に乗っていたのですが、この春よりちゃんとした?ロードバイクが欲しくなり、ネット上での様々な意見を参考にラレーのCRFをカンザキバイクにて購入しました。(Viper5800とも迷ったのですが、直前で見た目の好みからこちらに変更しました)

そして昨晩に届きまして先ほど開封をし、こちらの過去ログなどを参考にフレームのセンターチェック等を行っていたところ、シートステーの内側(リアエンド近く)に添付画像のような凹みを見つけました。一応、返品(交換)してほしいという旨はメールにて先方に伝えはしました。

そこで質問なのですが、
①(扱い方にもよるとは思いますが、)クロモリフレームとは簡単に凹むものなのか?
②このような凹みはどのようにしてできるものなのか?(自分的には内側なので輸送時にできるとはあまり考えづらい…)

また鉄系の素材は修復も容易との意見も見たことがあるのですが、
③写真のような凹みの場合、修理されて帰ってくるのか?それとも新しいものを提供してもらえるのか?
以上の3点なのですが、今後また自転車を買う際の参考にできればとも思いますので、皆さんの経験談なども踏まえ、回答のほどいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

231
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:43:23

 老ローディさん
ディープ・インパクトさん 再度のレス感謝です。
品質管理は日本製品(海外生産だとしても)が上と先入観を持ってたのが落とし穴でした。ましてやアルテグラですし。
早速購入店と交渉してみます。またお世話になることと思いますが、その節はよろしくお願い致します。

230
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:43:07

ホイールのセンターが狂ってますね。
bassoのフレームは精度が高いので、たぶんそうじゃないかなと思いました。
FELTだったらフレーム疑った。GIOSも微妙。

シマノの完組ホイールは1年間保証あると思うので、センター狂っているからホイール交換してくれと交渉すれば不良交換してもらえると思います。

シマノの完組ホイールは最近品質落ちています。だから購入後きちんとチェックして不良交換してもらった方がいいです。ハブの玉押しも程度悪くなってます。シマノが作っているのではなくて下請けにやらせているので下請けのスキルが落ちているのでしょう。とにかく不良チェックは自分でやるしかありません。ホイールは長持ちするので、いいもの手に入れて長く使ってください。

229
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:41:44 修正

 老ローディさん
画像1
ディープ・インパクトさん 早速のご教示ありがとうございます。結果は以下の通りです。
1.糸を使った測定
シートチューブと糸との間隔は53mmで、左右同じでした(コンマ何ミリまでは読めませんが)。
2.ホイールを反転させて測定
写真添付致します。左が正位置でシートステイとの間隔に差が見られます。なぜかバイクを上から見たときは2mm近く狂って見えたのですが、バイクを裏から見るとそれ程の差はないように見えます(1mm位でしょうか)。右は、逆にセットした時で、間隔差が逆転しているようです(リムが隠れて見えないので、タイヤで判断してますが)。ホイールの反転は、前輪については思いつくのですが、後輪は変速機が邪魔してできないと早とちりしてました。お恥ずかしい。

訂正です。写真は、シートステイではなくチェーンステイの所で写したものです。すみません。
>定規を使って確認する方法。
これはまだですが、いずれやってみたいと思います。

以上の結果から、ホイールのセンター狂いと見てよいのでしょうね。お陰様で下手にフレームをいじらなくてよかったです。で、今後どうするかですが、いずれホイールの整備をする時期になるまで、あまり神経質にならずに使って行こうかと思っています。いろいろとありがとうございました。

余談ですが、最後にホイールを元に戻してバイクを上から見たら、やはり下から見るより狂いが少し大きく見えました。錯覚かも知れません。

228
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:40:17

まず原因を確認しましょう。
1.自転車を反転させ前輪後輪を外します。
2.フロントフォークを前方へまっすぐにした状態でリアエンドまで糸を張り、ピンと張って結びます。その状態で左右のフロントフォークエンドからリアエンドまでの長さを測ってください。
同じ長さになっていますか?
次にシートチューブと糸までの長さを測ります。
左右同じですか?

ホイールのセンター確認
センターゲージがあればそれで確認すれば終わり、ない時。

簡単な確認方法
ホイールのセンターは逆にはめて(裏返して)下までグッと押せばわかります。
フレームが正常でホイールが狂っている場合は逆にすれば寄る方向が逆になります。
フレームが狂っていてホイールが正常な場合は逆にしても寄る方向は同じ。

定規を使って確認する方法
1.リアホイールのタイヤ&チューブを外す。
2.リアハブの幅は130mmだと思いますが、ハブの玉押しねじ先端から先端までの幅を実測してください。
3.その幅の半分の数字を覚える。130mmだと65mm。
4.ホイールをたててバルブ穴から向こうのニップル位置をのぞきます。
5.定規をハブ芯の上に出し半分の位置65mmと向こうのニップル位置が重なるかどうかを確認。重なればセンターOK。ずれている場合はホイールのセンターが狂っているので修正が必要。

>(1)この程度の狂いは走行性能に影響を与えるものでしょうか?
与えます。
>(私ごときのスキルでは上記の修正前後で差を感じることはできませんでした)。
スキルがあがってくれば差はわかります。
>(2)上記の修正方法は妥当なものでしょうか。
ダメです。

>(紙片を噛ます代わりに、逆に右エンドのシャフト受け部を棒ヤスリで削ろうかとも考えています)。
自分でそれが1番いいと思うならやればいいですが、通常はそんな修理はやりません。
どちらにしても何が原因かを確認してから、やった方がいいです。
僕はホイールのセンターが狂っているのではないかと予想しますが、
古いホイールの時に何も感じなかったということなので、それはセンター出てたのではないでしょうか?

あと
>シートステイに対してはセンターにきており
フレーム狂ってたら、バックフォーク、上も下も狂うと思いますが。

自分で耐えれるレベルなら、そのまま使えばいいし、ちょっと無理かなあと思えば修理か交換、考えればいいと思います。シマノのホイールでも新品で買えば必ずセンター出ているなんて思わない方がいいです。全て自分で確認して作り上げていきましょう。

もしホイールが狂っていてフレーム削ったりしたら将来、正常なホイールをはめたら、そのフレームだと、まともにセンターでなくなります。きっちり原因を確認して正しい修理をしてください。2mmの狂いというのはロードでは失格です。

227
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 19:39:31

 老ローディさん  フレームの狂いを疑っています
はじめまして。いつも参考にさせていただいてます。
数年前に買ったクロスバイクで自転車にはまり、昨年10月に念願のロードバイクBasso Viper (2011モデル、450サイズ)を購入した70過ぎの老人ライダーです。Viperは乗り心地良く満足していますが、その後、ディープ・インパクトさんが書かれたフレームの狂い確認法(ホイールを地面に押し付けて、チェーンステイやシートステイとの間隔を見る)を行ったところ、チェーンステイに対して少し(2mm弱?)左に寄っているのが分かりました。一方シートステイに対してはセンターにきており、ホイールはシマノWH-6700に換装して間もないので、フレームの狂いではないかと疑っています。

なお、旧ホイールは処分してしまったので、そちらで確認することはできません。何とも気になるので、左エンドのシャフト受け後端に厚さ0.25mmで5mm角の紙片を挟んでシャフトを前方に送ったところ、ホイールが右に首を振って、チェーンステイのセンターにほぼ収まってくれました。なお、シートステイに対しては殆んど変化がありませんでした。

そこで質問なのですが、(1)この程度の狂いは走行性能に影響を与えるものでしょうか?(私ごときのスキルでは上記の修正前後で差を感じることはできませんでした)。(2)上記の修正方法は妥当なものでしょうか。(紙片を噛ます代わりに、逆に右エンドのシャフト受け部を棒ヤスリで削ろうかとも考えています)。以上、ご意見いただければ幸いです。

92
ディープインパクト 2024/10/02 (水) 09:47:44

小杉むさしさん
画像1
ピナレロはDTスイスのスルーアクスルが付いてきます。