最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
6 日前
自転車修理に挑戦 6 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
10 日前
105も20万円超 10 日前
161
11 日前
年間走行距離 11 日前
158
14 日前
おしゃべり塾 14 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
25 日前
自転車道場目次 25 日前
41
25 日前
京奈和自転車道を走ろう 25 日前
32
25 日前
バーテープ&グリップ 25 日前
5
25 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 25 日前
13
25 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 25 日前
1
25 日前
カーボンは持続できない材料 25 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
tukubamonさん
走る目的は人それぞれですから、「痩せる」でも構わないんじゃないかと思いますけど。
私は55歳ですが、基礎代謝が1600kcalあります。若い頃はビルダーだったので、当時ジムで電極を手足に貼り付けて測った基礎代謝は1900kcalでしたから、年齢に応じて落ちてもまぁ当たっていると思います。
そういう身体を手に入れれば太りません。でも一般の人には無理です。過酷ですから。筋肉をつけても基礎代謝は上がらないと書かれていましたが、個人的には基礎代謝=筋肉量と思っています。良くわかりませんが。
さて、自転車だけで痩せられるか…相当頑張るか、相当太っている人じゃないと痩せないんじゃないかな。と思います。自転車の消費カロリーは、思っているより少ないですからね。ただ、何もやらなきゃ絶対に痩せません。
私の自転車に乗る目的は、効率よく下半身のトレーニングになる事と、バランス感覚(体幹トレーニング)、心肺機能向上、有酸素運動、膝に負担をかけない。など。いつも心拍数は170(50代の限界)まで追い込みますが、楽しく走っていますよ。
チップインダブルボギーさん
横から失礼いたします。最初から読ませていただいておりましたが、走るペンギンさんもおっしゃるように、そういうこと考えながら自転車乗ってて楽しいのでしょうか。なんか、もっと楽しく走ること考える余地があるのではと思います。
私も健康診断の度に医者から苦言を呈される身の上であり、確かに科学的根拠に基づいておやりになる方が効果はあるのでしょうけど、私のようなアバウトな人間には苦痛に感じてしまいます。楽しく走れれば自ずと距離が伸びます。距離が伸びればその分カロリーを消費します。
いつまでに・・・というふうに期限を区切っておやりになるならともかく、そうでないなら相応の時間をかけて改善できればいいくらいの気持ちのほうが長続きすると思います。20年、30年かけてダメにしてしまった体質ですから、それを急激に改善しようとするとあちこちに無理がかかると思いますよ。
腰を折るような書き込みで失礼いたしました。
skogenさん
ケンメルクスさんコツはあんまり無いんです。強いて言えばエネルギー保存則です。^^;
具体的な食事で言うと、ケンメルクスさんが言われる通りバランスが大事だと思います。
食事にしろ運動にしろ、極端に走る人が多いのですが、それは続きませんし、健康的でもありません。改善には長期戦が必要です。私は4kgの減量に半年掛けました。摂取カロリーと消費カロリーのバランスを少し変えるだけです。
野菜中心と言っても肉・魚も好きで、ちゃんと食べます。世の中いろいろで、ほか弁や定食屋の食事のように野菜がかなり少ない食事の人が居ます。そういう食事に比べると野菜の量はずっとずっと多いという意味で、野菜中心です。
あと、私もヨーグルト派です。体調を良くする、という点からはヨーグルトは大変に効果があります。毎朝のヨーグルトが無いと体調が変わります。
食事のカロリーはほぼ完璧にコントロールしています。
週末は不健康な食事になることもありますし、ビールも好きですが、収支は合わせてます。
体重の増減の大きな傾向を知り、摂取カロリーと消費カロリーを一致させる、単純ですがそれが全てです。
ケンメルクスさん
skogenさんカロリーに関しては
>週に100km走ってもせいぜい2000kcalぐらいですから、他に運動しなければ1日当たりでは340kcalにしかならないですもんね。平均して摂取カロリー2230kcal/日、消費カロリー2240kcal/日を維持しているので、体重がほぼ現状維持というのはカロリー計算と合ってます。
単純に週に100km程度の自転車では減量する程カロリーは消費していない。つまり「運動だけでは減量できない」で正しいでしょうか?
しいては「減量するには運動&摂取カロリーの減少」でよいでしょうか?
>私の場合、自転車に乗ってから、どちらかと言うと体重が増えました
>でも、少し増えてもすぐ戻るので、慌てる事は無いです。体重が増える時期に頑張って体重を減らすのは無理が生じますし、減る時期に減量できたと安心しても効果は実は低いです。
この難しい課題に対し「どんな事を実践したら成功できたよ」という具体例を教えてほしかったのですが残念です
skogenさん
ちょっと長くなりますが、カロリーについてです。
減量に重要なのは食事と運動のカロリーを知る事です。カロリーをコントロールするにはカロリー計算しないといけません。細かくやると疲れますが、しばらくやってれば、自然とカロリーが大まかに分かるようになります。
自転車で20km走ると400kcalぐらい消費していると思います。腹筋100回で50kcalぐらい。
日常の活動(散歩、洗面、着替えとか諸々)で400kcalぐらい。基礎代謝は1300kcalぐらい。
以上を合計して2150kcalです。
この数字に見合う食事はカロリーだけで言えば牛丼3杯ぐらい、餃子定食だと二人前(ギョーテーリャンガー あ~懐かしぃ、食べた~い。。。^^;)。これにおやつで饅頭を付けると+200kcalになり、カロリーオーバーして体重は増えます。
体重に関して言えば毎日体重を測ると良いですよ。毎日、同じ条件・時刻に測るのが大事です。それをグラフ化すると自分の体重増減の傾向が分かります。カロリーと同じで、しばらく体重に意識を向けていれば、自然と自分の体重の増減が分かるようになります。
人には体重が増減するリズムがあります。私の場合、夏に向かって減り、冬に向かって増えるという大きな年周期と、約2週間の増減周期があります。これに季節ごとのイベント・生活習慣が加わった体重増減があり、例えば飲み会が続くと確実に体重は増える(当たり前)。でも、少し増えてもすぐ戻るので、慌てる事は無いです。体重が増える時期に頑張って体重を減らすのは無理が生じますし、減る時期に減量できたと安心しても効果は実は低いです。
私の場合、自転車に乗ってから、どちらかと言うと体重が増えました。足腰、特にお尻周りに筋肉が付いた感じです。週に100km走ってもせいぜい2000kcalぐらいですから、他に運動しなければ1日当たりでは340kcalにしかならないですもんね。平均して摂取カロリー2230kcal/日、消費カロリー2240kcal/日を維持しているので、体重がほぼ現状維持というのはカロリー計算と合ってます。
ちなみに、BMIで言うと以前は22を切ってましたが、現在は少し上がって22台です。
内臓脂肪はそこそこ付いているので、脂肪がやや減って、筋肉が増えたという状態でしょうか。
食事については、うちの場合は野菜中心にしています。野菜って値段が高いので、意識していないと料理の素材として割合が減ります。田舎育ちで野菜が好きなんですが、新鮮な野菜は美味しいので、それを楽しめる環境・料理があると幸せです。
セリーノさん
ケンメルクスさん
>心拍数を考慮に入れるとウォーキングでは必要な心拍数に達するには相当速く歩いても難しい
>のではないかと思います。
そうですね、私の場合ペースは「356歩のマーチ」を心の中で歌いながらでしたので、結構早い
ペースで汗かきました。私は当時50歳でしたので64歳だともう少しゆっくりな感じですかね。
有酸素運動でないといけないので、自転車だとしても息がはずむ位の強度は必要と思いますが辛くならない程度でないと長続きしませんね。
skogenさん
釣り好きジイさんピンコロの意味が分からず、語感から「一人で寝たきりで死ぬ」という意味かと思っていたら、真逆で「ぴんぴん長生き、ころっと往生」ということなんですね。わたしもそうありたい。
お話を伺っていると、あまり問題は無いように感じます。もし軽い肥満だとしたら、自然な減量は1,2kg/月(多くても体重の5%程度)ですから、数ヶ月でメタボ脱出というのは無理があるかも知れません。ゆっくり無理なくが大事かと。
筋肉を付けても基礎代謝はほとんど上がりません。一般には筋肉を付ける過程・習慣の結果として、全身の活動量が上がって消費カロリーは増えますから、効果はある、という言い方になります。でもカロリー消費に効果があるのは筋肉量では無く、その筋肉を動かすことです。
カロリーについては別で書くことにします。
tukubamonさん
20歳前後の体重が本来の体重であって、それ以降増えた体重はトレーニングでもしない限り、ほぼ脂肪と思ってまちがい無いでしょう。
何十年もかけて蓄積した脂肪ですから、そう簡単に落ちないというのが自論です。
「1ヶ月で10kg痩せた」などとというのは、余分な脂肪が20kg以上ついた人でしょうね、そう簡単にダイエットできるわけがない。健康的には。
私の経験上、リバウンドせず、確実に痩せるには筋肉量を増やす事が一番と思っています。
まずは心肺機能を高めるための有酸素運動を半年以上。
筋肉に負荷をかける運動を半年以上すると、確実に痩せて、太らない体質になっています。
自転車であれば、しゃべりながら走れる程度の負荷で、1時間以上を3回/週は行い、心肺機能を高める。でしょうかね。
心肺機能がないと負荷に耐えられないので筋肉もつきません。
ケンメルクスさん
セリーノさん使われている言葉が専門的なのでお詳しい方なのだと思いました
私は減量が必要でしたので色々な方法を実行してきましたが実際に体重を減らすことが出来るのに多くの失敗と長い時間が掛かりました。なので理屈よりどちらかというと実体験を書き込んでいます。
>欧米化した食事も脂肪分が多い為に脂肪が蓄積しやすくなります。栄養バランスを考えて脂肪を貯めない一番ベストな食事は、伝統的な和食です。
>お米や豆、穀物や豆の組み合わせ、栄養のバランスを取ることが肝要です。
「栄養のバランスを取ることが肝要」なのは同感です。
>栄養バランスを考えて脂肪を貯めない一番ベストな食事は、伝統的な和食です。
これはどちらかというと反対の考えを持っています。
和食は白米を食べることにもとついているので塩分が大過ぎます 炭水化物を大量にとっているように感じます。
>欧米化した食事も脂肪分が多い為に脂肪が蓄積しやすくなります
減量がなかなか効果が出なかったときに、カロリーが多い食品を考えました脂質、アルコール、糖質の順だと考え、油抜きで野菜中心の食事にしました途端に便秘になり大変苦しみました。たまに肉を食べたり、てんぷらを食べたりすると綺麗なバナナ状が出る事に気付きました。それからは油抜き、野菜中心はやめて、まんべんなくバランスの良い食事に替えました。管理栄養士とも相談しましたが、から揚げなどは良く食べるように指導されました。
>溜まってしまった脂肪を遊離脂肪酸に変化させるには空腹の状態か、運動で筋肉を使うことで筋肉中や肝臓に貯蔵されているエネルギーを使いきることが必要です。
>食事はよく噛んで食べること、そうすることで満腹中枢が自然と刺激されるようになり満腹感を感じて自然と食事の量が減ります。
トレーニングジムでトレーナーの人にも同じことを言われたので空腹を我慢していました実際には空腹にしておいて、良く噛んで食べるのは難しくてできませんでした。飢餓状態に近くて腹が減って大盛り白米を一気に食べてしまいました。
>有酸素運動は年齢を問わず、ひざなどへの負担が少なく、特別な準備を必要としないウォーキングが一番お手軽ですが、自転車と減量のスレなので自転車でも良いです。
心拍数を考慮に入れるとウォーキングでは必要な心拍数に達するには相当速く歩いても難しいのではないかと思います。スレ主さんは64歳の方ですから理想心拍数は115から125位だと思います ウォーキングで115にするには無理だと思いできれば自転車の方が効率が良いと思います。
セリーノさん
釣り好きジイさん こんばんは。私は過去にウォーキングで内臓脂肪を減らした経験があります。
車通勤がたたり、運動不足に陥ってハンドルとお腹が支えたような状態でしたが、お昼休みの食後毎日30分のウォーキングで、お腹が改善出来ました。
内臓脂肪を効果的に減らすためには「有酸素運動」と「食事療法」が効果的です。定期的な運動をしていても糖分の多いお菓子や脂っこい食事ばかり続けていては効果はありません。逆に食事療法やカロリーコントロールだけでは内臓脂肪を減らす助けになりづらいです。理由は体内の脂肪はそのままでは筋肉でエネルギーとして使われず、一度遊離脂肪酸という血中に溶け出した脂肪にする必要があるからです。
溜まってしまった脂肪を遊離脂肪酸に変化させるには空腹の状態か、運動で筋肉を使うことで筋肉中や肝臓に貯蔵されているエネルギーを使いきることが必要です。空腹状態でい続けることは不可能ですし、空腹状態で脂肪が遊離脂肪酸になってもしばらくすると遊離脂肪酸は元に戻ってしまいます。
そのため食事療法と有酸素運動どちらも行うことが内臓脂肪を減らすためには効果的と言われています。
食事の仕方も重要で、あまり食べ物を噛まずに早食いする習慣があると必然的に食べ過ぎになり、内臓に負担をかけて消化にエネルギーをとられます。欧米化した食事も脂肪分が多い為に脂肪が蓄積しやすくなります。栄養バランスを考えて脂肪を貯めない一番ベストな食事は、伝統的な和食です。お米や豆、穀物や豆の組み合わせ、栄養のバランスを取ることが肝要です。
食事はよく噛んで食べること、そうすることで満腹中枢が自然と刺激されるようになり満腹感を感じて自然と食事の量が減ります。有酸素運動は年齢を問わず、ひざなどへの負担が少なく、特別な準備を必要としないウォーキングが一番お手軽ですが、自転車と減量のスレなので自転車でも良いです。
では内臓脂肪を減らす有酸素運動は、どのくらいの頻度でどのくらいの時間行えば良いかというと、脂肪が運動で遊離脂肪酸に変化するまでには、運動開始後20分ほど必要と言われています。頻度については週2回の有酸素運動では効果が期待できないという研究結果もあります。その為、内臓脂肪を減らすためには1回30分以上、週3回以上の有酸素運動が必要です。
>週に2~3回近所の多摩川サイクリングロードまで行き、往復22km程度約1時間乗
>っています。
とのことですが、自転車だけだと1回30分でいいので回数を増やした方がより効果的です。自転車2~3回+ウォーキング1~2回でも良いです。有酸素運動の運動強度は心拍数で表現されます。
全力で運動した時の最大心拍数の60%~70%が最も効率よく脂肪が燃焼すると言われていて、220ー年齢が最大心拍数なので、それに×0.6~0.7した数値が最も効率がよい心拍数です。
無理な運動強度での運動は辛いですし、続けにくくなってしまっては意味がありませんので60%程度の運動強度でなるべく長い時間の有酸素運動を定期的に行うことが体脂肪を減らすための近道と言えます。
週3回30分以上を目標にまず有酸素運動を日々の生活に取り入れてみてください。
私のやったウォーキングだと足は腰から運ぶイメージで、腰を使って少し大股で歩きます。
身長×0.45位の歩幅が効果的といれていて、177cmだと約80cm位になります。
日頃の歩きもウォーキングを意識すると時間を改めて取らなくてもダイエットになりますので基本となる心拍数を踏まえた歩くペースを掴んでおくと良いです。
走るペンギンさん
自分の場合は優先順位が①楽しく走る ②頑張って走る ③食事に気を配る です。この順序が逆だと長続きしなかったりリバウンドが怖いので。
減量目的ならたまに中~長距離より毎日少しずつでも楽しく走るほうが良く、個人的には快適なコース選びが最重要なので、車が少なく路面が良くて緑に囲まれた道など好みにあった穴場を探しましょう。
実際走ってみて最初は脚周りの脂肪から落ちていって、上半身というか下腹はその後でしたね。腹筋は鍛えるとポジションを取るのも楽だし、最近速く走るためにも胴回りの筋力が必要だと感じるので私はいいと思います。
骨盤の矯正ベルトはちょっとわかりません。体は硬いより柔らかいほうがいいですけど、柔軟でもコケたら怪我しますし(笑)、おそらく最初は安全のためにもバランスを意識したほうが良いんじゃないかな。私は柔軟体操は長距離や冬場は丁寧にしますけど、ポタリングくらいなら1分程度の手抜き体操です。
というわけで脂肪は続けていれば自然に減るので楽しく乗り続ける工夫をしましょう。好奇心ばんざい、脂肪さよならです。
ケンメルクスさん
朝食にタンパク質を取るのは体を目覚めさせ代謝を良くするのが目的です。海外出張で時差ボケを直す手段として「朝ステーキと夜パスタ」という言葉があります。まだ眠くて仕方が無いときにはタンパク質のステーキを食えと先輩から言われました。逆に夜眠たくないときは炭水化物のパスタを食えば眠くなると教えられました。
>筋肉を付ければ消費カロリーを増やし減量
筋肉を早く目覚めさせ消費カロリーを出来る限り増やすにには朝にタンパク質を取ることが必要です。ハムは塩分が多いので1枚だけにしておきましょう。シリアル(炭水化物)を食べて、ヨーグルトを150g程度食べてください
餃子の王将を見てきました。餃子定食の餃子の大きさにびっくりしました。
特大の餃子が2人前に大盛りごはん。さすがにこれ全部は多いかなと思いました。
食事のコツは「おかず」を優先的に食べる。おかずを全部食べ終わった時に白米が1/5程度残るのが理想ですが、物足りなければ全部食べても良いですが、「おかず優先」にしていくと段々と最後のご飯の前に満腹になってきます。
食事の時間は理想的です。朝7時、夜7時。夕飯後は3時間たってから寝たほうが良いです。
しかしそれ以上夜更かししていると小腹が空いてきてしまうので、その前に寝てしまいましょう。
食事の味付けは「高血圧対策」と同じで出来るだけ「塩分控えめ」がコツです。塩辛いおかずを食べるとは白米の量が増えるからです。ソースも醤油も出来るだけ使わずに食材の味を楽しみましょう。
漬物も手を付けないようにしましょう。冷奴は何もつけずに食べています。
食欲は変わらず来るものですが、慣れてくると段々少ない白米で満腹になってきます。
満腹中枢が速めに働いてくれば効果が来ます。
ダイエット期間は3か月が良いでしょう。アルコールだけは我慢してください。
それ以上長くやっても意味ないと思います。
夏場に汗をかいたら水分と同時に塩分も取ってください。食事中はうす味が基本です。味噌汁は1日1杯飲むようにすると良質なタンパク質の摂取が出来ます。2杯以上は塩分取すぎになります
体重計には1日2回、朝と夜風呂前に計りましょう。チョット体重が下がってくると嬉しくなってきます。励みになるでしょう。
自転車では軽い負荷の有酸素運動にしてください。歌が歌える程度、気持ちい程度。内臓脂肪が燃焼します
きつい運動は無酸素運動で血液中のブドウ糖が消費され、お腹がとても減り、内臓脂肪は消費されません。
出来れば心拍計の付いたサイクルコンピューターで運動を強さを確認しながら走った方が良いですが、必ず必要なものとは思いません。
自転車は軽い負荷で午前中に1時間から2時間くらいを目標にやるのが良いかと。
もし途中でお腹が空いたらビスケットを2~3枚食べるのがコツです。
ここで食べずに我慢すると、空腹感が極限状態になって、昼飯を「ドカ食い」してしまうと体重が増えてしまいます。((減量は食欲との戦いです。敵は食欲です))
運動して食欲が増してドカ食い。これが最悪のパターンです。ドカ食いになる前にビスケットを2~3枚食べて空腹感をごまかしてしまえば良いのです。だから「空腹を我慢する減量は絶対失敗します」この言葉肝に銘じてください!!!お昼を食べて昼寝をするのは構いません。これから暑くなるので体を休めましょう。くどいようですが便秘になったら連絡してください!
何か質問があればどうぞ。
釣り好きジイさん
ケンメルク様
血圧は高くないですか? 平常時上が130以下、下が85以下位で正常化と。
漬物は好きでよく食べますか? 基本漬物は食べません、時々買ってきて食べますが。
フライはソースをつけますか? 醤油を付けます。
焼き魚に醤油を付けますか? ほとんど付けません。
アルコールの頻度と量はどのくらいですか? 飲みません飲んでも年間360ml缶10本位です。
以上回答します、宜しくお願いします。
ケンメルクスさん
>目玉焼きではなくゆで卵1個くらいで良いでしょうか、高コレステロールの為卵はあまり食べない方が良いと医者から言われていますので、1個位ならOKです。
医師の指示通りでお願いします。卵でなくハムならどうですか?それと同時にヨーグルトも毎日です。
>空腹は感じますが、十分我慢出来ます。
「空腹を我慢する減量は絶対失敗します」この言葉肝に銘じてください!!!
もし途中で便秘気味になったら必ず連絡してください。いい改善方法があります。
血圧は高くないですか?
漬物は好きでよく食べますか?
フライはソースをつけますか?
焼き魚に醤油を付けますか?
アルコールの頻度と量はどのくらいですか?
釣り好きジイさん
ケンメルク様 目玉焼きではなくゆで卵1個くらいで良いでしょうか、高コレステロールの為卵はあまり食べない方が良いと医者から言われていますので、1個位ならOKです。
バナナ状の物はでます、自転車に乗り始める前は2~3日に1回程度の便秘でしたが今は毎日バナナです。
ベビーチーズ早速買ってきます。空腹は感じますが、十分我慢出来ます。
ケンメルクスさん
1)朝食に目玉焼きとかヨーグルトとか食べれますか?
朝食にタンパク質がないのは大問題です!
2)便秘症の人はダイエットはだめです。ひどい目にあいます。
私経験者です。
バナナ状のものが「毎日」出ますか?もし便秘なら改善してからでないと続きは教えられません。
>・朝食を食べて昼食までに空腹は感じます、
この時に我慢しないでベビーチーズを食べてください
釣り好きジイさん
体組成計ですが体重だけ表示する物よりは、体脂肪、代謝、筋肉量、骨量などが表示される方が目安になって良いような気がします。日本に何台しか無いような機器の信頼性を求めていません。腹筋をしても無駄なのでしょうか、腹筋を鍛え筋肉を付ければ消費カロリーを増やし減量すると思っていましたが?
昨年ですが、市要請の〇〇〇の指導員と面談をしましたが、毎日10分のウォーキングと10分のストレッチをしてもらえればメタボ解消が可能ですと判断されたので、自転車を週2~3回乗れば問題無いのかなと思っていました。
ケンメルク様
・朝食は概ね7:00頃で、昼食は12:00頃麺類が中心でガッツリ食べます、量の目安ですが餃子の王将の餃子定食で満腹になります、夕食は18:30~19:00頃、肉と野菜の炒め物とか煮物、焼き魚が多くタンパク質の摂取は夕食時が多いです。お勤めはしてませんので時間はあまり狂いません。
・朝食を食べて昼食までに空腹は感じます、健康の為に我慢をしている部分はあります、就寝は23:00頃なので夕食後は食べ物は口にしません。これは42年間仕事をつづけ夕食の時間帯に食べられない習慣が付いてしまった物だと思います。好き嫌いは“しいたけ”が嫌いなだけで他の物は何でも食べます。
以上ですがまだ検討資料が必要でしたら書込み、ご指導宜しくお願いします。
ケンメルクスさん
釣り好きジイさんスレッド作ってもらって有難うございました
早速2つ質問させてください
最近朝起きて朝食(一日分の野菜1杯、オールブラン70g位、コーヒー1杯、ビタミンB12用麦茶1杯)
1)大体夕食と朝食は何時頃食べますか?
2)これだけで満腹になりますか? 減量の為に我慢しているのですか?
私ならとても足りないです。タンパク質が何もありません。嫌いなのですか?
クオリア44さん
取り敢えず、体組織計というのは、統計的データに体重と年齢を当てはめた数値に電導率の測定値でほんの僅かな補正をしているだけなので、ほぼ無意味な表示数値です。正解な数値は、多数の断面映像から計算する専用機器を使用しないと分かりませんが、この機械は日本に10数台しかなく、測定も高額です。
あと、腹筋運動も無意味です。
部分痩せは不可能な事が科学的に証明されてます。
本気で痩せたいなら、食事制限をして、もっと自転車に乗りましょう。
心拍計で負荷を適正に管理して、現在の2倍も乗ればいいのでは?
私は半年で30kg落としましたが、継続するためには、楽しく走れる車体も重要ですね。
チップインダブルボギーさん
私もこのスレッドを参考にさせていただいた一人です。当時は5800が出てからまもなく、まだ5700使ってる人が多かった頃です。特に、2014/10/26 16:31と10/27 12:45のヘラーマンさんのカキコミは5700の急所を突くものだと思ってます。そのため、コーティングよりも最適な長さと取り回しに注力してドロップハンドルの外寄りからSTIを出てからハンドルバーの上を横切って内側から回してダウンチューブのアウター受けに至るという取り回しにしました。
結果的にこれが功を奏したのか、5600に近いキレで変速してました。ハンドルバーを横切るのはともかく、その前後の鶏さんとヘラーマンさんのやりとりは5700対策として貴重な資料です。
tukubamonさん
こういう情報こそ「10速の部屋」に書いて欲しいです。
10速でハンドルに這わせるタイプは苦労してますものね。
私のPTFE は長持ちしたのでオプティスリックも試す価値ありかなと思っています。少なくともSUSよりは軽かったですよ。
あと、触角に5アームだと良いこともありますよ。若い人から見れば安物(2000系)くらいにしか見られませんので盗難リスクが少ない。
輪行にうってつけと思っています。
鶏 泰造さん
うーむ。。。さん
>周りで評判がよい日泉のステンケーブルを試してみようかと。
ぜひレポートお願いします。
>カンパのデルタブレーキ!
同時期にシマノのエアロブレーキなんていうのもありましたね。私も使ってみましたが、台座が柔くてたわんでしまい、フィーリングも効きも「ゴミ箱行き」レベルだったのですが、アルミ板で自作したブースターをピボット間に渡したら、見違えるように良くなって、しばらく気に入って使っていました(後にバイクごとチャリティで売っちゃいましたけど)。
うーむ。。。さん
鶏 泰造さん上記の通り、私は今頃になってST6703と格闘していますw
7900Duraが出た時、ST7800でポリマーコーティングを試しましたが、しばらく経ってイマイチになった(とはいえ触角なので困るほどでは無かった)、その原因もこの掲示板で把握したたので寿命になったあとはステンに戻し、いま6703もステンで引いています。ただやっぱり重いし、フィールが良くない。なので、周りで評判がよい日泉のステンケーブルを試してみようかと。いまNOKONを使ってますが、イマイチでした。
イマイチと評価が定まった物を今更試行錯誤するのはそんなに実りはないですけど、まぁそれなりには楽しめます。。。
いま試したいイマイチ製品は、カンパのデルタブレーキ! あれも失敗作の誉れ高い?ですが、各所からきちんと整備すれば(出来れば)素晴らしい製品との話がちらほらあります。でもおもちゃにしては高いですね。
鶏 泰造さん
こりゃまた古いスレが上がってきましたねぇ(^_^;)。
以下の点、総括していなかったので、スレ主責任として総括しておきます。
>ポリマーコーティングワイヤーの1ヶ月後、1000km後の感想をぜひ聞かせてください。
約1000kmで、ほつれました(^_^;)。
とはいえ、受忍限度を超えるほど変速性能の低下は見られず、「ちょっと遅くなってきたかなぁ」と思って引っこ抜いてみたら、あっちこっちほつれていて、力任せに抜いたらカスが詰まってシフトインジケター(触覚タイプのレバーから出たところに付くやつ)を壊してしまいました。
初期性能は良かったけど、賞味期限は約1000km。お値段3倍となると、もう使いません。RD-5700とはサヨナラしちゃったし、5600はステンレスのワイヤーで調子よく動いているし。
うーむ。。。さん
>ST5700、6700はシマノの駄作と思ってます。(使ってる人いたらごめんなさい)
がーん。
我が家で唯一のフルシマノ搭載ロード系バイクである10sツーリング車、ST-7803からST-6703に換えたんですよね。理由は明確、7800の触覚が邪魔だったから。フロントバッグを装備するツーリング車ゆえの理由ですね。
で、確かにST6703にして、フロントバッグを積みやすくなった以外に、良いところは無いですね。変速したときの手応えがなんか頼りない。DuraからUltegraに変えたから、あるいはあちこち互換性がイマイチな組合せも使っているからかも知れないと思っていましたが、それより大要素っぽいですね。(7803の前に付けていた5603よりもイマイチだし)
なおこのツーリング車、ブレード型カーボンフォークを付けていたのですが、ちょっとツーリング車的に微妙なので、Surlyのダボ穴付きクロモリフォーク(Disc trucker用の物)を注文したんですよね。ツーリング車用ではSurlyなら間違いないだろうと。そうしたら、その数時間後、abbuさんから、Surlyの溶接は悪いとの情報が。。。発注から数週間、明日届く予定ですけど。。。
その後フルオーバーホールの予定。
なんかどんどん改悪している?
シマノのコンポはこの後に及んで11sはスキップすると決めているので、部品の供給状況とか考えると選択肢はあまりないんですよね。12sがどうなるかもまだよく分からないし。もう間もなく発表ですかね。
当初発表されるのはツーリング用ではないでしょうが、どうなるかな。
メガニウム584さん
10s部品の予備はたくさんありますよ。
STIはそのST7803と壊れかけだが一応まだ使えるST5603があります。
輪行の時にぶつけがちなFDは、今使っているFD6603の他に、ebayでNOSのFD6703を2つ仕入れてます。
RDも幾つかあります。これは9速ハードテイルMTBと、もう一台フルクラムとのMIXになっているロードとの共用の予備在庫です。(予備というか旅の行き先、使うカセットによってSS/GS/SGS(DeoreXT)を換える。今はST6703で9s XTの RD-M771を引いている)
チェーンはUltegra以上の10sが生産中止!という噂が飛び交ったときにたくさん仕入れた。当然トリプル用にCN6600が残ると知らぬまま、CN6701を。。。
私はどちらかというと古い物を長く使うのが好きで(捨てるのが苦手)、そのお陰で部品の入手に困ることがいろいろあり、予備部品は「見つけたら買え!」壊れた部品は「捨てるな、念のため取っておけ!」が身についています。。。
今後も少しずつ壊れていくでしょうけど、互換性のある部品同士で自転車をニコイチ、サンコイチにして、足りない物が出来たら一台を最新化しようかなと思ってます。
このツーリング車は最後まで10s運用するつもりです。まぁ触覚でも一応使えるには使えるし。
というか、シマノの12s化は、フリー形状変更、ディスクブレーキ化、リア142mm化はセットかも知れませんね。どこまで既存フレームとの互換性を確保するか神のみ・・・もとい、シマノのみぞ知るですが、あまり期待しない方が良いという予測もあります。つまりフレーム、ホイール、各種コンポの互換性に断絶が発生するでしょうね。そうすると12sは全く新規にフレーム調達するところから入ることになるかな。個人的にもう欲しいフレームはないしなぁ。
私が組んでそんなに乗ってない自転車をとっととオーバーホールする理由は簡単、上手く行かなかったからです笑 それも一箇所二箇所ならそこだけ直すのですが、あちこちマズけりゃオーバーホールした方が早いw 上の書き込みも、見る人が見ればマズいとか難しそうだとか、失敗するのはそりゃそうだwなどいろいろ突っ込んでいるかと思いますが、それこそ趣味って奴です。
失敗すると分かっていることを敢えてやってみるのも面白いですよ。
tukubamonさん
さて、先日のニコイチ、しまなみ海道と手組で行ってきたのですが、シフトが決まらず苦労しました。
大ギヤ側がガリガリで24Tまでしか使えず。それで坂を上がるんだからねぇ。○○にも程がある。
結論から言えばカンパと7403ハブのCS の位置が微妙に違ったからなんですが、出先なのでアジャストスクリューが上手く回せず調整できなかったんです。
帰ってきてシャマルに戻して再度調整してバッチリ。
今のところST5600、RD5600、79プーリー、で使ってますがプーリー逆つけは検討しても良いかも。知らずに逆つけしていた105プーリーよりシフトがワンテンポ遅いので。そのうち試してみます。
シフトワイヤーはPTFE使ってます。すでに5年17000km。
え?と思う方もいるでしょうが、触角は長持ちするんじゃないですかね。
PTFE とポリマーとは違うのか、シマノワイヤーの種類が変わってよく分からないのですが、剥がれて障害が出たら報告しますね。
ST5700、6700はシマノの駄作と思ってます。(使ってる人いたらごめんなさい)
巻き取りに無理があるのかSTIがよく壊れる。ストロークが大きい左ですが、同僚のも壊れてました。
ワイヤーの件はそうですよ。SUSで十分。ただ皆がSUS使ったら情報交換できないじゃないですか、誰が試さないと。で、私は試してみたんです。悪ければやっぱり。良ければそんなことないですよ使い方ですと報告できるし。
ピンの件は不明です。単にコストダウン(よく言えば軽量化)ではないかと。金属が必ずしも良いとは限らないですから
こにこに40Dさん
チップインダブルボギーさん
・切れるのが早すぎて申し訳ないということで、
交換は全てショップさんがやってくれました。細かいことがわかりません。
・道場長さんのご指摘と、ヘラマンタイトさんのご説明で謎が解けました。ありごとうごさいました。
ワイヤー交換前、シフトアップの方が毎回同じように決まらない。件です。
チップインダブルボギーさん
恐れ入りました。
いままで触覚タイプだったからそこまでやらなくても済んでいたのですね。
そう考えると105同士でもST-5600の方が楽ですね。
ヘラーマンさん
チップインダブルボギーさんこれは、ドロップハンドルのRや形状、またコラム高さまでも影響するので一概に言えません。基本的には外を沿わすほうが最初のRが大きくなりますが、ハンドル部をクリアーしても、その後のダウンチューブに行くルーティングも影響します。基本的には、小さいフレームほどハンドルの後の部分の影響が大きく難しいです。ハンドルの区間だけでも溝に這わせていれば良いみたいな簡単なものではなくて、1か0かみたいな解答は無理です。
それと、外ルーティングする場合にハンドル外側に溝がない場合は、直線部をを持った場合に多少違和感がでるかもしれません。
ですので私の場合、初めて使うSTIの場合は、
1・最初はSTIをベストの位置に仮止め
2・アウターを最終的な位置にガチガチにテープで仮止めし、STIを取り外す。
3・インナーを通してみて手でスムーズに動くか確認
4・ハンドルがスムーズに回るかを確認(回って戻した時にワイヤーが交差しないかも確認)
2~4を何度も繰り返し、最適なワイヤリングに決定してください。
3ができても4でちょっと変えると、2の仮止めからやり直しになることも多々あり、フレーム小さいと難易度が劇的に跳ね上がりますので、丸一日やっても最適な位置が見つからない時もあります。
また、最終のアウター切断するときにミリ単位で結果が変わることがあり、何度も失敗することもあります。ですので付属だけじゃなくて予備のアウターが欲しいです。
これ以外にも、ハンドル部以外のRDに入っていくアウターも最適な長さを確認します。もちろんブレーキワイヤーも同様です。
この作業は神経を使いかなり疲れるので、時間と元気があるときにやります。68Viperはかなり追い込んだのでステンワイヤーでも動きはかなりいいです。その分ハンドル高さは5mmも変えられませんが・・
チップインダブルボギーさん
ヘラマンタイトンさん、こにこに40Dさん
ST-5700の抵抗の大きさはワイヤーの取り回しにあることは想像できるのですが、
ST-5700には2箇所あるシフトワイヤーの出口のうち、ブレーキワイヤーの出口に近いほうと遠いほうとではどちらが抵抗少ないですか。経験的なところでおしえていただけるとありがたいです。
鶏 泰造さん
ヘラマンタイトンさん アウターまわりはさんざんやったんですよ。でも、予算をケチってジャグワイヤー製を使ったのがまずかったのかも(^^;。
実は、ひとつ疑っているのが、フレームについているアウター受けの位置なんですよね。これがけっこう後ろに付いているので(後車軸からアウター受けの前まで約85mm)、アウターの曲がりがきつくなりがちなんです。
ともあれ、今はすごく気持ちよく変速しますし、この後、ヘラマンタイトンさんと同じ道を歩んだとしても、「聞いた話」ではなく自身の経験値の蓄積になりますから、無駄にはならないと思っています(^^)。
ヘラーマンさん
チップインダブルボギーさん>逆に大きなギアから小さなギアに移動させるとき
これはその通りで正解ですよ
大きいギヤに変速するときはワイヤーは引っ張るだけなのでワイヤーの抵抗で重いけど変則はできます。
逆に小さいギヤに変速するときにはRDのスプリングテンションのみで動くので、アウターとインナーワイヤーの抵抗が大きいと、変速速度、位置決め精度に大きく影響します。ST-5700のワイヤリングはここの抵抗が大きいので、ST-5600世代と比べて節度のないダルく遅い変速になり、これが頼りなく感じるところでしょう。
RD-5700は私も使っていましたけど、ST-6600と組み合わせるとステンワイヤーでも位置決め精度は何も問題ありませんでした。鶏 泰造さんがST-7800でポリマーコーティング使わないと精度出せなかったのはアウターが古く滑りが悪かったのかもしれません。
鶏 泰造さん、私はまだ副道場長の器じゃないですよ。
>そこで、アウターの切り口を揃え直したり、アウターにシリコンスプレーを吹いたり、アウターカップの種類を変えてみたりもしたのですが、大きな効果は無し。
すみません、アウターは色々対策されていたのですね。新品に交換もされました?
アウター内部が劣化したり内部に塗布したオイルが劣化していると、新品交換しないと改善されないことがあります。インナーがステンでもアウターはSP41をお勧めします。
でもトップ側の変速にこれだけ不満がある場合は、コーティングワイヤーは確かに効果高いと思います。ステンより動きが軽いのは間違いないですから。
私と道場長(たぶん)が不満なのは、無音状態が長く続かないことです。きっちり無音状態に整備しても200km程度でどこかに若干の音の不満が出てきます。本当にかすかなところなのですが、これを調整しても、また距離走るとおかしくなり、徐々に調整しきれなくなります。ワイヤーが変磨耗するので仕方ないのですが。これは変速しないというレベルではなくて、この状態でもお店レベルは完全にクリアーしています。へたするとST5700で追い込んだ整備よりいいかもしれません。
このあたりは変速の頻度にもよりますし、デュラのワイヤーは対磨耗性が高いのかもしれませんので、私も一度試してみたいと思います。
鶏 泰造さん
チップインダブルボギーさん ごめんなさい、私が使ってるSTIは7800です。触覚タイプで、世代的には6600と同じです。ワイヤーが内臓になった5700世代は使ったことがないので、回答はおわかりになるかたにお願いいたします。
チップインダブルボギーさん
ST-5700の引きの重さが問題になってますが、操作感に違和感は無いでしょうか。
重さは小さいギアから大きなギアに移動させるときのことだと思いますが、逆に大きなギアから小さなギアに移動させるときの操作感がST-5600に比べて頼りなく感じませんか?
ST-5600だとカチカチっていう感覚がはっきり伝わってきますがST-5700だとその辺が頼りなく感じるのは私だけでしょうか。
鶏 泰造さん
道場長 FDはポリマー入れていないです。普通のステンで、十分満足できる変速してましたから(^^)。
こにこに40Dさん
おお、ご同輩(^^)。
シマノSTIの10速世代から11速世代への変更点を見ていると、「それってギヤ枚数が増えたことに対応するためだけじゃないんじゃない?」と思う項目が、いくつか感じられるんですよね。それがセンタロンプーリーの廃止だったり、ポリマーコーティングワイヤーだったんじゃないかと。
変速した後のRDの停止位置を見てみると、ステンワイヤーとポリマーコートでは、正確性が全然違います。ほんと、「これが本来の性能じゃないの?」って思いますよ(^^)。
道場長
実は引きの重さの変化は、大して感じないんですよ。たぶん、STIに触覚タイプを使っているからだと思います。だからFD側は、特に変えようとは思わなかったんです。
これから買う人なら、もちろん私も5800系を勧めます。でも、5700を使っていて5800に載せ替えるとなると、ホイールまで変えなければなりませんから、投資額が大きくなりすぎる。これが1200円で(ワイヤーにしては高すぎますけど)で改善されるなら、コスパは抜群じゃないかと思います。
あ、道場長、ポリマーワイヤーは6800です。デュラは高すぎます(^^;。
こにこに40Dさん
鶏 泰造さん ディープインパクト道場長さん
おはようございます。いつも勉強させてもらいありがとうございます。
105(5700)にポリマーコーティングを使用しています。
・当初の普通のワイヤーは3600kmで切れました。
・ポリマーコーティングは交換後ほぼ1年、4000km使用していますが切れていません。
調整の頻度は1000kmごとにワイヤー用アじゃスターを1/4か1/2まわしています。
デュラエースワイヤー(ポリマー加工)について
軽さ、正確さ(再現性)、調整し易さが劇的に向上しました。
これが標準じゃないの? 標準で、こうあって欲しい!
重さ、変速機調整に悩んでいるならお試しする価値ありと私も経験上思います。
しかしながら、皆様の芸術的変速レベルの感想を読むたびに次元が違うのかなぁとも最近思っています。
もしかすると 芸術レベル域には使えない かもしれません。。。
鶏 泰造さん RD-5700、究極のチューンに成功!?
この道場では評判の悪いRD-5700ですが、使用している者としては、悪いならその原因を突き止めたいし、原因がわかれば対策も見えてくるはずということで、しばらく試行錯誤していました。上下のプーリーを入れ替える件については以前にも書きましたが、このほど、これまた当道場では評判の悪い「あれ」を使うことで、嘘のように変速が決まるようになりましたので、ご報告します。
まず大前提として、STIは最初から触覚タイプ(ST-7800)を使っています。7900のそれを見たとき、元技術屋の直感で「これはフリクションが悪さをしそうだな」と思ったので、1世代見送ることにしたんです。
まず、最初に行ったチューニングが、プーリーの上下入れ替えです。ガイドプーリーがスライドするセンタロン機構には、以前から疑問を持っていたのですが、6800で廃止されたと聞いて実行。変速性能は微妙に良くなったかな、という程度でしたが、少なくとも悪化はしませんでした。ただし、方向性のあるテンションプーリーを上に持って行ってしまったので、アウター×ローギヤで音が大きくなりました。
この状態でワイヤーテンションの調整を追い込んだのですが、9→8速とか8→7速を最適にすると、1→2速(25T→23T)に落ちにくくなるという現象が発生。やむなく後者を優先し、前者はオーバーシフト気味に操作することでカバーしながら乗っていました。
もっともオーバーシフトと言っても、ブラケットを持って素早く変速すれば自然にそうなるので、大きな不都合はありませんでした。問題は、クリック音がするギリギリで変速したときだけだったのですが、練習の終盤で向かい風をくらって、下ハン持ってげひげひ漕いでいるときにゆるい上り坂になって、指先だけ伸ばしてレバーを操作するようなケースで1発で変速しない(少し送り足せば変速はする)のがストレスで、なんとか改善できないものかと考えていました。
で、スタンドをかけて、変速機の動きやワイヤーのテンションを観察してみたのですが、変速機に近い側のアウターワイヤーとインナーワイヤーのフリクションが悪さをしているらしいことがわかりました。そこで、アウターの切り口を揃え直したり、アウターにシリコンスプレーを吹いたり、アウターカップの種類を変えてみたりもしたのですが、大きな効果は無し。そこでついに、ポリマーコーティングワイヤーに手を出しました(^^;。道場長も副道場長「あれは変速が決まらなくなってダメ」という禁断の代物ですが、理屈から言えば、改善される可能性はあるはず。
ということで、今日、交換してみたのですが、なんとこれが大当たり! 嘘のように変速が正確に決まるようになったばかりか、ワイヤーテンションの許容幅が広がりました。従来の調子から、ピンポイントで追い込まないとダメかと思ったのですが、台上で9→8速と1→2速をチェックしただけで、実走行でもまったく問題なく変速。走りながら少し追い込んではみたのですが、1→2速が落ちにくくなるところまでワイヤーを張る前に「これくらい決まればもういいや」ってなりました(^^;。
今後、ポリマーの摩耗の影響がどう出るかはわかりませんが、とりあえず現状では、変速するたびに快感を覚えるくらい、すべてのギヤがビシビシ決まっています。
というわけで、RD-5700の変速が決まらないというかたは、ポリマーコーティングのインナーを試してみることをお勧めします。それでもイマイチなら、プーリーの入れ替え(上は回転方向も逆に)、それでもダメなら触覚式STIを導入すれば、少なくとも私と同じレベルまでは持っていけるはずです。
チップインダブルボギーさん
TXE505さん完成おめでとうございます。
私のとは違いが2点ありましたが、別に私がやったのが手本という訳でもないので、いろいろ工夫された結果であればそれがよろしいのかと思います。
私のは
①FDもRDもアウターのSTI~アウター受け間は56cmと若干長め。
②シフトアウターは外回しだけど途中でハンドルバーを横切ってバーの上を通してる。
(12/28の最初の写真、同じアングルなのですぐにわかります)
私が使ったハンドルバーには溝なんて気の利いたものはないので、自然とあの形になりました。
TXE505さん
まー君&ももちゃんパパ!さん、道場長スプロケのコメントありがとうございます。
実はCS6700-12-30T購入した直後に道場長のCS4700についてのコメント見たような気がして、予備としてCS4700-12-30T購入しておりました。今回のケーブルの交換に合わせてカセットも未使用のCS4700に交換してみます。これでどれだけ変わるものか楽しみがますます増えました。
皆様のご指導に感謝します。交換後また報告します。皆様よいお年を




交換前 失敗ケーブル 変更ケーブル 完成
チップインダブルボギーさん、あけましておめでとうございます。
遅くなりましたが、本日ようやく作業が終了しました。実は1月4日に実施したのですが、アウターが短すぎたため(と思います)RBは交換前より重くなり、FD、RDともにまともに変速しなくなりました。
せっかくアウターの長さまで教えていただいたのにお恥ずかしい限りです。また、はがしたテープの糊がごびりついてこれをとるのに苦労し、フィルムはがしとラッカーうすめ液で何とか取り除きました。今後のことを考えハンドルにはビニールテープを巻きました。4日の作業はここまでとなりました。
昨日、今日と9時間かけて再挑戦し、ようやくバーテープを巻き終えましたので、ご報告の次第です。変更点は以下の通りです。
FDアウター:50→53cm、RD:50→53cm、RB:52→56cm、FB:34cm変更なし。シフターケーブルは私も外回しにしました。これで何とか変速ができるようになりました。重かったRBはFBと同じくらいまで軽くなりました。さらにカセットをCS6700・12-30T→CS4600・12-30Tに交換したところ、これまで以上にスムーズに変速するようになりました。当初のCS4600・12-28T、CS6700・12-30Tはカセットが首ふりしていたのでフリーが振っていると思っていましたが、CS4600・12-30Tに交換後は格段に振り方が少なくなりました。カセットの中心が出ていないことがあるのでしょうか?
FDの調整はまだ未完成で、とりあえず変速するレベルです。インナーからアウターへの変速がとても重く、アウターアジャスターボルトとFDの調整ボルトの使い方がよくわかりません。シマノのマニュアルを見ながらやっていますが、なかなか難しいです。道場長のコメントにFDは特に難しいとありましたので、またじっくり取り組みたいと思います。
チップインダブルボギーさん、自転車道場の皆様ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
まー君&ももちゃんパパ!さん
僕のラレ―CRFの6700のスプロケ替えた時、品質悪いと感じました。 5700のスプロケのほうがまし。
道場長も10速では4600のスプロケが良いとの事で、逆転現象が起きてますね。